並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 341件

新着順 人気順

虚構の検索結果241 - 280 件 / 341件

  • 堀江貴文「ChatGPTで遊んでいても生きていける」

    多くの人はいまだに古い価値観にとらわれ、余計なものにお金をかけているが、理論的にはほぼ無料で生きられる社会になっている。エンタメについても、無料のゲームはあふれているし、ネットフリックスにサブスク料金を払えば地方に住んでいても世界最先端の作品を楽しめる。 将来的に核融合が実用化されれば、無限にエネルギーが作られるので、電気料金さえも無料に近づく。いわゆる労働は必要なくなるので、冗談抜きで、ほとんどの人は遊んで暮らせる社会になるだろう。これはある意味、テクノロジーの勝利だ。当たり前の幸福に目を向けよう。 幸い、人間には機械と違って食欲・性欲・睡眠欲からなる三大欲求がある。欲求をきちんと満たせれば、それだけで満足感は得られるはずだ。日常生活で喜びを感じられることをいかに増やしていくかを考えたほうがいい。 多少極端にいえば、今後は、次のように分かれていくと思う。 ・自分が楽しいと思うことを追求し

      堀江貴文「ChatGPTで遊んでいても生きていける」
    • 『AI: ソムニウム ファイル』3作目や新作への布石か。打越鋼太郎氏が文字化けの謎のメッセージを公開 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

      『Ever17』や『極限脱出』(『ZERO ESCAPE』)シリーズなどで知られる、トゥーキョーゲームスの打越鋼太郎氏が自身の英語用X(Twitter)アカウントで、謎の投稿を行っており、打越氏作品のファンのあいだで話題になっている。 遐エ繝ャ邯サ繝吶ご閼ア繧サ繝ィ繧ウ繧ウ繝剰劒讒句ケサ荳也阜逶ョ隕壹a繝ィ隲ク蜷幃擠蜻ス繝取凾逵溽炊繝取演髢九こ菫コ繝上ム繝ャ繧ウ蜃ヲ繝上ラ繧ウ莉翫ワ菴墓凾繧ュ繝溘ワ繝ッ繧ォ繝ゥ繝翫う繝ッ繧ォ繝ゥ繝翫う繝ッ繧ォ繝ゥ繝翫う窶ヲ莉ョ諠ウ遨コ髢捺錐螢翫す蛛ス繝惹ク悶き繝ゥ縺九う謾セ繝イ… https://t.co/9ibUAJpvO2 — Kotaro Uchikoshi Eng (@Uchikoshi_Eng) 2024-03-28 13:11:59 『AI: ソムニウムファイル ニルヴァーナ イニシアチブ』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.j

        『AI: ソムニウム ファイル』3作目や新作への布石か。打越鋼太郎氏が文字化けの謎のメッセージを公開 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
      • 村山由佳さん「二人キリ」インタビュー 性愛の極北に至ったはみ出し者の純粋さに向き合う|好書好日

        村山由佳さん=篠塚ようこ撮影、撮影協力=千束稲荷神社 感情がほとばしる調書のことば 池上冬樹(以下、池上):本の帯に「作家デビュー30周年記念大作」と銘打たれています。その記念大作が「阿部定」ですか! と驚きました。扇情的に伝えられてきた阿部定事件を知っている中高年層ほどそう思うのではないでしょうか。 村山由佳(以下、村山):あら、いけませんか(笑)。中高年の方たちには、エログロ的にとらえられた阿部定の固定されたイメージがあるんでしょうね。 池上:そんな阿部定を書こうと思ったのはなぜですか? 村山:きっかけは、昨年、阿部定事件を特集したNHKの番組にゲストとして呼ばれたことでした。当初は興味がなかったので、「どうして私?」 と思ったのですが、女性の性愛をテーマにした小説を書いてきたから、性愛の極地を生きた女としての阿部定に対しての意見を求められたのだと思います。 収録前に送られてきた資料の

          村山由佳さん「二人キリ」インタビュー 性愛の極北に至ったはみ出し者の純粋さに向き合う|好書好日
        • 宇野常寛『母性のディストピア』という(とてもつまらない)本を精読する その4(最終回) - 曇りなき眼で見定めブログ

          ↓これの続き。ずいぶん久しぶりだ…。 cut-elimination.hatenablog.com けど漸くちゃんと読み終えた。 宇野常寛『母性のディストピア Ⅱ発動篇』(ハヤカワ文庫JA)。 母性のディストピア Ⅱ発動篇 (ハヤカワ文庫JA) 作者:宇野 常寛 早川書房 Amazon 最終第6部と巻末付録を取り上げます。 今回も過度な図式化が豊富 ポケモンGo アスカやカヨコは流石に母ではないだろう 吉本隆明の大昔の本を真に受けるな! 結局 富野監督との対談が噛み合っていない 考えること 本書の問題点 ヒヒョウくんへ 今回も過度な図式化が豊富 2016年にアニメや特撮の傑作・ヒット作が多く出た事をなんかの啓示みたいに思っていそうだ。「2016年問題」とか言って図式化している。 日常系を「終わりなき日常」とかいっていっしょくたにするのもやめてほしい。 『この世界の片隅に』を『パトレイバー2

            宇野常寛『母性のディストピア』という(とてもつまらない)本を精読する その4(最終回) - 曇りなき眼で見定めブログ
          • 『名曲百選第七章(14)虚構の愛と虚しい現実を象徴的に描いた名曲・・・』

            二月も中旬ですね。 日中は暖かくなり、春の気配が感じられるようになってきました。 先日 撮ってきた写真です。 水鏡その一。 モズさんも可愛いですよね。 最近時々会うコゲラさん。 いつものジョビコちゃん。 水鏡その二。 ---------------------------------------------------------- 2月の私の好きなラブソング特集。 今回は、この曲を選んでみました。 丘の上の愛/浜田省吾 1980年にリリースされた名盤『Home Bound』に収録されていた曲です。 昨年参加したライブでも歌ってくれました。 オリジナルは、アメリカでレコーディングされ、 有名なニッキー・ホプキンスが、ピアノを弾かれていました。 アメリカにアルバムのレコーディングに行ったおり、歌詞が まだ出来ておらず、バンドのメンバーが ブルース・スプリングスティーンのライブを見に行ったりし

              『名曲百選第七章(14)虚構の愛と虚しい現実を象徴的に描いた名曲・・・』
            • その”ごっこ”は暴走する…超傑作映画「遊びの時間は終わらない」がアマプラ見放題配信中、ぜひぜひ視聴して!! - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

              遊びの時間は終らない 防犯訓練のために強盗に扮することとなった、融通のきかない巡査、平田。その訓練はマスコミのウケをねらって、筋書きをなくしたリアルなものだった。そのために、予想外の事態が続出。そんななか、平田は次第に犯人役にのめりこんでいき、いつのまにか暴走を始めていく...。 https://www.amazon.co.jp/dp/B09V1237RC 遊びの時間は終わらない アマプラ見放題 ぜひ、ぜひ、ぜひ、この作品をアマプラ会員は見てほしいっ。 休日でしょ?時間あるでしょ? おれを信じて(※ここが一番のハードルやん) 110分を、私のために割いて、この作品の視聴で消費してもらえまいか。決して損はさせません。 こういうときだけは、インフルエンサーとかいうやつになりたいネェ… このまとめがバズったのをきっかけで、そういえばどこかで配信あるかな?と思って探したら、一番の大手のところにあっ

                その”ごっこ”は暴走する…超傑作映画「遊びの時間は終わらない」がアマプラ見放題配信中、ぜひぜひ視聴して!! - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
              • 済東鉄腸オリジナル、2020年代注目の映画監督ベスト100!!!!! - 鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

                さて、未知の国の映画を探し求め、それについての記事を書き続けて早9年、何だか色々なことがあった。ある未公開映画を紹介したら、その監督からメッセージが来たり。フランスかぶれの映画批評家とTwitter上で大喧嘩して、ちょっとした騒ぎになったり。クローン病という消化器官の難病にかかり、体重が40kg減ったりしたり……良いことも悪いこともたくさんあった。そしてこの未公開映画紹介を続けるなかで、かけがえのない仲間にも出会えた。東欧映画スペース!をともにやっているKnight of Odessaさんと岡田早由さん、さらに未公開映画の伝道師チェ・ブンブンさん……その他にも素晴らしい繋がりに恵まれたりした。 さらには去年、私は済藤鉄腸から済“東”鉄腸と名前を変えたうえで、初めての著作を出版させていただいた。その名も「千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小

                  済東鉄腸オリジナル、2020年代注目の映画監督ベスト100!!!!! - 鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!
                • 梅花の歌(3)・・・巻第5-823~825 - 大和の国のこころ、万葉のこころ

                  訓読 >>> 823 梅の花散らくはいづくしかすがにこの城の山に雪は降りつつ 824 梅の花散らまく惜(を)しみわが園(その)の竹の林に鶯(うぐひす)鳴くも 825 梅の花咲きたる園(その)の青柳(あをやぎ)を蘰(かづら)にしつつ遊び暮らさな 要旨 >>> 〈823〉梅の花が散るというのは何処のことか。この城の山には雪があとからあとから降ってくる。 〈824〉梅の花が散っていくのを惜しみ、私の庭の竹林で、ウグイスがしきりに鳴いている。 〈825〉梅の花が咲いているこの園の、青柳を髪飾りにして、終日のんびりと遊び暮らそう。 鑑賞 >>> 823は、大伴百代(おおとものももよ)の歌。 824は、阿氏奥島(あしのおきしま)の歌。 825は、土氏百村(とじのももむら)の歌。 大宰府での宴で詠まれた「梅花の歌」全32首のうちの5首です。32首の内訳は、前半の15首が上席、後半の17首が下席の歌となっ

                    梅花の歌(3)・・・巻第5-823~825 - 大和の国のこころ、万葉のこころ
                  • ネットにおいて広告は「迷惑コンテンツ」で課金は「迷惑を取り除いてもらう代金」みたいになっているが、広告主はまだ広告に価値があると信じているのか?→賛否両論の議論が巻き起こる (2ページ目)

                    そらこ.com @SoR4Ko これ自分も思ってたんだけど、その辺関連の仕事をしてるとGoogleのリスティングやMeta広告経由でのサイト流入や購入/予約はそこそこあって、自分で買いたい物をリサーチするパソコンクンみたいな層は"X"では多いけど全体で見ればマイノリティなのかなって最近気付いた x.com/sh51_mitkat/st… 2024-06-02 14:31:06 鮎 @SH51_mitkat ネットにおいて、広告って「迷惑コンテンツ」で、アプリ課金で広告が消えるみたいなのって「迷惑を取り除いてもらう代金」になってるじゃないですか こんな状況で広告主は広告に価値があると信じて、金を出して広告を載せたがるの、かなり信じられない状況で、虚構なんじゃないかと思う 2024-06-02 01:28:38

                      ネットにおいて広告は「迷惑コンテンツ」で課金は「迷惑を取り除いてもらう代金」みたいになっているが、広告主はまだ広告に価値があると信じているのか?→賛否両論の議論が巻き起こる (2ページ目)
                    • ルパンに対するホームズファンの複雑な思いが「バーナード嬢曰く。」で可視化。アバンチュリエ作者・森田崇も動揺(笑) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                      今さらですが、ミュージカル #LUPIN 感想などいろいろ とても楽しい贅沢な時間を過ごしました!個人的にはレミゼ以来久々のミュージカル観劇で普段はオケやオペラ中心なのでどんどん姿を変える舞台セット込みで面白かったです。 三世じゃないルパンの原作って、知名度と比較するとぶっちゃけ pic.twitter.com/VnkVhBkmvQ— あおな (@aona_noir) February 14, 2024 中身はメジャーではなくてファンの数も限られていて、知人を3人たどればおそらく日本全国のファン全員と連絡が取れるのではないかというくらい本当に世界が狭い。なのでミュージカルの題材になるというだけでもう嬉しい。連休ということもあって観光兼オフ会のきっかけにもなりました!— あおな (@aona_noir) 2024年2月14日 (いろいろ興味深いのだが中略) 最後に。シャーロキアンのみなさま本

                        ルパンに対するホームズファンの複雑な思いが「バーナード嬢曰く。」で可視化。アバンチュリエ作者・森田崇も動揺(笑) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                      • 鵜呑みにしないで!SNSの世界はお芝居?#信じちゃいけない - チコちゃんに叱られないブログ

                        ↑音読で楽しんでね 2023年12月20日 水曜日 2023年度 静吉チャンネル プレゼンツだよ😍 最近つくづく思うことだけど、SNSに投稿されている画像や動画とその内容はうかつに信じちゃいけないなって思います。 自分で撮影した画像や動画の場合はそれなりに問題ない場合が殆どだろうと思うけど、ひどいのは拾い画像動画スタイルのパクリ屋さんの文字通りにパクツイポストは特に信用ならない場合があるので鵜呑みにしないことが大事です。 >手っ取り早くはNSの中はお芝居の世界と思うことが良いかもしれない。 正:手っ取り早くはSNSの中はお芝居の世界と思うことが良いかもしれない。 — ジャーニー@静吉チャンネル非公認 (@i_shizukichi) December 20, 2023 え、と、、これ、たしか 盲目のふりをしたセクハラ常習者。 それを知っている人が叩きだした、という動画だった気がする — る

                          鵜呑みにしないで!SNSの世界はお芝居?#信じちゃいけない - チコちゃんに叱られないブログ
                        • 【嫉妬】キラキラしている人なんていません【SNS】 - 人生しんどい!

                          富山県でイラストレーター兼作家をしています。 最近ふと思ったことなんですが、 「光」の強い人ほど「影」濃いな〜。 これとても思いますね...。 パッと見キラキラしているように見えて、 内情は全くそんなこと無い。 仕事上たくさんの人と会ってやりとりしたり、 イベントでお話したりします。 仕事も4箇所掛け持ちしているので(全部業種違う) 多種多様な人と出逢います。 でも一般的な人たちは 多種多様な人とは普段出会わないんだろうし このことが分からないんじゃなかろうか...? キラキラしている人を見て比較して 落ち込んでしまうんじゃなかろうか。 「ハヤカワを見てると羨ましくて落ち込む。」 「ハヤカワさん実際に存在するんですね!」 と言われたことがあるので、 実際SNS上ではキラキラに見せており (仕事の窓口ですから笑) ドロドロした内情はこのブログで ぶちまけている典型的な例の私が キラキラの裏側

                            【嫉妬】キラキラしている人なんていません【SNS】 - 人生しんどい!
                          • メタバースは社会を大きく変えるのか?VR体験による効果的な影響と制約とは?

                            日々刻々 橘玲 移り変わりの激しい世界の中でつい見逃しそうになる事件や経済、金融、社会問題などについて、作家・橘玲氏が鋭くメスを入れる。 バックナンバー一覧 今年6月、Appleは満を持してVR/ARゴーグル「Vision Pro」を発表した。価格は3499ドル(約50万円)で、アメリカでの発売は来年の予定だ。当初は大きく報道されたものの、一般ユーザーが気軽に購入できる価格でないこともあってか、期待感はさほど盛り上がっていないようだ。 はたしてメタバースは社会を大きく変えるのか? それともVRゴーグルはたんなるゲームツールにすぎないのか? 今回はVR研究の第一人者であるジェレミー・ベイレンソン(スタンフォード大学教授)の『VRは脳をどう変えるか? 仮想現実の心理学』(倉田幸信訳、文藝春秋)に依拠しながら、仮想現実について考えてみたい。原題は“Experience on Demand; Wh

                              メタバースは社会を大きく変えるのか?VR体験による効果的な影響と制約とは?
                            • 【無責任の価値】なぜ親の言葉は子供に刺さらないのか - 川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越

                              昨日も今日も明日も 日本中 いや 世界中で戦争が勃発する 親子間戦争 言い合い 睨み合い 罵り合い 無視し合い そして 傷つけ合う 同じ屋根の下に一番の敵がいる。 絶対に離れられないenemy 奴は壁一枚向こうに巣食う やるなら今か? やられる前にやるか? そんな日常 うぉう おう war 全ての原因は 親の欲目と親の言葉 子供の自我と子供の語彙力 「こうなって欲しい」と「こうなりたい」のズレ いや違う そもそも子供に「こうなりたい」なんてない。 親が「こうなって欲しい」と思うから そして、そうなるためのタスクが嫌だから 「そうはなりたくない」からの作り上げた虚構の「こうなりたい」 ちっともそんなことは本気で考えていないのに 親は子供の言葉を信じる だから飛び出すこの言葉 「あんたがやりたいって自分で言ったんでしょ?」 いやいや そもそもやりたいなんて思ってなかった 親の欲目に対する売り言

                                【無責任の価値】なぜ親の言葉は子供に刺さらないのか - 川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越
                              • 感想 #アイドルマスター #ミリオンライブ! 第7話「ドキッ! 真夏の海のデビューバトル!」 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                前回のミリオンライブ! nuryouguda.hatenablog.com 先行上映ぶりに見た水着回。ニコニコ動画で見た。 水着の非実在青少年の水着美少女アイドルは見ていてエッチだし、楽しい気持ちになるから俺は好きだぜー! 先行上映でもらえる色紙はメソカソで売れるけど、水着の色紙は売らない!エッチだからな! やっぱりエッチな水着のシーンでニコニコ動画を見ているオタクたちのみんなが「えっち!」って言い合っているのは、中学校の放課後みたいで楽しいよな! 水着のアイドルが色んなアトラクションやアクションで頑張るぞ!エッチだよ! しかし、非実在青少年は傷つかないダイヤモンドだから尊いのに、絶対に実在しないキャラクターは傷つかないのに、実在しないアイドルが水着で危ない崖を登ったり危ない高所から落下したりしたら、コメントで「労災認定」とか「責任問題」とか「大けがする」とか現実寄りのご意見があるのは悲し

                                  感想 #アイドルマスター #ミリオンライブ! 第7話「ドキッ! 真夏の海のデビューバトル!」 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                • 第8回中央委員会総会/志位委員長の幹部会報告

                                  日本共産党の志位和夫委員長が24日、第8回中央委員会総会で行った幹部会報告は次のとおりです。 全国の同志のみなさん、おはようございます。連日のご奮闘に対して、心からの敬意と連帯の気持ちをこめて、幹部会を代表して報告を行います。 第8回中央委員会総会の任務は、第一に、統一地方選挙の結果と教訓を明らかにすること、第二に、総選挙躍進にむけた政治方針と活動方針を明らかにすること、第三に、第7回中央委員会総会が提起した来年1月の第29回党大会までに「130%の党」をつくるという大事業をいかにしてやり抜くかについて活動方向を明確にすることであります。 一、統一地方選挙の結果と教訓について 報告の第一の主題として、統一地方選挙の結果と教訓についてのべます。 統一地方選挙の日本共産党の結果は、道府県議選で公認・推薦で77議席を獲得しましたが22議席の後退、政令市議選で93議席を獲得しましたが22議席の後退

                                    第8回中央委員会総会/志位委員長の幹部会報告
                                  • 【旅行】Sabosanの岐阜・愛知漫遊記 その2/大垣城・墨俣城・犬山城・小牧山城を一日で攻略!?(前編) - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                                    前回に引き続き、旅行記の2日目。 妻と子供たちは大垣から養老鉄道や近鉄電車で桑名・伊勢方面に向かったが、私自身は単独行動になった。旅行2日目で岐阜県の大垣城・墨俣城と愛知県の犬山城・小牧山城の四城を訪れるつもり。つまり、私以外の家族3人は、城巡りにさほど興味がないというわけ(泣)。 1.一城目 大垣城 さて、まず手始めに向かったのは大垣城。JR大垣駅から南に向かって徒歩20分ほどの距離で、ホテルからも近いので、すぐに到着。 まず入り口でお約束(?)の御城印を購入してから入館する。大垣城は、1600年の関ケ原の戦い直前に、西軍の石田三成が居城とした関係もあり、館内の展示物は関ケ原の戦いに関するものが大半。 その後は、大垣城の西側にある歴史郷土館まで足を運ぶ。 2.二城目 墨俣一夜城 さて、その後はJR大垣駅前のロータリーまで移動して、岐阜方面のバスに30分ほど乗車。長良川の手前のバス停で降車

                                      【旅行】Sabosanの岐阜・愛知漫遊記 その2/大垣城・墨俣城・犬山城・小牧山城を一日で攻略!?(前編) - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                                    • 【書方箋 この本、効キマス】第55回 『「中国」という捏造』 ビル・ヘイトン 著/濱口 桂一郎|書評|労働新聞社

                                      共産主義に思わぬ効果 「捏造」という書名は過度に挑発的だと感じるかもしれない。しかし、原題の「invention」には「発明」とともに「捏造」という意味もある。ほんの百数十年前までは存在しなかった「中国」という概念を、清朝末期から中華民国時代の思想家や政治家たちが創り出してしまった――という話なら、日本でも岡本隆司『「中国」の形成』(岩波新書)など類書はある。 本書の読みどころは、康有為、梁啓超といった思想家や、李鴻章、孫文、蒋介石といった政治家たちが、苦闘しながら捻り出していった「中国」という創作物が、今日、習近平の「中国の夢」というお題目の下、「中華民族」という究極の虚構が14億の多様な人々の違いをすり潰すイデオロギーとして猛威を振るうに至った歴史を、生々しく描いているところだろう。 近代的な主権国家という概念も民族国家という概念もなかった大陸東アジアにおいて、欧文から翻訳された、ある

                                        【書方箋 この本、効キマス】第55回 『「中国」という捏造』 ビル・ヘイトン 著/濱口 桂一郎|書評|労働新聞社
                                      • 本物の魔法少女になるには

                                        http://anond.hatelabo.jp/20151019213445 「努力が足りないのだ」と叱責する者が多いが、まるで見当違いだ。あなたは全然悪くない。ユーモアのつもりであなたを責め、戯れ言に興じる小物たちの言葉など聞く必要はない。 なぜ魔法少女になれないのか。 なぜならそれは、魔法少女になった人間がこの世に存在しないからだ。あなたに絡んでくる者、あるいはあなた自身も、その残酷な事実を受け入れられない。いや、分かっていても分からないふりをして、虚構の世界と夢を守ったフリをして気取っているのだ。しかし、前例がないからといって、イコール魔法少女になることが不可能なわけではない。 あなたがこの世界で最初の魔法少女になればいいのだ。最初の魔法少女なのだから、自分自身がルールなのだ。ただし、「俺は魔法少女だ!」と高らかに宣言したとき、そこにいる観衆の大半が「こいつは本物だわ」と納得しなけ

                                          本物の魔法少女になるには
                                        • 日銀17年ぶり利上げでも歴史的な円安、コロナ禍前の水準に円だけが戻れない理由

                                          1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

                                            日銀17年ぶり利上げでも歴史的な円安、コロナ禍前の水準に円だけが戻れない理由
                                          • 私小説論批判|文学+WEB版

                                            文芸批評時評・9月 中沢忠之 あなたは田山花袋という名前を知っているだろうか? 女学生の蒲団の匂いをかぐ痛いおじさん、もとい、文学史上自然主義の大作家として知られている。彼が明治37年(1904)に発表した「露骨なる描写」は、のちに私小説と呼ばれることになる文学ジャンルの旗揚げ宣言とも読める評論である。そこで花袋は理念や技巧を凝らした文章を批判し、自分の思うところをそのまま書くことこそが文学であるといい放った。「拙かろうが、旨かろうが、自分の思ったことを書き得たと信じ得られさえすれば、それで文章の能事は立派に終る」と、終ってしまうと。じゃあ作家なんていうおまえの職業こそ終ってるじゃないかとツッコみたくなる気持ちはわかる。花袋もそんなことは百も承知で、要は、ロマン主義や技巧主義を旧世代として敵設定し――実は花袋自身この世代に属するともいえるのだが――、自然主義を新世代が取り入れるべき正統な文

                                              私小説論批判|文学+WEB版
                                            • 教育は社会の分断をなくすよりも分断をさらに大きくしている

                                              作家 2002年、金融小説『マネーロンダリング』(幻冬舎文庫)でデビュー。著書に『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(幻冬舎)、『日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル』『橘玲の中国私論』(以上ダイヤモンド社)『「言ってはいけない? --残酷すぎる真実』(新潮新書)などがある。最新刊は、『シンプルで合理的な人生設計』(ダイヤモンド社)。メルマガ『世の中の仕組みと人生のデザイン』配信など精力的に活動の場を広げている。 シンプルで合理的な人生設計 「日本人は合理性を憎んでいる。だからこそ、合理的に生きることが成功法則になる!」 前著『幸福の「資本」論』で幸福を3つの資本で定義づけた橘玲氏が、「人生の成功法則」について「合理性」を軸に3つの資本を再検証。最新の学術的知見を織り交ぜなら、現代人が「自由に生きる」ための理論、手段、実践を突き詰める。 バックナンバー一覧 「幸福」を3つの資本をもと

                                                教育は社会の分断をなくすよりも分断をさらに大きくしている
                                              • 林業に外国人労働者を入れる前に定着率を上げろ(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                政府が、外国人労働者を受け入れる在留資格「特定技能」の対象に、自動車運送業や鉄道と並んで、林業、木材産業分野を加えることを検討している。林業は伐採搬出や間伐、草刈りなどの仕事、木材産業は製材など木材加工分野に外国人を入れようということのようだ。 日本の人口が減り始めたことで人手不足は慢性化しているから、林業もそうなんだと思う人が大多数だろう。だが違和感がある。なぜなら、毎年少なくない若者が林業に就職しているからだ。 2020年の全国の林業従事者数は4万4000人程度。1990年は約10万人、2000年は約6万7000人だから、右肩下がりが数十年続いてきた。つまり日本の人口が減り出したから人手不足になったのではなく、それ以前より減少は進んでいた。 だが最近では年間3000人以上が新たに林業に就いているのだ。つまり全従事者数の約7%に当たる人が毎年新規参入している。 しかも若年者(35歳未満)

                                                  林業に外国人労働者を入れる前に定着率を上げろ(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • Number_i「GOAT」MVのすごさを映画オタクの視点で解説してみた|ラノリンペースト

                                                  正月早々話題のMVがすごかった当方、音楽と映画が好きで色んなMVを見るのが好きな人間です。年明けから話題になっていたNumber_iのデビュー曲で結構な衝撃を受けました。 元々彼らに対する知識は浅く、 ・キンプリの3人が脱退後に結成した ・平野くんの身体能力と思考回路がただものではない くらいしかありませんでした。どんな路線で来るかと思いきや、J-POPもK-POPもすっ飛ばしてバリバリのアメリカンな全編ラップのHIPHOPをかましてくるとは。そしてMVの凝り方が凄かったです。 非常に複雑なストーリーで、内容の考察などはとても追いつきませんが、テクニカルな面だけ見ても発見と驚きが多数ありました。ちょこっと感想をつぶやいたところ通知が止まらなくなる勢いで拡散されてしまい、こうなったらがっつり記事にしようと決心した次第です。 すごさその1:とんでもなく統一性のない画面とにかく感じたのが「ごっち

                                                    Number_i「GOAT」MVのすごさを映画オタクの視点で解説してみた|ラノリンペースト
                                                  • 「冒頭から衝撃」「地上波ムリなR指定」 名作だがトラウマなアニメ映画たち(マグミクス) - Yahoo!ニュース

                                                    名作として語り継がれるアニメ映画のなかには、インパクトが強く、観た人にトラウマを与えるような作品もありました。今回は、大人でもトラウマになりかねない、過激なシーンもあったアニメ映画を振り返ります。 【画像】え…っ?ポスターがもう「アウト」じゃない? これが衝撃の「R指定アニメ映画」たちです(8枚) ●『AKIRA』 1988年に公開された映画『AKIRA』は、原作者の大友克洋先生が自ら監督も手掛けた作品です。新兵器や超能力の研究が進められた近未来の世界で繰り広げられる戦いが、作画枚数約15万枚の細かいアニメーションで描かれた同作は、日本を代表する名作アニメ映画と言えるでしょう。 2020年に4Kリマスター版が全国の映画館で上映されるほどの人気作である一方で、グロテスクな表現が多い「衝撃シーンが多くてトラウマになりました」「人体破壊中心に気持ち悪い場面が多くて怖い……」「作画が凄い分、残酷描

                                                      「冒頭から衝撃」「地上波ムリなR指定」 名作だがトラウマなアニメ映画たち(マグミクス) - Yahoo!ニュース
                                                    • ありたい人生に向かって前進する考え方 【生きることをシンプルに捉える】 - しょぼい人生論。

                                                      現代社会が形成した雰囲気に埋もれてしまい、本当に体感したい人生に近づけない。余計なことで悩みを深めず、今ある人生を実感していきたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 ありたい人生に向かって前進する考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、ありたい人生に向かって前進する考え方をご紹介します。 現代社会と同調することを唯一の正義にすることで、人生に対する思考を歪める結果になってしまいます。 多数の意見で決まったことに染まることなく、冷静に自分自身と向き合うことが大切になっていきます。 この記事を読むことで、ありたい人生に向かって前進する考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote できることに目を向ける それぞれの考え方は異なる 現実を否定

                                                        ありたい人生に向かって前進する考え方 【生きることをシンプルに捉える】 - しょぼい人生論。
                                                      • ニック・ランド、柊余白訳「サイバーゴシック」|anon press

                                                        ◆原文紹介 ニック・ランドの「サイバーゴシック」は、1998年にJoan Broadhurst Dixon & Eric Cassidy編『Virtual Futures: Cyberotics, Technology and Posthuman Pragmatism』に掲載されたのが初出である。同書は、サイバーフェミニズム、唯物論哲学、ポストモダン・フィクション、コンピュータ・カルチャー、パフォーマンス・アートといった多様な論考を収めた、いかにも90年代らしい内容で、寄稿者にはランドと共にCCRUを立ち上げたサイバーフェミニストのセイディ・プラントやニューマテリアリズムの文脈で知られるマヌエル・デランダなどが名を連ねている。ランドの「サイバーゴシック」はその中の一編ということになる。 さて、「サイバーゴシック」は、サイバーパンクの聖典ウィリアム・ギブスン『ニューロマンサー』に登場するAI

                                                          ニック・ランド、柊余白訳「サイバーゴシック」|anon press
                                                        • #グリッドマンユニバース 感想 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                          なんだかんだで金がないので見ていなかった映画のグリッドマンユニバース。SSSSグリッドマンは割と面白く見ていたのだが。金がないならしょうがない。 しかし、進撃の巨人のアニメ版の最終回の地上波を録画ミスしたのでAmazonプライムの一ヶ月無料に入会した。結局、一か月のうち最後の5日くらいしかまともに見てなかった気がするが。 虚構と言うか演劇 note.com 進撃の巨人のラストを見てから、アマプラの解約まで数日有ったので映画を無料期間のうちに見る方向に時間を集中して感想を書いてなくて忘れたのですぱんくさんの批評を読み返した。 まあ、すぱんくさんと僕は違う人間なので意見も違うんだけど。結局、虚構って言うか劇中劇の話なんですよね。 グリッドマンユニバース自体がグリッドマンというハイパーエージェントというよくわからん存在がコンピューターとか情報を触媒にして多元宇宙を沢山生み出してしまったわけで、S

                                                            #グリッドマンユニバース 感想 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                          • ChatGPTは「2~5年以内」にビジネスモデルを変える?懸念されるIT革命の二の舞

                                                            1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

                                                              ChatGPTは「2~5年以内」にビジネスモデルを変える?懸念されるIT革命の二の舞
                                                            • K-POPから考える“バレエコア”の流行とその先の“ポスト・バレエコア” 連載:ポップスター・トレンド考察 - WWDJAPAN

                                                              文筆家・つやちゃんがファッション&ビューティのトレンドをポップスターから紐解いていく本連載。第1回は2023年後半から人気となった“バレエコア”をK-POPアーティストから分析していく。 2023年後半から今年にかけてファッションシーンを席巻している“バレエコア”(※レイヤーを重ねたレッグウォーマーやバレエシューズ、クロップトップとチュチュスカート、リボンなど、バレエからインスパイアされたスタイル)。オフィスサイレンやグランパコアといった多岐に渡る昨今のトレンドの中でも、バレエコアは特に熱狂的な人気を得ることですっかり市場に浸透した。興味深いのは、SNSでの盛り上がりを受けることでこの潮流が息長く続いている点だろう。「ミュウミュウ(MIU MIU)」の22-23年秋冬ウィメンズコレクションを1つのきっかけとしながらも、23年の後半から再びTikTok上で支持が再燃、さらに今年以降いくつもの

                                                                K-POPから考える“バレエコア”の流行とその先の“ポスト・バレエコア” 連載:ポップスター・トレンド考察 - WWDJAPAN
                                                              • 水ダウ「名探偵津田」は何がすごかったのか? | コンテンツLOVERメディア U-NEXT SQUARE

                                                                TBSテレビ系列で2014年から現在まで10年近く放送されている、人気バラエティ番組『水曜日のダウンタウン』。毎回、芸人やタレントが自らの提唱する“説”をプレゼンし、その“説”が本当なのかどうかを検証するVTRを紹介。そのVTRを軸に、スタジオで出演者たちがトークを繰り広げるという構成になっています。 カリスマ的人気を誇るプロデューサー・演出家の藤井健太郎による番組であることも広く知られています。 そんな『水曜日のダウンタウン』で2023年に最も話題を呼んだ回の1つが、この「犯人を見つけるまでミステリードラマの世界から抜け出せないドッキリ、めちゃしんどい説 第2弾」です。11月8日と11月15日の2週にわたって放送されたこの企画は、2022年に放送された同タイトルの“説”の続編でした。 「下手なミステリードラマよりも面白かった」「テレビ観ながら叫んでしまった」「映画化してほしい」などとSN

                                                                  水ダウ「名探偵津田」は何がすごかったのか? | コンテンツLOVERメディア U-NEXT SQUARE
                                                                • 週報 2024-02-03/2024-02-09 蛇口の座標系、リアルカスの嘘、セルフサービス居酒屋 - よくばりジェット気流

                                                                  02-03(土)今週のフリーレン、『読んでいない本について堂々と語る方法』の実践 今週のフリーレンを見た。なでなでフリーレンかわいい。 🫳🫳🫳 『エンジニアの知的生産術』について通話で話していた。何をやるにしても前提知識は必要だ。そのための手法として、とにかく調べて付箋に1つずつ書き、関連するものをまとめるというものが紹介されていたらしい。とにかく知識を十分にインプットして、可視化してやるのが大事そう。 僕はこの本を読んでいないが、内容を話してもらうことで本の内容について議論することができた。『読んでいない本について堂々と語る方法』の実践である。 02-04(日)人の本棚を見たい、蛇口の座標系 人の本棚を見るのはおもしろいという話を読んだ。本棚を見せてもらうと、その人との普段の会話ではわからない一面や興味を持つ対象について知ることができる。そこから自分も興味を持って本を買うこともある

                                                                    週報 2024-02-03/2024-02-09 蛇口の座標系、リアルカスの嘘、セルフサービス居酒屋 - よくばりジェット気流
                                                                  • 解題「君たちはどう生きるか」|小山(狂)

                                                                    「君たちはどう生きるか」という作品を鑑賞するのは難しい。 難しいというか、あるひとつの前提を飲み込んでいないと作品世界全体が意味不明なものになってしまうのだ。その前提とはひとつ、「空想は現実に優越する」というある種の人々オタクのみが持つ特殊な感性である。その感性を極限まで突き詰めていった先にのみ、「君たちはどう生きるか」という作品は成立する。 実際、ホモ・サピエンスにとって「現実」と「空想」の境というのはほとんど存在しない。いやほとんど存在しないと言うフレーズですら正確ではなく、実のところ「ない」というのが正しい。それは法や貨幣や契約や国家といった空想の産物を我々が現実の一部として受け容れていることからも明らかだろう。現実と空想の間に境など存在しない。というよりは、我々ホモ・サピエンスは空想フィクションを通じてしか現実リアリティを知覚できない種族なのである。 そして優れたクリエイターオタク

                                                                      解題「君たちはどう生きるか」|小山(狂)
                                                                    • 文明の再編と「人と知の中心」イスタンブール - 集英社新書プラス

                                                                      内田樹先生、中田考先生との共著『一神教と帝国』を上梓した山本直輝先生。イスタンブールで教鞭を執る山本先生に、イスラエル・ハマス紛争をめぐるトルコ国内の言説状況と、従来の国際秩序の危機を打開する文明の再編の様子とその可能性について寄稿いただきました。 日本からだとどうしても遠い国の出来事になってしまうが、トルコにいるとイスラエル・パレスチナ紛争は身近である。先月、私の学生の兄がパレスチナでイスラエル軍の空爆によって亡くなった。トルコのテレビ局で働く私の友人は今、取材のためにイスラエルにいる。 トルコにおける「イスラエル・パレスチナ言説」というと、もっぱらイスラエルやパレスチナに対するエルドアン大統領の外交姿勢やトルコのメディアの反応が紹介されるだろう。 例えば、エルドアン大統領はイスラエルのパレスチナへの空爆を受けてイスラエルを「テロ国家」と批判し、一方でムスリム同胞団系イスラム組織ハマース

                                                                        文明の再編と「人と知の中心」イスタンブール - 集英社新書プラス
                                                                      • ハリウッドスターとアドレノクロムの関係について 結局デマ?陰謀論? - TK blog

                                                                        ハリウッドスターとアドレノクロムの関係について 多くの人にとって、ハリウッドとその中のセレブリティの世界は、日常生活とはかけ離れた世界のように思えるかもしれませんね。 この世界で最も魅力的で物議を醸しているのが、アドレノクロムという物質です。 この話題に飛び込み、ハリウッドスターとアドレノクロムの関係を簡略化しつつも包括的に見てみることにしましょう。 アドレノクロムを理解する アドレノクロムはアドレナリンの酸化によって生成される化合物です。 長年にわたってさまざまなメディアや陰謀論で取り上げられ、ハリウッドのエリートたちと結びつけられてきました。 子供に恐怖を与えると、脳の松果体からそれが分泌される、そしてそれを含んだ血液を飲むとドラッグのような効果があり、見た目も若返るという。 このようなセンセーショナルな話は興味をそそりますが、検証された科学的事実に基づいて理解することの重要性を忘れて

                                                                          ハリウッドスターとアドレノクロムの関係について 結局デマ?陰謀論? - TK blog
                                                                        • 重要なのは「マイナ・保険証 一本化」への賛否などではなく「マイナ」という醜悪な語彙を口にせずにおくことだ|些事にこだわり|蓮實 重彦|webちくま

                                                                          蓮實重彥さんの連載時評「些事にこだわり」第14回を「ちくま」7月号より転載します。いまなおメディアをにぎわせつづける「マイナ」という略語が誰にとっての「マイ」かも判然としないまま、むしろそれを覆い隠さんとするかのように醜く繁茂する本邦の惨状について。 解約するのが億劫なのでつい自堕落に購読し続けている首都圏向けのさる地方紙によると、ついせんだっての朝刊の一面に「保険証廃止し統一/マイナ改正案可決」の文字が二行にわたって比較的大きな活字で印刷され、その下に「参院特別委」の文字が横組みで読める。だがそれにしても、この「マイナ」とはいったい何か。それがいかなる言葉の略語であろうぐらいのことは、およその想像がつく。だが、それにしても、「マイナ改正案」なる雑駁な語彙は、いくら新聞社が「マスメディア」としての機能を放棄しつつある冬の時代だとはいえ、日刊紙の一面に堂々と印刷さるべきものなのだろうか。 リ

                                                                            重要なのは「マイナ・保険証 一本化」への賛否などではなく「マイナ」という醜悪な語彙を口にせずにおくことだ|些事にこだわり|蓮實 重彦|webちくま
                                                                          • 在日台湾人団体「香港の二の舞になってはならない」 総統選を前に声明 - フォーカス台湾

                                                                            (東京中央社)香港の民主活動家、周庭氏が3日、自身のインスタグラムを通じ、留学先のカナダに滞在し、香港には戻らないとの意向を表明した。在日台湾人団体の連合組織、全日本台湾連合会(全台連)は6日、「香港の民主活動家 周庭さんの“亡命”が台湾人に教えるもの」と題した声明を発表し「1か月後に迫った台湾の総統選挙・立法委員選挙を前に、周庭さんは身をもって我々に警鐘を鳴らしてくれた」とし「決して香港の二の舞になってはならない」と訴えた。 全台連は周氏の心情をおもんぱかった上で「かつて国民党独裁政権下でブラックリストに載せられて祖国への帰国が叶わなかった台湾同胞が多数存在した」と指摘。「彼らはそれでも希望を失わず、台湾の民主化のために亡命先の国で活動を続け、ついに40年近く経ってから祖国に帰ることができた」とし「この事実を糧に、是非周庭さんにも希望の火をともし続けていただきたい」とエールを送った。 ま

                                                                              在日台湾人団体「香港の二の舞になってはならない」 総統選を前に声明 - フォーカス台湾
                                                                            • さいたま国際芸術祭2023に行ってきたよ【ネタバレ有り】 | ろじっくぱらだいす(Logic Paradise)

                                                                              さいたま国際芸術祭2023に行ってきました。 さいたま国際芸術祭のことをまったく知らなかったのですが、Twitterで「SCP好きには刺さる」という感想があり、その情報だけを頼みに大宮まで特攻してきました。人生、勢いだけがすべてだぜ!! ……と、いうわけで、ここからは展示物の話になります。が、 これからさいたま国際芸術祭2023に行く人は、絶対に読まないほうがいいです。 前提知識がない方が楽しめると思います!読まない方がいいよ! 12月10日までやってるからな!行く人は見るなよ!いいな!忠告したぞ!! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ というわけで入場です。 会場の「旧市民会館おおみや」は取り壊し予定だそうで、内部もいたるところで工事をしています。 展示をしている部屋も、まだ設営中?みたいな箇所もあり。 いろいろ展示を見てみたんですが、正直、よくわからない。 開館中にもかかわらず、工事業者っ

                                                                                さいたま国際芸術祭2023に行ってきたよ【ネタバレ有り】 | ろじっくぱらだいす(Logic Paradise)
                                                                              • アニメを見て不愉快になって不幸になる人

                                                                                アニメを見るのはつかの間の現実逃避をして、耽美な虚構に浸るためではなかったか? アニメを見て苦痛になるなら本末転倒。見る価値がない。 結論君は金輪際アニメを見るべきではない。それが他でもない君自身のためでもある。 分かったら現実逃避をやめて、自分の人生の改善に取り組もう。今日が記念すべき第一歩の日だ。 おめでとう!👍

                                                                                  アニメを見て不愉快になって不幸になる人
                                                                                • 【賛否】「若者のクルマ離れ」という“虚構”から、私たちはいつ抜け出すのだろうか?【自動車】 : ゆううつニュース

                                                                                  1: ゆううつちゃん 2024/03/30(土) 08:19:06.78 ID:??? TID:taylor 「若者のクルマ離れ(以下、若クル)」という言葉を以前からよく耳にする。この言葉は、2000年代初頭から若者の消費形態の変化を表現する際に使われるようになり「若者の○○離れ」という俗流な表現のひとつとして定着した。 だが、これは大きな間違いだったようだ。 2024年3月22日付の『日本経済新聞』電子版の記事によると、住宅価格が高騰した2023年、「20代以下の持ち家率」が過去最高に達したという。 20代の「3世帯に1世帯はマイホームあり」という水準だとし、賃上げなどの恩恵に加え、資産形成の一環として住宅購入を急ぐ動きが一部で見られるとしている。マイホームといえば、クルマはほぼ直結する。 (抜粋) (続きは以下URLから) https://news.yahoo.co.jp/articl

                                                                                    【賛否】「若者のクルマ離れ」という“虚構”から、私たちはいつ抜け出すのだろうか?【自動車】 : ゆううつニュース