並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 726件

新着順 人気順

調味料の検索結果321 - 360 件 / 726件

  • フィリピンのながーいなすと売っているクックドゥみたいな調味料で作った炒め物の味は・・・? - happykanapyのCebuライフ

    みなさん、おはようございます~ 昨日はバレンタインでしたが、あちこちでチョコがやったりとったりされたことかと思います。 私はと言うと・・・部屋できのこの山を食べました💦 さて、南国フィリピンでは日本では見かけないような食材も多く見かけます。 また、日本でもおなじみの野菜や果物もサイズがやたらデカかったり日本ではあまり見かけない見た目のものもあります。 私が来た当時驚いたのがなすです。 長なすなんて言いますが、思いのほか長かったですΣ(・ω・ノ)ノ! かなぴーの身長の2倍くらいある長なす 細いけどながーい このなすは違うようですが、前に同じように長なすを買ったら 商品名がミラクルなすでした💦 さて、私はなすを見ると会社勤めしていた時のことを思い出します。 私がセブで勤務していた会社では社員食堂はありませんでしたが、ランチと夕食時に業者が来て、おかずを並べて売っていました。 その時によく食

      フィリピンのながーいなすと売っているクックドゥみたいな調味料で作った炒め物の味は・・・? - happykanapyのCebuライフ
    • 年収200万でも味わえる美食論②調味料編|暇空茜

      美食について前回の記事にその考え方等を書いてあるので、未読の方はこちらから。 年収200万くらいでも楽しめる美食って言うと限られるんだけど、一番オススメなのは調味料。それについて書いておこうと思う。 調味料は、高いものはだいたい安いものの2,3倍くらい出せば十分美味しい。といっても、調味料なんてのはせいぜい1000円前後のものだ。つまり3000円もだせば十分美味しくなる。しかも一回の使用量なんて大したことはないので、その差は無いに等しい。そのくせ、調味料が違うと自炊はなんでも格段に美味しくなる。 何が一番美味しいかと問われて、塩と答える昔話があるが、実際料理の味は素材の良さと調味料で50:50くらいだ。調味料は料理をするなら何にでも必ず使う。なら調味料は、美食をしたいならケチる理由がない。 醤油、塩、コショウ、砂糖、バター、マヨネーズ。これは味に直結するので良いものを使うべきなのだ。実際、

        年収200万でも味わえる美食論②調味料編|暇空茜
      • <セリア>上から見える調味料ストッカー - 100均ブログ miyuremama’s life

        セリア 上から見える調味料ストッカー 上から見るとフタの一部が透明なので 中身を一目で確認出来る便利キッチングッズ 約7.2×8×8.4cm 調味料ストッカーのフタ部分がすりきり板になっていて 手を汚すことなく正確に計量できるうれしい機能もありますが あたしはコンソメを収納しました 料理の途中でもサッと取り出せて、 中身の量も確認出来るので とても便利に使っています ガス代下の引き出しにピッタリサイズでした! ⇩ランキング参加中、応援してね⇩ にほんブログ村 ランキング参加中主婦 ランキング参加中100均が好き ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ

          <セリア>上から見える調味料ストッカー - 100均ブログ miyuremama’s life
        • 麦ライス@シェフ/料理家 on Twitter: "ラーメン屋さんが『作り方を教えてほしい』と言ってくれた味付け公開します 【麦ライス風半熟味玉】 ネギに焼き色を付ける←1番重要 調味料を加え沸騰させ、火を止め粗熱を取る 冷えた6分ボイル卵と一晩冷蔵庫で寝かせ完成 世界中でど… https://t.co/hC6hlF6NY1"

          ラーメン屋さんが『作り方を教えてほしい』と言ってくれた味付け公開します 【麦ライス風半熟味玉】 ネギに焼き色を付ける←1番重要 調味料を加え沸騰させ、火を止め粗熱を取る 冷えた6分ボイル卵と一晩冷蔵庫で寝かせ完成 世界中でど… https://t.co/hC6hlF6NY1

            麦ライス@シェフ/料理家 on Twitter: "ラーメン屋さんが『作り方を教えてほしい』と言ってくれた味付け公開します 【麦ライス風半熟味玉】 ネギに焼き色を付ける←1番重要 調味料を加え沸騰させ、火を止め粗熱を取る 冷えた6分ボイル卵と一晩冷蔵庫で寝かせ完成 世界中でど… https://t.co/hC6hlF6NY1"
          • 第7回 東北の調味料納豆 – のう地 Know-chi

            日本には味噌、醤油、納豆という3つの発酵大豆が生産されている。そのうち味噌と醤油は調味料であるが、納豆はおかずとして認識されている。東南アジアやヒマラヤでつくられているアジア納豆の多くは調味料として利用されているが、日本の納豆はおかずなのだ。しかし、アジア納豆と同じような調味料的な納豆の利用が現在でも東北各地で見られる。一つ目は、納豆に麹と塩を混ぜ合わせて熟成させる塩麹納豆である。山形県置賜地域を中心に東北各地でつくられており、調味料のように使われている。二つ目は江戸や大阪では江戸後期以降から見られなくなった納豆汁である。納豆を汁にいれるという味噌のような利用方法は東北地方では一般的である。三つ目は、うどんのつけダレとして納豆が使われるようになった「ひっぱりうどん」という新しい調味料的な利用が山形県村山地域で生み出された。これら、調味料的に使われている納豆の歴史とその納豆に関わる地域の人々

              第7回 東北の調味料納豆 – のう地 Know-chi
            • 山本ゆり(syunkon レンジは600W) on Twitter: "ついに完成しました… 冷凍庫でガチガチに眠ってる鶏モモ肉。 そのまま炊飯器にゴン。 調味料入れてスイッチオン。 お箸で切れるくらい柔らかい、照り照りの絶品鶏チャーシューに‼️ 嘘やろ…と思う簡単さですがめちゃくちゃ美味し… https://t.co/jKWs1eNxch"

              ついに完成しました… 冷凍庫でガチガチに眠ってる鶏モモ肉。 そのまま炊飯器にゴン。 調味料入れてスイッチオン。 お箸で切れるくらい柔らかい、照り照りの絶品鶏チャーシューに‼️ 嘘やろ…と思う簡単さですがめちゃくちゃ美味し… https://t.co/jKWs1eNxch

                山本ゆり(syunkon レンジは600W) on Twitter: "ついに完成しました… 冷凍庫でガチガチに眠ってる鶏モモ肉。 そのまま炊飯器にゴン。 調味料入れてスイッチオン。 お箸で切れるくらい柔らかい、照り照りの絶品鶏チャーシューに‼️ 嘘やろ…と思う簡単さですがめちゃくちゃ美味し… https://t.co/jKWs1eNxch"
              • 話題のビーズ調味料が映えすぎる!

                イクラかドラゴンボールにしか見えないこの食材はなんだ・・・・・ 中は「ラー油」です。めっちゃ気になる「ラー油ビーズ」が誕生しました。 わさビーズはお試し済みでしょうか。まだの方はこちらから、、、、 姉妹品として発売された「ラー油ビーズ」が再びSNS等で話題となっています。外食店オーナーには益々創作意欲を掻き立てる商品となっています。 なんと言っても、業務ルートだけでなく市販で手に入るところが若者を中心として話題となった理由でしょうね。肉料理やラーメンのトッピングなどにも使えるラー油ビーズ。かむと香ばしいごま油と唐辛子の辛みが広がり、まさにシェンロンもにんまりの出来。 ほんとによく作りましたね。よーく見てもイクラにしか見えないですから、ドッキリ軍艦とか作ってみたいですよね。寿司パーティー中にラー油にあたる!いや、ラー油に合うネタにすればいいだけですよね。 自分なら、、、、、ギョーザ軍艦?これ

                  話題のビーズ調味料が映えすぎる!
                • 【全部100均】ナポリタンが超手軽に美味しくなる「液体調味料」はコレだ! - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                  手頃でどこかジャンキーだけど、ちょっとした隠し味一つで美味しさが変わる、奥深き料理「ナポリタン」。 例えば、醤油やマヨネーズが意外な相乗効果をもたらすことは知られつつあるが、ナポリタンとの相性面で未開拓の調味料は、まだまだあるはず。 今回は、100円ショップで手に入る液体調味料で、ナポリタンを超手軽に美味しくする実験の様子を、レポートしていく。 100円ショップでナポリタンに合いそうな液体調味料を集めてみた 材料(1人分) トマトケチャップとの相乗効果が生まれる調味料はコレだ! 1.三洋通商 マッシュルーム缶(汁) 2.バリューライン とんこつ醤油鍋つゆ 3.バリューライン 鶏塩鍋つゆ 他にもまだある、ナポリタンにぴったりな液体調味料! 4.エスビー食品 きざみバジル 5.マービン チリソース おわりに 100円ショップでナポリタンに合いそうな液体調味料を集めてみた 皆さんにお聞きしたいで

                    【全部100均】ナポリタンが超手軽に美味しくなる「液体調味料」はコレだ! - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                  • 【iHerb】大好きなSimply Organic(シンプリーオーガニック)のスパイス紹介【調味料】 - 123blog

                    こんにちは! 今日はiHerbで購入できる、Simply Organic(シンプリーオーガニック)のスパイスをいくつか紹介していきたいと思います。 それではいざ! Simply Organic(シンプリーオーガニック) カイエンペッパー パセリ ガーリックパウダー ジンジャーパウダー カレーパウダー ガーリックソルト ステーキ用シーズニングスパイス まとめ Simply Organic(シンプリーオーガニック) Simply Organic(シンプリーオーガニック)は100%オーガニック認証を受けたスパイスやシーズニングのブランドです。 売り上げの1%を栽培者やオーガニックコミュニティへ還元する、社会貢献企業でもあります。 シンプリーオーガニックの調味料はオーガニックの原材料を使っているというのは当然ですが、世界中にバイヤーを派遣し、オーガニックの中でも最高のレベルの商材のみを取り扱ってい

                      【iHerb】大好きなSimply Organic(シンプリーオーガニック)のスパイス紹介【調味料】 - 123blog
                    • チート級の旨さ! 業務スーパーで話題の万能調味料「生葱醤」を実食してみた

                        チート級の旨さ! 業務スーパーで話題の万能調味料「生葱醤」を実食してみた
                      • あると便利な万能調味料は?おすすめの万能調味料8選! - 20代元看護師の主婦ライフ

                        こんにちは、はせちいです。 いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます★ 最近では、色々な万能調味料が発売され、「これ1本で!」「味付けはこれだけ!」などそれ一つだけで味付けを完結できる調味料ばかりです。 共働きが当たり前になってきたこの時代では、時短料理も注目されています。 毎日の料理が少しでも美味しく、簡単に食べられるように、万能調味料について理解を深め、日々の調理に活かしていけるといいなと思います。 調味料とは? おすすめ万能調味料 和風だし 鶏がら めんつゆ コンソメ 創味シャンタン 香味ペースト 味覇(ウェイバー) 黄金の味 楽天人気万能調味料TOP5 第1位 ねこぶだし 第2位 九州産五縁のあご入りダシ 第3位 おいしい酢 第4位 味付け極みショウガ 第5位 空知舎 雲丹醤油 さいごに 調味料とは? POINT 調味料は料理への味付けを目的としたもの。 分類とし

                          あると便利な万能調味料は?おすすめの万能調味料8選! - 20代元看護師の主婦ライフ
                        • 調味料は一つだけ!豚ヒレ肉のオイスターソース焼き : 気まま料理で レシピとか Powered by ライブドアブログ

                          気まま料理で レシピとか 日々思いついた料理を作って載せてます ちょっと凝ったものからお手軽なものまで たまに家族でおでかけした内容やツーリングとかも載せちゃいます

                            調味料は一つだけ!豚ヒレ肉のオイスターソース焼き : 気まま料理で レシピとか Powered by ライブドアブログ
                          • あると便利!万能調味料「煎り酒」。簡単レシピご紹介(使い方/料理) | よちよちエクスプレス

                            今回は、万能調味料の「煎り酒」の簡単な活用法(レシピ)をご紹介します。 酸味と旨味の絶妙なバランスが楽しめて、塩分控えめのヘルシーな調味料「煎り酒」。簡単に使えて美味しいので、食卓に取り入れてみては如何でしょうか? 「煎り酒」とはいっても、市販されているものにアルコール分は含まれていません。醤油代わりの漬けダレはもちろん、煮物、炒め物と幅広く使えます。 色んな料理に試してみましたが、「煎り酒」の良さを一番体感できるのは、シンプルな料理という所に行きつきました。そんなシンプルで美味しい使い方を紹介します。 煎り酒とは? 「煎り酒」とは、日本酒に梅干しと鰹節を入れて煮詰めた、江戸時代から日本にある調味料です。醤油の登場と共に使われる機会が減ったという歴史を持つのですが、醤油よりも塩分が少ないというヘルシーさと、独特の旨味から、近年になって見直されている調味料でもあります。醤油の代わりに使える万

                              あると便利!万能調味料「煎り酒」。簡単レシピご紹介(使い方/料理) | よちよちエクスプレス
                            • 小林製薬の紅麹、公表まで2か月…供給受ける食品・調味料メーカー「消費者にどう伝えれば」

                              【読売新聞】 小林製薬が販売したサプリメントを摂取した人に健康被害が確認された問題で25日、同社から供給を受けた「 紅麹 ( べにこうじ ) 」を使用する全国の食品や調味料メーカーで製品を自主回収する動きが広がった。公表までに時間を

                                小林製薬の紅麹、公表まで2か月…供給受ける食品・調味料メーカー「消費者にどう伝えれば」
                              • 増えすぎた調味料をスッキリ! キッチン周りの省スペース収納術 | となりのカインズさん

                                おかん 1989年生まれ。ライター/編集者。京都市在住。Webや雑誌を中心に、ローカルコンテンツや食べ物屋・お酒をテーマにした記事をよく執筆する。移動式酒場「スナックおかん」も各地で開催中。

                                  増えすぎた調味料をスッキリ! キッチン周りの省スペース収納術 | となりのカインズさん
                                • 【NZ生活】買い回りはもう必要ない?!現地スーパーとチャイマで、よく使う調味料と食料品の価格の比較をしてみた - ニュージーランド生活

                                  こんにちは、ニュージーランド在住のManaです。 世界的なインフレで、各国の物価上昇率を、度々ニュースで聞くようになりました。 ニュージーランド政府の統計によると、2021年に比べ、物価が7.3パーセントと上がったと報告されています。 よくスーパーマーケットに行くので、食料品の値上げは、特にリアルに感じます。 物価上昇のサポートとして支払われている、Cost of Living Payment $116 x 3回は有難いですが、これだけでは全然カバーできないのは言わずと知れたこと。 以前は、アジアン食材店(以下チャイマ)を買い回りして、少しでも安いところを探し求めていましたが、今ではガソリン代も安くありませんから、買い回りもどうなんでしょうかね。 そこで、よく使う調味料や食料品などの価格を調査してみました。 写真があるものと撮れなかったものもありますが是非チェックしてみて下さい。 ヤマサ 

                                    【NZ生活】買い回りはもう必要ない?!現地スーパーとチャイマで、よく使う調味料と食料品の価格の比較をしてみた - ニュージーランド生活 
                                  • 【お家にある調味料で簡単ドレッシング】箸が止まらない『胡麻マヨキャベツ』の作り方 - てぬキッチン

                                    ようこそ《てぬキッチン》へ 料理大好き!でも面倒なことは大嫌い!な私が、いろいろな手抜き料理に挑戦していくブログです。 ☆胡麻マヨキャベツ☆ 今日は、自家製の簡単胡麻マヨドレッシングで食べる『胡麻マヨキャベツ』 を作りました! ドレッシングは手作りすると簡単なのにめちゃくちゃ美味しくて、野菜が盛り盛り食べられます!使う材料もかなり手軽なものばかりですが、とても美味しく仕上がります! 美味しい春キャベツが出回っている時期なので、ぜひぜひお試しください♪ レシピ(2人分) 材料 キャベツ 200g 白ごま 大さじ1 マヨネーズ 大さじ2 砂糖 大さじ1/2 酢 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1/2 ごま油 大さじ1/2 作り方 1)キャベツはスライサーで千切りにして、塩を振って揉み込み10分ほど置きます。 2 )その間に、ポリ袋に白ごまを入れて麺棒などで潰してすりごまにします。(すりごまを使う

                                      【お家にある調味料で簡単ドレッシング】箸が止まらない『胡麻マヨキャベツ』の作り方 - てぬキッチン
                                    • 【おせっかい料理人】関口幸秀 on Twitter: "皆さま、そろそろお気づきですよね?? 自炊が楽しくなってくると経験する共通の悩みがあることに。。 はりきって買ったは良いけど冷蔵庫の中で消費できない食材、調味料たち… にんにく、豆板醤、アンチョビ、ナンプラーなどなど。 お任せください。お助けしますね #教えて消費レシピ"

                                      皆さま、そろそろお気づきですよね?? 自炊が楽しくなってくると経験する共通の悩みがあることに。。 はりきって買ったは良いけど冷蔵庫の中で消費できない食材、調味料たち… にんにく、豆板醤、アンチョビ、ナンプラーなどなど。 お任せください。お助けしますね #教えて消費レシピ

                                        【おせっかい料理人】関口幸秀 on Twitter: "皆さま、そろそろお気づきですよね?? 自炊が楽しくなってくると経験する共通の悩みがあることに。。 はりきって買ったは良いけど冷蔵庫の中で消費できない食材、調味料たち… にんにく、豆板醤、アンチョビ、ナンプラーなどなど。 お任せください。お助けしますね #教えて消費レシピ"
                                      • 【だしまろ酢】調味料2つ♪豚こまor豚バラ&ナスのさっぱり炒め【簡単レシピ】 - ❁︎節約ごはん&日常~ときどき三兄弟~❁

                                        おはようございます♪ 今日もお立寄りくださり ありがとうございます(*' ')*, ,)✨ペコリ *:,.:.,.*:,.:.,.*:,.:.,.*:,.:.,.*:,.:.,.*:,.:.,. オススメ調味料だしまろ酢を使って 超!簡単レシピ(*゚▽゚*) 豚こまor豚バラ&ナスのさっぱり炒め 材料(3~4人分) ◎ 豚こまor豚バラ肉  200g(今回豚こま使用♪) ◎ ナス  2本 ◎ 小麦粉  適量 〇 だしまろ酢  大さじ2 〇 しょう油  大さじ1 作り方 ① お肉を食べやすい大きさに切って、小麦粉をまぶしておきます。 ナスは5mmくらいの斜め切りにして水に浸けておきます。 ② フライパンに少し多めの油で水気をふき取ったナスを炒めます。(蓋をして蒸しながらすると早い😊☝️) 火が通ったら取り出しておきます。 ③ フライパンで豚肉を炒めます。小麦粉付いてて離れにくいので、離し

                                          【だしまろ酢】調味料2つ♪豚こまor豚バラ&ナスのさっぱり炒め【簡単レシピ】 - ❁︎節約ごはん&日常~ときどき三兄弟~❁
                                        • 【時短にもなる うちの冷蔵庫に欠かせない、簡単手作り調味料】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり

                                          うちの冷蔵庫に欠かせないもの 常備している食材のひとつに、にんにくがあります。 長めの旅行に出る時は、冷蔵庫の中をできるだけきれいにして行くのですが、帰ってきて早速また作って、冷蔵庫にスタンバイしたのが、にんにくオイルとにんにく醤油。 もともとは、丸ごと1個にんにくを買ってきても使いきれず、その保存のために作り始めたもの。 それが、うちの調味料として欠かせないものになりました。 スポンサーリンク 作り方はいつも適当で、にんにくをスライスして、ひたひたに醤油を注ぐだけ。 オイルはみじん切りにして、これもひたひたにオリーブオイルを注ぐだけ。 (みじん切りというか、ざく切りですが・・・) 切り方が違うのは、使う時にこの方が使いやすかったから。(なので、どちらでもいいと思います) 醤油は、炒め物やチャーハンの味付けや唐揚げなどの下味に。 時間がない時の食事の支度の時は、これを最後にかければ一発で味

                                            【時短にもなる うちの冷蔵庫に欠かせない、簡単手作り調味料】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり
                                          • キャンプで使う調味料の持ち運びにコレはどう?オシャレなビジョンピークス 木製スパイスラック - Misoji × Camp

                                            ども、みそおですっ!Follow @misojicamp 『あー、もう少しオシャレに調味料を持ち運びしたいわー』 って、今まで100均アイテムで文字通り無理矢理収納してキャンプで使う調味料を持ち運びしていたキャンプ初心者みそお そこで、 今回ご紹介するキッチンペーパーホルダーとしても活躍するビジョンピークスのスパイスラック がオシャレで便利なんですよぁぁぁ! スポンサードサーチ キャンプで調味料をお洒落に持ち運び!ビジョンピークス スパイスラック 皆さんはどんな風にキャンプで使う調味料を持ち運びしていますか? いや、どうしてるんでしょうか? もうね、私は悩みすぎてわからんのですよ!? え? とりあえずジップロックに入れておくか? と、レトルトやカップ麺をこよなく愛し、キャンプでは、そこまで凝った料理をしない私なんですが、それでも意外と調味料って多い…… 食用油 塩 ブラックペッパー ハーブ

                                              キャンプで使う調味料の持ち運びにコレはどう?オシャレなビジョンピークス 木製スパイスラック - Misoji × Camp
                                            • 【掟ポルシェの食尽族】第12回:掟料理に欠かせない“ちょっといい調味料”

                                              自称「食べもののことになると人格が変わる」ほど食に執心する“食尽族”でミュージシャンの掟ポルシェ(ロマンポルシェ。、ド・ロドロシテル)が、実際に食べてみて感動するほど美味しかったものや、はたまた頭にくるほどマズかったもの、食にまつわるエピソードについて綴る連載。読んで味わうグルメコラムがここに! 「さしすせそ」だけでは料理は美味くならない! 家の料理は全部自分で作る派の急先鋒・掟ポルシェです! 俺以外何人たりとも台所へ入ってはならん! おい嫁、人が料理しようってタイミングでコンタクトレンズ洗うな! 子ども、ねるねるねるね作るだけなのに水道の蛇口全開にすんな! あっちいけコラ! (アメフトの防具を纏い手にはトゲトゲの金棒を持ち目をギラギラさせて)ふ~っ、しつこい奴らを追っ払ってやったぜ……というわけで、今回は料理に欠かせない調味料の話です(最低)。 料理の基本、調味料は「さしすせそ」。もうご

                                                【掟ポルシェの食尽族】第12回:掟料理に欠かせない“ちょっといい調味料”
                                              • 【たろがお助け】切らしていた調味料の代用法【実践済み】 - 酒好き独身男の晩酌

                                                一人暮らしに限った話ではないですが、 毎日仕事をして、家事をして、疲れながらも晩酌を楽しみに買い物に行って、 「今日はこれを作ろう」 と決めて食材を買って帰って、いざ作っていると… 「うおぉぉぉ!この調味料切れてるんだったぁぁぁぁ!」 ってなることあるじゃないですか? ども、たろです。 また買い物に行くのも、めんどくさいし… この料理を食べる口になってるし… 明日また作る気分になるかもわからないし… ということで、今日はそんなあなたに、代用が利く調味料を紹介していきたいと思います。 ※たろが実践し、「まぁ大丈夫だろう」と感じた物を紹介しています。本来のレシピ通りの味になるとは限りませんので、ご了承ください。 料理酒 日本酒・ワイン これらは、料理酒と同様に使用できます。 実際、僕は料理酒は普段買わずに日本酒を買っています。 そちらの方が香りが良い物が選べ、普段飲みでも美味しいからです。 た

                                                  【たろがお助け】切らしていた調味料の代用法【実践済み】 - 酒好き独身男の晩酌
                                                • 変わった調味料で♪茹でブロッコリーと変わりディップ : 気まま料理で レシピとか Powered by ライブドアブログ

                                                  気まま料理で レシピとか 日々思いついた料理を作って載せてます ちょっと凝ったものからお手軽なものまで たまに家族でおでかけした内容やツーリングとかも載せちゃいます

                                                    変わった調味料で♪茹でブロッコリーと変わりディップ : 気まま料理で レシピとか Powered by ライブドアブログ
                                                  • カツオの収穫から「ほんだし」ができるまで。日本を代表する食品企業の和風調味料製造工程。

                                                    🏭 味の素㈱の工場見学はこちら(事前予約制) ● 川崎工場「ほんだし」コース https://www.ajinomoto.co.jp/kfb/kengaku/kawasaki/tour_hondashi.html ● 東海工場「ほんだし」コース https://www.ajinomoto.co.jp/kfb/kengaku/tokai/tour_hondashi.html ※「ほんだし®」の製造工程や原料のこだわりを学べるプログラムです。かつお節削り体験やだしのおいしさを実感できる試食も大人気。 ※製造プロセスのうち、実際に見学可能なエリアに限ってご案内いたします。 なお、生産状況によっては製造ラインが動いていない場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ******************************** 👁 味の素株式会社 ☎️ TEL:03-52

                                                      カツオの収穫から「ほんだし」ができるまで。日本を代表する食品企業の和風調味料製造工程。
                                                    • 調味料に漬けるだけ!やみつき夏野菜漬けのレシピ:白ごはん.com

                                                      きゅうり … 2本 長芋 … 200g オクラ … 7~8本 えのき茸 … 100g 生姜 … 30gほど 大葉 … 5~6枚 昆布 … 5~6㎝四方を1枚(※) 赤唐辛子 … 好みで1本 醤油 … 100ml(カップ1/2) みりん … 50ml(大さじ3と1/3) 酒 … 50ml(大さじ3と1/3) 水 … 50ml(大さじ3と1/3) 酢 … 30ml(大さじ2) ※昆布の代わりに、塩昆布でもOKです。その場合の作り方は下の補足にて。 夏野菜漬けの材料と準備 冒頭にも書きましたが、白ごはん.comでも人気の山形のだしに近い味わいで、材料・手順をより作りやすくしたレシピです。 材料は、【きゅうり、長芋、オクラ、えのき茸、生姜、大葉、昆布】を使います。好みでみょうがなどをプラスしても(代替野菜は下部補足にまとめています)。 はじめに野菜を切ります。きゅうりは両端を切り落として、縦4等分

                                                        調味料に漬けるだけ!やみつき夏野菜漬けのレシピ:白ごはん.com
                                                      • 【白だし】使い方は?手作りできるの?とっても使える便利な調味料! - にゃもぶろ

                                                        白だしの使い方がわからずに使いこなせなかった以前の私は、白だしでお料理している奥様は、お料理上手のデキる主婦だと勝手なイメージをもっていました。 調味料、スパイス、ハーブの使い方は結構適当です。にゃもでございます。 白だしは便利って聞くけどどう使っていいかわからない。 なんか良さそうだけど使いみちのなさそうな調味料を買ってもなぁ。 料理上手じゃないと使いこなせないんでしょ? まったくそんな事なかったです。 白だしを使いこなせる料理上手な奥様になりたい!なんてことを思い、人に聞いたり調べたりしてたら 「なんだー、白だしって便利で簡単に使えるんだ!」 ということを知りました。 今回は面倒くさがりズボラ主婦代表選手である私が、便利に使っている白だしのお話です。 そもそも、白だしとは? 便利で使える!私の使い方 卵焼き ザンギ(から揚げ) おでん 納豆のタレ 白だしがない!代用は?手作りできる?

                                                          【白だし】使い方は?手作りできるの?とっても使える便利な調味料! - にゃもぶろ
                                                        • #001 【新社会人向け】料理:一人暮らし向け調味料講座|Enbos

                                                          前提として:「料理は出来なくてもいい」 料理とかいうスキルはなんやかんや生活に根ざしておりそれなりに重要なスキルであると思われがちだが、もはや現代社会において料理は一切やらなくても良いようにさまざまなものがデザインされている。 そのため「料理めんどくせェ〜〜〜〜!!!」と思っている場合は別に料理をしなくてもいいが、食事というものはヒューマンの生活を大きく占めるファクターであるとされる「衣食住」の1柱であるため、ここを強烈な自己満足で満たすと非常に人生が楽しくなり、加えて言えばその手法を自ら作り出すと自己肯定感も増すことから、「料理は出来なくてもいいけどハマれば楽しいよ」という中途半端な提案を基礎としてこの話を続けます。 そういえばこの「一人暮らし向け調味料講座」を語るにあたって、僕がどの程度料理ができるのかがそれなりに説得力を増すか増さないかの重要なファクターになると思われるためその点を補

                                                            #001 【新社会人向け】料理:一人暮らし向け調味料講座|Enbos
                                                          • この夏におすすめ 辛い調味料と食品5選  - Coffee Break

                                                            夏になれば、辛いものを食べたくなりますよね。辛いものを食べると、発汗を促すのでで、体の熱が放出されて涼しく感じるからなのかも知れません。暑くて食欲がなくなったときは、辛いものを食べることで、食欲が促進されるということもあるようなので、暑い夏を辛いものを使った料理で乗り切りましょう! 今回は自分がハマっている辛いものを少しだけ紹介します。 味の素 CookDo 熟成 豆板醤 山わさび 殺菌・抗菌&がん予防 消化促進 血栓予防 三升漬け(さんじょうづけ) レッドペパー MCC 名店シリーズ エチオピアビーフカリー(レトルト) 味の素 CookDo 熟成 豆板醤 これは最近ハマっている、豆板醤です。自分は辛いもの好きではあるけど、辛さに強くないので、辛さに強い方は「ふ〜ん」って感じかも知れませんが、具材に小さじ半分程度でも、かなり辛くなるのと同時に美味しさも増すので、色々なものにかけて食べていま

                                                              この夏におすすめ 辛い調味料と食品5選  - Coffee Break
                                                            • いつどれくらい食べる?筋トレとたんぱく質の多い食事の関係|味の素 マガジン | うま味調味料「味の素」|味の素株式会社

                                                              ●筋肉をつけるうえで必要なたんぱく質 人の体の約20%はたんぱく質からできています。残りは水分が約60%・脂質が約15%・ミネラルが約5%。体内のたんぱく質は、筋肉・内臓・皮膚・爪・毛髪などを作っています 。食事から摂取するたんぱく質は、体を作る大切な栄養素です。体内では常に古いたんぱく質と新しいたんぱく質が入れ替わっています。 たんぱく質摂取を促す味覚とは? 自然界には多くの種類のアミノ酸が存在しますが、人の体のたんぱく質は20種類のアミノ酸で構成されています。20種類のうちの11種類は体内で合成することができ、非必須アミノ酸と呼ばれています。残りの9種類は体内で合成することができず、食事から摂る必要があり、必須アミノ酸と呼ばれています。筋肉をつけるためには、十分なたんぱく質(その原料となるアミノ酸)を摂ることが欠かせません。 ●動物性たんぱく質と植物性たんぱく質の違い 動物性たんぱく質

                                                              • 超簡単!炒り豆腐♪ 調味料はひとつだけ(^^) - かあちゃんねる「ご飯だよ~」

                                                                こんにちは 毎日バタバタ過ごしている、かあちゃんです(^^)/ 今日は、おかずがもう一品欲しい!という時の 超簡単メニューを紹介したいと思います。 超簡単!炒り豆腐♪ 調味料はひとつだけ(^^) です。 【材料】 絹豆腐    ・・・1丁  (400g)(木綿豆腐も可) シイタケ   ・・・3個  (中位) 人参     ・・・1/2本 長ネギ    ・・・10㎝ 卵      ・・・2個 ごま油    ・・・大さじ1 豚小間肉   ・・・150g (ひき肉も、いいと思います) 焼き肉のたれ ・・・大さじ4 (お好みの焼き肉のたれでどうぞ!!) 【作り方】 ①豆腐を、2枚重ねのクッキングシートで包む。 耐熱皿にのせて、ラップをせずにレンジで3分加熱する。 (500Wで3分) ②シイタケを薄切りにする。 ③人参は千切り。 ④ネギは小口切り。 ⑤肉はみじん切り。 ⑥卵を割り、混ぜておく。 ⑦フ

                                                                  超簡単!炒り豆腐♪ 調味料はひとつだけ(^^) - かあちゃんねる「ご飯だよ~」
                                                                • ロケットニュース24記者がオススメする調味料11選

                                                                  新型コロナ対策で自宅にいる時間が増えた人は、たくさんいるだろう。そしてそれに伴い、自宅での料理にいつも以上に力を入れてる人も少なくないはず。 そんな料理熱が高まっている人におすすめしたいのが調味料選び。ふだん何気なく使っている調味料をこだわるだけで、家の味が劇的に美味しくなることだってある。 そこでロケットニュース24記者が愛用しているオススメ調味料を選んでみたので、ぜひ参考にしてみてほしい。あなたの毎日を変える “スーパー調味料” ときっと出会えるはずだ。 ※ 記事中のリンクより購入いただくと、売上の一部がロケットニュース24に還元されることがあります ・GO羽鳥「ユウキ食品(YOUKI) ゆず唐がらし」 「世界一うまい鍋といえば『羽鳥ちゃんこ』であり、それを作る際に必要不可欠なのが『ゆず唐がらし』だ。いつもカルディで買っていたのだが、なぜか昨シーズンから全然売っていない! いくつものカ

                                                                    ロケットニュース24記者がオススメする調味料11選
                                                                  • 調味料「アミノ酸等」の正体 その1~基礎編~ - 明日を生きるごはん

                                                                    ※ご来訪ありがとうございます。当ブログにはじめてお越しの方は、まずこちらを読んでいただけるとうれしいですm(__)m 食と健康を意識した生活をしていると、「添加物はどれくらい使われているんだろう?」と自然と食品の原材料表示に目がいってしまいますよね。 その際、添加物の中でも特に「調味料(アミノ酸等)」という表記を目にする機会が多くないでしょうか。 今回は、今さら聞けない「アミノ酸等」とは何か?についてみていきたいと思います。 そもそも「アミノ酸」って何? 調味料(アミノ酸等)とは? ①食品添加物としての調味料とは ②調味料(アミノ酸等)の正体は「グルタミン酸ナトリウム」 アミノ酸(グルタミン酸ナトリウム)の危険性 脳に影響を与え、中毒になりやすい ペットフードも例外でない おわりに そもそも「アミノ酸」って何? まずは基礎知識から。 アミノ酸とは、分子内に「アミノ基」と「カルボキシル基」を

                                                                      調味料「アミノ酸等」の正体 その1~基礎編~ - 明日を生きるごはん
                                                                    • 【トップバリュ】イオンの万能調味料『醤油が香るブレンドスパイス』で焼いたステーキが激ウマ! 肉は安ければ安いほどいい

                                                                      » 【トップバリュ】イオンの万能調味料『醤油が香るブレンドスパイス』で焼いたステーキが激ウマ! 肉は安ければ安いほどいい 特集 あまり自炊はしない方だが、定期的に家でステーキを焼いている。と言っても、肉質や焼き方にこだわった贅沢ステーキではない。スーパーで買ってきた安い肉をただ適当に焼くだけの激烈意識低い系ステーキだ。しかし、これが実にウマいのである。 その際に欠かせないのが、イオンの『醤油が香る ブレンドスパイス』というプライベートブランド商品。税込297円という安さながら、外国産の赤身肉を激ウマステーキに変えてくれる万能調味料で、個人的にはむしろ安い肉の方がマッチすると思っている。安ければ安いほど、味のあるステーキに仕上がるのだ。 ・イオンの最強スパイス イオン系列のスーパーでも、売ってたり売ってなかったりする少々レアなアイテム『醤油が香る ブレンドスパイス』。肉以外にもピラフ、卵料理

                                                                        【トップバリュ】イオンの万能調味料『醤油が香るブレンドスパイス』で焼いたステーキが激ウマ! 肉は安ければ安いほどいい
                                                                      • あれ⁉ たくさんの調味料は必要? 簡単!鶏もも肉とネギの塩焼き。調味料はひとつ(^^♪ - かあちゃんねる「ご飯だよ~」

                                                                        こんにちは🌞 「今日のご飯は何にしようかな~」 毎日、考えるかあちゃんです(^^)/ 先日、夕飯のおかずが少し足りないかな🤔、、、と思い あるもので、一品。 調味料はひとつです。 簡単! 鶏もも肉とネギの塩焼き。 調味料はひとつ(^^♪ です。 【材料】 鶏もも肉   ・・・1枚 長ネギ    ・・・1/2~1本 塩      ・・・少々 レモン    ・・・少々(お好みで) 【作り方】 ① ネギを3㎝位に切る。 ② 鶏もも肉の筋や軟骨を取り除き、一口大に切る。 ③ フライパンを火にかけ、ネギを焼く。(中火) ④ 時々ネギをひっくり返して、こんがり焼き色が付いたら、容器に移す。 ⑤ 鶏もも肉を皮を下にして、フライパンに入れる。 ⑥ 蓋をして焼く。(中火) ⑦ 半分くらい火が通り、皮がこんがりしたら、ひっくり返す。 ⑧ 鶏肉に火が通ったら、キッチンペーパーで油をふき取る。 ⑨ ネギをフラ

                                                                          あれ⁉ たくさんの調味料は必要? 簡単!鶏もも肉とネギの塩焼き。調味料はひとつ(^^♪ - かあちゃんねる「ご飯だよ~」
                                                                        • 気になった調味料【パパッと味噌パウダー】を使ってみた❗️

                                                                          味噌をそのままフリーズドライ 溶けやすい・かけやすい 珍しい調味料があったので購入してみました!! 味噌の“フリーズドライ“ありそうでなかった!! 今まで、味噌は味噌汁や鍋物などにくらいにしか使ったことがありませんでした。 味噌味の野菜炒めなども美味しそうだけれど、実際、味噌って混ざりにくいイメージで なかなか出番がありませんでした。 しかし、これは、胡椒や塩をふるような感覚で味噌の味つけができるので超お手軽!! 溶けやすいので鍋を使わずに味噌汁も作れちゃう!! そして、普通の味噌はおにぎり混ぜるには水分が多くて握るのが難しいのですが、 これなら何の苦労もなく味噌おにぎりが❤️ ↓味噌パウダーで作ったオリジナルのおにぎりです ※ ごはん(玄米)に味噌パウダーとかつお節を混ぜて握ったおにぎりをトースターで少し焼きました! シンプルですが、味噌と鰹節の相性が抜群です!! 他にもいろいろ美味しそ

                                                                            気になった調味料【パパッと味噌パウダー】を使ってみた❗️
                                                                          • 【ごはん記録10/21~】美味しい「キムチ」!化学調味料・保存料・着色料・増粘剤不使用です。 : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

                                                                            1年生生活も残り5ヶ月。 冬休み・春休みもあるので本当にあっと言う間に2年生になるんでしょうね。 んで、小学生になって毎週末思うのが、、、 上履き、汚い… 幼稚園の頃とは比べ物にならない程きったない… んで、小学生あるあるとして、 上履きの裏に鉛筆の芯が挟まってる(笑) これ、最初に見た時懐かしい気持ちでいっぱいになったっけ(笑) 幼稚園でも鉛筆は使ってたけど挟まってた記憶はないな。 あれさ、挟まったまま歩くと床が汚れるんだよねー。 今日は芯が2つも挟まってて笑えました。 息子は回復!! とりあえず吸入器を返却したので、少し不安も残りますが…(;´Д`) このまま元気で過ごせますように…!! 11/4(金)からお買い物マラソン!!▼ ※エントリー必須 娘の学校用の服を買い足したいかな。 最近キムチ入り味噌汁にハマってます。 食べる時に味噌汁にお好みでキムチを入れるだけなんですが、私は多め・

                                                                              【ごはん記録10/21~】美味しい「キムチ」!化学調味料・保存料・着色料・増粘剤不使用です。 : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
                                                                            • 我が家の定番調味料。 - maiのおうちblog 〜simple life〜

                                                                              ご訪問ありがとうございます。 すっきりしたおうちが好きなズボラ主婦。 収納・お片付け・インテリア・子育てなどのライフスタイルを中心とした記事を日々綴っています。 \簡単ですが自己紹介とおうちの間取りです/ simplelife-33.hatenablog.com \ちょっと深掘りしたお話/ simplelife-33.hatenablog.com 宜しくお願いします。 また前回の記事、『「使い切る暮らし」のコツとポイント。』もお読み頂きありがとうございました! simplelife-33.hatenablog.com 読者登録励みになります✨ おはようございます。 前回のブログで「使い切る暮らし」について書かせて頂きましたが、その中で“調味料”についてのご質問頂きました。 ありがとうございます! 我が家の定番調味料はどれもスーパーで手に入るものですが、参考になれば嬉しいです😊 調味料 料

                                                                                我が家の定番調味料。 - maiのおうちblog 〜simple life〜
                                                                              • 『【男の料理】“ペペロンチーノ”…スペシャル調味料で『ガッツリ、だけどさっぱり』の逸品が完成⁉️』

                                                                                【男の料理】 男子厨房に入ろう、略して、Dan   Cyu ❣️ 本日の逸品は? パスタ…個人的に好きな“ペペロンチーノ” 但し『kiyo1115流』にアレンジレシピ 【編集部注】 kiyo1115流とは? ……“素早く、簡単に!”(聞こえは良いけど) ひと言で言えば『手抜き、ズボラ』  σ(^_^;) ペペロンチーノとは?(ご存知だと思いますが) 正式名称:アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ ・アーリオ(にんにく🧄) ・オリオ(オリーブオイル) ・ペペロンチーノ(唐辛子🌶) 別称:「絶望のパスタ」や「貧乏人のパスタ」 と呼ばれることも! …お金がなくても3つの具材で出来上がるから 【用意するもの】 ・パスタ  (お好きな量用意して) ・きざみにんにく🧄 大さじ1〜1.5杯 (多めの方が👍ですよ〜) ・オリーブオイル 適量 ・唐辛子🌶           今回は使用せず ・スペシャ

                                                                                  『【男の料理】“ペペロンチーノ”…スペシャル調味料で『ガッツリ、だけどさっぱり』の逸品が完成⁉️』
                                                                                • 片頭痛記録と調味料の話【ひとりごと】 - 明日を生きるごはん

                                                                                  ※ご来訪ありがとうございます。当ブログにはじめてお越しの方は、まずこちらを読んでいただけるとうれしいですm(__)m このブログを立ち上げるきっかけにもなった、「片頭痛」。 食事を気にするようになってまだ日が浅い私ですが、気のせいか少しずつ片頭痛が起こる間隔が長くなっているかもしれません! 今回は個人的な片頭痛記録と、我が家で使っている調味料のお話をさせていただきます。 片頭痛記録 基本の調味料は「さ・し・す・せ・そ」 さ)砂糖 し)塩 す)酢 せ)しょうゆ(せうゆ) そ)味噌 番外)マヨネーズ おわりに 片頭痛記録 農薬や添加物などの化学物質を避け、頭痛を誘発する食品を減らす・・・ できることから「引き算」を、とした内容の前回記事。 ↓ ↓ ↓ nanakama.hateblo.jp その後も食事を気を付けること約2カ月半、片頭痛が起こったのは 2回 うち、嘔吐したのは1回 でした。 (

                                                                                    片頭痛記録と調味料の話【ひとりごと】 - 明日を生きるごはん