並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 381件

新着順 人気順

肺の検索結果281 - 320 件 / 381件

  • 膠原病の肺病理:線維芽細胞巣の量的検討 - 呼吸器内科専門医の間質性肺炎ブログ

    関節リウマチに伴う間質性肺炎の病理所見で、特にUIP(通常型間質性肺炎)パターンの特徴は前回の記事でまとめました。UIPパターンといっても、特発性肺線維症(IPF)で認めるようなUIPパターンとは少し異なる可能性があります。 線維芽細胞巣は病理UIPの特徴の一つであり、主として筋線維芽細胞からなる所見です。特に肺の線維化がまさに進行している部位に認めうると考えられています。 病理学的にはこのような所見です(アスタリスクの部分)。 Raghu G, et al. An official ATS/ERS/JRS/ALAT statement: idiopathic pulmonary fibrosis: evidence-based guidelines for diagnosis and management. Am J Respir Crit Care Med 2011;183:788–8

      膠原病の肺病理:線維芽細胞巣の量的検討 - 呼吸器内科専門医の間質性肺炎ブログ
    • 特発性肺線維症のANCA陽性率と血管炎発症率 - 呼吸器内科専門医の間質性肺炎ブログ

      間質性肺炎の検査では、様々な項目をスクリーニングとして検査しますが、その一つにANCAという項目があります。これは小型血管炎と関連する自己抗体の一つですが、実は特発性肺線維症(IPF)でも陽性となることがあります。 ANCAに関する詳細は以下の記事をご覧ください▼ アメリカの2施設(UCSFとUC)から、特発性肺線維症745例を対象とした重要な研究が報告されました。 UCSF:カルフォルニア大学サンフランシスコ校(University of California San Francisco) UC:シカゴ大学(University of Chicago) Liu GY, et al. Prevalence and Clinical Significance of Antineutrophil Cytoplasmic Antibodies in North American Patients

        特発性肺線維症のANCA陽性率と血管炎発症率 - 呼吸器内科専門医の間質性肺炎ブログ
      • 【中国】激しい嘔吐、下痢、白肺、急性壊死性脳症・・・新たなコロナ流行の波が到来?

        最近、中国のネット上には「再感染」を訴える動画が多く投稿されています。また、各地でウイルス感染による「脳症」患者も増えています。 天津の患者家族 「見て。旧正月の2日目、天津総合病院は黒山の人だかりで、コネがないと入れない」 旧暦新年2日目、ネットユーザーが投稿した動画によると、天津医科大学総医院は患者で混み合っており、 「流行のピークは過ぎた」との当局の主張とは明らかに異なる光景が広がっています。 旧暦の大晦日に撮影された別の動画では、海の病院も患者でいっぱいです。 中国の民衆 「旧暦新年が明けて3日目だが、私の周りだけでも、友人7人が二度目の陽性になっている。 主な症状は胃腸炎のようなもので、激しい嘔吐、下痢の症状が出ている。さらには、電解質異常で点滴を打たなければならない」 24日、ある女性が、旧正月期間中のわずか3日間で友人7人が再度陽性になったと明かし、 その症状は1回目の感染時

          【中国】激しい嘔吐、下痢、白肺、急性壊死性脳症・・・新たなコロナ流行の波が到来?
        • chiro on Twitter: "アメリカアカガエルは冬季、完全な冬眠に入り、心臓も完全に停止する。心臓、肺、脳は完全に凍ってしまう。春になると溶け出し、息を吹き返す https://t.co/ctptAw7dOH"

          アメリカアカガエルは冬季、完全な冬眠に入り、心臓も完全に停止する。心臓、肺、脳は完全に凍ってしまう。春になると溶け出し、息を吹き返す https://t.co/ctptAw7dOH

            chiro on Twitter: "アメリカアカガエルは冬季、完全な冬眠に入り、心臓も完全に停止する。心臓、肺、脳は完全に凍ってしまう。春になると溶け出し、息を吹き返す https://t.co/ctptAw7dOH"
          • 膠原病に伴う間質性肺疾患:誰が診断するか?(国際アンケート調査) - 呼吸器内科専門医の間質性肺炎ブログ

            間質性肺炎の原因は様々ですが、その一つが膠原病です。膠原病というのは、結合組織病(connective tissue disease; CTD)とも言いますが、 関節リウマチ(rheumatoid arthritis; RA) 全身性強皮症(systemic sclerosis; SSc) 多発性筋炎/皮膚筋炎(polymyositis/dermatomyositis; PM/DM) シェーグレン症候群(Sjögren's syndrome; SS) 混合性結合組織病(mixed connective tissue disease) などが包括される疾患群です。 これら膠原病に伴う間質性肺疾患はまさに現在注目されており、日本からも診断・治療指針2020が発刊されました。▼▼▼ この膠原病に伴う間質性肺疾患をだれが診断や治療を行うのか、国や地域によって様々だと思いますが、その実態はあまりわか

              膠原病に伴う間質性肺疾患:誰が診断するか?(国際アンケート調査) - 呼吸器内科専門医の間質性肺炎ブログ
            • 婦人科検査で肺にデキモノ発見!治療開始だけど不安と恐怖で初診の内容が入ってこない - 本厄で卵巣と肺を手術した!?

              2回目の手術前検査で肺にデキモノ発見!まきゆなです。 婦人科の検査をして他の場所に異常が見つかることってあるの? これはあります! まさにこれがきっかけで外科を受診することになりました💦 婦人科で病理検査をクリアできたけど、また怖いことがやってきました。 この記事では、 検査で異常が見つかってから外科の初診ってどんなことするの? 追加検査とかあるの? 具体的にどんな説明をされるか知りたい という人のために肺にデキモノが見つかった時の初診についてご紹介します。 怖さや不安いっぱいで外科を受診しました。 内容を聞いて自然と涙が流れたことは今も忘れることが出来ません。 何が起こるかわからない不安と恐怖!初めての外科受診 こんないきさつで外科受診となりました 思ってた以上の衝撃で内容が頭に入ってこない 左の肺はこんな感じになっていてデキモノはここにある! 「悪性」と聞いて気がついたら涙を流しなが

                婦人科検査で肺にデキモノ発見!治療開始だけど不安と恐怖で初診の内容が入ってこない - 本厄で卵巣と肺を手術した!?
              • 電子タバコで心不全リスクが19%上昇、肺に加え心臓への悪影響も解明 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                ニコチン入りの電子タバコは心不全のリスクを高める可能性があることが、新たな研究でわかった。これまでにも、電子タバコによる心臓病のリスクの増加、血圧や心拍数の悪化、そして肺に関連するいくつかの健康問題を引き起こす可能性があることが指摘されていた。 米国心臓病学会(ACC)が4月2日に発表した新たな研究によると、ニコチンを含む電子タバコを人生のいずれかの時点で使用した人は、使用したことがない人に比べて心不全を発症する可能性が19%高かった。また、電子タバコによる心臓のリスクの増加は、心筋が硬くなり、各拍動の間に血液が適切に満たされなくなる駆出率維持型心不全(HFpEF)と呼ばれる心不全のタイプでより顕著であることが分かった。 この研究は、米国立衛生研究所(NIH)の健康記録を用いて、45カ月間にわたり17万5667人(うち60%以上が女性、平均年齢52歳)を追跡したものだ。その結果、被験者のう

                  電子タバコで心不全リスクが19%上昇、肺に加え心臓への悪影響も解明 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                • 新型コロナの治療薬:アビガン・レムデシビル・クロロキンの副作用と漢方薬「清肺解毒湯」治療効果の比較

                  こんにちは、李哲です。 新型コロナの「特効薬」報道はチラホラ。 みんな期待を寄せる内容ばかりで、副作用はほとんど話してない。おそらくGoogle検索しても、副作用はあまり出て来ないでしょう。 それは理解できます。 期待を寄せるもので株が上がるのに、副作用ばかり報道したら誰が株を買いますか?(笑) 日本語ニュースばかり見ないでください。 偏った情報しか目に入って来ません。 中国語、英語のサイトも見るべきです。 本記事を読んだあと、西洋薬を使うか漢方薬を使うかは、皆さんの判断にお任せします。 アビガンの副作用一覧 レムデシビル(remdesivir)の副作用一覧 クロロキン(chloroquine)の副作用一覧 漢方薬「清肺排毒湯」の新型コロナに対する効果 アビガンの副作用一覧 アビガンに関して報道した中、以下の記事はまあまあ中立の立場でした。 アビガンは「希望」となるか…“諸刃の剣”をめぐる

                    新型コロナの治療薬:アビガン・レムデシビル・クロロキンの副作用と漢方薬「清肺解毒湯」治療効果の比較
                  • 関節リウマチの肺病理:UIPパターンの特徴 - 呼吸器内科専門医の間質性肺炎ブログ

                    関節リウマチに伴う間質性肺炎の画像所見は、UIP(通常型間質性肺炎)パターンが多く、次にNSIP(非特異性間質性肺炎)パターンが続きます。 肺病理所見に関しては、あまり報告が多くはありませんが、例えばリンパ球浸潤や細気管支周囲の化成を伴うリンパ球の過形成、NSIP様の線維化、濾胞性細気管支炎などが特徴です。 また病理学的にもUIPパターンをとることが報告されています。しかし、その病理学的なUIPは以下のような特徴があります。 線維化は不規則で気道中心性である 結節性のリンパ球の集簇を認め、時に胚中心を伴う NSIPのような肺胞隔壁の線維化が一般的 細気管支のリモデリング(細気管支周囲の化生)を認める 胸膜の炎症細胞浸潤と線維化を認める 時に線維芽細胞巣を認める(特発性肺線維症よりも少ない) Smith M, et al. Usual interstitial pneumonia-patte

                      関節リウマチの肺病理:UIPパターンの特徴 - 呼吸器内科専門医の間質性肺炎ブログ
                    • 解決するかも!?泣けずに苦しい時など胸のつかえに苦しむ人へのアドバイス - 本厄で卵巣と肺を手術した!?

                      メンタル弱めのプチ潔癖症。まきゆなです。 手術前後など胸に何かが溜まった感じがする時ってありませんか? 境界悪性腫瘍の病理結果で安堵し、その後の肺の診察で限りなく悪性と知りました😐 この日に至るまで何かわからない胸のつかえがあったんです。 もちろんその後も。 どう表現していいか分からない胸のつかえに悪戦苦闘してました😰 この記事では、 手術が無事に終わったのに何か不安みたいなものが消えない 泣きたいのに泣けなくてつらい という人のためにどうしたら胸のつかえや不安が取れるかの対処法をご紹介します。 人にもよりますが手術が終わって、はい終了!ではないんですよね。 新たに始まる人もいます。 手術前に溜め込んでたものを吐き出す作業がいる人いるんですよ。 通院検査と仕事で孤独を感じ泣きたいのに泣けない苦しさ 泣けたキッカケは推しのライブ!嘘みたいに泣きまくった 自分だけがつらいんじゃない!推しの

                        解決するかも!?泣けずに苦しい時など胸のつかえに苦しむ人へのアドバイス - 本厄で卵巣と肺を手術した!?
                      • 手術の内容|【両大血管右室起始症】と【肺動脈狭窄】 - ゆーんの徒然日記

                        こんにちは、ゆーんです(。・・)ノ゙ みーちゃん心臓修復手術の術前付き添い入院3日目。 手術は連休明けの火曜日ですが、土日祝日は先生たちが基本お休みのため、入院初日の金曜日のうちに術前説明がありました。 既に聞いていた内容と同じではあったのですが、改めて、まとめておこうと思います。 【両大血管右室起始症】と【肺動脈狭窄】の心臓修復手術 手術の内容は主に2つ 1.心室に空いた穴にガードを付けて、左心室から大動脈への出口にする 2.肺動脈を自身の血管+人工血管を繋げて広げ、弁を入れ替える その他、手術に関わること 右シャントで入れた人工血管は切るそうです 側副血行路は念のため残すことに まとめ 【両大血管右室起始症】と【肺動脈狭窄】の心臓修復手術 みーちゃんは産まれる前から【両大血管右室起始症】と【肺動脈狭窄】を合併していることが分かっており、今回の手術ではその両方を一気に治してしまおうという

                          手術の内容|【両大血管右室起始症】と【肺動脈狭窄】 - ゆーんの徒然日記
                        • Ray, MD on Twitter: "COVID19に絶対罹りたくないいくつかの理由。 その一つが衝撃的な胸部CT。 重症者は言わずもがな、酸素要らない若い軽症でもフワフワ陰影出てるのを見て。 年齢的にサバイブしたとて、ダメージ受けて器質化したあの肺で、残りのまだ… https://t.co/lQxyqZiuD8"

                          COVID19に絶対罹りたくないいくつかの理由。 その一つが衝撃的な胸部CT。 重症者は言わずもがな、酸素要らない若い軽症でもフワフワ陰影出てるのを見て。 年齢的にサバイブしたとて、ダメージ受けて器質化したあの肺で、残りのまだ… https://t.co/lQxyqZiuD8

                            Ray, MD on Twitter: "COVID19に絶対罹りたくないいくつかの理由。 その一つが衝撃的な胸部CT。 重症者は言わずもがな、酸素要らない若い軽症でもフワフワ陰影出てるのを見て。 年齢的にサバイブしたとて、ダメージ受けて器質化したあの肺で、残りのまだ… https://t.co/lQxyqZiuD8"
                          • 1年後も肺に残る 新型コロナの「火傷(やけど)の痕」(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            インフルエンザと比較して新型コロナでは体内に炎症を起こす頻度が高いことから、それを反映して後遺症も多いとされています。コロナ禍で多くの新型コロナを受け入れてきた病院からみた、肺の後遺症について解説したいと思います。 日本における後遺症の頻度新型コロナに感染した後、咳や倦怠感などの罹患後症状(後遺症)が続くことがあります。重症であればあるほど、後遺症の症状が長引きます(図1)。 図1.新型コロナ後遺症の経過例(筆者作成) アメリカ疾病予防管理センター(CDC)によると、感染者の16%は12か月を超えて症状が持続していると報告されています(1)。しかし、これまで日本ではまとまったデータがありませんでした。 先日、日本呼吸器学会の英文誌において、日本における後遺症(罹患後症状)の研究結果が発表されました(2)。日本の26医療機関において18歳以上の入院患者さんを対象とした1,200人の観察研究で

                              1年後も肺に残る 新型コロナの「火傷(やけど)の痕」(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 内臓の位置が逆になっている2人の患者、肺移植の手術に成功

                              「反転した臓器」を持つ2人 その患者とは、イリノイ州のクック郡で暮らすデニス・ディアさん(50)と、ヤハイラ・ベガさん(27)だ。 彼らは、生まれつき「反転した臓器」を持つ「内臓逆位症」と呼ばれる遺伝的疾患を患ってきたという。 しかもベガさんは、内臓の逆位に加え、気道の線毛が粘液を外に出すことができず、粘液が溜まってしまう、「原発性線毛機能不全症」も患っていた。 病状が悪化するにつれ、ベガさんは移植リストに載せられ、わずか9日間で適合者が見つかったため、4月28日にノースウェスタン記念病院で手術を受けたという。 「間質性肺疾患」を発症 一方、ディアさんも筋肉の炎症があり、肺に瘢痕を残す「間質性肺疾患」を発症していたという。 ディアさんは今年の3月末に両肺移植の候補者としてリストアップされ、その後数カ月は酸素吸入で過ごしたそうだ。 5月22日、ディアさんは医師から適合者が見つかったとの連絡を

                                内臓の位置が逆になっている2人の患者、肺移植の手術に成功
                              • Apple Watchの高心拍数通知により、重篤な肺塞栓症を発症した女性が救命 - iPhone Mania

                                Apple Watchの高心拍数通知によって、就寝中に重篤な肺塞栓症を発症していた女性が救命された事例が米国で報告されました。 今回の事例についてUniversity of Cincinnati’s College of Medicineの医師は、「早急に治療できなかった場合、生存確率は50%だった」と述べています。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. Apple Watchの高心拍数通知によって、女性が救命された事例が米国で報告。 2. 女性は、重篤な肺塞栓症を発症していた。 3. Apple Watchを装着していたことにより、早期発見できたのが幸いしたと医師がコメントした。 Apple Watchからの高心拍数通知で目が覚める 米オハイオ州シンシナティに住む29歳の女性は、気分がすぐれないことから眠っていたところApple Watchからの高心拍数通知を受け取りました。 女性が

                                  Apple Watchの高心拍数通知により、重篤な肺塞栓症を発症した女性が救命 - iPhone Mania
                                • 3月8日が命日「忠犬ハチ公」に世界の人が泣いてしまうワケ 胃に焼き鳥の串、心臓と肺にガン

                                  3月4日、香港政府は新型コロナウイルスに感染していた女性の飼い犬が、ウイルスに感染していたと発表した。香港政府はペットの動物がウイルスを広めるという証拠はないとして、市民にはペットを捨てないように強く求めているという。日本で最も有名なイヌ「忠犬ハチ」は、早くに主人との別れを体験したイヌだ。主人と別れたイヌはその後どうなったのか。3月8日のハチの命日にあわせて、その逸話を紹介しよう――。 3月8日は忠犬ハチ公の命日 3月4日、香港政府は新型コロナウイルスに感染していた女性の飼い犬が、低レベルではあるがウイルスに感染していたと発表した。ヒトからイヌに感染したとみられている。香港政府は今のところ、ペットの動物がウイルスを広めるという証拠はないとして、市民にはペットを捨てないように強く求めているという。 このニュースを聞いて、私は「忠犬ハチ公」の臨終と弔いのエピソードを思い出した。ハチは捨てられた

                                    3月8日が命日「忠犬ハチ公」に世界の人が泣いてしまうワケ 胃に焼き鳥の串、心臓と肺にガン
                                  • 「人工肺」で12人救命 新型コロナ治療に活躍 | 共同通信

                                    新型コロナウイルスによる重い肺炎患者の治療に「ECMO(エクモ)」と呼ばれる人工心肺装置が力を発揮している。今月11日までに計23人がこの治療を受け、うち12人は症状が改善して装置を外すことができたという。日本集中治療医学会など6団体が協力し、エクモ使用経験の豊富な医師が、治療の支援や、高度な施設への患者の搬送調整に当たるネットワークを2月中旬に設立した。 ネット設立に関わった東京都立多摩総合医療センターの清水敬樹・救命救急センター長によると、エクモ治療を受けて回復した患者以外の11人は治療継続中で、これまでに死亡者はいないという。

                                      「人工肺」で12人救命 新型コロナ治療に活躍 | 共同通信
                                    • がん闘病の大島康徳、肝臓に続いて肺への転移を告白 息苦しさに悩まされるも「大して成長してない」

                                      元プロ野球選手で野球解説者の大島康徳さんが6月21日にブログを更新。長らく患っているがんが肺に転移していたことを告白しています。 点滴中の大島さん(画像は大島康徳オフィシャルブログから) 3日から6日まで3リットルの腹水を抜くべく入院し、15日には闘病ですっかりこけた顔写真を投稿していた大島さん。17日には再度の入院を余儀なくされ、20日には鼻から酸素吸入している写真を掲載し、健在ぶりをアピールするとともに、血中酸素が時折低く出る現象に悩まされていたと告白していました。 闘病でほおがこけた顔写真(画像は大島康徳オフィシャルブログから) 妻の奈保美さんが入院後からブログ執筆をしばしば代行し、在宅医療の準備を急いで進める中、大島さんは「告白」と題したエントリーを更新。「話をしていると少し息苦しさを感じるようになって…」「痛みというよりもそっちが辛いかな?」と、以前にも報告した息苦しさの症状を取

                                        がん闘病の大島康徳、肝臓に続いて肺への転移を告白 息苦しさに悩まされるも「大して成長してない」
                                      • 新型コロナ治療に「人工肺」 経験豊富な人材少なく - 日本経済新聞

                                        新型コロナウイルスの感染者の治療薬が開発されていないなか、重症患者の"最後の砦(とりで)"と期待されるのが人工肺だ。肺の代わりの機能を果たし、肺を休ませて回復を目指す。だが台数に限りがあるうえ、適切に使える経験豊富な医療者は少ない。ワクチンの開発は1年以上かかるとみられ、重症患者が増えれば「どの患者に使うのか」という「命の選択」を迫られることになる。「6~7割程度の新型ウイルスの重篤患者に効果

                                          新型コロナ治療に「人工肺」 経験豊富な人材少なく - 日本経済新聞
                                        • 津波がもたらすもう一つの危険、生き延びた人々を襲う「津波肺」 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                          津波に飲み込まれた患者の気管支の末端の肺胞を洗浄すると、小石や木くずが混じっていた(東北医科薬科大・中村教授提供) 真菌感染で防御力低下 「黒い津波」は時に人体をむしばむこともある。津波溺水を原因とする肺炎は「津波肺」といわれ、汚濁した海水の吸引などが原因となる難治性の呼吸器感染症をさす。東北医科薬科大学医学部の中村豊教授は「細菌や真菌(カビ)、ウイルス、船の転覆による重油漏れなどを含む化学薬品といった複合的な要因で起きるのが津波肺の実態」とする。 津波肺が注目されたきっかけは、2004年に発生したスマトラ沖地震だ。津波被災者の中に抗菌薬の効かない肺炎患者がいた。土壌や汚染水などに常在する「スケドスポリウム属」と呼ばれる真菌がヒトの肺に感染する「スケドスポリウム症」にかかっていた。 この症例が東日本大震災で複数報告された。日本医真菌学会理事長で東邦大学医学部の渋谷和俊教授は「溺水がスケドス

                                            津波がもたらすもう一つの危険、生き延びた人々を襲う「津波肺」 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                          • 肺線維症に関する10の研究課題2021(オーストラリアでの調査) - 呼吸器内科専門医の間質性肺炎ブログ

                                              肺線維症に関する10の研究課題2021(オーストラリアでの調査) - 呼吸器内科専門医の間質性肺炎ブログ
                                            • MPO-ANCA関連血管炎の肺病変合併率は約50% - 呼吸器内科専門医の間質性肺炎ブログ

                                              ANCA(anti-neutrophil cytoplasmic antibody)は抗好中球細胞質抗体と呼ばれる自己抗体の総称で、これと関連の深い血管炎をANCA関連血管炎と総称しています。ANCAに関しては以下の記事もご覧ください。 このANCAの一つであるMPO-ANCAに関連した血管炎について、日本ではMPO-ANCA関連血管炎に関する重症度別治療プロトコールの有用性を明らかにする前向きコホート研究(JMAAV: Japanese patients with MPO-ANCA-Associated Vasculitis)が実施されました。 このコホート研究から、MPO-ANCA陽性のANCA関連血管炎における肺病変の報告がなされています。 Ozaki S, et al. Severity-based treatment for Japanese patients with MPO-

                                                MPO-ANCA関連血管炎の肺病変合併率は約50% - 呼吸器内科専門医の間質性肺炎ブログ
                                              • もしものために… 医師が伝える「肺を守る」姿勢(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース

                                                沖縄県の入院待機ステーションでは、酸素投与中の患者に対し、肺を守るために自分でできる姿勢の取り方の紹介を始めた。肺炎の重症化を防ぎ、気管挿管のリスクを減らせる効果が期待できるという。県医療コーディネーターの米盛輝武医師(浦添総合病院)は「今後、在宅で酸素投与しなければならない事態も起きる。もしものため、頭に入れておいてほしい」と呼び掛ける。 肺へのダメージを防ぐため、30分~2時間ごとに(1)うつぶせ(2)右向きに寝る(3)何かにもたれて座る(4)左向きに寝る-の4姿勢を取る。(1)~(4)の順に行うことを推奨しており、酸素投与中の患者に対し、気管挿管のリスクを減らせる効果が立証されている。 酸素投与を受けていない患者への効果は立証されていないものの、米盛医師は「悪い影響を与えるとは考えにくい。この方法で呼吸が楽になると自覚できるなら、試してもよいと思う」と話す。病院でも取り入れているとい

                                                  もしものために… 医師が伝える「肺を守る」姿勢(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース
                                                • 外科的肺生検後の急性増悪は約2%で起こり、対側肺に優位である - 呼吸器内科専門医の間質性肺炎ブログ

                                                  間質性肺炎を詳しく調べる際の検査の一つに、外科的肺生検があります。 外科的肺生検は、実際に手術で肺を生検する手法です。現在では、基本的には胸に2cm程度の2つか3つの小さな切れ目(ポート)を入れ、胸腔鏡を使用して肺の一部を切除する、ビデオ補助胸腔鏡下外科的肺生検(VATS; video-assisted thoracoscopic surgery)という手法を用いて行うことが多いかもしれません。 注意点として、これは間質性肺炎の治療、ではなく診断や病態把握のための検査です。 もちろんとても重要な検査であり、必要時には提案していますが、やはり急性増悪をはじめとした術後合併症の懸念はあります。 そこで、2006年にこの外科的肺生検の術後の急性増悪についてまとめた研究が日本から報告されました。 Kondoh Y, et al. Acute exacerbation of interstitial

                                                    外科的肺生検後の急性増悪は約2%で起こり、対側肺に優位である - 呼吸器内科専門医の間質性肺炎ブログ
                                                  • 「吐いた物が肺に…」能登半島地震 日本の避難所の劣悪な環境を専門家が「国際基準以下」と指摘(全文) | デイリー新潮

                                                    避難所は極めて劣悪 残念ながら、いまだに衛生環境は決して良くない。それもあって、県の発表によれば、避難所で多い時にはインフルエンザなど急性呼吸器感染症で1日160名超、消化器系感染症でも40名以上が、医療支援チームの診察を受けているというのだ。 「災害時の日本の避難所は、極めて劣悪と世界から指摘され続けているのです」と述べるのは、拓殖大学特任教授で防災教育研究センター長の濱口和久氏だ。 「紛争や災害時の避難所に関し、国際赤十字が最低限の水準を定めた『スフィア基準』がありますが、日本の避難所はこれにほど遠く“ソマリアの難民キャンプよりひどい”と言う人もいるほど。プライバシーや衛生環境が保たれていない」(同) 日当や交通費を支給 日本の避難所の整備が遅れているのはなぜか。 「例えば火山大国のイタリアでは、政府が緊急事態宣言を出すと、その日のうちに自治体に備蓄してあるテントや簡易ベッド、トイレの

                                                      「吐いた物が肺に…」能登半島地震 日本の避難所の劣悪な環境を専門家が「国際基準以下」と指摘(全文) | デイリー新潮
                                                    • 肺の機能を取り戻す「胸郭ストレッチ」

                                                      この動画では、肺の機能を取り戻し、呼吸を深く、楽にするストレッチを紹介しています。呼吸が浅い方はもちろん、肺活量を鍛える方法としてスポーツ選手にもおすすめのストレッチです。 ========= 【自分の健康を自分で守るための無料メール講座】 10万人を超える施術経験を元に「健康の基礎知識」と「実践法」を2日に1回のペースでお届けしますので、ぜひ一つずつ実践をしてみてくださいね。きっと体調が変わってくることを実感できると思います。 〔メールマガジンの詳細はこちら:https://f-mt.jp/mailmagazine/ 〕 ========= 【目次】 0:00 はじめに 0:16 胸郭をストレッチする重要性 1:17 胸郭ストレッチのやり方 4:56 おすすめの呼吸法について 最後までご覧いただき、ありがとうございます。 あなたとのご縁に感謝いたします。 FMT整体 #肺活量鍛

                                                        肺の機能を取り戻す「胸郭ストレッチ」
                                                      • 東京新聞:<新型コロナ>クルーズ船 無症状・軽症患者 CTで肺に異常確認 自衛隊中央病院:政治(TOKYO Web)

                                                        新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」から感染者を受け入れた自衛隊中央病院(東京都世田谷区)は、患者百四人の症状をまとめ、ホームページ(HP)で公開を始めた。発熱やせきといった症状がない患者でも、コンピューター断層撮影(CT)検査では肺に異常が認められる事例があり、CT検査が感染の早期発見に有効である可能性を示している。 (山口哲人) 同病院に搬送された陽性患者ら百十二人全員にCT検査を実施。このうち了解が得られた百四人の症例を集計した。CT検査で異常が認められたのは67%(七十人程度)。無症状や軽症の人は八十四人で、うち約半数の四十人程度にCT画像で肺に異常な白い影が写り、肺炎の兆候が見られたとしている。

                                                          東京新聞:<新型コロナ>クルーズ船 無症状・軽症患者 CTで肺に異常確認 自衛隊中央病院:政治(TOKYO Web)
                                                        • 【国試に挑戦!】慢性閉塞性肺疾患の呼吸理学療法で正しいのは? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                                                          問題1:慢性閉塞性肺疾患の呼吸理学療法で正しいのはどれか?2つ選べ。 1.呼吸訓練では呼気時間の延長を図る。 2.呼吸困難時の呼吸介助法は背臥位で行う。 3.腹式呼吸の習得には胸鎖乳突筋の収縮を確認する。 4.下葉部に痰を認めたら座位にて体位排痰を行う。 5.ハフィングは咳の前に声門を開いて行う。 正解は↓のほうへ。 問題1の正解:1と5 背臥位では、腹部臓器の重量が吸気運動の抵抗となる。 胸鎖乳突筋は呼吸補助筋であり、腹式呼吸時に収縮していないことを確認する。 座位での体位排痰は、上葉肺尖部での痰貯留に対して行う。 ハフィングとは、喉元に上がってきた痰を外へ出すための重要な方法 最後までお読み下さりありがとうございました。 ★ブログランキングに参加中!

                                                            【国試に挑戦!】慢性閉塞性肺疾患の呼吸理学療法で正しいのは? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                                                          • 肺腺がん 〜 喀血(かっけつ)による急死⁉️ - メタボじいさんの健診日記〜健康診断ひと口メモ

                                                            こんにちは、メタボじいさんこと“MG3”です。 先日、昔から大変お世話になっていたある社長さんの「社葬」に参列してきました。 豪放磊落、されど誰に対しても気配りがきく素晴らしい方でした。 日本人男性の平均寿命は約81歳ですが、その社長さんはまだ若く、72歳で亡くなられました。 あまりに早いお別れに、残念でなりません。 1年前に「肺腺がん」の初期と診断され、薬で治療していたことは知っていました。 以前は大変なヘビースモーカーでしたが、最近はさすがにタバコも止めていました。 しかし、毎月定例的に開催している懇親会にはいつも出席していました。 お酒は弱くなって控え目でしたが、顔色やかっぷくも良く、がん患者とは到底見えませんでした。 9月末の定例会に出席の予定が急にキャンセルとなり心配していました。 その矢先、10月5日に喀血(かっけつ)して急死されたとの訃報が入りとても驚きました。 今でも信じら

                                                              肺腺がん 〜 喀血(かっけつ)による急死⁉️ - メタボじいさんの健診日記〜健康診断ひと口メモ
                                                            • 感染原因は風呂掃除か美顔器か…持病のない中高年女性に多い肺MAC症 治療は数年がかり(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

                                                              常喜眞理「女のココロとカラダ講座」 思春期から妊娠・出産、更年期と、変化していく女性の体は様々な健康リスクに見舞われます。健康診断や会社員のメンタルヘルスにも取り組む開業医、常喜眞理さんが答えます。 【図解】中高年女性に多い「肺MAC症」 感染の仕組み 40歳代後半のMさんは、人間ドックを受診したところ心配なことがあり相談したいと来院された。これまでMさんはちょっとした皮膚のトラブルや感冒で時々受診されることがあったが、健康に気遣う生活を送っており元気に過ごされていた。 健診結果で胸部X線の異常を指摘され、精密検査の指示に従い胸部CT検査を受け、肺MAC症が疑われると言われたということだった。 土壌や水回りから感染 肺MAC症というのは、Mycobacterium avium complex(略称・MAC)という細菌による肺の感染症だ。結核菌と同じ抗酸菌というグループに分類されるが、結核の

                                                                感染原因は風呂掃除か美顔器か…持病のない中高年女性に多い肺MAC症 治療は数年がかり(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
                                                              • 特発性肺線維症(IPF)の合併症とは? - 呼吸器内科専門医の間質性肺炎ブログ

                                                                特発性肺線維症(IPF)は、慢性かつ進行性に悪化する原因不明の間質性肺炎であり、特発性間質性肺炎の代表的な疾患です。IPFに関しては以下の記事もご覧ください。 特発性肺線維症(IPF)の合併症には、様々なものが報告されています。 Idiopathic pulmonary fibrosis: effects and optimal management of comorbidities 肺の合併症としては、肺がんや肺高血圧症などが、 肺外の合併症としては、睡眠時無呼吸症候群、逆流性食道炎、心疾患(心不全や冠動脈疾患)、抑うつ症状や不安などが報告されています。 特発性肺線維症(IPF)では、これら様々な合併があることが報告されており、肺だけでなく、肺以外にも着目して診療を行うことがとても重要です。

                                                                  特発性肺線維症(IPF)の合併症とは? - 呼吸器内科専門医の間質性肺炎ブログ
                                                                • 間質性肺炎合併の肺高血圧症に対する吸入トレプロスチニル - 呼吸器内科専門医の間質性肺炎ブログ

                                                                  間質性肺炎の合併症の一つに肺高血圧症がありますが、現状ではこの肺高血圧症に対する有効性の確立した治療薬はありません。 しかし、2021年に吸入トレプロスチニルの安全性と有効性を評価した研究結果が報告されました(INCREASE study)。 Waxman A, et al. Inhaled Treprostinil in Pulmonary Hypertension Due to Interstitial Lung Disease. N Engl J Med 2021;384:325–34. 方法 対象:間質性肺炎を背景に持つ肺高血圧症の患者 超音波ネブライザーを用いて1日4回トレプロスチニルを吸入(最大12回)する群とプラセボ群に割付。 主要評価項目:16週までの6分間歩行距離の変化量 結果 トレプロスチニル吸入群はプラセボ群に比較して、6分間歩行距離を有意に改善しました。 変化の最小

                                                                    間質性肺炎合併の肺高血圧症に対する吸入トレプロスチニル - 呼吸器内科専門医の間質性肺炎ブログ
                                                                  • 2024年春ドラマ!ドラマ好きまきゆなのおすすめ作品 - 本厄で卵巣と肺を手術した!?

                                                                    こんにちは。こんばんは。まきゆなです。 2024年の春ドラマ始まりましたね😄 記事にするのが今回遅くなってしまいました💦 もう6話まで進んでるものからまだ3話くらいまでと開きがある印象の今回。 その中でドラマ好きな私が見ているものをご紹介していきます。 お付き合いよろしくお願いします。 春ドラマで見ているもの一覧 DESTINY 火曜9時 おいハンサム!!2 土曜23時40分 まとめ 紹介するのが難しい今シーズン 春ドラマで見ているもの一覧 見ているものは色々あったんですけど。 1話や2話まで見てリタイアしたのが多い気がします。 継続してみているドラマがこちら😃 ソロ活女子のススメ4 Believe‐君にかける橋‐ ダブルチート 偽りの警官season1 イップス おいハンサム!!2 アンチヒーロー Destiny くるり~誰が私と恋をした?~ アンメット ある脳外科医の日記 今回は

                                                                      2024年春ドラマ!ドラマ好きまきゆなのおすすめ作品 - 本厄で卵巣と肺を手術した!?
                                                                    • インターロイキン6が線維芽細胞の増生を惹起:特発性肺線維症(IPF) - 呼吸器内科専門医の間質性肺炎ブログ

                                                                      現在新型コロナウイルス感染症で着目されているインターロイキン6(IL-6; interleukin-6)ですが、特発性肺線維症(IPF)の病態に関与している可能性が指摘されています。 特発性肺線維症(IPF)は慢性的に進行性の経過をたどる原因不明の間質性肺炎ですが、以下の記事にまとめていますので、一度ご覧ください▼ 2003年に報告された報告ですが、健常肺、特発性肺線維症(IPF)がインターロイキン6(IL-6)に曝露した結果、健常肺では線維芽細胞の増生は抑制され(a)、特発性肺線維症ではむしろ線維芽細胞の増生が惹起されています(b)。 Moodley YP, et al. Fibroblasts isolated from normal lungs and those with idiopathic pulmonary fibrosis differ in interleukin-6/g

                                                                        インターロイキン6が線維芽細胞の増生を惹起:特発性肺線維症(IPF) - 呼吸器内科専門医の間質性肺炎ブログ
                                                                      • 「上司のいじめ」で肺に穴開いた27歳女性の胸中(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                        孤独死やうつ病、リストラなど中年を取り巻く問題はメディアでも毎週のように取り沙汰される。しかし、苦しいのは中年だけじゃない。10代、20代の死因の最たるものが自殺である事実が示すように、「生きづらさ」を抱えているのは若い世代も同じだ。本連載では、ライターの吉川ばんびが、現代の若者を悩ます「生きづらさの正体」について迫る。 「会社で突然苦しくなって、うまく呼吸ができなくて病院に行ったら肺に穴が空いていて。いつのまにか、ストレスで呼吸がずっとおかしくなっていたみたいです」 中原静江さん(仮名・27歳)は喉の奥につっかえているものを吐き出すように、少しずつ、静かに話し始めました。 ■彼女を苦しめた「女部長の嫌がらせ」 彼女は、子どもの頃から警察官になることが夢だったといいます。大学在学中に警察官になるために試験を受け、筆記試験はクリアしたものの、体力試験で不合格となってしまいました。きゃしゃで色

                                                                          「上司のいじめ」で肺に穴開いた27歳女性の胸中(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                        • AIが肺のCT画像から異常を検出、新型コロナ解析の一助に 臨床研究用ソフト登場

                                                                          独Siemens Healthineersは5月18日(日本時間)、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、AIで肺のCT画像解析を支援するソフトウェアを開発したと発表した。臨床研究向けのプロトタイプで、世界中の医療施設へのライセンス提供を始めたという。 肺炎の画像解析に特化したソフトウェアで、開発にはディープラーニング技術を用いた。CT画像から、「すりガラス陰影」や「浸潤影」といった肺炎に共通して現れる異常パターンを自動的に検出し、重症度を数値化するとしている。 同社は1990年代から医療関連のAI技術を開発しており、機械学習では600件以上、ディープラーニングでは125件の特許を取得しているという。今回のソフトウェア提供については、「新型コロナウイルス拡大抑制の一助として有効活用されるよう医療現場を支援していきたい」としている。 日本国内では、シーメンスヘルスケア(東京都品川区)がこのソフ

                                                                            AIが肺のCT画像から異常を検出、新型コロナ解析の一助に 臨床研究用ソフト登場
                                                                          • コロナ感染ネコ 無症状でも肺に長期炎症 ヒト後遺症解明手がかりに 東大チーム | 毎日新聞

                                                                            新型コロナウイルスに感染したネコは、回復しても感染後4週間は肺に炎症が残ることを確認したと、河岡義裕・東京大医科学研究所教授(ウイルス学)ら日米の研究チームが、米疾病対策センター(CDC)の専門誌「エマージング・インフェクシャス・ディジージズ」電子版に発表した。チームは「ヒトの後遺症のメカニズムを解明する一端になる可能性がある」としている。 チームは新型コロナウイルスに感染した飼育中のネコ(生後15~18週)を観察。ネコは無症状だったが、鼻や気管では感染6日目までウイルスの増殖が続いた。一方、肺では感染3日目にわずかにウイルスが確認されただけだった。しかし、病理解析で肺の炎症の有無を調べると、ウイルスが確認されなくなった感染10日目のネコも炎症があり、4週間経過後も慢性化した炎症が残っていた。

                                                                              コロナ感染ネコ 無症状でも肺に長期炎症 ヒト後遺症解明手がかりに 東大チーム | 毎日新聞
                                                                            • 肺胞音は「空気が肺胞に入る音」ではない?

                                                                              日経メディカル運営の「日本最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

                                                                                肺胞音は「空気が肺胞に入る音」ではない?
                                                                              • 自律神経研究の第一人者「疲れやすい奴は『肺活』しろ。」 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

                                                                                寝苦しい、食欲がない、やる気が出ない……。夏に起こりがちな不調を解消するには、しっかり息を吸うこと!? 注目の「肺活」を紹介します。 肺が元気になると、全身が整う。 夏バテと総称されるさまざまな症状は「ゆったり呼吸して自律神経を整え、酸素をたっぷり含んだ血液を体じゅうに巡らせることが改善策」と語るのは、自律神経研究の第一人者・小林弘幸さん。 小林さんは腸内環境を整える「腸活」で知られるが、新たに「肺活」を提唱。呼吸する力を強化し、血液に取り込む酸素量を増やすことで、全身の健康状態を高めることができると説く。 (中略) いかそ https://news.yahoo.co.jp/articles/fb6c67bb47a1ca342c136563b520ead19d6f1461

                                                                                  自律神経研究の第一人者「疲れやすい奴は『肺活』しろ。」 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
                                                                                • 【手術当日③】何気に一番有難い!事前の要望が通って看護師さんの巡回が変わった - 本厄で卵巣と肺を手術した!?

                                                                                  前回の卵巣嚢腫の手術当日はあまり寝れなかった。まきゆなです。 手術当日の夜の巡回ってどんな感じだと思いますか? ある程度頻繁にきてくれて血圧や体温、傷口を見てくれるんです。 そこはすごく有難いんですが、前回は気になってなかなか寝れず結構しんどくて😖 ようやく寝れそうかもって時に看護師さんがくる。 前回はベットライトが常に点いてて明るくあまり寝れなかったのを覚えています。 この記事では、 手術説明で病院に伝えた不安って本当に解消されるの? 具体的にどんな対応をしてくれるの? という人のために手術前の不安が病院よって反映された内容をご紹介します。 手術する前にイヤだと思ってた事があります。 それは手術する事と手術後の体の状態や環境です。 その不安はとても大きなものだったので、主治医などにすごく伝えていました。 持ちてコップは飲みやすい。術後の様子は前回とほぼ同じ さすが看護師さん!向きを変え

                                                                                    【手術当日③】何気に一番有難い!事前の要望が通って看護師さんの巡回が変わった - 本厄で卵巣と肺を手術した!?