並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 234件

新着順 人気順

自己啓発の検索結果41 - 80 件 / 234件

  • いい歳なのに足場が固まっておらず、不安の大きい者ほど自己啓発セミナーに大金を払う

    新年が明けて1週間した頃の朝、起き抜けにFacebookをチェックしていたら、旧友の暑苦しい投稿が目に止まった。 「今日は、起業家クリエイトメンバーたちと新年最初のメタバース会議でした! 新しい世界は刺激を受けることばかり! 今年は学びの機会をさらに増やし、仲間達と学び合える機会も作っていきます!」 ん?マコちゃん、いったい何をやってるの? 起業家クリエイトメンバーって何? 私の知っている彼女には似合わない暑苦しさがどうにも気になり、彼女の過去の投稿をさかのぼってみた。 すると、昨年秋から年末にかけて、とあるネットメディアが主催する「起業家クリエイトプロジェクト」(仮名)なるものに参加していたと、鼻高々に綴られていた。 「私は起業家クリエイトプロジェクトに参加して以来、己を見つめ直し、自分が起業家として本当にやりたいこと、やるべきことは何なのかに向き合い続けてきました。 審査に受からないか

      いい歳なのに足場が固まっておらず、不安の大きい者ほど自己啓発セミナーに大金を払う
    • 【科学的自己啓発書】『やる気が上がる8つのスイッチ』ハイディ・グラント・ハルバーソン : マインドマップ的読書感想文

      やる気が上がる8つのスイッチ 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「Kindle本ポイントキャンペーン」でも人気の科学的自己啓発書。 著者のハイディ・グラント・ハルバーソンの作品は、過去当ブログでも2冊ご紹介したことがありますが、本書はそれらの「実践編」とも言える内容となっています。 アマゾンの内容紹介から一部引用。モチベーションと目標達成分野の第一人者で、 コロンビア大学ビジネススクールで教鞭をとる社会心理学者の著者が、 自分自身と他者のモチベーションを上げる方法を紹介する。 中古がほぼ1000円近くしますから、送料を加味するとKindle版が600円以上お買い得となります! Motivation / PlusLexia.com 【ポイント】■1.2つのマインドセット ●証明マインドセット  証明マインドセットを持つ人は、自分の能力の証明に焦点を当て、エネルギーを注いでいま

        【科学的自己啓発書】『やる気が上がる8つのスイッチ』ハイディ・グラント・ハルバーソン : マインドマップ的読書感想文
      • 「あなたには価値がある」という自己啓発書は大間違い…気付くだけで人生が急にラクになる"究極の真実" 仕事をサボって、スマホを捨てて一日中瞑想すれば気付けるかもしれない

        足りない頭でムダに考えている若者たち 現代人はとにかく苦しそうに生きています。特に若い人たちは、周りの情報に振り回され、足りない頭で無駄に考えてしまい余計に苦しそうです。 そういう人は、「自分に価値がないとわかる地点」に降りていきましょう。元々人間には価値なんてないのですが、それに気付くことが大事で、その手段の1つがプチ出家です。 本当に出家してしまうと、これまでの生活や家族、友人など修行の妨げとなる世俗の生活をすべて捨てることになりますが、「プチ」なのでいっとき捨ててみるだけでできます。 タイのようなまじめな(上座部)仏教国では成人男子は一生の間に一度は出家し、親からの恩に感謝し幸福を祈るというプチ出家の制度があります。一般的には3カ月ほど出家しますが、短い場合には一週間で済ませる人もいます。 もちろんすべて捨てたってまったく構わないのですが、実行するにはなかなか覚悟が要ります。だからま

          「あなたには価値がある」という自己啓発書は大間違い…気付くだけで人生が急にラクになる"究極の真実" 仕事をサボって、スマホを捨てて一日中瞑想すれば気付けるかもしれない
        • 自己啓発本をたくさん読んだ結果 - 特にやりたいこと見つからないからお金と前向きについて考えてみたブログ!!

          おはようございます、わん吉です( *´艸`) 自己啓発本とかってみなさん読んだことあります?? あまり興味ない方もおおいかもしれませんが、 わん吉は20代の頃自分の成功を求めて、読み倒していました(笑) 今日はそんなお話です 自己啓発本をたくさん読んだ結果 自己啓発本をたくさん読んだ結果 自己啓発本とは?? 何故読み始めたか?? どんな本を読んだ?? 読んでその通り実践してみた 成功者の体験談って・・・ 自己啓発本の捉え方 自己啓発本とは?? そもそも自己啓発本とは、人間の能力向上や成功のための手段を説く、 自己啓発を目的とした書籍のことをさします。 所謂、意識高い系の本ですね(/・ω・)/ 何故読み始めたか?? では、なぜ自己啓発本を読み始めたかをお伝えしておくと、 ずばり、自信がなかったから!! 20代の頃はとにかく、自分に自信がありませんでした。 なんせ、成功体験の少ない子供時代を過

            自己啓発本をたくさん読んだ結果 - 特にやりたいこと見つからないからお金と前向きについて考えてみたブログ!!
          • 「後日自己啓発セミナーに誘われた」「前日お世話になったピンサロ嬢が来た」皆様のほろ苦い経験談 #実録最低合コン事件史

            やまとなでし子 @yamatonadeshi5 幹事が遅刻するというので、その他のメンバーで合コンを始めていたら1時間後にやってきて話した理由が「スロットが当たって席を外せなかった。」 #実録最低合コン事件史 2019-09-26 12:33:35

              「後日自己啓発セミナーに誘われた」「前日お世話になったピンサロ嬢が来た」皆様のほろ苦い経験談 #実録最低合コン事件史
            • 自己啓発書を「何冊読んでも救われない」真因

              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                自己啓発書を「何冊読んでも救われない」真因
              • 自己啓発するならYoutube!おすすめをジャンル別で紹介|Laid Back salaryman

                Youtubeに色々な自己啓発系の動画がアップされているけど、実際自己啓発をYoutubeで出来るのか疑問に思う方もいると思います。 早速結論になりますが、自己啓発をYoutubeでするのはアリです!!それでは実際どんな事が変わったり成長出来るのか私の具体例を紹介します。 実際に、私はYoutubeを見てブログ運営を初めたり、副業をするようになりました。今では会社員しながら、趣味で副業したりブログしたりしながら個人で稼ぐようになりました。 それだけではありません。生き方や働く事の考え方、姿勢に大きく影響を与えてくれたのがYoutubeでした。 もちろん、自己啓発本を読んだり、資格を取ったり、イベントに参加するのももちろんアリです。しかし、Youtubeは基本的に無料なので、無料で色々な人の話を聞けたり、教えて貰えるので本当に最高です。 今回は以下のポイントで紹介していきます。

                  自己啓発するならYoutube!おすすめをジャンル別で紹介|Laid Back salaryman
                • 自己啓発記事を作ってみよう! - コピの部屋

                  読んでくれているあなたに感謝! こんにちは、毒春よ。 今日はねぇ、街角で直接お願いされたことにお応えしようと思うの。 六本木のドン・キホーテの近くを歩いていたら、若い女性に突然言われたのよ。 「毒春さん!自己啓発本を出版してください!」って。 最初はその子が何を言わんとしているのか、分からなかったわ。 その子は、自己啓発本が大好きで、新書を見つけると買ってしまうんだって。 でも、自己啓発本に書いてある内容って、どれも似たり寄ったりじゃない。 なのに、新しい自分を求めて、お買い求め、なんだって。 お金が無くなっちゃうわよね。 そこで、あたしに白羽の矢が立ったわけよ。 世の中を斜めに見ているあたし(毒春)がね自己啓発本を書いたら、きっと楽しいものが出来るんじゃないか?って。 でも、このご時世に売れるかどうかも分からない本を出版する訳ないじゃない。 ブログの記事として投稿して様子を見ることになる

                    自己啓発記事を作ってみよう! - コピの部屋
                  • おそうじ系の自己啓発を書くと読まれるの? - 死体を愛する小娘社長の日記

                    ……私と相容れないヤツ… なんでも自己啓発になるんだね~( ̄。 ̄;) この間、素手でトイレ掃除ってのを書いたけど トイレにまつわる変な話し - 死体を愛する小娘社長の日記 昨日また見つけたよー 今度は「新入社員は落ちてるゴミを拾ろうのが重要」なのだそうだ なになに……? 「ゴミを拾ったら、手も汚れるし、ましてや他人のゴミを拾うなんて無駄な行為でしかない」このような考え方の人には、残念ながらチャンスが訪れることはありません。 心もどんどん濁っていきますし、小さなことを積み重ねることができない人は信頼すら置けなくなってしまいます。 こういうちょっとしたゴミやモノに「気づいて拾う」という行為で自分の時間を数秒も使うことができない人は、小さなことに気づくことができず、結果として仕事を任せてもらえなくなるのです。 ふぅ~ん…… これら掃除系で自己啓発を書くと本や記事が読まれるのか… 私も読んでるから

                      おそうじ系の自己啓発を書くと読まれるの? - 死体を愛する小娘社長の日記
                    • 抜群に仕事に役立つ自己啓発はコレ。年収も上がる!?|Laid Back salaryman

                      私も最初は会社で飛び抜けた存在になりたい!出来る男になりたい! そう思いながら色々な自己啓発にチャレンジしてきました。どうせ自己啓発するなら仕事に役立つ自己啓発をしたいと思うのが普通かと思います。 やる気を出して今まで挑戦した事のない分野に挑戦したり、興味がなかった自己啓発を選んでみて気づいた事は、興味がない分野はまずやめた方がいい! 理由は、成功する可能性が低くなるというのが1番の理由です。自己啓発を成功させて仕事に役立つくらいまでにスキルアップするにはある程度継続出来る自己啓発を選ぶ必要があります。 前置きはおいといて圧倒的に仕事に役立った自己啓発を紹介していきます。 仕事に役立つ自己啓発を紹介 それでは早速紹介していきます!自分の興味とかどうでも良いからどうせ自己啓発するなら仕事に役立つ自己啓発をしたい!そんな人におすすめの自己啓発を紹介します。 英語学習 これは圧倒的に仕事に役立っ

                        抜群に仕事に役立つ自己啓発はコレ。年収も上がる!?|Laid Back salaryman
                      • モラルを捨てたら儲かるか?『不道徳な経済学』読書会【闇の自己啓発会】|ひでシス

                        闇の自己啓発会は4月25日、『不道徳な経済学』読書会を行いました。初の完全リモート読書会ということで、当初は「いつものように話せるのか?」との懸念がありましたが、やってみると普段と同じ感覚で話すことができました。今回は、コロナ自粛中に考えたこと、ネオリベラリズム、コミュニティについてなど、色々な話題が展開。その模様を紹介していきます! ■参加者一覧役所【暁】 編集者。外出自粛中にしているゲームは、プチデポット『グノーシア』。 【木澤】佐登志 文筆家。外出自粛中に見ているアニメは『ミッドナイトゴスペル』。 【江永】泉。外出自粛中にプレイ動画を視聴したホラーゲームは『GO HOME』。 【ひで】ひでシス。外出自粛中に作ったWebアプリは Magwatta ■外出自粛中、どう過ごしていますか?【ひで】 皆さん、コロナ自粛はどうですか? う〜ん、僕は自分のことを引きこもりって思ってはいましたが、こ

                          モラルを捨てたら儲かるか?『不道徳な経済学』読書会【闇の自己啓発会】|ひでシス
                        • 自己啓発マニアには解らないゲイツ成功の秘訣

                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                            自己啓発マニアには解らないゲイツ成功の秘訣
                          • 愛を問い直す術はまだあるか? ベルサーニ+フィリップス『親密性』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉

                            ■はじめに 闇の自己啓発会は6月6日、ベルサーニ+フィリップス『親密性』読書会を行いました。今回は洋菓子を食べて親密性を高めながら、さまざまな親密性のあり方について話しました。 ※課題本は大手通販サイトでは品薄となっていますが、版元( http://www.rakuhoku-pub.jp/book/27163.html )から購入してます。 ■参加者一覧 役所【暁】 洋菓子を買った人。最近プレイしているゲームは「アークナイツ」。 【江永】泉 洋菓子ありがとうございました。最近トレイラー等を視聴していたゲームは「Atomic Heart」。 【木澤】佐登志 洋菓子ありがとうございました。最近視聴していたVtuberのゲーム配信は天宮こころの「ぼくなつ」。 【ひで】シス 暁さんが持っていらっしゃったケーキ美味しかったです。マスクをしたまま喋り狂っていたら熱中症になってしまって、今回は自分の発言

                              愛を問い直す術はまだあるか? ベルサーニ+フィリップス『親密性』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉
                            • 自己啓発本で挫折したことのある人、これを読んでみて - mmayuminn’s blog

                              おはようございます☺ 最近読んだ本⇓ スピリチュアル系YouTubeで知ったタマオキアヤさん。 お着物を可憐に着こなす素敵な女性。 女性目線でスピリチュアルを説く方で、自己啓発を何冊も読んでイマイチしっくりこなかった私に、 『女性には女性のやり方があるよ』と気付かせてくれた方です。 スピリチュアルや宇宙の法則に辿り着く前は、自己啓発の本を読み漁っていました。 ’’こうすればうまくいく’’ ’’こうすれば成功する’’ ’’人生変わるルーティーン’’ ’’この生活習慣であなたは変わる’’的なもの、等々。 謳い文句に誘われて、手に取り実際に実行するも無理が生じ長続きしない。 あの手の本はその人だから成功したと、今ならわかるのだけど当時は本に書いてある通りにすれば自分も成功者と同じようになれるんだ!と思い込んでいたので、必死で(成功者)の著者が推奨する’’毎日のルーティーン’’なるものをこなしてい

                                自己啓発本で挫折したことのある人、これを読んでみて - mmayuminn’s blog
                              • おすすめ読書TOP5(2017〜2019年) - 自己啓発系

                                僕が個人的に勉強になった読書本TOP5を紹介します。 自分を成長させる為に、2016年くらいから本格的に読書を始めました! 数にして年間100冊位です。もちろんお金もたくさんかかりました。笑 でも、1冊1500円としても15万円です。 高い!!そんな声も聞こえてきそうですが、正直余裕で元を取れましたし、 それ以上に稼げるようになり、生きるのも楽になり、 選択肢が急激に増えたように思えます。 意識が高い仲間が増え、足を引っ張り、楽な方へ誘惑する人とは勝手に遊ばなくなりました。 結果、成長しかありません。 その中でも選んだポイントは、 読んでいて分かりやすい、僕を背中を後押ししてくれた、考え方をアップデートしてくれた、人生を変えてくれた、のが評価基準です! あくまで個人的見解ですが、おすすめには変わりありません。 営業にも非常に役立ち、僕自身は2年連続の営業成績トップを取ることが出来ました。

                                  おすすめ読書TOP5(2017〜2019年) - 自己啓発系
                                • 心理学リスト作ってみた!ブログ・アフィリエイト・自己啓発に役立てよう - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                  【なるほど心理学】は、初心者のおっさんが心理学を学びながら、アフィリエイトや ブログに役立てられそうな情報をインプットし、自分なりに落とし込んでいく腹黒さと 野望感たっぷりのシリーズです。 せっかくのブログ・アフィリエイトだから… 多くの読者様に興味を持たれる、魅力的なコンテンツを目指したい 読者様(あるいはペルソナ)に合わせた、効果的な文章を書きたい 無意識にココロを動かす、魔法の記事を発信したい おすすめする商品を購入し、もっと利用して欲しい あなたがこういう願望や目標をお持ちでしたら、是非本記事を読み進めてみて下さい。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、心理学を学んでみたらメンタルに磨きがかかった赤兎馬おじさん (@sekitoba1007)です。 ヘヴィ・メンタルかもしれません。🎸 なんていう小ボケはともかくとして、困難に直面し

                                    心理学リスト作ってみた!ブログ・アフィリエイト・自己啓発に役立てよう - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                  • アメリカにおける「自己啓発本」出版史に関する文化論的研究

                                    アメリカ及び日本で人気の高い自己啓発本の誕生経緯と発展経緯について調査・研究を行い、その成果は "American and Japanese Self-Help Literature" と題し Oxford Research Encyclopedia に掲載された。 またこれに加え、19世紀半ばのアメリカで流行し、自己啓発思想を誘発する契機となった「精神療法」についての論考や、哲学者のラルフ・ウォルドー・エマソンを自己啓発思想の生みの親として捉え直した論考、さらに女性向け自己啓発本についての論考や、自己啓発本出版史におけるアンドリュー・カーネギーの役割を論じた論考など、計4本の論文を発表した。 通常、サラリーマンの勤労意欲向上のための通俗本であり、文学的・学術的にはまったく価値がないと思われている「自己啓発本」に焦点を当て、その誕生経緯や発展過程を詳細に検討することによって、自己啓発本に価

                                    • 自己啓発セミナーの闇 - コンクラーベ

                                      こんにちは、アシスタントのメロンです。私は、自己啓発セミナーに通っているんですが、なかなか現実が上手く回ってくれないですね。 メロンちゃん、自己啓発セミナーに通っている動機は何ですか? 人から、賞賛を得るためです。 こんにちは、Greenです。今回は劣等感を手放すヒントということでお話をしてみたいと思います。 自己実現 劣等感 パニック 賞賛獲得欲求 視点 エンドレスな頑張り地獄 自己啓発 罪悪感 最後に 自己実現 自分に自信がある人は、自己実現による幸福感みたいなものを、これまでの人生の中で、大なり小なり、何度か経験しているということが、すごく多いと感じています。 自己実現とはどういうことかと言うと、他の人から命令された、例えば親とか兄弟とか、先生とか、他の人から命令されたり、押し付けられたりして仕方なくした。 そういうものではなくて、自分軸でこれは大切だ。 自分自身にはこれには価値があ

                                        自己啓発セミナーの闇 - コンクラーベ
                                      • 嫌われる勇気【名言集】第一夜『トラウマを否定せよ』-自己啓発の源流「アドラー」の教え - メダカ皇帝

                                        こんにちは😃メダカ皇帝( @medakakoutei )です!ブログ収益は10万円以上を達成しましたヽ(=´▽`=)ノ ブログの毎日更新、頑張っています。 今日でブログ開始から583日目 毎日更新は373日目 記事数は787記事 となりました。 今日は『嫌われる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教え』の第一夜『トラウマを否定せよ』の中から、名言をピックアップしていきます。トラウマってありますか?大なり小なり、トラウマがあり、その過去に縛られていませんか? いきなり衝撃的かもしれませんが、アドラー心理学ではトラウマを明確に否定します。トラウマが人生を支配することはありません。トラウマを理由にして、できない、あるいはやらなくて済む言い訳を作っているだけなのです。この因果関係を理解するだけで、人は大きく前進できるようになります。 ↓続きはコチラ↓ 嫌われる勇気【名言集】第一夜『トラウマを否定

                                          嫌われる勇気【名言集】第一夜『トラウマを否定せよ』-自己啓発の源流「アドラー」の教え - メダカ皇帝
                                        • 『闇の自己啓発』&仕事履歴 - Mal d’archive

                                          『闇の自己啓発』という本が出ます。僕を含めた四人による共著です。 闇の自己啓発 作者:江永 泉,木澤 佐登志,ひでシス,役所 暁発売日: 2021/01/21メディア: 単行本(ソフトカバー) 江永泉氏(江永泉 (@nema_to_morph_a) | Twitter)が主催する「闇の自己啓発会」(Dark Self-Enlightenment parties)という読書会の記録を収めたnote記事が元になっています。書籍化にあたり、加筆修正&(脚注の役割を遥かに逸脱した)脚注の追加が成されています。 note.com 読書会はnote記事の段階ですでに尋常を逸脱していた。それは記事の編集プロセスについても言える。この読書会ではテープレコーダーが用いられることは一度としてなかった。声は記録されず、各々が発したフレーズや言葉の断片を、ひでシス氏が自身のThinkPadに逐一打ち込んでいくのだ

                                            『闇の自己啓発』&仕事履歴 - Mal d’archive
                                          • 本から初める!自己啓発に必要な 自己投資 4つのポイント 自己啓発で行動を変える | 10年で年収5倍を実現した方法

                                            これら4つのポイントを解説していきますね。 投資した分以上のお金やスキルを身につける 自己啓発において、自己投資の目的を明確にすることは重要です。 何のために自己投資するのか? 例えば、『なりたい自分』になるためであれば、 その目的を達成するために必要なスキルを身に着け、 そのスキルを活用することで成功し、その結果、お金を得る。 というように、自己投資した分以上の結果を得ないといけません。 自己投資した分以上の、 お金やスキルを身につけるという気持ちを忘れずに、 自己啓発に励むことが何より大切なのです。 そのために最適なのが「本」への自己投資ということです。 お金や知識など返ってくることに投資をする 何も得られないことに自己投資するのは本末転倒です。 もちろん、「お金」ということだけではありません。 自分自身に何かしらの得られるものが必要です。 例えば、「知識」とか。 その知識を、いずれ活

                                              本から初める!自己啓発に必要な 自己投資 4つのポイント 自己啓発で行動を変える | 10年で年収5倍を実現した方法
                                            • 「自己啓発本、まるで風俗」 200冊読んだ猛者が行き着いた結論

                                              振るわぬ成績、ビジネス書を手に 「言い聞かせ作戦」で資格取得、ところが… 啓発本を「教典」にしないため必要なこと 福岡県在住の男性(29)には、「自己啓発本」を読みふけった過去があります。人生が立ちゆかなくなったとき、たまたま手に取ったビジネス書。つづられていたのは、前向き思考の大切さなど、仕事で成功するためのメッセージでした。しかし思うように成果が出ず、心のバランスを崩したとき、その内容に違和感を抱いたそうです。「まるで、手軽に欲求が満たせる風俗のようだった」。あえて強い言葉で、そう表現する理由とは? 成長が求められ続ける社会で、自分らしく生きる方法について考えます。(withnews編集部・神戸郁人) 振るわぬ成績、ビジネス書を手に 取材に応じてくれたのは、「メンタルハッカー」の肩書で活動する、ほっしーさんです。自身のYouTubeチャンネルやブログで、心のケアなどに関わる情報を発信。

                                                「自己啓発本、まるで風俗」 200冊読んだ猛者が行き着いた結論
                                              • 初心者必見! 不動産投資 で賢く副業?不労収入を得る秘訣自己啓発で行動を変える | 10年で年収5倍を実現した方法

                                                副業としての 不動産投資 について、 あなたはどのような認識をお持ちでしょうか? 「不動産投資 はいい!と聞いたことあるけど何から始めていいかわからない」 「会社にバレないならやってみたい」 「本当に手軽に始めれるの?」 など、一度は考えたことがあるかもしれませんね。 副業は種類が豊富で選択肢がありますが、 いざ選ぶとなると向き不向きもあり大変だったり、 知識がつくほど何が正解か分からないことがあります。 例えば、本業が休みの日にコンビニで、 アルバイトをするのも立派な副業ですよね。 >>脱サラして副業をする際の注意点 その他にも、 ・ネットビジネス ・スキルを生かした在宅ワーク ・株式などの資産運用・不動産投資 など、数多くの副業ビジネスが存在します。 本日はその中でも、安定型の不労収入、 不動産投資 に関する知識を深めていきましょう。 不動産投資 と言っても、 土地や建物自体の売買もあ

                                                  初心者必見! 不動産投資 で賢く副業?不労収入を得る秘訣自己啓発で行動を変える | 10年で年収5倍を実現した方法
                                                • 逆転人生の糸島ブランド戦略〜自己啓発ビジネス書? - ストレイバード はぐれ鳥の止まり木

                                                  福岡県糸島市 近年、地方活性化の成功例として取り上げられることの多い街です。 活性化に成功したことで、観光地としてだけでなく、 働く場としても魅力的になった糸島市の紆余曲折なストーリー。 今回紹介するのは、活性化に興味のある人にオススメしたい1冊です。 本書をオススメしたい人 マーブル模様のような本書の特徴 本書のターゲット層 読んでいて難しいなあと思ったところ 余談ですが福岡の思い出 まとめ 地域も自分もガチで変える!逆転人生の糸島ブランド戦略 税金ドロボーと言われた町役場職員が、日本一のMBA公務員になれたわけ 著者:岡祐輔 発行所:株式会社実務教育出版 初版発行:2020年4月30日 本書をオススメしたい人 まちの活性化に関わっている公務員 活性化に関わりたい人 糸島に興味のある人 マーブル模様のような本書の特徴 なんか、不思議な本なんですよね。 いや、不思議というとちょっと語弊があ

                                                    逆転人生の糸島ブランド戦略〜自己啓発ビジネス書? - ストレイバード はぐれ鳥の止まり木
                                                  • 【読まなきゃ人生の損!】「嫌われる勇気」の感想と概要|これが究極の自己啓発本|HAISE BLOG

                                                    今回紹介する名著中の名著「嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え [ 岸見一郎 ]」について あらかじめ言いたいことが、、、 僕がこの本を読んだのは大学1年の冬。 人生観ガラッと変わりました、ほんとに。 友人関係で感じていたストレスをほとんど感じなくなったんです。 もっと早く読んでおけばよかったと後悔してます。そんな本を内容をまとめつつ紹介します! リンク 嫌われる勇気の感想に入る前に、、 本書はフロイトやユングと並ぶ『自己啓発の父』と呼ばれる世界的な心理学者アドラーが提唱した『アドラー心理学』の第一人者、岸見一郎さんとライターの古賀史健さんが執筆しています。 2013年に出版されるとビジネス書大賞など数多く受賞し、今では200万部を突破したまさに大ベストセラー作品となりました。 本書では“哲人”と“青年”の対話形式で書かれているため、比較的読みやすいのも売上が伸びた一因でしょう。

                                                      【読まなきゃ人生の損!】「嫌われる勇気」の感想と概要|これが究極の自己啓発本|HAISE BLOG
                                                    • 本棚に自己啓発な本がある人間とは距離を置け!

                                                      ってタイトルの自己啓発本を書いたら売れるかな?

                                                        本棚に自己啓発な本がある人間とは距離を置け!
                                                      • 早川タダノリ on Twitter: "こういう思考法って、かなり流行っている感じがする……。自己啓発セミナーやビジネス右翼とかにゼニをまきあげられるパーソナリティ感:『ネガティブなイメージの過去はポジティブな未来によって、あのことがあったから、この明るい未来がやってき… https://t.co/LKv9SbobEw"

                                                        こういう思考法って、かなり流行っている感じがする……。自己啓発セミナーやビジネス右翼とかにゼニをまきあげられるパーソナリティ感:『ネガティブなイメージの過去はポジティブな未来によって、あのことがあったから、この明るい未来がやってき… https://t.co/LKv9SbobEw

                                                          早川タダノリ on Twitter: "こういう思考法って、かなり流行っている感じがする……。自己啓発セミナーやビジネス右翼とかにゼニをまきあげられるパーソナリティ感:『ネガティブなイメージの過去はポジティブな未来によって、あのことがあったから、この明るい未来がやってき… https://t.co/LKv9SbobEw"
                                                        • 成功本・自己啓発本・自伝について考える - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                                          こんばんは。 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 週末初日の本日をあなたはどのように過ごしましたか? 恥ずかしながら、私は昨晩の深酒を引きずってしまうという失敗をしでかしてしまい、大量の時間をムダ遣いしてしまいました。 しかも、この記事を書くにあたって昨晩の記事を見直したところ、タイトルが書かれていなかったことに気づきました。要反省です…。 さて、本題に入ります。 鍵山秀三郎さんのお言葉は心に響くものばかりです。 イエローハットを一代で築き上げた実績ゆえ説得力があるという一面はあると思います。 それより私が感じるのは、鍵山さんが「実践の人」であることの説得力です。 私は「人生の原理原則や成功の秘訣を知りたい」という気持ちが強く、多くの自己啓発書を読んだ時期がありました。 読んでいる時には気持ちが高揚するのですが、その学びを実践に移せたかというとそうではなかったのです。

                                                            成功本・自己啓発本・自伝について考える - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                                          • うつの人が自己啓発本を真に受けてはいけない訳

                                                            うつの人が100冊の自己啓発本を読んでみたら…… 私は根っからのうつ病で、高校時代に学園祭の仕事とハードな勉強で体調を崩し、以来15年ちゃんとした時間にぐっすり眠れたことは数えるほどしかありません。 見た目が明らかに病的だったので、大学に入ってもバイトにも採用されませんし、知り合いの会社を手伝っても使い物にならず、追い出されるようにして辞めたこともありました。そんな私を救ってくれたのは「起業」でした。 起業というのは、万人にとっての最適解ではないでしょうが、少なくとも選択肢のひとつではあります。就職もバイトもうまくいかない、というような、「うつ病」や「それ以外の精神疾患」を抱えた方ならばなおさらです。 ところが、うつその他の「精神疾患を抱えた人向けの自己啓発本」というのはほとんどないのです。起業をしてみようと思った精神疾患をお持ちの方は、仕方がないので「元気な人向けの自己啓発本」を読むしか

                                                              うつの人が自己啓発本を真に受けてはいけない訳
                                                            • 「模範的社会人」になるための自己啓発読書会 第三回西野亮廣『革命のファンファーレ』|幸村燕

                                                              1.導入*⚠注意⚠この記事は『進撃の巨人』と『えんとつ町のプペル』のネタバレを含みます。 【キュ:キュアロランバルト お:織沢実 ハ:ハイザワ ブ:ブロードウェイ・ブギウギ】 キュ:ではお酒を持っている方は乾杯! 一同:乾杯 キュ:軽く最初に感想いってきますか。僕読んで思っていたより面白くて、少なくとも絵本産業というシステムの中でそれをハックするってものは面白かったし、そのための戦術書としては分析も明瞭だった。僕は最初西野のことをプペルめっちゃこすっている人だと思っていて、クリエイティビティもないクソだと思っていたんですよけど、なぜ西野がそこまでプペルにこだわってこすり続けるのかがわかってよかった。あとは、まず前提とされている世界観が凄く加速主義的ですよね。創作以外のものが技術に置き換えられていくというものが加速主義的な世界観。でも、それってどうなのかとは思った。あと、西野は「お金の奴隷解

                                                                「模範的社会人」になるための自己啓発読書会 第三回西野亮廣『革命のファンファーレ』|幸村燕
                                                              • クソコラは革命的だったのか? ボリス・グロイス『全体芸術様式スターリン』読書会その2(【闇の自己啓発】アート編)|江永泉

                                                                グロイス:つまり記憶と忘却の間ということだね。そしてこれはどうしても決して退けることはできない決定的な死の神秘だ。 カバコフ:そう、怪奇だ。消滅の怪奇。生そのものが消滅の怪奇なんじゃないかな?この血の繋がりのない物に関してためらう瞬間に、ぼくは半分神として、それの運命を決定する。そしてぼくは自分の運命を決める。ぼくは思い出がぼくの机の引き出しの中で生き続けることを決めることができるし、それを汚水の桶の中に入れて運び出し、消すこともできる。ぼくはこの物の主人だけれども、この物に美術館で生を与え、永遠もしくは反対に死を贈る出来事の奴隷でもある。 グロイス:今日、われわれは保存か廃棄かのあらゆる基準を欠いている。 カバコフ:これはまさに現代美術館だ。 (太字強調は引用者)開催日は2021年6月ですが、例により加筆修正等で一部の時空が歪んでいます。ご寛恕ください。 第2章凡例:ボリス・グロイス(亀

                                                                  クソコラは革命的だったのか? ボリス・グロイス『全体芸術様式スターリン』読書会その2(【闇の自己啓発】アート編)|江永泉
                                                                • 【ひろゆき VS 編集者】「自己啓発書って意味ないですよね?」と論破されてみた

                                                                  ――僕(インタビュアー:種岡)は『1%の努力』という本を編集したんですが、ひろゆきさんって、よく自己啓発書を否定していますよね? ひろゆき氏:はい。必要ないと思っているので。「どんな本を読んだらいい?」と聞かれたら、すかさず「本を読むくらいなら寝たほうがいい」と言っています。 ――それって、あなたの感想ですよね? ひろゆき氏:まあ(笑)。僕も自己啓発書を出しているので、自分で否定するのもなんなんですが……。少なくとも僕にとっては「役に立たない」と思っているんです。僕のまわりの成功者で、「自己啓発書を読んでます!」っていう人も見たことがありません。 ――言わないだけかもしれませんよね? ひろゆき氏:隠れてコッソリ読んでる可能性はありますよね。ただ、人生が変わるほど大きなきっかけになったと思うんなら、「これ読んでみて!」って勧めると思いますけどね。 逆に、種岡さんはなぜ役に立たないものを作って

                                                                    【ひろゆき VS 編集者】「自己啓発書って意味ないですよね?」と論破されてみた
                                                                  • SNS自己啓発セミナーにハマって地獄を見る女性が後を絶たない理由

                                                                    「あの頃、私は完全に“信者”でした。費やしたお金は総額50万円以上。カードでキャッシングしたり、夫に借りたりしていました。今振り返ると、本当に馬鹿なことをしたと思います」 松本沙奈さん(仮名・25歳)が、SNS起業家・Aに出会ったのは、今から5年前のこと。「起業家」とはいうものの、その実態はいわゆる自己啓発セミナーの講師。SNSで悩める女性を集め、高額セミナーに誘い込むという手法だった。 沙奈さん自身、Facebookで「お悩み相談」のようなサービスを提供しているAを、偶然見つけたのがはじまりだった。 当時、仕事を辞めるかどうかで悩んでいた沙奈さんは、思い切ってAに相談してみることにした。 「心理カウンセラーの資格を持っているという自己紹介文を読み、さらに年齢も近かったこともあって、『この人なら相談にのってくれるかも』と期待して、メッセージを送りました。実際にAは、とても親身になって聞いて

                                                                      SNS自己啓発セミナーにハマって地獄を見る女性が後を絶たない理由
                                                                    • あり金は全部使え/堀江貴文 今後のスタンダードになる考え方。2、30代男性の為の自己啓発本[読書感想#18] - #毎日小さな改善を

                                                                      前回の#17「情報だけ武器にしろ。」に続き、ホリエ本の感想です。 「2日連続でホリエモンの本の感想を書くなんて、どうかしてるんじゃない?」と思った人が多いと思います。 実は#17を読んでた6月20日って、今回、紹介する「あり金は全部使え」の発売日だったんです。 感想を書き終えてから気がつきまして… 既刊の感想を、新刊の発売日に発表する奴なんて、完全に「どうかしてます」 昨日感想を書いた「情報だけ武器にしろ。」は、860円とは思えないほど内容が濃くて、沢山の情報が詰め込まれていました。 それに比べると今回の「あり金は全部使え」は1,300円もするんですが、自己啓発本の色が濃く、わたしには内容が薄く感じました。 内容の重複は仕方がないとして、それ以外で、なぜ内容を薄く感じたのか。 Kindleで読んだ人がハイライトを多く引いた文章や、アマゾンレビューの評価を眺めながら考えてたら、理由がわかりま

                                                                        あり金は全部使え/堀江貴文 今後のスタンダードになる考え方。2、30代男性の為の自己啓発本[読書感想#18] - #毎日小さな改善を
                                                                      • 自己啓発本『嫌われる勇気』と90年代ドラマ - コピの部屋

                                                                        今週のお題「もう一度見たいドラマ」 読書も独唱も苦手な男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 読書系のブログでよく目にしますね。 『嫌われる勇気』 嫌われる勇気 作者:岸見 一郎,古賀 史健 発売日: 2013/12/16 メディア: Kindle版 この本を読んでいませんが、タイトルを聞いて「うん、そうだね」と思います。 嫌われることを恐れ委縮して行動してしまうと、かえって他人に嫌われそうです。 ちゃんと思ったことを口にして、理解を得る努力をしなければならないでしょう。 相手のことを考えた上で・・・これが肝心ですね。 あとは、相手が自分を嫌うかどうかで、こちらが関与するところではありません。 自分らしく生きていきましょう! ・・・。 もし、そういう内容の本じゃないならスミマセン。 僕のイメージが貧弱なため、この程度のことしか考えつきません。 そんな薄っぺらい内容の本の筈は

                                                                          自己啓発本『嫌われる勇気』と90年代ドラマ - コピの部屋
                                                                        • 実は危険?ベストセラー 自己啓発本 が売れる3つの理由 | 自己啓発で行動を変える | 10年で年収5倍を実現した方法

                                                                          書店のベストセラーランキングを覗いて、 自己啓発本がランクインしていないことはないでしょう。 話題の新刊から、定番のベストセラーまで多くの自己啓発本が人気を集めています。 しかし多くの成功者が、 その手の本に頼ることの危険性を指摘しているのです。 それはなぜか?ここでは自己啓発の本が売れる理由を示します。 ベストセラーの定義 そもそも、ベストセラーとはどれくらい売れたことを言うのでしょう。 ジャンルや国によっても違いはありますが、 日本における一般的な定義はこのようになります。 ある期間(多くは1週間、1か月あるいは1年間)にたいへん評判となり、ほかの本と比べて大部数売れた書籍のこと。音楽CDやDVDなども含まれることもある。大部数とは相対的な数字であり、絶対的な基準があるわけではない。日本では、一般に10万部単位であるといわれている。 コトバンク『ベストセラー』より ちなみに、多くの方が

                                                                            実は危険?ベストセラー 自己啓発本 が売れる3つの理由 | 自己啓発で行動を変える | 10年で年収5倍を実現した方法
                                                                          • 自己啓発の本は本当に役に立つものなのでしょうか!?

                                                                            自己啓発の本を読んでいると その瞬間はモチベーションが上がるけれども なかなか自分の為になっていると実感できないところもあるかもしれません。 本の内容がHow to になっている本は 紹介されている内容に法則に汎用性があるとは限らないし 正しくその意図を汲み取れていないだけ、ということもあります。 言っていることは正しいことでも そのノウハウコレクターになってしまうところも 自分を変えるための力にならない、というところもあるでしょう。 そこで大切になってくるのが 当事者意識を持って そのノウハウを実践していくところにあると思っています。 現状を変えていきたい、と願うのであれば そこで問題となっている壁を越えていくために 自分が理想とする仮説を持って やるべきことを淡々と実践して その結果を検証して 得られたものを仮説に照らし合わせてみる。 そのサイクルに結びつけることによって 当事者意識も

                                                                              自己啓発の本は本当に役に立つものなのでしょうか!?
                                                                            • 心が楽になる!スピリチュアル系おすすめ本(瞑想、死後の世界、自己啓発など)全5冊 - 希望発見ブログLooking for HOPE

                                                                              これまで10年以上霊的真理(スピリチュアリズム)を探求し様々な本を手に取ってきました。良質なスピリチュアル書籍は不安を取り除き、明日を生きる希望を与えてくれ、何度読み直してもその都度日常を明るく照らしてくれます。 以前別の記事でご紹介した本もありますが、この中の一冊がどなたかの心に届き、希望の光を灯すことになれば幸いです。 瞑想CDブック(日本語音声誘導あり)*ジョン ホランド 引き寄せの法則*ウィリアム W アトキンソン 前世・輪廻転生・瞑想の基礎知識*ブライアン ワイス 自己啓発*アラン コーエン 死後の世界*ハリエット H カーター 瞑想CDブック(日本語音声誘導あり)*ジョン ホランド 邦題:サイキック能力に目覚める瞑想CDブック 英題:Psychic Navigator 瞑想は心に真の癒しを届ける最も容易な方法で、ストレスを撃退し、心身の病から身を守る一生の武器になります。瞑想は

                                                                                心が楽になる!スピリチュアル系おすすめ本(瞑想、死後の世界、自己啓発など)全5冊 - 希望発見ブログLooking for HOPE
                                                                              • 日本での自己啓発書の歴史のおおざっぱな流れ -2- 6/15|久保内信行

                                                                                前回のnoteで、マーケ手法には善悪はとりあえずないという話をしたと思います。で、今回は、じゃあなんで自己啓発本は宗教のように見えるのかという私見を話すまえに、日本のビジネス書の簡単かつ雑な歴史と、そこから見える現代ビジネスマン像について書いてみようと思います。 日本での自己啓発書の歴史のおおざっぱな流れ実はこれも10年ほど前にビジネス書の隆盛について気になっていまして。どんな風潮があるか、その思想的バックボーンは何かなんかをざっと調べて新書でも出してやろうかと思ってたんですけど、持ち込んだ編集者の方がさらっと転職されて、調べたメモだけ残して立ち消えになってたんでね。ちょっと供養ということでメモ見ながら書いております。 で、超ざっくり日本の自己啓発本の歴史をここ2-30年振り返ると、こんな風になります。 80年代 バブル・ 経済評論家・作家などの生き方指南、老子・孔子など。処世訓が多い。朱

                                                                                  日本での自己啓発書の歴史のおおざっぱな流れ -2- 6/15|久保内信行
                                                                                • 20代で自己啓発本ばかり読んでる人に言いたい。 - 1500万円セミリタイアを目指す

                                                                                  1500万円セミリタイアを目指す現代版の奴隷です。 過去に営業の仕事をしていたことあるのですが、その時によく自己啓発本を大量に読んでいた事があります。「思考は現実化する」とか「大富豪の三流の違い」とか「気持ちが上がる言葉」とか「20代にしておくべき事」みたいな感じの本ばかり読んで、自分の心を勇気付けながら今思うと結局、何冊読んでも内容は同じだったな。って思う事です。 良さそうな事は書かれている。 例えば、毎朝鏡の前に立って「お前は必ず成功する」と10回唱えろ!とか、「同じ見た目同じ経歴の者がいた場合は最後は努力量で決まる!」とか、結構ごもっともな事とか気持ちを高めるような事って書いてあるんですよね。 最終的な決め文句は「自分を信じろ」って大体の本は書いてあります。 自分が自分を信じてあげなくて誰が信じるのですか??って。当時はなるほどなぁ~自分を信じれば僕は成功できるんだ~!!って思って、

                                                                                    20代で自己啓発本ばかり読んでる人に言いたい。 - 1500万円セミリタイアを目指す