並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

設計の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 建築学生、就職はよく考えてほしい

    もう30手前になるんだけど、就職関係の話を見るたびに俺の選択はどうだったんだろうと思うから書き下す。 結論から言うと、「不正に関してはダメ元でも声を上げよう」 「建設業は業界の体質がダメ」 「専攻じゃない業界に転職しても何とかなるよ」 以下自分語りなので飛ばして頂いて結構。ガキの頃から建築が好きで、通学路に新築の一軒家が建とうとしている現場があれば眺めていたり 当時は劇的ビフォーアフターが流行っていたのもあって小学生の頃から「一級建築士になる」 ことを将来の夢にしていた。ちょうど、中学の頃に叔母が新築を建てる際に建築家の先生に依頼することになり 仕事の様子をよく見せてもらっていた。また施工中の現場もよく見に行っていた。 この段階では将来はこの仕事をして飯を食うことになんの疑問も抱いていなかった。 まず、一級建築士を取るためにはその前の二級建築士を取らないといけないため、高専の建築科を卒業す

      建築学生、就職はよく考えてほしい
    • DB設計書の管理が楽になるDBML入門 – DBMLの書き方,dbdiagram.io, dbdocs の紹介 – | SIOS Tech. Lab

      こんにちは!サイオステクノロジーの安藤 浩です。DB設計書の生成が容易にできるDBMLをご紹介します。DBMLの入門として、DBMLの書き方、ER図生成方法、Github actionsでCIを実行して閲覧する方法をご紹介させていただきます。 DBMLとは DBML は DataBase Markup Language の略でDB構造を定義するために設計された言語です。 DB構造に焦点を当てており、可読性の高い言語です。 dbdiagram.io や dbdocs.io などを利用することでDBドキュメントの生成が可能です。 コードベースで図を生成できる点でPlantUMLと似ていますね。 DBMLの書き方 テーブルの書き方 まずはテーブルの定義の例をもとにDBMLの記法を紹介していきます。users というテーブルを作成してみます。コードは以下のようになります。 Table users

        DB設計書の管理が楽になるDBML入門 – DBMLの書き方,dbdiagram.io, dbdocs の紹介 – | SIOS Tech. Lab
      • GPT-4oを使って2Dの図面から3DのCADモデルを作る

        はじめに 株式会社ファースト・オートメーションCTOの田中(しろくま)です! 先日、 OpenAIからGPT-4oがリリース されました。 いろいろGPT-4oに関して調べていると、スピードが速くなっていたり、音声も直接扱えてマルチモーダル化が進んでいたりするようなのですが、画像に関して GPT-4-turboに比べ、認識やOCRの精度が向上している ようです。 製造業という観点からすると、これは 設計図面などに活かせるようになるのでは? と思いました。 機械部品などの設計図面は以下のように、特定の方向から部品を2次元上に落とし込んだ形で書かれるのですが、部品本体を描いている図以外に、寸法や名称といった文字も含まれた画像になっています。 このような 図と文字の複合データにおいて、GPT-4oの進化は有効なのではないか と考えました。 ※画像元URL: http://cad.wp.xdoma

          GPT-4oを使って2Dの図面から3DのCADモデルを作る
        • 見えないものに着目すると上手くいく、モデリングの勘所 / invisible-driven-design

          こちらのイベントの登壇発表資料です。 アーキテクチャを突き詰める Online Conference https://findy.connpass.com/event/314782/

            見えないものに着目すると上手くいく、モデリングの勘所 / invisible-driven-design
          • なぜDependency Injectionなのか? ~関心の分離と疎結合~

            本稿は「アーキテクチャを突き詰める Online Conference」における発表「なぜDependency Injectionなのか? ~関心の分離と疎結合~」の登壇原稿となります。 発表時の動画アーカイブは後日公開されたタイミングでリンクを追加いたします。 また、本稿のサンプルコードとPower PointはGitHubで公開しています。 「CC BY-SA 4.0」で公開していますので、気に入っていただけたら営利目的含め、ライセンスの範囲で自由に利用していただいて問題ありません。 https://github.com/nuitsjp/WhyDependencyInjection というわけで、本稿の目指すゴールはこちら。 今日は、この場にいる皆さんが「なぜDependency Injectionを利用するのか?」ということを、理解いただくのが本日のゴールとなります。 というわけで本

              なぜDependency Injectionなのか? ~関心の分離と疎結合~
            • CQRS設計パターンをモダナイズする

              CQRSとは CQRS(Command Query Responsibility Segregation、コマンド・クエリ責務分離)は、ソフトウェアアーキテクチャパターンの一つで、つまりシステムのコマンド部分をクエリ部分から分離します。基本的な考え方は、データの書き込み操作(コマンド)と読み取り操作(クエリ)を異なるモデルで扱うことです。これにより、スケーラビリティ/パフォーマンス/セキュリティの観点で柔軟な設計が可能となり、クエリ要件に合わせて最適化が実現できます。 CQRSの基本構成としては、 コマンドモデル(書き込みモデル):データの作成、更新、削除といった書き込み操作を担当します。このモデルは、データの整合性と一貫性を確保するために最適化されています。 クエリモデル(読み取りモデル):データの読み取り操作を担当します。このモデルは、クエリのパフォーマンスを最大化するために最適化され

                CQRS設計パターンをモダナイズする
              • 関数型ドメインモデリング ドメイン駆動設計とF#でソフトウェアの複雑さに立ち向かおう

                ドメイン駆動設計と関数型プログラミングを組み合わせることで、顧客満足度の向上、開発サイクルの短縮、無駄な作業の削減を実現できます。本書では、ビジネスドメインの例とF#のコードで、ビジネスに焦点を当てた、柔軟で高品質なソフトウェアを構築する方法を紹介します。たとえば、F#の型システムを使って複雑なドメインをモデル化し、読みやすいドキュメントにもなるコードを作成します。また、ビジネスルールをエンコードして「コンパイル時ユニットテスト」を作成することで、不正な状態を表現できないようにして潜在的なバグを排除します。関数型プログラミングの核となる原則を適用することで、実世界の要求をエレガントかつ簡潔にモデル化したソフトウェア設計を実現できます。 ドメイン駆動設計と関数型プログラミングを組み合わせることで、顧客満足度の向上、開発サイクルの短縮、無駄な作業の削減を実現できます。本書では、ビジネスドメイン

                • 技術書典#16向けに 「The Cloud Run (Google Cloudコンテナ設計本)」を執筆しました - How elegant the tech world is...!

                  はじめに お久しぶりです。iselegantです。 今日は技術書典#16向けに執筆した「The Cloud Run」本の紹介をさせてください。 今回のテーマは「Google Cloud」です! 特に、コンテナサービスとして代表的な「Cloud Run」のアーキテクチャ設計をテーマに執筆しました。 techbookfest.org これまで、「クラウドネイティブシリーズ」と称して3冊執筆してきましたが、その第4弾の位置付けになります。 いつもであれば、わりとゆるくかわいい感じの表紙でしたが、今回は「ちょっと本気でCloud Runに向きあって、読者のみなさまに価値を届けようか」とのコンセプトなので、本気度を表現するためにシリアスな表紙を作成いただきました。 今回の書籍のコンセプト 僕たちが今回の書籍を執筆する際、2つのコンセプトを大切にしています。 実務に通用する学びを届ける とにかく楽しく

                    技術書典#16向けに 「The Cloud Run (Google Cloudコンテナ設計本)」を執筆しました - How elegant the tech world is...!
                  • やってみてわかった クリーンアーキテクチャの勘所 | ドクセル

                    Findyさんのイベント「アーキテクチャを突き詰める Online Conference」のLT登壇資料です。

                      やってみてわかった クリーンアーキテクチャの勘所 | ドクセル
                    • まわりからの期待を見える化して、個人の力を引き出すエンジニア組織づくり

                      あなたが一生懸命手を動かしているその仕事、本当にいま皆から期待されていることですか…? 「職務記述書にそう書かれているんだから間違いない」 「上司が賛成しているんだからそうでしょう」 …本当に? わたしたちが職務設計について学んだことTebiki株式会社 エンジニアリングマネージャーの三宅と申します。私たち Tebiki社は、製造や物流などの現場での技能伝承を支援する動画マニュアルプラットフォーム「tebiki」を開発・運営しており、現場教育を行うことのできる人材の不足という社会問題に取り組んでいます。 Tebiki社の開発組織は「マネージャーが指示するよりも、役割を担う人が責任を果たすために創造的に活動するほうがうまくいく」という考え方のもと、「公式に定義された責任とそれを果たすための十分な権限」で職務設計をしています。 これに関して、最近、実践の中で学んだことがありました。具体的には、

                        まわりからの期待を見える化して、個人の力を引き出すエンジニア組織づくり
                      • ビジネスの構造をアーキテクチャに落とし込みソフトウェアに可変性を注入する

                        20240522 Findy主催「アーキテクチャを突き詰める」登壇資料 イベントストーミング、ドメインモデリング、CQRS+Event Sourcing

                          ビジネスの構造をアーキテクチャに落とし込みソフトウェアに可変性を注入する
                        • 事業価値を生み出すモデリング 価値をサステナブルにするアーキテクチャ

                          このスライドでは、ドメイン駆動設計の手法を用いて、 モデリングで機能性を高め、 アーキテクチャと実装パターンで保守性を高める方法を紹介します。 ドメイン駆動設計のモデリング手法として、シンプルな4つの図でモデリングできる"sudoモデリング"の事例を紹介し、それをコードに落とし込むためにどのようなアーキテクチャが必要かを解説します。 # 関連資料 ドメイン駆動設計 サンプルコード&FAQ https://little-hands.booth.pm/items/3363104 今回の内容はこちらからの抜粋です。DDDに関して頻出の質問に、多くのサンプルコードを交えて回答した解説書です。 モデリング、集約の実装、テストについても具体例を交えて解説しています。 ## 実装方法に関しての解説動画 10分でわかるドメインモデルをコードに落とす方法 https://www.youtube.com/wa

                            事業価値を生み出すモデリング 価値をサステナブルにするアーキテクチャ
                          • 大きな泥団子に立ち向かう

                            「アーキテクチャを突き詰める」Online Conference 2024年5月22日 ①大きな泥団子問題 ②銀の弾丸 関心の分離 ③関心の分離の枠組み(計算、アクション、アダプター) ④計算を分離する実践技法 ⑤関心の分離:その他の実践技法

                              大きな泥団子に立ち向かう
                            • Amazon.co.jp: 関数型ドメインモデリング ドメイン駆動設計とF#でソフトウェアの複雑さに立ち向かおう : Scott Wlaschin, 猪股 健太郎: 本

                                Amazon.co.jp: 関数型ドメインモデリング ドメイン駆動設計とF#でソフトウェアの複雑さに立ち向かおう : Scott Wlaschin, 猪股 健太郎: 本
                              • トヨタの設計で飛び交う「横並び」とは何か 変化点管理の本当

                                出典:日経クロステック、2021年2月8日 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 現在の設計の多くは、モジュラー設計(流用設計)で進められています。ただし、標準化されたモジュールを流用するだけで新しい製品を創造することは難しく、大抵の場合、新しい設計要素を組み込む必要に迫られます。未来に起こり得る市場トレンドを完璧に予測することは難しく、全ての設計要素をモジュールとして用意するのは難しいからです。顧客の多様化が進んだ今の市場を見れば、納得がいくことでしょう。 加えて、新たな技術革新も進んでいくため、新規設計領域は必ずと言ってよいほど発生します。従って、この新規設計領域をうまくコントロールしながら、ロスやミスなく効率的に設計を進めていかなければなりません。 では、そのためにどのような設計の仕組みを導入する必要があるのでしょうか。私が提唱するのは「変化点管理」です

                                  トヨタの設計で飛び交う「横並び」とは何か 変化点管理の本当
                                • クリーンアーキテクチャの本質を考える|yonekubo

                                  はじめにアーキテクチャを突き詰める Online Conferenceの公募LT選手権で、「やってみてわかった クリーンアーキテクチャの勘所」というタイトルでトークをしました。LTということで、具体的な技術面でのメリットや、改善すべき点などについて話しました。(登壇資料はこちら) 本稿では、少し視座を上げて、結局クリーンアーキテクチャ(以下、CAと表記)は一体何なのかということについて、現在の筆者の考えを整理したいと思います。 あの図話が手っ取り早いので、例の同心円の図をまずは引用します。 図の出典: https://blog.cleancoder.com/uncle-bob/2012/08/13/the-clean-architecture.htmlCAでは、レイヤー(層)間の依存関係は同心円の外側から内側へ向く方向のみ許容されます。内側にあるコードは上位レベルの方針を表すものであり、外

                                    クリーンアーキテクチャの本質を考える|yonekubo
                                  • 最近いい感じだと思っている個人開発のアーキテクチャっぽい何か

                                    はじめに Unityで個人開発をしていて、個人的にそこそこしっくりくるアーキテクチャ的な何かを考えているので、その内容を共有します。 前提 DIちょっとわかる / DIコンテナ使ったことがある VContainerを使っていることを前提としたコード例を書きます Data-View-System 最近やっている開発では、主に以下の3つの要素(レイヤー?)に分けて開発を進めています。 Data View System ECSの設計をちょっと参考にしています。 Data Dataは、ゲーム内で扱うデータを管理するクラスです。状態変数は基本的にすべてDataに配置します。 ただ、もちろんViewにてMonoBehaviourを継承する以上このやり方には限界があるので、ある程度はViewにも状態変数を持たせることもあります。 public sealed class PlayerMovementDat

                                      最近いい感じだと思っている個人開発のアーキテクチャっぽい何か
                                    1