並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 153件

新着順 人気順

虚構の検索結果1 - 40 件 / 153件

  • ネットにおいて広告は「迷惑コンテンツ」で課金は「迷惑を取り除いてもらう代金」みたいになっているが、広告主はまだ広告に価値があると信じているのか?→賛否両論の議論が巻き起こる

    鮎 @SH51_mitkat ネットにおいて、広告って「迷惑コンテンツ」で、アプリ課金で広告が消えるみたいなのって「迷惑を取り除いてもらう代金」になってるじゃないですか こんな状況で広告主は広告に価値があると信じて、金を出して広告を載せたがるの、かなり信じられない状況で、虚構なんじゃないかと思う 2024-06-02 01:28:38 鮎 @SH51_mitkat いつかその虚構性が暴かれて、誰も広告を出さなくなって、金を払わないとコンテンツを享受できない状況になってしまうかもしれない、と想像することがある 2024-06-02 01:36:05

      ネットにおいて広告は「迷惑コンテンツ」で課金は「迷惑を取り除いてもらう代金」みたいになっているが、広告主はまだ広告に価値があると信じているのか?→賛否両論の議論が巻き起こる
    • 存在するはなぜ二階の述語なのか|ミック

      拙著『達人に学ぶ SQL徹底指南書』の中で、EXISTS述語の使い方を解説している章があるのだが、そこでEXISTS述語だけが唯一SQLの中で二階の述語である、ということを説明している。これはEXISTS述語だけが行の集合を引数にとる述語だからである。それは分かるのだが、なぜ述語論理を考えた人(具体的にはゴットロープ・フレーゲ。タイトル画像のおじさんである)はこんな着想を得たのか、そこが分かりにくいという質問をしばしば受けることがある。確かに、数ある述語の中でなぜ「存在する」だけが二階の述語であるのか、というは直観的にすこし分かりにくい。なぜフレーゲはこんなことを考えたのだろう? この点について、述語論理の創始者でもあるフレーゲの議論を参照しながらかみ砕いて見ていきたいと思う。かなり理論的かつ哲学的な話になるので、興味ない方は読み飛ばしてもらってかまわない。とくにSQLの理解に支障のある話

        存在するはなぜ二階の述語なのか|ミック
      • 大ヒット『呪術廻戦』から文学賞四冠『地雷グリコ』まで、螺旋進化する異能バトルと特殊設定ミステリのいまを解き明かす! | 偏愛・脳汁で日常を熱くするメディア ヲトナ基地

        偏愛・脳汁を語るサイト「ヲトナ基地」では、多数の「愛しすぎておかしくなるほどの記事」をご紹介してまいります。 ヲトナ基地で今回紹介する記事は「大ヒット『呪術廻戦』から文学賞四冠『地雷グリコ』まで、螺旋進化する異能バトルと特殊設定ミステリのいまを解き明かす!」。海燕さんが書かれたこの記事では、異能バトルと特殊設定ミステリへの偏愛を語っていただきました! 「どんな者だろうと人にはそれぞれ その個性にあった適材適所がある 王には王の…… 料理人には料理人の…… それが生きるという事だ スタンドも同様 「強い」「弱い」の概念はない」 荒木飛呂彦『ジョジョの奇妙な冒険』 「面白そうですね」 伸びきったカーディガンを着た少女は、机の上で指を組み、対戦者に隙だらけの笑みを投げた。 「詳しいルールを聞きましょうか」 青崎有吾『地雷グリコ』 火花散らす戦い。いまも昔も、少年マンガの華は「バトル」である。かつ

          大ヒット『呪術廻戦』から文学賞四冠『地雷グリコ』まで、螺旋進化する異能バトルと特殊設定ミステリのいまを解き明かす! | 偏愛・脳汁で日常を熱くするメディア ヲトナ基地
        • 令和ロマン髙比良くるまの漫才過剰考察|第6回

          2023年M-1グランプリにて、初代王者・中川家以来のトップバッターで優勝という、圧倒的強さを見せつけた超新星・令和ロマン。ボケを担当し、自他ともに認める「お笑いオタク」の髙比良くるまが、その鋭い観察眼と分析力で「漫才」について考え尽くします 【第6回】「暴れる叫び声から整えられたビブラートへ」THE SECOND考察 トーナメント結果(敬称略) コレカラをご覧のみなさん。 お久しぶりです。くるまです。 今回は先日行われた『THE SECOND ~漫才トーナメント~2024』を過剰に考えていこうと思います。 正式名称の~漫才トーナメント~の部分ってあんまり知れ渡ってないですよね。 『はねとび』で 言ったら『You knock on a jumping door!』の部分。 『めちゃイケ』で言ったら『-What A COOL we are!-』の部分。 フジテレビはサブタイトルが大好き! T

            令和ロマン髙比良くるまの漫才過剰考察|第6回
          • 彼女は何を見ているのかーひとつの濱口竜介論|佐々木敦

            『この映画を視ているのは誰か?』(作品社、2019年)収録。初稿なので単行本とは若干異同があるかもしれません。 まぶただけ開いてまだ眠ったままの目が、一瞬、見えた。それからすぐに、目は暗闇を見て、わたしを見た。良介は筋肉の反射反応のように素早く強く目をぎゅっと閉じて、それからまた開けて、わたしの両手に包まれたその顔からわたしを見た。 柴崎友香「寝ても覚めても」 したがって、見つめ合う二つの瞳に対して、映画はいつも敗北しつづけるほかはない。 蓮實重彦『監督 小津安二郎』 I 濱口竜介監督の映画『寝ても覚めても』には原作がある。そんなことはもちろん知っている、とあなたは言うだろう。ならばすぐさまこう続けよう。この映画の原作は、実は二つあるのだ。より精確に言えば、ひとつはごく真っ当な意味でのいわゆる「原作」だが(しかしその原作と映画との関係は通常のそれとはかなり異なっている)、もうひとつの方は、

              彼女は何を見ているのかーひとつの濱口竜介論|佐々木敦
            • 政府の賃金上昇の価格転嫁支援は理解できない、なぜ「スタグフレーション」を進めるのか

              1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

                政府の賃金上昇の価格転嫁支援は理解できない、なぜ「スタグフレーション」を進めるのか
              • 円安でも輸出額は4.3%減、「円安メリット」生まれず消費者負担が増えるだけ

                1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

                  円安でも輸出額は4.3%減、「円安メリット」生まれず消費者負担が増えるだけ
                • 寒いと乳首が勃つって増田で思い出したんだけど、昔、素人投稿系のSM雑誌見..

                  寒いと乳首が勃つって増田で思い出したんだけど、昔、素人投稿系のSM雑誌見てたら「乳首ピアスをつけて冬に緊縛露出プレイをすると、ピアスがキンキンに冷えて乳首が痛くなるし、それは気持ちの良い苦痛ではない」みたいな注釈のついた写真があって、異様に興奮した記憶がある。マゾであっても苦痛の種類は選ぶって言うあけすけな告白に「本物の女」を感じ取ってしまったのかも知れない。 今となっては、素人投稿系は実際はほとんどが何らかの性産業についているプロであることも、注釈も私らみたいな変態を興奮させる為に考えられた虚構であることも理解してしまっているし、そもそもSM雑誌自体が子孫繁栄が不可能なレベルで個体数が減ってしまった絶滅確定種な上、信長書店でもかなり店舗規模が大きいところじゃないと扱っていないから予期していない偶然の出会いもない。 今の世の中は、あまりにも何もかもがつまらなくなってしまった。それでも飯の為

                    寒いと乳首が勃つって増田で思い出したんだけど、昔、素人投稿系のSM雑誌見..
                  • 小川公代 著『ゴシックと身体』より。言葉の依存先を増やすこと。 - 田舎教師ときどき都会教師

                    ゴシック小説といえば、ウォルポールの『オトラント城奇譚』(1764)、ラドクリフの『ユドルフォの謎』(1794)や『イタリアの惨劇』(1797)、メアリ・シェリーの『フランケンシュタイン』(1818)、ロバート・マチューリンの『放浪者メルモス』(1820)などが挙げられるが、これらのゴシック小説には幽霊が出没する古城、迷路のような回廊といった舞台装置、あるいは超自然現象といった仕掛けがつきものである。 (小川公代『ゴシックと身体』松柏社、2024) こんばんは。ケアのつもりが執着になってしまうとか、教育はケアであるとか、ケアはめんどうくさいものだから統治や「叱る」に走りやすいとか、ケアの倫理は文脈に依存した個別・具体的なものであるとか、嘘やフィクションがケアになることもあるとか、見えないものを見ようとするのがケアであるとか、それからケアする人がケアされるようになってほしいとか。先週、そんな

                      小川公代 著『ゴシックと身体』より。言葉の依存先を増やすこと。 - 田舎教師ときどき都会教師
                    • 霜降り明星の粗品が面白くない理由について - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                      最近、スマホをいじっていると。 どうでもいいニュースが入ってくる。 粗品と宮迫の争いがそうだ。 後輩の挑発をスルーした松本人志、粗品のケンカを買って自爆した宮迫博之…露呈した“芸人の格”の違い|日刊ゲンダイDIGITAL www.nikkan-gendai.com 元雨上がり決死隊・宮迫博之(54)の地上波復帰がまた遠のいたようだ。反社会的勢力の主催パーティーで闇営業を行っていたことなどを理由に謹慎処分となり、その後、宮迫は2019年7月19日に吉本興業から契約を解消された。現在はYouTubeを中心に活動しているが、4月12日放送の「酒のツマミになる話」(フジテレビ系)で、霜降り明星・粗品(31)が、宮迫を呼び捨てにしつつ、「芸人なのに『YouTuberおもろい』って言っているヤツ、めっちゃ嫌いで」「先輩じゃないっすよあいつ。もう辞めてんから」と猛批判した。 俺が少しお笑い好きゆえ、Go

                        霜降り明星の粗品が面白くない理由について - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                      • 第6回 カフェイン(2)人類とカフェインの歴史

                        【連載】松本俊彦「身近な薬物のはなし」(6) はじめに 歴史学者川北稔の著書『砂糖の世界史』1の第5章扉絵には、17世紀に書かれた1枚の絵が挿入されています。その絵には、コーヒーカップを手にしたアラビア人、茶のカップを手にした中国人、そして、チョコレートのカップを手にしたアステカ人という3人の姿が描かれています(図1)。当時にヨーロッパで広まった3種類の飲み物を、それぞれの産地の人間として象徴的に表現しているのでしょう。 図1 コーヒー・茶・チョコレートそれぞれの産地を示す3人 この3つの飲み物には2つの共通点があります。1つは、いずれもカフェインという精神作用物質を含有していること、そしてもう1つは、砂糖との相性が非常によく、それゆえにヨーロッパで人気を博することができた、ということです。 近代以降のヨーロッパ社会は、ヨーロッパ以外の地域から伝来した、これらのカフェイン含有飲料を抜きに語

                          第6回 カフェイン(2)人類とカフェインの歴史
                        • 物理における数学の理不尽なまでの有効性あるいは非有効性|KT

                          物理と数学物理を学んでいると、あるいは研究していると、数学の威力に感銘を受けることが多々ある。多くのひとにとって、その最初の体験は、力学の運動方程式(微分方程式)を扱ったときであろう。たった一つの方程式を解くことで物体の落下や惑星の軌道、大学入試で出されるようなややこしい設定など、ありとあらゆる運動を記述できるのは、驚くほかない。 "The unreasonable effectiveness of mathematics in the natural sciences" という有名な言葉を残したのは数理物理学者のWignerである(Wikipedia)。自然科学とは大きく出たものだと思うが、実際には物理のはなしをしているので、そこまで深い意味はないのかもしれない。 冒頭に、「確率分布を表すのになんで円周率を使うんだ?円なんて関係ないじゃないか!からかっているのかい?」(アメリカンな雰囲気

                            物理における数学の理不尽なまでの有効性あるいは非有効性|KT
                          • 【全文】袴田巌さんの姉・ひで子さん 最後の意見陳述(再審公判が結審)(Daiichi-TV(静岡第一テレビ)) - Yahoo!ニュース

                            58年前、静岡県旧清水市で一家4人が殺害された事件で、死刑が確定した袴田巌さんの再審公判が22日 静岡地方裁判所で開かれた。再審は結審し、判決が9月26日に言い渡される予定。また22日の公判では、長年の拘禁生活による心神喪失の状態のため裁判所が出廷を免除した袴田巌さんに代わり、姉・ひで子さんが出廷し、袴田さんが逮捕直後から家族に送っていた無実を訴える手紙を読み上げ無実を主張した。 【袴田ひで子さんの最終意見陳述の全文】 ひとたび狙われて、投獄されれば、肉体深く食い込む虐待、あの虚偽、虚構の覆われた部屋、あの果てしなく、底知れぬ眩暈、最早正義はない、立ち上がって、眩暈む、火花、壁に飛び散る赤い血、昔の悲鳴のように、びくりとし、立ち上がっても、投獄されれば、最早帰れない、最早正義はない。十三夜のお月さんが、南東に昇った 7 時の獄である。 息子よ、お前はまだ小さい、分かってくれるか、チヤンの気

                              【全文】袴田巌さんの姉・ひで子さん 最後の意見陳述(再審公判が結審)(Daiichi-TV(静岡第一テレビ)) - Yahoo!ニュース
                            • 相川郷土資料館が大切にする「伝える」と「宝物」とは何だったのか? リニューアル後に見学してきた。|渡辺豪

                              佐渡相川の郷土博物館を見学してきた。同館は耐震補強工事のため2022年6月から休館し、2年をまたいで今年5月に再開された。 相川は「佐渡金山」の観光地で広く知られるように、金銀の鉱山によって拓けた街で、早くから娼街があったことが記録から認められる*1。吉原遊廓の創設より早い。複数の公私娼が何度かの再編成*2を繰り返したのち、後年は水金遊廓に集約され、近世期から囲繞*3された字義通りの「廓」があった。 私はタイミングが合わずに見学できなかったが、同館の以前の展示には水金遊廓で使われていた花山帳、家具、衣装などが展示されていた。現在の水金遊廓跡は、往時の面影は消え去っており、これらの遺物は当時の記憶をわずかに伝える大変貴重なものだ。同館再開後、どう展示されているのか? そもそも展示されるのか? を確認したくて訪問した。 以前展示されていた遊廓に関するブース(写真・マツタケ氏、無断転載禁止)以前

                                相川郷土資料館が大切にする「伝える」と「宝物」とは何だったのか? リニューアル後に見学してきた。|渡辺豪
                              • その”ごっこ”は暴走する…超傑作映画「遊びの時間は終わらない」がアマプラ見放題配信中、ぜひぜひ視聴して!! - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                遊びの時間は終らない 防犯訓練のために強盗に扮することとなった、融通のきかない巡査、平田。その訓練はマスコミのウケをねらって、筋書きをなくしたリアルなものだった。そのために、予想外の事態が続出。そんななか、平田は次第に犯人役にのめりこんでいき、いつのまにか暴走を始めていく...。 https://www.amazon.co.jp/dp/B09V1237RC 遊びの時間は終わらない アマプラ見放題 ぜひ、ぜひ、ぜひ、この作品をアマプラ会員は見てほしいっ。 休日でしょ?時間あるでしょ? おれを信じて(※ここが一番のハードルやん) 110分を、私のために割いて、この作品の視聴で消費してもらえまいか。決して損はさせません。 こういうときだけは、インフルエンサーとかいうやつになりたいネェ… このまとめがバズったのをきっかけで、そういえばどこかで配信あるかな?と思って探したら、一番の大手のところにあっ

                                  その”ごっこ”は暴走する…超傑作映画「遊びの時間は終わらない」がアマプラ見放題配信中、ぜひぜひ視聴して!! - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                • 済東鉄腸オリジナル、2020年代注目の映画監督ベスト100!!!!! - 鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

                                  さて、未知の国の映画を探し求め、それについての記事を書き続けて早9年、何だか色々なことがあった。ある未公開映画を紹介したら、その監督からメッセージが来たり。フランスかぶれの映画批評家とTwitter上で大喧嘩して、ちょっとした騒ぎになったり。クローン病という消化器官の難病にかかり、体重が40kg減ったりしたり……良いことも悪いこともたくさんあった。そしてこの未公開映画紹介を続けるなかで、かけがえのない仲間にも出会えた。東欧映画スペース!をともにやっているKnight of Odessaさんと岡田早由さん、さらに未公開映画の伝道師チェ・ブンブンさん……その他にも素晴らしい繋がりに恵まれたりした。 さらには去年、私は済藤鉄腸から済“東”鉄腸と名前を変えたうえで、初めての著作を出版させていただいた。その名も「千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小

                                    済東鉄腸オリジナル、2020年代注目の映画監督ベスト100!!!!! - 鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!
                                  • ネットにおいて広告は「迷惑コンテンツ」で課金は「迷惑を取り除いてもらう代金」みたいになっているが、広告主はまだ広告に価値があると信じているのか?→賛否両論の議論が巻き起こる (2ページ目)

                                    そらこ.com @SoR4Ko これ自分も思ってたんだけど、その辺関連の仕事をしてるとGoogleのリスティングやMeta広告経由でのサイト流入や購入/予約はそこそこあって、自分で買いたい物をリサーチするパソコンクンみたいな層は"X"では多いけど全体で見ればマイノリティなのかなって最近気付いた x.com/sh51_mitkat/st… 2024-06-02 14:31:06 鮎 @SH51_mitkat ネットにおいて、広告って「迷惑コンテンツ」で、アプリ課金で広告が消えるみたいなのって「迷惑を取り除いてもらう代金」になってるじゃないですか こんな状況で広告主は広告に価値があると信じて、金を出して広告を載せたがるの、かなり信じられない状況で、虚構なんじゃないかと思う 2024-06-02 01:28:38

                                      ネットにおいて広告は「迷惑コンテンツ」で課金は「迷惑を取り除いてもらう代金」みたいになっているが、広告主はまだ広告に価値があると信じているのか?→賛否両論の議論が巻き起こる (2ページ目)
                                    • 本物の魔法少女になるには

                                      http://anond.hatelabo.jp/20151019213445 「努力が足りないのだ」と叱責する者が多いが、まるで見当違いだ。あなたは全然悪くない。ユーモアのつもりであなたを責め、戯れ言に興じる小物たちの言葉など聞く必要はない。 なぜ魔法少女になれないのか。 なぜならそれは、魔法少女になった人間がこの世に存在しないからだ。あなたに絡んでくる者、あるいはあなた自身も、その残酷な事実を受け入れられない。いや、分かっていても分からないふりをして、虚構の世界と夢を守ったフリをして気取っているのだ。しかし、前例がないからといって、イコール魔法少女になることが不可能なわけではない。 あなたがこの世界で最初の魔法少女になればいいのだ。最初の魔法少女なのだから、自分自身がルールなのだ。ただし、「俺は魔法少女だ!」と高らかに宣言したとき、そこにいる観衆の大半が「こいつは本物だわ」と納得しなけ

                                        本物の魔法少女になるには
                                      • 韓国ドラマ 「The 8 Show 極限のマネーショー」 感想・レビュー 実力のキャスト 凝った演出 - 韓ドラ そら豆のブログ

                                        Netflixが240億ウォン 投入したオリジナルドラマ    「あなたが捨てた時間を買います」 から始まるショータイム  お金が必要な8人の男女が個室のあるシェアハウスで 不和と円満をくり返す マネーゲーム・ブラックコメディ 出典   「The 8 Show 極限のマネーショー」 Netflixkrポスター 演出&脚本 ハン・ジェリム (ドラマは初) / 映画 「恋愛の目的」「優雅な世界」「観相師」「ザ・キング」「非常宣言」 原作 Naverウェブトゥーン 「マネーゲーム」「パイゲーム」 ペ・ジンス著←(ドラマでリュ・ジュンヨルが演じた主役の名前と同じ) The 8 Show 極限のマネーショー (全8話) あらすじ 感想 エンタメってこうだよね  凝った演出 部屋割り、番号は階数 Netflix Korea ティザー映像 実力キャスト 主要キャスト キャストの感想 最後に あわせて読み

                                          韓国ドラマ 「The 8 Show 極限のマネーショー」 感想・レビュー 実力のキャスト 凝った演出 - 韓ドラ そら豆のブログ
                                        • 組織がフェアでクリーンになるほど、社員が幸せになれるとは限らない 良かれと思って組織を整えていく経営者のジレンマ

                                          居心地が良くなればなるほど、些細なノイズが気になる 仲山進也氏(以下、仲山):でも、居心地の良い環境をずっとキープしていると、だんだん刺激とかネガティブなものに弱くなっていきますよね。 青木:だからすごく弱くなっていると思う。最近読んだ、『格差という虚構』という本があるんですよ。これは370ページぐらいあるのかな。僕は途中で挫折しているから、全部は読んでいないんだけど。 仲山:(笑)。 青木:すごくおもしろかったのは、「平等に近づけば近づくほど、人は格差を意識する」って言っているんですよ。 倉貫:ああ、なるほど。 青木:要するに、「差が小さくなればなるほど、その差が人を苦しめる。苦しみの絶対量が増える」ということを、いろんな社会的な観点とか脳神経学的な観点から説明している本なんです。それに当てはめると、やはり居心地が良くなればなるほど、些細なノイズによる不快感が増しちゃう問題があるんだよね

                                            組織がフェアでクリーンになるほど、社員が幸せになれるとは限らない 良かれと思って組織を整えていく経営者のジレンマ
                                          • 宗教二世がフランスで考えた中上健次と社会物語学のこと : 物語=差別のメカニズムを探る:開かれた豊かな文学 1/2|hino niho

                                            (連載の続きになります。これまでの記事はこちら。) 前回は中上健次が自身が部落出身であることを打ち明け、差別というものについて語りはじめた時代背景を見た。そこで中上が1976年に匿名性と固有性、現実と虚構のあわいを揺れるような「路地」という言葉づかいを発見していたことや、1977年の『枯木灘』の完成から間もなくして現実の「路地」の取り壊しが始まったこと、中上が差別を日本文化の核心にあるものとして読みかえ、賤なるものの「発揚」を試みたことなどを確認した。ここでは、ルポルタージュ『紀州』(̇Œ7)を補助線としながら差別をめぐる議論を取りあげ、その物語論的な変奏とも言える連続講演会「開かれた豊かな文学」(Œ12)での議論を追っていきたい。 震える穴のアナロジー 中上の物語論では前期においても後期においても穴のメタファーがきわめて重要な役割を果たすことになる。さまざまな形の穴という穴が連想《アナロ

                                              宗教二世がフランスで考えた中上健次と社会物語学のこと : 物語=差別のメカニズムを探る:開かれた豊かな文学 1/2|hino niho
                                            • AIはユーモアを解するか(八田真行) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              Google AI Overviewの頓挫Googleが最近発表した(日本在住の私の環境ではSearch Labsでオンにしてもうまくいかないのだが、米国だけの試験運用なのだろうか)新機能、AI Overview(「AIによる概要など」)は、Googleの検索結果として生成AIによる回答を表示するというサービスだったが、回答が例によって派手に間違えているので笑いものとなった(Forbes Japanの記事)。面白いものはX/TwitterやBluesky等のSNSでシェアされているのでご覧になった方もいるだろう。もちろんGoogleが言うようにいくつかはでっちあげかもしれないが、大多数は本物だと思う。 現在の生成AIにハルシネーションの問題があることは周知の事実なので、妙な回答があること自体は不思議ではないが、個人的に気になったのは404 Mediaが報じた事例だ。「ピザからチーズが滑り落

                                                AIはユーモアを解するか(八田真行) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • メガソーラーが日本を救うの大嘘

                                                いま問題が噴出している太陽光発電について、宝島社から共著で「メガソーラーが日本を救うの大嘘」を上梓した。執筆陣はまさにオールスターで、日本においてこの問題を論じる最高の顔ぶれになった。以下に紹介しよう。 筆者杉山大志はいま1人の東京都民として小池都知事が進める新築住宅への太陽光発電義務化に反対する請願を出している。本書冒頭では、その東京都の義務化の問題点を論じた。 次いで、市民団体「全国再エネ問題連絡会」を率いてメガソーラー事業者と対決する山口雅之氏がメガソーラーの乱開発の現状について報告。小池都知事に敢然と立ち向かう上田令子都議は都民を置き去りにした太陽光パネル義務化条例検討の拙速を批判する。 加藤康子元内閣官房参与は国益を論じ再エネ議連に乗っ取られているエネルギー政策の転換を訴える。川口マーン恵美氏はとかく美化されるドイツのエネルギー政策の破綻ぶりを暴く。経済安全保障に詳しい平井宏治氏

                                                  メガソーラーが日本を救うの大嘘
                                                • もはや世界経済フォーラムもWHOも敵ではない。「民衆の敵は民衆」となってしまった日本 - In Deep

                                                  ブログ記事の引用・転載はすべて自由です。その際、ページのリンクを示していただけると嬉しいです。以下でキーワード記事検索ができます。 marieville.qc.ca 日本社会を真に抑圧しているものの正体 世界各地で WHO パンデミック条約への政府単位での拒否や、人々の反対運動などが続いていますけれど、しかし、日本に関しては、「ちょっと状況が異なる」ということがあります。 日本は 7回目とかのコロナワクチン接種を日本独自の判断で行っている。 そんな狂気は WHO さえ一度も言ったことがありません。 つまり、日本の当局が行ってきたワクチン政策は、WHO を超えた愚行となっているわけで、これならむしろ最初から WHO に従っていれば、「まあ、3回ですべて終わった」あたりの話になっていたのかもしれないですが、しかし、「日本の特殊な事情」というのは、そういう政府サイドの無能の話だけでもありません。

                                                  • 「天幕のジャードゥーガル」20日まで全話無料(要登録)/「修羅の門」10巻まで無料 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                    「天幕のジャードゥーガル」 【5/20まで】 『#天幕のジャードゥーガル』全話無料キャンペーン中! 【全話無料】#チャンピオンクロス で1話から読む👇https://t.co/CQwf27sF8i pic.twitter.com/tbc1gb47kL— チャンピオンクロス_おすすめ漫画紹介 (@championcrossPR) May 8, 2024 #天幕のジャードゥーガル チャンピオンクロスの無料キャンペーンは5月20日18時までです! 単行本収録の話数を全話と言ってるみたいな状況のため、全話無料(全話無料とは言ってない)状態になっててすみません。 秋田書店の漫画がかなり無料で読めますので、会員登録の手間以上に魅力を感じた方はぜひ🙇 https://t.co/Z0xKc6DxOo pic.twitter.com/rsH0sLAetd— トマトスープ (@Tsoup2) May 18

                                                      「天幕のジャードゥーガル」20日まで全話無料(要登録)/「修羅の門」10巻まで無料 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                    • 掌の美術論 <br>第16回 おもちゃのユートピア——その理論と実践の系譜(前編) - けいそうビブリオフィル

                                                      ユートピアの作り方 あなたがユートピアの設計者なら、何から作り始めるだろうか。老いも死も苦痛もない世界の構想。貧困も差別もないシステムの構築。労働すら娯楽の一部であるような安らかで楽しい毎日。それに加えて胸踊るようなドラマだって用意されている。大いに結構だ。 だがあなたが設計者であるからには、図面を引かなければならない。土地の区画が決まったら、耐久性のある素材で建築物を築く。心安らぐ、あるいは胸踊る景色を生み出すために、本物の木と花を植える。ワクワクするような岩山は、安全面を考えれば人工的な素材で作るのが一番だが、見た目は本格的にしよう。岩山を険しく見せたいけれど、実際に鋭い角のあるものを使えば危険だ。子供が登ろうとして、いつその柔らかい掌や膝を擦りむいてしまうかもしれない。だから代わりに古くから絵画に用いられている陰影法を用いて、ちょっとした目騙しトロンプ・ルイユ的要素を、岩山を模した塊

                                                        掌の美術論 <br>第16回 おもちゃのユートピア——その理論と実践の系譜(前編) - けいそうビブリオフィル
                                                      • 保守の衰退――かつての自民と今の自民、その45年の推移を見る|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

                                                        前回の記事「第26回参院選(2022年)自民党――地方の衰退と一強体制の虚構」では、39年分の絶対得票率の推移をアニメーションで示し、かつての自民党がいかに地方で強かったかということと、それがどれほど衰退してきたのかを示しました。今回はその補足にあたる小さな更新ですが、先に公開したアニメーションを45年分に延長することができたので掲載しておきます。先の記事で述べた傾向も一層明瞭になりました。

                                                          保守の衰退――かつての自民と今の自民、その45年の推移を見る|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
                                                        • ウクライナ人としてもっとも訊かれた質問とは?

                                                          在日ウクライナ人である私が最もよく聞かれる質問は、「ウクライナ語とロシア語は日本語の方言と同じように似ているのですか?」というものです。 私はいつも、「ウクライナ語とロシア語はドイツ語と英語(ゲルマン語派)、あるいはイタリア語とフランス語(ロマンス諸語)のように、方言ではなく別の同族の言語のように似ています」と答えています。このときいつも思うのですが、同じヨーロッパ人であるドイツ人とイギリス人、そしてフランス人とイタリア人は、自分たちの言語が日本の方言のように似ているか、と聞かれることがあるのでしょうか?おそらく聞かれないでしょう。なぜなら、強い国家には領土的な国境だけでなく、「言語的な国境」もあるからです。 国際法によれば、領土的な国境は国際法の不可欠な一部であり、国家の一体性はこの国境を尊重することによって確保されます。ご存じのように、ロシアは2014年にウクライナの領土的な国境を公然

                                                            ウクライナ人としてもっとも訊かれた質問とは?
                                                          • 朴正熙大統領暗殺と「女性献上」制度 韓国史の闇を描いた映画『ユゴ 大統領有故』:朝日新聞GLOBE+

                                                            「閣下だけが専用に使う宴会場には数十名の一級芸能人たちが絡んでおり、この事実が明るみに出れば、世の中が大混乱に陥るでしょう」 1979年10月26日、KCIA(大韓民国中央情報部)部長のキム・ジェギュは、絶対的権力者の朴正煕(パク・チョンヒ)大統領(当時)を暗殺、日付が変わった直後の27日午前0時半ごろ逮捕され、暗殺に加担した腹心の部下たちも次々と連行された。 上の言葉は、その後の裁判で死刑を言い渡された腹心の部下の一人、KCIA所属儀典課長であるパク・ソノが、4次公判時の中で語った内容の一部を訳したものだ(ちなみに、この陳述は1993年に公開され、現在ではYouTubeでも音声を聴くことができる)。 オープンカーで閲兵する朴正熙韓国大統領=1969年7月、韓国・ソウル 「閣下」とはもちろん朴正煕のことであり、「一級芸能人」とは女優や歌手、モデルなどトップクラスの女性芸能人を示す。慌てて制

                                                              朴正熙大統領暗殺と「女性献上」制度 韓国史の闇を描いた映画『ユゴ 大統領有故』:朝日新聞GLOBE+
                                                            • 珍回答に誤回答。AI導入でGoogle検索がめちゃくちゃに

                                                              珍回答に誤回答。AI導入でGoogle検索がめちゃくちゃに2024.05.31 12:0012,840 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( satomi ) iOSのAI大型契約もOpen AIに持っていかれそうだし、焦りが出てしまったのか…。 質問を検索するとAIがネットで調べて回答のまとめを検索結果の上に表示してくれる新機能「AIオーバービュー」。5月のGoogle I/Oカンファレンスで発表されて米国で先行リリースされましたが、公開早々、珍回答・誤回答の連続です。 わざとウソの答えをAIの目に留まりそうなところに書き込んで表示させる人まで現れて、Google(グーグル)検索の信頼性が揺らいでしまっています。 珍回答・誤回答の実例どんな珍回答が表示されるのかといいますと、たとえばこんなのです。 Q「パラシュートって効果あるの?」Screenshot: Go

                                                                珍回答に誤回答。AI導入でGoogle検索がめちゃくちゃに
                                                              • 古代人を見下した歴史家の書く本はキツい。「神々のささやく世界 オリエントの文明」

                                                                なんか本屋に目立つPOPと一緒に置かれていた本。「地中海世界の歴史」というシリーズの最初の巻になるらしい。 鳴り物入りで売られてる歴史書は9割9分ハズレだという確信とともに、最初からあまり期待はせずに手に取った。結論から言うと「うん、やっぱね」という感じ。 私は一巻で脱落するが、今後シリーズものとして八巻まで出るらしいので、それぞれの時代区分に詳しい人はぜひツッコミを入れてほしい。この書き方と構成でシリーズ化するなら、絶対これ以降の巻にも大量にツッコみどころが出る。 地中海世界の歴史1 神々のささやく世界 オリエントの文明 (講談社選書メチエ 801) - 本村 凌二 ●古代人のものの見方や歴史観をバカにしたような文章が入ってる まず何がキツいかって、古代人をバカにした余計な文章を入れているところ。 メソポタミアの神代の時代の歴史は、やったらめったら長い年数が登場する。確かに王名表で二万年

                                                                  古代人を見下した歴史家の書く本はキツい。「神々のささやく世界 オリエントの文明」
                                                                • 想像のobjectと想像のvividness - logical cypher scape2

                                                                  導入 最近になって、2月にこんなワークショップがあったことを知った。 https://fiction-4.jimdosite.com/ ワークショップ「フィクションの中へ没入の美学」 2024年2月10日 関西学院大学 高橋幸平(同志社女子大学):フィクションの哲学における没入 松永伸司(京都大学):フィクションがなまなましくなるとき (スライド) 20240210_fiction_vividness.pdf - Google ドライブ https://researchmap.jp/zmz/presentations/45585825/attachment_file.pdf (同じファイルだと思いますが) 小山内秀和(畿央大学):心理学は没入体験にどうアプローチできるのか 岡田進之介(東京大学):没入のための制度としてのフィクション─情動的参与のためのデザインとその規範の観点から (スライ

                                                                    想像のobjectと想像のvividness - logical cypher scape2
                                                                  • サルトル著『家の馬鹿息子』全5巻要約|ラビットホール

                                                                    ○前書 サルトル著『家の馬鹿息子』は大部です。 ですが、読む価値は十分にあります。フローベール論ではありますが、その分析は、いわゆる「お約束」を嫌う作家や、その作品、そうした作品を好む鑑賞者に普遍的に援用できます。 近刊では、藤本タツキ著『さよなら絵梨』のラストは論争を招くものですが、本書の『聖アントワーヌの誘惑』のラストの分析をそのまま適用できます。(ちなみに、フーコーも『幻想の図書館』で、『聖アントワーヌの誘惑』のラストについて同様の分析をしています) とはいえ、あまりに大部なので、要約を掲載します。 ○第Ⅰ巻・はじめにpp.17-8 言葉の物質性 …p.19 「われ」は言語 p.24 〈真実〉はよそよそしい。 …p.36 逆もまた然り。無媒介の経験もすでに言葉的。 ……p.37 言葉は自分の中で全てを創造できるはず。 p.38 文化とは掠めとられること"ではない"。 …p.40 話す

                                                                      サルトル著『家の馬鹿息子』全5巻要約|ラビットホール
                                                                    • ずっと真夜中でいいのに。満漢全席にして孤高のアバンギャルド 圧巻のKアリーナ横浜公演レポ

                                                                      2024年5月4日、5日の2日間にわたって開催されたずっと真夜中でいいのに。のKアリーナ横浜での公演、『本格中華喫茶・愛のペガサス 〜羅武の香辛龍〜』に足を運んで、はっきりとわかったことが二つある。一つは、ずとまよは何よりもまず第一に、ライブバンドであるということだ。それも、現在国内有数というか、この規模の会場で万単位のオーディエンスを集客するバンドとしては唯一無二の。 もう一つは、これまでもバンドの構成や独創的なインストゥルメントの数々からそのアバンギャルド性が音楽的なスパイスとして機能していたが、今回のライブではもはやそれは後景としてではなく前景となっていて、正真正銘の前衛的な音楽集団になっていることだ。そして、そこで重要なのはそれでも従来のポップさをまったく失ってはいないということ。言い換えるなら、アバンギャルドであることが目的化しているのではなく、ポップさを突き詰めた先に必然的にア

                                                                        ずっと真夜中でいいのに。満漢全席にして孤高のアバンギャルド 圧巻のKアリーナ横浜公演レポ
                                                                      • 聖徳太子にまつわる、もう一つの「歴史」|ちくま新書|オリオン クラウタウ|webちくま

                                                                        救う太子、呪う太子、嘲笑う太子……。彼はメシアか、怨霊か、超能力者か。その封印された謎に迫る、オリオン・クラウタウ『隠された聖徳太子』。こちらの「まえがき」を公開します。 聖徳太子は実質的な意味におけるところの、わが国の建設者である。それ以前の日本は、いくつかの有力な豪族の支配の下に分割されていた。ところが聖徳太子のときから、日本は統一国家を形成するようになった。それとともに、日本は世界史の流れのなかに棹さして進むようになった。 中村元『聖徳太子――地球志向的視点から』(東京書籍、一九九〇年、一一頁) 仏教学者の中村元(一九一二―一九九九)のこの言葉のように、聖徳太子(五七四―六二二)は日本における偉人の中の偉人だ。今から約一四五〇年前の飛鳥時代を生きた皇族の彼は、冠位十二階を制定した実力主義者、遣隋使を派遣した外交の推進者、「憲法十七条」を作成した日本的デモクラシーの父として知られている

                                                                          聖徳太子にまつわる、もう一つの「歴史」|ちくま新書|オリオン クラウタウ|webちくま
                                                                        • 核燃料サイクルという迷宮 | 核ナショナリズムがもたらしたもの | みすず書房

                                                                          社会・教育・メディア自然科学・医学社会ノンフィクション科学史・科学思想 紀伊國屋書店ウェブストア Amazon.co.jp honto 本のネットストア セブンネットショッピング 楽天ブックス Yodobashi.com 紀伊國屋書店Kinoppy honto電子書籍ストア 電子書籍ストアBookLive! Amazon Kindleストア 電子ブック楽天kobo Apple iBooks Storeで購入 eBookJapanで購入 SONY Readers Store 日本のエネルギー政策の恥部とも言うべき核燃料サイクル事業は、行き場のない放射性廃棄物(核のゴミ)を無用に増やしながら、まったく「サイクル」できないまま、十数兆円以上を注いで存続されてきた。本書は核燃料サイクルの来歴を覗き穴として、エネルギーと軍事にまたがる日本の「核」問題の来し方行く末を見つめ直す。 日本では、戦前から続

                                                                          • 老後資金2000万円をいま再計算すると「1108万円」に!?老後に必要な資金の徹底議論を

                                                                            1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

                                                                              老後資金2000万円をいま再計算すると「1108万円」に!?老後に必要な資金の徹底議論を
                                                                            • フィクションの背後に事実を求める癖|千野 帽子

                                                                              前回書いたように、「ほんとう」(正確なノンフィクション)と「嘘・間違い」(不正確なノンフィクション)との区別が人類25万年の生物的欲求に根ざしているのにたいして、ノンフィクション(正確であれ不正確であれ)とフィクションとの区別は、長く見積もっても二千数百年のあいだ、人間が特定の社会のもとで断続的にやってきた文化的な慣習、約束ごとにすぎません。 ですから僕たちは、身体の文化的な部分ではフィクションをフィクションとして受容していながら、その背後に、「そのもととなった現実」を見たくなってしまう人情が根強く残っています。 人情と書きましたが、これは前述のとおり動物的な欲求にほかなりません。 たとえばwebちくま連載の第1回で書いたように、歴史小説は作り話であるにもかかわらず、読者は純粋にストーリーのおもしろさを追求するのではなく、現実の歴史上のその時代、その地域のことを読みたくてそれを読むことが多

                                                                                フィクションの背後に事実を求める癖|千野 帽子
                                                                              • 劇団四季「ゴースト&レディ」舞台化 漫画家の藤田和日郎「原作大事にしてくれた」と絶賛

                                                                                シアターゴーストのグレイ(左)と、人々を救うために奔走するフロー(右)は、心を通わせていく(上原タカシ撮影) 劇団四季の最新ミュージカル「ゴースト&レディ」が今月から、東京都港区のJR東日本四季劇場「秋」で上演されている。看護に一生をささげたナイチンゲールと、芝居をこよなく愛するゴーストの深い絆を描いた漫画「黒博物館 ゴーストアンドレディ」を、スコット・シュワルツの演出、高橋知伽江の脚本・歌詞で舞台化。原作者の漫画家、藤田和日郎(ふじた・かずひろ)は観劇した感想を「素晴らしかった。投げたブーメランが返ってきて頭に刺さるみたいな衝撃を受けた」と話し、「こんなに原作を大事にしてくれると思わなかった」と笑った。 「漫画家は、いつも虚構にどう説得力を持たそうか考えてる。生身の人間が演じるミュージカルはすごい説得力だった」と話す藤田和日郎(三宅令撮影)19世紀のイギリス。ドルーリー・レーン劇場に住む

                                                                                  劇団四季「ゴースト&レディ」舞台化 漫画家の藤田和日郎「原作大事にしてくれた」と絶賛
                                                                                • 『ちくま日本文学035 織田作之助』 - Pithecanthropus Erectus

                                                                                  今は無くなってしまったが数年前までNHKラジオで『文化講演会』という番組を日曜日の夜にやっていた。色んな分野の専門家が、色んな所で行った講演を放送するという一時間の番組である。私は興味がある分野もない分野も関係なく、毎週、専門家の話を聴いていた。専門家の話というのは面白いものなのだ。先ごろ亡くなられた桂由美さんのお話とか凄く面白く、感動したのを覚えている。 それで、専門家の先生が、関西の方だと、私にとっては「当たり」だった。なぜなら関西出身の先生の話は、もれなく楽しいからである。真面目な話の最中でもちょくちょく笑わせにくるし、また、それが笑えるから凄い。 関係ないけど、関西出身の先生は、講演の最初に必ずと言っていいほど、というか必ず、講演の全体図を聴衆に示していた。つまり、「最初にまずこの話をします。次に、この話。そして次に、この話をして、最後に、この話をして終わりです」と、あらかじめ教え

                                                                                    『ちくま日本文学035 織田作之助』 - Pithecanthropus Erectus