並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 152件

新着順 人気順

茂木健一郎の検索結果81 - 120 件 / 152件

  • 茂木健一郎「多忙で申告漏れ」 なぜ税理士つけなかったのか

    4億円もの所得申告漏れがあった脳科学者の茂木健一郎氏(47)が、自分で申告作業をしていたため忙しかったと弁明していることに疑問が出ている。これだけ巨額な額の作業なのに、なぜ税理士をつけなかったのかということだ。 「仕事がずっと忙しくて書類もたくさんあるので、なかなか自分で整理する時間がとれなくて。税理士にお願いしていなくて、自分で全部やっていたので遅れてしまったわけですよ」 ヨーロッパから帰国した茂木健一郎氏は2009年11月10日、成田空港内で、TBSのインタビューに淡々とこう答えた。 「自分でできるだろう」と税理士つけず とはいえ、所得の申告漏れがあったのは、かなりの巨額だ。ベストセラー本の印税やテレビ出演料、講演料などで、2006~08年までに計約4億円分の確定申告をしていなかったというのだ。報道によると、無申告加算税を含む追徴税額は、約1億6000万円に上るという。 茂木氏がこの間

      茂木健一郎「多忙で申告漏れ」 なぜ税理士つけなかったのか
    • 茂木健一郎氏、鼻マスクで失格処分の受験生を再度擁護「試験官側の対処が稚拙。これはマスクゲートだ」 記事に、「話題ネタにあえて逆張ってみせて炎上させ注目させる糞インフルエンサービジネス」「引っ込みつかなくなったような」など感想ツイート

      リンク Yahoo!ニュース 茂木健一郎氏、鼻マスクで失格処分の受験生を再度擁護「試験官側の対処が稚拙。これはマスクゲートだ」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース 脳科学者の茂木健一郎氏(58)が18日、自身のツイッターを更新。16日に行われた大学入学共通テスト初日の東京都内の会場で監督者の注意に従わずに鼻を出したままマスクを着け続けた受験生1人の成績を無効 1 user 21 茂木健一郎 @kenichiromogi 鼻出しマスクの件、非典型的な個性に向き合い、包摂することが本質。注意されたらおとなしく従うということが悪意ではなくできない個性もあります。しかもマスクという人によって身体性知覚が異なるものが対象なのに。明らかに試験官側の対処が稚拙。記録して後に事情も聞けた。これはマスクゲートだ。 2021-01-18 15:38:56

        茂木健一郎氏、鼻マスクで失格処分の受験生を再度擁護「試験官側の対処が稚拙。これはマスクゲートだ」 記事に、「話題ネタにあえて逆張ってみせて炎上させ注目させる糞インフルエンサービジネス」「引っ込みつかなくなったような」など感想ツイート
      • 茂木健一郎 on Twitter: "竹田さん、こちらこそ素晴らしいご著書を読ませていただき、ありがとうございます!!! https://t.co/gbV4T3FKuc"

        竹田さん、こちらこそ素晴らしいご著書を読ませていただき、ありがとうございます!!! https://t.co/gbV4T3FKuc

          茂木健一郎 on Twitter: "竹田さん、こちらこそ素晴らしいご著書を読ませていただき、ありがとうございます!!! https://t.co/gbV4T3FKuc"
        • 茂木健一郎「学校へ行きたくない子は、脳科学的に学校へ行かせるべきではない」 それは「脳が出した答え」である

          不登校を「脳科学」から考えてみると… 日本では学校に行くことが重圧となり、苦しむ子どもや不登校の子どもがいます。かつては誰もが一定の基準の教育を受けられ、学校に行けることがありがたい、という時代がありました。しかし時が流れ、時代とともに学校への価値観が変わる中、コロナ禍でさらに教育環境は激変しています。 不登校を脳科学から考えてみましょう。 理屈では学校に行かなくてはいけないと思っていても、どうしても体が動かなくなってしまうことがあります。これは脳の側頭葉の内側の奥にある、感情を司っている偏桃体の反応によるもので「フリージング」と呼ばれています。 苦しいことがあっても、最初のうちは我慢して学校に行けるけれど、あるところで脳の感情の回路が無理だという結論を出してしまうのです。ですから、子どもが「学校に行けない」と言っているときは、脳がそのような答えを出しているため、親は本人が言っていることを

            茂木健一郎「学校へ行きたくない子は、脳科学的に学校へ行かせるべきではない」 それは「脳が出した答え」である
          • 「僕、資産運用をしないのはアホだなって気づいてるんです」茂木健一郎×藤野英人が語る、今投資をすべき理由|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

            日本人が投資に踏み出せないワケとは? 「僕、資産運用をしないのはアホだなって気づいてるんです」茂木健一郎×藤野英人が語る、今投資をすべき理由 「タンスや預金に眠らせておくくらいなら、投資したほうがいい!」 誰しも一度は、そんな言葉を投げかけられたことがあるのではないでしょうか。 とはいえ、情勢が大きく変化している昨今。いくら「やったほうがいい」とは言われても、なかなか一歩踏み出せない…とモヤモヤしている方も少なくないはず。 そこでお呼びしたのが、投資信託「ひふみ」シリーズを運用するレオス・キャピタルワークス株式会社の会長兼社長で、“カリスマファンドマネージャー”としても知られる藤野英人さん。 さらに対談相手として、新R25でもおなじみの脳科学者・茂木健一郎さんをお招き。 こんな時代だからこそ知っておきたい「脳と投資の関係」について、プロの視点からとくと語っていただくはずが… 対談は、茂木さ

              「僕、資産運用をしないのはアホだなって気づいてるんです」茂木健一郎×藤野英人が語る、今投資をすべき理由|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
            • 茂木健一郎が「#Amazonプライム解約運動」に苦言 CM出演者めぐり「立場が少しでも違うと拒絶というのは...」

              2020年8月17日の朝6時ごろから11時現在に至るまで、ツイッター上のトレンド1位に「#Amazonプライム解約運動」が浮上している。このハッシュタグは、7月31日に公開されたAmazonのサービスアマゾンプライムの新CM出演者に異議を唱える人々を中心に広まった。これに対して脳科学者の茂木健一郎さんは苦言を呈している。 「Amazonプライムにできたら望むことももちろんある」 話題となった出演者は、タレントの松本人志さんや、『21世紀の戦争と平和―徴兵制はなぜ再び必要とされているのか』の著者として知られる国際政治学者の三浦瑠麗さん。ツイッター上では、このCMをめぐり「正直、余り見たくないCM」、「そんなに彼らは人気があるのか」といった声も。「#Amazonプライム解約運動」というハッシュタグを用いて解約を報告するアカウントも現れた。 これに対して、茂木さんは、 「このハッシュタグはおかし

                茂木健一郎が「#Amazonプライム解約運動」に苦言 CM出演者めぐり「立場が少しでも違うと拒絶というのは...」
              • 茂木健一郎「悩むだけの人」は自分の人生を無駄にしている 割り切って行動すればうまくいく

                もちろん真剣にお聞きして、誠実にお答えするけれども、その中でどうしても気づいてしまうことがある。 すなわち、意味もなくあれこれと悩んでいる人が多すぎるのである。すべての悩みに意味がないというのではない。ただ、世の中には、生きるうえで助けになる悩みとあまり助けにならない悩みがある。その違いを知ることは決定的に重要である。 人間は、自分の生き方や進路に迷うことがある。そのようなときには、脳の「ディフォルト・モード・ネットワーク」と呼ばれる回路が活性化して、さまざまな「出口」を探し出そうとする。この回路は、具体的な課題をこなしているときではなく、いわば「白昼夢」のようにあれこれと迷い、想像しているときに働くことが知られている。 しかし、ここで肝心なのは、ディフォルト・モード・ネットワークがきちんと働くためには、具体的な行動や学習の積み重ねがないといけないということである。肝心のリアルな体験がない

                  茂木健一郎「悩むだけの人」は自分の人生を無駄にしている 割り切って行動すればうまくいく
                • 「人間そのものを置き去りにするな」 茂木健一郎氏 | NIKKEIリスキリング

                  ――脳科学者の茂木健一郎さんの最新刊は『クオリアと人工意識』。急速に進化する人工知能の可能性と限界、科学技術の発展と人類の未来について、自身の研究テーマである人間の「意識」を中心に多様な観点から考察を重ねた大作です。 僕が人間の脳に興味を持ったのは、物理学を学んでいた大学院生時代、人工知能の限界を説いたロジャー・ペンローズという英国の数理物理学者の著書を読んだことがきっかけです。博士号取得後、理化学研究所に入り脳の研究をする中で、人間の意識や「クオリア(感覚の持つ質感)」について深く考えるようになりました。 それから長い時間がたち、再び人工知能ブームがやって来ました。急速な発展を遂げる人工知能について、海外の論文や本を数多く読み、研究者と意見を交わす中で、最先端の現場で交わされている議論や雰囲気、そして自分自身の考えを整理したいと思ったのです。 ――日本でも、人工知能の活用が急速に広がって

                    「人間そのものを置き去りにするな」 茂木健一郎氏 | NIKKEIリスキリング
                  • 茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba

                    茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba ツーソンの学会はいつも周囲を散策するのが楽しみなのだけど、ホテルの敷地から出ていくときに車道を行くのが嫌だなあと思っていた。 今朝、珍しく曇っていて、おっ、これはあまり暑くならないからチャンスだと思った。でも、車道をどうしようと思いながらランニングを始めた。少しぐるぐる回るかと思ってホテルの駐車場を走っていたら、なんと、そこから少し先に「トレイル」があった。 Ventana Canyon trail。このホテルでの学会は3、4回めだと思うけど、これまでこのトレイルの存在を知らなかった。 やったあ! と思って走っていたら、サワロサボテンがだんだん出てきて、しかもホテルの敷地内にあるものよりもかたちも状態も良くって、おお!と思った。 スティッ

                      茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba
                    • 茂木健一郎氏 池袋母子死亡事故で禁錮5年の被告に「納得がいかないのは…」私見を投稿 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

                      茂木健一郎氏 池袋母子死亡事故で禁錮5年の被告に「納得がいかないのは…」私見を投稿

                        茂木健一郎氏 池袋母子死亡事故で禁錮5年の被告に「納得がいかないのは…」私見を投稿 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
                      • 茂木健一郎氏、ロケット打ち上げ巡りホリエモンを擁護「堀江さんの本当に言いたいことが世間に伝わっているのか」 - スポーツ報知

                        茂木健一郎氏、ロケット打ち上げ巡りホリエモンを擁護「堀江さんの本当に言いたいことが世間に伝わっているのか」 脳科学者の茂木健一郎氏(57)が29日、自身のツイッターを更新。ロケット打ち上げを巡って北海道・大樹町と大もめ中のホリエモンこと実業家・堀江貴文氏(47)を擁護した。 「論理と感情がぶつかったとき、感情が優先されがちな日本社会、もったいないと思いませんか? 堀江さんの本当に言いたいことが世間に伝わっているのか。この問題を整理してみましょう」とつづった茂木氏。 動画で「堀江さんはものすごく論理的で緻密に考える人なので、今回のロケットの打ち上げもものすごい配慮してやっている。見に来ちゃう人もいるかも知れないけど、堀江さんが来て下さいと言っているわけではない」と話した上で「ただ、堀江さんは表現の仕方、話し方が強いので誤解、認識の違いを生んでしまうんです」と続けた。 その上で「論理的に考える

                          茂木健一郎氏、ロケット打ち上げ巡りホリエモンを擁護「堀江さんの本当に言いたいことが世間に伝わっているのか」 - スポーツ報知
                        • 茂木健一郎「脳科学的に見たら、モテる男の条件は明快です!」 | 著名人 | LEON レオン オフィシャルWebサイト

                          茂木健一郎「脳科学的に見たら、モテる男の条件は明快です!」実は脳科学者として「モテ」について人一倍考えてきたという茂木健一郎さん。膨大な知識と最新の知見を自在に使いこなした驚きの「脳科学的モテ論」です。 CREDIT :写真/坂本利幸 取材・文/太田美由紀 PEOPLEモテ解体新処 オトコとして常に「カッコ良くありたい」「モテたい」と思うのは、コレ、当然。もちろん仕事は一生懸命こなしつつ、一方で人生、それだけじゃないよ、と「モテ」を楽しむ余裕こそが大人のオトコには必要であるとLEONは思うわけです。 そこで、「モテ」に一家言ありそうな世の著名人、知識人の皆さまに幅広く意見を求める連載を始めることと相成りました。記念すべき第一回は脳科学者の茂木健一郎さん。もじゃもじゃ頭にいつも黒のTシャツ&ジャケットという、まぁLEON的ではない装いながら(失礼!)、実は科学者として「モテ」について人一倍考

                            茂木健一郎「脳科学的に見たら、モテる男の条件は明快です!」 | 著名人 | LEON レオン オフィシャルWebサイト
                          • 茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba

                            茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba ツーソンの学会はいつも周囲を散策するのが楽しみなのだけど、ホテルの敷地から出ていくときに車道を行くのが嫌だなあと思っていた。 今朝、珍しく曇っていて、おっ、これはあまり暑くならないからチャンスだと思った。でも、車道をどうしようと思いながらランニングを始めた。少しぐるぐる回るかと思ってホテルの駐車場を走っていたら、なんと、そこから少し先に「トレイル」があった。 Ventana Canyon trail。このホテルでの学会は3、4回めだと思うけど、これまでこのトレイルの存在を知らなかった。 やったあ! と思って走っていたら、サワロサボテンがだんだん出てきて、しかもホテルの敷地内にあるものよりもかたちも状態も良くって、おお!と思った。 スティッ

                              茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba
                            • 茂木健一郎氏、五輪の無観客開催は“最悪の政策決定”とバッサリ「こんな愚かな判断はない」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

                              茂木健一郎氏、五輪の無観客開催は“最悪の政策決定”とバッサリ「こんな愚かな判断はない」

                                茂木健一郎氏、五輪の無観客開催は“最悪の政策決定”とバッサリ「こんな愚かな判断はない」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
                              • 災害国ニッポンの末路は中国の「属国化」だ!【養老孟司×茂木健一郎×東浩紀鼎談】

                                ようろう・たけし/1937年神奈川県生まれ。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。東京大学医学部教授退官後は、北里大学教授、大正大学客員教授を歴任。東京大学名誉教授。京都国際マンガミュージアム名誉館長。著書に『からだの見方』(筑摩書房、第11回サントリー学芸賞)、『唯脳論』(青土社)、『バカの壁』(新潮新書、第57回毎日出版文化賞)ほか多数。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読んでほしい。 バックナンバー一覧 明治以来人口が拡大してきた日本は、いま人口減少局面に入っている。子どもは減り、老人は増え、GDPの世界ランクがずる

                                  災害国ニッポンの末路は中国の「属国化」だ!【養老孟司×茂木健一郎×東浩紀鼎談】
                                • 茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba

                                  茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba ツーソンの学会はいつも周囲を散策するのが楽しみなのだけど、ホテルの敷地から出ていくときに車道を行くのが嫌だなあと思っていた。 今朝、珍しく曇っていて、おっ、これはあまり暑くならないからチャンスだと思った。でも、車道をどうしようと思いながらランニングを始めた。少しぐるぐる回るかと思ってホテルの駐車場を走っていたら、なんと、そこから少し先に「トレイル」があった。 Ventana Canyon trail。このホテルでの学会は3、4回めだと思うけど、これまでこのトレイルの存在を知らなかった。 やったあ! と思って走っていたら、サワロサボテンがだんだん出てきて、しかもホテルの敷地内にあるものよりもかたちも状態も良くって、おお!と思った。 スティッ

                                    茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba
                                  • 茂木健一郎の「日本のお笑い批判」は的外れ。4年前も炎上したのに | 日刊SPA!

                                    脳科学者の茂木健一郎が「ぼくは、前は松本人志さんに謝ったけれども、今回は謝らない。」と題して2月5日にブログを更新した。茂木健一郎は4年前に以下のツイートをした。 『トランプやバノンは無茶苦茶だが、SNLを始めとするレイトショーでコメディアンたちが徹底抗戦し、視聴者数もうなぎのぼりの様子に胸が熱くなる。一方、日本のお笑い芸人たちは、上下関係や空気を読んだ笑いに終止し、権力者に批評の目を向けた笑いは皆無。後者が支配する地上波テレビはオワコン。』 当時、このツイートが「炎上」したことを受けて、茂木健一郎は「ワイドナショー」(フジテレビ系)に出演して、松本人志に謝罪した。文頭の小学生じみた物言いのブログタイトルは、そのことを指している。そして4年経って、件の自身のツイートをリツイートした上で、ブログで再び同じ主張を蒸し返した。実に粘着質である。 今回4年前の主張を蒸し返した理由は「時代が変わった

                                      茂木健一郎の「日本のお笑い批判」は的外れ。4年前も炎上したのに | 日刊SPA!
                                    • 養老孟司・茂木健一郎・東浩紀が感じる、ここ数年の「日本の空気の変化」(養老 孟司,茂木 健一郎,東 浩紀)

                                      ここ数年で「日本がすごく変わった」……と、戸惑いを感じている茂木健一郎さんと、東浩紀さん。 「天皇制」「防衛費」そして「日本のリベラル」について、その空気の変化を養老孟司先生、茂木さん、東さんが語り合いました。 【*本記事は、養老孟司・茂木健一郎・東浩紀著『日本の歪み』(9月21日発売)から抜粋・編集したものです】 ここ数年の日本の「変化」 茂木 僕はどちらかといえば自分はリベラルだと思っていたのですが、この数年で社会との関係性の受け止め方がすごく変わった気がしています。安保法案の頃は、護憲とか改憲とかについてリアリティがあったのが、いまはほぼなくなりました。

                                        養老孟司・茂木健一郎・東浩紀が感じる、ここ数年の「日本の空気の変化」(養老 孟司,茂木 健一郎,東 浩紀)
                                      • 茂木健一郎氏、バッハ会長の銀ブラを擁護「こういうことにいちいち目くじら立てる方々、心が狭い」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                        脳科学者の茂木健一郎氏(58)が10日、自信のツイッターを更新。東京五輪が閉幕してから一夜明けた9日夕、国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長が東京・銀座を散策したことにコメントした。 茂木氏は「IOCのバッハ会長がオリンピックが終わったあと銀座を散歩するくらいいいじゃないかと思う。日本のことを良く知っていただいたり、宣伝にもなるし」と投稿。 「こういうことにいちいち目くじら立てる方々、心が狭いです」とツイートした。

                                          茂木健一郎氏、バッハ会長の銀ブラを擁護「こういうことにいちいち目くじら立てる方々、心が狭い」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                                        • 2045年、人工知能の「シンギュラリティ」で人類は滅びるか?(茂木 健一郎)

                                          近年、目覚ましい進展を見せる人工知能(AI)の研究。スマートスピーカーや家電などさまざまな場面で活躍するAIですが、その進化が将来的に人類を脅かす危険性も指摘されています。2045年に起こるといわれる「シンギュラリティ」とは? 人工知能は人類にとって脅威となるのか? 脳科学者・茂木健一郎氏の最新刊『クオリアと人工意識』から解説します。 2045年にシンギュラリティは起こるか? 人工知能の研究においては、しばしば、「シンギュラリティ」ないしは「技術的特異点」ということが言われる。シンギュラリティにおいて、人工知能の知性が人間を超えるとも言われている。 しばしば、「2045年にシンギュラリティが起こる」とされるが、これは、文字認識などの技術の開発で知られ、未来についてもさまざまな予言をしてきたアメリカの発明家で未来学者のレイ・カーツワイルが、人工知能の能力が人間を超える時期として予言したのが元

                                            2045年、人工知能の「シンギュラリティ」で人類は滅びるか?(茂木 健一郎)
                                          • 【ダブスタ開き直り】茂木健一郎氏「ぼくはこれからも何千回、何万回でも”手のひら返し”をする。多方面から見ないと世界の多様性はつかめないから」←何言ってんだコイツwと話題に

                                            茂木健一郎 @kenichiromogi ジャニーズにだまされる人は、芸術の教養が根本的に欠けている。クラシックからロック、ポピュラーまで、音楽のほんものに触れていれば、SMAPや嵐には騙されない。ジャニーズを聴くんだったら、モーツァルトやビートルズ、ボブ・マーリーを聴いた方がはるかに深く世界に通じる教養が身につく。 2023-09-11 07:09:08

                                              【ダブスタ開き直り】茂木健一郎氏「ぼくはこれからも何千回、何万回でも”手のひら返し”をする。多方面から見ないと世界の多様性はつかめないから」←何言ってんだコイツwと話題に
                                            • 茂木健一郎と現代の知識人:AI時代の発信力と人間性 - nyoraikunのブログ

                                              近年、茂木健一郎氏がYouTubeで語る姿を見ると、彼の英語での著作や論文への移行から、日本への失望を感じずにはいられません。彼はまるで自分が日本一の知識人であるかのように振舞い、その実績からすれば異論はありません。堀江貴文氏も同様に、ネットタレントとしての地位を確立し、学者崩れや経営者崩れから人気者となり、金を稼いでいます。 現代において、発信力をつけることは非常に重要です。以前であれば、テレビのオーディションやマスメディアに媚びを売れば、実力不相応でもネームバリューを獲得できました。しかし、今や誰もがスマホを持ち、SNSで情報を共有する時代です。この下剋上は厳しくなりつつあります。資本家の操り人形にだまされなくなったため、テレビがオワコンという彼らの意見には賛成です。しかし、彼らの言動が2転3転するのは、ネット社会における縄張り争いが影響しているのでしょう。 www.youtube.c

                                                茂木健一郎と現代の知識人:AI時代の発信力と人間性 - nyoraikunのブログ
                                              • 茂木健一郎氏、 #BTSのFNS出演に抗議します ハッシュタグに苦言を呈すも『ビルボードのチャート#1を何回も獲れば、人を傷つけたり悪口言っても許されるのですか』と突っ込まれる流れに

                                                Kstyle @Kstyle_news BTS(防弾少年団)&SEVENTEEN、8月26日(水)放送の「2020 FNS歌謡祭 夏」に出演決定! 🎦動画コメントも▼ news.kstyle.com/article.ksn?ar… #BTS #防弾少年団 #MICDrop #StayGold #SEVENTEEN #24H #セブチ #FNS歌謡祭 pic.twitter.com/nJzUUYTM9C 2020-08-20 21:06:08

                                                  茂木健一郎氏、 #BTSのFNS出演に抗議します ハッシュタグに苦言を呈すも『ビルボードのチャート#1を何回も獲れば、人を傷つけたり悪口言っても許されるのですか』と突っ込まれる流れに
                                                • 茂木健一郎 on Twitter: "尾身会長が開催を慎重に検討すべきとまるで理性の声扱いだけれども、検査体制、ワクチン接種が発展途上国以下、劣等生以下の惨状になった責任の一端は間違いなく尾身さんにあり、何をしらじらしくという印象。五輪は犠牲者。 東京五輪「日本はI… https://t.co/lzkzvOqokm"

                                                  尾身会長が開催を慎重に検討すべきとまるで理性の声扱いだけれども、検査体制、ワクチン接種が発展途上国以下、劣等生以下の惨状になった責任の一端は間違いなく尾身さんにあり、何をしらじらしくという印象。五輪は犠牲者。 東京五輪「日本はI… https://t.co/lzkzvOqokm

                                                    茂木健一郎 on Twitter: "尾身会長が開催を慎重に検討すべきとまるで理性の声扱いだけれども、検査体制、ワクチン接種が発展途上国以下、劣等生以下の惨状になった責任の一端は間違いなく尾身さんにあり、何をしらじらしくという印象。五輪は犠牲者。 東京五輪「日本はI… https://t.co/lzkzvOqokm"
                                                  • ひろゆき、成田悠輔は足元にも及ばない…茂木健一郎が「いますぐ注目すべき」と勧めるキーパーソンの名前 日本人は「世界の叡智」に触れたほうがいい

                                                    推しが運を引き寄せる脳科学的理由 「推しメン」「推し活」。最近では、ネットやテレビなどで「推し」という言葉を見ない日はないほど、若者だけでなく幅広い世代でこの言葉が使われています。 「推し」とは、いち推しのメンバーを指す「推しメン」をさらに略した言葉です。おもにアイドルグループ内でもっとも応援しているメンバー、おすすめしたいメンバーを指す言葉として以前から使われていましたが、AKB48の人気とともに世間に広く知られるようになったとされています。 さらに現在はアニメやゲーム、歴史や食べ物など、人にすすめたいものすべてが推しの対象となっています。推しのニュアンスは、その対象となる人やモノを独り占めしたいというよりも、他人にもその存在を知ってもらって共感を得たいという気持ちが含まれる点が特徴です。 そんな「推す」という行動には、意外にも運を引き寄せるヒントが隠されているのです。 「推しが運を引き

                                                      ひろゆき、成田悠輔は足元にも及ばない…茂木健一郎が「いますぐ注目すべき」と勧めるキーパーソンの名前 日本人は「世界の叡智」に触れたほうがいい
                                                    • 茂木健一郎氏、改めてコロナ分科会を批判 「ゆるふわ『専門家』はもうたくさん」

                                                      茂木健一郎氏、改めてコロナ分科会を批判 「ゆるふわ『専門家』はもうたくさん」 脳科学者の茂木健一郎氏が、新型コロナウイルス分科会の専門家に、またも苦言を呈している。 脳科学者の茂木健一郎氏が、17日に自身のツイッターへ新規投稿。政府の新型コロナウイルス分科会を構成する専門家へ、改めて苦言を呈した。 ■改めて専門家に怒り 分科会をめぐっては同日、人流や外出抑制の観点から、複数の専門家が「個人の行動制限に関する法整備」を政府に求めたことが話題に。 すると、茂木氏はこのニュースを引用し、「医療資源の量的拡大のために諸外国がやっている方策を一向にやらない『専門家』を交代させ実効性のある施策を実施するための法整備の方こそお願いしたい」と逆に専門家を皮肉る。 さらには、「国民の行動変容ばかり説くゆるふわ『専門家』はもうたくさんです」ともつづっており、尾身茂会長をはじめとした専門家に不快感を示している。

                                                        茂木健一郎氏、改めてコロナ分科会を批判 「ゆるふわ『専門家』はもうたくさん」
                                                      • 茂木健一郎 on Twitter: "箸の持ち方がトレンド入りしているけれども、ぼくはよほど変じゃ無い限り他人の持ち方気にしたことないなあ。自分ではちゃんと持っているような気がしているけど、自信がない(笑)。そもそも、正しい持ち方って一つ? 誰が決めたの? どちらかと言うと、その人が使いやすかったらそれでいいような。"

                                                        箸の持ち方がトレンド入りしているけれども、ぼくはよほど変じゃ無い限り他人の持ち方気にしたことないなあ。自分ではちゃんと持っているような気がしているけど、自信がない(笑)。そもそも、正しい持ち方って一つ? 誰が決めたの? どちらかと言うと、その人が使いやすかったらそれでいいような。

                                                          茂木健一郎 on Twitter: "箸の持ち方がトレンド入りしているけれども、ぼくはよほど変じゃ無い限り他人の持ち方気にしたことないなあ。自分ではちゃんと持っているような気がしているけど、自信がない(笑)。そもそも、正しい持ち方って一つ? 誰が決めたの? どちらかと言うと、その人が使いやすかったらそれでいいような。"
                                                        • 茂木健一郎氏「ジャニーズにだまされないでほしい。人生の時間が無駄になる」連日の投稿(東スポWEB) - Yahoo!ニュース

                                                          脳科学者の茂木健一郎氏(60)が11日、自身の「X」(旧ツイッター)を更新。感想、と称し性加害問題に揺れるジャニーズ事務所について私見を述べた。 茂木氏は9日、10日にも同様にポストを連投。ジャニーズ事務所に対して強烈な意見を述べ話題になった。 茂木氏は、今朝も「X」を更新すると「ジャニーズにだまされないでほしい。人生がもったいないし、人生の時間が無駄になるから。ジャニーズはほんものじゃないし、あなたのためでもない。ほんものは他にあるし、あなたのためになるものは他のところにある」と強いメッセージを発信した。 その後、「ジャニーズにだまされる人は、芸術の教養が根本的に欠けている。クラシックからロック、ポピュラーまで、音楽のほんものに触れていれば、SMAPや嵐には騙されない」と続けた。 また、SMAPの代表曲、「夜空ノムコウ」や「世界に一つだけの花」も、それぞれ作詞を務めたスガシカオ(57)、

                                                            茂木健一郎氏「ジャニーズにだまされないでほしい。人生の時間が無駄になる」連日の投稿(東スポWEB) - Yahoo!ニュース
                                                          • 佐藤 章 on Twitter: "茂木健一郎の発言はほとんど正しい。尾身ら専門家と自称する分科会の集団は感染症対策の基本である「検査と隔離」を徹底的に退けた。なぜか。PCRをあまり多くやれば自分たち医系技官の天下り先である保健所をパンクさせてしまうからだ! この本… https://t.co/cB73lRg4ti"

                                                            茂木健一郎の発言はほとんど正しい。尾身ら専門家と自称する分科会の集団は感染症対策の基本である「検査と隔離」を徹底的に退けた。なぜか。PCRをあまり多くやれば自分たち医系技官の天下り先である保健所をパンクさせてしまうからだ! この本… https://t.co/cB73lRg4ti

                                                              佐藤 章 on Twitter: "茂木健一郎の発言はほとんど正しい。尾身ら専門家と自称する分科会の集団は感染症対策の基本である「検査と隔離」を徹底的に退けた。なぜか。PCRをあまり多くやれば自分たち医系技官の天下り先である保健所をパンクさせてしまうからだ! この本… https://t.co/cB73lRg4ti"
                                                            • 茂木健一郎 on Twitter: "安倍さんの街頭演説で、ずっと「安倍やめろ」とか言っていらっしゃる動画を見たけれど、ああいうのはどうかなと思う。ちゃんと安倍さんのお話を聞いて、もし同意できないとかおかしいと思ったことがあったら「ブーイング」をするというのならまだわかるけど。まずは聞かないとおかしいんじゃないかな。"

                                                              安倍さんの街頭演説で、ずっと「安倍やめろ」とか言っていらっしゃる動画を見たけれど、ああいうのはどうかなと思う。ちゃんと安倍さんのお話を聞いて、もし同意できないとかおかしいと思ったことがあったら「ブーイング」をするというのならまだわかるけど。まずは聞かないとおかしいんじゃないかな。

                                                                茂木健一郎 on Twitter: "安倍さんの街頭演説で、ずっと「安倍やめろ」とか言っていらっしゃる動画を見たけれど、ああいうのはどうかなと思う。ちゃんと安倍さんのお話を聞いて、もし同意できないとかおかしいと思ったことがあったら「ブーイング」をするというのならまだわかるけど。まずは聞かないとおかしいんじゃないかな。"
                                                              • 東浩紀さんのツイッターのアカウントが消えてしまったことについて : 茂木健一郎 公式ブログ

                                                                連続ツイート2361回をお届けします。文章はその場で即興で書いています。本日は、感想です。 TLを見ていたら、東浩紀さんがツイッターのアカウントを消されたと流れてきたので、びっくりしたが、確かにない。また戻ってきてくださることを望んでいる。今日は東さんについて書きたい。 東浩紀さんについては、その書かれていることももちろんだけれども、ゲンロンという会社、場をつくって、そこで展開されているということに尊敬の念と賞賛の思いを抱いてきた。思想や、表現というものは、その人の生活実感と切り離せない気がする。東さんの生き方をぼくは信頼してきた。 これはさまざまな考え方があると思うけれども、大学で教鞭をとりながら哲学思想の本を書くというあり方について、私の中に拭い難い不信感、違和感があって、それは今の大学や大学の教員というものが置かれている文脈、経済学で言えば「レント」的なものと関係している。 そもそも

                                                                  東浩紀さんのツイッターのアカウントが消えてしまったことについて : 茂木健一郎 公式ブログ
                                                                • どうすれば他人とわかりあえるのか…茂木健一郎の質問に養老孟司が返した「納得のひと言」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                  どうすれば他人とわかりあえるのか。脳科学者の茂木健一郎さんは「養老孟司先生は『必要なのは教養だ』とおっしゃっていた。これは脳科学からも合理的な事実だといえる」という――(第3回) 【この記事の画像を見る】 ※本稿は、茂木健一郎『強運脳』(かんき出版)の一部を再編集したものです。 ■なぜわれわれは他者とわかりあえないのか 「茂木くん、教養とはね、他人の心がわかるということなんだよ」 以前、養老孟司先生がそうおっしゃっていたことを今でも時おり思い出します。それは何も情緒的な理想論ではなく、私がこれまで長年研究してきた脳科学からも合理的な事実だからです。 いつの時代も、対人関係は生きていくうえでもっとも重要といえるテーマです。仮にあなたが「他人のことなんか気にしない。自分は自分だし」と思っていても、他者は必ずどこかであなたの人生に介入し、たとえあなたが望まずともあなたの思考や行動、そして人生に何

                                                                    どうすれば他人とわかりあえるのか…茂木健一郎の質問に養老孟司が返した「納得のひと言」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 「なぜ、いい年した男の人がグレタさんに反発」 茂木健一郎氏がツイッターで持論展開

                                                                    地球温暖化対策を訴える活動家のグレタ・トゥーンベリさん(16)について、脳科学者の茂木健一郎さん(57)がツイッターで擁護論を展開し、様々な意見が寄せられている。 「グレタさんに脅かされて攻撃している男たちこそ彼女を見習うべき」。茂木さんは、2019年12月15日、グレタさんについて恒例の連続ツイートを行い、ブログでこんなタイトルに総括した。 「ライフスタイルが脅かされると感じるのだろう」 ツイートでは、まず「それにしても不思議なのは、彼女のことを執拗に悪く言う人、特に中高年の男の人(典型的なのはトランプ大統領)がいるということ」と問題提起した。 茂木さんは、「なぜ、いい年した男の人がグレタさんに反発するのだろう?」と疑問を呈し、その理由を推測した。 米トランプ大統領や英BBCの自動車番組「トップ・ギア」の司会を務めるジェレミー・クラークソン氏について、「自分たちのライフスタイルが脅かされ

                                                                      「なぜ、いい年した男の人がグレタさんに反発」 茂木健一郎氏がツイッターで持論展開
                                                                    • ジャニオタさん、茂木健一郎に「下の下の下の容姿」 日本人ってゴミみたいなの多すぎ… : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                      ジャニオタさん、茂木健一郎に「下の下の下の容姿」 日本人ってゴミみたいなの多すぎ… 1 アメナメビル(茸) [US]2023/09/10(日) 09:43:35.25ID:ljWBOU9w0 ツイート消されたみたいですが、PCに残っていました。 あらためて、ジャニーズのファンがみなさんこうだとは思いませんが、びっくりします。。。@Ncdis10 https://t.co/Tf8KLQw3cA pic.twitter.com/PXfkPEJHoI— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) September 9, 2023 3: ガンシクロビル(熊本県) [US] 2023/09/10(日) 09:47:42.80 ID:JrNxI/B20 ジャニオタも衰退原因の1つ 5: アメナメビル(神奈川県) [RU] 2023/09/10(日) 09:49:55.21 ID:EOBw6dHg0

                                                                        ジャニオタさん、茂木健一郎に「下の下の下の容姿」 日本人ってゴミみたいなの多すぎ… : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                      • 茂木健一郎氏「人間には何ができて、AIには何ができるのか、その境目を一度整理しておく必要がある」 | Ledge.ai

                                                                        2020年8月、台湾から日本市場に進出したAIオムニチャネルマーケティングプラットフォームがある。それは、awoo Japanの「nununi(ヌヌニ)」だ。 nununiは、awooが自社開発したAIとNLP技術を融合したMarTechソリューションで、顧客獲得・顧客転換・顧客維持までトータルで解決すると謳っている。つまりは、ECサイトの効果を底上げし、売り上げ拡大と運用削減を両輪で実現できるプラットフォームだ。 nununiの特長は、ユーザーがまるで実店舗で買い物をするような体験を得られるという点である。顧客の購買動機に合わせたタグを抽出および生成し、各商品の“特徴”をタグとして付与する。また、商品間の関連性を計算し、ユーザーの検索意図や購買シナリオに合わせて自動で組み合わせを可変させる。これによって、ユーザーの回遊体験を高め、カスタマージャーニーを改善させている。 すでにnununi

                                                                          茂木健一郎氏「人間には何ができて、AIには何ができるのか、その境目を一度整理しておく必要がある」 | Ledge.ai
                                                                        • 茂木健一郎「日本のバラエティ番組は地獄、地獄では永遠に日本のバラエティ番組見させられるらしい」

                                                                          脳科学者の茂木健一郎氏が24日、自身のX(旧ツイッター)を更新。「日本のバラエティ番組」について私見をつづった。 茂木氏は「飛行機の中で、近くの方(複数)が、日本のバラエティの動画を見ていて、これは地獄だと思った。画面が汚い、テロップがしつこい、タレントがどうでもいいことを取材して、語っている」と記述。「これじゃあ、日本、滅びるよね。ぼくはLex Fridman podcastを聴いていた もはやレジスタンス?」と続けた。 その後の投稿でも「地獄では、永遠に日本のバラエティ番組が流れていて、休憩時間にモーツァルトがかかるらしい。現代によみがえったダンテに聞いた話です」とも書いた。 茂木氏はSNSなどでしばしば日本のお笑い芸人について持論をつづり、反響を呼んでいる。今月19日までに更新したXでは「日本のお笑い芸人で、鋭利な刃物のようなシャープさを感じさせる人は皆無かも。それがこの国の不幸」「

                                                                            茂木健一郎「日本のバラエティ番組は地獄、地獄では永遠に日本のバラエティ番組見させられるらしい」
                                                                          • 日本社会は「“あいつはしょうがねえ”枠」で生き抜け!…養老孟司・茂木健一郎・東浩紀の「実体験からの結論」(養老 孟司,茂木 健一郎,東 浩紀)

                                                                            日本社会の生きづらさは、いったいどこからくるのか? 「歪(ひず)み」に満ちたこの社会を、どう生き抜けばいいのか…。 ​養老孟司、茂木健一郎、東浩紀の3氏が、実体験をもとに語り合う! 【*本記事は、養老孟司・茂木健一郎・東浩紀著『日本の歪み』(9月21日発売)から抜粋・編集したものです】 「日本の歪み」は世界的普遍性を持つテーマ 茂木 養老先生との雑談で心に残っていることがあります。日本は明治維新と敗戦で二度、これまでの自分たちのやり方を変えなくては生きていかれない経験をしていて、そのストレスや歪みがわれわれにはあるが、それをきちんと言語化することができたら、それは同様のことが起きている世界にとって有益な知見になる。だから、日本近代の歪みの問題は、日本の固有の問題であると同時に普遍性もあるテーマなのかもしれない、という話です。 日本の歪みの本質を考え抜けば、それは、きっと世界のさまざまな方々

                                                                              日本社会は「“あいつはしょうがねえ”枠」で生き抜け!…養老孟司・茂木健一郎・東浩紀の「実体験からの結論」(養老 孟司,茂木 健一郎,東 浩紀)
                                                                            • 「あるものはある」──養老孟司が語る脳と戦争と日本の未来(前篇)|養老孟司+茂木健一郎+東浩紀

                                                                              脳科学者の茂木健一郎さんがホストを務める「モギケンカフェ」シリーズ。2022年5月8日に行われた第4弾では、解剖学者で東京大学名誉教授の養老孟司さんをお迎えしました。後半からは東浩紀も参加し、養老さんが見る戦前と戦後、「脳化」と人文知、来るべき東南海地震とその後の社会の展望まで、スケールの大きなお話をうかがいました。 イベントのアーカイブ動画は、シラスで11月5日まで公開中です。(編集部) 養老孟司×茂木健一郎 途中登壇=東浩紀「モギケンカフェ#4 なぜ脳を語るのか──唯脳論、脳化社会、クオリア」(番組URL=https://genron-cafe.jp/event/20220508/) イベント当時の様子。左から東浩紀、茂木健一郎、養老孟司 バラバラを自覚する 茂木健一郎 みなさん、本物の養老先生です(拍手)。ぼくと養老先生は25年来の付き合いです。養老先生が『脳とクオリア』(1997年

                                                                                「あるものはある」──養老孟司が語る脳と戦争と日本の未来(前篇)|養老孟司+茂木健一郎+東浩紀
                                                                              • 茂木健一郎氏が「東大王」を批判「俗悪番組に指定すべき」 | 東スポWEB

                                                                                脳科学者の茂木健一郎氏(58)が7日、ツイッターでクイズ番組「東大王」に苦言を呈した。 「東大王」とは幅広い知識を持つ東大生がクイズで芸能人と争う人気番組。ここから出た豊富な知識を持つ東大生が様々な番組で活躍している。 こうした流れに東大出身の茂木氏は「昔、PTAはさまざまな番組を子どもたちの教育に悪い『俗悪番組』に指定していたけど、今や、人工知能や破壊的イノベーションの時代に間違った狭い学力観を子どもたちに植え付け、小さく前にならえの評価関数の人質にするという意味で、『東大王』が出るクイズ番組を『俗悪番組』に指定すべきだと思う」と彼らの活躍が日本の教育に良い影響を与えないという見解を示した。 その上で米国の大富豪で実業家を引き合いに出し「イーロン・マスクだったら、日本の『東大王』が出るクイズ番組、鼻で笑って瞬殺だね。きっと」と皮肉り「別にやってもいいけど、公共の電波使いすぎだよね。日本の

                                                                                  茂木健一郎氏が「東大王」を批判「俗悪番組に指定すべき」 | 東スポWEB
                                                                                • 茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba

                                                                                  茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba ツーソンの学会はいつも周囲を散策するのが楽しみなのだけど、ホテルの敷地から出ていくときに車道を行くのが嫌だなあと思っていた。 今朝、珍しく曇っていて、おっ、これはあまり暑くならないからチャンスだと思った。でも、車道をどうしようと思いながらランニングを始めた。少しぐるぐる回るかと思ってホテルの駐車場を走っていたら、なんと、そこから少し先に「トレイル」があった。 Ventana Canyon trail。このホテルでの学会は3、4回めだと思うけど、これまでこのトレイルの存在を知らなかった。 やったあ! と思って走っていたら、サワロサボテンがだんだん出てきて、しかもホテルの敷地内にあるものよりもかたちも状態も良くって、おお!と思った。 スティッ

                                                                                    茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba