並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 242件

新着順 人気順

良記事の検索結果121 - 160 件 / 242件

  • 仮想通貨トレードで参考にした公開情報|ひよっこ

    はじめにこんにちは。ひよっこ(@hiyokko_crypto)です。 トレード歴は2020年12月〜。2021年4月まで自動売買がメインでした。その後は裁量勢。この記事ではトレードを学ぶ上で参考になったweb上の情報をまとめています。 私自身プログラミング・トレード共に未経験(指値と成行の違い、販売所と取引所の違いもわかりませんでした)だったため、探求に費やす時間が非常に長くかかり、「最初からこういうのまとまってればだいぶ楽だったのになぁ」という内容を目指しました。 末尾に普段参考にさせていただいているTwitterアカウントを記述しますが、執筆時点での公開アカウントのみとします(有用なアカウントであっても鍵垢は含みません)。 読んでいてリンク切れやリンクミスに気付いた際は、記事へのコメントやTwitterへのリプライ等で教えていただけると非常に助かります。また、掲載アカウントの中で削除を

      仮想通貨トレードで参考にした公開情報|ひよっこ
    • ブログがオワコンとは思わない - orangeitems’s diary

      はじめに 最近、「ブログはもうオワコンじゃないか?」という記事をよく見かけるので、一枚かんでおこうかと思いコメントします。 少なくとも当ブログについては、はてなブログ上で762日存在していますけれども日々成長しています。 ブログを始めたときには、そもそもブログというメディアはもう周回遅れなのかなという疑問を持ちながら参加したのは事実です。しかし、どのような導線で来るかはともかく少なくない人が流入してきています。 ただ、じゃあ、初めて二日三日の人のブログに流入するかというとそれはありません。独自ドメインであればなおさらで、アクセス数を増やすための努力をする必要があります。 努力をせずに結果が出ない、というのは当然ではないかと思います。 また、努力をしても結果が出ない、という場合は努力が間違っているのだと思います。 努力の方法を正しくすれば、結果はついてきます。 ついてこないのならオワコンです

        ブログがオワコンとは思わない - orangeitems’s diary
      • Vueを複数人で開発する環境を試してみた - Qiita

        背景 Vue開発してると、色々ライブラリインストールとかが発生する。そんな事をしていると、複数人で開発していると、人によってインストールタイミングが違うので、結果モジュールのバージョン違ったりして将来的なトラブルの種になりそうと感じていた。なにより、production環境と開発環境が違ってくる状況になるのが一番まずい。 調べていると、Qiitaに良記事が色々あり、その問題を解消できそうだったので実際に試してみた。 実現したい事 ソースコード管理はgit gitに存在する設定ファイルなどの情報で、複数人が同構成環境でVueの開発が出来るように モジュールの変更も簡単に複数人の環境へ再現したい 各種モジュールのバージョンは全指定(後にインストールした人とのバージョンが違うとか無い様に) ホスト側で行ったソース編集をすぐに反映したい(開発モード使用したい) ベースとなるのはこちらの記事。Doc

          Vueを複数人で開発する環境を試してみた - Qiita
        • 【アクセスアップ術】素人のおっさん雑記ブロガーでも簡単に設定できたメニューバー - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

          お立ち寄りありがとうございます! こう見えて実は、一応工業高校を卒業している赤兎馬おじさんです。 雑記ブログの記事をカテゴリー毎に分類したい! アクセス数をもっと増やしたい! 興味を持って訪問して下さった読者様に、他の記事も読んでもらいたい! 関連する記事へ素早く移動したい! 内部リンクを増やして直帰率を減らしたい! それもこれも全部、もちろん無料版はてなブログでね! ブロガーたるもの、折角書いた記事ですからより多くの読者様に読んでほしいもの ですよね!(*´Д`) そこで今回ご紹介するのは、「メニューバー」の設置です。 先日、私のブログに追加してみたのですが、これが意外と簡単だったんです。 目次 メニューバーとは? メリットは? アクセスが増えると? メニューバーの設置方法 まとめ メニューバーとは? ブログの操作命令を大項目で分け、メインメニューとして表示させ、 各メニューを選択すると

            【アクセスアップ術】素人のおっさん雑記ブロガーでも簡単に設定できたメニューバー - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
          • 【ブログ運営報告】1カ月目のアクセス・記事数・収益リアルな現実 | のだてブログ

            ブログ開設1か月目のブログってどんな状態なんだろう?リアルな数字を知りたいな! そんな疑問にお応えします。 こんにちは、のだめ(@nodame799)です。 特化ブログを新たに開設して、早くも1カ月が経過しました。 www.nodame79.com 本日は、ブログの運営報告という事で現在の状況を詳しくお伝えします。 ブログ1ヵ月目の状況 記事数:21記事 アクセス:871 収益:0 本記事では、ブログの詳しい状況・1ヵ月目に行ったこと・今後の目標をお伝えします。 ブログ開設1カ月の状況 記事数 アクセス数 収入 ブログ開設1ヵ月目に行ったコト Twitterアカウント作成 Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト登録 Googleアドセンスに申請 ASPに登録 今後の目標 まとめ ブログ開設1カ月の状況 まずは1ヵ月目の記事数・アクセス数・収益を見ていきます。 記事数 記事数は、21記

              【ブログ運営報告】1カ月目のアクセス・記事数・収益リアルな現実 | のだてブログ
            • 日本語サジェスト機能の実装にあたり試行錯誤した話 - コネヒト開発者ブログ

              こんにちは。エンジニアの永井(shnagai)です。 今回は、現在進めている検索システム内製化プロジェクトの中で、日本語サジェストを実装するために試行錯誤した話を書こうと思います。 内容は、ざっくり下記の構成になっています。 日本語サジェストの難しいところ よりよい日本語サジェストのために試行錯誤した点 この記事はコネヒトアドベントカレンダー2022の16日目の記事です。 日本語サジェストの難しいところ 日本語のサジェストをOpenSearch(Elasticsearch)で実装するにあたりいくつか難しい点がありました。 この話の前提として、コネヒトではインデックス作成に使えるデータとして下記を持っています。 検索ログデータ 検索対象のテキストデータ 以後の話はこのデータを使いサジェストを実装する際に、どのような点を意識したかについて話していきます。 ①よみがなの考慮 サジェストの実装を考

                日本語サジェスト機能の実装にあたり試行錯誤した話 - コネヒト開発者ブログ
              • ゲーム世界を崩壊に追い込むチートbot 1日2億件の不正ログインの実態 (1/5)

                良記事。ゲームのチート対策は、原理面からある程度はいけると思うけど、細部は各ゲーム会社の「秘伝」だと思うので、ゲーム会社間の技術交流ができたらいいのにと思っている。パスワードスプレー攻撃について、記事では言及されていない対策として、パスワード登録時の辞書チェックがあり、まだ普及していないと思うので今後の普及に期待

                  ゲーム世界を崩壊に追い込むチートbot 1日2億件の不正ログインの実態 (1/5)
                • LINE bot と Notion API を組み合わせて自分用フィードアプリ(?)を作ってみた!! - Qiita

                  はじめに 突然ですが、今話題沸騰中のNotionというコラボレーションツールをご存じでしょうか。 多機能かつシンプルなノート機能に加えて、チームコラボレーション機能やほかのアプリとの連携機能が充実しておりすべての情報をNotionに集約させるという使い方ができます。そのため、オールインワンワークスペースなんて銘打っていたりもします。 私はNotionと一緒にSave to Notion1というChromeの拡張機能を使い、NotionをWebクリップとして活用しています。 保存すると画像のように一覧で表示されるよう設定しており、読み終わった記事にはチェックを入れて管理しています。 同じように利用されている方ならきっと共感していただけると信じているのですが、 せっかく良記事をクリップしたのにたまるばかりで一向に消化できない!! なんてことありませんかね? 私の場合、先ほどの画像の下に50件ほ

                    LINE bot と Notion API を組み合わせて自分用フィードアプリ(?)を作ってみた!! - Qiita
                  • Okuyama, Masashi ┃奥山真司 on Twitter: "今回のロシアの侵攻は「経済相互依存は戦争の抑止につながる」とする伝統的なリベラルの主張に疑問符を投げかけたとして、ミル、カント、コブデン、ブライト、エンジェルなどの議論を紹介するNYタイムズ紙の良記事。 https://t.co/1tnbylUL6X"

                    今回のロシアの侵攻は「経済相互依存は戦争の抑止につながる」とする伝統的なリベラルの主張に疑問符を投げかけたとして、ミル、カント、コブデン、ブライト、エンジェルなどの議論を紹介するNYタイムズ紙の良記事。 https://t.co/1tnbylUL6X

                      Okuyama, Masashi ┃奥山真司 on Twitter: "今回のロシアの侵攻は「経済相互依存は戦争の抑止につながる」とする伝統的なリベラルの主張に疑問符を投げかけたとして、ミル、カント、コブデン、ブライト、エンジェルなどの議論を紹介するNYタイムズ紙の良記事。 https://t.co/1tnbylUL6X"
                    • 継続収入を求めるなら必読!大事な原理原則を紹介する良記事を発見 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                      お立ち寄りありがとうございます! こう見えて実は、味噌ラーメンには胡椒と七味を入れるタイプの赤兎馬おじさんです。 記事を書けども書けども、一向に収益化されないじゃないか! めっちゃオススメの商品を全力で紹介したのに、なかなか売れないじゃないか! Twitterで〇桁達成!とかアピールしてくる人がいちいち羨ましすぎるぜ! なんて私と同じくその怒りのをヒートアクションで発散してしまおうなんていう 桐生一馬(知ってるかな?)が如く、怒り心頭なブロガーの方へ有益な情報です。 ブログで収益化を目指すあなたに、こんな素晴らしいヒントが書かれた良記事を 発見したのでご紹介しますよ。(゚Д゚)ノ 私、いつもいつも雑記ブログで思い付きで好き勝手あれこれ書いては、毎日その記事の アクセス数やらスターやらを確認して一喜一憂する日々を送っているんですがね、 まあはてなブログをやってらっしゃる皆さんの記事を読んでは

                        継続収入を求めるなら必読!大事な原理原則を紹介する良記事を発見 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                      • 産経新聞「クルド人職務質問デモに極左暴力集団が参加」と追加取材結果を報道 - 事実を整える

                        7月に入ってから、産経新聞が5月22日のクルド人職務質問と同月に行われたデモに関して追加取材した記事がUPされましたので、関連する情報も含めて紹介します。 産経新聞「クルド人職務質問デモに極左暴力集団が参加」 警視庁「公務執行妨害も適用できる事案だった」 極左暴力集団?しばき隊のメンバーも参加? 日本クルド友好協会理事長も危惧 活動を乗っ取る勢力の存在に焦点を当てた産経記事 産経新聞「クルド人職務質問デモに極左暴力集団が参加」 職質への抗議が「人種差別反対」に…クルド人デモにちらついた不穏な影(1/3ページ) - 産経ニュース 警視庁渋谷署員から威圧的な職務質問を受けたなどと主張するクルド人男性らが5月に実施した抗議デモに、警察当局が「極左暴力集団」と認定する集団の関係者などが参加していたことが、公安関係者らへの取材で分かった。デモは当初から米国で黒人男性が警察官に暴行され死亡した事件に端

                          産経新聞「クルド人職務質問デモに極左暴力集団が参加」と追加取材結果を報道 - 事実を整える
                        • 【ギガ不足で速度制限】スマホを持って以来初めてのギガ不足による速度制限。こりゃストレスが溜まりますわ。 - ken-j’s diary

                          前回記事に続き『初体験第2弾』となります。 ※前回の初体験はこちら よければ! www.ken-j.work 四捨五入するとアラフォーになるのに、2連続の初体験は嬉しい限りであります。 ・・・いや、嬉しくない。 タイトルにも書きましたが今回の初体験は 【ギガ不足による速度制限】 を味わっているというなんともあり触れた話になります。 ではみていきましょう。 現在のスマホ活用状況 なぜ、ギガ不足に陥ってしまったのか。(テザリング活用は要注意) テザリングを活用した後は必ずOFFにしよう。 ギガ不足で困ることは。 だからサイト速度をあげることが必要なんだ まとめ 現在のスマホ活用状況 さらっと箇条書きにて流していきますね。 機種    iPhone7 携帯会社  UQmobile プラン   3GB(OP1GBつき)(自宅は光インターネット+WIFI) 主な活用先 はてなブログ、Twitter、

                            【ギガ不足で速度制限】スマホを持って以来初めてのギガ不足による速度制限。こりゃストレスが溜まりますわ。 - ken-j’s diary
                          • ゴリゴリの文系がAIをほぼ独学した半年 - Qiita

                            ゴリゴリの文系(偏差値40前半)がAIを学んだ半年 どうも、ゴリゴリの文系です。 商業高校卒業したあと、文系学部にいったので、そこらへんの文系とは格が違います。 文系界のサラブレットです。 肝心な数学力ですが、高校で数学Aまで勉強して、大学で数学入門とっただけです。 つまり、戦闘力0.1ぐらいです。 これから勉強する人に向けてポエムをつらつらと書いていきます。 やってきたこと 実装から始めたい人はある程度参考になるかと。 理論から始めたい人は微積、線形代数、確率統計の基礎を習得してからcouseraに行くのが良いのではないでしょうか。(個人の感想です。) 独学はモチベドリブンでやんないとしんどいので自分でカスタマイズしていってください。 0ヶ月目 会社の研修でプログラミングの基礎を習得。 ここでJavaを勉強してそこそこ組めるようになりました。 研修が終わってから2日くらいかけて、pyth

                              ゴリゴリの文系がAIをほぼ独学した半年 - Qiita
                            • 【祝】ブログ開設1周年!記念インタビュー! - シャケマ!ブログ

                              はい、どーも!感無量のシャケマ!です!今回は、シャケマ!ブログを開設して1年が経過しましたので、記念として一人インタビュー形式で、当ブログの質問コーナー的な感じで書いていきます! ブログを開始して1年が経ちました! 只今シャケマ!ブログを運営しているはてなブログより、ブログ開設1年のメールを頂きました! 日々のブログ更新と日常の仕事や家事に追われ、すっかり忘れておりましたが、昨年のこの時頃からブログを始めたんだなぁと、しみじみしてしました。 というわけで、1年の記念として、悲しいですが一人インタビュー形式(自問自答)で、この1年を簡単に振り返ってみます! シャケマ!へのインタビュー! ではさっそくここからは、男の子と女の子の司会進行で、シャケマ!がそれに答えていく形式でお届けをしてみます! いやー、長かった様で短かった1年だったと思いますが、まずはお祝いを述べさせてください! ありがとうご

                                【祝】ブログ開設1周年!記念インタビュー! - シャケマ!ブログ
                              • プレゼンがうまくなるために読みたい記事選 - orangeitems’s diary

                                私のプレゼン成功法 仕事柄たくさんのプレゼンテーションを見ますし、自分自身も行うことがあるのですが、非常に奥が深い仕事だと思います。目的として誰に伝えたいのかが重要で、例えば商談に限れば決裁者へメッセージを投げかける必要があります。どんなに場の雰囲気が良くても、決裁者(例えば社長など)がちゃぶ台返しをしてくることなんてザラ。プレゼンをするときは誰とコミュニケーションを取りたいのかハッキリさせることが成功の第一歩だと思います。 また、目的がいくらはっきりしていたとしても、プレゼンに文字をびっしり書いたとしたらどうでしょう。限られたプレゼン時間で読書タイムが始まったらそれは、資料だけちょうだいよ読んでおくから、ということでおしまいです。限られた時間にて決裁者の時間を奪うからには、もうわかってほしいことだけに情報を厳選して、そこから質問を受け付けて華麗に打ち返すとプレゼンはほぼ成功だと思います。

                                  プレゼンがうまくなるために読みたい記事選 - orangeitems’s diary
                                • 企業オウンドメディア成功の秘訣とは? 成果は? 指標は? 体制は?【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

                                  オウンドメディアで成功しているところは、どんな考え方でや体制でやっているのだろうか。「一石五鳥」以上の価値があるという企業ブログの編集長が語った良記事を紹介する。 さらにピックアップ2記事目として「そもそも企業のオウンドメディアはどうなれば成功だと考えるべきか」の住太陽氏のアドバイスも紹介している。 ほかにも、「301リダイレクト変更のリスク」「在庫切れページの404」「CWVの新指標INPに動き」「URLの階層構造」などなど、猛暑に負けずSEOを学ぶあなたの助けとなる情報を、今週もまとめてお届けする。 企業オウンドメディア成功の秘訣とは? 成果は? 指標は? 体制は?オウンドメディアの本当の価値とは? 上位表示やアクセス増加ではない!301リダイレクトを逆にしたらSEOに悪影響が出るのか?在庫切れの数百万ページは404? それとも301?CWVの新指標INPが悪いサイトにグーグルが警告メ

                                    企業オウンドメディア成功の秘訣とは? 成果は? 指標は? 体制は?【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
                                  • VPCにいるだけで利用料金がかかってしまうリソース - fu3ak1's tech days

                                    使った分だけ利用料金が発生するAWS(パブリッククラウド)環境、EC2などをメインで利用されている方は、停止しておけば完全無料!と考えられている方もおられるのではないでしょうか。 VPC内で作成できるリソースには、存在するだけで料金が発生するものもいくつかあります。 私も検証環境でいつの間にか料金が発生し、もったいない!という経験が何度かありました。 今回は停止できずに料金がかかってしまうリソースを整理してみたいと思います。 みなさまの利用料金削減に貢献できれば幸いです。 想定するVPC構成 以下のような構成で環境構築しているとします。 作成されているリソースは以下の通りです。 (対象をVPC1内のみとします。) VPC ×1 サブネット×4 Internet Gateway ×1 NAT Gateway ×1 VPC Endpoint(S3用) ×1 VPC Peering ×1 Tra

                                      VPCにいるだけで利用料金がかかってしまうリソース - fu3ak1's tech days
                                    • 総集編〈後半〉【ブログ運営 メンタル・毎日更新編】これまでの注目記事と備忘録と毎日更新ついて - ken-j’s diary

                                      伝えたい記事がいっぱい。 さあ、総集編の後半スタート。 ken-jです。 前回の記事ではブログ開設当初から7月までの11ヶ月間を振り返ってみました。 本当は一つの記事で納めたかったのですが、全く収まりきらず。 初の前半、後半として記事作成に取り組んでみたいと思います。 では、見ていきましょう。 毎日更新200日の記録 8月12日 燃え尽きる。長文を書いたあとの燃え尽き感 8月18日 ブログ記事に困ったら 9月24日 毎日更新250日の記録 10月1日 朝起きれなければ更新終了! 10月19日 GoogleAdSense広告制限から見えてきたもの 11月1.2日 毎日更新300日の記録 11月20日 中堅ブロガーのブログ継続法 11月26日 365までもう少し。処方箋を考える 12月3日 まとめ 1年を振り返ってみて 毎日更新200日の記録 8月12日 毎日更新を振り返る記事を書きました。

                                        総集編〈後半〉【ブログ運営 メンタル・毎日更新編】これまでの注目記事と備忘録と毎日更新ついて - ken-j’s diary
                                      • AIを活用したお金稼ぎを考える - Qiita

                                        お知らせ こちらの記事は とにほめLT会で行ったLTの元記事です。 ターゲット ChatGPTをもっと活用したい方 AIを使って何か作ってみたいと思っている方 近況 2023年1月17日にAPIが利用可となりました。 約4ヶ月しか経っていない今、既にたくさんのサービスが出てきています 参考: カオスマップ 例 AIチャットくん 既に 150万人のユーザーがついています。 毎日のようにAI関連のサービスやOpenAIのニュースが飛び交い いわば、ChatGPT戦国時代と言えるでしょう 思うことは一つ。。。 僕もアプリ作りたい!!! アプリを作る前提で調べてきました まずは特徴を捉えましょう! 今さらですが、ChatGPTやAIツールの前提を確認したいです。 AIがやることは2つ サマライゼーション ジェネレーション サマライゼーションはそのまま。コンテンツをまとめてくれること。 ジェネレーシ

                                          AIを活用したお金稼ぎを考える - Qiita
                                        • こう見えて実は、特化型ブログを目指しているんだそうですよ - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                          「雑記で始めたはてなブログで少しずつ特化型ブログに変えていこうと取り組んでいる ことを紹介します!」ってお話です。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、ブログだけは真面目に取り組んでいる赤兎馬おじさんです。 他のことは後回しになってますけどね! この記事を投稿するのは、はてなブログを始めてからちょうど5カ月と1日という、まあ 言い換えたらちょうどでもなんでもない日にあたるわけでございまして。(;´Д`) ここまでブログを続けて来れたのも、読者様あってこそでして、このモチベー ション維持ができるかどうかというのは、それはそれは重要なポイントなんで すよね。 やっぱりアクセス数が伸びると、もっと頑張ろう!って気持ちが芽生えますし、逆に 思ったより伸びないと凹みます。 ええ、こう見えても結構へこみやすいんですよ、私。(;´Д`) じゃ一体アクセス

                                            こう見えて実は、特化型ブログを目指しているんだそうですよ - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                          • アルゼンチンモリゴキブリとは [単語記事] - ニコニコ大百科

                                            アルゼンチンモリゴキブリ単語 8件 アルゼンチンモリゴキブリ 1.3万文字の記事 65 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要デュビアちゃんマジ天使飼い方日ごろの管理繁殖扁平個体男やもめと不衛生なケースにはウジがわく脱走対策恐れていたデュビアの日本定着アレルギー関連動画関連項目脚注掲示板アルゼンチンモリゴキブリとは、爬虫・両生類飼育者たちのもとに舞い降りた、黒い天使である。 学名のBlaptica dubiaの種小名から、デュビアとも呼ばれている。国内での通称はデュビアのほうが一般的なので、本稿もそれに準拠する。 和名 アルゼンチンモリゴキブリ 学名 Blaptica dubia (Serville, 1838) 英名 Dubia roach, orange-spotted roach, Guyana spotted roach, Argentinian wood roach 界 動物界

                                              アルゼンチンモリゴキブリとは [単語記事] - ニコニコ大百科
                                            • 知ってると日常業務で少し楽できるツール紹介(複数OS対応) - Qiita

                                              はじめに こんにちは、フューチャーの宮永です。この記事はフューチャー Advent Calendar 2022の8日目記事です。 本記事では、日常業務で利用していて便利だと感じたツールを厳選して紹介します。 業務PCはWindowsのため対応OSもWindows中心にピックアップしていますが、macOSやLinux用に代替ツールも紹介します。 同じくフューチャー社員執筆のFuture社員が使っているWindows便利ツール(新人さん向け)記事はこちらです。 スクリーンショット Flameshot(Windows,Mac,Linux) 社会人になってから(Ctrl+1文字系を除いて)頻繁に使うようになったショートカットキーはなに?と問われれば誰しもが「Shift+S+Windows」と回答するでしょう。 少なくとも私のショートカットキー利用率ダントツ1位はスクリーンショットです。 このコマン

                                                知ってると日常業務で少し楽できるツール紹介(複数OS対応) - Qiita
                                              • TypeScript学習ロードマップ - Qiita

                                                TypeScript全然わかんない... という状態から、プロジェクトに導入できるまでになんとかなったので、 学習の参考になったものなどをまとめて学習ロードマップを作成いたしました。 私自身もまだまだのレベルですが、これからTypeScriptを勉強したい!という方の道しるべになれば幸いです Level 0: TypeScriptってなんぞや? まず学習する前に、その対象がなんなのか、を見極める作業です。 TypeScriptは altJS の1つです。 JSは元々大規模なコードを組むには不向きな設計になっているので、 altJSというメタ言語でラッピングすることで扱いやすくするものです。 altJSで他に有名なのはcoffeeScriptなどでしょうか。 TypeScriptはtypeと名乗っている通り、静的型付けを特徴としています。 また、jsと互換性があり、jsの上位互換(スーパセッ

                                                  TypeScript学習ロードマップ - Qiita
                                                • 「Qiitaの今読んでおくべき記事100選」記事について - Qiita

                                                  「Qiitaの今読んでおくべき記事100選」を通して見直されるといいなと思っていること(ポエム) 本集計は、 LGTM が最近されたほど価値が高い と評価しています。 実際に集計後のランキングは、ある程度、今価値の高い記事が載せれたのではないかと思っています。 Qiitaの記事には 更新日時から1年以上/3年以上経過すると警告が表示されます が、 自身が LGTM した記事に、いつ LGTM をしたかは分かりません。 記事については、何度も役に立つ記事もあるし、 そのたびに投稿者には役に立ったことが伝わってもいいと思います。 再LGTMを促す仕組み や、 再LGTM の文化 があってもいいのではないか、と思っています ※ 再LGTMすることで、本ランキングは上がります。 さいごに 当初、ランキングは記事にするわけではなく自分の興味で作成しましたが、 結果として、 知らなかった良記事にも多く

                                                    「Qiitaの今読んでおくべき記事100選」記事について - Qiita
                                                  • Web3 Jobs: クリプト業界で仕事を得る方法(2022年版) | Crypton

                                                    Web3 Jobs: クリプト業界で仕事を得る方法(2022年版) 今週インドに引っ越しました、cryptonです。これからゴリゴリとインドのクリプトコミュニティに入り込んでいこうと思います。 さて本日はmessari様の記事を翻訳しました。 そろそろweb3業界に入っていきたい人も増えてきていると思い、このタイミングで、web3で報酬を得るための方法が網羅されている良記事を翻訳しました。 是非ご一読お願いします🤲 https://messari.io/article/web3-jobs-how-to-get-a-job-in-crypto-updated-2022?referrer=list-view 本文 過去に私は、クリプトの分野でフルタイムの仕事に就こうとしている見知らぬ人や友人にアドバイスをしてきました。これぶついては、以前に書いたことがあります。しかし、数年経った今、新しいア

                                                      Web3 Jobs: クリプト業界で仕事を得る方法(2022年版) | Crypton
                                                    • 【Git】VSCodeを使って綺麗なコミットログを作る - Qiita

                                                      git log --oneline # 0caea04 (HEAD -> master) 4th commit # e4077ab 3rd commit # db8f5e9 2nd commit # 3c98dc7 1st commit git rebase -iで作業中のコミットを全て一つのコミットに squash する GitlensのInteractive Rebase Editorを使用します。 コマンドパレットから行う Ctrl+Shift+Pでコマンドパレットを開く GitLens: Git Rebase... をクリック Rebaseを行うブランチを選択 (↑↓ で選択可能) Rebaseを行うコミットを選択 こちらにあるように、リベースしたいコミットの 1 つ前を選択する必要がある 今回は1st commitを選択 Rebaseの方法を選択する。今回はgit rebase

                                                        【Git】VSCodeを使って綺麗なコミットログを作る - Qiita
                                                      • 毎日ブログを更新して考えたこと - すくサポキッズ

                                                        去年の11月3日から毎日ブログを更新しています。 もうすぐ1年、どんな考えになったかを今日はお話しします。 毎日続けるのは、やはりかなり負担が大きかったというのが正直な印象です。 Googleの良記事が2000文字以上そのことで、2000文字をできるだけ書くようにしました。 その結果は、デメリットとメリットがありました。 毎日更新しといて大変だったこと 記事作成に時間がかかる ダントツの1位は、時間がかかるでした。 やはり2000字となると、かなり時間がかかります。最初のうちは、2~3時間はかかり、毎日なんでこんなことしてるんだろうと疑問に感じました。 記事のカテゴリーが増えすぎる 第1位は、カテゴリーに脈絡がなくなるでした。書きやすい記事から書いてしまうため、1つのカテゴリーに集中できなくなってくるわけです。 このブログは、「教育に関してのアフィリエイトブログ」です。 それについての記事

                                                          毎日ブログを更新して考えたこと - すくサポキッズ
                                                        • 【ブログ開始1年(12ヶ月)】アクセス数や収益などの運営報告 - そつがないのそつってなに?

                                                          いつも当ブログへお越しいただきありがとうございます。 昨年9月よりクワガタ・カブトの飼育を開始し、主に飼育記録を残す為に立ち上げた当ブログですが、無事にブログ開始1周年を迎えることができましたヽ(=´▽`=)ノ はてなスター、はてなブックマーク、Twitteのリツイート・いいね。 いつもいつも本当にありがとうございます。 とても励みになります。 感謝いたします<(_ _)> 振り返ってみると、あっという間の1年でしたがとても充実した1年だったように思います。 またまた生意気にも運営報告をさせて頂きたいと思います。 ど素人が立ち上げたブログの1年間の集大成をご覧くださいw 【運営報告】記事数・アクセス数・収益など 記事数・アクセス数 かなりリアルな数値ではないでしょうか。 デコボコはありますが、順調にアクセス数が増加してきています。 個人的には大満足の結果となりました。 8月に入ってからのア

                                                            【ブログ開始1年(12ヶ月)】アクセス数や収益などの運営報告 - そつがないのそつってなに?
                                                          • 俺のゲームに、イベント駆動アーキテクチャが向いていないはずがない。 - Qiita

                                                            こんにちは、_kenshです。 これから年末年始に入っていきますが、お気に入りのゲームを夜通し楽しんでも誰にも文句を言われない冬休みに入る方も多いんじゃないかなと思います!今年も1年お疲れ様でした! ところで、タイトル回収しないといけないのでそろそろ本題に。 ちょうど、ゲームでマイクロサービスを使っていくことについての Advent Calendar 良記事が上がってました。 マイクロサービスとゲーム マイクロサービスとトランザクション これらの記事に対する Answer Song として "ゲームとイベント駆動アーキテクチャ" について書いてみたいなと思います。 記事 マイクロサービスとゲーム では、いろんなゲーム開発で突き当たる壁について紹介されていました。 スケールの壁 => スケーラビリティの確保 コケた時の壁 => 障害影響範囲の最小化 デプロイの壁 => デプロイ粒度、依存度最

                                                              俺のゲームに、イベント駆動アーキテクチャが向いていないはずがない。 - Qiita
                                                            • Exceptionをもみ消すなってどうせえちゅうねんって話 - Junks, GC cannot sweep

                                                              QiitaのJavaアドベントカレンダー14日目になります。 若干時間オーバーです、ごめんなさい、時差的にこちらではセーフなので許してください。 うそやんけ、僕の担当14日でした。 今日15日・・・圧倒的遅刻・・・・ごめんなさい!!!! そういえば、最近開発者コミュニティに入りました。 初学者が多めのコミュニティのようですが、それでも勉強になることが多く、参加してよかったなと感じています。 主にSlackで活動しているようです。 海外からでも参加できるため、非常にありがたいです。 僕は現地語がまだ喋れないので、現地の開発者コミュニティにはまだ参加できていないんですよね。。。。 さて、というわけで、今回は初学者向けのエラーハンドリングの記事を書いていきたいと思います。 基本的にはJavaで書かれていますが、他の言語でも参考になることはあるかと思いますので、初学者でもみ消すなに手をコマネいてい

                                                                Exceptionをもみ消すなってどうせえちゅうねんって話 - Junks, GC cannot sweep
                                                              • はてなのアフィリエイトサイト容認に失望……! 一縷の望みも - とらべるじゃーな!(はてなブログ)

                                                                夕方、さらりと流れてきた、重大過ぎるニュース。我らがはてなブログが、アフィリエイトサイトの容認を発表したのです! 2019年10月1日より、はてなブログの個人営利利用を許諾します https://t.co/7CtqH7S3Zn — はてな (@hatenapr) September 2, 2019 「2019年10月1日より、はてなブログの個人営利利用を許諾します」 現在までの良記事の蓄積によって得た評価を投げ捨てるもの まず抱いた感想。 はてな(アフィリサイト容認)は、アホですか? コンテンツメインで、一部に公正なアフィリが入る形が、社会的に求められるブログ。 アフィリメインでのブログなんて、誰も望んでいません🤢 Googleより先手を切って、アフィリ規制の流れを作り、良記事を重ねてきた全ての資産を投げ出すもの🤢 — ブログ運営部@🚃とらべるじゃーな (@travel_jarna_

                                                                  はてなのアフィリエイトサイト容認に失望……! 一縷の望みも - とらべるじゃーな!(はてなブログ)
                                                                • 複雑な世界で常識からはみ出すことなくまっとうに生きるためのヒントを集める「健常者エミュレータ事例集Wiki」とは?

                                                                  一般常識に外れた行動をしたり空気が読めなかったりすると、社会集団の中で「異常者」としてつまはじきにされてしまいます。しかしながら世の中というものは複雑で、何が常識で何が正しい行動なのか判断することは難しいもの。そのような「世間一般の常識的な行動」を経験ベースの事例集としてまとめたものが「健常者エミュレータ事例集Wiki」です。どんな場合にどんな行動をとるのが常識的で、どんな行動が非常識なのかが、実体験を交えて記されています。 健常者エミュレータ事例集Wiki https://healthy-person-emulator.memo.wiki/ 健常者エミュレータ - contradiction29’s blog https://contradiction29.hatenablog.com/entry/2021/06/30/210154 作者サイトによると、常識的な社会集団から「異常者」とし

                                                                    複雑な世界で常識からはみ出すことなくまっとうに生きるためのヒントを集める「健常者エミュレータ事例集Wiki」とは?
                                                                  • TWITTER FILES第2章翻訳:なぜかスレッド閲覧規制される(ポリコレファシストの検閲なのか技術的原因なのかは不明)

                                                                    🇺🇸 🇯🇵Blah @yousayblah 🚨スレッド:TWITTER FILES第2章🗂『Twitter社、秘密のブラックリスト』 今回イーロンに指名されたのは元NYT記者バリ・ウェイス。前回のMatt Taibbi同様、実力ある穏健リベラル左派ジャーナリスト。私もnoteに彼女の良記事を幾つか紹介しています。 ちょこちょこ解説入れながら訳していきますね。 twitter.com/bariweiss/stat… 2022-12-09 09:31:33

                                                                      TWITTER FILES第2章翻訳:なぜかスレッド閲覧規制される(ポリコレファシストの検閲なのか技術的原因なのかは不明)
                                                                    • 競プロ〜ヒューリスティック/マラソン事始め〜 - Qiita

                                                                      はじめに 今年からAtCoderでヒューリスティックコンテスト(マラソンマッチとも呼ばれています)が定例開催化され、少しずつ普及が進み始めた感があります。その一方、通常のアルゴリズムコンテストについては、「競プロ典型 90 問」や「アルゴ式」などの良質な勉強コンテンツが充実してきていますが、ヒューリスティックコンテストに取り組もうとしたときにどうして良いかわからないという方も少なくないのではないかと思います。 筆者も実は今年初めて参加し、まだ参加コンテストは8つというそれほど多くはない参加経験ではありますが、本記事ではヒューリスティックコンテストの問題のパターンを分類し、どういったアプローチで考えていけば良いかを整理してみたいと思います。 パターン分類と言ってもそれほど大仰なものではないですが、少しでもこれから取り組む方の参考になればと思っています。 対象読者 ヒューリスティックコンテスト

                                                                        競プロ〜ヒューリスティック/マラソン事始め〜 - Qiita
                                                                      • 【楽しい個人開発】FlutterでiOSアプリを作るときに通った全工程 - Qiita

                                                                        この記事は Flutter #2 Advent Calendar 2020 の17日目の記事です おでんの美味しい季節ですね! はじめに こんにちは、すぎっと (@sugitlab) です。 私は京都にある、とある老舗メーカーのエンジニアとして働きながら、趣味でプログラミングにいそしんでいます。今回は、Flutter製のiOSアプリ『 やるひゃく 』の制作過程で通った全工程をまとめて共有しようと思います。 AppStoreはこちらから やるひゃくは、私が毎年ノートに書いていた『やりたいことリスト100』をアプリにしたものです。これまでは、やりたいことリストを作るときはどうしてもタスク管理のようになってしまい、やったかどうかの振り返りは結局年末までほったらかしになっていました。しかし、やりたいことリストとして自ら掲げた事はもっと大事にした方がいいんじゃないか? とふと考えたことをきっかけに、

                                                                          【楽しい個人開発】FlutterでiOSアプリを作るときに通った全工程 - Qiita
                                                                        • 都知事選二人出馬は、民主主義のゲームチェンジャーとなりうるか 後編|馬の眼 ishtarist

                                                                          これまでの話を簡単にまとめると。 ●有権者の政治不信が、民主主義選挙を「人気投票」に変えてしまった。 ●山本・宇都宮のどちらかが小池に勝てる状況を創るためには、まともな民主主義選挙へとゲームを戻すことが必要。 ●現状、まともなリベラル系候補者が勝てないのは、「訴えを聞かせようとする候補者・支持者」と「耳を閉ざそうとする有権者」のデッドロック状態が原因。 ●支持者による有権者をバカにする態度が、一般有権者の政治離れに拍車をかけている。 なので、宇都宮さんと山本さんのどちらかが勝つためには、 ①デッドロックを解除する ②有権者に対して、上からの態度を取ることをいますぐやめるこの両方が最低条件になるわけです。 まあ、②は、なぜそれがダメなのかを理解して端的にやめてもらうしかありません。では、①のデッドロックを解消するためにはどうしたら良いのでしょうか? 討論という手法どうすれば良いのか。一人が有

                                                                            都知事選二人出馬は、民主主義のゲームチェンジャーとなりうるか 後編|馬の眼 ishtarist
                                                                          • 【訴訟乱発!のウラ】ラウンドアップ(グリホサート)裁判の中身を調べてみよう

                                                                            さてまずは、三行じゃ終わらない「長ぇ」前置きよ。今回はグリホサート裁判、勝手に略してグリホ裁判について。(※注:他社一般商品名とは一切関係ありません) なお当記事は前回記事の編集後記的な位置づけなので、先日ほどの深堀りはしていないのであらかじめ断っておくで。(って本編である前回記事より長い編集後記ってなんやねんっていうw) あわせて公開以来、幾多のマイナーアップデートを繰り返しつつ、好き勝手に雑感も多く散りばめてあり、話題がとっ散らかって果てしなく読みにくくなっておる。正直すまんな。 ちなみにー、前回記事に対して「せっかくだから訴訟の件についても追記してクレメンス」という約一名の貴重なご要望にお応えして、こちらを別記事として作成するに至った次第。動機を与えてくれて感謝。 ※「うるせぇ!御託はええんや!さっさと本題に入りやがれ!」というせっかちなかたは、サクッと目次直前までジャンプ! ってい

                                                                              【訴訟乱発!のウラ】ラウンドアップ(グリホサート)裁判の中身を調べてみよう
                                                                            • はてなブログでPV数(アクセス)を増やすSEOの方法(対策) - ゴンザレスの備忘録

                                                                              先日、ついに当ブログが30記事に到達したのでこれまでの総括を記事にしましたが、記事数の割にPV数が伸びていません。 www.gonzales.tokyo 読まれない記事を量産するのも悲しいので過去の数記事にSEO対策をしました。 その内容を以下にまとめておきます。 記事数30突破というタイミングでSEO対策をする理由は、 ・今ならまだ過去記事の量がリライトできる範囲内 ・記事を書くこと自体には慣れてきたので、その次のレベルで勝負したい というところです。 この記事を読むことで、巷で言われているSEO対策のうち一般的なものはすべて確認することができるように構成したつもりです。 また、はてなブログの運営者でありGoogle Search Consoleに登録していれば、この記事に沿えばこれらのSEO対策ができます。 SEO対策とは 10個のSEO対策 1. モバイルフレンドリー 2. ドメイン

                                                                                はてなブログでPV数(アクセス)を増やすSEOの方法(対策) - ゴンザレスの備忘録
                                                                              • 初学者目線で見たプログラミング学習において最も大切な「質問する」ことについて - Qiita

                                                                                0. はじめに Laravelを使ったECサイトの共同開発を約3ヶ月行いました。 その中で私が感じた最も大切な「質問すること」について私なりに書いてみます。 初学者の方や、プログラミング初めてまだ間もない方、自分に自信が無い方などの考え方に少しでも良い影響を与えられれば幸いです。 1. 共同開発について 概要 ・開発期間:3ヶ月 ・週1回のミーティング 構成メンバー ・開発チーム:未経験4名 ・メンター:現役プログラマー2名(レビュー) 2. 質問について 今回学習していく中で私が一番感じたことは「質問すること」の大切さです。 プログラミングしていく上で難しい箇所は数多くあり、詰まってしまうこと、どうにも手が出せずにフリーズしまうこと、あると思います。 今回私はセッションを使ったカート処理について構築したのですが、これがもうほんとに難しかったです。 よく自分の実装できるちょっと上の機能を実

                                                                                  初学者目線で見たプログラミング学習において最も大切な「質問する」ことについて - Qiita
                                                                                • ダブル手帳の障害者読み物

                                                                                  2018-09-21 アニメの中の障害者キャラクター アニメ 身体障害 趣味 私は重度障害者のアニオタだが、もっと障害者がアニメに何の理由もなく出てくるようになってほしい。そこで、本記事ではアニメにおける障害者キャラの取り扱いについて考察する。 まず、日本のアニメに出てくる障害者のうち、殆どは後天性の障害者である。何… 2023-06-18 『A地点から』(小説・一話完結・オリジナル) 小説 一話完結 オリジナル 『A地点から』 西王地真 千日前通りを進むと〈笑いの館〉の看板が見える。少なくとも、館が大改装されて以降では初めての訪問だ。 今や無機質なIDスキャナしかない入口へ進む。「マイド!」という人工音声と共にドアが開いた。棺桶を思わせる真っ黒な空間だ… 2023-03-23 鳥取県立バリアフリー美術館、ウォーホル、鳥取県立美術館 鳥取県 障害者 社会 今週「鳥取県立バリアフリー美術館」

                                                                                    ダブル手帳の障害者読み物