並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

読まなくていいの検索結果1 - 22 件 / 22件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

読まなくていいに関するエントリは22件あります。 漫画読書 などが関連タグです。 人気エントリには 『小学2年生の息子にこのまま『チェンソーマン』を読ませていいものか - 僕が僕であること(仮)』などがあります。
  • 小学2年生の息子にこのまま『チェンソーマン』を読ませていいものか - 僕が僕であること(仮)

    息子(小2)がどうしても読みたいって言うんで買ってあげたんです、『チェンソーマン』の1巻と2巻を。 チェンソーマン 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:藤本タツキ 集英社 Amazon 『チェンソーマン』。 米津玄師がアニメ版の主題歌をやっていたりして、今かなり旬な作品であることは僕も一応知ってはいたんですが、どういう内容かまでは全然把握できていなくてですね。 最初のインパクトはとにかくこの頭と両腕に長めのチェンソーがぶっ刺さった主人公のデザイン。「なんかよく分からんが凄いなあ」という印象。「チェンソーで敵を倒すんだから、当然グロいシーンも少しはあったりするんだろうな」と。 息子の場合、グロへの耐性は『鬼滅の刃』である程度ついています。あのときも「子供にこんな直接的に人が死ぬシーンを見せていいものか」と大人としては戸惑ったものですが、こういうの、案外本人はケロッとしている。当時

      小学2年生の息子にこのまま『チェンソーマン』を読ませていいものか - 僕が僕であること(仮)
    • この作者はこれだけ読んどけばいいみたいな

      ガダラの豚 ハサミ男

        この作者はこれだけ読んどけばいいみたいな
      • hiroyuki ishikawa(nico) on Twitter: "@arthurclaris 読んでもいいんだけどさあ。大気中に撒き散らされた放射性物質はもう元に戻らんよ? 空気中を漂ってデブリ化するかもしれんし泥土には溜まり続けるよ?生物濃縮あるよ?ここまでの知識義務教育レベルだよ?"

        @arthurclaris 読んでもいいんだけどさあ。大気中に撒き散らされた放射性物質はもう元に戻らんよ? 空気中を漂ってデブリ化するかもしれんし泥土には溜まり続けるよ?生物濃縮あるよ?ここまでの知識義務教育レベルだよ?

          hiroyuki ishikawa(nico) on Twitter: "@arthurclaris 読んでもいいんだけどさあ。大気中に撒き散らされた放射性物質はもう元に戻らんよ? 空気中を漂ってデブリ化するかもしれんし泥土には溜まり続けるよ?生物濃縮あるよ?ここまでの知識義務教育レベルだよ?"
        • 自己啓発本を「読むべき人」「読まなくていい人」決定的な差

          ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、本のメッセージなどを深掘りして紹介する。 だから、この本。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 「元・日本一有名なニート」としてテレビやネットで話題となった、pha(ファ)氏。「一般的な生き方のレールから外れて、独自のやり方で生きてこれたのは、本を読むのが好きだったからだ」と語り、約100冊の独特な読書体験をまとめた著書『人生の土台となる読書』を上梓しました。 今回は、本書の発売を記念し、読書の作法について特別インタビューを実施。SNS上で度々議論となる自己啓発本の

            自己啓発本を「読むべき人」「読まなくていい人」決定的な差
          • 『中野正彦の昭和九十二年』を読まなくていい理由と回収理由(追記有)

            前置き前もって断っておくと、この文章は自分が読んだ本をあしざまに貶すために書かれている。信じてもらえないかもしれないが、自分は普段ならフィクション、特に小説に対するネガティブ感想は書かないようにしている。新刊だとネガティブな感想が売上=作家の収入にダイレクトに響きかねないからである。他人の収入に影響を与える覚悟はない。ただ、本作はもう書店に並ぶことがないのが確定しているので、その点は心配しなくていいだろうと判断したので、放流させてもらうことにした。 樋口毅宏が書いた『中野正彦の昭和九十二年』という小説がある。この本、本来なら12月19日発売だったのだけれど、イースト・プレスが発売日前に回収を決定したことで話題になった。以下、その際の回収理由である。 https://www.eastpress.co.jp/information/detail/2034 その内容の表現手法の個性から、出版にあ

              『中野正彦の昭和九十二年』を読まなくていい理由と回収理由(追記有)
            • 小中学生向け『楽しく学べる理科の実験・工作』~実験本は読むだけでもいい! - 知らなかった!日記

              学校の授業・夏休みの自由研究・親子のふれあいに役立つ 7つの分野の実験・工作が載っている リニアモーターカーを作りたい! 本格的すぎ! DNAを取り出したい! キッチンにある材料で済む! 雷を作りたい! 落雷?! フリガナ付き、詳しい解説!勉強になる! 今は読むだけでもいい 実験本のおかげでNHK for Shool「考えるカラス」の答えがわかるようになった 実験本の実験結果を覚えている 実験結果の解説は? また、子どもが図書館からかりてきた実験本の話です。 ひとつのカテゴリを作ってもいいくらい、最近、子どもがかりてきた本の紹介が増えました。 学校の授業・夏休みの自由研究・親子のふれあいに役立つ 学校の授業・夏休みの自由研究・親子のふれあいに使える!と書かれた東京理科大学川村研究室から出された本です。 実験の本だから、自由研究に役立つし、親子で取り組むと親子のふれあいになります。でも、学校

                小中学生向け『楽しく学べる理科の実験・工作』~実験本は読むだけでもいい! - 知らなかった!日記
              • 高校3年間を通して「羅生門」しか読まなくていいのか…灘中学の国語科教師が懸念する"文学離れのマズさ" 実用重視で危機に瀕する国語のカリキュラム

                文学作品を扱いづらいカリキュラムになった 【加藤】最近では「とにかく子どもが文学を読みたがらない」と悩む保護者も多くいらっしゃいます。そうなると、学校の教科書や塾の問題は、文学を読む機会を提供してくれる最後の砦にも思えます。そもそも保護者自身が本を読まなくなっていますよね。 【井上】もっと言えば、今、文学離れに拍車をかけるかのように、学校の授業でもなかなか文学作品を扱えないようなカリキュラムになっているんです。 【加藤】そうなんですか? 【井上】高校の話になりますが、2022年4月から始まった高校の新学習指導要領では、「現代の国語」で評論文を、「言語文化」で小説と詩歌、古文、漢文のすべてを扱うことになりました。しかし授業はそれぞれ週に2回ずつです。入試対策としては古文と漢文は譲れません。すると、いつ文学をやるのか、という問題が浮上します。 【加藤】古文や漢文の読み方のルールを教えるだけでも

                  高校3年間を通して「羅生門」しか読まなくていいのか…灘中学の国語科教師が懸念する"文学離れのマズさ" 実用重視で危機に瀕する国語のカリキュラム
                • 「自分語り」なんて誰も読みたくない…「いい文章」「悪い文章」を分ける決定的な違い(田中 泰延,直塚 大成) @moneygendai

                  文章には、大きく分けて「350円のハンバーガー」みたいな文章と、「2万円のフィレステーキ」みたいな文章がある……。そう語るのは、ライター・田中泰延氏だ。いったい、どういう意味なのか? 共著『「書く力」の教室』で田中氏に弟子入りをした直塚大成氏とともに、「いい文章」と「悪い文章」の違いについて考える。 いい文章とは「静かな文章」である 直塚:今、エッセイを書いている中で、いろんな人のエッセイを読む意識も以前とは変わりました。そこで不思議に思っているのが、内容そのものとは関係なく「なんか心地いいな」と思うときと、「よくないものを読まされたな」と思ってしまうときがあることです。田中さん、いい文章と悪い文章って何が違うんでしょう? 田中:読んだときの感触という点でいえば、いい文章とは「静かな文章」です。 文章には、大きく分けて「350円のハンバーガー」みたいな文章と、「2万円のフィレステーキ」みた

                    「自分語り」なんて誰も読みたくない…「いい文章」「悪い文章」を分ける決定的な違い(田中 泰延,直塚 大成) @moneygendai
                  • 私はうどん食った後twitterに投稿するんだけど、数種類のパターンがあってそのtwitterに投稿するパターンを紹介する記事。みんなにはあんまり関係ねーから読まなくていいよ。 - おっさんのblogというブログ。

                    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 まあね、長い長いタイトルの通りです。 私はうどん食うたら必ずtwitterに投稿するんだけど、その投稿には私なりのパターンがあって、 それ聞く?って話なわけ。 みんな:そんなんどーでもいいぜ! わたし:でしょーね。 『うどんを食うて一言。』に続けて何か文字を書くようにしてる。 パターン①:平日のつまんないネタ。 パターン②:平日の匂わせ文句ネタ。 パターン③:土日祝日の本日限定うどん替え歌ツイート。 おまけ:個人的にやんないツイート。 編集後記 『うどんを食うて一言。』に続けて何か文字を書くようにしてる。 写真だけ貼り付けて、はい終わり!じゃ味気ないので『うどんを食うて一言。』に続けて何か文字を書くようにしてる。 まあ単なる表面的なネタだね。複雑な意味は一切ない

                      私はうどん食った後twitterに投稿するんだけど、数種類のパターンがあってそのtwitterに投稿するパターンを紹介する記事。みんなにはあんまり関係ねーから読まなくていいよ。 - おっさんのblogというブログ。
                    • 『スマホ脳』の著者が断言…スマホで読んでもいい文章と紙で読むべき文章の根本的な違い 脳への定着度がまるで違う

                      電子書籍の普及で、スマートフォンなどのデジタルツールで長文を読む機会が増えている。『スマホ脳』(新潮新書)の著者で精神科医のアンデシュ・ハンセン氏は「スマホは便利だが、使い方には注意すべきだ。思考力においては紙の優位性は揺るがない。たとえば難しい内容の記事を読むときは、スマホより紙の本のほうがいい」という――。(第1回/全3回) ここ10年で世の中は最も速いスピードで変化している ——あなたの著書“Insta-Brain”の邦訳『スマホ脳』(新潮新書)は、世界的な社会問題であるスマホ中毒の構造と処方箋を説き、ベストセラーになっています。スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツは、デジタルツールが脳に有害な影響を与えることを認識しており、自分の子どもに対してその使用を制限していたといいます。あなたがスマホの負の側面について認識したのはいつごろからですか? ここ5年ほどです。といっても、初めから負の

                        『スマホ脳』の著者が断言…スマホで読んでもいい文章と紙で読むべき文章の根本的な違い 脳への定着度がまるで違う
                      • 「遊郭はエリア88に似ている」と言われ、ハッとした/…では「子供に読ませていい」かな? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                        遊郭もの物語の要素を、プライドと諦めと色気(九鬼周造的にいうなら媚態と諦観と意地の合成物としての「いき」か)ととらえるなら、それの男性版はミリタリーとしかいいようがない。で、違約金とか年期明けという要素がでてくればそれはもうエリア88か紅だろうさ。— ながら (@Nagara_KDZK) February 17, 2021 男性版遊郭、「望まず放り込まれる」、「年期が明けるか大金を積まなければ出られない」、「諦めと諦観の中でこれまでと違う独特の世界と折り合いを付けて生きていく」という構成要素を持つという点では確かに「エリア88」である— めがねねこP (@FakeFalcon) February 17, 2021 ハッとした。 どちらもうっかりすると死ぬし、うっかりしなくても死ぬ(結核・梅毒・対空ミサイル)し、なんなら脱走すると追っ手が差し向けられる場合もあるし、クズ男と会う可能性が高いけ

                          「遊郭はエリア88に似ている」と言われ、ハッとした/…では「子供に読ませていい」かな? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                        • 本の読み聞かせもいいけど、グラフや契約書も子どもに読み聞かせしようじゃないか - 斗比主閲子の姑日記

                          このTweetをたまたま見かけて、 親が作家なので子どもにどんな本を読ませたかなど凄く質問されるけど、我々は読み聞かせを殆どしなかった(疲れるのと"読み聞かせ大事神話"が鬱陶しかったし)。我々は本と縁のない幼児期を過ごしたけどこんな仕事をしているし、家に本がなくても読む子は読むし、本だらけでも読まない子は読まない。 — 川上未映子 (@mieko_kawakami) 2020年6月27日 作家が子育てにおいてどんな本を読ませたか聞く人がいるんだと興味深く思いました。 私は仕事でグラフや契約書を大量に読むのですが(論文も読みます)、私がこういう仕事をしていると知っている友人・知人・ママ友から、「子どもにどんなグラフや契約書を読ませたか?」と質問されることは滅多にありません。あ、嘘をつきました。今までで一度もありません。 私の狭い観測範囲では、弁護士をやっている親に対して「子どもにどんな契約書

                            本の読み聞かせもいいけど、グラフや契約書も子どもに読み聞かせしようじゃないか - 斗比主閲子の姑日記
                          • 山口周氏「『この本は読むべきだ』という本は読まなくていい」 べき論の読書が身にならない理由

                            現代の知の巨人・松岡正剛氏が創業した編集工学研究所によるイベント「本の力を考える 〜方法としての読書と編集思考〜」が開催されました。第一部の特別講演は、 独立研究者/著作家/パブリックスピーカーの山口周氏が登壇し、論理(スキル)と直観(センス)の絶妙なバランスが求められるビジネスの現場で、本(読書)が果たす役割について語りました。本記事では、読むべき本より読みたい本を読むほうがいい理由や、コンテンツにあふれた現代で、ヒマや退屈がもたらす意外な効用について紐解いていきます。(写真提供:編集工学研究所) 紙の本の良さ、kindleの良さ 安藤昭子氏(以下、安藤):ちょっと時間が押してきていますので、ぜひざっとキーワードを。 山口周氏(以下、山口):じゃあ、読書ノートも「つけろ」と言う知の巨人が多いんですよ。松岡正剛先生も本に書き込む独特のマーキング論をね。 安藤:はい、マーキングしています。

                              山口周氏「『この本は読むべきだ』という本は読まなくていい」 べき論の読書が身にならない理由
                            • 「全部読まなくていい」けれど、おもしろいから800ページ読めちゃった!『独学大全』はいいぞ - ぐるりみち。

                              学び続けることは、うまく学ぶことよりもずっと難しく、また遥かに重要である。 (読書猿 著『独学大全』P.55より) 前々からたびたび読み返してお世話になっていた、『アイデア大全』。 その著者である読書猿(@kurubushi_rm)さんの新刊『独学大全』が、この秋に発売されました。迷わずAmazonで購入し、届いた箱をワクワクしながら開けてみたところ……想像以上の分厚さに絶句。 ……辞書じゃん!!! ページ数にして、788ページ。巻末の索引まで含めれば、800ページを超える極厚本でございます。 my new gear... ……いや、『独学大全』、マジで分厚すぎでは!? Twitterに流れてくる写真で見てたはずなのに、実際に届いたら「ほ!?!?」ってなったんじゃがひゃっほぅ!!!https://t.co/gQ1RUIQFPg pic.twitter.com/81hWgnjGRm — けい

                                「全部読まなくていい」けれど、おもしろいから800ページ読めちゃった!『独学大全』はいいぞ - ぐるりみち。
                              • 百田尚樹「読みやすい、だけ?もう百田の本は読まなくていいと伝えて」 - 事実を整える

                                百田尚樹氏に「読みやすい」と伝えるのは地雷のようです。 百田尚樹「読みやすい、だけ?もう百田の本は読まなくていいと伝えて」 嫁さんの思想を変えようと努力している中の話だったか 「ネトウヨ」でアンチの嫌がらせと思ったか 百田尚樹「読みやすい、だけ?もう百田の本は読まなくていいと伝えて」 読みやすいね、だけですか。 奥様にお伝えください。 もう百田尚樹の本は読まなくていいです、と。 https://t.co/B5a2pX7YmP — 百田尚樹 (@hyakutanaoki) 2020年12月12日 https://archive.is/kqPaA 奥さんがYahooニューストップの記事しか見ないような人で「ネトウヨ」が嫌いな人物であるため、百田氏の著作(影法師)を薦めたところ「読みやすいね」という感想を持たれたというツイート。 百田尚樹氏は「読みやすい、だけ?もう百田の本は読まなくていいと伝え

                                  百田尚樹「読みやすい、だけ?もう百田の本は読まなくていいと伝えて」 - 事実を整える
                                • 本を読んでも「いいこと書いてるなあ」で終わる人に最適。読書を行動に結びつける「3行ノート」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                  よりよい仕事をするには、「考える」ことが不可欠です。しかし、「自分は『考える力』が弱い」とか「なにをどう考えればいいかわからない」といったように、考えることに苦手意識をもっている人も多いでしょう。 そのような人に向けて、手帳を活用した目標達成メソッドで自己実現のためのコーチングを手掛ける高田晃さんは、「書く」ことをすすめます。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 高田晃(たかだ・ひかる) 1983年9月25日生まれ、東京都出身。一般社団法人日本手帳マネージメント協会代表理事。株式会社ラグランジュポイント代表取締役社長。手帳を活用した目標達成メソッドで自己実現のためのコーチングを手掛けるライフコーチ。「手帳で人生をデザインする」を標語として掲げ、キャリア形成・独立起業・習慣化・自己改革など、手帳によって人生を設計してきた約20年にわたる自らの経験をベースに、そ

                                    本を読んでも「いいこと書いてるなあ」で終わる人に最適。読書を行動に結びつける「3行ノート」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                  • ブログ――興味のない記事を、無理に読まなくていい - 面白がって ご機嫌に生きる

                                    SNS疲れをする人の多くは「相手が更新するたび、コメントや拍手などをと心がけると自分の時間がなくなっていく」という悲嘆を口にします。 適度に付き合えばいいんじゃないでしょうか。 自分にも、相手にも「時間」は大切。そして好みも優先順位も違う。 そこを尊重すればいいと思います。大抵は相手が頼んでいるわけでもないのに「それに付き合わなくちゃ」と自分で縛りをかけている場合が多いんですよね。 私もはてなに限らず、ライブドアやnoteやワードプレス、ココログやFC2などにもお気に入りさんがいますが、すべて目を通していません。タイトルをみて興味があるときだけ読んでいますし、開いてみて(自分の苦手な)数字や図表が並んでいる場合は、静かに閉じます。 以前、ある読者さんから「〇〇について私は関心がないので、そういう記事なら読みません」というメッセージをいただいたことがあります。その人のために更新しているわけで

                                      ブログ――興味のない記事を、無理に読まなくていい - 面白がって ご機嫌に生きる
                                    • 齋藤孝「頑張って読むべき"難しい本"と読まなくていい"難しい本"の見分け方」 「大学入試の現代文で出題されるか」

                                      難しさは「意味のない難しさ」と「意味のある難しさ」に分けられる 「難しい本」というときの難しさは、大きく二つのタイプに分類されます。一つは意味のある難しさであり、もう一つは意味のない難しさです。 意味のある難しさというのは、『存在と時間』や『ツァラトゥストラ』『資本論』といった、世界的な名著の難しさです。名著は歴史的に評価も定着していますし、全世界に届くような強いメッセージも込められています。 これらを読むことには大いに意義があるのだけれども、いざ読もうとすると独特なキーワードがあったり、テキストが分厚かったりしてなかなか手が出ません。こういった難しさと向き合い、読破しようとチャレンジすることは、人生の一つの大きな生きがいでもあります。 意味のある難しさを持った本が読みにくいのは、一つに自分の読解力や知識が不十分であることが挙げられます。いってみれば高くて美しい山に登るのに、体力や装備が足

                                        齋藤孝「頑張って読むべき"難しい本"と読まなくていい"難しい本"の見分け方」 「大学入試の現代文で出題されるか」
                                      • 子どもにどんな本を読ませたらいいか【国語教師による本の探し方】 - マヨ決めGO!ゆみママblog

                                        いよいよ卒業・進級シーズンですね。 春休み、子どもに本をたくさん読んで欲しいと思っています。 元国語教師として実践してきた「本の探し方」を紹介します。 準備するものは「国語の教科書」だけです! これから小学校入学という方にも、何冊かこのブログで紹介いたします♪ www.yumimamanchan.com 子どもにどんな本を読ませたらいいか【国語教師による本の探し方】 教員時代、しっかりと読書活動の推進をしていたと思っております。 (しかも、「教科書」を使うという楽な方法で♪) 子どもにどんな本を読ませたらいいか【国語教師による本の探し方】 子どもにどんな本を読ませたらいいのか 子どもにどのように読ませればいよか せっかく探してきても読まなかったら・・・ 親も絵本や子どもの本を読んでみる 司書教諭の先生へのお願い 子どもにどんな本を読ませたらいいのか 国語教師による本の探し方 教科書に紹介さ

                                          子どもにどんな本を読ませたらいいか【国語教師による本の探し方】 - マヨ決めGO!ゆみママblog
                                        • アンサンブルアンフランセのElodie講師は?物語の読み進めにいい先生 - パリジャーナル

                                          アンサンブルフランセのスカイプレッスンを受けようかと考えている方に、Elodie先生をご紹介します。 今は毎週アンサンブルアンフランセでレッスンを受けて、たまにデビューした先生のレッスンを受けるようにしています。 気分転換にもなりますし、違う先生のレッスンで新しい表現を勉強できます。 今回はÉlodie先生のレッスンを受けました。 伝記ものを読んで、人物を知る勉強方に良い先生だと思います。 案外日本語になっている文献は少ないですので、日本語で知っている人の生涯をフランス語で少しずつ読んで ボキャブラリーを増やしていくのもいいですね。 今回私は、ミッシェル・ポルナレフについて調べていたのですが、ざっくりフランスの世の中の動きや評価について フランス人の先生に質問してみようと思いました。 Elodie先生のレッスンを受けて、中々いいなと思いました。 アンサンブルアンフランセの講師Elodie先

                                            アンサンブルアンフランセのElodie講師は?物語の読み進めにいい先生 - パリジャーナル
                                          • 本を反復して読むのはいいことか - 人生のおつまみ

                                            僕は本は基本2回読む。1度読んだだけではしっかり理解できないからだ。流し読みしてから読むと、どこが大切か、読むべき箇所はどこかが分かるようになる。特に学生の勉強や社会人の仕事としての読書のときには役に立つ。 学生時代に読んで本の中で、小説はだいたい憶えているが、詳細な物語は中々憶えていないことが多い。あんなにハマって読んだのにも関わらず憶えていないというのは時間を無駄にした感がある。別に後悔はしてないけど、憶えていたい気持ちはある。 自分が好きで何回も読んだ本はかなり憶えているから、やはり反復は必要になると感じた。数回読んだだけで、憶えている箇所は意外に増えているもので、読んで楽しい本、読まないといけない本は繰り返し読んだほうがいい。 人間は、基本的に頭に入れた情報はすぐに忘れてしまう。忘却曲線などが記憶術や読書術の本で出てくることがあるが、1日経つだけでかなりの部分を忘れてしまう。悲しい

                                              本を反復して読むのはいいことか - 人生のおつまみ
                                            • 本は複数冊、交互に読んでもいいんじゃない?(物語は読み切った方がいいです) - 久山 薫/うつ病からの回復

                                              2021年01月15日 ブロガーの方には、記事を書くことに困ったことがない!!といううらやましい方がいらっしゃいます。 才能ともいえるネタ発見術は、ぜひとも公開してほしいです。 今回も、書くことにちょっと困っています。 で、最近書けないことが多くなりました。スランプ??と考えていましたが、ちょっと違うようです。 このブログは続けていくうちに ココロ・行動のこと 体のこと お金のこと の3本柱で書いています。 たまに違うことも書いていますね。^_^;; 今読んでいる本は「ファンベース」という、マネタイズ系の内容です。ブログの収益化をしたいので、自分のために買った本です。 この前に読んでいた本は「最高の体調」。こっちは、自分のためとブログのネタのため両方の意味で買いました。 ここで、気付いたのですが、読んでいる本で書けるとき・書けないときがあるんじゃないか?と仮説を立ててみました。 確かに、以

                                                本は複数冊、交互に読んでもいいんじゃない?(物語は読み切った方がいいです) - 久山 薫/うつ病からの回復
                                              1

                                              新着記事