並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 106件

新着順 人気順

艦艇の検索結果1 - 40 件 / 106件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

艦艇に関するエントリは106件あります。 軍事ロシア中国 などが関連タグです。 人気エントリには 『中国軍とロシア軍の艦艇10隻 津軽海峡を同時通過 初確認 | NHKニュース』などがあります。
  • 中国軍とロシア軍の艦艇10隻 津軽海峡を同時通過 初確認 | NHKニュース

    防衛省は、中国軍とロシア軍の艦艇合わせて10隻が、18日、津軽海峡を同時に通過したと発表しました。両国軍の艦艇が津軽海峡を同時に通過するのが確認されたのは初めてで、防衛省は航行の目的などについて分析を進めています。 防衛省によりますと、18日午前8時ごろ、北海道の奥尻島の南西およそ110キロの日本海で、中国海軍とロシア海軍の艦艇合わせて10隻が航行しているのを、海上自衛隊の航空機や艦艇が確認しました。 確認されたのは、 ▼中国海軍の艦艇が、最新鋭のレンハイ級ミサイル駆逐艦など5隻、 ▼ロシア海軍の艦艇が、駆逐艦など5隻の、合わせて10隻で、 午後にかけて津軽海峡を通過し、太平洋に出たということです。 NHKは午後2時すぎに上空のヘリコプターなどからこれらの艦艇を撮影し、映像からは10隻が隊列を組むようにして東に向けて航行しているのが確認できました。 防衛省によりますと、中国海軍とロシア海軍

      中国軍とロシア軍の艦艇10隻 津軽海峡を同時通過 初確認 | NHKニュース
    • 旧日本海軍“最後の大仕事”=人類史上稀な民族大移動だった「復員事業」 かき集めた日本の艦艇227隻の“使い分け”とは | 乗りものニュース

      太平洋戦争の終結後、遠く太平洋島嶼部、中国大陸などに取り残された日本軍将兵の復員と民間人の帰国事業が始まりました。その対象者の数はおよそ660万人。史上稀に見る民族大移動のために、戦争で疲弊していた日本はともかく使えそうな船を集めます。 最優先だった復員輸送 船が全然ない! 1945(昭和20)年8月の終戦後、日本政府が最優先で取り組まなければならなかったのは軍隊の武装解除と復員でした。これは、日本の無条件降伏に際して戦勝国が発したポツダム宣言にあった「日本の武装解除」と「兵員を家庭に帰す」という条文によって日本に課にされたものでした。 1946年1月、5000人の復員兵を乗せてラバウルで給油中の「葛城」(画像:オーストラリア戦争記念館)。 このうちの後者、つまり太平洋の広範囲にわたる島嶼部とアジア大陸の各地に取り残されたおよそ660万人もの軍人と軍属、民間人を日本に帰還させるというのは、

        旧日本海軍“最後の大仕事”=人類史上稀な民族大移動だった「復員事業」 かき集めた日本の艦艇227隻の“使い分け”とは | 乗りものニュース
      • 中国軍艦艇が豪州哨戒機にレーザー照射

        オーストラリア国防省が、レーザー照射に関与した中国海軍の軍艦として公表した写真(オーストラリア国防省提供・共同) 【シンガポール=森浩】オーストラリア国防省は19日、豪州北部沖合の上空を飛行していた哨戒機が海上の中国軍艦艇からレーザー照射を受けたと発表した。 ロイター通信によると、照射があったのは17日で、当時中国の艦艇は2隻で航行していたという。航空機へのレーザー照射はパイロットの視界に影響を与える可能性がある。豪州国防省は「重大な安全上の問題だ。乗組員の生命を危険にさらす可能性があった」と抗議の意を示した。

          中国軍艦艇が豪州哨戒機にレーザー照射
        • 【台風19号で起きることが怖い】沖縄・大阪・千葉の戦訓を活かせ!台風やっておくことメモに様々な知恵が集まる【自衛隊艦艇・米海軍も避難開始】

          粗いまとめですみません。 俺、これから養生テープを買い出しに行くんだ…。 ※対策についてのコンパクト高密度な先行まとめを巻頭にリンクしてますので、対策はそちらを先にご覧頂くと手っ取り早いです。 ※帰宅したら、まとめをブラッシュアップします。

            【台風19号で起きることが怖い】沖縄・大阪・千葉の戦訓を活かせ!台風やっておくことメモに様々な知恵が集まる【自衛隊艦艇・米海軍も避難開始】
          • ロシア艦艇24隻を確認 日本海・オホーツク海

            海上自衛隊が確認したロシア艦艇。手前から商船の砕氷艦、「グリシャV級フリゲート艦」「マルシャル・ネデリン級ミサイル観測支援艦」と続き、一番奥は「ロプチャーI級戦車揚陸艦」(防衛省提供) 防衛省は15日、今月1日以降、日本海とオホーツク海南部の海域で活動するロシア海軍の「ウダロイ級駆逐艦」など艦艇計24隻を確認したと発表した。岸信夫防衛相は同日の記者会見で「ウクライナでの動きと呼応する形で東西で活動を活発化させている」との認識を明らかにした。 ロシア海軍の艦艇24隻には駆逐艦のほか、フリゲート艦やミサイル護衛哨戒艇、潜水艦、揚陸艦、さらに補給艦や病院船なども含まれていた。それぞれの目的や狙いは不明だが、日本海やオホーツク海南部を航行。中には商船の砕氷艦とともに隊列を組んでいたケースもあった。 海上自衛隊は護衛艦「しらぬい」や哨戒機「P3C」が情報収集や警戒監視に当たった。日本への領海侵入など

              ロシア艦艇24隻を確認 日本海・オホーツク海
            • 日本にやってきた中国海軍艦艇の、日本の台風被害への気遣いに「谢谢您的担心!(ご心配いただきありがとう)」夜のイルミネーションも素敵

              リンク NHKニュース 訪日中の中国海軍駆逐艦 台風のお見舞いで横断幕 | NHKニュース 14日行われる予定だった自衛隊観艦式に参加するため、日本を訪れていた中国海軍の駆逐艦が、台風19号の被害へのお見舞いのメ… 116

                日本にやってきた中国海軍艦艇の、日本の台風被害への気遣いに「谢谢您的担心!(ご心配いただきありがとう)」夜のイルミネーションも素敵
              • “ロシア海軍艦艇6隻 宗谷海峡を通過” 防衛省 航行目的を分析 | NHK

                防衛省は、ロシア海軍の艦艇6隻が、北海道とサハリンの間の宗谷海峡を通過したと発表しました。防衛省は、ロシア軍がウクライナへの軍事侵攻と呼応する形で日本周辺でも活動を活発化させているとみて、航行の目的などを分析しています。 防衛省によりますと、14日午前0時ごろ、北海道の宗谷岬の南東およそ130キロのオホーツク海をロシア海軍の艦艇6隻が航行しているのを海上自衛隊の艦艇が確認しました。 確認されたのは駆逐艦や潜水艦、それにミサイル観測支援艦などで、その後、宗谷海峡を通過して日本海に出たということです。 ロシア海軍は先月以降、オホーツク海などで20隻以上が参加する大規模な海上演習を行っていて、6隻はこの演習に参加していたとみられています。 ロシア海軍の艦艇は今月10日から11日にかけて、合わせて10隻が津軽海峡を通過したのが確認されているほか、ロシア国防省は北方領土に配備された地対空ミサイルシス

                  “ロシア海軍艦艇6隻 宗谷海峡を通過” 防衛省 航行目的を分析 | NHK
                • 「“最悪の事態”を想定しないといけない時代になった」北海道周辺をロシア海軍艦艇が相次ぎ航行…元海上自衛隊海将が指摘する“誤解”と“脅威”(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

                  日本の周辺海域で動きを活発化させているように見えるロシア海軍。防衛省によれば14日午前0時ごろ、宗谷岬(北海道)の南東およそ130kmの海域でロシア海軍の潜水艦や駆逐艦など計6隻の航行を確認、関係者は「ウクライナへの軍事侵攻と呼応する形で、極東地域で大規模な海上演習を行っており、それに参加した艦艇と推測される」としている。 【映像】元海上自衛隊海将と元海上保安官に聞く“もしもの時” ロシア軍をめぐっては、先週も津軽海峡を航行する海軍艦艇10隻が確認されたほか、2週間ほど前には北海道の根室半島沖でヘリコプター1機が日本の領空を侵犯している。 海上自衛隊の元海将、伊藤俊幸・金沢工業大学虎ノ門大学院教授は「冷戦後、こんなに多くのロシア海軍が動くのは初めてで、異例のことだ」と話す。 「まず2月1日、流氷を割って進むための砕氷艦を先頭に、24隻が宗谷海峡を抜けてオホーツク海に入った。ちょうどウクライ

                    「“最悪の事態”を想定しないといけない時代になった」北海道周辺をロシア海軍艦艇が相次ぎ航行…元海上自衛隊海将が指摘する“誤解”と“脅威”(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
                  • アメリカなどの海軍と中国海軍の艦艇 台湾海峡で140mに接近 | NHK

                    アメリカ軍は、アメリカとカナダの海軍の艦艇が3日、合同で台湾海峡を通過した際、中国海軍の駆逐艦が前方およそ140メートルの距離で横切る危険な行為を行ったと発表しました。 アメリカのインド太平洋軍は、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦「チャンフーン」がカナダ海軍のフリゲート艦とともに3日に台湾海峡を通過した際、中国海軍の駆逐艦が危険な行為を行ったと発表しました。 それによりますと、「チャンフーン」などが台湾海峡を南から北に向けて航行していたところ、中国海軍の駆逐艦が左から追い抜き、「チャンフーン」の前方およそ140メートルの位置で横切ったということです。 「チャンフーン」は針路を保ちながら、衝突を避けるために減速したとしています。 その後、中国海軍の駆逐艦は、「チャンフーン」の前方およそ1800メートルの位置で右側から再び横切り、左前方の位置でとどまったということです。 インド太平洋軍は、中国海軍

                      アメリカなどの海軍と中国海軍の艦艇 台湾海峡で140mに接近 | NHK
                    • ウクライナが空からの大反撃開始へ、空中電子戦で敗北したロシア 自衛隊機にレーダー照射した韓国軍艦艇が二重に愚かだった理由 | JBpress (ジェイビープレス)

                      航空作戦を有利に進めるためには、戦闘機などが自由に飛行できるように、侵攻当初から敵の防空兵器を破壊することが必要だ。 破壊する方法の代表的なものは、対レーダーミサイルで、レーダー波を出している防空レーダーを攻撃することだ。 1.空中の電子戦に当初敗北していた? 2月24日、ロシア軍がウクライナに侵攻したその日、テレビニュースには、ウクライナ軍の防空レーダーが、ロシア軍のミサイルに攻撃されて燃えている様子が映し出されていた。かなり衝撃的であった。 これは、ウクライナ軍の防空レーダー(防空ミサイル用の射撃統制レーダーや防空監視レーダー)が発するレーダー波に、ロシアの対レーダーミサイルがロックオンして、レーダー波の発信源に向かって飛翔し、命中し、破壊したのだ。 ウクライナ軍のレーダーが破壊され燃える映像は、すべての防空兵器が、破壊されたのではないかと想像させるものでもあった。 ウクライナ軍の防空

                        ウクライナが空からの大反撃開始へ、空中電子戦で敗北したロシア 自衛隊機にレーダー照射した韓国軍艦艇が二重に愚かだった理由 | JBpress (ジェイビープレス)
                      • 艦艇の建造予算、陸自が初の要求 対中強化:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          艦艇の建造予算、陸自が初の要求 対中強化:朝日新聞デジタル
                        • トンガ支援で自衛隊機・艦艇派遣 飲料水、洗浄機搭載 政府(時事通信) - Yahoo!ニュース

                          岸信夫防衛相は20日、海底火山の噴火と津波により大きな被害を受けた南太平洋の島国トンガを支援するため、航空自衛隊のC130輸送機2機を派遣すると発表した。 【写真】火山灰に覆われたトンガの町 飲料水を載せて同日夜オーストラリアに向け出発し、21日にも到着する予定。大型物資の運搬用に海上自衛隊の輸送艦「おおすみ」も近くトンガに送る。 輸送艦には火山灰を除去するための高圧洗浄機やリヤカーなどのほか、陸上自衛隊のCH47輸送ヘリコプター2機を載せ、現地での活動に使う。派遣隊員は連絡調整員を含め全体で300人程度となる。岸氏は防衛省で記者団に「一丸となって(支援に)取り組む」と強調した。 20日午後、空自小牧基地(愛知県小牧市)では隊員が輸送機2機に計5トン分のペットボトル入り飲料水を搬入。PCR検査で新型コロナウイルス陰性と確認された隊員を乗せ、輸送機は午後10時ごろに離陸した。 派遣は国際緊急

                            トンガ支援で自衛隊機・艦艇派遣 飲料水、洗浄機搭載 政府(時事通信) - Yahoo!ニュース
                          • フィリピン軍:中国艦艇2隻が、合同演習中のフィリピンとアメリカの艦艇を追跡 - 黄大仙の blog

                            フィリピン軍は1月4日、領土問題で緊張が高まっている南シナ海で、米比合同軍事演習中の艦艇を、中国海軍の艦艇2隻が追跡していたと発表しました。 米国国営国際放送の美國之音の記事より。 中国軍艦船が合同演習中の米比艦船を追跡 (写真はイメージ) フィリピン軍広報室長のクセルクセス・トリニダードは、「我々は、2隻の中国海軍艦艇が海上合同活動の参加者を遠くから尾行していることを確認した」と述べました。 西フィリピン海における2カ月足らずで2度目となるフィリピン軍と米軍の2日間の海上合同演習は、4日に予定通り終了しました。南シナ海のこの海域はフィリピンにとって西フィリピン海として知られています。 合同演習に先立ち、中国政府はフィリピン政府に対し、南シナ海でエスカレートしている紛争において、いかなる誤算も断固とした対応を招くと警告しています。 トリニダード広報室長は、「我々は、中国や他の外国が我々の主

                              フィリピン軍:中国艦艇2隻が、合同演習中のフィリピンとアメリカの艦艇を追跡 - 黄大仙の blog
                            • 孤立地域への自衛隊艦艇の入港困難 木原防衛大臣、揚陸艇やヘリコプター搭載艦を活用する考え 能登半島地震(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

                              能登半島地震の災害対応を巡り、木原防衛大臣は、孤立地域に向かっている自衛隊艦艇の入港について「なかなか難しいという報告を受けている」と述べ、代替手段を検討していることを明らかにました。 木原防衛大臣 「非常に孤立した、特に半島部においてはですね、ヘリに加えて、この船というのも重要な輸送手段になるというふうに考えております」 救難物資を積んだ海上自衛隊の艦艇「せんだい」と「はやぶさ」はきのう、それぞれ石川県輪島市の輪島港と珠洲市の飯田港に到着しましたが、▼輪島港は岸壁の損傷、▼飯田港は岸壁の損傷に加え、多数の浮遊物や防波堤の損傷によるうねりにより接岸できず、物資の積み下ろしができませんでした。 木原防衛大臣はこうした現状を踏まえ、砂浜に乗り上げることが可能なエア・クッション型の揚陸艇や、ヘリコプター搭載艦の活用を検討していることを明らかにしました。 その上で、「様々な手段を講じながら最善を尽

                                孤立地域への自衛隊艦艇の入港困難 木原防衛大臣、揚陸艇やヘリコプター搭載艦を活用する考え 能登半島地震(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
                              • 中国海軍の艦艇が領海侵入 外交ルート通じ懸念伝える 防衛省 | NHKニュース

                                防衛省は19日夜、中国海軍の艦艇1隻が鹿児島県の屋久島周辺で「日本の領海を航行したと判断している」と発表しました。 一方、中国海軍とロシア海軍の艦艇が相次いで対馬海峡を通過したのも確認され、防衛省が一連の航行の目的を分析しています。 防衛省によりますと、17日午後8時40分ごろ、屋久島の南の接続水域から領海に向けて西に進んでいた中国海軍の測量艦1隻が、18日午前1時20分ごろ、今度は、口永良部島の西の接続水域を西に向かって航行しているのが確認されたということです。 防衛省は19日夜、この測量艦が「日本の領海を航行したと判断している」と発表しました。 中国海軍の艦艇の領海への侵入は、4年前の平成29年7月以来、4回目です。 防衛省は中国に対し、外交ルートを通じて懸念を伝えたことを明らかにしました。 一方、防衛省は18日、長崎県の対馬周辺で確認された中国海軍の艦艇2隻とロシア海軍の艦艇1隻が、

                                  中国海軍の艦艇が領海侵入 外交ルート通じ懸念伝える 防衛省 | NHKニュース
                                • どこまで盛るの? 海自新型艦艇「イージス・システム搭載艦」は想像以上に多機能化へ | 乗りものニュース

                                  海自の新型艦「イージス・システム搭載艦」が、多機能化へと大きく舵を切った模様です。そもそもの建造目的とはずいぶんと異なるそのコンセプト、どういった内容でどのような点が問題なのかを解説します。 迎撃ミサイルのみならず長射程巡航ミサイルまで? 2022年8月17日(水)に読売新聞が報じたところによると、現在その建造が計画されている「イージス・システム搭載艦」について、政府はこれに12式地対艦誘導弾を改修して新たに開発される国産の長射程巡航ミサイルや、巡航ミサイルなどに対処する迎撃ミサイル「SM-6」を装備する方向であることが明らかになりました。また、8月末に公表される予定の来年度(2023年度)防衛予算の概算要求に、建造関連の予算を盛り込む方針もあわせて報じられています。 拡大画像 「SPY-7」搭載艦のイメージ(画像:ロッキード・マーチン)。 そもそも「イージス・システム搭載艦」とは? この

                                    どこまで盛るの? 海自新型艦艇「イージス・システム搭載艦」は想像以上に多機能化へ | 乗りものニュース
                                  • 米海軍、同性愛者の人権活動家ハーヴィー・ミルク氏の名前を艦艇に - BBCニュース

                                    米海軍は6日、性的指向を理由に1950年代に退役を強いられた、同性愛者の人権活動家ハーヴィー・ミルク氏(故人)の名前を冠した給油艦を進水させた。 カリフォルニア州サンディエゴであった給油艦ハーヴィー・ミルクの進水式には、カルロス・デル・トロ海軍長官と、ミルク氏のおいのスチュワート・ミルク氏らが出席した。

                                      米海軍、同性愛者の人権活動家ハーヴィー・ミルク氏の名前を艦艇に - BBCニュース
                                    • 中国海軍の艦艇5隻が日本海を横断 日本防衛省発表 - 黄大仙の blog

                                      中国人民解放軍が台湾空海域以外にも軍艦を派遣して活発に活動する中、日本の防衛省は8日、中国海軍の艦船の動きに関する通知を出し、海上自衛隊が5日午後8時から6日午前0時にかけて礼文島の北西40キロの海上で、オホーツク海に向かって航行中の中国海軍055型護衛艦「拉萨」や誘導弾フリゲート艦「棗莊」など計5隻を発見したと伝えました。 米国に拠点を置き、中国、台湾、香港、マカオの政治、経済、社会、生活、金融などのニュースを世界中の華人向けに発信するメディアの世界新聞網の記事より。 中国艦船が日本海を航行 日本の防衛省によると、5日午後8時に、中国海軍の052D型誘導ミサイル駆逐艦「貴陽」「斉斉哈爾」、903型統合補給艦「太湖」の3隻が日本海を航行しました。 6日0時には、「斉斉哈爾」、「貴陽」、「太湖」に、055型「拉萨」、054A型誘導ミサイルフリゲート艦「棗莊」を加え、5隻が編隊を組んで日本海を

                                        中国海軍の艦艇5隻が日本海を横断 日本防衛省発表 - 黄大仙の blog
                                      • 米沿岸警備隊、艦艇を西太平洋に配備へ 中国に対抗

                                        米カリフォルニア州沿岸部を巡視する沿岸警備隊のカッター(2020年4月28日撮影)。(c)AFP PHOTO /US COAST GUARD/AIDAN COONEY/HANDOUT 【10月24日 AFP】米政府は23日、中国が南シナ海(South China Sea)の漁場で「不安定化を招く悪質な」行為を続けている事態に対処するため、沿岸警備隊の艦艇を西太平洋に配備する方針を発表した。 ロバート・オブライエン(Robert O'Brien)米大統領補佐官(国家安全保障担当)は、中国は「違法」な漁を「野放し状態」で行い、周辺国の漁船に「嫌がらせ」をしていると非難。国土安全保障省傘下の米沿岸警備隊が、西太平洋で艦艇の母港化を戦略的に進めており、こうした艦艇で漁船の支援をはじめとする海上治安活動を行うと明らかにした。 オブライエン氏は、「沖合での監視や取り締まりの実施能力が限られている同海域

                                          米沿岸警備隊、艦艇を西太平洋に配備へ 中国に対抗
                                        • ギリシャとトルコ 地中海に艦艇を派遣 緊張高まる | NHKニュース

                                          ギリシャとトルコが、東地中海に埋蔵されている天然ガスをめぐって対立し、双方が領有権を主張する海域に艦艇を派遣するなど緊張が高まっています。 こうした中、トルコが今月10日からこの海域にあるギリシャ領のカステロリゾ島の南に資源開発のための調査船を派遣しました。トルコ軍が提供した写真では調査船を囲む5隻の艦艇が確認できます。 これに対してギリシャも現地に艦艇を派遣しているということで、ギリシャ国防省の高官によりますと、12日には調査船を監視していたギリシャの艦艇とトルコの艦艇が衝突しそうになる事態にもなったということです。 ギリシャのミツォタキス首相は12日、声明を発表し、トルコ側に対話を呼びかけるとともに「われわれが状況を悪化させることはないが挑発を見過ごすことはない」と述べて強くけん制しました。 トルコのエルドアン大統領も13日の演説で「対話と交渉が解決への道だ」としながらも領有権は譲らな

                                            ギリシャとトルコ 地中海に艦艇を派遣 緊張高まる | NHKニュース
                                          • 衝撃!海自の艦艇に「無人ヘリコプター」が物資を輸送する映像公開 将来は当たり前に? | 乗りものニュース

                                            将来は当たり前に? 運用要領などを実証 海上自衛隊は2024年2月9日、初めて輸送用UAV(無人航空機)による海自艦艇への物資輸送の実証を行ったと発表。その映像を公開しました。 拡大画像 横須賀基地に配備されている「くまの」(画像:海上自衛隊)。 輸送用UAVの運用要領の実証が行われたのは、館山航空基地と横須賀基地(船越地区)です。1月22日から2月2日にかけ、川崎重工が保有する「K-RACER-X2」を使用したとしています。 「K-RACER-X2」は、無人ヘリコプターの実証機で、国内で開発された無人機では最大の貨物搭載能力を持ちます。ドローンで運ぶことが難しい貨物も輸送することが可能です。 輸送用UAVは、広域に分散して展開する部隊などに対し、速やかに補給物資を届ける用途などが想定されています。海上自衛隊は、今後もこうした無人アセット防衛能力を強化していく方針です。 【了】

                                              衝撃!海自の艦艇に「無人ヘリコプター」が物資を輸送する映像公開 将来は当たり前に? | 乗りものニュース
                                            • ウクライナ “ロシア海軍の艦艇撃沈” 停戦交渉停滞で長期化か | NHK

                                              ロシア軍がウクライナへの侵攻を続ける中、ウクライナ軍はロシア海軍の艦艇を撃沈したと発表するなど、激しい抵抗を続けています。 一方、双方の停戦交渉は停滞しているとみられ、長期化への懸念が強まっています。 ウクライナへの侵攻を続けるロシア軍は、東部の要衝マリウポリの包囲を続けるなど、親ロシア派の武装勢力を支援しながら戦闘を激化させています。 これに対し、ウクライナ軍は24日、ロシア軍が掌握した南東部ベルジャンシクの港に停泊していたロシア海軍の大型揚陸艦を攻撃して撃沈したと発表するなど、激しく抵抗しています。 首都キエフの包囲に向けたロシア軍の部隊には一部で後退もみられていて、イギリス国防省は「ロシア軍はほぼ確実に数千人の犠牲者が出ている」と分析しているほか、アメリカメディアもNATO=北大西洋条約機構の高官の話として、ロシア軍の兵士が7000人から最大で1万5000人死亡したと推定され、軍の装

                                                ウクライナ “ロシア海軍の艦艇撃沈” 停戦交渉停滞で長期化か | NHK
                                              • 軍艦ミュージアム(1)超絶技巧によって製作された旧帝国海軍の戦艦や海上自衛隊の艦艇の模型14隻を展示(広島県広島市西区草津新町2-26-1 アルパーク東棟4階) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                【軍艦ミュージアム(アルパーク東棟4階)】 日本最大級のホビーショップタムタム広島アルパーク店(2023年6月オープン)前の軍艦ミュージアム(運営管理=株式会社タムタム)に来ました。ホビーショップタムタムを運営する株式会社タムタムの創業者、安藤久史(あんどう・ひさし)氏により超絶技巧によって製作された旧帝国海軍の戦艦や海上自衛隊の艦艇の模型14隻を展示しています。【他の写真】 【軍艦ミュージアム(海上自衛隊艦艇模型展示)】 株式会社タムタム(名古屋市・資本金4900万円・代表取締役=安藤治)は、プラモデル、ガンプラ、鉄道模型、ミニ四駆、ラジコン、フィギュア、エアガン、ジグソーパズルなどの多ジャンルを扱う日本の総合模型ホビーチェーンです。全国に19店舗と軍艦ミュージアム(広島アルパーク店前)を運営管理しています。【他の写真】 【軍艦ミュージアム(旧帝国海軍空母・戦艦模型展示)】 スケール10

                                                  軍艦ミュージアム(1)超絶技巧によって製作された旧帝国海軍の戦艦や海上自衛隊の艦艇の模型14隻を展示(広島県広島市西区草津新町2-26-1 アルパーク東棟4階) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                • イラン海軍、演習中に艦艇を誤射 19人死亡、15人負傷

                                                  イラン海軍の演習中に誤射を受けて損傷し、同国南部の港に着岸した支援艦コナラク。イラン軍公式ウェブサイトより(2020年5月11日公開)。(c)AFP PHOTO / HO / Iranian Army website 【5月11日 AFP】(更新、写真・図解追加)イラン軍は11日、海軍の演習中にミサイルの誤射が発生して艦艇1隻に当たり、19人が死亡、15人が負傷したと発表した。 国営テレビが公式ウェブサイトで報じたところによると、10日午後、イラン南部バンダルジャスク(Bandar-e-Jask)沖で、支援艦「コナラク(Konarak)」が事故に遭ったという。事故当時、コナラクに何人が搭乗していたかは不明。 「演習用の標的を移動させた後、同艦がその標的から十分な距離を取らなかったため(ミサイルが)当たった」と、同テレビは説明している。 タスニム(Tasnim)通信は、ツイッター(Twitt

                                                    イラン海軍、演習中に艦艇を誤射 19人死亡、15人負傷
                                                  • 台湾海峡 カナダ軍艦艇が初の通過 米と連携し中国に圧力か | NHKニュース

                                                    アメリカのトランプ政権が台湾海峡に艦艇を派遣するペースを加速させる中、カナダ海軍の艦艇も初めて通過したことがわかり、アメリカと連携して中国に圧力をかけるねらいがあるものとみられます。 台湾の国防部は19日「カナダの軍艦が台湾海峡を通過した」と発表しました。 台湾当局の関係者によりますと、通過したのはカナダ海軍のフリゲート艦「レジャイナ」と補給艦の合わせて2隻で、カナダ海軍の艦艇が台湾海峡を通過するのは初めだということです。 レジャイナのフェイスブックによりますと、先週、南シナ海で日本の海上自衛隊などと共同訓練を行っていて、訓練を終えたあと台湾海峡を南から北に向けて通過したものとみられます。 トランプ政権は米中の貿易摩擦が激しさを増す中、台湾海峡に艦艇を派遣するペースを加速させていて、ことしに入って毎月、アメリカ海軍の艦艇が海峡を通過しています。 カナダをめぐっては、アメリカの要請を受けたカ

                                                      台湾海峡 カナダ軍艦艇が初の通過 米と連携し中国に圧力か | NHKニュース
                                                    • ロシア軍と中国軍の艦艇 活発な動き 時間差で日本列島を周回 | NHK

                                                      ロシアのウクライナ侵攻後、日本周辺でのロシア軍の艦艇の航行が相次いで明らかになっています。中でも注目を集めたのが、先月、中国軍の艦艇と時間差で行った日本列島を周回するような航行でした。 ロシア軍艦艇の動き 一連の航行の始まりは6月9日でした。 北海道の根室半島の南東、およそ170キロの太平洋でロシア海軍の駆逐艦とフリゲート艦、合わせて5隻が活動しているのを海上自衛隊が確認しました。 6日後の6月15日には、この5隻に、別の駆逐艦などを合わせた7隻が、襟裳岬の南東、およそ280キロの海域を南下しているのが確認されます。 7隻は翌16日には千葉県沖を航行し、さらに17日にかけて、伊豆諸島の須美寿島と鳥島の間を通過。 そして、2日後の6月19日には、駆逐艦1隻とフリゲート艦1隻を除く5隻が、沖縄本島と宮古島の間を北西に進み、東シナ海に入ったのが確認されます。 5隻は、2日後の6月21日には、対馬

                                                        ロシア軍と中国軍の艦艇 活発な動き 時間差で日本列島を周回 | NHK
                                                      • ロシア海軍の艦艇10隻 津軽海峡を通過 “日本けん制の可能性” | NHK

                                                        防衛省は、ロシア海軍の艦艇10隻が、10日から11日にかけて津軽海峡を通過したと発表しました。 防衛省は、ロシア軍が日本周辺での活動を活発化させているとみて、航行の目的などを分析しています。 防衛省によりますと、10日午前2時ごろ、北海道の襟裳岬の東北東およそ180キロの太平洋を、ロシア海軍の艦艇10隻が航行しているのを海上自衛隊の哨戒機や艦艇が確認しました。 確認されたのは駆逐艦やフリゲート艦などで、11日にかけて津軽海峡を通過し、日本海に出たということです。 ロシア海軍は先月以降、オホーツク海などで大規模な海上演習を行っていて、10隻はこの演習に参加していたとみられています。 津軽海峡は「国際海峡」のため、軍艦を含めて外国の船舶の航行が国際的に認められていますが、防衛省関係者の1人は取材に対し「これだけの数のロシア海軍の艦艇が津軽海峡を一度に通過するのは珍しく、ロシアに制裁を科すなどし

                                                          ロシア海軍の艦艇10隻 津軽海峡を通過 “日本けん制の可能性” | NHK
                                                        • 中国・ロシア艦艇 津軽海峡に続き 大隅海峡も初めて同時に通過 | NHKニュース

                                                          今月、津軽海峡を初めて同時に通過した中国軍とロシア軍の艦艇が、今度は鹿児島県の大隅海峡を初めて同時に通過したのを防衛省が確認しました。 防衛省は、両国軍がこれまでにない行動を取っているとして、警戒と監視を続けています。 今月18日、中国軍とロシア軍の艦艇合わせて10隻が、津軽海峡を初めて同時に通過して太平洋に出ました。 10隻は太平洋を南下し、今月21日には伊豆諸島付近を航行したのを防衛省が確認しています。 防衛省によりますと、10隻は22日、高知県の足摺岬の南、およそ180キロの太平洋を西に向けて航行したあと、大隅海峡を通って東シナ海に入ったということです。 両国軍の艦艇が、大隅海峡を同時に通過するのが確認されたのは初めてです。 大隅海峡は津軽海峡と同じく「国際海峡」で、軍艦を含めて外国の船舶の航行が国際的に認められています。 また、大隅海峡を通過したあと、23日午前には長崎県の男女群島

                                                            中国・ロシア艦艇 津軽海峡に続き 大隅海峡も初めて同時に通過 | NHKニュース
                                                          • ロシア艦艇、日本周辺に24隻 ウクライナ情勢と連動―防衛省:時事ドットコム

                                                            ロシア艦艇、日本周辺に24隻 ウクライナ情勢と連動―防衛省 2022年02月15日18時33分 防衛省が確認した砕氷艦(最前列)や揚陸艦(最後尾)からなるロシア軍艦隊(同省提供) 防衛省は15日、ロシア海軍の艦艇24隻が今月1日以降、日本海とオホーツク海南部で活動しているのを確認したと発表した。岸信夫防衛相は15日の記者会見で「昨今のウクライナ周辺におけるロシア軍の動きと呼応する形で、東西で活動し得る能力を誇示するため活動を活発化させている」と指摘した。 〔写真特集〕海上自衛隊護衛艦~主力艦の詳細スペックを紹介~ 防衛省が確認したのは駆逐艦やフリゲート艦、潜水艦など。砕氷艦や揚陸艦からなる艦隊もあった。ロシア国防省は1日の時点で、日本海とオホーツク海で「ロシア東部の海上交通と海上経済活動区域の安全確保任務への習熟」を目的とした演習を行うため、太平洋艦隊の艦艇が出港したと発表していた。 政治

                                                              ロシア艦艇、日本周辺に24隻 ウクライナ情勢と連動―防衛省:時事ドットコム
                                                            • トランプ大統領「イラン艦艇が米国船に嫌がらせなら撃沈指示」 | NHKニュース

                                                              アメリカのトランプ大統領はツイッターに「イランの艦艇がアメリカの船に嫌がらせをすれば、撃沈させるよう軍に指示した」と投稿しました。先週、イランの艦艇がアメリカ軍の船に異常接近したことを念頭に置いているとみられます。 具体的には言及していませんが、アメリカ軍は先週、ペルシャ湾北部でイランの精鋭部隊・革命防衛隊の艦艇11隻が、アメリカ海軍や沿岸警備隊の船に異常接近したことを明らかにしていて、こうしたことを念頭にイランに対し強く警告したとみられます。 一方、イランの革命防衛隊は22日「イランで初めての軍事衛星」だとする人工衛星を搭載したロケットの打ち上げに成功したと発表していて、アメリカに対する挑発行動と受け止められています。 アメリカ国内ではトランプ政権が新型コロナウイルスへの対応に追われるなかで、イランがアメリカへの挑発行動を強めていると懸念する見方も出ていて、トランプ大統領としてはイランに

                                                                トランプ大統領「イラン艦艇が米国船に嫌がらせなら撃沈指示」 | NHKニュース
                                                              • 群れでロシア艦艇を追い立て仕留める ウクライナ無人艇の恐るべき「群狼戦術」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                ウクライナの水上ドローン(無人艇)が今週、新たにロシア海軍黒海艦隊のミサイルコルベット「セルゲイ・コトフ」を撃沈したと報告された。ウクライナ側はこれまでに、黒海艦隊の大型艦の4分の1を沈めることに成功している。 ウクライナの水上ドローンのどこが危険なのかも徐々に明らかになりつつある。衛星を介して制御される水上ドローンは、ロシア艦艇の停泊地に単独または少数のグループで侵入を試みているのではなく、ちょうど第二次大戦中にドイツ海軍の潜水艦(Uボート)隊がしたように、夜間、狼のように群れを成して敵艦に襲いかかっているのだ。 ただ、ドイツ海軍による「群狼(ウルフパック)戦術」とは少し違う点もある。Uボートは確かに何隻かで群れになって移動していたが、攻撃は各艦の艦長が目標や方法を選んで個別に行っていた。それに対して、ウクライナの水上ドローンの操縦士たちは攻撃自体も緊密に連携して実施しているとみられる。

                                                                  群れでロシア艦艇を追い立て仕留める ウクライナ無人艇の恐るべき「群狼戦術」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                • <独自>中国艦艇、レーダー切り航行 尖閣周辺、実戦想定の動き

                                                                  尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の海域を航行する中国軍の艦艇が入れ替わる際、自衛隊や米軍に動きを察知させないためレーダーを切って航行していることが29日、分かった。実戦を想定した動きを強めているといえる。こうした動きは尖閣諸島周辺の領海侵入を繰り返す海警船と連動しており、防衛省は警戒・監視を強化している。複数の政府関係者が明らかにした。 政府関係者によると、実戦を想定した動きを見せているのは、尖閣諸島北方約90キロの北緯27度線付近の海域を航行する中国軍艦艇。この海域には常時2隻が航行しており、尖閣諸島周辺で活動する海警船に不測の事態があった場合に備えているとみられている。常に同じ艦艇が航行しているのではなく、一定の時間が経過すれば別の艦艇に入れ替わっている。 2、3年前から、この海域に向かう中国軍艦艇は出港時から水上レーダーや対空レーダーを作動させずに航行。海域に到着後にレーダーを作動させ、

                                                                    <独自>中国艦艇、レーダー切り航行 尖閣周辺、実戦想定の動き
                                                                  • オランダ “艦艇上空を中国軍戦闘機が旋回”と非難 中国は反発 | NHK

                                                                    オランダ国防省は、東シナ海で任務にあたっていた軍の艦艇の上空を、中国軍の戦闘機が旋回する行為などを行い、「潜在的に危険な状況が生じた」として、中国側を非難しました。中国はオランダ側が主権を侵す挑発行為を行ったとして反発しています。 オランダ国防省によりますと、6月7日、海軍のフリゲート艦が東シナ海で北朝鮮に対する国連安保理の制裁に関する任務にあたっていたところ、上空を中国軍の戦闘機2機が数回にわたり旋回する行為を行ったということです。 さらに、フリゲート艦の艦載ヘリコプターもパトロール中に、中国軍の戦闘機2機とヘリコプター1機に接近を受けたということです。 いずれも国際空域で起きたとしていて、オランダ国防省は「潜在的に危険な状況が生じた」として中国側を非難しました。 これに対し、中国国防省は11日にコメントを発表し、「主権を侵す挑発行為を音声による警告や戦闘機などで排除した。これは完全に合

                                                                      オランダ “艦艇上空を中国軍戦闘機が旋回”と非難 中国は反発 | NHK
                                                                    • オデッサ沖で露艦艇3隻を撃破 ウクライナ軍発表(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                      ウクライナ軍は、南部オデッサ沖の黒海海域で7日、ロシア海軍の哨戒艇2隻と上陸艇1隻をトルコ製の高性能攻撃ドローン(無人機)バイラクタルTB2で撃破したと発表した。別の哨戒艇1隻にも損傷を与えたという。 【写真】ウクライナ・オデッサで、爆発後に上がる黒煙 ウクライナメディアが8日伝えた。

                                                                        オデッサ沖で露艦艇3隻を撃破 ウクライナ軍発表(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 米加艦艇、台湾海峡を航行

                                                                        台湾海峡を航行する米軍のミサイル駆逐艦「ヒギンズ」。米海軍提供(2022年9月20日撮影)。(c)AFP PHOTO / US NAVY 【9月21日 AFP】米国・カナダ両軍の艦艇が20日、台湾海峡(Taiwan Strait)を航行した。米国には、カナダと共同作戦を展開することで、国際航路としての台湾海峡の位置付けを強化する狙いがある。 米海軍第7艦隊(US 7th Fleet)は、米軍のミサイル駆逐艦「ヒギンズ(USS Higgins)」とカナダ海軍のフリゲート艦「バンクーバー(HMCS Vancouver)」が「国際法に基づいて、9月20日に定期行動として台湾海峡を通過した」と明らかにした。その上で「同艦はいずれの沿岸国の領海からも離れた海峡の航路を通過した」と強調した。 カナダのアニタ・アナンド(Anita Anand)国防相は声明で「本日の定期的な台湾海峡の通過は、自由で開かれ

                                                                          米加艦艇、台湾海峡を航行
                                                                        • 中露の艦艇監視、戦闘機では費用対効果悪い…海保と海自が無人機を共同運用へ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                          海上保安庁と海上自衛隊が警戒監視用の無人航空機を来年度にも共同運用する方向で調整していることがわかった。日本周辺海域で中国やロシア軍艦艇の活動が活発化しており、海保が運用を開始した無人機の情報を海自と共有し、警戒監視の効率化を図る。海保と海自による新たな連携強化策の柱となる。 【写真】米空軍の無人偵察機グローバルホーク 複数の政府関係者が明らかにした。共同運用する機体は米ジェネラル・アトミクス社製「シーガーディアン」。高い監視能力を誇り、海難事故の捜索や不審船の監視などにあたる。海保は10月19日から海自八戸航空基地(青森県八戸市)を拠点に1機の運用を開始した。早期に3機体制とし、南西地域にも配備したい考えだ。 現状は無人機で得られた画像を一定程度加工した上で海自に提供しているが、来年度からはリアルタイムで共有する方向だ。運用状況を検証したうえで、利用しない時間帯に海自が試験的に活用するな

                                                                            中露の艦艇監視、戦闘機では費用対効果悪い…海保と海自が無人機を共同運用へ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 米 ホルムズ海峡でイラン無人機を撃墜 米艦艇に接近のため | NHKニュース

                                                                            アメリカのトランプ大統領は中東のホルムズ海峡で、イランの無人機がアメリカの艦艇に接近したため撃墜したと発表しました。6月にはアメリカの無人偵察機がイランに撃墜された事件もあり、緊張がさらに高まることが予想されます。 国防総省は、「ボクサー」は現時時間の午前10時ごろ、ホルムズ海峡周辺の公海上を航行中だったとしていてトランプ大統領は「無人機は繰り返し警告したのに無視し、安全を脅かしたため防衛措置をとった」と主張しました。 そして、「公海上を航行する船に対する、イランの挑発的で悪意ある行動の中でも最新のものだ」と述べ、各国にイランの行動を非難するよう求めました。 そのうえで「ホルムズ海峡を通る船を各国が守り、将来的にはわれわれと取り組むよう求める」と述べ、アメリカ政府が海峡の安全確保に向けて結成を検討している有志連合への参加を改めて各国に呼びかけました。 ホルムズ海峡周辺では、タンカーが相次い

                                                                              米 ホルムズ海峡でイラン無人機を撃墜 米艦艇に接近のため | NHKニュース
                                                                            • トンガ支援の豪艦艇で23人がコロナ感染 日本は輸送中止

                                                                              トンガ支援に出発する豪海軍艦アデレードに乗り込む国防軍の兵士たち/Australian Defence Force/Getty Images/FILE (CNN) 海底火山の大噴火に見舞われたトンガに支援物資を運んでいる豪海軍の艦艇で、乗組員20人あまりの新型コロナウイルス感染が判明した。日本の支援部隊にも感染者が見つかり、自衛隊は物資の輸送を見合わせている。 トンガではこれまでに新型コロナの感染者が1人しか確認されていない。外国からの支援物資とともにウイルスが持ち込まれることを懸念し、「非接触」での受け渡しを要請している。 ダットン豪国防相が25日の記者会見で語ったところによると、艦艇は人道、医療物資を積んで21日にブリスベンを出発。今週中にもトンガに到着する予定だが、乗組員600人あまりのうち23人の感染が判明した。 感染者は隔離され、重い症状は出ていないという。ダットン氏は、現地で入

                                                                                トンガ支援の豪艦艇で23人がコロナ感染 日本は輸送中止
                                                                              • ロシアと中国の艦艇 日本海で機関銃射撃 軍事演習の一環か | NHK

                                                                                防衛省は、ロシア海軍と中国海軍の艦艇合わせて6隻が、日本海で機関銃の射撃を行ったと発表しました。 日本海などでは今月1日から中国軍なども参加してロシア軍による大規模な軍事演習が行われていて、防衛省はこれらの艦艇が演習の一環で射撃を実施した可能性があるとみて警戒と監視を続けています。 防衛省によりますと、3日午後、北海道の神威岬の西およそ190キロの日本海を、ロシア海軍のフリゲート艦3隻と中国海軍のミサイル駆逐艦など3隻が東に向けて航行しているのを海上自衛隊が確認しました。 合わせて6隻の艦艇は、いずれも周辺の海域で機関銃の射撃を実施したということです。 その後、これらの艦艇は宗谷海峡を通過してオホーツク海に入ったということです。 日本海などでは今月1日から7日間の日程で「ボストーク」と呼ばれるロシア軍の大規模な軍事演習が中国軍なども参加して行われていて、防衛省は6隻の艦艇が演習の一環で射撃

                                                                                  ロシアと中国の艦艇 日本海で機関銃射撃 軍事演習の一環か | NHK
                                                                                • ドイツ海軍艦艇 “約20年ぶり”の寄港 中国念頭に防衛協力 | NHKニュース

                                                                                  インド太平洋地域に派遣されているドイツ海軍のフリゲート艦が5日、東京に寄港しました。海洋進出の動きを強める中国を念頭に、安全保障面での日本との協力関係を推進していくねらいがあります。 ドイツ海軍のフリゲート艦「バイエルン」は、ことし8月にドイツを出航し太平洋などで海上自衛隊との共同訓練を重ね、5日午後、東京 江東区の「東京国際クルーズターミナル」に寄港しました。 ドイツ海軍によりますと「バイエルン」は今月12日まで東京にとどまり、その後、日本やアメリカなど5か国から20隻の艦船が参加する共同訓練に加わる計画だということです。 ドイツ連邦軍のツォルン総監は「インド太平洋地域はいまや戦略的に最も重要な地域の一つだ。この地域において海上輸送ルートが自由で開かれた状態に維持することに貢献できる」と述べて、日本との連携強化の意義を強調しました。 ドイツは去年、インド太平洋地域での外交や安全保障などの

                                                                                    ドイツ海軍艦艇 “約20年ぶり”の寄港 中国念頭に防衛協力 | NHKニュース

                                                                                  新着記事