並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 4683件

新着順 人気順

自動運転の検索結果161 - 200 件 / 4683件

  • 今、自動運転車が走っている場所がわかる「AutonoMap」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    この地図の名前は「AutonoMap」だ(アクセスした後は右上の「拡大」アイコンをクリックして、地図を見ることをお勧めする)。これは現在増加中の、自動運転車が安全ドライバーや従業員を乗せずに、一般市民や一般市民のための貨物を乗せて道路や歩道を走っている場所を地図化する試みである。地図上の赤色のマーカーは完全自動運転状態、その他の色は従業員が同乗している一般向けロボットタクシーサービス、ならびに将来的に一般向けに開放される予定のサービスを示している。 多くの小さなマーカーは、配送ロボットを示している。配送ロボットには人間が乗ることはできないが、ほとんどの場合、遠隔地のオペレーターから時折アドバイスを受けることができる。掲載された企業には、大部分の時間を遠隔操作ガイドなしで走行する車両だけを申告するように依頼を行っている。配送ロボットの中には車道を走行するものもあるが、多くは歩道を走行し、横断

      今、自動運転車が走っている場所がわかる「AutonoMap」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    • 目指すは「Tesla超え」――将棋AI作者にして自動運転EVベンチャー創業、山本一成CEOが見る景色

      目指すは「Tesla超え」――将棋AI作者にして自動運転EVベンチャー創業、山本一成CEOが見る景色:ビジネストレンドを先取り「SaaS EXPO」開幕 「We Overtake Tesla」(米Tesla社を超える)――こんな企業ビジョンを掲げるのが、自動運転EVを開発する国産スタートアップのTURING(チューリング)だ。2022年に10億円の資金調達を実施し、事業に弾みをつけた。自動運転AIの開発だけでなく、車体も自社で製造する完成車メーカーを目指している。 同社を率いる山本一成氏は、独自開発した将棋AIソフト「Ponanza」(ポナンザ)で、世界で初めて現役の名人に勝った経歴を持つ。その後、将棋AIから手を引いて自動運転EVに転向した。山本氏はなぜ自動車産業にスタートアップとして参入したのか、Tesla社の牙城をどう崩していくのか。 山本氏は自身の経験を基に、成長するAIの現在地、

        目指すは「Tesla超え」――将棋AI作者にして自動運転EVベンチャー創業、山本一成CEOが見る景色
      • 【最新版】2022年スタートアップ調達トレンド

        世界中のスタートアップが「冬の時代」に突入する中、日本のスタートアップによる調達額は過去最高を更新した。

          【最新版】2022年スタートアップ調達トレンド
        • 値下げ傾向の自動車保険 損保各社「古いクルマ」に照準 - 日本経済新聞

          2023年1月、損害保険各社は自動車保険の商品改定を実施し、大手2社が値下げに踏み切った。事故件数の低減などを背景に、近年は保険料水準が引き下げ傾向にある。そんな中で各社は、保険料収入を高めようと、近年の車の保有スタイルの変化に合わせた特約をそろえ始めた。契約によっては値上げとなる場合もあるが、1月の改定では損害保険ジャパンと三井住友海上火災保険が平均的な保険料水準を若干引き下げた。21年以降

            値下げ傾向の自動車保険 損保各社「古いクルマ」に照準 - 日本経済新聞
          • 文章・画像生成、AIの主戦場に 将来市場「14兆円」 マイクロソフト、米新興に数十億ドル - 日本経済新聞

            文章や画像を自動生成する次世代技術が、人工知能(AI)の主戦場になってきた。米マイクロソフトは23日、文章・画像の「生成AI」で最先端を走る米新興オープンAIに数十億ドルを追加投資すると発表した。AIが生む高度な文章や画像は仕事を効率化し、マーケティングやコンテンツ作成などの手法を一変させる可能性がある。オープンAIは2022年11月に高度な対話AI「ChatGPT(チャットGPT)」を公開し

              文章・画像生成、AIの主戦場に 将来市場「14兆円」 マイクロソフト、米新興に数十億ドル - 日本経済新聞
            • ソフトバンクとトヨタの「MONET」、LINEからオンデマンドバスを予約できるサービスを7月開始

                ソフトバンクとトヨタの「MONET」、LINEからオンデマンドバスを予約できるサービスを7月開始
              • みなとみらい21地区で初の「5G×自動運転MaaS」「YOXO FESTIVAL 2023 ~横浜でみらい体験~」で共同実証実験 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                株式会社マクニカ、MMスマートソリューション・コンソーシアム実行委員会、NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、みなとみらい21地区にて初の「5G×自動運転MaaS」共同実証実験を実施することを発表した。 実証実験は2023年1月27日(金)、1月28日(土)、同期間に開催される「YOXO FESTIVAL 2023 ~横浜でみらい体験~」の一環として実施する。自動運転EVバスには参加費無料で誰でも乗車できる。当日はクイーンズスクエア横浜 クイーンズサークル内にて受付を実施する(予約先着制)。 実証実験の背景 MMコンソーシアムはみなとみらい21地区を最先端の技術のトライアルが日々行われる未来都市としていくため、産学公民のイノベーション創出の連携基盤「横浜未来機構」と連動して実証実験の支援等の活動を行っている。実証実験はみなとみらい21地区での5G通信を活用した自動運

                  みなとみらい21地区で初の「5G×自動運転MaaS」「YOXO FESTIVAL 2023 ~横浜でみらい体験~」で共同実証実験 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                • 対話AIのChatGPT、米名門大のMBA合格レベル Microsoftが巨額投資 - 日本経済新聞

                  文章や画像を自動生成する次世代技術が、人工知能(AI)の主戦場になってきた。米マイクロソフトは23日、文章・画像の「生成AI」で最先端を走る米新興オープンAIに数十億ドルを追加投資すると発表した。AIが生む高度な文章や画像は仕事を効率化し、マーケティングやコンテンツ作成などの手法を一変させる可能性がある。オープンAIは2022年11月に高度な対話AI「ChatGPT(チャットGPT)」を公開し

                    対話AIのChatGPT、米名門大のMBA合格レベル Microsoftが巨額投資 - 日本経済新聞
                  • 国交省「バリアフリー・ナビプロジェクト」が自動走行ロボットの重要性と期待感を語る シンポジウムで赤羽での実証実験結果を紹介 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                    国土交通省(国交省)は、2023年1月24日(火)、国交省が中心に推進している「バリアフリー・ナビプロジェクト」のシンポジウムを開催した。このシンポジウムでは本年4月の道路交通法改正の情報や、搬送ロボットの実証実験などの報告が行われるとともに、UR事業の視点から見たICTスマートタウンの現状と今後の展望などが発表された。搬送ロボットがプロジェクトに参加することで、バリアフリー化が加速する、という期待とその理由も紹介した。また、スポーツ関連アンバサダーらも加わったパネルディスカッションも行われ、とても興味深い情報や意見が交わされた。

                      国交省「バリアフリー・ナビプロジェクト」が自動走行ロボットの重要性と期待感を語る シンポジウムで赤羽での実証実験結果を紹介 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                    • LiDARの搭載が一気に拡大、「CES 2023」で各社が新型発表

                      前回のこのコラムでは、「CES 2023」で各社が出展した、新世代EV(電気自動車)のプロトタイプやコンセプトカーを紹介した。そこでも触れたように、完成車メーカー各社から2020年代半ばごろに新世代のEVが登場する予定だ。しかし、新たな局面に入るのはEVだけではない。自動車業界のもう1つの大きなトレンドである自動運転もまた、2023年から進化が加速しそうだ。その兆候として表れていたのが、LiDAR(レーザーレーダー)各社が新世代品を出展するとともに、実用化時期を明らかにしたことだ。 「CES 2023」の会場で中国・上海汽車集団が2022年に発売した最新EV「Rising Auto R7」を前に立つ米Luminar Technologies(ルミナー・テクノロジーズ)創業者兼CEO(最高経営責任者)のAustin Russell氏。同車種にはルミナー・テクノロジーズの最新LiDAR「Iri

                        LiDARの搭載が一気に拡大、「CES 2023」で各社が新型発表
                      • RIETI - 第146回「AIが雇用に与える影響:最近の研究動向」

                        1 はじめに 2013年、オックスフォード大学のマイケル・オズボーンが発表した論文(Frey, C. B., & Osborne, M. A. (2013))は、世界に大きな衝撃を与えた。AIが導入されれば、47%の雇用が影響を受ける可能性があるとの試算結果を発表したからだ。日本では、AIが半分の雇用を奪う、などとショッキングな表現方法でメディアが取り上げ、AIは怖い技術だという印象が国民に広まった。これが、AIの技術開発になかなか予算と人がつかず、日本のAI技術が世界から大きく遅れる原因になったとも言われている。 この論文を契機にAIと雇用に関する研究ブームが巻き起こり、世界中で活発な研究成果の発表が相次いだ。日本では、メディアが依然として2013年のマイケル・オズボーンの発表だけを取り上げ、世界の研究の進捗を伝えることがなかった。やがて、一通りの発表が成されると研究ブームは下火となった

                        • 中国製のトルコ史上最速の地下鉄車両が運行開始

                          【1月23日 CGTN Japanese】現地時間22日、トルコで史上最速となる中国製の地下鉄車両が正式運行を開始しました。この車両は、時速120キロ級完全自動運転地下鉄プロジェクトとして、中国から初めて輸出されたものです。 新しく開通した地下鉄路線は、トルコのイスタンブール空港と市内の中心部を結ぶもので、トルコ史上初の高速地下鉄路線となります。中国企業が開発・製造した車両は4両編成で、最大乗客数は1100人です。柔軟な車両編成が可能であり、時間帯によって大きく異なる乗客数の変化に対応しています。また、勾配が大きい斜面を安定して、高速かつ快適に運行するためのけん引システムも導入されているということです。 22日にこの地下鉄を利用したトルコ市民からは、「今までで最も快適な地下鉄だ。市内から空港まで、わずか24分で行けるようになった」「中国の先端技術を信頼しているので、中国製だと知って安心して

                            中国製のトルコ史上最速の地下鉄車両が運行開始
                          • 「農業用ドローン」と「農業DX」を推進するナイルワークス、第三者割当増資を実施 | Ledge.ai

                            画像は同社HPより 株式会社ナイルワークスは2023年1月23日、ヤマハ発動機株式会社、住友商事株式会社を引受先とする第三者割当増資を実施したことを発表した。この増資により、農業用ドローンの機体設計やクラウドデータサービスの開発基盤および、販売体制の一層の強化を図る。 背景日本の農業就業人口の減少・高齢化・世代交代に伴う農業ノウハウの断絶などの課題を背景に、ドローンやロボット、ICTなどを活用した農作業の省力化や、品質管理の効率化が求められている。2030年には、アグリテックを駆使した農業の国内市場規模は7,000億円、農業用ドローンの市場規模も1,000億円超と成長が見込まれるという。 同社は「新しい農業をつなぐ」をミッションに、テクノロジーでの農業におけるさらなる課題解決を目指す。 特別な操縦スキルが不要で、誰が作業しても同じ精度で飛行が可能な完全自動の農業用ドローン飛行技術と、ドロー

                              「農業用ドローン」と「農業DX」を推進するナイルワークス、第三者割当増資を実施 | Ledge.ai
                            • 電動キックボード規制緩和 背景には高齢化と人手不足?

                              2023年7月から電動キックボードが、自転車とほぼ同様に免許なしで乗れるようになる。 最高時速は時速20km以下で、16歳以上の人であれば運転免許は不要。ヘルメットの着用は「努力義務」とされた。 車やバイク、自転車とともに車道を走ることになるが、新しいタイプの交通手段を免許なしで使えるようになるため、一定の混乱も予想される。 安全性をめぐって懸念や反発の声もある中で、新しい制度が導入される背景には、「モビリティ(移動手段)の多様化」が進んでいる現状がある。 歩行者や車、自転車だけでなく、自動運転車や自動走行ロボットなども道路を移動する近い未来が近づいていることを実感させる動きだ。 実は背景にあるのは高齢化と人手不足? 今回のルール改正をさかのぼると、警察庁が主催した「多様な交通主体の交通ルール等の在り方に関する有識者検討会」の報告書(2021年12月公表)に行き着く。 この報告書は、移動手

                                電動キックボード規制緩和 背景には高齢化と人手不足?
                              • 改めて思う、ステアリングホイールはよくできたデバイスだ

                                現在、さまざまな自動車メーカーや自動車部品メーカーが開発に取り組んでいるのが、ステアリングホイールに代わる新しい操舵(そうだ)デバイスの模索である。自動運転がレベル4、5へと高度化すると、運行設計領域(ODD)の範囲内であれば基本的に運転者は不要になる。すなわち、ODDを満たしている走行環境では、基本的に操舵デバイスは要らなくなる。 極論すれば、最小リスク制御(ミニマム・リスク・マヌーバー、MRM)によってシステムが車両を安全な場所まで移動させられるようになれば、後はその車両を他の場所に移すのに困らない簡易的な操舵デバイスがあれば事足りる。もっとも、ODDを満たしていない走行環境まで考慮するならそうはいかない。簡易的なものであれ、使い勝手のよい操舵デバイスが不可欠だろう。 そんな変化が視野に入るクルマの操舵デバイスだが、今でこそ当たり前となっているステアリングホイールは、かつては当たり前で

                                  改めて思う、ステアリングホイールはよくできたデバイスだ
                                • 「mocopi」「補聴器」、そして「モビリティ」。ソニー副社長に聞く「新規事業」戦略【西田宗千佳のRandomTracking】

                                    「mocopi」「補聴器」、そして「モビリティ」。ソニー副社長に聞く「新規事業」戦略【西田宗千佳のRandomTracking】
                                  • Steam Deckの中身「SteamOS」はValveが10年以上かけた生存戦略の結晶だ

                                    Steam Deckがアメリカで発売されてから1年が経過しようとしている。日本では発売からまだ3ヶ月も経っていないが、すでにSteam Deckを手にして快適なゲーミング活動を過ごしている方もいることだろう。 Steam Deckの数ある特徴の一つに「SteamOS」の採用がある。Steam OSはオープンソースのOSとして知られるLinux(の一つであるArch Linux)をValveがカスタマイズしたもので、Steamに特化したゲーミングモードと通常のLinux PCのように使えるデスクトップモードを切り替えることができる。 一般的にPC市場におけるOSのシェアはWindowsが7割を超え、Steam自身が集計しているSteamユーザー統計のOSシェアも時期を問わずWindowsが95%前後を占める。一般的にシェアが低いOSやプラットフォームほどゲームが最適化されなかったり、そもそも

                                      Steam Deckの中身「SteamOS」はValveが10年以上かけた生存戦略の結晶だ
                                    • 打倒テスラのTURING、完全自動運転へ「AI信号認識」技術

                                      出典:TURINGプレスリリース自動運転開発やEV開発を進める国内スタートアップのTURING株式会社(本社:千葉県柏市/代表取締役:山本一成)=チューリング=が、AI(人工知能)を駆使してカメラのみで信号機を識別するモデルの開発に着手したことを2022年1月17日に発表した。 自動運転開発において信号を識別する技術開発は一見当たり前のように思えるが、「カメラのみ」というところが大きなポイントだ。 「We Overtake Tesla」をミッションにかかげ、テスラを追い抜きレベル5を目指す同社はどのようなアプローチで自動運転開発を進めているのか。信号認識システムの開発過程を通じて、その一端に触れてみよう。 ■TURINGの取り組みレベル5に向けカメラとAIによる自動運転を実現TURINGは、自動運転レベル5に相当する完全自動運転の実現を目指している。走行する道路環境や場所などODD(運行設

                                        打倒テスラのTURING、完全自動運転へ「AI信号認識」技術
                                      • AIストローラー(ベビーカー)「Ella」 NVIDIA Jetson実装で実現した機能とは?「CES 2023」イノベーション賞を受賞して注目集める - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                        「CES 2023」で、カナダのスタートアップGlüxkind Technologiesのスマート・ストローラー「Ella」が「CES Innovation Awards」で1位を獲得し、大きな反響を呼んだ。「CES Innovation Awards」には2,100件以上応募があったという(ストローラーはベビーカー(乳母車)のこと)。 同社は、NVIDIAのスタートアップ支援プログラム「Inception」のメンバーで、このスマート ストローラーには「NVIDIA Jetson」が搭載されている。周辺環境をマッピングして経路探索するなど、先進の安全機能を実現し、育児中の人々に提供しているという。 「Ella」は上り坂や不整地など、押すのにチカラが必要なときにはアシストしてくれる。下り坂では自動ブレーキ機能でアシストする。 ■GluxKind Intelligent Baby Stroll

                                          AIストローラー(ベビーカー)「Ella」 NVIDIA Jetson実装で実現した機能とは?「CES 2023」イノベーション賞を受賞して注目集める - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                        • 法務局の地図データをネットで無料公開へ…不動産取引で使用、これまでは有償(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                          斎藤法相は20日の記者会見で、全国の法務局にある地図データを23日からネット上で無料公開すると発表した。国や自治体が調査した正確なデータの一般利用を促進し、民間事業者のコスト削減やスマート農業への利用などにつなげたい考えだ。 日本郵政、デジタル地図事業に参入へ…変化を随時反映する「生きた地図」作り 各法務局の地図は、土地の位置や区画が記されており、不動産取引の際に使われている。これまでは法務局やネット上で有償で限られた区域の地図を一つ一つ取得する必要があった。

                                            法務局の地図データをネットで無料公開へ…不動産取引で使用、これまでは有償(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                          • 半世紀ぶりの国産自動車メーカーを目指して車を売ってみる話|aoshun7|note

                                            こんにちは、青木俊介です。 2021年の夏にTURING(チューリング)という会社を始めて、『We Overtake Tesla』を合言葉に1年と3ヶ月、自動運転システムと車両の開発に取り組んでいます。 最初のマイルストーンとして「2022年の年末までにまず1台の車をつくりきって売る」という目標を掲げてきたんですが、ついに販売を始めました。「車をつくって売る」はTURINGという会社にとっても、自分にとっても大きな一歩でした。たった2年前までは僕自身も研究して論文書いて学会で発表して…みたいな生活を送っていたわけで。 ということで、このnoteでは「なにを考えて車をつくっているのか」「なぜ自分がTURINGを楽しくやっているのか」「スタートアップ楽しいよ」という話を書いていこうと思います。 TURING創業前簡単に自己紹介です。 僕は2015年にアメリカに渡り、5年かけてカーネギーメロン大

                                              半世紀ぶりの国産自動車メーカーを目指して車を売ってみる話|aoshun7|note
                                            • チューリング、自社開発のAI自動運転機能を搭載した「THE 1st TURING CAR」を販売開始

                                              完全自動運転車両の開発・販売に取り組むTURING株式会社(千葉県柏市、代表取締役:山本 一成、以下「チューリング」)は、自社開発のAI自動運転システムと、オリジナルエンブレムを搭載した「THE 1st TURING CAR」を「1台限定」で販売いたします。 「THE 1st TURING CAR」はレクサスRX450hをベース車両として、チューリングが自社開発したAI自動運転システムと、オリジナルエンブレムが搭載されており、チューリングとして初めてエンドユーザー向けに販売する製品です。 ■チューリングのAI自動運転機能について 従来の自動運転/運転支援技術は、多種多様なセンサーや周辺領域の高精度3次元データなどを用いて動きを制御するというアプローチをとることがほとんどでした。一方、チューリングのAI自動運転機能は「人間が目で見たものを頭で判断して運転する」のと同様に、特殊なセンサー等を用

                                                チューリング、自社開発のAI自動運転機能を搭載した「THE 1st TURING CAR」を販売開始
                                              • フェリーさんふらわあ社長「LNG燃料船、旅の楽しみも」 - 日本経済新聞

                                                商船三井グループのフェリーさんふらわあ(大分市)が13日、大阪―別府航路に日本初の液化天然ガス(LNG)燃料フェリー「さんふらわあ くれない」を就航させた。赤坂光次郎社長に新造船の特長や、旅客・貨物の需要動向を聞いた。――LNG燃料船を導入した狙いは。「商船三井グループの脱炭素に向けたロードマップに沿う積極的な取り組みとしてアピールする。エンジン稼働時にA重油を使う以外は原則としてLNGを使

                                                  フェリーさんふらわあ社長「LNG燃料船、旅の楽しみも」 - 日本経済新聞
                                                • 関西の鉄道、夢洲への地下鉄延伸工事が佳境へ

                                                  [2023年の動き]地下鉄中央線の延伸区間でシールド掘削が佳境を迎えると同時に、夢洲に誕生する新駅の建設工事も継続。また延伸開業に先駆けて23年4月には新型車両400系が運行を開始する。

                                                    関西の鉄道、夢洲への地下鉄延伸工事が佳境へ
                                                  • イーロン・マスク氏、テスラ自動運転の動画作成監督-性能誇張指示か

                                                    電気自動車(EV)メーカーの米テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は、自動運転支援システム「オートパイロット」の性能を誇張した2016年の動画の作成を監督していたことがブルームバーグが確認した社内電子メールで分かった。テスラ車が自律的に走行したと主張する冒頭のテキストは、マスク氏が直接指示する形で作られていた。 マスク氏は16年10月、テスラのオートパイロット担当チームに宛てたメールで、同システムを宣伝するためにデモンストレーション走行の重要性を強調。約1週間後にマスク氏は派手な発表を行った。テスラは同年10月19日の記者向け電話会見とブログ投稿で、今後は同社の全ての車が完全な自動走行能力に必要なハードウエアを搭載して出荷されると説明した。 マスク氏は電子メールで、「素晴らしいオートパイロットのデモ走行を達成することが全員の最優先課題であることをはっきりとさせておきたい」と述べ

                                                      イーロン・マスク氏、テスラ自動運転の動画作成監督-性能誇張指示か
                                                    • デンソー、2025年出荷予定の20倍高精度な次世代LiDARにAMDのZynq UltraScale+MPSoCを採用

                                                        デンソー、2025年出荷予定の20倍高精度な次世代LiDARにAMDのZynq UltraScale+MPSoCを採用
                                                      • CES2023から見るソニー・ホンダ EV「AFEELA」の可能性、進むメタバースとの統合

                                                        毎年恒例となっている世界最大のコンシューマテクノロジーの見本市「CES」が開催された。出展数は3200件以上と前年から1000件以上増加、来場者も前年比で2倍以上という盛況ぶりとなった。そんな今年のCESでトレンドとなったのは、「自動車・モビリティ」分野といわれている。どのようなテクノロジーに注目が集まったのか。ソニーとホンダのEV「AFEELA」やグーグルなど注目株を探ってみたい。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディアの立ち上げにあたり、ドローンの可能性を模索。ドローンレース・ドバイ世界大会に選手として出場。現在、音楽

                                                          CES2023から見るソニー・ホンダ EV「AFEELA」の可能性、進むメタバースとの統合
                                                        • 2024年からスタート! OBD車検って何?

                                                          この記事をまとめると■クルマのOBDとは「車載式故障診断装置」のこと ■2024年10月からOBD車検が始まる ■OBD車検が実施される理由や内容について解説する 実施の理由はADASや自動運転技術の普及 2024年10月から、OBD車検が始まる。OBD車検とは、「自動車の電子的な検査」のことだ。クルマ好きや、自動車整備に詳しい人ならばOBD(オー・ビー・ディー)を知っていると思うが、一般ユーザーのなかには初めて聞いたという人が少なくないかもしれない。 OBDとは、「車載式故障診断装置(オン・ボード・ダイアグノーシス)」のことだ。現在販売されている自動車には、OBDに対応するための16ピンのOBDポートが装備されている。ここに専用のスキャンツールを接続すると、電子的な信号で感知でき得る部品や機能の故障について、故障コード(DTC)を読み取ることができる。 画像はこちら 現在、新車販売店の整

                                                            2024年からスタート! OBD車検って何?
                                                          • 「ロボットとの共存が地域の課題を解決する」自動運転の草刈りロボットで進める農業DX - さくマガ

                                                            長野県北部、ナウマンゾウの化石が発掘された野尻湖や雄大な黒姫山、妙高山に抱かれた信濃町。冬は積雪が2mを越える特別豪雪地帯でもある。人口は7,739人(令和2年国勢調査の結果*1)。人口減少と高齢化が進み、消滅可能性都市と言われるこの町で、先進的な自動運転草刈りロボットの実証実験が完了した。地域の担い手が減る中、草刈りのサブスク実現を目指し、農業のサービス化の先端を走ろうとしている。信濃ロボティクスイノベーションズ合同会社(以下、SRI)代表の赤堀さんに話を聞いた。 赤堀 哲也(あかほり てつや)さん プロフィール 1976年、埼玉県生まれ。英国国立ウェールズ大学トリニティセントデイビッド経営大学院 経営学修士(MBA)。2002年にマーキュリープロジェクトオフィス株式会社を起業。企業のWebサイト・映像制作やマーケティング支援をおこなう。2012年に特定非営利活動法人 Nature Se

                                                              「ロボットとの共存が地域の課題を解決する」自動運転の草刈りロボットで進める農業DX - さくマガ
                                                            • 自動運転時代、年間500億円の反則金がゼロに

                                                              自動運転時代に到来すると、ある変化が起きる。スピード違反や信号無視などの反則金が徴収されるケースが極端に減る。自動運転システムは人間と違って、スピード違反をせず、意図的な信号無視はしないからだ。 もちろん、こうした道路交通法の違反が減ること自体は喜ばしいことだ。しかし、反則金はまず国に納められ、その後、「交通安全対策特別交付金」として都道府県や市町村に交付されているため、その財源が将来的に減るということは国や自治体には何らかの対応が求められそうだ。 ■信号や標識の設置・管理費用が枯渇?冒頭も触れたが、自動運転システムは基本的には交通違反を犯さない。技術自体が安全度の向上を第一の目的として開発されているため、制限速度を超えるスピードで走行しないのは当然のことだ。 ただし、システムが読み込む制限速度のデータ自体に誤りがあったり、信号の色をセンサーが見間違えて赤信号なのに交差点に進入してしまった

                                                                自動運転時代、年間500億円の反則金がゼロに
                                                              • 中国自動運転「レベル4」普及に黄信号 - 日本経済新聞

                                                                NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

                                                                  中国自動運転「レベル4」普及に黄信号 - 日本経済新聞
                                                                • 車載半導体のニッチ分野をリードする、ドイツElmos

                                                                  車載半導体のニッチ分野をリードする、ドイツElmos:electronica 2022(1/2 ページ) ドイツの半導体メーカーElmos Semiconductorは、ドイツ・ミュンヘンで開催された欧州最大規模のエレクトロニクス展示会「electronica 2022」(2022年11月15~18日)に出展し、最新の12チャンネルRGB LEDドライバー「E521.38」など、同社が市場で高いシェアを有する各分野の製品を展示していた。 ドイツの半導体メーカーElmos Semiconductor(以下、Elmos)は、ドイツ・ミュンヘンで開催された欧州最大規模のエレクトロニクス展示会「electronica 2022」(2022年11月15~18日)に出展し、最新の12チャンネルRGB LEDドライバー「E521.38」など、同社が市場で高いシェアを有する各分野の製品を展示していた。 3

                                                                    車載半導体のニッチ分野をリードする、ドイツElmos
                                                                  • アイシン・吉田守孝社長、CASE人材確保へ「社内公募を積極化」 - 日本経済新聞

                                                                    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

                                                                      アイシン・吉田守孝社長、CASE人材確保へ「社内公募を積極化」 - 日本経済新聞
                                                                    • 高校生が「スマート農業」学ぶ 最新技術で農作業を効率化|NHK 山口県のニュース

                                                                      農家の高齢化や担い手不足が課題となる中、高校生が最新の技術で農作業の効率化を図る「スマート農業」について学ぶ授業が、宇部市で行われました。 この授業は、宇部市の宇部西高校で行われ、農業を学んでいる2年生13人が参加しました。 はじめに農業機械を販売する会社の担当者から最新技術が紹介され、生徒たちはスマート農業には自動運転のトラクターや除草ロボットなどのほか、人工衛星のデータを使って作物の生育状況を診断する「センシング系」と呼ばれる技術などがあり、目的に応じて使い分けられていることを学びました。 そして、グラウンドを田んぼに見立てて、GPSの位置情報を利用して自動で走行する田植え機の試乗が行われ、生徒たちはハンドルを操作しなくても正確に動く田植え機の性能に驚いていました。 農林水産省によりますと、令和2年の山口県の農業従事者の平均年齢は72.3歳と全国で最も高く、高齢化が課題となっています。

                                                                        高校生が「スマート農業」学ぶ 最新技術で農作業を効率化|NHK 山口県のニュース
                                                                      • JAXAの技術検討の対象にエクサウィザーズの模倣学習・予想学習技術が採用

                                                                        JAXAは一般競争入札「2022年度機械学習を活用したロボット操作の自律化検討・試作等」において、エクサウィザーズの模倣学習・予想学習技術を採用しました。 このAIニュースのポイント JAXAによる一般競争入札でエクサウィザーズの模倣学習・予想学習技術が採用 ロボットAIソリューションの提供を通じて、不定型作業を含む様々な工程の自動化・最適化を支援 有人宇宙拠点への適用を想定したロボットによる操作作業の自律化検討を行う 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は一般競争入札「2022年度機械学習を活用したロボット操作の自律化検討・試作等」において、株式会社エクサウィザーズの模倣学習・予想学習技術が採用しました。 エクサヴィーズはAIを利活用したサービスによる社会課題解決に取り組んでいます。 これまで、対象物の画像データ、シミュレータ生成データ等の、様々なデータを活用して工程の自動

                                                                          JAXAの技術検討の対象にエクサウィザーズの模倣学習・予想学習技術が採用
                                                                        • 第6回 AIで結婚相手をマッチングする【澤田光の行政×AI最前線】

                                                                          人工知能(AI)により、必要な情報が必要な時に提供されるようになるSociety5.0を目指して、行政の情報化が進められています。しかし、自治体の現場では、「実際何に取り組んだら良いのか?」、「やれと言われてもどうしたらよいか分からない」、「そもそも何から手を付ければよいのか?」など、戸惑う声も多く聞かれます。どうしたら自治体でAIの活用が進むのでしょうか。 【澤田光の行政×AI最前線】では、実際にAIを活用した取り組みを行っている自治体の事例をご紹介し、そうした疑問に答えていきます。 今回は、ビッグデータを活用したAIによる婚活マッチングシステム(以下、「システム」という)をご紹介します。愛媛県と株式会社愛媛電算が開発したこのシステムは全国22県で採用され、圧倒的なシェアを誇っています。システム開発者の一人である一般社団法人愛媛県法人会連合会(以下「法人会」という)の岩丸裕建参事にお話を

                                                                            第6回 AIで結婚相手をマッチングする【澤田光の行政×AI最前線】
                                                                          • 【イベントレポート】Neural Pocket Engineer Meetup ~オフライン開催でディープなAIトークができる場を~

                                                                            AI・人工知能のAIsmiley TOP AIニュース 【イベントレポート】Neural Pocket Engineer Meetup ~オフライン開催でディープなAIトークができる場を~ 【イベントレポート】Neural Pocket Engineer Meetup ~オフライン開催でディープなAIトークができる場を~ 最終更新日:2023/01/19 2022年12月16日(金)、東京ミッドタウン日比谷にて「Neural Pocket Engineer Meetup」が開催されました。 このイベントは、「世界を便利に、人々を幸せに」をミッションに掲げ、画像認識とエッジAIの力でスマートシティを実現していくニューラルポケットが、自社AI/IoT技術の紹介と共に、最先端技術を用いた事業開発に興味を持つ方向けに、ディープな議論が生まれるイベントとして企画しました。今回は、ニューラルポケットが

                                                                              【イベントレポート】Neural Pocket Engineer Meetup ~オフライン開催でディープなAIトークができる場を~
                                                                            • テスラの「完全自動運転で通勤するムービー」はやらせだったことが判明

                                                                              テスラは2016年から「全車両に完全自動運転対応ハードウェア搭載」をうたっており、実際に自宅から会社まで、完全自動運転を用いて通勤するという映像を公開しています。ところが、実際にはこの映像はやらせだったことを、自動運転ソフトウェア担当ディレクターが証言していたことがわかりました。 Tesla video promoting self-driving was staged, engineer testifies | Reuters https://www.reuters.com/technology/tesla-video-promoting-self-driving-was-staged-engineer-testifies-2023-01-17/ Tesla staged 2016 self-driving demo, says senior Autopilot engineer | A

                                                                                テスラの「完全自動運転で通勤するムービー」はやらせだったことが判明
                                                                              • テスラの自動運転ビデオは「やらせ」、エンジニアが証言 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                                ロイターが入手したテスラの上級エンジニアの証言によると、テスラが自動運転をアピールするために使用した2016年のビデオは、実際には、ドライバーが運転操作を行って撮影されたものだったという。 同社のウェブサイトに現在も掲載中のこの動画には、ドライバーが運転操作を行わないモデルXが、自動運転で走行する場面が収められている。 しかし、テスラのオートパイロット・ソフトウェアのディレクターのアショク・エルスワミ(Ashok Elluswamy)は裁判で、このビデオは「顧客に実際に提供できるもの」を正確に描写するのではなく、むしろ「製造することが可能なもの」を描写したものだと述べたという。 ビデオの中の車は、自動運転で駐車しているように見えるが、実際にはドライバーがいないときに駐車場のフェンスに衝突したと、エルスワミは報告したとされる。 この動画はイーロン・マスクCEOの要請に応じて撮影されたもので、

                                                                                  テスラの自動運転ビデオは「やらせ」、エンジニアが証言 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                                • AIメディカルサービス、ニューヨークに米国第2号拠点を開設

                                                                                  内視鏡の画像診断支援AIを研究開発するAIメディカルサービスは、2023年1月1日に新たな拠点として、米国2拠点目となるニューヨークオフィスを開設しました。 このAIニュースのポイント AIメディカルサービスが米国2拠点目となるニューヨークオフィスを開設 内視鏡AIのグローバル展開に向けた準備を着々と進めている 米国の医療機関との研究開発に向けた議論や、事業化に向けた検討を迅速に進めていく 内視鏡の画像診断支援AIを研究開発する株式会社AIメディカルサービスは、2023年1月1日に新たな拠点として、米国2拠点目となるニューヨークオフィスを開設しました。 AIメディカルサービスは、「世界の患者を救う~内視鏡AIでがん見逃しゼロへ~」をミッションに掲げる、医療AIスタートアップ企業です。 現在100施設以上の医療施設と共同研究・製品開発を進めており、内視鏡AIを医療現場にいち早く届けることで、

                                                                                    AIメディカルサービス、ニューヨークに米国第2号拠点を開設