並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1308件

新着順 人気順

要約の検索結果321 - 360 件 / 1308件

  • 『バシャール×ナオキマン』要約と感想その7

    『BASHAR×Naokiman Show 望む未来へ舵を切れ!』 ダリル・アンカ氏がチャネリングする存在バシャールと、ユーチューバーのナオキマン氏による対談本。 前回の記事からの続きで、数記事に分けて要約してきましたが、今回が最後となります。 (1記事目から読む) 個人的にナオキマン氏のことは大好きですが、この本を最後まで読んでいっそう好きになりました。 引き寄せの法則について バシャールが始めの章で説明した法則の4番目「与えたものは戻ってくる」は、引き寄せの法則と同じです。 僕たちは怖れの観念によって、引き寄せたいものをあえて遠ざけているので、僕たちが学ぶべきは「遠ざけるのをやめる方法」です。 そのためには、本当の自分も合致していない波動にしがみつくのをやめることです。 引き寄せを邪魔する「怖れの波動」を手放すのです。 サトリ世代と呼ばれる若者 ナオキマン氏の世代を含め、今どきの若者は

      『バシャール×ナオキマン』要約と感想その7
    • 「Google Pixel」シリーズで近日登場のアップデート、PixelのカメラをWebカメラにできる機能やレコーダー要約など

        「Google Pixel」シリーズで近日登場のアップデート、PixelのカメラをWebカメラにできる機能やレコーダー要約など
      • あなたの説明力を鍛える「うまい要約」のコツ(齋藤 孝) @moneygendai

        ビジネスから日常会話まで、あらゆるコミュニケーションの場面で求められる「説明力」。話が長い、何を言いたいのかわからない……そのように思われないためには、どうすればよいのだろうか? 教育学者で、著書『頭のよさとは「説明力」だ』がある齋藤孝氏が勧めるのは、「本の要約」だ。このトレーニングをくり返すことで、自然と上手な説明ができるようになるという。詳しいやり方を、本人に教えてもらった。 私はこの要約力のトレーニングとして、大学の講義で、一冊の本をA4の紙一枚にまとめることを学生に課しています。毎週、講義のたびに、一冊の本を読んできて、その内容をA4一枚の用紙にまとめ、それぞれ一分間で発表するのです。 せっかく文系の学生として大学に入ってきたからには、卒業するまでにたくさん本を読んでその内容を自分のものにしてほしいし、本を読む習慣とともに、本を読める能力も身につけてほしいという狙いも、この課題には

          あなたの説明力を鍛える「うまい要約」のコツ(齋藤 孝) @moneygendai
        • 『ドS宇宙本』要約#11 一寸先は光

          『借金2000万円を抱えた僕にドSの宇宙さんが教えてくれた超うまくいく口ぐせ』 前回の記事からの続きです。 今回を含めてあと2記事ほどで本書の最後までを要約していこうと思います。 これからの時代は「幸せな人だけが幸せになれる」と宇宙さんは言います。 また、不運に見えることでも実は宇宙の采配だということで、コイケ氏の車購入時のエピソードを紹介します。 幸せな人しか幸せになれない 「地球では二極化が始まっていて、もう昔ながらの方法は通用しなくなっている」と宇宙さん。 この先は幸せな人だけが幸せになれるとのことです。 つまり、不幸だと思って不幸な口ぐせを続けている人は幸せになれません。 とはいえ宇宙には定員などないので、口ぐせを変えて幸せをオーダーすれば、全人類が幸せになれるようになっています。 なりたい自分を装えば、そうなれる そんなある日デパートにて、コイケ氏の目にロレックスのペアウォッチが

            『ドS宇宙本』要約#11 一寸先は光
          • 『松果体革命』要約と感想(その3)

            通称ドクタードルフィン著『松果体革命』。 松果体とは脳の真ん中にある7〜8mmくらいの、松ぼっくりのような形をした器官。 前回の記事からの続きです。今回の記事で最後まで要約します。 身体の健康維持と松果体 宇宙の叡智は松果体により身体の叡智に変換され、多重螺旋DNA情報の指令をコントロールしています。 また胸腺や虫垂、ミトコンドリアが本来の能力を発揮するためには、松果体を活性化させる必要があります。 身体の免疫機能とエネルギー産生機能にも、松果体が深く関わっているのです。 現代人は常識や固定概念、そして自分以外の集合意識に影響され、宇宙からの叡智を受け取りにくくなっています。 受信機である松果体が眠らされてしまっています。 物質としては水銀やフッ素が松果体を不活性化します。これらは珪素の振動数を乱すからです。 高次元生命体と松果体 現代人の松果体の大きさは7〜8ミリですが、私たちの祖先であ

              『松果体革命』要約と感想(その3)
            • 古賀史健著『文章講義』要約#13 どんな文章がなぜ嫌いなのか

              『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 前回の記事からの続きです。 引き続き「読者の椅子に座る」がテーマです。 ところで、文章の上達法として昔からよく言われているのが「手当たり次第に本を読め!」ということ。 著者の古賀氏は、読書にあたってもうひとつの条件を付け加えます。 それは、思いっきり好き嫌いに「とらわれること」です。 特に「この文章、なんか嫌いだな」といった、自分の感情に向き合うことが大切なのです。 なお記事の後半では、読者を引き込む方法について説明していきます。 「嫌い」の感情に注目する いろんな本を読み、自分の好き嫌いをはっきりさせることが大事だと述べました。 そうすることで、書き手としての自分がどんな文章を書きたいのか、見えてくるからです。 「とある文豪の書いた、よい文章」などという知識は、自分が好きか嫌いかを判断する上で邪魔になる場合もあります。 絵や音楽のほうが心あたりがあ

                古賀史健著『文章講義』要約#13 どんな文章がなぜ嫌いなのか
              • 『セドナメソッド』要約と感想その7

                『人生を変える一番シンプルな方法 セドナメソッド』ヘイル・ドゥオスキン著 感情を手放すテクニックについて書かれた本書を、数記事に渡って要約していきます。 前回の記事からの続きです。(1記事目から読む) 今回は好きと嫌いの解放、メリットとデメリットの解放などについて。 好きも嫌いも手放そう ここまで読み進めて、書いてあることを使ってきたのであれば、心はかなり穏やかで澄んだ状態になってきていることでしょう。 今回で学ぶ通称「好き嫌いの手順」は、あるテーマに関して、好きと嫌いの両方を解放する手法です。 人や場所や物に対する、愛着と嫌悪を手放していくことで、人生すべてが自由になり、幸福と平安を感じるようになります。 紙に書く方法についても説明してきましたが、これは方法のひとつにすぎません。 書くことで客観的に見る助けにはなりますが、心の中でやるだけでも十分に物事がスムーズに流れるようになります。

                  『セドナメソッド』要約と感想その7
                • 『光エナジー入門』要約と感想

                  電子書籍『すべてはあなたの中にある!「光エナジー入門」マザーレイク』。 覚え書きもかねて心に残った点をまとめておきます。 「光エナジー」というのは著者である中田しのぶ氏が作った言葉で、霊気療法を発展させたような概念です。 手などから発する見えないエネルギー、というもの以上のスケールの大きさを感じます。 (光エナジー療法を実際に受けてみなさい、的な押しつけがましさは全然なかったのでご安心を) 1時間前後で読み通せるボリュームの本です。 「楽あれば楽あり」うまい話はある 「楽あれば苦あり」ということわざにあるように、苦しみと楽しみは表裏一体に思えますが、これからは苦しむ必要はありません。 今までは健康の半分しか機能していませんでしたが、そこからエネルギー療法や想念について理解すれば、もう半分も機能します。 本来の「光の自分」に戻れば、物事も良い方向に転換し、自然治癒力も上がります。 自分自身だ

                    『光エナジー入門』要約と感想
                  • 【君に成功を贈る】要約その6

                    中村天風の講演録『君に成功を贈る』。 前回の記事では「敵をも味方にする」の章をまとめました。 今回は「笑いの人生に生きる」の章および「人生、極楽の秘訣」の章について。 この記事で本書の最後まで要約します。 観念が人生を極楽にも地獄にも変える 楽しい、おもしろい、嬉しいという思いが心の中に生じた時、人は朗らかな生きがいを感じることができます。 どんな名医や名薬といえども、楽しい、おもしろい、嬉しいというものにまさる効果は絶対にないのです。 例えば頭が痛いときに好きな人が現れたら、頭が痛いのを忘れたというような経験が、誰にでもあると思います。 これが観念の作用であり、観念は僕たちの人生を極楽にも地獄にも変えることができます。 だから何かがあれば「ああ嬉しい」「ああ楽しい」と思うようにすればいいのです。 心の態度を対外的なものにいちいち反応させていると、消極的におちいります。 対外的なものを超越

                      【君に成功を贈る】要約その6
                    • 『絶対なんとかなる!』要約と感想その3

                      『斎藤一人 絶対なんとかなる!』 前回の記事からの続きです。 「なんとかなる」は最強の言霊であるという話です。 今回の記事で本書の最後まで要約します。 これからは「魂の時代」に 「魂の時代」になっていくにつれ、世界中の争いごとは減っていきます。 また「男だからこうしなきゃいけない」「女だから〜」といった偏った縛りもなくなっていきます。 男性とか女性とか関係なくて、どちらの魅力も持っているような人間的に素敵な人が増えていきます。 魂の時代は「人に喜ばれること」が重要なキーワード。 例えばインターネットにつながれば、あなたは世界中の人を喜ばせることができます。 そうやって成功して、個人でもケタ外れにお金を稼ぐ人がどんどん増えていくでしょう。 「なんとかなる」で嫌なことは起きなくなる コミュ症の人も無理に克服しようとはせず、「なんとかなる」も思っていれば大丈夫。 思い続けていれば意識していなくて

                        『絶対なんとかなる!』要約と感想その3
                      • 『神様とシンクロ』要約#01 言霊でシンクロ率を高めていく

                        心理カウンセラーmasa著『神様とシンクロする方法 願いがどんどん叶う奇跡の言霊』 斎藤一人さんや小林正観さんからの影響が色濃く出ているものの、わかりやすさと納得感が半端なかったです。 「言霊さえ唱えていれば大丈夫」というシンプルさも、自分にとっては非常にありがたかった。 これから数回の記事に渡って本書を要約していきます。 偶然ここにたどり着いた方も、何かの縁だと思ってこの記事だけでも目を通していただければと思います。 魂を目覚めさせるために この本は「あなたの魂に目覚めてもらって、ミラクルばかりの幸せな人生を手に入れる方法」を紹介するために書かれました。 人は、魂で神様とつながっていて、魂がゴキゲンであれば神様の波動とシンクロします。 もしかすると今あなたの魂は眠っているかもしれませんが、起きてもらう方法があります。 それが「言霊を唱える」という方法です。 言葉を繰り返すだけというシンプ

                          『神様とシンクロ』要約#01 言霊でシンクロ率を高めていく
                        • 『龍が味方する生き方』要約と感想その1

                          『斎藤一人 龍が味方する生き方』 最近は斎藤一人氏(以下、一人さん)の本に縁があるようで。 それに龍神については以前から興味があったのですが、たまたまキンドルアンリミテッドでこの本が読めるようになっていました。 読みやすいしいろいろ気づきも多かったので自分なりにまとめておきたいと思います。 2記事に分けて要約していきます。 本書の構成 本書は一人さんとそのお弟子さんの舛岡はなゑ氏による共同執筆となっています。 龍神や神様の話がよく出てきますが、特定の宗教とかは関係なく、趣味みたいなものです。 1章は一人さんの話、2章ははなゑ氏の話、3〜5章は一人さんとはなゑ氏の対談となっています。 特に4章では「龍王九字」という秘術について語られています。 (気になる方はググって動画をみてください) 龍神は無限を象徴している 龍神のなかでも最高神として崇め奉られてきたのが「八大龍王」です。 龍神の加護を受

                            『龍が味方する生き方』要約と感想その1
                          • 『ドS宇宙本』要約#02 人生は、映画やゲームそのもの

                            『借金2000万円を抱えた僕にドSの宇宙さんが教えてくれた超うまくいく口ぐせ』 前回の記事からの続きです。 宇宙さんから「口ぐせ」についての授業を受けた著者コイケ氏は、ルールに沿ってオーダーをしました。 その後に映画を観に行ったとき、自分の人生も映画そのものだということを宇宙さんから教わります。 そしてコイケ氏は、自分のこれまでを振り返り、今後のシナリオを設定することで、運命が好転していくのでした。 結果を決めてオーダーをする コイケ氏は望む結果を決めろと宇宙さんに言われ、「借金を返済したい」と答えます。 「返したーい」なら、すでにかなっているじゃないかと宇宙さんから言われ、「返済します」に訂正。 結果なのだから過去形(完了形)にしろ、ということで「返済しました!」と言い換えました。 次に期限を問われたので「10年」と答え、理由を問われたので「幸せになるために」と、コイケ氏は答えます。 ま

                              『ドS宇宙本』要約#02 人生は、映画やゲームそのもの
                            • 『絶対なんとかなる!』要約と感想その2

                              地道な努力よりも心の豊かさ 今すぐにでもこの苦しみから解放されたい、と思うこともあるかもかもしれませんが、あせらなくても大丈夫です。 大切なのは地道な努力などではなく、あなたの心の豊かさです。 心が豊かになれば、いいほうの並行世界にワープしてしまいます。 心の豊かさの逆で「人をねたむ」「あせってイライラする」などは、心の貧しさの表れです。 小さなことからでいいので、他人の成功に「おめでとう」と言ったり、今ある自分の幸せに感謝し、心を豊かにしましょう。 掃除が苦手でもなんとかなる 家の中にはいろんな神様がいるので、キレイにしておいたほうが神様たちが喜んで、いろいろとご褒美をいただけるようになります。 だからといって(僕もそうですが)掃除や片付けが苦手なことで自分を責める必要はありません。 「なんとかなる」と思っていれば、なにかのきっかけで掃除が楽しくなるかもしれません。 または想像範囲外の斜

                                『絶対なんとかなる!』要約と感想その2
                              • 【要約】これからのフェミニズムについて考える白熱討論会-②

                                その① https://anond.hatelabo.jp/20191120183622 その② https://anond.hatelabo.jp/20191120185300 その③ https://anond.hatelabo.jp/20191120185607 ② 表現行為とセクシャルハラスメント ~表現、差別、ハラスメント~【青識亜論・弁論】●成人誌のコンビニからの撤去について ・フェミニストが「これは活動の成果だ」と喜んでいる ・続いて、「グラビアが表紙の雑誌も撤去すべきだ」と言っている →これはまさに表現規制であり、終わりがない。一歩も譲るべきではない ●これまでフェミニストが炎上させてきたもの ・太田弁護士(フェミニスト)のツイートを紹介 ・メイドロボット #人工知能学会誌の表紙に女性型メイドロボット #家事をするのは女性、というジェンダーロールの押し付けであるとされ炎上

                                  【要約】これからのフェミニズムについて考える白熱討論会-②
                                • 『フラワーオブライフ』要約と感想

                                  牧之内大史著『フラワーオブライフ 心と身体が変容する錬金術師たちの呼吸法と瞑想法』 キンドルアンリミテッドにて、2時間弱で読める電子書籍です。 (同名の本で2巻構成の分厚い本がありますが、そちらは現在少しずつ読み進めているところです) FOL(フラワー・オブ・ライフ)というのは以下のような模様のことです。 神聖幾何学模様とも呼ばれます。 この本では錬金術師たちが、この模様と呼吸とのつながりを読み解いたことなどについて書かれています。 (なんとなくですが、この模様を眺めていると少し呼吸が楽になるような気がしなくもない) 自分にとって腑に落ちた部分をまとめていきます。 フラワーオブライフは循環する フラワーオブライフの図形は循環しています。 西洋哲学では「エーテル」と呼び、東洋哲学では「空」と呼びます。 昔の錬金術師たちは「黄金をつくる」という表向きの目的の下で、世界の本当の姿を解き明かそうと

                                    『フラワーオブライフ』要約と感想
                                  • 並木良和著『ほら起きて!〜』要約と感想。その7

                                    『ほら起きて!目醒まし時計が鳴ってるよ』 スピリチュアルカウンセラー並木良和氏の書籍の概要を紹介します。 前回の記事では具体的なワークの概要をまとめました。 今回の記事で本書の終わりまでを要約します。 「現実」は自分のバイブレーションの反映 地球のバイブレーションを手放さない限り、目を醒ますことはできません。 不安や怖れなどのバイブレーションは地球特有のもので、本来の自分のものではないと気づいて手放すことで、宇宙意識を思い出すことができます。 本当の自分につながっていないから、不安や怒り、罪悪感などの感情を抱くことになるのです。 あなたの見ている現実は、あなたの持つバイブレーションというフィルムによって映し出された映像にすぎません。 例えば何かに怒りを感じたときでも、出来事そのものには意味がなく、「怒り」というバイブレーションでその出来事を映し出したということになります。 自分の持つバイブ

                                      並木良和著『ほら起きて!〜』要約と感想。その7
                                    • 『神様とシンクロ』要約#05 魂と仲良くなるために

                                      心理カウンセラーmasa著『神様とシンクロする方法 願いがどんどん叶う奇跡の言霊』 前回の記事からの続きです。 今回は本書の第二章にあたる部分を要約していきます。 魂が目覚め始めた人に向けて、ぎこちなさが残る魂とどのように接すればよいかなどを説明します。 目覚めたての魂とうまく付き合う 長い間ふて寝していた魂が目覚めたての頃は、まだあなたとの向き合い方に慣れていない場合があります。 そんなときは魂に言霊を馴染ませて、ときほぐしていきましょう。 ただし「がんばろう」などと意気込む必要はありません。 努力や根性の道を通らずに、楽しい気持ちで実践していくことで、魂の緊張もほぐれやすくなります。 自分との約束を守る 魂との信頼関係を高めていくためには「自分との約束を守る」ようにしましょう。 このように聞くと、難しいことのように思えるかもしれません。 でも「自分との約束」というのは、たとえば「トイレ

                                        『神様とシンクロ』要約#05 魂と仲良くなるために
                                      • 古賀史健著『文章講義』要約#10 可視化して構成を考える

                                        『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 前回の記事からの続きです。 今回は「面倒くさい細部」の描写によって、リアリティが得られるという話をもう少し掘り下げます。 そして文章構成の「絵コンテ」をつくり、可視化することの大切さについて考えていきます。 また文字量を考えるにあたっても、頭で数えるのではなく、眼で見る習慣をつけることが大切です。 細部の描写によって説得力が生まれる たとえば「コーヒーを飲むと、眠気が覚める」ということは誰でも知っているでしょう。 ここに「カフェインの効果によって」という言葉をはさむと、より具体的になります。 さらに踏み込んで「カフェインが脳内のアデノシン受容体に働きかけるため」と付け加えれば、話のリアリティや説得力がかなり増すのです。 別の例として、大渋滞につかまったことを表現するために「車内でほとんど動けないまま、ミスチルのベスト盤を聴き終えてしまった」と書くのも

                                          古賀史健著『文章講義』要約#10 可視化して構成を考える
                                        • 古賀史健著『文章講義』要約#01 書くことは「翻訳」だ

                                          『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 『嫌われる勇気』で有名なライター、古賀史建(こがふみたけ)氏による文章講義の書籍を紹介します。 文章の書き方の本としては屈指のわかりやすさと、役に立つ内容を兼ね備えているので、エッセンスをできるだけ伝えていきたいと思います。 複数の記事に渡って少しずつ要約していきます。 「話せるのに書けない」を解消 本書は文章をうまくするというよりも「話せるのに書けない!」を解消することを目的としています。 話し言葉と書き言葉には、思っている以上にギャップがあります。 話すことを「テレビ」に例えるなら、書くことは「新聞」です。 新聞はテレビのように顔の表情や身振りなどが道具が使えず、文字だけで勝負するから難しく、技術が必要なのです。 本書では著者がライターとして蓄積してきた「話し言葉を書き言葉に変換する」ためのノウハウを紹介していきます。 著者である古賀氏は年間平均

                                            古賀史健著『文章講義』要約#01 書くことは「翻訳」だ
                                          • 『サーチ・インサイド・ユアセルフ』要約#09 瞑想の対象は呼吸だけではない

                                            グーグルのマインドフルネス本『サーチ・インサイド・ユアセルフ』以下、SIY。 前回の記事からの続きです。 今回から本書の3章にあたる部分を要約していきます。 マインドフルネスという技能は、さまよう注意を自発的に繰り返し引き戻す能力を与えてくれます。 座って瞑想をしているときに経験することも素晴らしいですが、それを日常生活に広げる方法をこれから学んでいきましょう。 マインドフルネスの恩恵を一般化する 穏やかさと明瞭さと幸せという、マインドフルネスの恩恵を、静かに座っているときに経験できることを学んできました。 次はこれらの心の状態を、フォーマルな瞑想のとき以外の状況にも一般化することが課題となります。 先に言ってしまうと、マインドフルネスの恩恵は簡単に一般化できます。 呼吸に注意を向ける練習をしていれば、ほかのどんなものにも注意を保てるようになるはずです。 マインドフルネスを広げる方向として

                                              『サーチ・インサイド・ユアセルフ』要約#09 瞑想の対象は呼吸だけではない
                                            • 要約AI Samaru β | Halprogram Inc.

                                              要約AI Samaru ™は、 日本語要約データを深層学習した言語モデルと ハルプログラム独自の日本語解析技術を掛け合わせた、 日本語の要約に最適なAIです。

                                                要約AI Samaru β | Halprogram Inc.
                                              • 『ニューアース』ちょっとずつ要約#10

                                                エックハルト・トール著『ニュー・アース』。 前回の記事では5章の後半部分を要約しました。 今回は6章の前半部分をやっていきます。 著者トール氏の体験談などが多いですが、どれも他人事ではなく、自分のこととして読む必要があると思います。 この要約記事も10記事目となり、やっと折り返し地点にきた感じです。 認識すること ペインボディからの解放は、まず自分がペインボディを「もっている」と認識することから始まります。 もっと重要なのは、しっかりと「いまに在る」能力と、観察力です。 ペインボディへの同一化を断ち切るのは、「いまに在る」という意識だからです。 思考とのつながりを断ち切れば、ペインボディはエネルギーを失います。 現在の感覚が、過去によって歪められることもなくなります。 すると、ペインボディに閉じ込められていたエネルギーの周波数が変化し、「いまに在る」意識へと形を変えるのです。 人間は誰でも

                                                  『ニューアース』ちょっとずつ要約#10
                                                • 『頭をからっぽにするレッスン』要約#08 「10分間瞑想」のポイント

                                                  10分間瞑想とマインドフルネスの本『頭をからっぽにするレッスン』 前回の記事からの続きです。 自分はこの本にならい朝10分の瞑想を続けていて、最近なんとなく調子いいかもと思える日が増えてきました。 ところで瞑想には「いい瞑想」とか「悪い瞑想」といった区別はありません。 瞑想は「意識」と言い換えることができ、意識していなかったらそれはただ、瞑想していないということです。 意識しているかいないかだけが、すべてです。 映画を観るように心を観察する 映画館で映画を観ているとき、自分の役目は座って物語の筋を追うことだけです。 瞑想しているときも同じで、心に浮かぶイメージをただ観察していてください。 このような受動的観察能力を育てることで、深い理解と自信につながっていきます。 観察する意識は作りだすようなものではなく、常に存在しているものだということを忘れないようにしていれば大丈夫です。 退屈に向き合

                                                    『頭をからっぽにするレッスン』要約#08 「10分間瞑想」のポイント
                                                  • 英語や日本語のページを5行に。長い文章を要約してくれるサービス3選 | ライフハッカー・ジャパン

                                                    日頃から海外のサイトで情報を得ている方も多いと思います。ただ、長い文章を読むのは疲れますし、とりわけ英語の文章では流し読みが難しく、余計に時間がかかってしまうんじゃないでしょうか。 文章の内容をスッキリ要約してくれたら時短になるはず。そこで今回は、長い英語の文章を要約してくれるWebサービス『TLDR This!』『ExplainToMe』と、日本語の文章で使える、ユーザーローカルの『自動要約ツール』についてご紹介していきます。 Chrome/Firefox拡張機能でワンクリックで要約できる『TLDR This!』Screenshot: 山田洋路 via TLDR This!『TLDR This!』は、英語のWebページの内容を5行で要約してくれるサービスです。気になったWebページのURLを貼り付けての要約もできますし、“ページのこの部分だけ要約したい”といったときにはテキストの貼り付け

                                                      英語や日本語のページを5行に。長い文章を要約してくれるサービス3選 | ライフハッカー・ジャパン
                                                    • 『ワンネスの扉』要約と感想。その2

                                                      ジュリアン・シャルムワ著『ワンネスの扉』を要約していきます。前回の記事からの続きです。 今回からワンネス体験がどんなものかという話題になっていきます。 躍動する宇宙 著者ジュリアン氏はある日、通りを歩いていた際、何の前触れもなく不思議な体験をしたといいます。 「存在しているのは今だけ、この現在だけだ。つまり、躍動する宇宙なんだ!」 そう言葉にした瞬間、銀河の螺旋が渦巻いているのが見え、自分の目線が上昇し始めました。 向こうから歩いている人に、自分の身長が伸びたのを見られる、と恐れたとたんに体験は終わります。 この体験のあと、彼は以下のようなことをノートにまとめました。 「私たちは個々の存在ではなく、目に見える次元でも見えない次元でも、みなこの宇宙の力に統合されている」 この体験の名前を知る 同時の彼はこの体験をどう表現していいのかがわからず「現実を一瞬かいま見る体験」など呼んでいました。

                                                        『ワンネスの扉』要約と感想。その2
                                                      • 【本の要約・解説】2022年ハマってしまうおすすめYouTuberまとめ一覧

                                                        こちらのチャンネルは、オススメ書籍やニュースの解説など、ビジネスマンの方に役立つ知識を、聞くだけで理解できる音声コンテンツにして投稿しています。 主にビジネス書の要約、解説をしているチャンネル 話の流れや、話すテンポがよく聞き取りやすく内容が頭に入ってきやすい アニメーションはプロに外注しており、視覚的にも分かりやすい構成 自身が本を読んだ独自の感想やユーモアあふれる表現が多々使われており、夢中で見てしまう 本を読む時間はあまりないが、本の概要や重要なポイントを要約して知りたい場合は特におすすめ 1冊の本を約10分~20分の動画にまとめて要約している 【ベストセラー本】人生を変えるモーニングメソッド|ズボラ朝弱族でもできる「6分ルーティン」 また、著作権についても注意を払っており、弁護士の指導の下で動画を作成されています。これらの行動からも、純粋にいい本を紹介されたいという思いが伝わってき

                                                          【本の要約・解説】2022年ハマってしまうおすすめYouTuberまとめ一覧
                                                        • [要約] reactの設計背景: 公開するAPIは最小限に -フレームワークを使わずにパターンを習得せよ- - 悠々自適

                                                          日米のものづくりの比較分析は経営学や工学ではポピュラーなテーマだと思いますが(個人の見解です)、代表的な一つにアメリカはゼロイチが得意というものがあります(個人の見解です2)。 大胆に素早くアイデアを形にして、粗い品質でもパッと市場に出してフィードバックループを回すことで、まだ誰も検証できていなかった新しいモデルのプロダクト・サービスを確立する、といったような感じで。それに伴い得意な産業と苦手な産業も分類されます。緻密な品質が求められしかも集団作業が必要な車や都市建設なら日本の方が得意だけど、敷居が低くて何度もスクラップ&ビルドしながらスパイラルに作っていける映画やソフトウェア作りはアメリカの得意分野だといったように。(以上、「ハッカーと画家」の「第0章 メイド・イン・ザ・USA」から雑抜粋) 今回はその話自体は深追いしませんが、ふとしたきっかけで見たreactというwebライブラリの設計

                                                            [要約] reactの設計背景: 公開するAPIは最小限に -フレームワークを使わずにパターンを習得せよ- - 悠々自適
                                                          • PDFの内容を要約できるAIツール「ChatPDF」--使い方とよくある質問

                                                            1ページだけの求人書類でも、100ページに及ぶ学術論文でも、PDFファイルには多くの文字が含まれていることがよくあり、構造を把握して内容を理解するのが難しい場合もある。 そこで登場したのが、PDFの読解をいろいろな点で支援してくれる無料の人工知能(AI)ツール、「ChatPDF」だ。 ChatPDFにPDFをアップロードすると、チャットボットがその要約を自動的に生成し、そのファイルの内容について詳細を把握するための質問も提案してくれる。 ChatPDFで特に便利なのが、アップロードしたPDFファイルに関するどのような質問にもすぐに答えてくれる機能だ。その答えの引用元のページも示してくれるので、そこから自分で調べることができる。 ChatPDFの使い方 アップロードするファイルが、ChatPDFで定められている制限内に収まっていれば、アカウントを作成する必要がないので、初めてでも使い方は簡単

                                                              PDFの内容を要約できるAIツール「ChatPDF」--使い方とよくある質問
                                                            • 『宇宙にゆだねるだけで、願いはすぐに叶う!』要約と感想

                                                              電子書籍『宇宙にゆだねるだけで、願いはすぐに叶う!』 短時間で読み通せて、引き寄せに関する本質的な部分が簡潔にまとまっています。 サブタイトルの「あなたは、はたらかなくていい。」に惹かれました。 「はたらく」という言葉自体には「やりたくないことを我慢してやる」という意味が含まれています。 やりたいことをやっていれば大丈夫だということです。 本書の内容で、自分の心に残った部分をまとめていきます。 著者はかなりの苦労人 著者はもともと親の介護や金銭苦などが重なり、精神的にかなり追い込まれ、うつになり動けなくなったとのこと。 そこで1冊の本に出会い、行動中心の生き方を改めたところ、パートナーに恵まれ、姑にあたる人から介護費用も請け負ってもらえるなどの「奇跡」が次々とおこったらしいです。 (出会った本の明記はされていませんが、推測するにエイブラハムとの対話あたりだろうと思います) 自分から苦しむの

                                                                『宇宙にゆだねるだけで、願いはすぐに叶う!』要約と感想
                                                              • 『小説アルケミスト』あらすじ・要約まとめ#07

                                                                パウロ・コエーリョ著の小説『アルケミスト 夢を旅した少年』。 前回の記事からの続きです。 小説の構造としては前回の「エジプト思っていたより遠すぎてショックで死にそう」というシーンで第一部が終了となります。 今回から第二部となり、クリスタル商店でしばらく働いた後、また少年の冒険が再スタートします。 クリスタル屋で働く日々 クリスタル商人は小言の多いおっさんではありましたが、商品を売ったら歩合給を出してくれたりと、少年を正当にあつかいました。 少年のいまの目標は、お金を貯めて羊飼い稼業に戻ることですが、このペースのままでは1年くらいかかる計算でした。 店の外にクリスタルの陳列ケースをつくりたい、と少年は商人に提案しますが、新しいことをするのを商人は億劫がります。 でも少年が来てから商売がうまくまわるようになってきたのも事実でした。 商人は前兆に答えたいと言う少年に理解を示し、やりたいようにさせ

                                                                  『小説アルケミスト』あらすじ・要約まとめ#07
                                                                • 『ニューアース』ちょっとずつ要約#19

                                                                  エックハルト・トール著『ニュー・アース』。 前回の記事では第8章の6〜10節を要約しました。 今回は8章の11〜16節です。8章の終わりまでいきます。 (ながらく途中で止まっていましたが、久しぶりに本書の要約を再開します) 依存症 しみついた強迫的な行動パターンを依存症と呼びます。 気づきが欠如すると、心と頭からくる声に自分を同一化してしまいます。 強迫的な衝動が起こるのを感じたら、立ち止まって2〜3回の意識的な呼吸をしましょう。 強迫的な行動を実行に移したいという欲求を意識て感じるようにします。 結局、衝動に抵抗できず行動に移してしまったとしても問題ありません。 気づきが強まってくるにつれて依存は消えていくからです。 ただし依存の行動を正当化しようとしている考えに気づいたら、そんな主張をしているのは誰かと自問しましょう。 内なる身体への気づき 身体に出入りする空気の流れを感じ、胸とおなか

                                                                    『ニューアース』ちょっとずつ要約#19
                                                                  • 『ドS宇宙本』要約#03「ありがとう」で宇宙パイプを浄化

                                                                    『借金2000万円を抱えた僕にドSの宇宙さんが教えてくれた超うまくいく口ぐせ』 前回の記事からの続きです。 宇宙さんからのヒントをつかんだら、0.5秒の間に動いてしまうのが肝心です。 今回で著者コイケ氏は、パワーストーンについて調べよというインスピレーションに従った結果、思いがけない幸運に恵まれました。 次に、奇跡が起こることは確率で説明できるものではない、と宇宙さんから教わります。 そして「ありがとう」という言葉で、宇宙とつながるパイプを浄化できることを、コイケ氏自身の体験から学ぶのでした。 「パワーストーンについて調べろ」というヒント コイケ氏は、金運が上がるらしいタイガーアイという石のブレスレットをつけていましたが、ある日宇宙さんから調べるように言われます。 「ヒントをもらったらすぐに行動しろ」と宇宙さんから教わっていたので調べたところ、パワーストーンと人には相性があることがわかって

                                                                      『ドS宇宙本』要約#03「ありがとう」で宇宙パイプを浄化
                                                                    • 『運命を拓く』要約と感想その15。いつでも理想を胸に

                                                                      中村天風著『運命を拓く 天風瞑想録』 前回の記事では第十二章「理想と想像」の項を要約しました。 今回の記事は最後の第十三章「一念不動」についてです。 ほんとうに幸福であろうとする人にとって必要なことは何かを説明していきます。 以下の関係性がポイントとなります。 「思考=観念=想像=理想=成就」 心に宇宙霊が入れるようにしておく いったん描いた理想は、一念不動の状態で固く保持して変更しないことです。 幸福であるための原則はこれだけだと言ってもいいくらいです。 自分の欲する物事を、はっきりと明瞭に決めておきましょう。 僕たちの心は、宇宙霊が溶かした宇宙エネルギーを受け、それを形あるものに造る鋳型のようなものです。 なので明確な鋳型を設計しておくことが大切です。 宇宙霊が入ってこれるように心の扉を開き、きちんとした座席も設置しておきましょう。 信じたものは霊の世界で実在している 自分の信念を固く

                                                                        『運命を拓く』要約と感想その15。いつでも理想を胸に
                                                                      • いじめを受けている人に教えたい「こども六法」山崎聡一郎の書評・要約・感想

                                                                        「こども六法」は、大人でも難解な法律を、子供に分かるように、易しい文章で書かれた実務書です。イジメなどで困っている子供が、自分の身を守るために役立てて欲しいとの思いから作られた本です。 山崎聡一郎さんの紹介 肩書は、教育研究者、写真家、ミュージカル舞台俳優、合同会社Art&Arts社長、慶應義塾大学SFC 研究所員。 慶應義塾大学総合政策学部卒業、一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。在学中に、社会起業に力を入れている「オックスフォード大学」に短期留学されています。 山崎聡一郎さんは、社会起業を念頭に置いて事業を運営されているのかな、と感じました。研究のテーマは「法教育を通じたいじめ問題解決」とのこと。 ※ 社会起業とは、社会問題をテーマに、より良い社会を実現するために、世の中に貢献する目的で起業することを言います。 「こども六法」が生まれたいきさつ 著者の山崎聡一郎さんは、子供の頃、暴

                                                                          いじめを受けている人に教えたい「こども六法」山崎聡一郎の書評・要約・感想
                                                                        • PDF文書について回答や要約ができる「Acrobat AI Assistant」、提供開始

                                                                          調査結果、財務情報、専門用語など、私たちが日々扱うデータの多くはPDFで保存されている。しかし、それらを効率的かつ確実に解析するには時間がかかる。Adobeの人工知能(AI)アシスタントは、その手助けをするものだ。 Adobeは米国時間4月15日、「Acrobat」と「Acrobat Reader」のユーザー向けに「Acrobat AI Assistant」の一般提供を開始したと発表した。デスクトップ版とウェブ版で利用できるという。2月にはベータ版の提供を開始していた。 チャットボットのようなインターフェースを備えたAI Assistantでは、ユーザーが文書について質問し、必要な情報を素早く簡単に得られるようになっている。AI AssistantはPDFの内容に基づき、お勧めの質問を提示することもできる。 AI Assistantの回答については、その情報源を容易に確認できるという。AI

                                                                            PDF文書について回答や要約ができる「Acrobat AI Assistant」、提供開始
                                                                          • 『ドS宇宙本』要約#06 ドリームキラーは潜在意識が具現化したもの

                                                                            『借金2000万円を抱えた僕にドSの宇宙さんが教えてくれた超うまくいく口ぐせ』 前回の記事からの続きです。 今回で本書の第一部に相当する部分を要約し、だいたい折り返しとなります。 洋服屋をやめて、パワーストーンブレスレット専業にすることに決めたコイケ氏。 そんな彼の前に現れる「ドリームキラー」なる存在は、彼を試しているのだと宇宙さんは説明します。 ドリームキラーの存在理由 アパレル関係から手を引いたコイケ氏をみて「彼は借金を苦にスピリチュアルにはまってしまった」と思う人もいたようです。 なかでもコイケ氏は昔からの友人に「洋服屋、やめちゃうんだ。その程度の志だったんだ」と言われてことに凹みます。 そんなコイケ氏を見て宇宙さんは「そう言われて落ち込むのは、おまえ自身もそう思ってるからだ」と指摘しました。 「おまえがそう思っていなければ、わざわざおまえにそれを知らせてくれるやつは登場しない」 宇

                                                                              『ドS宇宙本』要約#06 ドリームキラーは潜在意識が具現化したもの
                                                                            • OneDrive、自然言語AIでファイルの要約作成や検索が可能に。UIも刷新

                                                                                OneDrive、自然言語AIでファイルの要約作成や検索が可能に。UIも刷新
                                                                              • 『サーチ・インサイド・ユアセルフ』要約#21 信頼がさらなる信頼を生む

                                                                                グーグルのマインドフルネス本『サーチ・インサイド・ユアセルフ』以下、SIY。 前回の記事からの続きです。 前回で触れた「私とまったく同じ/愛情に満ちた優しさの瞑想」、いわゆる慈悲の瞑想は、人間関係を修復したい状況でも使えます。 仕事仲間や奥さんとケンカになりそうになったら、別の部屋に行って頭を冷やし、こっそりこの瞑想をしてください。 「相手も自分と同じで、苦しみから解放されたいのだ」と理解し、相手の健康や幸せを願う。 すると自分の中の怒りの大半が消えてなくなるはずです。 伝統的な「慈悲の瞑想」 伝統的な仏教では「メッタ・バーヴァナー」と呼ばれ、SIYでの練習よりも構成がしっかりしています。 その方法として、まずリラックスしてから以下のような言葉を心の中で繰り返しましょう。 私が穏やかになりますように。私が幸せになりますように。私が苦しみから解放されますように。 次に、対象を「自分」から「親

                                                                                  『サーチ・インサイド・ユアセルフ』要約#21 信頼がさらなる信頼を生む
                                                                                • 『みんなが幸せになるホ・オポノポノ』要約その3

                                                                                  『ハワイに伝わる癒しの秘法 みんなが幸せになるホ・オポノポノ』 「ありがとう」「ごめんなさい」「許してください」「愛しています」の4つの言葉で潜在意識をクリーニングする方法を紹介していきます。 この要約記事でのホ・オポノポノはヒューレン氏によるセルフ・アイデンティティ・スルー・ホ・オポノポノ(SITH)を表します。 前回の記事からの続きです。 般若心経とホ・オポノポノ この世の中で認識されることはすべて「空(Void)」です。 どんなことが世の中で起きていても、それらがすべて自分の中で起きているということが納得できれば、自分の潜在意識から消去できます。 すると、その「出来事」はなくなります。 僕たちの潜在意識が「空」の状態であれば、意識の中を光が通ります。 つねに与えられている光がいつもは記憶によってさえぎられていますが、クリーニングによって通り道ができるのです。 般若心経とホ・オポノポノ

                                                                                    『みんなが幸せになるホ・オポノポノ』要約その3