並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 819件

新着順 人気順

読解力の検索結果281 - 320 件 / 819件

  • たくさん本を読む子どもは理解力や読解力が高い傾向、さらに自分への自信や将来の目標も抱きやすい

    「子どもの生活と学びに関する親子調査」はベネッセ教育総合研究所と東京大学社会科学研究所が共同で実施しているもので、2015~2022年にかけて同じ親子2万組を対象に行った7年間の追跡調査となっています。この調査結果をもとに、さらにベネッセ教育総合研究所は、子どもたちの読書行動に関するデータをまとめ、「子どもの読書行動の実態―調査結果からわかること―」を発表しました。 本記事ではその中から、読書量が子どもたちの文化体験や能力、将来の目標などとのかかわりを調べたデータをご紹介します。 まず、読書量によって文化体験をしたり、将来のことを考えたり、調べごとをしたりする行動に違いはあるかを見てみましょう。「この1年間で次のようなことを経験したか」を尋ねた結果を学校段階別・読書量別に分析したグラフが次の通りです。 これを見ると、不読層のグループに比べ多読層のグループは、「美術館や博物館に行く」「自分の

      たくさん本を読む子どもは理解力や読解力が高い傾向、さらに自分への自信や将来の目標も抱きやすい
    • 民間人𝕏™𓅓𓃭𓃠 on X: "今回、フェイクニュース拡散者と話してわかったこと ・ニュースの内容を理解せずに機械翻訳のコピペを拡散してるという自覚はあるが、それの何が駄目なのか分かってない ・ニュースに登場する組織は興味がないので何も知らない ・内容は理解してないけど、読解力と情報収集能力に絶対の自信がある"

      • 日本の子どもの読解力低下 デジタル社会に対応できず 耳塚寛明 青山学院大学コミュニティ人間科学部特任教授 学習での機器利用不足/情報格差も影響 - 日本経済新聞

        経済協力開発機構(OECD)の「生徒の学習到達度調査」(PISA2018)では、日本の子どもの読解力低下が浮き彫りになった。耳塚寛明・青山学院大学特任教授は日本の学校教育がデジタル社会への対応に失敗していると指摘する。2019年12月、OECDが79カ国・地域の15歳を対象としたPISA2018の結果を公表した。PISAはこれまでも、日本の教育政策を診断する際にしばしば参照されてきた。今回の調

          日本の子どもの読解力低下 デジタル社会に対応できず 耳塚寛明 青山学院大学コミュニティ人間科学部特任教授 学習での機器利用不足/情報格差も影響 - 日本経済新聞
        • 中高生の読解力は危機的状況…約半数が教科書の内容を理解できていない【読解力を養うために知っておきたい7つのこと】

          ◯ 新井紀子さん 国立情報学研究所社会共有知研究センター長・教授教育のための科学研究所 代表理事・所長 数理論理学を専門に、人工知能や地方創生等、文理融合分野で幅広く活動。2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクタを務める。2016年より読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導。 読解力というと、川端康成の小説や小林秀雄の評論文を読んで作者が訴えたいことや意味を読み取れるか、という文学の読解力をイメージするかもしれません。しかし、私が注視しているのはそのような意味の読解力ではなく、辞書にある通り、「文章の内容を理解する」という、ごく当たり前の意味での読解力です。 現在、日本の中高生の読解力は危機的と言っていい状況にあり、約半数は中学校の教科書の内容を正確に読み取ることができません。STORY

            中高生の読解力は危機的状況…約半数が教科書の内容を理解できていない【読解力を養うために知っておきたい7つのこと】
          • 英検準1級の高校生が明かすお手軽勉強法 読解力・リスニング力を効率よくアップ|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

            「実用英語技能検定」(英検)は高校生の多くが取得を目指す資格ですが、学校の勉強に加えて対策をするのはとても大変ですよね。英検準1級(大学中級レベル)を持っている私の、ちょっとお手軽な英検のリーディング・リスニングの勉強法を紹介します。(高校生記者・はんはん=2年) 問題を解きながら単語チェック はじめにリーディングの勉強法です。語句が分かるかが重要で、攻略にはやはり「単語力」を鍛えるのが一番です。おすすめな単語の覚え方は、「問題を解きながら単語を完璧にする」やり方。 例えば、参考書の長文読解の問題を解きながら、意味が分からないと思った単語に全て丸をつけます。そして、答え合わせのときにその単語を全て調べるのです。 長文の問題自体は、単語が分からなくても前後の意味を考えて解けるかもしれません。しかし「語句の本当の意味は曖昧」なことがよくあるのでは。 文章中の語句の意味を徹底的に調べて覚えること

              英検準1級の高校生が明かすお手軽勉強法 読解力・リスニング力を効率よくアップ|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
            • 危うい「日本人の読解力」を根本的に変えるコツ

              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                危うい「日本人の読解力」を根本的に変えるコツ
              • 【新聞に喝!】「読解力ランク下落」原因究明の物足りなさ(1/2ページ)

                □京都大学霊長類研究所教授・正高信男 2年ぶりに拙著を上梓(じょうし)した。出版作業を担当してくれたのは、かつて私が指導した学生だった女性だが、作業を進めるなかで話がかみあわないことがあった。「あっ」と気づいたのは、彼女が横組みの本を作ろうとしていると分かったときだった。私は当然のように、縦組みを考えていた。改めて見直すと、大学で使う教科書を多く手がけるその版元では、横組みの出版物が多数派なのだ。 とはいえ日本語の文章を左から右へ水平に文字を追いつつ文意を理解するのは、結構、労力を要する作業だ。20世紀半ばに生まれた私は幼少期から、日本語は上から下へつづられているものとして慣れ親しんできた。漱石や太宰の作品が横組みになったら味わえるのかとも思うが、21世紀に入ってかなりたつ今日でも国語教育の原則は変わっていないのだ。 今月はじめ新聞各紙は、経済協力開発機構(OECD)が15歳を対象に201

                  【新聞に喝!】「読解力ランク下落」原因究明の物足りなさ(1/2ページ)
                • 【子育てと読解力の重要性】読解力を持つことは、将来、自分の身を助ける - 日々成長するために

                  普段から、それほどたくさんではないですが、色々な方のブログを読ませていただいています。その中で個人的にどうしても取り上げたい内容があります。 それがこの記事です。 読書のメリット デメリット 読書好きの子供たちを育てて感じること - 育児猫の育児日記 育児猫 (id:ikujineko)さんの運営されている「育児猫の育児日記」にある記事ですが、育児猫さんのブログでは、「読解力」というワードがちょいちょい出てきます。 で、なぜ今回この記事を書こうと思ったのか言うとこの「読解力」というのは、社会生活でかなり重要だと思ったからです。 それでは本題に入ります。 今回、なぜ「読解力」を記事の題材にしようと思ったか 仕事を覚えるスピードが遅い 今でも書類を読んでいて何が書いてあるのか分からないことがある 若手社員を見ていると「読解力」の差がはっきり分かる 「読解力」がないと何かにつけて苦労するかも 「

                    【子育てと読解力の重要性】読解力を持つことは、将来、自分の身を助ける - 日々成長するために
                  • 早川タダノリ on Twitter: "とりわけ「行き過ぎたPC」嘆き節は「あまりに単純化された正義が絶対化されてしまい、反論を許さない、という風潮ができてしまった」という陳腐なもので、そうであれば、特定の価値観にもとづく社会的な思考停止が支配した時代の「読解力・表現力」はどうだったのかに思いを馳せる必要があろう。"

                    とりわけ「行き過ぎたPC」嘆き節は「あまりに単純化された正義が絶対化されてしまい、反論を許さない、という風潮ができてしまった」という陳腐なもので、そうであれば、特定の価値観にもとづく社会的な思考停止が支配した時代の「読解力・表現力」はどうだったのかに思いを馳せる必要があろう。

                      早川タダノリ on Twitter: "とりわけ「行き過ぎたPC」嘆き節は「あまりに単純化された正義が絶対化されてしまい、反論を許さない、という風潮ができてしまった」という陳腐なもので、そうであれば、特定の価値観にもとづく社会的な思考停止が支配した時代の「読解力・表現力」はどうだったのかに思いを馳せる必要があろう。"
                    • 半世紀過ぎると日本語の読解力が低下する。いや、身勝手な自己解釈が自動的にはいるんで大変なんですよ! - hartのメモ

                      お題「コーヒー」 今日はTポイントですよ。半世紀を生き抜くうえでポイントカードを使うということ、いや正確には貯めるという感覚が全くなかった私です。 今回は、Tポイントとか使う貯めるお得とかそんな話ではなく、私の読解力不足についてこんなんなんですがてへぺろって話です。 そうなんですよ、ポイントいらないから現金で値引きして!って某電気屋さんで交渉するのが常套でした。あと、現金払いだからというと大概は3%近くさがるという時代を生きていました。まぁ10年位前の話ですけど。 そんな私ですが、ポイントのたまり方や使い方に最近はまっているのです。そもそもは楽天ペイの支払い時にTポイントカードを要求するファミマさんが悪いんです。いや、悪くないですよね、丁寧にTポイントカード聞くもんですから、私は毎回毎回 私「ないっす」(ほんとはあるけどポイント ピィっ とか別にいいしなぁ) というナイッスな私の対応だった

                      • 読解力がやべーブクマカがいるのに震える

                        anond:20201026134636 この元増田が子女という言葉には息子と娘という意味があるのを知らないと解釈してるブコメが散見されるヤバさに震える そういうのが社会問題に偉そうなブコメ付けてたりするんやで そりゃ梅田望夫も絶望するわ

                          読解力がやべーブクマカがいるのに震える
                        • 『じゃあどこに投票すべきなの?※ブクマカ全く読解力なくて泣けてくる』へのコメント

                          ※出来れば追記の追記まで参照してコメントお願いします 自民がダメダメなのは分かってるけど、それ以外はもっとダメダメだと言うことも分かりきってるわけじゃん 他の選択肢無いんだから、選挙になったらそりゃ自... 616 人がブックマーク・455 件のコメント

                            『じゃあどこに投票すべきなの?※ブクマカ全く読解力なくて泣けてくる』へのコメント
                          • 日本の高1、読解力15位=OECDは「変化なし」と判断 - 素人が新聞記事書いてみた

                            経済協力開発機構(OECD)は3日、 "Programme for International Student Assessment, PISA"(=国際生徒評価のためのプログラム)の2018年の結果を公表した。 同調査は、15歳(日本は高校1年)を対象とした学習到達度調査である。3年ごとに「読解力」「数学的リテラシー」「科学的リテラシー」の3分野で実施される。点数は全参加国・地域の平均点が500点となるように計算される。 今回の調査には、79の国・地域から約60万人の生徒が参加した。OECD非加盟の国・地域からも多数の参加があった。 PISA2018の順位(上位のみ)、原典:国立教育政策研究所 日本は「読解力」が15位となり、前回2015年調査の8位から後退した。「数学的リテラシー」は6位(前回5位)、「科学的リテラシー」は5位(同2位)になり、世界トップレベルを維持した。 日本における

                              日本の高1、読解力15位=OECDは「変化なし」と判断 - 素人が新聞記事書いてみた
                            • ちゃんなう on X: "この読解力のアホに難癖つけられてアカウント凍結まで追い込まれる企業が気の毒すぎる。 https://t.co/okp5SxcV1O"

                              • 『『『『混ぜてないよ。あなたの読解力の問題です。固定せず大きく動いたら胸が揺れるのは自然、痛いから揺れないようにホールドするのは当人の選択でしょ。他人の選択に口出しする権利が誰にあるんだ? - qyosshy のブックマーク / はてなブックマーク』へのコメント』へのコメント』へのコメント』へのコメント

                                そこが読解力・認識の問題です。僕はあくまで最初から自然=ナチュラルに対する不自然として書いていますので。あなたはコイツは女性が胸をガチ固めすることが不自然と書いている、と読解しただけのことです。

                                  『『『『混ぜてないよ。あなたの読解力の問題です。固定せず大きく動いたら胸が揺れるのは自然、痛いから揺れないようにホールドするのは当人の選択でしょ。他人の選択に口出しする権利が誰にあるんだ? - qyosshy のブックマーク / はてなブックマーク』へのコメント』へのコメント』へのコメント』へのコメント
                                • 国際学力テスト 日本の読解力急落、15位 数学・科学は上位維持 | 毎日新聞

                                  経済協力開発機構(OECD)は3日、加盟国などの15歳を対象に3年に1度実施する国際的な学習到達度調査(PISA)の2018年の結果を公表した。日本は数学・科学分野は上位を維持したが、読解力は15位で前回(15年)の8位から急落した。【水戸健一】(6面に特集) 今回の調査はOECD非加盟国・地域を加えた79カ国・地域の約60万人の生徒が参加した。日本は昨年6~8月、無作為に抽出された全国の国公私立高など(183校)の1年生約6100人が受けた。 日本の平均得点は数学的リテラシー(応用力)が527点で6位(前回532点・5位)、科学的リテラシーが529点で5位(前回538点・2位)だった。読解力は504点とOECD平均(487点)を上回ったものの前回の516点から大幅に下がった。

                                    国際学力テスト 日本の読解力急落、15位 数学・科学は上位維持 | 毎日新聞
                                  • 座間宮ガレイ@東京ではないところ on Twitter: "まだ、消費税の税収のうち20パー弱しか社会保障に使われてないと洗脳され続けてる人がいるのか。 それは拡充分だよ。 残りの大半は維持費に使われている。維持費というのはこれまで続いてきた分の社会保障費用だね。 読解力、考える力がないところっと洗脳される。"

                                    まだ、消費税の税収のうち20パー弱しか社会保障に使われてないと洗脳され続けてる人がいるのか。 それは拡充分だよ。 残りの大半は維持費に使われている。維持費というのはこれまで続いてきた分の社会保障費用だね。 読解力、考える力がないところっと洗脳される。

                                      座間宮ガレイ@東京ではないところ on Twitter: "まだ、消費税の税収のうち20パー弱しか社会保障に使われてないと洗脳され続けてる人がいるのか。 それは拡充分だよ。 残りの大半は維持費に使われている。維持費というのはこれまで続いてきた分の社会保障費用だね。 読解力、考える力がないところっと洗脳される。"
                                    • 【洋書】単語力&読解力アップに効果的な洋書の読み方【ゲームや他ジャンルも】

                                      こんにちは、イギリスの文学部卒&元翻訳者です。 この記事は、 洋書で英語の読解力アップしたい好きな洋書を読みながら、単語力アップしたいお気に入りの洋書の原文を読めるようになりたい主にそんな人の為に書いています。 英語の本を読む習慣というのは英語力アップだけでなく、将来の情報収集力にも繋がりますので、おすすめの勉強法です。 英文小説について【洋書といっても色々ある】非ネイティブにとってはしばしば難解である、英文小説。これを読むことに慣れると、英語力は爆伸びします。 なぜかというと、理由は2つ。 英語の読解力は文脈を読み取るスキルがかなり要ると思うのですが、 書かれている言語に関わらず、小説は読むと(1)文脈を読み取るスキルが磨かれますよね。 文脈を読み取るスキルはどのジャンルでも、はたまた語学習得全般において重要な役割を担っています。 翻訳をする上でも、背景の文脈を考慮せずに良い翻訳文を作る

                                        【洋書】単語力&読解力アップに効果的な洋書の読み方【ゲームや他ジャンルも】
                                      • 高山のぞみ🐶単著📖発売予定(校正中) on Twitter: "とりあえず、国としては「英語を使って大学で研究するための土台となる読解力」じゃなくて、「短時間で必要な情報だけ拾う力・テクニック」が大事なのはわかった。。。 これを真似して問題作らねばならなくなるのか…"

                                        とりあえず、国としては「英語を使って大学で研究するための土台となる読解力」じゃなくて、「短時間で必要な情報だけ拾う力・テクニック」が大事なのはわかった。。。 これを真似して問題作らねばならなくなるのか…

                                          高山のぞみ🐶単著📖発売予定(校正中) on Twitter: "とりあえず、国としては「英語を使って大学で研究するための土台となる読解力」じゃなくて、「短時間で必要な情報だけ拾う力・テクニック」が大事なのはわかった。。。 これを真似して問題作らねばならなくなるのか…"
                                        • 大学入試国語、問題文の著者本人が自ら解いて気づいた「読解力」の本質(堀井 憲一郎) @gendai_biz

                                          試験問題というのは、多くの人間が同じ問題を読んで、ルールを理解して(ルールを類推して)、そのルールに沿って解けば同じ答えにたどりつく。そういうものが作られている。 読解力の問題は、そういうルールの存在に気づいているか、自分のなかでそういうルール作りをしてきたのか、ということも問われているのだ。 「出題者の意図だけを考える」「書いてある本文以外を絶対に根拠にしない」というのは読解のコツだとおもう。 全神経を集中して読め! ただ、このコツだけで解けるわけではない。その前段階の読解訓練をしていないと役に立たない。たとえば、文章を早く読もうとするクセがついていると難しい。とくに飛ばし読みをする人は完全にアウトである。一言一句を逃さないよう、すべての言葉のつながりを読み落とさないよう、全神経を集中して本文に読み切るようにしないと、このコツは使えない。 息を詰めてあらゆるものを遮断して、本文を読み、切

                                            大学入試国語、問題文の著者本人が自ら解いて気づいた「読解力」の本質(堀井 憲一郎) @gendai_biz
                                          • Amazon.co.jp: 読解力を身につける (岩波ジュニア新書 914): 村上慎一: 本

                                              Amazon.co.jp: 読解力を身につける (岩波ジュニア新書 914): 村上慎一: 本
                                            • 「日本の読解力15位に下落」の意味とは? 国際学習到達度調査「PISA」から考える未来の教育 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                              経済協力開発機構(OECD)が3年ごとに発表している「学習到達度調査(PISA)」。2019年12月に最新版(2018年調査分)が発表され国内外でさまざまなメディアがその結果を報じた。 同調査は、各国の義務教育修了段階にある15歳を対象に「数学的リテラシー」「読解力」「科学的リテラシー」の3分野の学習到達度を評価。 日本は数学と科学においては常にトップ10内にランクインし、最新の2018年版でも数学6位、科学5位という好順位を維持した。しかし、読解力が前回の8位から今回15位に下落。 日本の読解力は2000年の第1回調査で8位だったが、2003年の第2回調査時には14位に下落、さらに2006年に15位に下がった。 これは日本国内で「PISAショック」と呼ばれ、文部科学省が「脱ゆとり教育」路線を本格化させるきっかけになったといわれている。その後、読解力は2009年に8位、2012年に4位まで

                                                「日本の読解力15位に下落」の意味とは? 国際学習到達度調査「PISA」から考える未来の教育 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                              • とりあえず読解力とコミュ力をあげておけ

                                                この2つが基本だと思う。 コミュ力って、「ウェーイ」みたいなのではなくて、調整力と言い換えたほうがいいかもしれない。

                                                  とりあえず読解力とコミュ力をあげておけ
                                                • 子供のころの思い出と読解力 - 寝当直医の資産防衛

                                                  とある日の 紫陽花 一番好きな花は向日葵です。 アジサイからヒマワリに連想してたら 子供のころを思い出しました。 子供のころに植えた向日葵は真夏に2階に届く勢いでした。 一緒に植えたトウモロコシを食べるのが子供のころの楽しみ。 駄菓子は時々買ってたけど 高級なお菓子には全然縁がなかったですね。 うまい棒とかコアラのマーチとか 大好きでした。 空いている時間は鮒やドジョウを捕まえたり、 ザリガニ釣りをしたり 少し大きくなるとアユやナマズを釣ったりしていた幼少期。 記憶の中ではよく覚えているのですが はるか昔になってしまいました。 悲しい・・・ 外での遊びが好きだったのですが なぜか読書が好きで 小学校の時は小学校の図書館の本を 辞典の類を除いてほぼ読みつくしました。 これが良かったのか 読解力、作文力が付きました。 自分の大学受験のころから流行りだした小論文も得意で 模試で98点くらいとって

                                                    子供のころの思い出と読解力 - 寝当直医の資産防衛
                                                  • 他人から言われた事を過剰に気にするかどうかのカギは読解力? | 電子小説家・公認会話士のサイト/無料会話ブログ&恋愛小説

                                                    公認会話士の小説サイトです。無料の恋愛小説、ファンタジー、コメディー、時事ネタ満載の【会話ブログ】や電子書籍の紹介。ブログ運営に関する事などを述べていきます。 電子小説家・公認会話士のサイト/無料会話ブログ&恋愛小説

                                                      他人から言われた事を過剰に気にするかどうかのカギは読解力? | 電子小説家・公認会話士のサイト/無料会話ブログ&恋愛小説
                                                    • 報ステのCM炎上、「批判する人は“読解力”が足りない」と言う人に伝えたいこと(田中 東子) @gendai_biz

                                                      報ステのCM炎上、「批判する人は“読解力”が足りない」と言う人に伝えたいこと ポストフェミニズムという問題 冒頭の二つの台詞から分かるように、彼女の職場では、どうやら女性が普通に総合職として働いており、ジェンダー平等が推進されているようである。しかし、日本社会全体の女性たちが置かれた現実がどうであるのか、というコンテクストをこのCMの制作者は失念している(もしくは、まったく見ようとしていない)。 「ポストフェミニズム」の感性 YouTubeにアップされていた30秒バージョンのCMを最初に見た時、もし今が30年前の1990年だったなら、共感できていたかもしれないな……と感じた。端的に言えば「センスが古い」ということだ。 確かに1990年頃の時代の気分としては、「男女平等」というスローガンやフェミニズムなんてもう古いのだ、女性たちはいまやジェンダー平等に向かって自分ひとりの力で邁進できているの

                                                        報ステのCM炎上、「批判する人は“読解力”が足りない」と言う人に伝えたいこと(田中 東子) @gendai_biz
                                                      • 会議で知らないワードがガンガン出てきて理解できないまま進んでいくし辛い→これの対応方法は「読解力を磨け」

                                                        Hiro@エンジニア投資家 @Hiro920825 仕事がクソムズい。 マニュアルなんて無いし、会議で知らないワードがガンガン出て来て周りの発言者が何言ってるのか理解出来ないまま高速に議論が進んで行くし、初めてやる様な作業ばかり任されてるし、覚える事多いしエンジニアって辛。。 この職業地頭良くないと向いてないのでは。。 2024-04-19 20:21:58 Anubis @Anubis_369 これの対処方法ですが、「知らないワードがガンガン出てくる」に関しては、ワードを覚えるだけでは対応できない。むしろ、暗記で対応すると情報量が膨大になって心が折れます。 ここで役に立つのが文章の読解力です。「知らないワード」ではなく、何をどうしたいかを追うのです。「知らないワード」が何なのかは分からなくても、それをどうしたいかは文章や会話からある程度追えます。 文章や会話を読み解くと、何を質問すれば良

                                                          会議で知らないワードがガンガン出てきて理解できないまま進んでいくし辛い→これの対応方法は「読解力を磨け」
                                                        • 「よく考えなさい」「読解力を付けなさい」よりマシな忠告をするために…テストの誤答に注目して気づいた“子育てのヒント” | 文春オンライン

                                                          『算数文章題が解けない子どもたち』(今井むつみ他 著)岩波書店 小学4年の娘が「1・50」を「いってんごじゅう」と読んだので「いってんごーぜろだよ」と間髪入れず指摘するといきなり「もういい」と泣き出した。こちらは宿題を手伝ったつもりだったので面食らったが、数日後に娘から事情を聞いて合点がいった。学校の授業で同じ間違いをし、級友に笑われたという。その上私にも一笑に付され、娘はさらに傷ついたのだった。どう慰めたものか。ヒントを求めて本書を手に取った。 広島県の小学生を対象に、認知心理学の研究者の著者らは新たに開発したテストを実施した。簡単に言えば、従来の学力テストと心理テストの欠陥をつなぐように設計されたテストである。その分析について論じたのが本書だが、ユニークなのは誤答に注目している点だ。 紹介されている誤答例は実に多彩だ。著者らはそこから子供たちが持つ様々な認知能力を読み取り、誤答に至った

                                                            「よく考えなさい」「読解力を付けなさい」よりマシな忠告をするために…テストの誤答に注目して気づいた“子育てのヒント” | 文春オンライン
                                                          • 読解力が重要な時代が近づいている、なぜなら - orangeitems’s diary

                                                            このブログも日本語で書かれた文がつらつらと書かれているわけだが、いったいどのくらいの人に全体の主旨が正確に伝わっているのだろうか。それは私の作文力も大いに関係していると思うが、それが一定の水準に達しているとすれば、読解力に大きく左右されるだろう。もしかしたら、赤色!って叫んでいるのに、青色!?みたいな誤解すらあるのかもしれない。日本人が日本語の文を読んだとして、正確に伝わる保障はないし、例えば名著があるとしても、読解力がない人が読んだら薬どころか毒にもなってしまうのである。 さて、そもそもが読解力はもともと重要だったのだが、今後更に重要となる。なぜかというと、テキスト無限生成装置のAIが完成しつつあるからだ。しかもそのAIの日本語としての品質がかなりのものであるから大変な話題になっている。今の問題はその文章作成能力より、倫理性が担保されるか、セキュリティーの問題はないか、など高次の話になっ

                                                              読解力が重要な時代が近づいている、なぜなら - orangeitems’s diary
                                                            • 「読解力」のない人材は企業リスク――ウィズコロナ+アフターコロナの時代に生き残るために | Mugendai(無限大)

                                                              21世紀は慣行主義に代わって「新文書主義」の時代になる――国立情報学研究所社会共有知研究センター長の新井紀子教授はそう断言する。これまでになかった新しいテクノロジーで未来を創り出していくには、慣行によるお手本はないので、自分の考えを仕様書などの文書で正確に表現でき、人の書いた文書を正しく読み取ることが前提になる。 しかし現実には、中高生から社会人にいたるまで、文章を正しく読む「読解力」が不足する人たちが大勢いる。新井教授は「それは国語という教科だけにとどまる話ではなく、数学、理科など全科目に共通して影響する問題だ」と危機感を抱き、読解力を測るためのRST(リーディングスキルテスト)を開発した。 全国の自治体や学校、企業などで、すでに20万人がRSTを受けた。全社員に受けさせた大手企業もある。文書を正確に読んだり書いたりできなければ、日常業務だけでなく何らかのトラブルが発生した際に、訴訟など

                                                                「読解力」のない人材は企業リスク――ウィズコロナ+アフターコロナの時代に生き残るために | Mugendai(無限大)
                                                              • 言葉の裏を読めない人の特徴とは?佐藤優が明かす「読解力」を身につける方法 – MONEY PLUS

                                                                コミュニケーションでは、オブラートに包んで伝えたり、あえて逆の言葉を使われることがあり、額面通りに受け止めていると、大きな勘違いに繋がるかもしれません。 そこで、元外交官で作家の佐藤 優氏の著書『未来を生きるための読解力の強化書』(クロスメディア・パブリッシング)より、一部を抜粋・編集して「読解力」を磨く方法を解説します。 優秀なはずの外交官が行間を読めない 読書において行間を読む作業というのは、かなり高度なスキルと経験が必要になります。それはロジカル・リーディングやクリティカル・リーディングを駆使し、テキストから距離をとったり、逆に近づいて一体化したりして、ようやくできるようになります。 そして、この行間を読む作業はアカデミックな論文だとか評論、ノンフィクションよりも、小説などのフィクション、しかも純文学系のものほど必要とされます。 論文など、アカデミックで専門的なテキストは論理的に構成

                                                                  言葉の裏を読めない人の特徴とは?佐藤優が明かす「読解力」を身につける方法 – MONEY PLUS
                                                                • 「理解力や読解力が低い人」に共通するヤバい口ぐせ【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                                  1968年、静岡県出身。上智大学大学院哲学研究科博士前期課程退学。リクルート「スタディサプリ」講師・Z会東大進学教室講師。担当科目は、現代文・小論文。辰已法律研究所で法科大学院受験生を対象とした一般教養小論文を指導。 「対比」「言い換え」の考え方に代表される方法論で、一見難解な問題文をクリアに読み解く講義が知的な興奮を呼び起こし大好評。「現代文は知の宝庫だ!」と気づく受講生や社会人に熱く支持されている。著書に『読み解くための現代文単語[評論・小説]』(文英堂)、『小柴大輔の 1冊読むだけで現代文の読み方&解き方が面白いほど身につく本』(KADOKAWA)等がある。 対比思考 グチャグチャの頭が一瞬で整理され、「読む」「書く」「話す」が一気にロジカルに! スタディサプリ・Z会東大進学教室で絶大な人気を誇る生徒数No1の現代文・小論文講師が、「対比」という仕事にも勉強にも役立つ「頭の使い方」を

                                                                    「理解力や読解力が低い人」に共通するヤバい口ぐせ【書籍オンライン編集部セレクション】
                                                                  • たかまつなな/笑下村塾 代表 on Twitter: "最近、twitterやって嫌になる。言葉の表層的なことしかとらえられなくて。読解力の低下が悲しすぎる。周りを見ても、皮肉とか風刺とかが伝わらなくなってきて、洒落のきいている表現が、表面上の言葉だけでとらえられ、炎上して、謝罪や撤回… https://t.co/A6i39lK0XD"

                                                                    最近、twitterやって嫌になる。言葉の表層的なことしかとらえられなくて。読解力の低下が悲しすぎる。周りを見ても、皮肉とか風刺とかが伝わらなくなってきて、洒落のきいている表現が、表面上の言葉だけでとらえられ、炎上して、謝罪や撤回… https://t.co/A6i39lK0XD

                                                                      たかまつなな/笑下村塾 代表 on Twitter: "最近、twitterやって嫌になる。言葉の表層的なことしかとらえられなくて。読解力の低下が悲しすぎる。周りを見ても、皮肉とか風刺とかが伝わらなくなってきて、洒落のきいている表現が、表面上の言葉だけでとらえられ、炎上して、謝罪や撤回… https://t.co/A6i39lK0XD"
                                                                    • ツイフェミには小学生以下の読解力しかないという哀しい事実(証拠あり)。 - Something Orange

                                                                      先日、「 #私たちのフェミニズム をみんなで語ろう」という連載の第一回として、「ひろゆきさん、どうして「今の日本では“フェミニズム”って言葉を使わないほうがいい」のですか?」というインタビューが公開され、さっそく炎上しています。 火をつけて回っているのは例によって「フェミニスト」を名乗り、「ツイフェミ」と呼ばれている一群の人たちであるように見えます。いったいかれら、彼女たちは何が不満なのでしょうか? それらの批判意見をひと通り見てみたのですが、そこにはおどろくべき光景がひろがっていました。その批判内容の是非以前に、そもそも文章の意味を理解できていないのです。 このインタビューはきわめて易しい日本語でやり取りされており、小学校高学年くらいの読解力があれば十分に理解できると思うのですが、それにもかかわらず、多くの人がかってに頭のなかでパラフレーズして読み、結果として誤読しています。 いったいこ

                                                                        ツイフェミには小学生以下の読解力しかないという哀しい事実(証拠あり)。 - Something Orange
                                                                      • 虚構新聞速報/編集部便り on X: "X利用者のアラビア語読解力が急上昇 「インプレゾンビ」が貢献 https://t.co/7wcO14lZNF https://t.co/74thDD38iB"

                                                                        • PISA2018読解力急落結果から見えてくるもの|坂本旬

                                                                          昨年暮れに発表されたPISA2018結果で、日本の子どもたちの読解力が急落したことが話題になりました。国立教育政策研究所は「日本の生徒にとって、あまり馴染みのない多様な形式のデジタルテキスト(Webサイト、投稿文、電子メールなど)や文化的背景、概念・語彙などが使用された問題の数が増加した」(OECD 生徒の学習到達度調査2018年調査(PISA2018)のポイント)と指摘しています。また文科省は「読解力に関してコンピューターで解答するテスト形式に不慣れ」であることを原因としているとの新聞報道もありました。東北大の堀田龍也氏も「学校のICT環境整備を後回しにしてきたことのツケが回ってきた結果」だと指摘しています。しかし、こうした理解の仕方には大きな問題があります。PISA2018の読解力急落で問われているのは読解力の中身であって、ICT環境整備の問題ではありません。コンピュータを整備すれば読

                                                                            PISA2018読解力急落結果から見えてくるもの|坂本旬
                                                                          • 『行動遺伝学者ロバート・プロミン「子供の成功には、親も学校もあまり関係ありません」 | 「何冊本を読み聞かせても読解力に影響は出ない」』へのコメント

                                                                            学び 行動遺伝学者ロバート・プロミン「子供の成功には、親も学校もあまり関係ありません」 | 「何冊本を読み聞かせても読解力に影響は出ない」

                                                                              『行動遺伝学者ロバート・プロミン「子供の成功には、親も学校もあまり関係ありません」 | 「何冊本を読み聞かせても読解力に影響は出ない」』へのコメント
                                                                            • id:BIFFくんの読解力( ^ω^)・・・

                                                                              上田清司参院議員の秘書から性暴力被害、元記者の女性が国を提訴「秘書は書類送検後に自殺」 https://news.yahoo.co.jp/articles/543b26001acf685f2e828ec46f3b9c8c00c6bce8 この記事のブコメが BIFF 「よくある話なのに、なぜ被害届を出したのか理解できない」「示談金をもらえばよかったのに」被害者が亡くなって困難だけど、これらの発言をした政治家には失職してほしい。ご冥福を心からお祈り。。 https://b.hatena.ne.jp/entry/4733366040898837092/comment/BIFF あたまおかしなるで( ^ω^)・・・

                                                                                id:BIFFくんの読解力( ^ω^)・・・
                                                                              • PIAAC調査が行われている最中だが、読解力は改善しているのか。|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介|note

                                                                                どうも、ゑんどうです。 PIAACピアック、ご存知の方ってどれほどいらっしゃいますか。 先進国で学習到達調査(PISAピサ)を行っていることは報道等で知っている方も多いでしょうが、その大人版がPIAACです。対象となるのは16歳から65歳の成人で、仕事に必要な読解力や数的思考能力、ITを活用した問題解決能力を測定したもので先進各国がランキングされます。 日本でも2016年に国際成人力調査として概要がまとめられていますが、当時の結果は以下の通り。 出典) OECD国際成人力調査(調査結果の概要)より「全体結果の概要」ページに記載されている文言をそのまま引用すると、以下の通りです。 ○我が国は、読解力、数的思考力の2分野において平均得点で参加国中第1位という特筆すべき結果。 ○ITを活用した問題解決能力については、コンピュータ調査を受けなかった者を母数に含めたレベル2・3の者の割合で見るとOE

                                                                                  PIAAC調査が行われている最中だが、読解力は改善しているのか。|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介|note
                                                                                • たけのこ💤オフトン教徒@コミカライズ再開予定&3巻発売中 on Twitter: "「読者にちゃんと伝わるわかり易い文章を」って良く言われるんですけど、読者側も歩み寄って最低限の読解力は付けて欲しい。 〝刃を滑らせて喉を裂く……吹き上がる血飛沫を〜〟 って作中の文章で「なんで刃を滑らせてしまっただけで血が?」… https://t.co/mPYsg2v05p"

                                                                                  「読者にちゃんと伝わるわかり易い文章を」って良く言われるんですけど、読者側も歩み寄って最低限の読解力は付けて欲しい。 〝刃を滑らせて喉を裂く……吹き上がる血飛沫を〜〟 って作中の文章で「なんで刃を滑らせてしまっただけで血が?」… https://t.co/mPYsg2v05p

                                                                                    たけのこ💤オフトン教徒@コミカライズ再開予定&3巻発売中 on Twitter: "「読者にちゃんと伝わるわかり易い文章を」って良く言われるんですけど、読者側も歩み寄って最低限の読解力は付けて欲しい。 〝刃を滑らせて喉を裂く……吹き上がる血飛沫を〜〟 って作中の文章で「なんで刃を滑らせてしまっただけで血が?」… https://t.co/mPYsg2v05p"