並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

血液の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 医者に子どもの血液型を聞いたら「知ってどうするの?」と言われたが、輸血のときに困るのでは?→辛辣な言葉が返ってきた

    仲 高宏 @naka3ws 自分の子どもの血液型を未だに知らなくて医者に訊いたところ「知ってどうするの?」と回答が返ってきたのが人生最大の衝撃だった。 「輸血の時に困りませんか?」と訊いたら「私達はそんな情報を鵜呑みにしません。その都度調べます。」と回答が来て、二度目の衝撃を受けた。 2021-06-15 12:48:50

      医者に子どもの血液型を聞いたら「知ってどうするの?」と言われたが、輸血のときに困るのでは?→辛辣な言葉が返ってきた
    • 人工血液、動物実験に成功 1年以上の常温保存も可能:朝日新聞デジタル

      \n<div id=\"TsunamiInfoArea\">\n<div id=\"InsideTsunami\" class=\"Tsunami TsunamiLevel-1\">\n<a class=\"SlideBtn\" href=\"javascript:void(0)\"> <span><b class=\"Click\">閉じる</b></span></a>\n<a class=\"linklayer\" href=\"https://www.asahi.com/special/saigai/tsunami.html\"></a> <!-- ←リンク先 -->\n<div class=\"TsunamiNewsInner\">\n<div class=\"TsunamiTitle\">津波注意報</div>\n<em class=\"TsunamiNav\"><strong>

        人工血液、動物実験に成功 1年以上の常温保存も可能:朝日新聞デジタル
      • 新型コロナ後遺症“血液中物質に特定の変化”米研究チーム発表 | NHK

        新型コロナウイルスの感染後、症状が長引く人では、ストレス反応に関わるホルモンが減少するなど、血液中の物質に特定の変化がみられるとする研究成果を、アメリカの研究チームが発表しました。研究チームは新型コロナの「後遺症」の正確な診断や治療法の開発に応用できるとしています。 この研究は、アメリカ イエール大学の岩崎明子教授らの研究チームが、科学雑誌「ネイチャー」で発表しました。 研究チームは、 ▽新型コロナに感染したあと、けん怠感や息苦しさなど、何らかの症状が長引く「後遺症」が1年以上ある人と ▽感染後、後遺症がない人 ▽感染しなかった人など、 合わせて268人の血液成分を分析しました。 その結果、後遺症がある人たちでは、血液中にあるB細胞やT細胞と呼ばれる特定の免疫細胞が増加していたほか、体内で潜伏していたヘルペスウイルスが活性化するなどの変化が確認されたということです。 さらに、後遺症がある人

          新型コロナ後遺症“血液中物質に特定の変化”米研究チーム発表 | NHK
        • 日本糖尿病学会が「血糖値が測れるスマートウォッチの広告がよく流れてるけどそんなんで測れないから騙されるなよ」という声明を発表していた

          EARLの医学ツイート @EARL_med_tw 日本糖尿病学会「血糖値が測れるスマートウォッチの広告がよく流れてるけど、そんなんで測れないから騙されるなよ」 jds.or.jp/uploads/files/… pic.twitter.com/3V937kee4A 2024-04-23 19:10:14 EARLの医学ツイート @EARL_med_tw 中の人はブロガー医です。専門は感染症、感染制御、急性呼吸器疾患、敗血症、PICSなど。感染症・救急集中治療・AI関連の論文ツイートが多いです。偽医療情報アカウントリスト公開中。コロナワクチン7回接種済みPPPMPMP/8964天安門事件プーさん drmagician.exblog.jp

            日本糖尿病学会が「血糖値が測れるスマートウォッチの広告がよく流れてるけどそんなんで測れないから騙されるなよ」という声明を発表していた
          • 「尿や血液一滴で癌が分かる検査」を闇雲に受けないほうがいい理由|Wellness

            こんにちは、Wellnessドクターチームです。 先日、敏腕経営者である光本さんのTweetが話題になっていました。 近年、「尿やわずかな量の血液によって癌を早期発見できる」と謳う検査(いわゆるリキッドバイオプシー検査※)が多数出現し、多くの人々の期待を膨らませています。しかしこれらの検査を健康な人が予防のために受けるというのは、国の医療を破綻させる可能性があるとともに、無駄な不安や安心をもたらす可能性もあり、受けた人全体で見た場合にデメリットがメリットを上回ってしまう可能性があります。 (※)リキッドバイオプシー(Liquid biopsy)とは、主に癌の領域で内視鏡等を用いて腫瘍組織を直接採取する従来の生検(biopsy)と異なり、血液や尿などの体液サンプルを使って診断や治療効果の予測を行おうという技術。最初に断っておきますが、この記事はこれらの新しい技術を否定するためのものではありま

              「尿や血液一滴で癌が分かる検査」を闇雲に受けないほうがいい理由|Wellness
            • 血液1滴でがん13種99%検出 東芝、20年から実証試験 | 共同通信

              東芝は25日、1滴の血液から13種類のがんいずれかの有無を99%の精度で検出できる技術を開発し、2020年から実証試験を始めると発表した。東京医科大や国立がん研究センターとの共同研究に基づく成果で、数年以内の実用化を目指す。 血液中に分泌される「マイクロRNA」と呼ばれる分子の種類や濃度を検査し、乳がんや膵臓がん、食道がん、胃がん、大腸がんなど13種のがんについて、ごく初期の段階でも発見できる。実用化すれば、生存率が高まることが期待される。 東芝はRNAを短時間で簡便に検出できるチップや小型機器の開発に成功した。2時間以内に結果が判明するという。

                血液1滴でがん13種99%検出 東芝、20年から実証試験 | 共同通信
              • オタクの血って汚くね?

                いやマグルとかそういう話ではなく……。 かなり前にオタクの血は汚いから輸血されたくない!ってフェミニストの意見がめちゃくちゃぶっ叩かれてたのをふと思い出したから書く。 ぶっちゃけ、俺自身もオタクなんだけど、オタクの血って汚いと思うんだよな。 SNSとかでよくみるオタクってラーメン二郎とかクソデカハンバーガーとかばっか食ってるイメージあるし、俺自身も実際そうなんだよな。ラーメン二郎とか好きだし、ハンバーガーとかも好き。健康診断はひっかかったことないけど、そのうち引っかかるんだろうって食生活をしてる。 で、現実としてそうした食生活の結果が、独身男性の寿命の短さに繋がってるわけじゃん?実際問題として、オタクには独身男性が多いし、食生活が乱れてる人も多い。だから、血も汚い。なんとなく背油浮いてそう。 あともう一つが、やっぱりセックスの問題だな。俺自身も童貞だから分かるけど、普通にセックスしてる人た

                  オタクの血って汚くね?
                • 本物の血よりも高性能な「合成赤血球」が開発される、酸素だけでなく抗がん剤なども運搬可能

                  ニューメキシコ大学などの研究チームが、実物の赤血球に近い働きを持つ「合成赤血球」の開発に成功したと発表しました。この合成赤血球は、酸素を運搬するだけでなく、がんなどの治療薬を患部に運ぶことも可能なことから、実用化されれば高性能な人工血液の開発が可能になると期待されています。 Biomimetic Rebuilding of Multifunctional Red Blood Cells: Modular Design Using Functional Components | ACS Nano https://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/acsnano.9b08714 Synthetic red blood cells mimic natural ones, and have new abilities - American Chemical Society

                    本物の血よりも高性能な「合成赤血球」が開発される、酸素だけでなく抗がん剤なども運搬可能
                  • 新型コロナ 重症患者の13%で脳梗塞などの「血栓症」発症 | NHKニュース

                    新型コロナウイルスに感染した重症患者のうち、およそ13%が、血の塊が血管に詰まる脳梗塞などの「血栓症」を発症したという調査結果を、日本血栓止血学会などの調査チームがまとめました。 チームの専門家は「発症率は高く、すべての重症患者に対し血が固まるのを防ぐ治療が必要だ」と指摘しています。 新型コロナウイルスの患者では免疫が暴走して炎症を引き起こす物質が大量に出るなどして、血の塊、血栓ができ、血管に詰まって脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こすケースがあると指摘されています。 こうした「血栓症」がどの程度、発生したのか、日本血栓止血学会や厚生労働省の研究班などの調査チームは、ことし8月末までのおよそ6000人の入院患者のデータを解析しました。 その結果、血栓症を発症したのは全体の1.85%にあたる105人で、人工呼吸器やエクモを使用した重症患者では、378人のうち13.2%にあたる50人が発症したとい

                      新型コロナ 重症患者の13%で脳梗塞などの「血栓症」発症 | NHKニュース
                    • 血液1滴で13種のがんを同時に検出できる検査ってどうなの? - NATROMのブログ

                      マイクロRNAによるがん診断技術がニュースに 東芝が「1滴の血液から13種類のがんいずれかの有無を99%の精度で検出できる技術を開発し、2020年から実証試験を始める」というニュースが報道された。血液中のマイクロRNAをマーカーとするもので、研究としては以前から行われており*1、怪しいものではない。むしろ、なんで今さらこんなに大きく報道されているのかがよくわからない。 ■血液1滴でがん13種99%検出 東芝、20年から実証試験 | 共同通信 人間ドックのオプションを目指すという報道もある。通常のがん検診では、負担が大きいわりに一種類のがんしかわからない。バリウムを飲んで、げっぷを我慢しつつ、透視台の上でグルグル回わされたあげく、胃がん(とせいぜい食道がん)しかわからない胃部X線検査と比べれば、血液一滴で13種類ものがんがわかるとは、なんと素晴らしいことか、と思う方々もたくさんいらっしゃるで

                        血液1滴で13種のがんを同時に検出できる検査ってどうなの? - NATROMのブログ
                      • https://twitter.com/nursesatomi/status/1587780504061112321

                          https://twitter.com/nursesatomi/status/1587780504061112321
                        • 「血液は生理食塩水で代用できるから輸血は必要ない…」そんな荒唐無稽なデマの裏事情を医師が解説 動物の血を輸血した昔から、人の血を安全に輸血できるようになった今まで

                          「輸血は危険だからしないほうがいい」「血液の代わりに生理食塩水や海水を入れたらいい」などという説がある。内科医の名取宏さんは「あまりにも荒唐無稽なデマです。輸血の歴史と現状をきちんと知っておけばだまされません」という――。 大昔は動物の血液を人に輸血していた 血液型の発見は、輸血と密接に関わっています。けがなどで大量に出血した患者さんに血液を補えば命を助けられるのではないかという発想は自然なもので、古くは17世紀には最初の輸血が試みられたそうです。 ところが、なんと当初はヒツジなどの動物の血液を人に輸血しており、うまくいきませんでした。動物の血液を人に輸血するなんて、あまりにも野蛮で乱暴なように思えますが、当時の医学のレベルから考えるとやむを得ないでしょう。 19世紀の初頭には人から人への輸血の最初の成功例が報告されましたが、血液型が知られていなかった頃の輸血は運任せでした。たまたま同じ血

                            「血液は生理食塩水で代用できるから輸血は必要ない…」そんな荒唐無稽なデマの裏事情を医師が解説 動物の血を輸血した昔から、人の血を安全に輸血できるようになった今まで
                          • 血液1滴でがん判別!東芝が生んだ技術の全貌

                            東芝が11月下旬に発表したのは、わずか1滴の血液から大腸がんなど13種類のがんを検出できる検査キット。2時間以内に99%の精度で初期の「ステージ0」(がん進行度:0からⅣまで5段階)からでも、がんにかかっているかどうかを判定できるのが特徴だ。 2020年から実証試験を開始し、数年内に人間ドックの血液検査などで実用化を目指す。2万円以下での検査費用に抑えたい考えで、幅広い利用を見込んでいる。 高精度かつ網羅的にがんを検出 東芝が注目したのが、細胞で作られて血液中に分泌されている「マイクロRNA」という物質。マイクロRNAは遺伝子やたんぱく質の働きに関わり、ヒトでは約2500種類ある。がん細胞が体内にある場合、マイクロRNAの一部の分泌量が増えることがわかっており、がん検診の診断マーカー(目印)として期待されている。 従来のがん検出技術は主に腫瘍マーカーやアミノインデックス、画像診断という方式

                              血液1滴でがん判別!東芝が生んだ技術の全貌
                            • 「尿一滴でがんがわかる」で話題 線虫がん検査「精度86%」は問題だらけ | 文春オンライン

                              CMで「尿一滴で、精度86%のがん検査」を謳っている、HIROTSUバイオサイエンス(以下、H社)の線虫がん検査を巡って、関係者から検査方法に疑義の声が上がっていることが「週刊文春」の取材でわかった。 H社は線虫でがんが判定できるとする検査キット「N‐NOSE」を2020年10月に発売。『ガイアの夜明け』(テレ東系)などのテレビ番組で大きく報じられ、この10月からは俳優の東山紀之が出演するテレビCMも放送されている。 H社の広津崇亮代表によれば、線虫はがん患者の尿の匂いを好み、そちらへ向かう。一方、健常者の尿の匂いは嫌うため、線虫の動く方向で、がんの判定が出来るのだという。その線虫の習性を利用したのが「N‐NOSE」。これを使えば、胃がん、大腸がんなどの五大がんに加え、肝がん、前立腺がんなど、全15種類のがんが判定できるという。

                                「尿一滴でがんがわかる」で話題 線虫がん検査「精度86%」は問題だらけ | 文春オンライン
                              • コロナ後遺症の謎を解く鍵? 「毛細血管を詰まらせる微小血栓」

                                走査型電子顕微鏡(SEM)による血栓の拡大画像。繊維状のタンパク質によってできた網に、血小板(青紫)という小さな細胞片と赤血球が引っかかってできている。毛細血管にできるものは微小血栓と呼ばれる。(MICROGRAPH BY ANNE WESTON/EM STP, THE FRANCIS CRICK INSTITUTE, SCIENCE PHOTO LIBRARY) 新型コロナウイルス感染症から回復した後も、多くの人が悩まされるコロナ後遺症(罹患後症状)。その仕組みを解明する研究が2年以上にわたって行われてきたなかで提唱された仮説の一つに「微小血栓」がある。微小血栓ができて毛細血管がふさがれると、血液や酸素の流れに影響が生じ、様々な症状につながるという説だ。 新型コロナ後遺症と微小血栓が関連している可能性を最初に指摘したのは、南アフリカ、ステレンボッシュ大学の生理学者イセレシア・プレトリウス

                                  コロナ後遺症の謎を解く鍵? 「毛細血管を詰まらせる微小血栓」
                                • 人の血液からプラスチック微粒子 有害添加剤を国内初検出、農工大 | 共同通信

                                  Published 2024/03/20 21:17 (JST) Updated 2024/03/21 15:23 (JST) 国内で複数の人から採取された血液に「ナノプラスチック」と呼ばれる直径千分の1ミリ以下の極めて小さなプラスチック粒子が含まれていることが、東京農工大の高田秀重教授らのグループの分析で、20日までに明らかになった。このうち1人を詳しく調べると血液や腎臓、肝臓などから、プラスチックに添加する紫外線吸収剤やポリ塩化ビフェニール(PCB)という有害化学物質も見つかった。 人の血液中のナノプラスチックはオランダで検出例があるが、国内では初めて。含まれる有害化学物質を同時に検出した報告は世界でこれまでなく、人体への蓄積の実態が示された。ナノプラスチックは広く環境中に存在し、粒径が大きなものと比べて体内に取り込まれやすく、生物への影響がより強いとされる。 高田教授は「プラスチック

                                    人の血液からプラスチック微粒子 有害添加剤を国内初検出、農工大 | 共同通信
                                  • 糖尿病と指摘後 医療機関を受診するか予測 東大などのグループ | NHK

                                    特定健診などで糖尿病と指摘された人が実際に医療機関を受診するかどうかを、過去に医療機関を受診した頻度や使っている薬の種類など4つの項目から事前に予測できるとする研究結果を東京大学などのグループが発表しました。 この研究は、東京大学医学部附属病院の山口聡子特任准教授らのグループが行いました。 特定健診などの健康診断では、糖尿病と指摘され、医療機関の受診を勧められても、実際に受診するのは3分の1程度にとどまるとされ、課題となっています。 グループは、医療統計データベース会社に登録された糖尿病の診断基準に該当する1万人余りを対象に半年以内に受診するかどうかに関連する特徴があるかを「機械学習」と呼ばれる方法を使って分析しました。 その結果、受診しない傾向と関連していたのは、過去1年間に医療機関を受診した頻度が少ないこと、血糖値に関わる「HbA1c」の値が低いこと、それに脂質異常に関する薬を処方され

                                      糖尿病と指摘後 医療機関を受診するか予測 東大などのグループ | NHK
                                    • 若者の血を輸血するのではなく「血液を希釈」することで若返り効果が得られるかもしれないという研究結果

                                      人間は古くから「若返り」や「不老不死」を求めてさまざまな探求を行ってきましたが、近年では「若い人の血には若返り効果がある」という報告を基にして、「若者の血を輸血して若返る」ことを目的としたビジネスも展開されています。そんな中、血液と若返りの効果について調べているカリフォルニア大学バークレー校の研究チームが、「血液を『希釈』するだけで若返り効果が得られる」という研究結果を発表しました。 Aging | Rejuvenation of three germ layers tissues by exchanging old blood plasma with saline-albumin https://www.aging-us.com/article/103418 Diluting blood plasma rejuvenates tissue, reverses aging in mice

                                        若者の血を輸血するのではなく「血液を希釈」することで若返り効果が得られるかもしれないという研究結果
                                      • がん発見「腫瘍マーカー検査」の知られざる真実

                                        がんがあっても異常値が出ないという大きな欠点 がんに関わる検査の中で、「腫瘍マーカー」ほど、その目的を誤解している人が多いものはないと思います。 私が外来診療をしていてよく患者さんから言われるのが、「がんかどうかを調べてほしいので腫瘍マーカーを検査してください」というセリフです。 患者さんの発想は、「腫瘍マーカーが高いとがんの可能性がある。低ければがんではないと考えて安心できる」というものでしょう。しかし、残念ながら腫瘍マーカーを「がん早期発見のためのツール」として使うことは、一般的には不可能です。 ここであらためて、「腫瘍マーカーとは何か」ということに関して簡単に解説します。 腫瘍マーカーは、がんから分泌される、あるいはがんがあるときに周囲の組織などから分泌される物質のことです。こうした物質は血流に乗って全身を巡っているため、血液検査でその値(濃度)を調べることができます。現時点で、腫瘍

                                          がん発見「腫瘍マーカー検査」の知られざる真実
                                        • 米セラノスの元CEOに有罪評決、血液検査で投資家相手に詐欺 - BBCニュース

                                          米シリコンヴァレーで血液検査会社セラノスを設立し、投資家や病気の人たちへの詐欺罪などに問われていたエリザベス・ホームズ被告が3日、有罪評決を受けた。 ホームズ被告はセラノスについて、指先から採取した数滴の血液で、よくある疾患の有無が判断できると説明していた。企業価値は一時、90億ドル(約1兆円)に達した。

                                            米セラノスの元CEOに有罪評決、血液検査で投資家相手に詐欺 - BBCニュース
                                          • 原因不明の乳幼児の病気「川崎病」発見 川崎富作さん死去 | NHKニュース

                                            原因不明の乳幼児の病気で、全身の血管に炎症を起こす「川崎病」を発見した小児科医の川崎富作さんが、東京都内の病院で、老衰のため亡くなりました。95歳でした。 川崎富作さんは、大正14年、東京 浅草に生まれ、昭和23年に、当時の千葉医科大学の医学専門部を卒業しました。 その後、日赤中央病院、今の日本赤十字社医療センターの小児科で勤務していたとき、高熱と体全体に赤い発疹が現れ、舌がいちごのように赤くはれる乳幼児の患者がいるのに気付きました。 昭和42年には、50人の患者の症状について、原因不明の新しい病気として世界で初めて報告し、のちに「川崎病」として国際的にも知られるようになりました。 川崎病は、国内では、毎年1万5000人以上が新たに発症しており、一部の患者では心臓に後遺症が残ります。 川崎さんは、旧厚生省の研究班の班長として原因の解明や診断や治療法の開発を進め、平成2年に日本赤十字社医療セ

                                              原因不明の乳幼児の病気「川崎病」発見 川崎富作さん死去 | NHKニュース
                                            • 血液1滴から13種類のがんを検出 精度は99% 東芝が技術開発

                                              東芝は11月25日、血液1滴から13種類のがんを99%の精度で検出する技術を開発したと発表した。専用の小型検査装置を使うと、検査時間が2時間以内に収まり、即日検査も可能になるという。実用化に向け、2020年から実証試験を進める計画だ。 研究チームは、がんを検出する手段として、血液中に約2500種類あるマイクロRNAに着目した。マイクロRNAは、体内の遺伝子やタンパク質を制御している物質。がんになると血液中に含まれるマイクロRNAの種類や量が変動することなどから、これを調べることで肺がんや乳がんなどの早期発見に役立つ可能性があると期待されている。 今回の研究では、東京医科大学、国立がん研究センターが協力し、マイクロRNAに関する医学的知見を提供。東芝が開発したマイクロRNA検出技術と組み合わせ、13種類のがんの患者と健康な人を99%の精度で識別することに成功したという。 検出できたがんの中に

                                                血液1滴から13種類のがんを検出 精度は99% 東芝が技術開発
                                              • がんと共存するカギは「自律神経」だった 25年間がん細胞と戦い続けた教授が語る、治療の最前線

                                                2019年7月30日、京都リサーチパーク株式会社が主催する「KRP WEEK2019」にて、ライフサイエンス分野におけるBio-tech系の企業とHard-tech系の企業の交流を促進し、異分野の知恵が交わることで、新たなビジネスやイノベーションの創出を目的とした「BIO×HARD tech シンポジウム」が開催されました。「エクソソーム」は、大きさわずか1万分の1ミリほどの細胞が出すカプセル状の物質で、細胞間のコミュニケーションツールとしての機能が注目されています。本パートでは東京医科大学の落谷孝広教授が、エクソソームを活用した「がんと共存する社会」の実現への取り組みについて紹介しました。 がんを殺すのではなく、共存して寿命を迎える社会へ 落谷孝広氏:ご紹介ありがとうございます。みなさん、こんにちは。東京からまいりました、落谷と申します。 先のオーバービューで田畑先生がおっしゃったように

                                                  がんと共存するカギは「自律神経」だった 25年間がん細胞と戦い続けた教授が語る、治療の最前線
                                                • 心電図ならぬ「血糖図」へ、おなかに貼って糖尿病患者の血糖を常時測定

                                                  米DexCom(デクスコム)が開発した血糖測定器「Dexcom G6 CGMシステム(以下G6)」の日本での販売が、テルモによって2021年7月27日から始まった。腹部などに貼り付け24時間継続的に血糖濃度を測定し、スマートフォンなどでデータをリアルタイムで受け取れる。血糖値の経時的な変化を分析することで、少し先の血糖変化を予測して利用者の行動変容を促す。 G6は極細の針がついたセンサーとBluetoothトランスミッターがセットになった装置で24時間の常時モニタリングを行う。部品は交換式で、最長でセンサーは10日間、トランスミッターは90日間使うことができる。 長期間体に貼り付けたままになることから、侵襲性の低さを意識している。大きな特徴は、針を血管よりも浅い位置で止め、血液ではなく血管から染み出た間質液を分析することだ。DexComが血糖測定装置の開発で培った長年の知見を生かし、間質液

                                                    心電図ならぬ「血糖図」へ、おなかに貼って糖尿病患者の血糖を常時測定
                                                  • Request Rejected

                                                    The requested URL was rejected. Please consult with your administrator. Your support ID is: 12569772745971445510 [Go Back]

                                                      Request Rejected
                                                    • AST、ALT、γ-GTP…診断結果で何を表す項目なの?

                                                      健康診断などで血液検査をされたとき、検査項目や結果の数値などが記入された、診断結果をいただくと思います。そのなかに、アルファベットの『AST』という項目があります。これは“心臓や筋肉、肝臓に多く存在する酵素”のことで、『GOT』とも言います。 『ALT』は“肝臓に多く存在する酵素”のことで、『GPT』とも言います。どちらも数値が高い場合は『急性肝炎』や『慢性肝炎』、『脂肪肝』、『肝臓がん』、『アルコール性肝炎』などが疑われます。『AST』の数値のみ高い場合は、『心筋梗塞』などが考えられます。 気になる基準値ですが、検査機関によって異なることがあるそうです。『日本人間ドック学会』の場合、『AST』も『ALT』も、基準範囲は『30以下』。『31~50』を『要注意』、『51以上』を『異常』としています。 『γ(ガンマ)-GTP』は、肝臓の解毒作用に関係している酵素です。肝臓や胆管(たんかん)に異

                                                        AST、ALT、γ-GTP…診断結果で何を表す項目なの?
                                                      • 血液検査で死期を83%の確率で予測できる。血中に含まれる死と相関のある代謝物質を特定(オランダ研究) : カラパイア

                                                        人は生まれた瞬間から逃れられない死へ向かって走り出している。そういう意味で、人は誰でもすでに死んでいるのだ。それでもなお、自分だけは大丈夫と信じていられるのは、きっといつ死ぬのかはっきり分からないからだろう。 だが、そんな現実逃避ももうできなくなるかもしれない。 『Nature Communications』(8月20日付)に掲載された研究によると、血液に含まれる14種の代謝物質を調べるだけで、今後5〜10年内に死ぬかどうか83%の確率で的中させられるのだそうだ。

                                                          血液検査で死期を83%の確率で予測できる。血中に含まれる死と相関のある代謝物質を特定(オランダ研究) : カラパイア
                                                        1