並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1142件

新着順 人気順

角川書店の検索結果361 - 400 件 / 1142件

  • 【祝】1ヶ月連続ブログ更新記念!「武田久美子になりたい」 - わかめ手帖

    今日で6月最終日! 私、なんと 6月は毎日連続してブログ更新しちゃいました(*^^*) いや~、できるもんなんですね! 全てはここから始まった www.wakametecho.com はてなブログの「きょうのはてなブログ」で紹介されたい!いや、はてなブログに気に入られたい!と急に思い立ったのです。 読み返してみると、「きょうのはてなブログに載ってるやつはきっと編集に乳首を見せている」などと、自分でも驚くほど下品なことを書いていました!コワ〜イ。でもそんなことは多分ないです! 良いブログを書けばいいのです。 でも私のブログは更新頻度が低いから見つけにくいのかな?と思い、6月はいっぱいブログを書くことにしたのです。 私はバカなので「いっぱい=100」です。でもさすがに1ヶ月で100は無理なんで、じゃあ毎日更新しようと決めたんです。 意外と書ける テーマは「質より量」。 まるで今までは質のいいブ

      【祝】1ヶ月連続ブログ更新記念!「武田久美子になりたい」 - わかめ手帖
    • 城ヶ島公園の水仙が見ごろを迎えています❤海辺散策も合わせて楽しめます! - ミドル女子のお出かけ情報サイト

      こんにちは。今回は見ごろを迎えている 城ヶ島公園の水仙の様子などをご紹介します。 城ヶ島公園入口 こちらも水仙の名所として有名ですが、 現在見ごろを迎えており、 良い香りが漂っています❤ アクセスは京急線の終点三崎口駅から バスで25分程度です。 バスは駅前の2番ターミナルから発車しており、 三9系統「城ヶ島行」で「白秋碑前」で下車です。 下車後、徒歩10分程度で到着です。 バスは20~30分に1本程度運行されています。 途中マグロで有名な三崎港に停車するので、 ランチ時など混み合う時間帯もあるので、 ご注意くださいね。 京急線三崎口駅で見かけた案内板(笑) バスは2番乗り場から発車します。 駅前には三浦野菜の畑も。 もうすぐ春キャベツの季節ですね❤ 「白秋碑前」でバスを下車すると、 駐車場が背後にあります。 この駐車場を抜けて、公園へと向かいます。 なお車で来られる場合は、平日であれば

        城ヶ島公園の水仙が見ごろを迎えています❤海辺散策も合わせて楽しめます! - ミドル女子のお出かけ情報サイト
      • 朝ドラ「なつぞら」、北海道・十勝の菓子店「雪月」と「おバタ餡サンド」の源は「柳月」「あんバタサン」か(木俣冬) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        安定した人気を誇る朝ドラこと連続テレビ小説「なつぞら」(NHK 月〜土 あさ8時〜)も残り2ヶ月を切って、主人公なつ(広瀬すず)がいよいよ結婚と盛り上がっている。 戦災孤児だったなつは北海道の十勝の酪農一家のもとで育ったという設定のため、十勝ロケも多く、視聴者は広大な自然に癒やされている。「なつぞら」の感動を求めて北海道に思いを馳せる人に向けて地元では様々な企画が行われている。先日は、なつの心の友・天陽(吉沢亮)のアトリエをはじめとしたロケセットの公開がはじまったところだ。「なつぞら」の人気者・天陽くんのアトリエほか続々公開開始 朝ドラの舞台を残したいロケ地の取り組み 「おバタ餡サンド」は「あんバタサン」なのかそんなとき8月8、9日放送の回で、なつの幼馴染・雪次郎(山田裕貴)が考案した菓子「おバタ餡サンド」に似たお菓子が北海道にあるという。その名も「あんバタサン」。 小豆はふっくらとしたつ

          朝ドラ「なつぞら」、北海道・十勝の菓子店「雪月」と「おバタ餡サンド」の源は「柳月」「あんバタサン」か(木俣冬) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 『プロトタイプシティ』出版によせて  【+記念イベント開催告知】|shao (SAWADA Sho)

          インターネットプラス研究所 代表の澤田です。感染流行に伴う渡航制限で日本国外での活動ができない状況が続いております。 この度、角川書店さんより「プロトタイプシティ 深圳と世界的イノベーション」と題した書籍が発売されます🎉 2020年7月31日より全国の書店、Amazon.co.jp、楽天ブックスなどで発売されます。KindleやKoboなどの電子書籍でもお求めいただけます! この本はニコ技深圳コミュニティより高須正和、高口康太、藤岡淳一、伊藤亜聖、山形浩生、澤田翔の6名の共著者、ならびにインタビューとして近藤義仁(GOROman)さん、ナオミ・ウー(SexyCyborg)さんらと力を合わせ、最先端の取り組みが続く深圳の源泉が「プロトタイプ駆動」であることを突き詰め、なぜプロトタイプ駆動が今の社会において注目されるべき存在なのかを紐解きます。 手を動かすことがこれまで以上に価値を持つ時代に

            『プロトタイプシティ』出版によせて  【+記念イベント開催告知】|shao (SAWADA Sho)
          • ガイナックス報道に憤る理由を綴った『庵野秀明の手記』に心痛める流れ…「ゲームはそういう理由が」「島本和彦との関係がエモい」など (4ページ目)

            バベシコ @AGITonext555 長らく島本→庵野の「才能に嫉妬しながら憧れてやまない」片想いの感情しか見えてなかったけど実は「変わらない情熱を持つ友人」に救われていた庵野→島本、めっちゃ観たことある男と男のエモ関係性でしかないもんな、話題にしたくなるよな 2019-12-30 13:18:00 リンク 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明 島本和彦と庵野秀明が大学時代を語った対談記事(Newtype1985年7月号) - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明 ヤングサンデーの「アオイホノオ」*1が面白すぎます。 ということで、角川書店Newtype1985年7月号*2に掲載された島本和彦と庵野秀明の対談記事を文字起こし。(敬称略) この対談の時点で、島本和彦は24歳、庵野秀明は25歳。どちらも名前が広く知られるようになっていた頃です。 註はso

              ガイナックス報道に憤る理由を綴った『庵野秀明の手記』に心痛める流れ…「ゲームはそういう理由が」「島本和彦との関係がエモい」など (4ページ目)
            • 北海道砂川市にある中央市場の思い出 僕の「一杯のかけそば」 2023年12月8日 午前11時35分頃 - 安心感の研究 by 暖淡堂

              こんにちは、暖淡堂です。 2023年12月8日(金)の午前11時35分頃、街中をあるいていて、とても懐かしい建物を発見しました。 複数の商店や食堂が集まっている「中央市場」です。 この写真に写っている建物も、もうだいぶん古いと思いますが、僕が覚えているのは、これのさらに前の建物です。 昔の建物は、全体が木造だったと思います。 両親や祖父母に連れられて、何度もこの「中央市場」に行きました。 子供の頃、祖母と一緒に行くと、中の食堂でおそばを食べさせてもらいました。 当時の僕のお気に入りは「かけそば」。 和風の出汁で、温かくて。 刻んだネギが入っていて。 唐辛子(北海道では南蛮と言います)を少しだけ振りかけて。 とても美味しく食べた記憶があります。 小さな食堂で、天井の近くにテレビがあって。 招き猫もありました。 もうそんなお店はないのでしょうね。 今回は、「中央市場」の中には入りませんでした。

                北海道砂川市にある中央市場の思い出 僕の「一杯のかけそば」 2023年12月8日 午前11時35分頃 - 安心感の研究 by 暖淡堂
              • 陸秋槎さん「雪が白いとき、かつそのときに限り」インタビュー 日本サブカルを取り込みまくった「華文百合ミステリ」|好書好日

                「雪が白いとき、かつそのときに限り」あらすじ 冬の朝の学生寮で、少女が死体で発見された。白い雪に覆われた地面には足跡がなく、警察は自殺として処理する。5年後、生徒会長の馮露葵は、寮委員の顧千千の相談を受ける。いじめ騒動をきっかけに過去の事件の噂が校内に広がっていた。真相を探るべく、彼女は図書室司書の姚漱寒と調査を始める。そんな折、新たな殺人事件が寮で発生、その現場は5年前と酷似した“雪密室”だった……。 中国の本格ミステリブーム受け ――本作は中国の学校を舞台にした、学園物のミステリです。5年前の雪が降る学生寮で起きた少女死亡事件を女生徒らが調査する中、酷似した「密室」で新たな犠牲者が出る……。トリックを重視した「新本格」系作品である一方、女生徒らの関係性や感情を描いた「百合もの」でもあります。中国で作品をいくつも発表しつつ今は金沢市に住む陸さんですが、どんなきっかけでミステリ作家になった

                  陸秋槎さん「雪が白いとき、かつそのときに限り」インタビュー 日本サブカルを取り込みまくった「華文百合ミステリ」|好書好日
                • 【可愛い美少女アニメおすすめランキング】胸キュン必須の萌え作品50選(2023年版)

                  どうも、はまちーずと申します。今回は可愛い美少女アニメおすすめランキング,ヒロインの可愛さに癒される傑作50選をご紹介いたします。 本サイトでは脚本、作画、キャラ、音楽、声優の5項目に分け10段階評価でレビューいたします。個人的主観が含まれておりますが、忖度なしの細密なレビューを心がけています。 また今回のランキングでは作品の評価だけでなくどれだけヒロインの可愛さを引き出したか、魅力的なキャラクター作りが施されたかに重点を置いて順位を作成いたしました。 ※上位25作品のみ感想を執筆致します。 それでは早速ランキング(本編)へどうぞ…! 【可愛い美少女アニメおすすめランキング】 第1位:冴えない彼女の育てかた♭(2期) 冴えない彼女の育てかた♭(2期) スコアカード タイトル/冴えない彼女の育てかた♭(2期) 評価/91.7pt ★★★★☆(4.2) おすすめ度/SS 2017年春アニメ(第

                    【可愛い美少女アニメおすすめランキング】胸キュン必須の萌え作品50選(2023年版)
                  • ジャニーズ性加害、メディアはなぜ沈黙してきたのかーテレビ局の自己検証を含め考える(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    NHK、日テレ、TBSが検証番組 ジャニーズ「性加害」問題をめぐって、9月11日にNHK、10月4日に日本テレビ、そして7日にTBSが「報道特集」で検証放送を行った。こんなふうにテレビ局が次々と自己検証を、しかも具体的な部分にまで踏み込んで行うというのは極めて異例のことだ。それだけジャニーズ問題は、メディア界に大きな衝撃を与えたといってよいだろう。日テレの検証放送はいまでもネットで検索すれば簡単に見られるし、TBSも14日まで見逃し配信を行っている。見逃した方はぜひ見てほしい。 TBSの見逃し配信は下記だ。 https://cu.tbs.co.jp/episode/20093_2050770_1000055529?utm_source=tbs_official&utm_medium=organic 3つのうちで一番踏み込んでいるのはTBSだ。そもそもジャニーズ事務所が強大な力を持つに至った

                      ジャニーズ性加害、メディアはなぜ沈黙してきたのかーテレビ局の自己検証を含め考える(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 小鳥付車止め「ピコリーノ」誕生秘話

                      街で見かける小鳥が乗った車止め、実は名前があるんです。 街中や公園で、金属製の小鳥が4羽とまっている柵のような物を見かけたことがありませんか? これはサンポールが製造している小鳥付きの車止めで、その名も「ピコリーノ」と言います。 車止めとは、車両の進入を視覚的に抑止する目的で、車道と歩道の間や駐車場、建物の周囲などに設置されるエクステリア製品です。材質はスチールやステンレス等の金属が主で、形状は大きく分けて単柱型とアーチ型があります。 一般的に無機質な製品が多い車止めの中、一風変わったデザインで記憶に残るピコリーノ。 どんなきっかけで誕生したのでしょうか。 きっかけは公園管理者の声 1970年に旗ポールメーカーとして創業したサンポールは、売上を軌道に乗せた後、東京進出も決めて急成長をとげていました。しかし、旗ポールだけで会社を維持していくには限界があると考えた経営陣は、第2の柱として車止め

                        小鳥付車止め「ピコリーノ」誕生秘話
                      • 【地上波未公開】#富野由悠季 ×高橋杉雄 #終戦の日 対談見た - 玖足手帖-アニメブログ-

                        未公開部分も同様にテレ朝newsだと低画質だが、YouTubeに高画質版がUPされている 【地上波未公開】富野由悠季×高橋杉雄 ガンダムはなぜ戦争を描いた? 終戦の日対談(2023年8月14日)https://t.co/x15YMmZ5sl— シャア専用ブログ (@Char_Tweet) 2023年8月14日 テレ朝newsだと低画質だが、YouTubeに高画質版がUPされている 「ゼレンスキーはニュータイプの芽」ガンダム原作者 富野氏と軍事専門家 終戦の日対談(2023年8月14日)https://t.co/3fgFQYugHi— シャア専用ブログ (@Char_Tweet) 2023年8月14日 それはネットにアップされているのだから見てくださいと言うだけなのですが。 野垂れ死にしたくない富野監督 今まで野垂れ死にしたいと言いながら81歳まで現役演出家として仕事をしていた人が今頃になっ

                          【地上波未公開】#富野由悠季 ×高橋杉雄 #終戦の日 対談見た - 玖足手帖-アニメブログ-
                        • なぜアントラーズは経営好調なのにメルカリに買われたか

                          1964年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒。サンケイスポーツの記者として、前身の日本リーグ時代からサッカーを取材。1993年10月28日の「ドーハの悲劇」は、現地の記者席で目の当たりにしている。角川書店との共同編集『SPORTS Yeah!』を経て2007年に独立。フリーランスのノンフィクションライターとして、サッカーを中心に幅広くスポーツを追う。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 メルカリが鹿島アントラーズの経営権取得を発表し、記者会見で手を組む(右から)メルカリの小泉文明社長、鹿島の庄野洋社長、日本製鉄の津加宏執行役員 Photo:JIJI ファンやサポー

                            なぜアントラーズは経営好調なのにメルカリに買われたか
                          • 外国人が選ぶ2010年代傑作日本アニメ10選。『進撃の巨人』も | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                            2010年代は世界の日本アニメファンにとって、今後も古典として語り継がれる名作が数多く生み出された、豊作続きの10年だった。米フォーブスではその中から「1年ごとに5作品」、合計50本の傑作を厳選する。50本以外以外にもいずれ劣らぬ珠玉ぞろいで、紹介できないのが残念だ。今回は2012年と2013年のベストアニメを紹介する。 2012年 『Another(アナザー)』(P.A.WORKS) 不気味な雰囲気の濃いホラーだが、絵のタッチはソフトで抑え気味なのがいい。原作は綾辻行人の同名小説。 とある中学校の、呪いをかけられたクラスで起きる怪現象。映画『ファイナル・デスティネーション』ばりに次々と死者が出るなか、生徒たちは生き残りをかけて呪いの謎を解いていく。ショッキングな描写と意外な展開で、誰が最後まで生き残るのか予想がつかない。 (c)2012 綾辻行人・角川書店/「Another」製作委員会

                              外国人が選ぶ2010年代傑作日本アニメ10選。『進撃の巨人』も | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                            • 『ファイブスター物語』永野護氏スペシャルインタビュー

                              KADOKAWA(角川書店ブランド)が発行するアニメ雑誌「月刊ニュータイプ」にて連載されている 長編漫画『ファイブスター物語』とのコラボを記念して、原作者の永野護氏にインタビューを実施。 ご自身が思うF.S.S.のファッション観や、 今回ご監修いただいたコラボアイテムについてお話を伺いました。 ──キャラクターのコスチューム・デザインに強いこだわりを感じますが、どのようなところからインスピレーションを受けられているのでしょうか? デザインというものを職業としている、または作家として身を立てているわけですが、インスピレーションは全くありません。 自分の見てきたもの、感じたものが頭の中に詰まり、そこからいろいろ出てくるという感じですので、何かを見て触発されたとかというものはプロになる前、自分の作風が出来上がる前に終わっています。自分の中では『銀河漂流バイファム』を手伝わせて頂いた頃はまだそのイ

                                『ファイブスター物語』永野護氏スペシャルインタビュー
                              • 作家の読書道 第239回:岸政彦さん|作家の読書道|WEB本の雑誌

                                『星の王子さま (角川文庫)』 サン・テグジュペリ,管 啓次郎 角川書店(角川グループパブリッシング) 528円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto 『おしいれのぼうけん (絵本・ぼくたちこどもだ)』 ふるた たるひ,たばた せいいち 童心社 1,430円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto 『大どろぼうホッツェンプロッツ―ドイツのゆかいな童話 (新・世界の子どもの本 1)』 オトフリート=プロイスラー,トリップ,中村 浩三 偕成社 1,100円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto ――幼い頃の読書の記憶を教えてください。 岸:昭和の家ってよく、誰も弾きもしないアップライトピアノや、誰も見もしない百科事典があったんですよね。うちも

                                  作家の読書道 第239回:岸政彦さん|作家の読書道|WEB本の雑誌
                                • 出版状況クロニクル163(2021年11月1日~11月30日) - 出版・読書メモランダム

                                  21年10月の書籍雑誌推定販売金額は914億円で、前年比8.7%減。 書籍は514億円で、同4.1%減。 雑誌は399億円で、同14.0%減。 雑誌の内訳は月刊誌332億円で、同13.1%減、週刊誌は67億円で、同18.2%減。 返品率は書籍が32.8%、雑誌は43.9%で、月刊誌は43.4%、週刊誌46.3%。 雑誌のマイナスは大きく、返品率も高く、前年の『鬼滅の刃』の神風的ベストセラーの反動であろう。 だがさらなる問題は1月からの累計が1兆93億円、前年比0.4%減とマイナスに転じたことで、 コロナ巣ごもり需要はもはや見られず、21年の推定販売金額も前年マイナスが確実になったことだ。 1.『新文化』(11/8)が東京調布市の真光書店の矢幡秀治社長、日書連会長にインタビューしているので、それを要約抽出してみる。 * 20年4、5月の売上はコロナ禍の巣ごもり需要などにより、19年に比べ50

                                    出版状況クロニクル163(2021年11月1日~11月30日) - 出版・読書メモランダム
                                  • 東野圭吾さんの小説が初の電子書籍化!7作品のオススメの本は? - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                    東野圭吾さんの小説が初めて電子書籍化され、発売となりました。 新型コロナウィルスによる外出自粛が続く中で、東野圭吾さんの「家で読書も楽しんでほしい。」という思いもあり、特別解禁となったそうです。 今回、電子書籍化された作品は7冊。 私も読んだり、ドラマで見て、知っている作品ばかりでした。 私のうろ覚えな記憶の中での感想と合わせて、電子書籍化された東野圭吾さんの作品を、紹介します。 東野圭吾さんの小説が初の電子書籍化 容疑者Xの献身 ナミヤ雑貨店の奇蹟 プラチナデータ 流星の絆 ダイイング・アイ 疾風ロンド 白夜行 東野圭吾さんの作品が好きな理由 最後に 東野圭吾さんの小説が初の電子書籍化 今回、電子書籍化された7作品は 容疑者Xの献身 ナミヤ雑貨店の奇蹟 プラチナデータ 流星の絆 ダイイング・アイ 疾風ロンド 白夜行 購入できるところ AmazonのKindleストア 楽天のKobo 電子

                                      東野圭吾さんの小説が初の電子書籍化!7作品のオススメの本は? - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                                    • マーケティングのおすすめ勉強法を徹底解説|未経験からのスタート

                                      「マーケティング」は非常に範囲が広く、人によっても定義が異なります。単なる広告運用やクリエイティブづくりだけにとどまらない、本来的なマーケティングは経営と密接に絡んでるとも言われます。 マーケターでなくとも、仕事全般や人生にも役立つとされる「マーケティング」。イチから学ぶと非常に膨大ですが、初心者含めてどう学ぶべきか。新卒からエンジニアを本職をしつつ、未経験・独学からマーケティングの副業もこなすようになった筆者の体験談も交えながら、マーケティングの勉強法を解説します。 マーケティング勉強法・概論 課金型か低コストでスモールスタートか 大きく分けて、がっつり課金して本格的に学ぶか、無料や少額の費用からスタートするか、という選択肢があります。中長期的なスパンで、明確にマーケティングでのキャリアを見据えている人であれば、ビジネススクールやオンラインのスクールなどがやはり王道でしょう。 一方、まず

                                        マーケティングのおすすめ勉強法を徹底解説|未経験からのスタート
                                      • 映画「天気の子」感想ネタバレあり解説  少年よ、世界の形を変えてでも突っ走れ!!! - モンキー的映画のススメ

                                        天気の子 2016年、社会現象にまでなったアニメーション映画「君の名は。」から約3年。 新海誠監督の新作はもっと後になるとばかり思っていた私ですが、こんなにも早く新作をお目にかかれるとは夢にも思わず。 スタジオジブリが製作部門を閉鎖し、次々と新鋭のアニメーション作家が頭角を現している昨今、監督は明らかに「スタジオジブリ」の開いた穴を埋める逸材になったといっても過言ではないでしょう。 しかし、いくら新作が公開されるからと言って、前作のような現象を再び巻き起こせるかどうかは難しいところ、というのが世間の空気。 そう簡単にメガヒットを立て続けに出されたら、ねえ。 きっと監督自身プレッシャーもあったことでしょうが、見せたいものを作る、作りたいものを作るという思いを胸に手掛けたに違いないでしょうから、僕としては期待しかないわけで。 あの風景描写を再び拝めるのかとワクワクしております。 一体どんな物語

                                          映画「天気の子」感想ネタバレあり解説  少年よ、世界の形を変えてでも突っ走れ!!! - モンキー的映画のススメ
                                        • 税金で電子書籍を作る!? マンガ家・西島大介に訊く(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          コロナショックを受けて、日本ではアートやエンターテインメント産業の従事者に対して政府からの補償が薄いことが問題となっている。 そんななか、文化庁の予算を活用し、個人として新作マンガの電子書籍制作をしたマンガ家がいる――『ディエンビエンフー』や『世界の終わりの魔法使い』シリーズを手がけてきた西島大介だ。 予算はコロナ禍が起こる以前に申請して下りたものだが(2019年度)、アート、エンターテインメント分野に対する公的な助成へ関心が高まる今こそ、その試みは注目に値する。必要な手続きや成果はいかほどか? 西島氏に訊いた。 ■「メディア芸術クリエイター育成支援事業」とは?――西島さんは文化庁の助成金を使ってマンガの電子書籍を制作したそうですが、それは他の作家でもできることなのですか? 西島 僕が利用したのは「メディア芸術クリエイター育成支援事業」というプログラムです。これは誰でも申請できるわけではな

                                            税金で電子書籍を作る!? マンガ家・西島大介に訊く(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 【読書感想】『鹿の王 水底の橋』価値観の違いは話し合わなきゃいかんですな - りとブログ

                                            今日は上橋菜穂子さん著の小説『鹿の王 水底の橋』を読み終えたので感想を書きます。 鹿の王 水底の橋 (角川書店単行本) 作者:上橋 菜穂子 発売日: 2019/03/27 メディア: Kindle版 普段小説をあんまり読まない方にでも「精霊の守り人とか獣の奏者の人」というと「あー!」って思っていただけそうな作家さんだと思うんですが、いかがでしょう? この作品の前作というかもとの作品である『鹿の王』は今年アニメ映画にもなるそうですね! しかもスタッフがすごいと期待が高まってるみたいです。 www.fashion-press.net 『鹿の王』もめっちゃ面白かったんですよ。 以下、核心には触れませんがあらすじ紹介程度のネタバレがありますのでお気をつけください。 「ヴァン」という、祖国を守るために戦う戦士団の団長が戦いに負けて敵国で奴隷となって過ごしてるんですが、奴隷窟に謎の獣が入り込み、原因不

                                              【読書感想】『鹿の王 水底の橋』価値観の違いは話し合わなきゃいかんですな - りとブログ
                                            • 『NIGHT HEAD』原作者・飯田譲治さんインタビュー、アニメ『NIGHT HEAD 2041』に旧作へのアンサーの気持ちを込める

                                              本日・2021年7月14日(水)深夜から、フジテレビ「+Ultra」枠でアニメ『NIGHT HEAD 2041』の放送がスタートします。この作品は1992年~1993年に放送されて人気を博した深夜ドラマ『NIGHT HEAD』の新作ですが、リブートではなく、2041年を舞台に霧原兄弟の新たな物語が紡がれます。シリーズ構成・脚本を担当するのは原作者でもある飯田譲治さん。今回、ドラマ放送から数えて約30年目の新作に込めた思いについて、そしてドラマを制作したころの話についてなど、新作アニメに限らず幅広い質問をぶつけてきました。 『NIGHT HEAD 2041』公式サイト https://nighthead2041.jp/ GIGAZINE(以下、G): スロウカーブの橋本太知さんが、飯田さんに話をしたのが5年前で、白組さんを交えて12本にまとめる本読みが始まったのが2年前だとツイートされていま

                                                『NIGHT HEAD』原作者・飯田譲治さんインタビュー、アニメ『NIGHT HEAD 2041』に旧作へのアンサーの気持ちを込める
                                              • 休校中の読書「怪盗レッド」「ハリーポッター」他【小4息子】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

                                                「ぼくら」シリーズは、結局、古い角川文庫も読み、同じ話を3回以上読んだようです。その後、同じ角川つばさ文庫の「怪盗レッド」を読んでいます。 3年生になってから、図書館の予約システムを使って、予約することが多かったので、休館で貸し出しと返却のみ開いている図書館ですが、いつも通りの読書をしています。 怪盗レッド 1(2代目怪盗、デビュ-する☆ /角川書店/秋木真 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 7net 「それってラノベだよね。」と夫が言っていましたが、最近の子供向け文庫は、だいたいこんな表紙ですよね。 まぁ、児童文学でなくても読書が楽しいと思って、たくさん読んでくれていたらいいのかな~と思います。 中古で買っておいておいたにも関わらず一向に読まなかった「ハリー・ポッター」にようやく手が伸びました。「賢者の石」「秘密の部屋」を読んでいました。

                                                  休校中の読書「怪盗レッド」「ハリーポッター」他【小4息子】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
                                                • 図書館でのコピーサービスについて、現行の著作権法が改正される前から現在までの流れを概観し、詳解してい... | レファレンス協同データベース

                                                  図書館でのコピーサービスについて、現行の著作権法が改正される前から現在までの流れを概観し、詳解している資料を探している。 1950年代からの複写機器の図書館への導入、「中小レポート」以後の図書館における貸出奨励の動き、1980年代からのコンビニエンスストアのコピーサービスの開始、1990年代後半からのコイン式複写機の図書館への導入、全国公共図書館協議会「公立図書館における複写サービスガイドライン」(2012年)の制定など、図書館界の動きや社会的な事象を踏まえた全体像を知りたい。 図書館での複写サービスについて、日本における「全体的な流れを概観」するような文献(通史)を探しました。図書館情報学の専門書誌などを探索しましたが(後述)、残念ながらそのような文献は見当たりませんでした。 文献1】は日本の大学図書館を中心に1970年代の実情を統計などからまとめたものです。欧米中心ですが最小限の歴史も

                                                    図書館でのコピーサービスについて、現行の著作権法が改正される前から現在までの流れを概観し、詳解してい... | レファレンス協同データベース
                                                  • 「新潮」編集長・矢野優が語る、文学の多様性 「100年後まで読まれる大傑作を載せたいと常に願っている」

                                                    「新潮」編集長・矢野優が語る、文学の多様性 「100年後まで読まれる大傑作を載せたいと常に願っている」 純文学をあつかう5大文芸誌のうち、1904年(明治37年)創刊で117年の歴史を持ち一番の老舗なのが、新潮社の「新潮」である。編集長の矢野優氏は、2003年から18年間この役職に着いており、現在の文芸誌編集長のなかで最も在任期間が長い。1989年の入社以前から各種のカルチャーに浸かっていた矢野氏に、文芸とどう向きあってきたか、「新潮」の目指すものなどについて聞いた。(6月3日取材/円堂都司昭) 浅田彰との出会いが人生を変えた ――1989年に新潮社へ入社する以前はどんなジャンルに興味を持っていましたか。 矢野:思春期は、9:1くらいで小説より音楽でした。なんでも聴きますが、YMOに直撃された世代なので、電子音楽は途切れず聴いています。作っていた時期もあります。小説は、小学校で筒井康隆さん

                                                      「新潮」編集長・矢野優が語る、文学の多様性 「100年後まで読まれる大傑作を載せたいと常に願っている」
                                                    • わたしに本を選んでください〜フルハウス柳美里選書〜1冊目は【ポケットに名言を】 - La vie en rose 魂の叫び

                                                      梅雨の最中の快晴だったある日 柳美里さんの選書を申し込んだ あれから約2ヶ月 私のもとにフルハウスから宅配便が来た 柳美里さんが私のために選んでくれた 七冊もの本が入っていた それが私の元へと届いたのだ 美里さんの直筆メッセージとともに。 ◇◆◇◆◇ 書籍発送前の事前連絡にて 選書してくださった本の確認は済ませてあった 全て私が未読のものだったから すぐに了承した旨を返信した 実を言うと 少し迷った本もあったのだけど でもそれはきっと 私が今読むべき本 そう思えたから タイトルで判断するのはやめにした まず1冊目は すぐに読めそうなこの本を選んでみた 寺山修司 ポケットに名言を ポケットに名言を (角川文庫) 作者: 寺山修司出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2005/01/01メディア: 文庫購入: 19人 クリック: 199回この商品を含むブログ (131件) を見る ◇◆◇◆◇

                                                        わたしに本を選んでください〜フルハウス柳美里選書〜1冊目は【ポケットに名言を】 - La vie en rose 魂の叫び
                                                      • 福田和代@5月は『スパイコードW』(角川書店)発売! on Twitter: "遊廓が話題になっていますが、この本をぜひ読んでほしい。『聞書き 遊廓成駒屋』(神崎宣武、ちくま文庫)。 ちょうど大正から昭和にかけての名古屋・中村遊廓について、当事者のヒヤリングをもとに書かれた名著です。遊廓に売られた女性の実情がよく理解できます。"

                                                        遊廓が話題になっていますが、この本をぜひ読んでほしい。『聞書き 遊廓成駒屋』(神崎宣武、ちくま文庫)。 ちょうど大正から昭和にかけての名古屋・中村遊廓について、当事者のヒヤリングをもとに書かれた名著です。遊廓に売られた女性の実情がよく理解できます。

                                                          福田和代@5月は『スパイコードW』(角川書店)発売! on Twitter: "遊廓が話題になっていますが、この本をぜひ読んでほしい。『聞書き 遊廓成駒屋』(神崎宣武、ちくま文庫)。 ちょうど大正から昭和にかけての名古屋・中村遊廓について、当事者のヒヤリングをもとに書かれた名著です。遊廓に売られた女性の実情がよく理解できます。"
                                                        • 最も注目を集める若手建築家 飯田亮・タブチキヨシの講演会は桁違い - 心も体も暖かい家づくり

                                                          ご縁があり工務店向けの講演会に参加させていただきました。 注目を集める3名の建築家さんによるお話。 飯田亮建築設計室、COMODO建築工房代表 飯田亮さん。 house starge、attract style代表 タブチキヨシさん。 木のいえ一番協会ログハウス普及部会長 松下勝久さん。 左から飯田さん・タブチさん・松下さん 題材は『工務店イノベーション(技術革新)』、"これからの木造住宅"を考えていく講演会です。 建築家としての信念と体験談を踏まえ、聞き手に1つでもヒントとなるものを持ち帰って頂く企画でもあります。 東京ビッグサイト場所は東京ビッグサイト。 建築関連新聞を軸に情報発信をされている新建ハウジングさんがお三方を招き入れ、多くの住宅関連業者が足を運びました。 特に飯田亮さん、タブチキヨシさんは私も前々から注目していた若手建築家。 当ブログでも以前紹介し、多くの方に読まれておりま

                                                            最も注目を集める若手建築家 飯田亮・タブチキヨシの講演会は桁違い - 心も体も暖かい家づくり
                                                          • #ファイブスター物語 16巻 評論(ネタバレ注意) #fss_jp - #AQM

                                                            お久しぶりです。 いつぞやは、15巻の評論と題したタイトル詐欺みたいな長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。 aqm.hatenablog.jp 連載20ヶ月分(設定資料集回を含む)を収録した、22ヶ月ぶりの新刊、16巻でございます。 今年の7月に大阪から九州某県に転勤で引っ越しまして、書籍類を発売日にタイムリーに入手することに難儀しております。 本日10/8は16巻の公称発売日ですが、商品登録された初日に予約した16巻の入手に関してはこのていたらく。 とはいえ、連載追っかけ組なので単行本のおおよその内容は既に知っていて、あと地域差の影響を受けない電子書籍購入予定の他作品に関する記事の予定で明日も明後日も明明後日もスケジュールも詰まっているので、本ブログ初、まだ入手していない単行本を評論いたしたいと思います。 aqm.hatenablog.jp 乗りたい!このビッグウェーブに!

                                                              #ファイブスター物語 16巻 評論(ネタバレ注意) #fss_jp - #AQM
                                                            • バンダイ ホビーサイト

                                                              © BANDAI SPIRITS 1971-2024 このホームページに掲載されている全ての画像、文章、データなどの無断転用、転載をお断りします。 Unauthorized use or reproduction of materials contained in this page is strictly prohibited. ©SYNDUALITY Noir Committee ⒸBANDAI SPIRITS・PLAMO GIRLS PROJECT Ⓒサンライズ・R Ⓒ2017川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project Ⓒ鳥山明/集英社・東映アニメーション Ⓒ尾田栄一郎/2019「ワンピース」製作委員会 ⒸNintendo ・Creatures ・GAME FREAK・TV Tokyo ・ShoPro ・JR Kikaku ⒸPokemon Ⓒ

                                                                バンダイ ホビーサイト
                                                              • 『天気の子』は終末系日常ものの記念碑的作品である - さんぎょうのおぼえがき

                                                                序 筋金入りとまではいかないにせよ、うるさ型のオタクを自認する私は、『天気の子』にさして期待を抱いてはいませんでした。 『秒速5センチメートル』や『言の葉の庭』に強く惹かれ、『君の名は。』については「良い作品だが取り立てて絶賛するものでもない」という評価に留まった私は、『天気の子』に対しても「新海監督がまた『君の名は。』みたいなのを作るんだな」程度の粗い事前認識しかなく、公開日すらよく把握していない状況でした。 ですがその先入観は実際に鑑賞したことで一気に覆されてしまいました。開始10分程度*1で私の中にある認識が芽生え、それは映画が進むにつれて補強されていき、ラストまで裏切られることはありませんでした。そして鑑賞後、パンフレットに掲載された新海監督のインタビューを見たことで、それは確信へと至ったのです。 その認識とは、他ならないこの記事のタイトル、「『天気の子』は終末系日常ものの記念碑的

                                                                  『天気の子』は終末系日常ものの記念碑的作品である - さんぎょうのおぼえがき
                                                                • 令和の出典は万葉集。日本語大事にする気持ちがあるなら、カタカナ用語やめようよ!ウィズコロナとか東京アラートとか言うな!都民じゃないから関係ないけど - ほおずきれいこの骨髄ブログ・2nd season

                                                                  令和になっていつのまにか一年過ぎました。 今年はコロナのことがあったので、令和になって一年!なんて浮かれたこと言っている場合ではなかったですね。 この記事は令和元年の初日、2019年5月1日の記事をリライトして作った記事です。 令和になったものの、職場の日誌をはじめ、いろいろな書類はすべて西暦表示に変わったので、令和を使うときがあまりありません。令和はきっと短いよね、と誰もが思っているところがちょっと悲しい事実です。それに備えて西暦表示にしたようなところもあります。 万葉集 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス) 作者: 角川書店 出版社/メーカー: 角川書店 発売日: 2001/11/22 メディア: 文庫 購入: 2人 クリック: 31回 この商品を含むブログ (28件) を見る 「令和」の出典が万葉集ということは、去年、さんざん報道されて

                                                                    令和の出典は万葉集。日本語大事にする気持ちがあるなら、カタカナ用語やめようよ!ウィズコロナとか東京アラートとか言うな!都民じゃないから関係ないけど - ほおずきれいこの骨髄ブログ・2nd season
                                                                  • 【書評】読書ノート6 ”グラスホッパー” 大好きな伊坂幸太郎作品。 | 風の奏

                                                                    購入の理由 うん、理由も何もですね。「大好きな伊坂作品なので買いました。」みたいな感じです。 映画にもなっていますね、鯨役の”浅野忠信”さんや蝉役の”山田涼介”さんなんかは役柄が嵌っていたと思うな。うん、菜々緒さんなんかもそうでしたね。 この本を読む前に”アイネクライネナハトムジーク”を読んでいましたのでね、ちょっと、「危険な香りのする伊坂作品。」を読みたかったというのもあります。人殺し達の話でありながら、第一級のエンターテイメント。そんなコトを書かれたら、読む気が増しますよね。 ( ^ω^ )ニコニコ 楽しみ。 ましゅーの感想 「復讐を横取りされた。嘘?」元教師の鈴木は、妻を殺した男が車に轢かれる瞬間を目撃する。どうやら「押し屋」と呼ばれる殺し屋の仕業らしい。鈴木は正体を探るため、彼の後を追う。一方、自殺専門の殺し屋・鯨、ナイフ使いの若者・蝉も「押し屋」を追い始める。それぞれの思惑のもと

                                                                      【書評】読書ノート6 ”グラスホッパー” 大好きな伊坂幸太郎作品。 | 風の奏
                                                                    • パックンが日本人の働き方にもの申す――日本人よ、レールを外れて走り出せ!

                                                                      改革=レボリューション。革命は上から言われてやるもんじゃない! ハーバード大学出身のお笑い芸人、パックンとして有名なパトリック・ハーランさん。芸人としてだけでなく、高学歴タレントとして情報番組のコメンテーターやバラエティ番組でも活躍。テレビで観ない日はないくらいの人気者です。日本に住んで25年が経ち、日本文化や政策などにも積極的な情報発信を行っているハーランさんに日本人の働き方について聞きました。 文/豊岡昭彦 パトリック・ハーラン (Patrick Harlan) 1970年生まれ。アメリカ合衆国コロラド州出身。1993年、ハーバード大学比較宗教学部を卒業後、来日。1997年、吉田眞さんとお笑いコンビ「パックンマックン」を結成。情報番組「ジャスト」(TBS)、「英語でしゃべらナイト」(NHK)など、情報・バラエティ番組への出演多数。2012年からは東京工業大学非常勤講師(「コミュニケーシ

                                                                        パックンが日本人の働き方にもの申す――日本人よ、レールを外れて走り出せ!
                                                                      • 戸惑いとガッカリの極み【雀蜂】貴志祐介 - 紙たすインク、いこーる本

                                                                        雀蜂 (角川ホラー文庫) 作者: 貴志祐介 出版社/メーカー: 角川書店 発売日: 2013/10/25 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (21件) を見る 貴志祐介で思い出しました。すごい作品があるんですよ、違う意味だけど。 読んだのは5年くらい前だったか。開いた口が塞がらないとはこのこと(失礼) どうしちゃったんや貴志氏。 これがあの超ホラー「黒い家」を書いた作家の本???? 思わず作者を心配、いやこれを出した出版社を心配してしまいます。 気は確かかしら? 安斎は小説家。妻も絵本作家という作家夫婦です。ふたりの新刊出版を記念して、夫婦で山荘に来ています。 祝杯のワインを飲んだら眠くなり…… 目を覚ましたら部屋の中にでかいスズメバチが旋回していました。 Oh…… 妻はいつの間にか姿を消しています。 過去に一度スズメバチに刺されたことのある安斎はパニックになります。もう一度刺された

                                                                          戸惑いとガッカリの極み【雀蜂】貴志祐介 - 紙たすインク、いこーる本
                                                                        • コロナ禍中、ギリギリ間に合った渾身のNHKスペシャル「未解決事件 JFK暗殺」制作秘話(木俣冬) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          NHKスペシャル「未解決事件」はこれまで、グリコ森永事件、オウム真理教事件、ロッキード事件などさまざまな未解決事件を取り上げてきた。NHK報道局の長期にわたる緻密な取材による骨太なドキュメンタリーと、取材をもとに書かれた脚本を名優たちが演じる重厚なドラマ、そのふたつが絡み合うことで新たな感覚、新たな視点が浮かび上がってくる独特の構成が魅力のシリーズである。file.08は初めて海外の事件に取り組んだ。それは「JFK暗殺」ーー キャッチコピーは「国家は真実を隠した」。 きっかけはトランプ大統領の資料公開撤回1963年11月22日に起こったケネディ大統領暗殺事件は、オリバー・ストーン監督による3時間もの大作映画「JFK」(1991年)をはじめとしてトム・ハンクスが製作総指揮した「パークランド ケネディ暗殺 真実の4日間」(2014年)、ナタリー・ポートマン主演の「ジャッキー ファーストレディ 

                                                                            コロナ禍中、ギリギリ間に合った渾身のNHKスペシャル「未解決事件 JFK暗殺」制作秘話(木俣冬) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • 五輪汚職が政財界、メディアに拡大 永田町関係者は「安倍元首相の死で遠慮がなくなった」 | 東スポWEB

                                                                            パンドラの箱の中身がとんでもないことになってきた。東京・五輪パラリンピックを巡る汚職事件で、森喜朗元首相(85)、KADOKAWAの角川歴彦会長(79)ら大物の名前が次々と浮上し、疑惑の対象が拡大の一途だ。政財界、メディアを巻き込んだ〝東京五輪疑獄〟の終わりが見えなくなってきた。 〝スポーツ村のドン〟といわれた東京五輪大会組織委員会元理事で元電通専務の高橋治之容疑者(78)に絡んだ裏金疑惑がさらに膨れ上がった。 先月、高橋容疑者の逮捕と同時に紳士服大手「AOKIホールディングス」の創業者で前会長の青木拡憲容疑者(83)らが贈賄容疑で東京地検特捜部に逮捕されたのは序章にすぎなかった。 今月に入って、組織委会長だった森元首相にAOKI側から現金200万円が渡った疑いが報じられれば、3日には出版大手「KADOKAWA」が大会スポンサー契約を結んだ後、高橋容疑者の知人が経営する会社にコンサルタント

                                                                              五輪汚職が政財界、メディアに拡大 永田町関係者は「安倍元首相の死で遠慮がなくなった」 | 東スポWEB
                                                                            • 読書感想文が書きやすい7冊の小説と「テーマ」を絞った読書感想文の書き方 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

                                                                              読書感想文におすすめの小説 10代の読者さま、夏休みは楽しめていますか? 夏休みというと、学校によっては読書感想文の宿題があります。 本当に本が読みたくなる読書のブログの読書ブロガー花水由宇(hanami yuu)が、お役に立てればと思います。 令和の読書感想文シリーズ第1回は、読書感想文の小説選び、「ストーリー」「登場人物」にテーマを絞った読書感想文の書き方のお話をさせていただきますね。 読書感想文におすすめの小説 読書感想文は楽しめる小説で 読書感想文におすすめの小説 『the TEAM ザ・チーム』井上夢人 『博士の愛した数式』小川洋子 『君たちは今が世界』朝比奈あすか 『きみの町で』重松清 『ナミヤ雑貨店の奇跡』東野圭吾 『食堂かたつむり』小川糸 『仔羊の巣』坂木司 小説の読書感想文のポイントは登場人物かストーリーにテーマを絞る 登場人物にテーマを絞った読書感想文 ストーリーにテー

                                                                                読書感想文が書きやすい7冊の小説と「テーマ」を絞った読書感想文の書き方 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
                                                                              • 【文系大学生が推す】中学生におすすめの本10冊【2021最新】

                                                                                たくさん本がありすぎて何を読んでいいかわからない… こんなお悩みを解決します。 本記事では、幼い頃から読書好きで年間100冊を超える文系大学生が、 恋愛小説 ライトノベル ミステリー小説 など幅広いジャンルから厳選して紹介します。 中学生でも読みやすい本を選ぶようにしたので、安心して挑戦してみてください。 \いつでも退会できる/ 無料でボイスブックが貰える 中学生におすすめの本紹介の前に、、 中学生のみなさんの中には、まだ読書をしない人も多いのではないでしょうか。 なので「そもそも読書って何でやる必要あるの?」という疑問を解決します。 関連記事>>『読書って効果あるの?メリットを紹介』 【2021最新】中学生におすすめの本7選 それでは簡単なあらすじと一緒に紹介していきますね。 ここに面白いゾウがいます|『夢をかなえるゾウ』 水野敬也 夢をかなえるゾウ posted with ヨメレバ 水

                                                                                  【文系大学生が推す】中学生におすすめの本10冊【2021最新】
                                                                                • 人を上手に説得するコツとは? - ハッピーライフ専科

                                                                                  ☆彡ハッピーレッスン ✱人を上手に説得するコツとは? ある会社の優秀な営業マンが言います。 「人をうまく説得するコツは『わかりやすい言葉で、丁寧に話す』こと」だと。 こういうことらしい。 まずは難しい言葉は避けて、わかりやすい言葉で説得する。 抽象的に説明するのではなく、具体例を挙げながら説明すること。 勢いで、押し通してしまうのではなく、一つ一つ相手の確認を取りながら話を進める。 これが人を説得するうえでの基本的事項だそうだ。 ところが、相手が気難しいそうな人であったり、こちらに「引き受けてもらえないだろうな。断られてしまうだろうな」という不安があると、この「説得の基本事項」が頭の中から飛んで行ってしまうことになる。 説得の仕方が、いわば「煙に巻く」といったやり方になってしまいがちなのだそうだ。 意図的に、相手が理解できないような専門用語をたくさん使い、具体的なことには一切触れず、勢いで

                                                                                    人を上手に説得するコツとは? - ハッピーライフ専科