並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 806件

新着順 人気順

西東京の検索結果441 - 480 件 / 806件

  • 「これく亭」に初~~八王子です! - 世の中のうまい話

    春が旬の魚(34) 夏が旬の魚(34) 秋が旬の魚(25) 冬が旬の魚(30) 東京都心 食べ歩き(525) 八王子 食べ歩き(1308) 福生 食べ歩き(64) 立川 食べ歩き(29) 西東京 食べ歩き(88) 横浜中心に神奈川 食べ歩き(60) 食べ歩き・グルメ(関東その他)(13) 甲府中心に山梨県 食べ歩き(55) 松本中心に長野県 食べ歩き(37) 北海道 食べ歩き(49) 新潟 食べ歩き(12) 金沢中心に石川県 食べ歩き(18) 静岡県 食べ歩き(108) 名古屋中心に愛知県 食べ歩き(49) 伊勢中心に三重県 食べ歩き(10) 関西 食べ歩き(27) 広島・岡山 食べ歩き(23) 松山中心に愛媛県 食べ歩き(10) 高松中心に香川県 食べ歩き(61) 博多中心に福岡県 食べ歩き(13) 長崎県 食べ歩き(13) 大分県 食べ歩き(12) 宮崎県 食べ歩き(6) 沖縄 食べ歩

      「これく亭」に初~~八王子です! - 世の中のうまい話
    • 年始~5店目は~~鮨 小山! - 世の中のうまい話

      魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 年始~5店目は~~鮨 小山! 八王子で一番回数来てる店です~ 気軽に行ける店ではありません~ しかしながら~都心の高級店にも負けない寿司! にほんブログ村 日本全国ランキング いつもの如く~~カウンターにてビアから~ カウンターのみ~8人で満席です! まずは~平目の刺身から~ 中にエンガワが・・・・ 続きましては~平貝~~ 少し炙ってます! 熱燗に移行~~ メヒカリの干物焼いた奴と~あん肝煮! どちらも~モチのロンで自家製! 太刀魚の煮物~半生感が良い~~ 寿司は~スミイカから~塩で~ 寒ブリに~~モチのロンで天然! サバの棒寿司~~ これが食えたら満足~~二回に一回位しかない~ ミル貝~~ 白ミルじゃなく~~本ミルです! 美しい~ 天然本マグロの赤身~ 中とろと続き~~ 煮ハマグリ

        年始~5店目は~~鮨 小山! - 世の中のうまい話
      • 細谷雄一編『ウクライナ戦争とヨーロッパ』 - 西東京日記 IN はてな

        東京大学出版会のU.P.plusシリーズの1冊でムック形式と言ってもいいようなスタイルの本です。 このシリーズからは池内恵、宇山智彦、川島真、小泉悠、鈴木一人、鶴岡路人、森聡『ウクライナ戦争と世界のゆくえ』が2022年に刊行されていますが、『ウクライナ戦争と世界のゆくえ』がウクライナ戦争の世界への影響を論じていたのに対して、本書はヨーロッパへの影響を論じたものになります。 morningrain.hatenablog.com どこまでを「ヨーロッパ」とするかは(特にロシアはヨーロッパなのか?)というのは議論が分かれるところでしょうが、ウクライナ戦争は「ヨーロッパ」で起こった戦争として認識され、それゆえに非常に大きなインパクトを世界に与えました。 そして、当然ながらヨーロッパ各国にはより大きなインパクトを与えているわけです。 本書はそんなヨーロッパへのインパクトを豪華執筆陣が解説したものにな

          細谷雄一編『ウクライナ戦争とヨーロッパ』 - 西東京日記 IN はてな
        • 須網隆夫編『平成司法改革の研究』 - 西東京日記 IN はてな

          90年〜00年代にかけて日本ではさまざまな改革が行われました。小選挙区比例代表並立制が導入され、1府12省庁制となり、地方自治では三位一体の改革が行われました。それが良かった悪かったかはともかく、これらの改革が日本の社会に大きな変化を与えたということは多くの人が認めるところだと思います。 ところが、本書が取り扱う司法改革に関しては、改革がどのような変化をもたらしたのかが見えにくくなっています。鳴り物入りで設立されたロースクールの多くが閉校に追い込まれましたし、法曹人口の増加も当初の計画のように入っていません。裁判員制度の開始は大きな変化ですが、これが社会にどのような影響を与えているかというと、これもあまり見えてきません。 こうした中で、改めて司法制度改革を点検し、その問題点や達成を探ったのが本書になります。論者によってスタンスは違いますが、副題に「理論なき改革はいかに挫折したか」とあるよう

            須網隆夫編『平成司法改革の研究』 - 西東京日記 IN はてな
          • ロコに大人気! FUJIYAMAテキサスで揚げたて串カツを食べまくる! ハワイで串カツ。 - ハワイの楽しいこと おいしい情報

            今、ローカルに大人気の調布発、テキサスFUJIYAMAが熱いんです。グルメ通の友だちが連れて行ってくれました。 FUJIYAMAテキサス 駐車場につくとネオンと殴り書きのような文字でとっても目立つ看板が。 まだオープンして数年しか経っていないのに、もう何十年もここにあるみたいな、懐かしい感じの店内です。 メニューはとっても豊富です。 嬉しいのはキンキンに冷えたビール!! もちろんビールはアサヒのスーパードライ。 注文のポイントは! グルメ通の友だちに言わせると、串カツをメインに食べたいので、前菜やサイドは控えめに頼むことだそうです。 注文は串カツ屋らしく、オーダー表に記入します。4人で行ったので2人ずつに分かれてオーダーしました。 まずは、グルメ通が頼んだ山芋の浅漬け(4.5ドル) お互いがバッティングこそしなかったけど、サラダがこんなに。 クレソンとベーコンのサラダ (8ドル) テキサス

              ロコに大人気! FUJIYAMAテキサスで揚げたて串カツを食べまくる! ハワイで串カツ。 - ハワイの楽しいこと おいしい情報  
            • 楽天モバイルの東京の電波/エリア/速度の評判[口コミ183件]+地下/圏外/店舗情報

              ここは楽天モバイルの東京の電波の評判と口コミを書き込むところ、もしくは楽天モバイルの東京の電波のリアルな評判を見るところです。 楽天モバイルは東京23区は基本的に楽天回線エリアで繋がります。東京23区は原則ほとんどのエリアでローミングが終了しているので、パートナー回線は使えません。 圏外になることは少ないですが、地下、高層階、奥まった場所、大きなショッピングモール、店内の奥のほうだと圏外になる可能性が少しあります。 PayPayは圏外になっても使えますが、それ以外のポイントアプリなどをお店で使う場合は少し注意です。 ここでは楽天モバイルの東京のエリアマップとローミング情報、東京の店舗を紹介した後に、楽天モバイルの東京の電波や速度の評判を超たくさん紹介します。 最新のエリアマップ → 楽天モバイルの公式サイト 楽天モバイルの評判とデメリット&楽天最強プラン総まとめ【実際に契約して評価】 東京

                楽天モバイルの東京の電波/エリア/速度の評判[口コミ183件]+地下/圏外/店舗情報
              • 今年の冬の個人的MVPは、ゴム手袋にあげたいと思う。 - 僕が思ったことを書いてみるBlog

                人じゃないから、MVPではないな… ✋ ✋ ✋ ✋ ✋ ✋ ✋ ✋ ✋ 今年の冬は、手が荒れまくっています。 現在進行形… ここ数年冬になると、特に手の甲が多少乾燥していたのですが、今年はもうカッサカサです 笑 指の関節の部分が切れたりしました… あかぎれっていうだっけ… 去年の12月くらいにどうしても気になって、食器洗いの際にゴム手袋を使うことにしました。 ゴム手袋をして食器を洗うと、洗剤の落とし残しに気付かなかったり、ゴム手袋の汚れがお皿に付くんじゃないかと思って、ゴム手袋をして食器を洗うのは個人的にあまり好きではないのですが、 洗剤が肌荒れをひどくしているんじゃないかとも思っていたので、ゴム手袋を使うことを決意しました。 ↑ 大げさ それにいつも食器洗いの際はお湯を使っていたので、ゴム手袋を使えば水でも気にならないし、とも思って決断しました 笑 …ゴム手袋の使い心地? 特にありません

                  今年の冬の個人的MVPは、ゴム手袋にあげたいと思う。 - 僕が思ったことを書いてみるBlog
                • 8月15日は黒石よされ、松ヶ崎題目踊、デカンショ祭、精霊流し、山鹿灯籠まつり、月遅れ盆、終戦記念日、戦没者追悼の日、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                  おこしやす♪~ 8月15日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月15日は黒石よされ、松ヶ崎題目踊、デカンショ祭、精霊流し、山鹿灯籠まつり、月遅れ盆、終戦記念日、戦没者追悼の日、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日です。 ■黒石よされ(~16日)【青森県黒石市】(予定) www.youtube.com 2023年8月15日〜16日、青森県黒石市で日本三大流し踊りの一つ「黒石よされ」が開催されます!雨天中止 場所=青森県黒石市 中町こみせ通り・横町・一番町・甲徳兵衛町 コース・スケジュール    流し踊りコース: 中町こみせ通り─横町─一番町通り─甲徳兵衛町を周回する700メートル程度のコースが設定 8月15日 ・黒石よされ津軽民謡組踊り競演       13:30~15:30 ・夜かぐら                 18:40 ・開

                    8月15日は黒石よされ、松ヶ崎題目踊、デカンショ祭、精霊流し、山鹿灯籠まつり、月遅れ盆、終戦記念日、戦没者追悼の日、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                  • 周燕飛『貧困専業主婦』 - 西東京日記 IN はてな

                    表紙裏には「100グラム58円の豚肉をまとめ買いするためい自転車で30分走る」、「月100円の幼稚園のPTA会費をしぶる」などと書いてあり、タイトルからしても最近流行りの「貧困ルポ」の一種かと思う人もいるかも知れませんが、そうではありません。 中国生まれの女性で、労働経済学や社会保障論などを専門とする労働政策研究・研修機構(JILPT)の主任研究員でもある著者が、JILPTの行った大規模調査などをもとにして現在の日本における専業主婦の以外な姿を明らかにした本になります。 以前は「高収入男性の妻ほど就業率が低い」というダグラス・有沢の法則が知られていましたが、近年では、世帯収入が低いにもかかわらず専業主婦、あるいはもっとも高収入の世帯では専業主婦が少なくなるという現象が見られます(44p図2−3参照)。 本書はこうした実態を明らかにしつつ、その理由と問題点、さらには対処法を探っています。この

                      周燕飛『貧困専業主婦』 - 西東京日記 IN はてな
                    • 日本母親連盟が「子どもへのマスク強要反対」で文書提出運動を呼びかけ « ハーバー・ビジネス・オンライン

                      ”母親”の名を冠した政治団体が「マスクの着用は危険で無意味」として子どもへのマスク着用の”強要”をやめさせるよう求める文書を全国の自治体に提出する運動への参加を呼びかけている。 この運動は日本母親連盟(マザリー)の西東京支部が7月10日にFacebookで呼びかけたもの。 日本母親連盟に関しては本メディアでも報じてきた(1,2)。昨年2月、東京国立市でのマザリー西東京支部主催の講演に講師として招聘した参議院議員(当時)の山本太郎氏からは、右派組織・日本会議の有力構成団体である倫理法人会との関係性やオカルト、陰謀論、スピリチュアルの他、ニセ医学と指摘されるホメオパシーなどとの繋がりを指摘されている。そして翌3月に東京神保町で開いた同連盟の記者会見は「レターを配布」したにもかかわらず取材に行ったのは筆者とジャーナリストの藤倉善郎氏のみだった。 社会的な影響力はほとんどないに等しいと目される日本

                        日本母親連盟が「子どもへのマスク強要反対」で文書提出運動を呼びかけ « ハーバー・ビジネス・オンライン
                      • データセンター新設に前向きな土地リスト、経産省が公開 地方のDC誘致を支援

                        経済産業省は4月12日、データセンターの新設に前向きな土地のリストを公式サイトで公開した。データセンターの配置最適化に向け、1月から3月にかけて新設に前向きな地方公共団体と意見交換したところ、100以上の団体から候補地の提案があり、データセンター事業者などへの認知拡大を望む声もあったことから「データセンターの立地を検討する事業者に資するよう公表した」(経産省)という。 リストには意見交換した団体のうち、掲載の希望があった団体の候補地78件を掲載。提案した団体、その連絡先、土地の広さ、電力や通信インフラの整備状況、交通の便などをまとめている。特記事項として災害のリスクなどを明記する候補地もある。 政府は2021年、地方にデータセンターを新設する事業者などを支援する「データセンターの地方拠点整備事業」の実施に向け、71億円を補正予算に盛り込んでいる。1月から3月にかけて行った意見交換もその一環

                          データセンター新設に前向きな土地リスト、経産省が公開 地方のDC誘致を支援
                        • 共産党の西東京市議が役所内で赤旗の勧誘や集金→市長「現状を改める必要がる」→共産党「憲法ガー!」 | KSL-Live!

                          日本共産党の西東京市議が、市庁舎内の職員を対象に党機関紙「しんぶん赤旗」の勧誘や集金をしていたことが4日の市議会で明らかとなった。問題を指摘した自民の浜中義豊市議に対し市長は「職員の政治的中立性について、市民から誤解を生じさせているならば、現状を改める必要がある」と述べた。これに対して共産党は「憲法で保障された政治活動だ」と主張している。 参考:西東京市議、役所内で赤旗勧誘・集金 市長「現状改める必要」 – 産経ニュース 浜中市議、市側、副市長のやり取りは以下、 浜中市議は「一般市民が入ることのできない執務室内で、現職市議による政党機関紙の購読の勧誘、配達、集金が行われ、地方公務員が集団で政党機関紙を購読することは公務員の政治的中立性への疑いと、職員より優位な立場の議員による心理的強制による加入をほぼ強制しているという問題がある」と指摘。市側は「職員個人が政党機関紙を購読するか否かについて

                            共産党の西東京市議が役所内で赤旗の勧誘や集金→市長「現状を改める必要がる」→共産党「憲法ガー!」 | KSL-Live!
                          • シンガポール リバー クルーズ~その7 - 世の中のうまい話

                            春が旬の魚(34) 夏が旬の魚(34) 秋が旬の魚(25) 冬が旬の魚(30) 東京都心 食べ歩き(525) 八王子 食べ歩き(1310) 福生 食べ歩き(64) 立川 食べ歩き(29) 西東京 食べ歩き(88) 横浜中心に神奈川 食べ歩き(60) 食べ歩き・グルメ(関東その他)(13) 甲府中心に山梨県 食べ歩き(57) 松本中心に長野県 食べ歩き(46) 北海道 食べ歩き(49) 新潟 食べ歩き(12) 金沢中心に石川県 食べ歩き(18) 静岡県 食べ歩き(108) 名古屋中心に愛知県 食べ歩き(51) 伊勢中心に三重県 食べ歩き(10) 関西 食べ歩き(27) 広島・岡山 食べ歩き(23) 松山中心に愛媛県 食べ歩き(10) 高松中心に香川県 食べ歩き(61) 博多中心に福岡県 食べ歩き(13) 長崎県 食べ歩き(13) 大分県 食べ歩き(12) 宮崎県 食べ歩き(6) 沖縄 食べ歩

                              シンガポール リバー クルーズ~その7 - 世の中のうまい話
                            • クラフトビールに森林セラピーロード、巨大鍾乳洞や人気の釜めしを堪能した奥多摩2DAYS - I AM A DOG

                              奥多摩駅近くの荒澤屋旅館に泊まって奥多摩で過ごす一泊二日旅行。今まで登山では何度も訪れている奥多摩ですが、今回はいつもと少し違う方向から奥多摩を遊んでみました。 それにしても「日原鍾乳洞」、東京都内にこんな凄い洞窟があったなんて!! 登山も釣りも抜き、特に予定は決めずに奥多摩へ…… VERTERE(バテレ)でランチビール ウッドチップの森林セラピーロード「登計トレイル」の小雨ウォーキング 2日目、バスに乗って日原鍾乳洞へ 首都圏最大級の鍾乳洞「日原鍾乳洞」に驚く!? 川井駅の人気店「釜めし なかい」 奥多摩とか立川あたりのおすすめ記事 登山も釣りも抜き、特に予定は決めずに奥多摩へ…… 今回は温泉旅館でのんびり過ごすことが目的だったので元々登山を絡める予定はなかったのですが、台風10号の接近で前日から奥多摩エリアにはかなり雨が降っているらしく、当日の天気も断続的な雨模様。よって釣り(管理釣り

                                クラフトビールに森林セラピーロード、巨大鍾乳洞や人気の釜めしを堪能した奥多摩2DAYS - I AM A DOG
                              • 全国初の千葉・松戸市「すぐやる課」誕生から50年 SOS15万7千件に応える(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                千葉県松戸市で昭和44年に、反応が鈍いお役所仕事の追放を目指して誕生した全国初の困りごと即応組織「すぐやる課」が開設50年を迎えた。市民の要望を受けて処理した件数はこれまでに15万7千件を超えている。同課によると、害獣駆除などが急増。職員は「困っている市民を助ける」という当時の心意気を持ち続けている。 【表】「住み心地がいい街」ランキング 首都圏の人に聞いた1位は? すぐやる課の生みの親はドラッグストア「マツモトキヨシ」創業者として知られる当時の松本清市長。松本市長は「市民の要望がたらい回しにされている」と部署にとらわれず迅速に困りごとに対処する、すぐやる課を思いついた。開設は昭和44年10月6日。初代課長には元自衛官の臼井銀次郎氏が行動力を買われて選ばれた。最初の要望は「子供が熱を出したのに南房総の剣道大会に行っている夫と連絡が取れない」だった。 松本市長は昭和48年に64歳で、臼井課長

                                  全国初の千葉・松戸市「すぐやる課」誕生から50年 SOS15万7千件に応える(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                • 千葉銀行カードローンの審査に通るには?融資を受けるまでの流れを徹底解説 | お金借りるアプリ

                                  「千葉銀行カードローンの審査に通るのか不安」 「融資を受けるまでの流れを知りたい」 このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 千葉銀行は地方銀行でありながらニューヨークやロンドンにも支店を持つ非常に規模の大きな銀行です。 規模が大きいだけに対応が良く、ストレスなく融資を受けることができるという口コミも多く挙がっています。 本記事では、千葉銀行カードローンの融資を受けるまでの流れや融資を受ける際によくある質問、また返済方法など千葉銀行カードローンに関するすべての情報を網羅しています。 千葉銀行カードローンの概要 項目千葉銀行カードローンの概要申し込み条件 ・契約時の年齢が20歳以上65歳未満 ・安定した収入がある ・住居または勤め先が千葉銀行本支店もしくはインターネット支店の営業地域内である ・千葉銀行の普通預金口座を持っている金利年1.4%~14.8%利用限度額10万円~8

                                  • 年度末がやってくるその前に、日々コツコツやっておきたいと思う。 - 僕が思ったことを書いてみるBlog

                                    あっという間に1月が終わってしまいました😮 今週は、土曜日にランニング🏃 平日が終わって、金曜日にビールでも飲んで寝ようかなと思ってましたが、先週ランニングをお休みした分、土曜日に走ってリフレッシュしようと決めたので、金曜日の夜は規則正しく過ごしました (笑) 金曜の夜にだらけるか、土曜の夜にだらけるか、悩みどころです(笑) 春になれば桜がキレイな川沿いは、今はまだ寒々としています。 西東京は、2月が一番寒く、雪も積もるかもしれません。 寒さはまだまだ続きますが、健康第一で冬を乗り切っていきたいと思います。 土曜日にランニングして、疲れて寝たら、日曜日の朝6時半に、スッキリ気持ちよく起きれました🐓 今週も帰りが少し遅い日が続きましたが、木曜日は本屋へ📚 第四木曜日はサッカーダイジェストの発売日⚽ 元サンフレ戦士の槙野選手も、海外帰りの鈴木選手も気になるところではありますが、個人的に

                                      年度末がやってくるその前に、日々コツコツやっておきたいと思う。 - 僕が思ったことを書いてみるBlog
                                    • 日本で1台「トレーラーバス」引退へ 運転には激レア免許「けん引二種」必須 | 乗りものニュース

                                      日の出町に唯一残っていましたが…。 戦後復興期は全国で運行されたが… 拡大画像 トレーラーバス「青春号」。運転には「けん引二種」免許が必要(画像:写真AC)。 日本全国でたった1台しかない「トレーラーバス」が、2023年3月31日(金)をもって運行を終了します。 トレーラーバスとは、客車を牽引して走る大型バスのこと。2月現在は東京都日の出町が所有し西東京バスが運行する「青春号」のみが、武蔵五日市駅(東京都あきる野市)から「つるつる温泉」(同・日の出町)までを約20分で結んでいます。 「青春号」引退の理由は車両の老朽化だそう。なお、3月26日(日)には「つるつる温泉」にてお別れイベントを開催。停車中のバスと触れ合えるほか、グッズも販売される予定です。 ちなみにトレーラーバスは戦後まもなく、復興を担う通勤通学客の輸送手段として全国で運行されていました。ただ、車両や運転の特殊性に加え一般的なバス

                                        日本で1台「トレーラーバス」引退へ 運転には激レア免許「けん引二種」必須 | 乗りものニュース
                                      • 【恐る恐る食べてみた】中華料理『南京亭』で「とんこつラーメン・半チャーハンセット」を奥さんと分けて食べてみた結果。 - 食べるをいかすライオン

                                        胃全摘して8か月が経過しました。 6か月目ぐらいまでは食べることができる量、種類も増えていった実感があったので、嬉しくていろいろなものを試していましたが、先月から一気に身体が食べ物を受け付けるのがダメになり、今に至ってます。 こんにちは、 あおさん(@aosan)です。 「食べる」の注意報、絶賛継続中です。 そんなこと言っても、「食べる」なんて1日3回発生するルーティンワークみたいなもんですから、避けられない。うまくやるしかない・・・。 今日は家族で「川越市」に遊びに行ったので、 www.aonote.work その帰りに子どもに何を食べたいか聞くと、 「ラーメン!」 「ラーメン!!」 ははは、俺もだよ・・・。 まぁ、食べられるものを食べよう。 でもラーメン屋よりは中華料理屋のほうが選択肢は多いだろうと、昔よく通っていた『南京亭』さんに行ってきました。 そして、その結果・・・ 人間、欲望に

                                          【恐る恐る食べてみた】中華料理『南京亭』で「とんこつラーメン・半チャーハンセット」を奥さんと分けて食べてみた結果。 - 食べるをいかすライオン
                                        • 彼女の心の傷を癒すことは、結婚への途上にあると言えるのか? - nyoraikunのブログ

                                          前回の記事↓ www.xn--fhq32lm4eoko24c48b.com 7月30日(木)に、JR有楽町駅国際フォーラム口で20時に待ち合わせすることになった。頭の先から爪先まで一点の抜かりもなく決めている彼女。ヘアメイクの仕事をフリーになって日々こなしている彼女だから、鏡を持ち出して、髪型を凄く気にするのは当然だ。メイクをして綺麗にしてあげるという自信に溢れた姿で、相手を安心させるぐらいでなければいけないのだろう。化粧品売場の販売員だって、綺麗に容姿を決めているのを見れば、フリーランスのメイクの仕事となれば、少しの乱れも許されないのだろう。 私と会うと、Kさんのまなじりは、柔和になった。とても優しい笑顔で、私は嫌われていないのだと安心すると同時に、期待に背いてはいけないという緊張がこみ上げてきた。前回はグレーのマスクをしていたのだが、今回は私と同じ形をしたマスクをしていた。 「同じマス

                                            彼女の心の傷を癒すことは、結婚への途上にあると言えるのか? - nyoraikunのブログ
                                          • 藤田覚『日本の開国と多摩』 - 西東京日記 IN はてな

                                            『勘定奉行の江戸時代』(ちくま新書)など、江戸時代の政治史を中心に数々の著作を発表してきた著者が開国が東京の多摩地域に与えた影響をまとめた本。「あとがき」によると、八王子市の市史編纂事業に関わるようになったことがきっかけで本書をまとめたとのことです。 吉川弘文館の「歴史文化ライブラリー」の1冊で比較的コンパクトな本ですが、開国が多摩の人々の生活や経済にどのような影響を与えたのかが分かりますし、当時の村の様子も見えてきて興味深いです。 もちろん、多摩地域に住んでいる人におすすめですが、生糸関係を中心に埼玉や群馬への言及もあり、開国が日本の養蚕に与えた影響なども知ることができます。 目次は以下の通り。 幕末の多摩―プロローグ 幕末の歴史と多摩 際限のない負担増 治安の悪化 開港と地域社会の変容 慶応二年武州一揆と多摩 幕末の変革期に生きた多摩の人びと―エピローグ 多摩地域は特定の大名が治めてい

                                              藤田覚『日本の開国と多摩』 - 西東京日記 IN はてな
                                            • 事例紹介|東京・神奈川・千葉のトイレつまり・水漏れ修理|たうん水道修理センター

                                              神奈川県の対応エリア 横浜市(青葉区・都筑区・港北区・緑区・戸塚区・瀬谷区・鶴見区・港南区・保土ケ谷区・神奈川区・西区・中区・南区・旭区・磯子区・金沢区・栄区・泉区) 川崎市(川崎区・幸区・中原区・高津区・宮前区・多摩区・麻生区) 相模原市(緑区・中央区・南区) 横須賀市 鎌倉市 逗子市 三浦市 厚木市 大和市 海老名市 座間市 綾瀬市 平塚市 藤沢市 茅ヶ崎市 秦野市 伊勢原市 小田原市 南足柄市 東京都の対応エリア 千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区町田市多摩市八王子市立川市府中市昭島市調布市国分寺市国立市三鷹市武蔵野市青梅市稲城市羽村市あきる野市西東京市小金井市小平市日野市東村山市福生市狛江市東大和市清瀬市東久留米市武蔵村山市 千葉県の

                                              • S・C・M・ペイン『アジアの多重戦争1911-1949』 - 西東京日記 IN はてな

                                                満州事変から日中戦争、太平洋戦争という流れを「十五年戦争」というまとまったものとして捉える見方がありますが、本書は中国における1911年の清朝崩壊から1949年の中華人民共和国の成立までを一連の戦争として捉えるというダイナミックな見方を提示しています。 一連の戦争と書きましたが、著者はこの時期の中国において、「内戦」、日本との「地域戦争」、そして太平洋戦争を含む「世界戦争」という3つの戦争が重なり合う形で進行していたとしています。 内戦下の中国において経済的な権益を求めた日本は地域戦争を引き起こし、日中戦争という地域戦争の処理をめぐって日本は世界戦争に突入して敗北します。そして日本の引き起こした戦争が、共産党に内戦の勝利をもたらしたのです(逆に言うと国民党に敗北をもたらした)。 本書の面白さはこの流れを重層的に描いている点です。副題は「日本・中国・ロシア」となっていますが、これにさらにアメ

                                                  S・C・M・ペイン『アジアの多重戦争1911-1949』 - 西東京日記 IN はてな
                                                • 電車やバスでもVisaでタッチ!キャンペーン

                                                  タッチ決済対応のカード(クレジット、デビット、プリペイド)やスマートフォン等を乗降時に決済端末の読取部にかざすことで運賃支払いが出来ます。 電車の場合、タッチ決済対応の自動改札機・簡易改札の読み取り機などをご利用ください。 バスや路面電車の場合、乗降車時の2回タッチする場合と、降車時のみタッチする場合があります。 ※画像は一例です。詳しい乗車方法はご利用前にご確認ください。 キャンペーン期間中、以下の対象交通機関の改札機にて、Visa のタッチ決済でご乗車いただくと、ご利用金額(税込み)の 50%をキャッシュバックいたします。決済回数は問いませんが、期間中のキャッシュバック上限金額は 500 円です。 キャンペーン対象の交通事業者は以下のとおりです。Visa のタッチ決済に対応している駅・路線は事業者ごとに異なります。 茨城交通株式会社 岩手県北自動車株式会社 会津乗合自動車株式会社 福島

                                                  • 日本橋~「繁乃鮨」に初~ランチです! - 世の中のうまい話

                                                    春が旬の魚(34) 夏が旬の魚(34) 秋が旬の魚(25) 冬が旬の魚(30) 東京都心 食べ歩き(525) 八王子 食べ歩き(1310) 福生 食べ歩き(64) 立川 食べ歩き(29) 西東京 食べ歩き(88) 横浜中心に神奈川 食べ歩き(60) 食べ歩き・グルメ(関東その他)(13) 甲府中心に山梨県 食べ歩き(55) 松本中心に長野県 食べ歩き(37) 北海道 食べ歩き(49) 新潟 食べ歩き(12) 金沢中心に石川県 食べ歩き(18) 静岡県 食べ歩き(108) 名古屋中心に愛知県 食べ歩き(49) 伊勢中心に三重県 食べ歩き(10) 関西 食べ歩き(27) 広島・岡山 食べ歩き(23) 松山中心に愛媛県 食べ歩き(10) 高松中心に香川県 食べ歩き(61) 博多中心に福岡県 食べ歩き(13) 長崎県 食べ歩き(13) 大分県 食べ歩き(12) 宮崎県 食べ歩き(6) 沖縄 食べ歩

                                                      日本橋~「繁乃鮨」に初~ランチです! - 世の中のうまい話
                                                    • どんど晴 鷺ノ宮/せい部でPay Payポイント還元キャンペーン

                                                      60代。 酒場を知り尽くしたオッサンの飲んだくれ日記。 連日、東京の酒場で飲んでます。 天国に酒は無い!生きている内に飲もう♪ 久しぶりの“せい部” 全員が西武線を利用している事から、基本的に西武線(池袋線・新宿線)沿線で開催している。 せい部の活動範囲は割りと広く、豊島区、練馬区、新宿区、中野区、西東京市あたりが主戦場だ。 今回幹事を買って出たオイラ。 なぜなら中野区でPayPay30%還元キャンペーンをやっているのだ。 西武線で中野区というと西武新宿線の新井薬師駅~鷺ノ宮駅間、5駅の中から選べばいい。 PayPayの位置情報から30%還元キャンペーンをやっている店を探すと、鷺ノ宮に良さげな酒場があったので予約した。 で当日。 鷺ノ宮駅北口から右手に四文屋を見ながら進むと、程なくして看板が見えた。 バナー↓をポチッとお願いします ■どんど晴 鷺ノ宮 予約名を告げると奥のテーブル席に案内さ

                                                        どんど晴 鷺ノ宮/せい部でPay Payポイント還元キャンペーン
                                                      • コロナ後の働き方はこうなる!! 新卒採用からサービス業まで

                                                        わたしが主催しています「21世紀を生き残るための「永江 虎の穴塾」では、6月からの塾生を募集しています。コロナ禍の間、希望者は毎月30分。わたしと1:1でzoomでブレストができます。ひとりずつ丁寧にやってますよ。なお、今週末の日曜にはマインドマップの特別講座をやります。 さて、上場企業もIT系の大手はリモート(テレワークじゃなくてリモートで統一するね)やってみたら意外とできるので、だったらこのままリモートに移行してしまえっていうところが爆増しています。 オプトG(7/1〜新生デジタルHD)は緊急事態宣言解除後も原則テレワーク継続し、以下の働き方が役員会決議。 ・出社は週2日以下 ・削減される通勤交通費を「ワークデザイン手当」として月4000円支給 ・本社ビルは1/3を解約(約2億円削減) ワークスタイル→ライフスタイル→価値観が今後大きく変わる! — 鉢嶺 登 (オプトグループ創業者兼代

                                                          コロナ後の働き方はこうなる!! 新卒採用からサービス業まで
                                                        • 足元で起きている進化: 都市と農地における雑草の急速な適応進化と防除への影響 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

                                                          発表者 深野 祐也 (東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構 助教) 郭 威 (東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構 助教) 内田 圭 (東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構 助教) 立木 佑弥 (東京都立大学理学研究科生命科学専攻 助教) 発表のポイント 一般的なイネ科雑草であるメヒシバ(図1)を対象に、都市と農地では植物の草姿が遺伝的に分化していることを発見しました。 都市と農地では植物間の競争の強さが異なり、この違いが草姿を急速に進化させる選択圧になりうることを示しました。植物において、競争者への形質進化を示した初めての事例です。 農地に適応した直立型個体は雑草防除(ロータリー耕)への耐性がありました。急速な進化を考慮することで雑草管理がより効果的になる可能性があります。 発表概要 東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構の深

                                                            足元で起きている進化: 都市と農地における雑草の急速な適応進化と防除への影響 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
                                                          • FC東京が真の「首都クラブ」へ 東京23区に進出宣言 : スポーツ報知

                                                            現在J1で首位を走るFC東京。「首都クラブ」として、念願のリーグ初優勝へ期待が高まっている。 だが東京都全体をホームタウンにしているものの、東京23区での認知度が高いかと言えば疑問符がつく。品川や杉並、世田谷などの商店街でフラッグを掲出してもらってはいるが、クラブの主な活動拠点は、ホームスタジアムの味の素スタジアムがある調布市、練習場がある小平市をはじめ、府中市、三鷹市、西東京市、小金井市の6市が中心。ホームの試合に来る観客も、味スタから約10キロ圏内の人々が大半だ。 そんな中、今月19日に「ソーシャルイノベーションウィーク渋谷」の一環として行われたトークセッションに、大金直樹社長(52)がパネラーとして参加した。さらにクラブは、都民の日であり、クラブ創立日でもある10月1日に「渋谷DAIA」で選手のトークショーなどを行う「FC東京ナイトIN渋谷」を開催。同19日にも渋谷の「DAZNサーク

                                                              FC東京が真の「首都クラブ」へ 東京23区に進出宣言 : スポーツ報知
                                                            • 東京サウナリスト(武蔵野・多摩地域編) - カラーひよこのブログ

                                                              当ブログの「サウナ・銭湯・温泉」カテゴリーの記事で紹介しているサウナ施設を東京都の市町村ごとにまとめました。東京多摩地区エリアには 30 の市町村があります。残念ながら閉店してしまう施設も多いです。23 区内も含めると全サウナ制覇はまだまだ先ですが、訪問して記事にするたびに追記更新していきます。 ※ 基本、銭湯とスーパー銭湯のみ。フィットネスクラブやホテルなどの宿泊施設のサウナは除く ※ サウナ施設の無い自治体もあり ※ カッコ内の数字はその市町村のサウナ施設数。全て訪問済みの自治体に配した 昭島市のサウナ あきる野市のサウナ 稲城市のサウナ 青梅市のサウナ 清瀬市のサウナ 国立市のサウナ 小平市のサウナ(2) 狛江市のサウナ 立川市のサウナ 多摩市のサウナ 調布市のサウナ(6) 西東京市のサウナ(4) 八王子市のサウナ 羽村市のサウナ 東久留米市のサウナ 東村山市のサウナ(1) 東大和市

                                                                東京サウナリスト(武蔵野・多摩地域編) - カラーひよこのブログ
                                                              • 【神戸岩】東京都の秘境!鎖場やハシゴを通って渓谷散策するスリリングなパワースポット - ぶらりうぉーかー

                                                                こんにちは。今回は東京・西多摩郡にある『神戸岩』のご紹介です。 東京唯一の村「檜原村(ひのはらむら)」のはずれにある秘境感たっぷりの渓谷は、東京都の天然記念物にも指定されています。名前に”神”が付けられている通り、ここは神々しい雰囲気の漂うパワースポットですよ! 神戸岩見学者駐車場 都道205号線(水根本宿線)を神戸園キャンプ場の方面にそれて、2㎞ほど走ると『神戸岩』駐車場に辿り着きます。駐車場の先は林道が続いていますが一般車両は通行止めです。駐車スペースは10台くらい。ここに車を停めて、渓谷入口まで歩いていきます。駐車場にトイレはあり。駐車場にある『神戸岩』の看板を見ると、切り立った岩壁が『神戸岩』なのかな。 正面の岩壁を見ながら歩くこと数分、『神戸岩』の全貌が明らかになってきます。 神戸岩 檜原村観光協会のホームページで調べてみると、”高さ約100mの岩盤が両側にそそり立つ奇勝「神戸岩

                                                                  【神戸岩】東京都の秘境!鎖場やハシゴを通って渓谷散策するスリリングなパワースポット - ぶらりうぉーかー
                                                                • 五十嵐元道『戦争とデータ』 - 西東京日記 IN はてな

                                                                  副題は「死者はいかにして数値になったか」。 本書の序章の冒頭では、著者がボスニア・ヘルツェゴヴィナ紛争における死者を調べていて、20万人という数字と10万人という数字が出てきたというエピソードが紹介されています。 死者数というのは戦争の悲惨さを伝えるためのわかりやすいデータではありますが、それが倍近くも食い違っているのです。 特に文民の死者数となると、なかなか正確な数字は出ません。 しかし、実際に何人の兵士が死んだのか? 戦争によってどれだけの文民が犠牲になったのかというのは非常に重要なデータです。 本書はこうした戦争での死者がいかに数えられるようになったのか? 誰が数えているのか? どのようにカウントされているのか? といったことを過去に遡って明らかにしながら、戦争とデータの問題を考えています。 今まであまり光の当たっていなかった問題をとり上げた興味深い本です。 目次は以下の通り。 序章

                                                                    五十嵐元道『戦争とデータ』 - 西東京日記 IN はてな
                                                                  • エリック・ウィリアムズ『資本主義と奴隷制』 - 西東京日記 IN はてな

                                                                    なぜイギリスは世界ではじめての工業化を成し遂げ、ヴィクトリア時代の繁栄を謳歌しえたのか。この歴史学の大問題について、20世紀半ばまでは、イギリス人、特にピューリタンの勤勉と禁欲と合理主義の精神がそれを可能にしたのだとする見方が支配的だった。これに敢然と異を唱えたのが、本書『資本主義と奴隷制』である。今まで誰も注目しなかったカリブ海域史研究に取り組んだウィリアムズは、奴隷貿易と奴隷制プランテーションによって蓄積された資本こそが、産業革命をもたらしたことを突き止める。歴史学の常識をくつがえした金字塔的名著を、ついに文庫化。 これが本書のカバー裏に載っている紹介文で、もともとは1968年に中山毅訳で理論社から出版された本の文庫化になります(本書に関しては山本伸監訳で明石書店からも新訳が出版されていますが、本書は中山訳の用語などを一部手直ししたものになります)。 著者は、トリニダード・トバゴの郵便

                                                                      エリック・ウィリアムズ『資本主義と奴隷制』 - 西東京日記 IN はてな
                                                                    • 新型コロナウイルスによる臨時休校でお困りの子育て世帯をサポートする緊急サービスまとめ|kidsweekendブログ

                                                                      4月からの支援サービスまとめは、以下の更新版をご覧ください。 【4/3更新】新型コロナウイルスによる臨時休校でお困りの子育て世帯をサポートする緊急サービスまとめ キッズウィークエンドでは、主に小学生のお子様を持つ親御さんを対象に、少しでも有益な情報を提供できるよう、預かり、お弁当対応、学習支援など企業による子育て家庭への緊急支援策を随時更新しシェアしていきます。 また、各社の支援プログラムが「いつ、どこで、どんな」を簡単に検索できる番組表がありますので、以下のバナーよりご覧ください! *また、各社から続々と発表される支援サービスは、公式Lineにて速報を配信中。配信ご希望の方はこちらより友達登録をお願いします。 **2020年3月27日 12:00更新 全国小中高の臨時休校に対する‪企業の緊急支援対策まとめ コロナウイルス最新情報 コロナウイルス感染症対策サイト(東京都) 詳細>>> ht

                                                                        新型コロナウイルスによる臨時休校でお困りの子育て世帯をサポートする緊急サービスまとめ|kidsweekendブログ
                                                                      • ポセイドン、出張飯を記録する #西東京 - ポセイドンの日常とFX航海日誌

                                                                        会社が大森にあったころよく行きました。 地元では人気店です。 2階で飲むときは自分たちで勝手に瓶ビールを冷蔵庫から出して申告するやり方。 まるで自宅です。 それがみんなに受けていました。 またチャーハン食べたいけどなぁ。 行く機会ないだろうなぁ。 ■みやび屋

                                                                        • 警視庁通話コード・隠語・略語、及び組織や通信システムに関する解説

                                                                          警視庁通話コード・隠語・略語、及び組織や通信システムに関する解説(取り急ぎ暫定版) 通話コードは各都道府県警により異なります 例えば隣接する埼玉県警では照会センターは「照会センター」と呼び「123」とは呼びません。 同一コードでも各都道府県警で異なる意味を指すことがあります。 警視庁のZ号照会は暴力団及び暴力団構成員照会ですが、埼玉県警では盗品照会を意味します。 ここでは特に注記がない限り警視庁の通話コードを記しています。 はじめに 通信通話記録公開の経緯: 警視庁の通信通話記録は原則1年間保管後、廃棄されるとされています。 ところが、2015年3月に地下鉄サリン事件発生当時の通話を録音した カセットテープが偶然同庁内から発見されたため公開に至ったとされています。 本当に偶然なのか疑問は残るものの公式にはそう発表されています。 尚、傍受したものではない為に電波法第59条「秘密の保護」には抵

                                                                          • 2019年の本 - 西東京日記 IN はてな

                                                                            毎年恒例のエントリー。今年はまず小説以外の本(と言ってもほぼ社会科学の本ですが)を読んだ順で9冊紹介します。 小説に関しては去年は順位をつけませんでしたが、今年は順位をつけて5冊紹介します。 ちなみに新書のほうは以下に今年のベストをまとめてあります。 blog.livedoor.jp ・ 小説以外の本 ジョージ・ボージャス『移民の政治経済学』 移民は受入国にどんな影響をあたえるのでしょうか? 経済を成長させるのでしょうか? それとも減速させるのでしょうか? あるいは移民の受け入れによって損する人と得する人が出てくるのでしょうか? この本はアメリカのハーバード・ケネディスクールの教授で、長年移民について研究してきた著者が、移民のもたらす影響をできるだけ詳しく分析し、上記の問に答えようとした本になります。 日本でもこれから「移民は是か非か」、「移民は日本経済を救うのか?」といった議論がなされて

                                                                              2019年の本 - 西東京日記 IN はてな
                                                                            • ウィリアム・ノードハウス『気候カジノ』  - 西東京日記 IN はてな

                                                                              2018年に気候変動を長期的マクロ経済分析に統合した功績によってノーベル経済学賞を受賞したノードハウスの著書。価格が2000円+税なので、「今までの研究のコアの部分を一般向けに簡単に語った本なのかな」と思って注文したのですが、届いてみたら450ページ近い分厚い本で、ほぼこの1冊で現状で明らかになっている地球温暖化問題について語れてしまうような本ではないですか! これはコスパが高いです。 実は読んだのが6月頃で、今さらこの大部の本をきちんとまとめる力は残っていないので、以下、非常に簡単に紹介を書きます。 目次は以下の通り。この目次を見るだけで、温暖化について主な論点のほぼすべてが書いてあることがわかると思います。 第I部 気候変動の起源 第1章 気候カジノへの入り口 第2章 二つの湖のエピソード 第3章 気候変動の経済的起源 第4章 将来の気候変動 第5章 気候カジノの臨界点 第II部 気候

                                                                                ウィリアム・ノードハウス『気候カジノ』  - 西東京日記 IN はてな
                                                                              • 24時間ゴルフラウンドをしたいなら タイムジップス24 - Go Go 2 Good Golf News

                                                                                こんにちは。 寝ても覚めてもゴルフのことばかり考えているゴルフ大好きな、ゴルきち達へ今日は24時間ゴルフができる方法の紹介です。 といっても夜間ラウンドはちょっとハードルが高いという初心者の方に24時間営業のゴルフ練習場を紹介します。 ゴルフと縁がない方は、 え、ゴルフ練習場って24時間やっているんだ…と 思う方もいるかもしれませんが、24時間のゴルフ練習場はそれなりに需要があって東京近辺でも何か所か存在します。 お仕事や家庭の用事が一段落して遅い時間にしか練習できない人達や、日の出とともにゴルフ練習が日課のおじいちゃんたちといったニーズがありますからね。 特に初ラウンドを控えた初心者の方々は直前の追い込みでいつでも練習できる24時間ゴルフ練習場がおすすめです。 本日は東京で24時間営業のゴルフ練習場ができるタイムジップス24の紹介です! タイムジップス24(西東京市) 場所、アクセス 施

                                                                                  24時間ゴルフラウンドをしたいなら タイムジップス24 - Go Go 2 Good Golf News
                                                                                • 「うな扇(うなせん)」で~~酒飲めず! - 世の中のうまい話

                                                                                  春が旬の魚(34) 夏が旬の魚(34) 秋が旬の魚(25) 冬が旬の魚(30) 東京都心 食べ歩き(525) 八王子 食べ歩き(1310) 福生 食べ歩き(64) 立川 食べ歩き(29) 西東京 食べ歩き(88) 横浜中心に神奈川 食べ歩き(60) 食べ歩き・グルメ(関東その他)(13) 甲府中心に山梨県 食べ歩き(57) 松本中心に長野県 食べ歩き(46) 北海道 食べ歩き(49) 新潟 食べ歩き(12) 金沢中心に石川県 食べ歩き(18) 静岡県 食べ歩き(108) 名古屋中心に愛知県 食べ歩き(51) 伊勢中心に三重県 食べ歩き(10) 関西 食べ歩き(27) 広島・岡山 食べ歩き(23) 松山中心に愛媛県 食べ歩き(10) 高松中心に香川県 食べ歩き(61) 博多中心に福岡県 食べ歩き(13) 長崎県 食べ歩き(13) 大分県 食べ歩き(12) 宮崎県 食べ歩き(6) 沖縄 食べ歩

                                                                                    「うな扇(うなせん)」で~~酒飲めず! - 世の中のうまい話