並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 108 件 / 108件

新着順 人気順

誤報の検索結果81 - 108 件 / 108件

  • 「吉田調書」を報じた朝日新聞特報部元記者らが改めて検証! 誤報ではない「吉田調書報道」をなぜ朝日新聞は自ら葬り去ったのか - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    ワセダクロニクル「吉田調書報道の真実」前編 「吉田調書」を報じた朝日新聞特報部元記者らが改めて検証! 誤報ではない「吉田調書報道」をなぜ朝日新聞は自ら葬り去ったのか 東日本大震災から9年、あれだけの被害を引き起こしたにもかかわらず、メディアには福島第一原発事故の真相を究明しようという動きはほとんど見られなくなった。そしてかわりに、『Fukushima50』のような安直な英雄譚映画が上映され、福島原発事故はただの「原発所員が日本を救った感動物語」にすりかえられようとしている。 そんななか、リテラでは今回、朝日新聞の「吉田調書報道」の問題を取り上げることとした。吉田調書報道とは、福島第一原発の吉田昌郎所長(当時)の政府事故調査委員会による聴取録を朝日新聞がスクープ。その第1回目で、吉田所長の待機命令にもかかわらず、福島第一原発所員の約9割が第二原発に撤退してしまったことを報じたものだ。 だが、

      「吉田調書」を報じた朝日新聞特報部元記者らが改めて検証! 誤報ではない「吉田調書報道」をなぜ朝日新聞は自ら葬り去ったのか - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    • 朝日新聞 映像報道部 on Twitter: "昨日のツイートに、根本的な誤りがありました。鶴見川多目的遊水地が本来の役目を果たしたにも関わらず「冠水」としたことは、明らかな事実誤認です。取材者は正しく理解していたものを、内勤の者が誤解してツイートしてしまいました。お詫びいたします。"

      昨日のツイートに、根本的な誤りがありました。鶴見川多目的遊水地が本来の役目を果たしたにも関わらず「冠水」としたことは、明らかな事実誤認です。取材者は正しく理解していたものを、内勤の者が誤解してツイートしてしまいました。お詫びいたします。

        朝日新聞 映像報道部 on Twitter: "昨日のツイートに、根本的な誤りがありました。鶴見川多目的遊水地が本来の役目を果たしたにも関わらず「冠水」としたことは、明らかな事実誤認です。取材者は正しく理解していたものを、内勤の者が誤解してツイートしてしまいました。お詫びいたします。"
      • 「ロシア石油 欧州へ裏流通」誤解与える表現と誤り - 日本経済新聞

        日本経済新聞社は9月8日付朝刊1面「ロシア石油 欧州へ裏流通」など日経本紙、日経電子版、Nikkei Asia電子版で7~21日に公開した計6本の記事で、ギリシャ南部ラコニア湾で8月24日にタンカー2隻が横付けして移し替えたのはロシア産の石油であるとの誤った印象を読者に与えました。9月9日公開の日経電子版「ロシア石油、海上取引の『瞬間』」とした見出しは誤りでした。実際にはイラクからトルコ経由で

          「ロシア石油 欧州へ裏流通」誤解与える表現と誤り - 日本経済新聞
        • ウイグル族の学者、香港で行方不明ではなかった 人権団体が訂正 - BBCニュース

          画像説明, ウイグル族のアブドゥワイリ・アブドゥレヘマンさんは、今月10日に香港の空港で警察に尋問を受けたと友人にテキストメッセージを送った後、行方が分からなくなったとされていた 人権擁護団体アムネスティ・インターナショナルは30日、ウイグル人留学生が香港の空港で行方不明になったとする声明を訂正し、本人の「消息を確認している」と発表した。

            ウイグル族の学者、香港で行方不明ではなかった 人権団体が訂正 - BBCニュース
          • ハンセン病家族訴訟、控訴へ 政府、経済支援は検討=おわびあり:朝日新聞デジタル

            元ハンセン病患者の家族への賠償を国に命じた熊本地裁判決について、政府は控訴して高裁で争う方針を固めた。一方、家族に対する経済的な支援は別途、検討する。政府関係者が8日、明らかにした。国側の責任を広く認めた判決は受け入れられないものの、家族への人権侵害を認め、支援が必要と判断した。 今回の訴訟は、ハンセン病患者に対する国の隔離政策で差別を受けて家族の離散などを強いられたとして、元患者の家族561人が国に損害賠償と謝罪を請求。熊本地裁は先月28日、国の責任を認め、総額3億7675万円の支払いを命じた。元患者家族の被害に対し、国の賠償を命じる司法判断は初めてだった。 一方、母親が患者だった鳥取県の男性が2010年に起こした裁判では、一審の鳥取地裁が民法上の時効が過ぎているとして賠償請求を棄却。一般論として、差別に対して国は賠償責任を負うと判断したものの、18年の広島高裁松江支部の判決では、国の差

              ハンセン病家族訴訟、控訴へ 政府、経済支援は検討=おわびあり:朝日新聞デジタル
            • 【主張】小池氏が出馬表明 疑惑に答え都の未来語れ

              新型コロナウイルス感染の広がりは、首都東京の状況も激変させた。その中で今後4年間を託すリーダーを選ぶ都知事選である。コロナ後を見据えた新たな首都の姿をどう描くか。その構想を具体的に示してほしい。 小池百合子都知事が12日、再選に向けて知事選に出馬する考えを表明した。出馬会見では「新型コロナウイルスの対策は喫緊の課題だ。首都の経済を元に戻し日本の成長戦略を前に進めたい」と語った。 これらが今後も最優先課題であることは言うまでもない。 都民の命と安全、暮らしに直結する話である。「3密」回避による新たな生活様式の徹底を図るなど、第2波に備えて万全の対応が求められる。 同時に、来年に延期された東京五輪・パラリンピックをいかに成功へと導くのか。防災や子育て環境の改善など、さらに強化すべき課題も多い。重要なのは、これらを確実に解決できる指導力だ。 道筋は容易ではない。例えば都の財政はコロナ禍で悪化した

                【主張】小池氏が出馬表明 疑惑に答え都の未来語れ
              • 原田あきら(日本共産党都議会議員/杉並) on Twitter: "こ、これはひどい誤報だな。。。 吉田晴美さんを統一候補にする話は全く進んでいませんでした。 杉並は野党分裂選挙の様相です。 https://t.co/hLXg2FUFwM"

                こ、これはひどい誤報だな。。。 吉田晴美さんを統一候補にする話は全く進んでいませんでした。 杉並は野党分裂選挙の様相です。 https://t.co/hLXg2FUFwM

                  原田あきら(日本共産党都議会議員/杉並) on Twitter: "こ、これはひどい誤報だな。。。 吉田晴美さんを統一候補にする話は全く進んでいませんでした。 杉並は野党分裂選挙の様相です。 https://t.co/hLXg2FUFwM"
                • 緊急地震速報は「誤報」だった 気象庁が会見でおわび :朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    緊急地震速報は「誤報」だった 気象庁が会見でおわび :朝日新聞デジタル
                  • 仏ラジオ局、著名人100人の訃報を誤配信 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                    著名人が死亡した際に迅速かつ正確に報道できるよう、死亡記事を事前に準備することは、報道機関では一般的な慣習だ。米紙ニューヨーク・タイムズは、素早く更新して掲載できる死亡記事を1800本以上準備している。 だが仏ラジオ局ラジオ・フランス・アンテルナショナル(RFI)は今月16日、英国のエリザベス女王やブラジル人元サッカー選手のペレ、米俳優・映画監督のクリント・イーストウッド、仏女優のブリジット・バルドーら、世界の著名人や科学者、作家の死亡記事を予定より早く配信してしまった。 ニューヨーク・タイムズ紙が報じたところによると、RFIのウェブサイトが新たなコンテンツ管理システムに移行した際、編集前の予定稿が誤って掲載された。不運なことに、一連の死亡記事は自動的にグーグルやヤフーニュースなどのオンラインサイトに掲載された。仏紙パリジャンによれば、RFIは技術的問題が原因だったとして謝罪した。 一部の

                      仏ラジオ局、著名人100人の訃報を誤配信 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                    • 新型コロナで大「誤報」騒動、名だたるメディアは何を間違ったのか

                      新型コロナをめぐる「薬過剰摂取」のニュースを、名だたる大手メディアが次々に取り上げネットに急拡散。だが、結果的にはそのような事実は確認できず、世界的な「誤報」騒動となった。メディアは何を間違ったのか――。

                        新型コロナで大「誤報」騒動、名だたるメディアは何を間違ったのか
                      • メディアの誤報をチェックする弁護士 ~元NHKスクープ記者 立岩陽一郎のLIFE SHIFT㉓ | GOETHE[ゲーテ] |男性月刊誌『GOETHE』発のWebメディア

                        これまで華々しい実績を残してきたNHKを49歳にして去り、その翌日単身渡米。巨大エリートメディアを去った一人のジャーナリストが、さまざまな人の人生、ライフシフトを伝えていく。 新聞記者から弁護士、そしてNPOの事務局長へ誤解を恐れずに言えば、「嫌な奴」だ。人の書いたものの間違いを指摘する。事実と違うのではないかとの指摘を瞬時に寄越す。 楊井人文(やないひとふみ)――堂々とした語りはかなりの経験を感じさせるが、実は39歳と若い。ジャーナリストであり弁護士、且つNPOの事務局長ということになる。今回のLIFE SHIFTの主人公だ。 楊井氏との出会いは2017年の春先だった。当時、私はアメリカで生活していた。トランプという得体のしれない大統領の誕生をYahoo!ニュースなどに書いていたのだが、そのYahoo!に、シャープな記事を書いている人物がいた。それが楊井氏だった。 「すごい人がいるなぁ。

                          メディアの誤報をチェックする弁護士 ~元NHKスクープ記者 立岩陽一郎のLIFE SHIFT㉓ | GOETHE[ゲーテ] |男性月刊誌『GOETHE』発のWebメディア
                        • 中沢けい on Twitter: "映画「新聞記者」のスクリーンの外で起きる場外乱闘。本日、朝日、東京が「ハンセン病訴訟控訴へ」と報じる。NHK朝のニュースで「ハンセン病訴訟控訴断念・首相が決断」と流れ、朝日、東京両新聞の1面トップが誤報となる。「まさか」どころか「露骨」なトラップ。"

                          映画「新聞記者」のスクリーンの外で起きる場外乱闘。本日、朝日、東京が「ハンセン病訴訟控訴へ」と報じる。NHK朝のニュースで「ハンセン病訴訟控訴断念・首相が決断」と流れ、朝日、東京両新聞の1面トップが誤報となる。「まさか」どころか「露骨」なトラップ。

                            中沢けい on Twitter: "映画「新聞記者」のスクリーンの外で起きる場外乱闘。本日、朝日、東京が「ハンセン病訴訟控訴へ」と報じる。NHK朝のニュースで「ハンセン病訴訟控訴断念・首相が決断」と流れ、朝日、東京両新聞の1面トップが誤報となる。「まさか」どころか「露骨」なトラップ。"
                          • 元ハンセン病患者家族への賠償命じた判決、国が控訴へ(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                            元ハンセン病患者の家族への賠償を国に命じた熊本地裁判決について、政府は控訴して高裁で争う方針を固めた。一方、家族に対する経済的な支援は別途、検討する。政府関係者が8日、明らかにした。国側の責任を広く認めた判決は受け入れられないものの、家族への人権侵害を認め、支援が必要と判断した。 今回の訴訟は、ハンセン病患者に対する国の隔離政策で差別を受けて家族の離散などを強いられたとして、元患者の家族561人が国に損害賠償と謝罪を請求。熊本地裁は先月28日、国の責任を認め、総額3億7675万円の支払いを命じた。元患者家族の被害に対し、国の賠償を命じる司法判断は初めてだった。

                              元ハンセン病患者家族への賠償命じた判決、国が控訴へ(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                            • おわびと訂正(ハンセン病訴訟の記事について)

                              Yahoo!ニュース Yahoo!ニュースに「元ハンセン病家族への賠償判決、国が控訴へ」の見出しで配信された記事について、記事配信元の朝日新聞社が7月9日、タイトルと本文に追記しておわびしました。「誤った記事を配信したことをおわびします」としています。 元ハンセン病家族への賠償判決、国が控訴へ=おわびあり ※配信記事 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190709-00000006-asahi-soci Yahoo!ニュースでは「ハンセン病家族訴訟 国控訴へ」の見出しでYahoo!ニュース トピックスに掲出し、トップページにも出しました。 事実関係に間違いのある記事を提供したことをおわびして、Yahoo!ニュース トピックスを削除します。 ツイート シェア はてブ お問い合わせ先 このブログに関するお問い合わせについてはこちらへお願いいたします。

                                おわびと訂正(ハンセン病訴訟の記事について)
                              • 世界が報じたフィンランドの週休3日制の誤報はどうやって生まれたの?

                                世界が報じたフィンランドの週休3日制の誤報はどうやって生まれたの?2020.01.08 20:0011,806 Kaori Myatt これもフェイクじゃないの? って思っちゃいますよね。または伝言ゲームの様相も呈しているんですが...。 2020年が明けて、欧州も本格的に企業の仕事始めに入った7日、欧州各地ではメディアが一斉にこんな報道をしてきました。「フィンランドが週4日労働制度と1日6時間労働を導入しようとしている」。こんな内容の新聞記事をSNSで目にした人も多かったのではないでしょうか。 フィンランドといえば、つい先ごろ若干34歳、フィンランド現職最年少で総理大臣になったサンナ・マリン氏が話題です。日本だったら美しすぎる総理大臣とでも形容されそうなマリン氏がこのような労働階級にとってはうれしい「週4日労働/週休3日」制度を国が提案、導入しようとしている、と言われたら、みんなふうん、

                                  世界が報じたフィンランドの週休3日制の誤報はどうやって生まれたの?
                                • 朝日新聞「ハンセン病家族訴訟」大誤報、釈明記事でも重大事実を隠蔽していた | デイリー新潮

                                  「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                    朝日新聞「ハンセン病家族訴訟」大誤報、釈明記事でも重大事実を隠蔽していた | デイリー新潮
                                  • China’s suspension of new video game licences stretches into 2022

                                    China’s freeze on new video game licences is extending into 2022, dashing hopes that the process might resume by year-end, which has led many small gaming-related firms to close their operations and prompted the industry’s biggest publisher to pursue expansion overseas. The National Press and Publication Administration (NPPA), which is in charge of licensing video games in China, has not published

                                      China’s suspension of new video game licences stretches into 2022
                                    • 「安倍辞めない」誤報の東京新聞 紙面で“八つ当たり”(全文) | デイリー新潮

                                      安倍総理が辞任を表明した8月28日の朝刊で〈首相、今夕に会見 職務継続の意欲表明へ〉と打ち、赤っ恥をかくことになったのは、東京新聞である。 「民放や他の新聞は“辞任もあり得べし”と見て“継続”には言及しなかった。東京新聞が誤報をやらかすことになってしまいました」(政治部記者) 実は元は共同通信の配信原稿で、“安倍憎し”のあまりそれに丸乗っかりしてしまったことが真相のようだ。しかし、そこは東京新聞。2800日余りにわたって、朝夕欠かすことなく政権に異を唱え続けてきた彼らは、タダでは起き上がらない。 翌朝は、 〈一強と分断の7年8カ月〉(1面) 〈アベノミクスも地方創生も 看板倒れ次々〉(2面) と、前日の誤報もどこへやら。さらに、スポーツ面まで使って、

                                        「安倍辞めない」誤報の東京新聞 紙面で“八つ当たり”(全文) | デイリー新潮
                                      • NHK、北朝鮮ミサイル誤報で報道局長ら懲戒処分 訓練用を誤って配信 - 毎日新聞

                                        NHKは30日、インターネットの同局公式ニュースサイトに「北朝鮮のミサイル 海に落下と推定」と誤報を流した問題で、同日付で報道局長や編集主幹2人、「おはよう日本」部チーフプロデューサーら計6人をけん責の懲戒処分とした。報道局「おはよう日本」部長は訓告処分とした。 また、木田幸紀放送総局長と正籬(まさが… この記事は有料記事です。 残り104文字(全文256文字)

                                          NHK、北朝鮮ミサイル誤報で報道局長ら懲戒処分 訓練用を誤って配信 - 毎日新聞
                                        • 読売新聞「穴水高校自販機破壊で金銭盗む」記事をサイレント削除:避難者・北國新聞が窃盗を否定

                                          サイレント削除ですか 読売新聞「穴水高校自販機破壊で金銭盗む」記事をサイレント削除 石川県穴水町で能登半島地震の避難所として機能している穴水高校に関して、読売新聞が1月1日20時頃の出来事だとして「自販機壊し金銭盗む」とする記事を5日に掲載していましたが、サイレント削除していました。 本件は当該高校に実際に避難していると主張する者が読売報道につき実態と異なるとしてSNS上で発信し、その後、6日深夜に北國新聞が取材して「窃盗」を否定し、「避難者用に飲用水を確保するため」と報じました。 避難者によると、穴水高校は避難所として想定されてなかったが臨時で使用することとなったため備蓄が無く、自販機は当時停電しており簡単に開けられる状態ではなかった、破壊は高校の事務局長が承認して飲料水を取り出す際に高校生も協力しており、金銭はその事務局長が管理しているということでした。 穴水高校の自販機破壊「避難者用

                                            読売新聞「穴水高校自販機破壊で金銭盗む」記事をサイレント削除:避難者・北國新聞が窃盗を否定
                                          • ハンセン病家族訴訟 記事を誤った経緯を説明します:朝日新聞デジタル

                                            元ハンセン病患者の家族への賠償判決に対する政府の控訴方針を報じた9日付記事は、政権幹部を含む複数の関係者への取材を踏まえたものでしたが、十分ではなく誤報となりました。誤った経緯について説明します。 6月28日、熊本地裁が元ハンセン病患者の家族への賠償を国に命じた判決を受け、朝日新聞は政治部、科学医療部、社会部、文化くらし報道部を中心に、政府がどう対応するのかの取材を始めました。 法務省や厚生労働省、首相官邸幹部は控訴するべきだとの意向で、あとは安倍晋三首相の政治判断が焦点でした。 首相は7月3日の党首討論会で「我々は本当に責任を感じなければならない」などと発言しました。しかし官邸幹部への取材で、この発言を受けても、控訴の流れに変わりはないと受け止めました。 8日、「ハンセン病関連で首相が9日に対応策を表明する」という情報とともに、控訴はするものの、経済支援を検討しているとの情報を得ました。

                                              ハンセン病家族訴訟 記事を誤った経緯を説明します:朝日新聞デジタル
                                            • メディアが“自殺ほう助”を糾弾…自殺した17歳の少女を巡り誤報拡散、その理由とは

                                              先日、オランダで心的外傷後ストレス障害(PTSD)などに悩まされていた17歳の少女が、数日間にわたり飲食を拒んだ後に、餓死するという事件が発生した。 しかしこの報道を巡っては、多くの海外メディアが少女の死の背景に医療機関による“自殺ほう助”があったとする誤報を行った。一体何が起きたというのだろうか。 性的暴行のPTSDに苦しみ死を決意した少女 数日間にわたり飲食を拒絶し、その後死亡したのはオランダ人のNoa Pothovenさん(17)。 Pothovenさんは幼い頃に性的暴行を受けた経験があり、それによるPTSD、うつ病、さらには摂食障害といった後遺症に悩まされていた。 彼女はこの詳細について明らかにした自伝を執筆し、賞を授与されたこともあり、この中で生きる目的を見失ったとの旨も綴っていた。 16歳になったPothovenさんは、自殺ほう助を受けるため、オランダ南西部に位置する南ホラント

                                                メディアが“自殺ほう助”を糾弾…自殺した17歳の少女を巡り誤報拡散、その理由とは
                                              • 共同通信、編集局長ら処分 「遠山元議員起訴」と誤報:時事ドットコム

                                                共同通信、編集局長ら処分 「遠山元議員起訴」と誤報 2022年01月14日17時42分 共同通信本社(汐留メディアタワー)=東京都港区 共同通信社は14日、東京地検特捜部が公明党の遠山清彦元衆院議員を在宅起訴したとする昨年12月27日配信の記事が誤報だったとして、沢井俊光常務理事・編集局長ら5人を処分したと発表した。遠山元議員らは翌28日に貸金業法違反罪で在宅起訴された。 取材音声を外部漏えい 記者ら懲戒処分―共同通信社 沢井編集局長を役員報酬一部返上としたほか、高橋直人ニュースセンター長と社会部長をけん責、ニュースセンターの副センター長と整理部長を戒告の懲戒処分とした。 沢井編集局長は「不十分な取材で誤った報道をしたことを深くおわびする。全力で再発防止に取り組む」とのコメントを出した。 社会 コメントをする

                                                  共同通信、編集局長ら処分 「遠山元議員起訴」と誤報:時事ドットコム
                                                • kinokuniyanet on Twitter: "「誤報の東京新聞」を半日、トレンドに入れたデイリー新潮。 だが記事は、共同通信の配信(各社共用)だった……頭にブーメラン刺して涙ぐましいコジツケを。 #誤報の新潮 老舗が保守速報みたいな記事を創るなよ恥ずかしい。 https://t.co/IbdzGoKRpe"

                                                  「誤報の東京新聞」を半日、トレンドに入れたデイリー新潮。 だが記事は、共同通信の配信(各社共用)だった……頭にブーメラン刺して涙ぐましいコジツケを。 #誤報の新潮 老舗が保守速報みたいな記事を創るなよ恥ずかしい。 https://t.co/IbdzGoKRpe

                                                    kinokuniyanet on Twitter: "「誤報の東京新聞」を半日、トレンドに入れたデイリー新潮。 だが記事は、共同通信の配信(各社共用)だった……頭にブーメラン刺して涙ぐましいコジツケを。 #誤報の新潮 老舗が保守速報みたいな記事を創るなよ恥ずかしい。 https://t.co/IbdzGoKRpe"
                                                  • 偏向の塊、アメリカの政治報道は疑ってかかれ 日本メディアが伝えないワシントン・ポストの誤報 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                    トランプタワーの前で車に乗り込む前に手を振るドナルド・トランプ元米大統領(2021年3月9日、写真:ロイター/アフロ) (古森 義久:産経新聞ワシントン駐在客員特派員、麗澤大学特別教授) 日本メディアによるアメリカ政治の報道は、米国メディアの発信をそのまま紹介したり転電する場合が多い。だが、米国メディアは政治的に偏向していたり、誤報や意図的なフェイクニュースを発信することが少なくない。本コラムでも再三警告してきたように、日本で米国メディアの報道に接する際は注意が必要である。 そんな事例がまた起きた。トランプ前大統領の言動を報じた米国の大手新聞が、その報道が誤報だったことを認めたのだ。同新聞は日本のメディアによって頻繁に記事を引用されており、トランプ前大統領の言動を報じたその記事も日本で紹介された。だが日本のメディアは、誤報だったことを無視している様子である。 実は、こうした出来事はこれまで

                                                      偏向の塊、アメリカの政治報道は疑ってかかれ 日本メディアが伝えないワシントン・ポストの誤報 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                    • タントゥー@モエーション株式会社 on Twitter: "集英社の学内セミナーは最速で本日11/5からでしたので『少年の心』で話題の腐女子フェミの方の発言を嘘松とツイートしましたが、先月10/9に國學院大學にて業界セミナーがあったことを確認いたしました。 この度は誤った発言をしてしまい、… https://t.co/21gE34VPs0"

                                                      集英社の学内セミナーは最速で本日11/5からでしたので『少年の心』で話題の腐女子フェミの方の発言を嘘松とツイートしましたが、先月10/9に國學院大學にて業界セミナーがあったことを確認いたしました。 この度は誤った発言をしてしまい、… https://t.co/21gE34VPs0

                                                        タントゥー@モエーション株式会社 on Twitter: "集英社の学内セミナーは最速で本日11/5からでしたので『少年の心』で話題の腐女子フェミの方の発言を嘘松とツイートしましたが、先月10/9に國學院大學にて業界セミナーがあったことを確認いたしました。 この度は誤った発言をしてしまい、… https://t.co/21gE34VPs0"
                                                      • テレ朝の大誤報「安倍前首相を地検特捜部が事情聴取」は裏切者の炙り出しと「離間の計」か?【マガジン70号】 | KSL-Live!

                                                        テレビ朝日が18日正午前に報じた「安倍前首相は東京地検特捜部の事情聴取に応じていた」というニュースが、実際にはそのような事実は無かったとして同日夜の報道ステーションで謝罪をした。 「安倍前首相、聴取行われた事実なし」…テレ朝が誤報を謝罪 : 読売新聞オンライン 報道当初から信ぴょう性が疑問視されていたが案の定、テレビ朝日がガセネタを掴まされていたようだ。普段は検察からのリーク情報を頼りにしていた記者クラブメディアが「複数の自民党幹部」という不確定情報で裏取りもせずニュースにしたのは報道機関としては致命的なミス。 この大誤報の舞台裏で何が起こっていたかを想像すると、テレビ朝日の間抜けぶりと政界のドロドロした部分が見え隠れして興味深い。 スパイ炙り出しと離間の計 テレビ朝日が裏取りもできないまま報じたのは言い訳のできない致命的なミス。リーク情報ばかりに頼って、確認取材をすることを怠ったツケだ。

                                                          テレ朝の大誤報「安倍前首相を地検特捜部が事情聴取」は裏切者の炙り出しと「離間の計」か?【マガジン70号】 | KSL-Live!
                                                        • 東京新聞:台風19号 避難所に8万397人:東京(TOKYO Web)

                                                          東京都は13日、台風19号に伴って設置した災害対策本部の会合を都庁で開き、同日午前5時時点で都内に開設された計1060カ所の避難所に8万397人を受け入れたことが報告された。天候の回復に伴い帰宅が進んでいるという。小池百合子知事は都内の状況を早期に把握し、関東や東北の被害にも必要な支援を実施するよう指示した。 都のまとめによると、避難所での受け入れ人数は江戸川区の約2万1900人と葛飾区の約1万9600人で全体の半数を占めた。多摩川が氾濫するなどの被害が出た世田谷区では25カ所の避難所を開設したが、避難者はいなかった。

                                                            東京新聞:台風19号 避難所に8万397人:東京(TOKYO Web)