並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 2265件

新着順 人気順

要件定義の検索結果481 - 520 件 / 2265件

  • [ChatGPT Hack] 要件定義から設計・モデリング・プロトタイプ作成。そして Azure への Deploy までを。ChatGPT に作らせた - Qiita

    [ChatGPT Hack] 要件定義から設計・モデリング・プロトタイプ作成。そして Azure への Deploy までを。ChatGPT に作らせたAzure設計モデリングmermaidChatGPT はじめに ChatGPT とは別に Codex にてコード生成の専用モデルが用意されています。それでも、対話で話を前に進められる ChatGPT でもコード生成の能力は相当高いです。 現状のモデルでも、プロトタイプの作成には十分機能します。 この Blog では、その可能性の一端を見てみます。 ChatGPT での Promptの結果を皆さんに共有します。私の試行錯誤の後が見えるかと😊: アプリとしての ChatGPT は、このチャットを広く多くの方に共有する機能がついているのがいいですねー。CDN をうまく使っていますよね。見習いたいところです。 Prompt のサンプル。皆さんが直

      [ChatGPT Hack] 要件定義から設計・モデリング・プロトタイプ作成。そして Azure への Deploy までを。ChatGPT に作らせた - Qiita
    • 不正アクセス事案を受けたシステム保守委託先への損害賠償請求についてまとめてみた - piyolog

      2020年2月19日、前橋市は2018年3月の不正アクセス事案を受け、委託先のNTT東日本に対し損害賠償請求の提訴をすることを明らかにしました。ここでは関連する情報をまとめます。 約1億7700万円を請求 前橋市教育委員会が被害を受けた不正アクセス事案に対し、適切な管理を行っていなかったとして委託先のNTT東日本に対し民事訴訟を提訴するというもの。債務不履行、不法行為責任に基づく損害賠償を請求する。請求額は復旧対応費や弁護士費用、損害遅延金支払いなど約1億7735万円。*1 前橋市が2月19日に開催された教育福祉常任委員会にて明らかにされた。(同会議題「訴えの提起について(損賠賠償請求)」) 不正アクセス被害を受けたのはMENETと呼称された市教育委員会のネットワーク。児童・生徒の個人情報など約4万7千人が影響を受けた。当時の状況は以下にてまとめている。 piyolog.hatenadia

        不正アクセス事案を受けたシステム保守委託先への損害賠償請求についてまとめてみた - piyolog
      • Amazon Personalizeの導入における知見と注意点 - ZOZO TECH BLOG

        こんにちは、ZOZO NEXTでウェブエンジニアを担当している木下です。先日、弊社が運営するオウンドメディアのFashion Tech Newsにおいて、記事リストのパーソナライズを行いました。本記事ではパーソナライズ導入における、要件定義、レコメンドエンジンの比較、実装での知見や注意点についてまとめます。 fashiontechnews.zozo.com 背景 解決方法の検討 課題の分析 パーソナライズ手法の検討 レコメンド方式について サービスの比較 Amazon Personalizeの実装 実装の流れ アーキテクチャ 実装での工夫点 採用したアルゴリズム アイテムデータの更新頻度 ユーザーの識別 注意点 AWS Personalizeのサンプルリポジトリが古い データの収集には時間がかかる まとまった料金が発生する まとめ 背景 「Fashion Tech News」とは、2018

          Amazon Personalizeの導入における知見と注意点 - ZOZO TECH BLOG
        • 政府CIOの「デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン実践ガイドブック」が とても良かったので紹介したい - Qiita

          これって何? 政府CIOとは、内閣から任命され日本行政のシステム全体を統括する「日本政府のCIO」です。この政府CIOをサポートするのが各省庁を担当する50名近い政府CIO補佐官からなる政府CIOチームです。(組織としては、内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室というようです) この政府CIOチームがとりまとめた政府職員向けのIT調達とシステム導入に関する標準が「デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン」です。 このガイドラインは「本編」「解説書」「実践ガイド」の3点構成になっています。 中でも今日ご紹介したいのが上図一番右の「実践ガイドブック」です。 これを読むと何が手に入るのか? 一言でいえば、「システム開発プロジェクトの歩き方」です。(一言でいう必要なかったか) 組織で商用のシステムを企画して開発・導入・そして維持運用していくための基本所作(型)を知ることができます。 (あくまでも

            政府CIOの「デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン実践ガイドブック」が とても良かったので紹介したい - Qiita
          • HaskellとElmの会社をつぶしてUXハッカーになった話 - Qiita

            はじめに 去年の9月にこれまで4年ほど経営していた会社を解散しました。 「会社をつぶす」と聞くと、なんだか良くないことに聞こえますが、実はこの解散は前向きな理由で決断したものです。 解散理由が珍しいだけでなく、会社を作った経緯も、経営方針や採用技術についても、なかなかほかでは見られないものだったため、興味を持ってくださる方も多く、記事にして残すことにしました。 これから事業を起こそうとされる方、なかなか自分にあった活躍のしかたが見つからない方、世の中のあり方に思うところがある方にとって、多少でもお役に立てるものになれば幸いです。 いまは何をしているのか 法人をたたんだ現在は「UXハッカー」として生きています。 これは、UX = User eXperience (ユーザーの体験) の概念を独自に拡張し、世の中のあらゆるUXを改善するお仕事です。 UXといえば、最近「UXデザイナー」という職種

              HaskellとElmの会社をつぶしてUXハッカーになった話 - Qiita
            • 【書評】「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」はPMやる人必見です!! | DevelopersIO

              こんにちは、AWS事業本部マイグレーショングループ プロジェクトマネージャーの松浦です。 「プロジェクトマネージャーとしてもっと強くなりたいぜ」と日々思っている次第です。 そんな時、こんな素敵な本を目にしたので読んでみました!結論、素晴らしかったので感想です。 書籍情報 タイトル : プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本 交渉・タスクマネジメント・計画立案から見積り・契約・要件定義・設計・テスト・保守改善まで 著者 : 橋本 将功 出版社 : 翔泳社 出版日 : 2022/11/08 出版社の書籍情報リンク 目次 序章 プロジェクトマネジメントのスキルの全体像 第1章 プロジェクトとはなにか―基本的な知識と考え方をおさえよう 第2章 交渉―適切なパートナーシップを築こう 第3章 タスクマネジメント―チームでパスワークをしよう 第4章 プロジェクト計画―目標や進め方を決めよう 第5章

                【書評】「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」はPMやる人必見です!! | DevelopersIO
              • なぜ今フルサイズ一眼「レフ」を使っているのかと、改めて問われたならば

                なぜ今フルサイズ一眼「レフ」を使っているのかと、改めて問われたならば2020.03.02 19:0046,962 ヤマダユウス型 対話のためのカメラを求めて。 「さよなら、プロっぽいカメラ:僕らはカメラをこう選ぶ」というテーマで、カメラ特集が始まりました。これがギズモード・ジャパンにとってのCP+(偽)というか、発散予定だったカメラ欲の吐き出し場所というか。っていうか、ほんとにパシフィコまで横浜まで行ったのね…。 ところで、僕はここぞというときの撮影には「PENTAX K-1 Mark II」を持ち出しています。すると、編集部の山本さんにこう聞かれました。「今更ミラーレスじゃなくてレフ機を使うのはどうしてなんですか?」と。ほう、ほーーう。 デジタルカメラがデジタルである以上、テクノロジーの進化に付随して多機能化してゆくのは当然です。でも、機能面以外での進化はどうでしょう。そして、機能面以外

                  なぜ今フルサイズ一眼「レフ」を使っているのかと、改めて問われたならば
                • ITエンジニア本大賞 2024、技術書部門とビジネス書部門の大賞が決定! プレゼン大会をレポート

                  ITエンジニアにおすすめしたい本を選ぶイベント「ITエンジニア本大賞 2024」(主催:翔泳社)の最終プレゼン大会が2月15日(木)に開催され、技術書部門の大賞にManaさんの『1冊ですべて身につくJavaScript入門講座』(SBクリエイティブ)、ビジネス書部門にラファエル・ヴィアナさんの『チームを動かすIT英語実践マニュアル』(アルク)が選ばれました。 CodeZineを運営する翔泳社が毎年2月に開催しているITエンジニア本大賞は、ITエンジニアに読んでもらいたい本を選ぶイベントです。一般投票で技術書部門とビジネス書部門のおすすめ本を募り、各部門から得票数の多い3冊ずつがプレゼン大会に出場。会場での最終投票によって大賞を決定します。 今回も計6冊の著者と編集者がプレゼン大会に臨み、著書の狙いや内容について紹介。満席の会場での投票によって、技術書部門ではManaさんの『1冊ですべて身に

                    ITエンジニア本大賞 2024、技術書部門とビジネス書部門の大賞が決定! プレゼン大会をレポート
                  • SIer・SEのキャリアアップと転職先の考察 - 最速のキャリア戦略

                    こんにちは、株式会社アサイン取締役、奥井亮です。 ビジネスとデジタルが融合し一体化している昨今では、SIer出身の人材、SEは転職市場でも非常に需要が高まっています。 しかし、不用意な転職は、結局やることが変わらなかったり、やりたいことに注力できない環境だったりとリスクをはらんでいるので注意が必要です。 今回、SIerからのキャリアアップや転職先について考察しましたので、転職を考えている方の参考になれば幸いです。 SIerからの転職先を探す前に確認するべき4つの事項 自分のSIer業界における立ち位置を把握しているか? SIerからのキャリアアップのパターンをイメージできているか? SIerから転職をするべきか? -SIerならではの3つの悩み- SIerからの転職タイミングは適切か? -30歳前後が適切- SIerからの転職先として挙げられる業界・企業 上流SIerへの転職 事業会社への

                      SIer・SEのキャリアアップと転職先の考察 - 最速のキャリア戦略
                    • 【GPTs(GPT Builder)】ノーコードで自分専用のChatGPTを開発できる!使い方や活用事例を紹介 | WEEL

                      日本時間11月7日午前3時にOpenAI DevDayが開催され、ChatGPTの新機能「GPTs」が新たにリリースされました。 この機能を活用すれば、ChatGPT上で手軽にGPT搭載ツールを作れるようになります。 しかも、自然言語のみでツールを作成できるので、プログラミングに関する難しい知識は一切必要ありません! 今回の記事では、GPTsの機能や使い方、活用事例をご紹介します。 最後まで目を通していただくと、GPTsを使ったAI開発の手法を理解できるので、今後はシステム開発を外注する必要がなくなるかもしれません。 ぜひ、最後までご覧ください! なお、OpenAI DevDayで公開されたGPTs以外の最新ツールを知りたい方はこちらの記事をご覧ください。 →OpenAI DevDay日本最速レポ!GPT-4 Turbo、GPTs、Assistant APIとは?ChatGPT最新情報徹底

                      • 一般社団法人サービスデザイン推進協議会と経産省の補助金運営事業に関わる密な関係について

                        はじめに 現在、ネット上で話題になっている東京蒸溜所 のブログ記事がある。このブログ記事では、経産省と一般社団法人サービスデザイン推進協議会の不可解な関係を指摘している。ここでは東京蒸溜所とは別の視点から経産省と一般社団法人サービスデザイン推進協議会の密な関係について考察する。 ドメインの登録者情報から分ること 東京蒸溜所のブログ記事では持続化給付金サイトのドメインの取得日が公示日の2日前であるという事実を根拠に入札情報が事前にリークしていた可能性について言及している。ここでは逆の発想で、一般社団法人サービスデザイン推進協議会が取得済のドメインから何らかの情報が掴めないかをドメイン検索サービスでドメインの登録者名から検索をした。結果、「MASK-SEIKATSU.JP」というドメインの存在が明らかになった。 電通との関連 ここで注目して頂きたいのが、ドメインの公開窓口情報である。公開連絡窓

                          一般社団法人サービスデザイン推進協議会と経産省の補助金運営事業に関わる密な関係について
                        • モデルベースで要件定義をやってみた

                          2021/10/29 に開催されたモデルベースの要件定義手法 RDRA(ラドラ)の現場での実践事例が紹介された勉強会「モデルベースで要件定義をやってみた」の togetter まとめです。 https://modeling-how-to-learn.connpass.com/event/227535/

                            モデルベースで要件定義をやってみた
                          • なぜ今、大人もプログラミングを学ぶべきか?〜Pythonを用いたブロックプログラミング体験 - paiza times

                            <この記事の著者> 上田茂雄(ueponx) - Tech Team Journal IoTと電子工作に情熱を持ち、プログラミングと最新のガジェットを好む。新しい技術を学びながら実践的なプロジェクトに取り組んでいる。技術を磨き、常に新たな挑戦。 この記事ではこれまでプログラミングの学習を行ったことのない初心者に向け、非常にハードルの低いブロックプログラミングの体験を通してプログラミングの初歩を体験する内容となります。 【目次】 なぜ今、大人もプログラミングを学ぶべきか? 1. テクノロジーに対する理解が深まる 2. 問題解決スキルの向上 3. コミュニケーションスキルの向上 4. 職業の選択肢が広がる EduBlocksとPython:初心者に易しい最初の一歩 EduBlocksの概要:ブロックベースのプログラミングとは? 初めてのEduBlocksプログラム:シンプルな例で理解する 実践

                              なぜ今、大人もプログラミングを学ぶべきか?〜Pythonを用いたブロックプログラミング体験 - paiza times
                            • Backlog・Slack・G Suite・Biscuit…… リモートワークで欠かせないツールたち

                              「チームではたらく、すべての人に」を掲げる「Backlog」。テーマは「ONE」で、オンラインでのマネジメントについて発表していきます。 株式会社mgn代表の大串肇氏が、「リモートワークでプロジェクトマネジメントを上手く行うための技術」というテーマで登壇しました。後半は実際にリモートワークで役に立つツールやトラブルの対処法を紹介します。 リモートワークで役立つツール いよいよツールの話に入ります。いろいろ使っているので、このあたりは社内のセキュリティ環境とかが関わってくると思うので、こういうのも一例としてあるんだとお聞きください。 まずはBacklogから。なににせよ進捗管理は全部Backlogでやっています。お客様にも一緒に入っていただいて、Backlogで作業するというかたちです。Backlogの使い方裏技12個っていう動画を別途作りました。ぜひご覧ください。 次はSlack。Slac

                                Backlog・Slack・G Suite・Biscuit…… リモートワークで欠かせないツールたち
                              • プロダクトマネージャーの最低限の3つの業務【業務フォーマット付き】|Hiroki Shigemura

                                1万文字オーバーの記事のため、要点だけお読みになりたい方は、一番最初の「プロダクトマネージャー役割と業務内容」というチャプターをお読みください。 はじめに昨今ではプロダクトマネジメントの教科書といえるような本や記事が増えています。しかし、そういった記事にいいねを推しつつも、こんな事を思ったことありませんか? 「プロダクトマネージャーの仕事多すぎる。。。」 そう感じられているプロダクトマネージャーの方は多いのではないでしょうか。(もちろん自分もその1人です。) そして、プロダクトマネージャーの採用活動を進めるとこの事実にも気付きます。 「教科書通りのプロダクトマネジメントを実践している人はいない。」 「面接でここまで広範囲の業務能力を評価しきれない。」 そのような事を感じた事のある方向けに、プロダクトマネージャーとして最低限果たすべき3つの業務を提言したいと思います。 私は、GENDAという

                                  プロダクトマネージャーの最低限の3つの業務【業務フォーマット付き】|Hiroki Shigemura
                                • LINEのサービスを支える社内システム改善の裏側 プロジェクトマネジメントにおける知見と工夫

                                  2019年12月5日、LINE Fukuoka株式会社にて「【業務・サービス改善meetup】LINEサービスの運営改善の裏側みせます!」が開催されました。LINEのサービス運営の舞台裏や、サービス運営における課題をいかにして解決したのか、事例や知見を現場のエンジニアたちが紹介します。「LINEのサービス運営業務を支える社内システム開発事例」に登場したのは、LINE Growth Technology株式会社 福岡開発室でプロジェクトマネージャーとして活躍する金原まり子氏と、サーバサイドエンジニアの平井伴哉氏。LINEのサービスを支える社内システムの改善・開発においてどのようなアプローチを行ったのか、プロジェクトにおける工夫を語ります。 LINE Creators Market審査ツール改善の舞台裏 金原まり子氏(以下、金原):みなさん、こんばんは。金原まり子と申します。 LINE Gro

                                    LINEのサービスを支える社内システム改善の裏側 プロジェクトマネジメントにおける知見と工夫
                                  • ウォーターフォールからアジャイルシフトの失敗原因と成功の秘訣 #scrumosaka | DevelopersIO

                                    Scrum Fest Osakaとは? 2020年6月26(金)・27日(土)にScrum Fest Osakaがオンラインで開催されました。 Scrum Fest Osaka 2020@ONLINEは以下のようなイベントです。クラスメソッドではシルバースポンサーとして協賛を行いました。 Scrum Fest Osakaはスクラムの初心者からエキスパート、ユーザー企業から開発企業、立場の異なる様々な人々が集まる学びの場です。この2日間を通じ、参加社同士でスクラムやアジャイルプラクティスについての知識やパッションをシェアするだけでなく、ここで出会ったエキスパートに困りごとを相談することもできます。 ウォーターフォールからアジャイルシフトの失敗原因と成功の秘訣 本記事は、セッション「ウォーターフォールからアジャイルシフトの失敗原因と成功の秘訣」をレポートします。 スピーカー Agility D

                                      ウォーターフォールからアジャイルシフトの失敗原因と成功の秘訣 #scrumosaka | DevelopersIO
                                    • いちから株式会社 採用候補者向け会社紹介資料 / Ichikara-Introduction - Speaker Deck

                                      Transcript - 採⽤候補者向け会社紹介資料 - 2020.08.31 UPDATE ©2017-2020 Ichikara Inc. 1.「いちから」とは 3 ©2017-2020 Ichikara Inc. 1. 「いちから」とは 会社概要 社名 いちから株式会社 代表取締役 ⽥⾓陸 オフィス 東京都千代⽥区神⽥練塀町300番地 住友不動産秋葉原駅前ビル10F 設⽴ 2017年5⽉2⽇ 社員数 152名(正社員・契約社員合計、2020年7⽉時点) 資本⾦等 2,641,914,764円(資本準備⾦を含む) 事業内容 国内最⼤のバーチャルライバーグループ「にじさ んじ」、および海外におけるVTuber事業の運 営 VR技術を⽤いた双⽅向コミュニケーションサー ビス「ユメノグラフィア」の運営 4 ©2017-2020 Ichikara Inc. 1. 「いちから」とは 経営陣 ⽥⾓

                                        いちから株式会社 採用候補者向け会社紹介資料 / Ichikara-Introduction - Speaker Deck
                                      • 2023年セキュリティトレンド大予想と2022年の総括【9社の開発・セキュリティエンジニアに聞く(後編)】 - #FlattSecurityMagazine

                                        9社のSaaS・OSS開発の現場で活躍する開発エンジニア・セキュリティエンジニアの方々に、2022年のセキュリティ分野での取り組みや2023年に取り組みたいことなどを聞いた2週連続企画の後編です。後編では、5社からのコメントをご紹介します。 今回コメントをいただいた方々(社名五十音順・順不同) 後編(本記事) サイボウズ 開発本部 PSIRT SmartHR セキュリティグループ 岩田季之さん メルカリ Security Engineering Team Manager  Simon Girouxさん Ubie 水谷正慶さん LayerX 鈴木研吾さん 前編 Aqua Security Open Source Team 福田鉄平さん カンム 金澤康道さん グラファー 森田浩平さん Finatextホールディングス 取締役CTO/CISO 田島悟史さん ▼前編記事 flatt.tech 今回

                                          2023年セキュリティトレンド大予想と2022年の総括【9社の開発・セキュリティエンジニアに聞く(後編)】 - #FlattSecurityMagazine
                                        • 【イベントレポート】柔軟性や効率性とセキュリティを両立したエンジニアリング環境の構築例 @IT NETWORK Live Week 2022 Summer - techtekt

                                          コロナ禍がきっかけとなり、「SASE」「ZTNA」などと呼ばれるセキュリティフレームワークの考え方と、これを支える技術群に関心が集まっています。社内ユーザーのうち、誰をどのように守ればいいのか。そのためにはどういう技術をどう活用すれば良いのでしょうか。 今回は2022年5月16日(月)~ 2022年5月19日(木)に行われた「@IT NETWORK LIVE Week 2022 summer」の基調講演に登壇したパーソルキャリア シニアエンジニア 柿田の講演よりSASEの導入事例から、エンジニアが働きやすい環境の構築のメソッドをレポートします。 SASE導入ステップとは 重要なのは個々の状況に応じて必要な機能を利用すること たった2人から始まったエンジニア組織 課題の原因は会社の“歴史”と“体制” 外部環境も大きな要因に SASE導入:パーソルキャリアの課題定義 SASEの機能:【セキュリ

                                            【イベントレポート】柔軟性や効率性とセキュリティを両立したエンジニアリング環境の構築例 @IT NETWORK Live Week 2022 Summer - techtekt
                                          • サイト公開前のブラウザチェックを簡単に行う方法。不具合発見後の対応も解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                            うどん県出身・Webディレクターのセイタです。夏にジムへ入会しましたがバキバキな身体にはなりませんでした。来年の夏はビーチのスターになれるようにやっていきます。 さて今回は、制作したWebサイトの公開前に必ず実施する、ブラウザの表示テストについて学び直したことをまとめました。 制作が完了し、これでリリースできる! と喜ぶのはまだ早い。このテストを完了させてこそ、はじめてきちんとした状態で公開を迎えられるのです。 なぜブラウザの表示テストを実施するのか? 先に結論から言うと、さまざまな端末およびブラウザにおいて制作したWebサイトの品質を担保するためです。 もう少し柔らかく言い直すと、ユーザーは様々な環境でWebサイトを閲覧するため、どの環境においても問題なくWebサイトが表示されるようにテストする、ということです。 ユーザーが閲覧する環境は端末だと、下記がありますね。 Windows Ma

                                              サイト公開前のブラウザチェックを簡単に行う方法。不具合発見後の対応も解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                            • SIerからベンチャーへの転職を通して自分と向きあった話 - SMARTCAMP Engineer Blog

                                              はじめまして!2021年7月にスマートキャンプに中途社員として入社した井上です! 入社時から現在まで、BOXILの開発業務に携わっています。前職はSIerで顧客のシステム開発や新規プロダクトの開発などをしていました。スマートキャンプ、前職ともにフロント・バックエンド問わず開発をしていますが、スマートキャンプでは使用技術や開発するサービスの形態が前職と大きく異なり、新鮮な気持ちで業務に取り組めています。 今日は入社エントリーとして、私の経歴を含めた自己紹介と、なぜスマートキャンプに入社したか、そして入社後のギャップをメインに書いていこうと思います。 これまでの経歴 スピード感のある開発がしたい 技術的なチャレンジ なぜスマキャンを選んだか プロジェクト運営 技術的なチャレンジ 面接 入社してみて 前職との違い コミュニケーションが「密接」 開発スタイル 入社して感じたギャップ コミュニケーシ

                                                SIerからベンチャーへの転職を通して自分と向きあった話 - SMARTCAMP Engineer Blog
                                              • Figmaを活用し、職種を超えて全員でデザインするための工夫

                                                本連載では、SmartBankのデザイナーが「デザイナーの業務効率化」をテーマに、FigmaやNotionを活用した「業務効率改善のTips」を紹介していきます。今回焦点を当てるのは「Figmaを活用し、職種を超えて全員でデザインするための工夫」についてです。 こんにちは!SmartBankでデザイナーをしている福嶋(putchom)です。 2022年9月にふたりめのデザイナーとしてSmartBankに入社し、現在はおもにプロダクトのUIをデザインしたり、デザインシステムを設計したりしています。私たちは、「B/43」というVisaプリペイドカードと家計簿アプリがひとつになった新ジャンルのサービス「家計簿プリカ」を運営しているのですが、チームメンバー全員でサービスをデザインできるように、デザインを透明化し目線を揃えた上で有意義な議論ができるようにしています。 第6回ではプロトタイピングや詳細

                                                  Figmaを活用し、職種を超えて全員でデザインするための工夫
                                                • 画面の解像度の要件定義の話 | フューチャー技術ブログ

                                                  最近、企業内システムのウェブサービス開発や、B2B2B案件とかでウェブの画面を作るケース、Flutterでスマートフォンアプリを開発するときに、画面の要件をどうしましょう、という話が出てくることが多く、毎回似たような説明をしている気がするので、時間節約のためにまとめておきます。 単にパソコンやモニターのカタログスペックを持ってくるだけじゃだめだということがお分かりいただければ大丈夫です。 解像度の論理と物理AppleがRetinaを世に出すまでは、基本的にコンピュータが想定するdpi値はほぼ同じでした。dpiというのはインチあたりのドット数で、10ポイントのフォント、といった文字の表示の時の基準になる単位です。同じポイントのテキストであれば、ピクセルサイズの絵として画面に表示されていました。 iPhoneは2010年のiPhone 4から2倍解像度になってRetinaと名付けられたディスプ

                                                    画面の解像度の要件定義の話 | フューチャー技術ブログ
                                                  • 外部業者による要件定義なんて要らない - 設計者の発言

                                                    基幹システム開発/刷新プロジェクトの「要件定義」の位置づけに、昔から違和感を持っている。たいていその作業はコンサルあたりの外部業者が担っている。彼らが半年くらいかけてユーザの要望をヒアリングして、パワポ紙芝居を含めた膨大な資料をまとめあげる。これにもとづいて、システム開発の専業会社によって基本設計がなされ、詳細設計、実装、テストと続く。とくにクライアントが大企業だったり、開発予算が潤沢な場合にこのパターンで進行しやすい。しかしこのやり方では失敗する公算が高い。 ここで言う「失敗」は、クライアント自身の評価とは関係ない。大幅なスケジュール遅延やコスト増加が生じ、かつ、以前よりも使いにくく維持費がかかるシステムが完成することだ。この結果は客観的には失敗以外のなにものでもない。数多くのプロジェクトの動向を30年以上眺めてきた経験から確信しているのだが、稼働後1年くらいたってから調査すれば、要件定

                                                      外部業者による要件定義なんて要らない - 設計者の発言
                                                    • 【2024年版】デザイナーが初回ヒアリングで聞くこと&聞き方まとめ|mayuki@Rabee

                                                      株式会社RabeeでUI/UXデザインをしているmayukiです 0→1を生み出す瞬間、プロジェクトのエンジンとなれるようなばちイケデザイナーを目指しています。 突然ですが…こんなお困りごとありませんか?💭 「デザイナーとしてクライアントの要望をうかがう際に、何を聞いたらいいかわからない」 「ヒアリングしてきたものの、いざ手を動かし始めたらわからないことがポロポロ…」 「クライアントに聞きたいことがたくさん出てきてしまった…」 今回は、webサイトやアプリのデザインの制作を受注する想定で、クライアントへの初回ヒアリングをする際にデザイナーとして聞くべき最低限のことをまとめました。 ※保存版のためなかなか長い記事となっています。 この文章はこんな方におすすめです ・デザイナーになりたてのジュニアクラスの方 ・スクールに通ったり独学で勉強したのでそろそろクラウドソーシングでお仕事を受けたい方

                                                        【2024年版】デザイナーが初回ヒアリングで聞くこと&聞き方まとめ|mayuki@Rabee
                                                      • RDRA2.0を1年半使って実感した効果

                                                        2021年10月29日(金)に開催されたモデルベースで要件定義をやってみた ( https://modeling-how-to-learn.connpass.com/event/227535/ ) の登壇資料。 #現場で役立つモデル駆動設計

                                                          RDRA2.0を1年半使って実感した効果
                                                        • ミスが少ないweb制作会社を目指して~実践している16の取り組み | knowledge / baigie

                                                          web制作の仕事は、ミスとの戦いでもあります。 ベイジは数あるweb制作会社の中でも、比較的ミスが少ない方だとは思います。しかしそれでもゼロにはなりません。プロジェクトによっては、単純なミスを多く発生させてしまうことも未だにあります。 便利なツールは沢山存在しますが、人が手を動かし、目視で確認する部分はまだまだ多く残っています。機械化できないそうした箇所で、ヒューマンエラーが起こります。 やっかいなのは、自覚症状がないミスが多いことです。認識違いに起因する場合、本人では正誤の判断ができません。見れば分かる単純ミスも、根底にあるのは認知バイアスであり、それを自ら検出することは難しいものです。 だからといって、「チェックを増やす」「管理シートを作る」と確認工程を増やしていくと、労働生産性はどんどん悪化します。それはやがてコストパフォーマンスの低さ、競争力の低下に繋がっていきます。 「ミスを絶対

                                                          • 要件定義完了時の開発サイドと顧客サイドそれぞれが考えてる事をイラスト化するとこうなってる「そうなんだよね 客は全部を話さない」

                                                            リンク ITトレンド 要件定義とは?何をすべき?流れ・必要なスキルをわかりやすく解説!|ITトレンド 要件定義とは、システム開発などのプロジェクトを始める前の段階で、必要な機能や要求をわかりやすくまとめていく作業のことです。企画の進行とともに要件定義に立ち返ることも多く、目的の脱線を防止する役割も果たします。要件定義の概要やまとめ方、作成までの流れ、要件定義に求められるスキルを解説していきます。 2 users 74

                                                              要件定義完了時の開発サイドと顧客サイドそれぞれが考えてる事をイラスト化するとこうなってる「そうなんだよね 客は全部を話さない」
                                                            • 業界トップのペネトレーションテスター2人が語る、衝撃の“脆弱性”大公開 | セキュリティブログ | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ

                                                              イエラエセキュリティの顧問を務める川口洋が、イエラエセキュリティを支える多彩なメンバーと共にゲストを他社からお迎えし、サイバーセキュリティやサイバーリスクの今を語り合う座談会シリーズ、第3回をお送りします。 川口洋氏は、株式会社川口設計 代表取締役として、情報セキュリティEXPO、Interop、各都道府県警のサイバーテロ対策協議会などで講演、安全なITネットワークの実現を目指してセキュリティ演習なども提供しています。2018年からはサイバー攻撃をゲーム感覚で楽しむプロジェクト「Micro Hardening」で全国ツアーを開催するなど、サイバーセキュリティに関するコミュニティ活動にも長年貢献してきた人物です。 今回の座談会に登場するイエラエセキュリティのメンバーは、高度解析部 ペネトレーションテスト課 課長のルスラン・サイフィエフ。 そしてゲストには、三井物産セキュアディレクション株式会

                                                                業界トップのペネトレーションテスター2人が語る、衝撃の“脆弱性”大公開 | セキュリティブログ | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ
                                                              • プロジェクト管理手法「WBS」とは?作成ツールとそのメリット・事例も交えて解説|セブンデックス

                                                                WBSは、システム開発のプロジェクトマネジメントに使用されがちですが、システム開発以外にも、どのようなプロジェクトでも使用する事ができます。漏れのないWBSを作成するには、WBSの作成方法や作成後の運用方法を正しく理解する必要があります。本稿では、WBSの意義と作り方、導入、作成に使えるツールまで紹介しています。 WBSとは? WBSとは、Work Breakdown Structureの略で、作業を分解して構造化するプロジェクト管理手法です。スコープ、コスト、スケジュールを一元管理し、プロジェクト計画の整合性を確保します。プロジェクト全体の作業を大きな粒度のタスクから細かいタスクにまで分解し、タスクの漏れを無くします。WBSによって各々の担当者のやるべきことを明確化した上で、スケジュール設定を行うことで、遅延の少ない精度の高い工数見積もりが可能となります。 WBSを作成するメリット プロ

                                                                  プロジェクト管理手法「WBS」とは?作成ツールとそのメリット・事例も交えて解説|セブンデックス
                                                                • 令和になってもなくならない大問題、「SIerの提案書を盗むIT部門の悪行」を再検証する

                                                                  この「極言暴論」で何度か取り上げたが、しばらく放置していた大問題がある。大問題と言うより、ユーザー企業のIT部門がSIerに対してやらかす悪行と言ったほうが正しい。何のことかと言うと、IT部門がSIerに「システム開発を御社に発注するから」などと偽って作らせた提案書を盗む行為である。 極言暴論の過去の記事を読んだことがない人でも、提案現場に出ているSIerの技術者なら「ああ、あれか!」と膝を打つであろう。なかには「私もやられたことがある」と思い出して歯ぎしりする人もいるだろう。一方、IT部員の読者には、過去の己の悪行を思い出し赤面している人がいるはずだ。あるいは「だって仕方なかった」と開き直るやからもいるかもしれない。 そんな悪行を知らず「提案書を盗むってどういうこと?」と不審に思っている読者もいるだろうから、少し説明する。客のIT部門はSIerに提出させた提案書を基にRFP(提案依頼書)

                                                                    令和になってもなくならない大問題、「SIerの提案書を盗むIT部門の悪行」を再検証する
                                                                  • ドメイン知識を素早くキャッチアップする時に心がけている事 - BASEプロダクトチームブログ

                                                                    はじめに この記事はBASEアドベントカレンダー2023の16日目の記事です。 こんにちは! Cart DevチームでBackendエンジニアをしている @endu です。 気づけば入社してからそろそろ1年が経ちます。 この1年をふりかえると、最初のオンボーディング期間を経てはひたすらに、既存コードを読んでは仕様を把握してコードを書く1年だったかなと思います。 今回は既存コードを理解するにあたっての、ドメイン知識を素早くキャッチアップする事 に焦点をあてて、自分が心がけている事をご紹介できればと思います。 ドメイン知識とはなにか? ここで話す「ドメイン知識」についてですが、調べてみると以下のように定義されています。 ドメイン知識(英: Domain knowledge)または領域知識は、はっきり限定された、ある専門分野に特化した分野の知識であり、一般知識またはドメイン独立の知識と対比される

                                                                      ドメイン知識を素早くキャッチアップする時に心がけている事 - BASEプロダクトチームブログ
                                                                    • 「全社員デジタル人材化」でEUCの悪夢再来、やばすぎるDX戦略の成否

                                                                      今、日本企業の間で「全社員のデジタル人材化」なるものが流行している。全社員を対象にDX(デジタルトランスフォーメーション)が何たるかを教え、ローコード/ノーコード開発ツールやデータ分析ツールの活用法などを学ばせて、ビジネスの現場でのアプリ開発やデータ分析に生かしてもらおうという取り組みだ。各社の事例ともあまりに似ているので、どこかのコンサルティング会社の入れ知恵かと疑ってしまうほどだ。 この「極言暴論」の読者ならよくご存じだと思うが、私はこの手の試みには懐疑的だった。というか、否定的だったと言ったほうがよいな。なぜ「だった」と過去形で書くのかと不審に思う人もいるだろうが、おいおい説明するので今は気にしないでほしい。で、何で否定的かというと、特にローコード/ノーコードといった類いの開発ツールを現場に使わせるのは筋が悪いからだ。かつてExcelなどの現場活用を推奨した結果、Excelのマクロだ

                                                                        「全社員デジタル人材化」でEUCの悪夢再来、やばすぎるDX戦略の成否
                                                                      • エムスリーの人事組織とエンジニアリング組織で活躍するHRBPの話 - エムスリーテックブログ

                                                                        皆さん、こんにちは、こんばんは。エムスリーで執行役員VPoE兼PdM兼QA責任者兼デザイングループ担当役員をしている山崎です。エムスリーデジカルなど事業部門の責任者もやっています。 本日は、@iwashi86さんにお声がけ頂き、2/25(金)に収録して翌週3/2(水)に公開頂きましたfukabori.fmの「第68. エンジニアリング組織に溶け込むHRBP w/ yamamuteking」について補足記事を書きたいと思います。 fukabori.fm ちなみに、Podcastはこちら、Spotifyはこちらです^^。また、過去出演した第59回と第60回も人気とのことなのでリンクしておきます。 はじめに 昨今、戦略人事の文脈で新しい人事、人事組織のあり方が議論されています。Amazonで検索しても戦略人事関連の本は多数発刊されており、ハーバード・ビジネス・レビューでも人事、組織関連の特集は多

                                                                          エムスリーの人事組織とエンジニアリング組織で活躍するHRBPの話 - エムスリーテックブログ
                                                                        • サブスクペイのシステム開発の流れ - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG

                                                                          こんにちは、ペイメント事業部システム課マネージャーの戸田です。 今回はサブスクペイのシステム基盤である決済システム開発フローについて紹介します。 決済システムの開発サイクル 決済システムの開発フロー 要望確認 リリースプランニング インセプションデッキ作成 要件定義 設計開発 ユニットテスト チェックシート作成 テスト POレビュー ドキュメント整備 リリース手順更新 リリース 課題 まとめ 決済システムの開発サイクル まずリリースサイクルですが、請求管理ロボは毎週リリースされますが、サブスクペイは毎月リリースのサイクルで開発を行っています。 リリースが月単位なのは、現在システム環境のほとんどがWindowsサーバーを利用しており、毎月のWindows Updateの適用で一時的にサービス停止を行うため、そのタイミングでリリースも行っております。 また、サブスクペイはクレジットカード情報を

                                                                            サブスクペイのシステム開発の流れ - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
                                                                          • 会社を辞めたい気がしてきた - haneuma.log

                                                                            はじめに こういうのは転職活動に精を出して、内定の一つや二つを獲得してから書くものだと思うんだけど、感情の整理のために書いてみたら止まらなくなってしまったので、供養しておこうと思います。 なんで辞めたいの ふつうの人とふつうに働くことが無理になった。日に日に不満は溜まるばかりで、机に向かってもアラートをだらだら眺めるだけのことが増えた。いや、白状してしまうと、机に向かっても何もできない日が増えた。 上司には「期待していた仕事の量がこなせていない」と言われた。僕もそう思う。お前らのせいじゃろがい、とも思ったけど、環境を変えようとしなかった僕が悪い。 精神科の担当医には「環境に合わせるのは処世術として有効だと思います。自分や環境を変えようと頑張るのもいいけど、あなたに合った環境を探す方がおすすめです」と言われた。診察室で泣き出すところだった。僕は権威に従順なので、医者の言うことは素直に聞くこと

                                                                              会社を辞めたい気がしてきた - haneuma.log
                                                                            • さくらインターネット株式会社を退職して博士後期課程に進学します - 水底

                                                                              いわゆる退職エントリってやつですね、せっかくなので。とはいえ技術書典で文章を書くことに飽きたので簡単にしか書きません。 まだ有給消化中ですが1年半勤めたさくらインターネットを10月で退職し、大阪大学大学院情報科学研究科で博士後期課程に進学します。出戻りみたいな感じです。東京から大阪に移りました。 やっていたこと さくらインターネットには修士新卒で入社し、主に2つのプロジェクトを担当していました。 1つ目のメインで稼働していたプロジェクトですが、こちらはまだリリースされていないので詳細は伏せます。レイヤ的には要件定義・全体設計・DevOps・実際のアプリ開発といったところを担当していました (溢れ出るふるすたっく感!)。最近k8sのイベントや執筆をすることが多かったですが、主にこのプロジェクトで活かしてきたものになります。技術スタックの中でもgolang・k8s・gitops辺りを中心的に扱

                                                                                さくらインターネット株式会社を退職して博士後期課程に進学します - 水底
                                                                              • AWS Well-Architected フレームワーク 5 本の柱(2020年7月版)をマインドマップ化してみた | DevelopersIO

                                                                                コンバンハ、千葉(幸)です。 AWS Well-Architected フレームワークは、AWS のエキスパートが長年の実績から作り上げたアーキテクチャ設計のベストプラクティス集です。 要件定義、設計、構築、運用など、様々な工程でその指針とすることができます。ホワイトペーパーとして PDF で見れたり、HTMLで見れたりします。 また、マネジメントコンソールから操作可能な AWS Well-Architected Tool も用意されており、フレームワークにの則った質問に答えていくことで準拠状況を可視化できます。 フレームワークは大きく以下の5つの柱からなり、それぞれでドキュメントが用意されています。 運用上の優秀性 セキュリティ 信頼性 パフォーマンス効率 コスト最適化 じっくり読んでいきたいところですが、如何せん……ボリュームが大きい。そうなると、私のような人間は以下のようなことに辛み

                                                                                  AWS Well-Architected フレームワーク 5 本の柱(2020年7月版)をマインドマップ化してみた | DevelopersIO
                                                                                • Backlogをボードゲームにしたら「プロジェクトテーマパーク」が生まれた話 | Backlogブログ

                                                                                  Backlog開発チームの砂川です。この記事はBacklog Advent Calendarの12日目の記事です。本記事は、プロジェクト管理を題材とした記事ではなく、Backlogから着想を得て作られた「ボードゲーム」のメイキングについて書いた記事です。 2019年にヌーラボはプロジェクトテーマパークというプロジェクト管理を学べるボードゲームをリリースしました。一般販売はありがたいことに毎度完売しています(一方で、気軽にプレイできない状況になってしまい申し訳ないです…)。 そこで本記事では、この大人気のプロジェクトテーマパークがどのようにして作られたのか、企画から実際のゲーム製作まで一連の流れを、製作・開発者である砂川がお届けします! プロジェクトテーマパークとは? プロジェクトテーマパークは、プレイヤーがチームとなって、ヤル気を出したりサイコロを振りながら、期日までにテーマパークのオープ

                                                                                    Backlogをボードゲームにしたら「プロジェクトテーマパーク」が生まれた話 | Backlogブログ