並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 464件

新着順 人気順

議事録の検索結果281 - 320 件 / 464件

  • Developers Summit 2010 (初日) 私的不完全議事録 【DevSumi2010】 - 酒と蕎麦と IT と

    2 月 18・19 日に目黒雅叙園で行われた「Developers Summit 2010」に参加してきました。初日のプログラムで私が聴講したセッションの議事録を公開します。 例によって、発言をすべて拾っているわけではありません。特に、最後のセッション「アーキテクチャに憧れろ!」はテンポがよすぎて、かなりの部分を拾い損ねてしまいました。それでも雰囲気は伝わるかと思い、恥を忍んで公表します。 今年もデブサミを開催してくださった翔泳社さんに感謝の意を表します。 目次 【18-E-1】 SIer のこれからのソフトウェアを創る (市谷聡啓氏) 【18-C-3】 アジャイルテスト ─高品質を追求するアジャイルチームにおけるテストの視点─ (増田聡氏) 【18-C-4】ドッグフーディングとアジャイル開発 (大澤俊介氏) 【18-B-5】クラウドサービス Amazon EC2 を活用し「SKIPaaS

      Developers Summit 2010 (初日) 私的不完全議事録 【DevSumi2010】 - 酒と蕎麦と IT と
    • 原発事故議事録 「作成せず」は民主党の悪弊だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

      原発事故議事録 「作成せず」は民主党の悪弊だ(1月27日付・読売社説) 意図的に記録を残さなかったと疑われても仕方あるまい。民主党政権の重大な失態である。 東京電力福島第一原子力発電所事故で、政府の原子力災害対策本部(原災本部)の議事録が一切作成されていなかった。 原災本部は、原子力災害対策特別措置法に基づき昨年3月11日に設置された。首相を本部長に全閣僚が出席し、年末までに計23回開かれている。事故の拡大防止策や避難範囲の設定などの重要事項を検討し、決定してきた。 議事録がないことは、昨年5月に問題化した。当時の枝野官房長官は、危機対応に追われたためなどと説明し、改善を約束した。だが、その後も放置されていた。 政策決定の経緯が不明では、事後の検証ができず、政策の信頼性にも疑念が生じかねない。 事故対応を指揮した菅前首相は8月、退任の記者会見で「私の活動を歴史がどう評価するかは後世の人々の

      • 新しいオフィス環境──オフィス移転、レイアウト変更のポイント:プロジェクターは「見せるだけ」から、「共有する」「書き込みする」に - ITmedia Biz.ID

        プレゼンテーションというと、PowerPointの資料をプロジェクターで投影し、1枚1枚めくっていく――というのが定番。せいぜいアニメーションを使ったり、動画を埋め込んだりするくらいだろう。こうしたプレゼンのあり方が変わりつつある。 「共有する」プロジェクター 会議室の壁に、複数台のプロジェクターで投影しているのは内田洋行。「2台くらいのプロジェクターならウチでも並べて使っている」という会社もあるかもしれない。だが内田洋行の場合、「PPA(パーフェクトプロジェクションアダプター)」というソフトがポイントだ。 このPPAは、内田洋行が自社開発したミーティング支援ソフトだ。サーバソフトとクライアントソフトで構成されており、サーバソフトをインストールしたPCにプロジェクタなどを接続し、ネットワークを経由してクライアント側のPCから操作できる。いちいちケーブルを差し替えなくても、ネットワークにさえ

          新しいオフィス環境──オフィス移転、レイアウト変更のポイント:プロジェクターは「見せるだけ」から、「共有する」「書き込みする」に - ITmedia Biz.ID
        • ノート:アベノマスク - Wikipedia

          これは「アベノマスク」の項目ではなく、本来の新型コロナウイルス関連記事(日本関連を含む)に移動すべきでは?(おそらく一部重複や雑多記述になる可能性はありますが、整理を兼ねるべきでしょう)。「アベノマスク」と言う項目に記載しておく意味はありません。--Kyuri1449(会話) 2020年8月17日 (月) 10:09 (UTC)[返信] あと、日刊大衆、アサ芸みたいなゴシップメディア発の情報はWP:RSの観点から削りました(記載事項としてもどうでもいい内容)。まとめブログのものも同様。一般スポーツ新聞(いわゆるタブロイドメディア)についてはお任せします(削っても良い)。--Kyuri1449(会話) 2020年8月17日 (月) 10:34 (UTC)[返信] コロナ関連でのマスク配布自体は日本政府によるものだけでなく、日本の各地方自治体や外国でも例があることなので、それに関して記述はあっ

          • 議事録をとるのがちょっと簡単になる「議事メモ」 - 情報考学 Passion For The Future

            議事メモ http://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se476396.html 定例会議の議事録をPCでとる作業を便利にしてくれるソフト。 基本はシンプルなテキストエディタだが、常に前面に表示される。半透明化をすることも可能。だから顧客リストをエクセルで画面に表示させて、みんなで順番にレビューしていくような定例会議で、メモをとりつつ議事進行できる。 まず新規作成してF5を押すだけで 議 題: 日 時:2012/05/06 11:55 場 所: 出席者: という表題が入る。起動時に自動挿入するテンプレートを用意することもできる。 単語登録で10個の単語をCTRL+数字で呼び出せるように設定できる。打ち込むのが面倒な部署名や社内用語を登録しておくといい。 こういう、ありがちなビジネスシーンをちょっと便利にするシンプルなソフトいいですね。

            • 野党「議事録改竄」も追及材料に 菅氏は「相手方に確認」

              野党は8日、政府が9月に開いた全世代型社会保障検討会議の初会合で、有識者メンバーである中西宏明経団連会長の発言の一部が議事録に掲載されていなかったとの報道を受け、議事録の「改竄(かいざん)」として政府への追及姿勢を強めた。 野党側は、中西氏が会合で、働いて一定以上の収入がある人の年金を減らす在職老齢年金制度に関し、見直しを目指す政府方針に反対ととれる発言をしたと指摘する。ただ10月4日に公開された議事録には「財源の問題もあるので慎重に検討した方がいい」と記載されるにとどまった。 これに関し、立憲民主党の長妻昭代表代行は8日の党会合で「議事録は中西氏の核心の発言がすっぽり抜けている。徹底して調査する必要がある」と指摘。山井和則衆院議員も「議事録を残すと、社会保障改革の目玉の在職老齢年金見直しができなくなる。都合が悪いので改竄したという深刻な問題だ」と批判した。 一方、菅義偉(すが・よしひで)

                野党「議事録改竄」も追及材料に 菅氏は「相手方に確認」
              • 仕事に感情を挟むのはいいことだ、という発想の転換 : アルカンタラの熱い夏

                仕事に感情を挟むのはいいことだ、という発想の転換 カテゴリ: 思った 一般的に言って、仕事に感情を挟むのはよくない、ってことになってるけど、知的産業の場合はそれにあてはまらないと思う。むしろ積極的に感情を表現したほうが、スピードもクオリティもあがる。 たとえば、事務的な報告が箇条書きされた読みづらい日報や議事録でも、その人が実際にどう思ったか? という個人的な感情(所感)が書きこまれているだけで、ずっと理解しやすくなる(その感情をきっかけに、情報の解釈の糸口が明確になるからだと思う)。 また、メールでのやりとりや会議でも、個人の感情が漂うリラックスした雰囲気だと、やりとりの質がずっとよくなる。会議の前の「アイスブレイク」が方法論化していることからも、このあたりの効果は多くの人が実感できると思います。 つまり、「感情は情報処理のエンジンになっている。だからどんどん感情を表現しよう」、というこ

                  仕事に感情を挟むのはいいことだ、という発想の転換 : アルカンタラの熱い夏
                • CLUB Pocket PC

                  すべての Microsoft 製品 Global Office Windows Surface Xbox セール サポート ソフトウェア Windows アプリ OneDrive Outlook Skype OneNote PC とデバイス アクセサリ エンタメ Xbox ゲーム (ダウンロード) Windows ゲーム 映画とテレビ番組 法人向け Azure Dynamics 365 Microsoft 365 データ プラットフォーム 法人向け Developer & IT .NET Visual Studio Windows Server デベロッパー センター ドキュメント その他 Microsoft Store Microsoft Rewards 無料ダウンロード & セキュリティ プリペイド カード サイトマップの表示

                  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

                    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。

                      暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
                    • Trac プラグイン: 議事録の「やること」をチケット化 – WikiCreateTicketPlugin | tracpath.com

                      社内ではバグ管理システム cikloneをほとんど全てのプロジェクトで利用しています。 開発の管理だけではなく、お客様との打ち合わせ、社内ミーティングのWikiページを作成し、議事録として残しています。 議事録を書いていて、大切なことに「やること」を記録しておくこと、というのがあります。 Wikiでは 「AI ブログに記事を追加する (sugimoto)」 (AI : Action Item)なんて書いているんですが、やっぱり「やること」=「タスク」はチケットで管理したいものです。 で、Wikiからチケットを作成する、WikiCreateTicketPlugin を作りました。 インストール レポジトリからインストールします。0.11と0.12で動作検証済みです。 > easy_install http://trac-hacks.org/svn/wikicreateticketplugin

                        Trac プラグイン: 議事録の「やること」をチケット化 – WikiCreateTicketPlugin | tracpath.com
                      • mb2.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

                        このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

                        • プロはいくつかのパターンで議事録を書き分ける:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

                          良い議事録の書き方なんて記事が、ちょっと前にはてなのホッテントリに載って注目されていた。確かに正しい意見だと思う。ただ、良い議事録というのは、会議の種類や目的によって変わるというのもあえて指摘しておきたい。 ネットで調べてみるとわかるが会議にはいくつか種類がある。この例で出てきた議事録は、このうち「何かを決めるための会議(意志決定の場としての会議)」で書くべき議事録であって、この議事録の形式が全ての会議で最良というわけではない。 案を出す段階のブレスト目的の会議や現状調査や確認の為のヒアリングと呼ばれる会議で、この決まった事だけ書いた議事録を作ると先輩からどやしつけれられるだろう。実際私の所に異動でやってきた若手にコンサルティングでの議事録を書かせると、たいていの場合この決まった事しか書いてないものを起こしてきて、結局イチから全部書き直すハメになる。ここ数年でこれを10人は繰り返してきてい

                            プロはいくつかのパターンで議事録を書き分ける:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
                          • Evernote の議事録ノートが便利な 8 つの理由 | Evernote 日本語ブログ

                            会議の効率化は、どの職場でも共通の課題なのかもしれません。参加者の数だけ人件費がかかるため、それにより発生する時間とコストに見合った成果を出すことが求められるからです。そのためには、会議の目的、決定事項や宿題事項がわかりやすく整理された議事録が欠かせません。また、議事録は時間をかけて丁寧に作り込むよりも、できるだけ早く関係者全員に共有した方が効果的だと言われています。内容の簡潔さと情報共有のスピードを重視することで、議事録を読んでもらえる確率が高まり、欠席者を含むチーム全員の認識を合わせやすくなるからです。 このような点を踏まえた運用を考えると、Evernote で議事録ノートを作成・管理する方法には多くの利点があります。読まれる議事録にするために、職場のチームで Evernote Business を利用した場合のメリットをいくつかご紹介します。 1)必要な情報を 1 つのノートに集約で

                              Evernote の議事録ノートが便利な 8 つの理由 | Evernote 日本語ブログ
                            • [コミュニケーション編]議事録を相手に任せてはいけない

                              議事録を一度も書いたことのない読者はいないだろう。おそらく誰もが新入社員時代に書き方を教わる文書で、誰もが書くのに苦労する文書である。一所懸命時間をかけて作成した議事録を上司や先輩に持って行ったら、真っ赤になって返ってきたという経験をした読者も少なくないはずだ。議事録とはビジネスに無くてはならない文書の一つで、それはシステム開発プロジェクトにおいても同様である。プロジェクト内で作成する数多くの文書の中で、議事録ほど数多く作成される文書はない。 初めてPMに抜擢された中堅社員Sさんの経験 Sさんは大手通信企業の情報システム部門で働く中堅社員である。若い頃はプログラマとして働き、数年前に社内SEとなり実績を重ねてきた。そして今回、自社のシステム再構築に当たり、初めてPMとして抜擢されたのだった。 今回のプロジェクトは開発規模が比較的大きいので、大手SIベンダーのB社と一緒に開発を行うことになっ

                                [コミュニケーション編]議事録を相手に任せてはいけない
                              • 議事録とホワイトボード - PolyPeaceLight

                                OJT中の新人さんと話をしていて、なんとなく整理がついてきたので書く。 どこの会社でも会議って結構あると思いますし、まあ、「この会議、なんなの?」って思うのもそれなりの割合であると思います。 で、こういう会議がいやでいやで仕方がなくて結構いろいろトライアルをしたことがあります。 過去にやったこと こっそりすべての会議室に「アジェンダを決めない会議は無駄」「事前に資料シェアが無い会議は無駄」「TODOが決まらない会議は無駄」みたいなことをやんわりと書いた張り紙を貼る 総務部に怒られて剥がされされた 「会議の価格」という今思い返しても赤面もののWebAppを作った 週アスに取り上げてもらったり、他社さんから「使ってもいいですか?」って来たけど弊社では根付けられなかった 「ブレスト」「意思決定」など、会議をタイプ分けして、議事録のテンプレートを用意した 結構頑張ったけど根付けられなかった うまく

                                  議事録とホワイトボード - PolyPeaceLight
                                • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

                                  サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

                                  • 「勉強会カンファレンス 2009」私的不完全議事録 - 酒と蕎麦と IT と

                                    6/6 (土)に日本オラクル株式会社の青山本社で開催された「勉強会カンファレンス 2009 (metacon2009)」に出席してきました。議事録を取ったので公開します。例によって、拾えなかった発言や後から記憶で補完した発言があることをご了承ください。 目次 午前の部 「PHP 懇親会の居酒屋プレゼン」 (LIND さん) 「あなたのメッセージで世界を繋ぐ TIMER」 (いがいがさん) まっちゃだいふくメソッド (まっちゃだいふくさん) 勉強会で使える笑いのテクニック (芸人社長さん) IT 勉強会カレンダーと募集ツール (はなずきんさん) 午後の部・「勉強会カンファレンス 2009」 (よしおかひろたかさん) 午後の部・セッション 1「社内勉強会」 (さとうようぞうさん) 進行役・さとうようぞうさん papanda さん「人が集まらない勉強会の果てに辿り着いた『新しい社内勉強会』」 e

                                      「勉強会カンファレンス 2009」私的不完全議事録 - 酒と蕎麦と IT と
                                    • ユーザー中心のデザインは「みんなで手を動かしながら考え」なきゃ進まない: DESIGN IT! w/LOVE

                                      不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 人びとの生活をより豊かなものにするために、ユーザーの行動やそれにともなう経験にフォーカスして一連の作業を行う、ユーザー中心のデザインでは、これまでのモノを中心に考えるデザインや、モノをつくることそのものを重視した制作の考え方とはまったく異なる方法論、作業へのアプローチが必要なんだなと、最近あらためて感じています。 「「創造的な仕事」に求められる7つの作法」で、以下の7つの項目を、「創造的な仕事」に求められる作法として提示しましたが、この作法はそのままユーザー中心のデザインを行うデザインチームのメンバー全員が身につけておくべき作法なのだといえると思います。 ひとりで考えない手を動かしアウトプットする議事録を書く計画を立てて行動するリズムをつくる=習慣化する本を読む何度も検証し

                                      • 議事録つまみ食い:NHKをめぐるアツくてサムい激論の話 - H-Yamaguchi.net

                                        一部に割と好評の「議事録つまみ食い」シリーズ。今回は平成17年10月21日(金)開催の衆議院総務委員会の議事録から抜粋してつまみ食い。一連のNHK問題がホットだった当時のものだ。さぞかし「アツい」議論が交わされているにちがいない。と思ったら。 あらかじめおことわり。以下けっこう長文。 午後1時32分開議。この日のメニューはこちら。 本日の会議に付した案件 会計検査院当局者出頭要求に関する件 政府参考人出頭要求に関する件 参考人出頭要求に関する件 郵便法の一部を改正する法律案(内閣提出第二四号)(参議院送付) 日本放送協会平成十三年度財産目録、貸借対照表及び損益計算書 日本放送協会平成十四年度財産目録、貸借対照表及び損益計算書 日本放送協会平成十五年度財産目録、貸借対照表及び損益計算書 日本放送協会の再生に向けた改革に関する件 ちょっと待て。なんで3年分まとめてるんだ?しかも、一番新しいので

                                          議事録つまみ食い:NHKをめぐるアツくてサムい激論の話 - H-Yamaguchi.net
                                        • 必要なのはノート1冊だけ。誰でもできる知的生産システムの作り方

                                          1981年大阪府生まれ。同志社大学文学部でジャーナリズムを学んだあと、出版社、新聞社の記者を経て『情報は1冊のノートにまとめなさい』で著作デビュー。独自の情報整理術や知的生産術がビジネスパーソンを中心に支持を集め、第2弾『読書は1冊のノートにまとめなさい』、第3弾『人生は1冊のノートにまとめなさい』と合わせたシリーズは累計50万部を超えるベストセラーとなった。ジャーナリストの経験を活かし、ウェブや雑誌のライターとして活動するかたわら“ノート本作家”として、メディア出演・講演などでも活躍中。仕事に活かせるノートや文具の活用法、本とより深く付き合うための読書法、人生を充実させるライフログの技術、旅行や行楽を楽しむための旅ノート・散歩ノートの技術など、活動の幅は広い。趣味は古墳めぐりと自然観察。ついでに写真撮影。仕事だけでなく家庭や趣味でもノートを使いこなすライフスタイルは、NHKやTBSでも放

                                          • 新人が議事録を短時間で片付ける方法 【進捗会議/編】

                                            僕は、新人のころよく議事録の作成に時間がかかっていた. よく新人が議事録に手こずる原因は、 ①知識の問題 : 会議テーマに関する知識がない ②会話スピードの問題 : 話し手の会話スピードが早過ぎるなど ③慣れの問題 : 議事録作成に不慣れ(当たり前ですが。。。) と考えられているように思うが、私の場合以下の点がネックだった。 ・会話の行間を読むこと そのことに気づけたのは、 進捗会議の議事録によく出現する、この表現パターンだ。 『〇〇については、△△のため、完了とする 』 〇〇:話のテーマ △△:原因や理由 進捗会議の議事録には、作業の進行度合いを表現する言葉が使われる。 特に、作業項目が終わったことを表現する言葉は多用される。 私の担当では、上記の表現が多用されていた。 上記の表現が議事録上で多用されるということは、 議事録を作成するためには、 この表現を構成する要素 (ここでは、〇〇:

                                              新人が議事録を短時間で片付ける方法 【進捗会議/編】
                                            • 会議の議事録がうまく書けない : ライフハックちゃんねる弐式

                                              2010年12月04日 会議の議事録がうまく書けない Tweet 0コメント |2010年12月04日 00:00|仕事・勉強|Editタグ :会社会議 http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1275312405/ 「転職」板より 1 :名無しさん@引く手あまた:10/05/31 22:26 ID:AzkpqCWN0 もう辛い・・・ 議事録が本当に苦手orz 会議で今言った発言をメモるのが精いっぱいで、次の発言を聞き逃すし、 今言った発言をメモってても、次の発言を聞いていたら、前の発言で何を 言っていたのか忘れてしまう・・・ 当たり前だけど、発言の方がメモるスピードよりも速いから、メモが追いつけない なんかコツとかありますか? 言った発言をそのまま全部書き写すのではなく、自分なりに要約して、 簡単にメモったりするんですか? 文章力の鍛え方なども、教

                                                会議の議事録がうまく書けない : ライフハックちゃんねる弐式
                                              • 楽天トラベル on Twitter: "@shibatajun この度は弊社アカウントからのツイートにより、ご不快な思いを与え、大変申し訳ございません。該当のツイートは弊社の見解を示すものではございません。現在、なぜこのようなツイートが発生したのか調査しております。ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。"

                                                @shibatajun この度は弊社アカウントからのツイートにより、ご不快な思いを与え、大変申し訳ございません。該当のツイートは弊社の見解を示すものではございません。現在、なぜこのようなツイートが発生したのか調査しております。ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。

                                                  楽天トラベル on Twitter: "@shibatajun この度は弊社アカウントからのツイートにより、ご不快な思いを与え、大変申し訳ございません。該当のツイートは弊社の見解を示すものではございません。現在、なぜこのようなツイートが発生したのか調査しております。ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。"
                                                • 【日本の解き方】葬り去られた外債購入構想…日銀の実像 - 政治・社会 - ZAKZAK

                                                  1月31日に公表された2001年下期の日銀金融政策委員会議事録に興味深いことが書かれている。中原伸之審議委員が同年11月16日、日銀による外債購入を提案していたことは知られていたが、それ以前の10月、須田美矢子審議委員、植田和男審議委員、中原真審議委員らが賛同していたことが明らかにされた。  当時、アメリカの同時多発テロなどで景気が悪化していたので、竹中平蔵経済財政担当相は「一歩踏み込んだ金融政策に私たちは大変、期待している」と述べていた。  そうした中、同年3月からの量的緩和について日銀は半信半疑だった。もともと00年8月のゼロ金利解除が間違いだったにもかかわらず、量的緩和に追い込まれたという被害者意識が日銀にあったのだ。  議事録でも、01年10月12日の会合で、速水優日銀総裁は「皆が価格が下がるのはデフレで大変だと大騒ぎされるのはどうかと思う」と、いわゆる「よいデフレ論」を展開し、山

                                                  • 素晴らしい【幼稚園の朝礼で君が代、教育勅語(私立塚本幼稚園大阪)】

                                                    日本創新党荒川区議「小坂英二」氏のブログ・チャンネルより転載させて頂きました。 小坂議員のブログ→http://kosakaeiji.seesaa.net/article/231198011.html 小坂議員のつべ公式→http://www.youtube.com/user/kosakaeiji 大阪市内の私立塚本幼稚園視察の際に撮影。 朝礼で園長先生と地方議員の挨拶をしっかりと聞いたのち、いつも通り、 国歌斉唱、教育勅語と五箇条の御誓文の暗踊、体を動かし、­その後瞑想と続きました。 素晴らしいの一言です。 お兄さん、お姉さんの見よう見まねで、2歳児もしっかりと朝礼に参加してました。  (平成23年10月14日 日本創新党 地方議員会 視察にて)  塚本幼稚園 http://www.tukamotoyouchien.ed.jp/

                                                      素晴らしい【幼稚園の朝礼で君が代、教育勅語(私立塚本幼稚園大阪)】
                                                    • CNETは会議の議事録でもTracを利用? - builder開発日記 - いが - builder by ZDNet Japan

                                                      こんにちは、builder中の人いがです。 先般ちょうど、はてなブックマークでITProさんのTracに関する記事が話題になっていましたね。私も「ほっ、ほっー」と読ませていただいたのですが、せっかくですのでCNETでのTracの使われ方を現場の事例ということで、ご紹介します builderでは企画・仕様・管理まで全てtracを利用しています CNET日本の社内では、全ての企画に編集・営業・開発が関わって進めることになります。そのとき共通のドキュメント基盤をどうするかという問題があります。 社内でも以前はPPTベースで企画書、その他Excelで各ページの詳細仕様を作るということが多かったのですが、builderでは可能な限り社内資料をTracに集約しています。 企画段階のTracの使い方 まず、企画段階のビジネスプランや媒体の設計もまずはTracのWikiから始めます。昔は、PPTや、共有の

                                                      • ブラウザをそのままメッセンジャーにする企業向け「フレッシュミーティング」

                                                        サイドフィードは6月21日、ブラウザで利用できるメッセンジャー「フレッシュミーティング」ベータ版を公開した。 フレッシュミーティングは、企業内やグループ内での複数人での利用を想定したサーバインストール型のメッセンジャーソフトだ。 ブラウザからログインし、メッセージをやりとりするユーザーを決めて会議室を作成すればすぐに利用ができる。会議室の作成者はメールでユーザーの招集も可能だ。発言や会議室への出入りはすべてリアルタイムで表示される。 会議室では、ファイルをサーバにアップロードしてユーザー間で共有することもできる。また発言の中にURLが入っていると、自動的にそのリンク集が生成される。発言やファイル、リンク、各ユーザーの発言回数、会議時間をまとめた議事録の閲覧機能もあり、議事録は検索できるほか、テキストファイルで出力することも可能だ。 また、フレッシュミーティングを表示しているブラウザがアクテ

                                                          ブラウザをそのままメッセンジャーにする企業向け「フレッシュミーティング」
                                                        • 第213回国会 質問の一覧

                                                          第213回国会 質問の一覧 国会回次を選択して下さい。 第213回国会の質問の経過、質問本文及び答弁本文を照会することができます。 検索を行う場合は、右上「サイト内検索」をご利用ください。 なお、読み上げ機能をご利用の場合は、読み上げ機能利用の注意事項をご一読ください。 (注)下記の表で内容がない箇所は、情報登録作業中のものです。 質問の一覧 番号 質問件名 提出者氏名 経過状況 経過情報 質問情報 (HTML) 質問情報 (PDF) 答弁情報 (HTML) 答弁情報 (PDF)

                                                          • https://docs.google.com/document/d/15LY8cJqcMqzEcNYKylLtM1Bj3J_QAEYvI2bIpKHaXAw/edit?pli=1

                                                            • TechCrunch

                                                              When Joanna Strober was around 47, she stopped sleeping. While losing sleep is a common symptom of perimenopause, she first had to go to multiple providers, including driving 45 minutes out of San Fra The Federal Trade Commission hit Razer with a $1.1 million fine Tuesday. The order claims that the gaming accessory maker misled consumers by claiming that its flashy Zephyr mask was certified as N95

                                                                TechCrunch
                                                              • 進捗会議はなかなか進まない - rabbit2goのブログ

                                                                進捗会議と称する打合せに参加すると、その開発チームの状況がよく分かる。「分かる」と言ってもその報告内容ではない。チームの実情をよく示しているのは、むしろ、その打合せの進め方だったりする。 例えば、状況が宜しくなく、課題山積みのチームで良く見かける光景はこんなものだ。 リーダがチーム全体の状況を把握しておらず、打合せの場で初めて状況を理解している。 やたらと会議の時間が長い割に、発言する人は限られている。 当事者間でしか分からない個々の問題に関する議論が延々と続いてしまう。 問題の事後対応の報告ばかりが続き、事前対策等の前向きな話が全く出てこない。 先週の打合せで出たアクションアイテムをフォローしないし、そもそも誰も覚えていない。 今後の工程、予定、展望についてリーダの発言が無く、チームが進む方向性が見えない。 議事録の記載内容がお粗末なので、参加者以外には内容が全く理解出来ない。 会議が終

                                                                  進捗会議はなかなか進まない - rabbit2goのブログ
                                                                • トップページ | 小金井市立図書館

                                                                  図書館からの重要なお知らせ 図書館本館・緑分室の開館時間・休館日変更について 令和6年4月1日から、本館・緑分室の開館時間・休館日を変更します。 詳しくはお知らせをご覧ください。

                                                                  • CLUB Pocket PC

                                                                    すべての Microsoft 製品 Global Office Windows Surface Xbox セール サポート ソフトウェア Windows アプリ OneDrive Outlook Skype OneNote PC とデバイス アクセサリ エンタメ Xbox ゲーム (ダウンロード) Windows ゲーム 映画とテレビ番組 法人向け Azure Dynamics 365 Microsoft 365 データ プラットフォーム 法人向け Developer & IT .NET Visual Studio Windows Server デベロッパー センター ドキュメント その他 Microsoft Store Microsoft Rewards 無料ダウンロード & セキュリティ プリペイド カード サイトマップの表示

                                                                    • 議事録インデックスシート(仮)で炎上回避(できたらいいね) | DevelopersIO

                                                                      前回の「議事録を制するものはプロジェクトを制する(かもしれない)」で、議事録の書き方と私の Tips を紹介しました。 今回は、作成した議事録をより効果的に使う方法を紹介します。 議事録を読み返すの面倒くさい 後から議事録を読み返すのは面倒くさいですよね。メールでやりとりされていればまだマシですが、それがWordやExcel、もしくはPDFになってたりすると本当に面倒くさくて、議事録を読むこと自体が嫌になって、僕の脳内がプロジェクトの本棚だ、さあ検索しよう!となってしまうかもしれません。 (Windows7 以降はファイルエクスプローラーでファイルを開かなくても内容を確認できるのでいくらか楽になってます。ちゃんと議事録を保管してればね…。) 読み返す時はどんな時? 議事録を読み返す時ってどんな時でしょうか? どんな目的で読み返しますか? 多分、何らかのトピックについて、どのようなやりとりを

                                                                        議事録インデックスシート(仮)で炎上回避(できたらいいね) | DevelopersIO
                                                                      • 豊洲盛り土問題の真相~マスコミには高校化学の知識もないのか… ヒステリックな偏向報道を疑う (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                        先々週(9月5日)の本コラム「築地市場は一刻も早く移転せよ!  都民のことを思うなら答えは一つだ」(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49645)で、サンク・コスト論から「豊洲新市場に早期に移転すべき」と書いた。 そのロジックは次のとおりだ。 「今の時点で豊洲市場はほぼ完成形なので、仮に追加対応するためにコストは少ない。その一方、その便益は、対処が可能であれば、4000億円程度と大きいことは間違いない。これを平たく言えば、豊洲が欠陥で使い物にならないのでない限り、今の築地に比べると安全・衛生的なので、移転中止せずに早く移転したほうがいい」 ところが、先々週の本コラムの後に、一部で盛り土をしていなかったことが発覚し、マスコミで大きな話題になった。9月10日、小池都知事の緊急記者会見である。これには、豊洲移転の推進派からも懸念が出てきた。 先週のテ

                                                                          豊洲盛り土問題の真相~マスコミには高校化学の知識もないのか… ヒステリックな偏向報道を疑う (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                        • http://www.nsc.go.jp/info/20110411_2.pdf

                                                                          原子力安全委員会 放射線防護の線量の基準の考え方 [平常時] [事故発生後] (a)事故発生初期大きな被 ばくを避けるための基準 屋内退避:10mSv 避難 : 50mSv ※100mSv/年以下では健康への 影響はないが、原子力・放射線 利用では「合理的に達成できる 限り低く」を目指している。 線量 (b)緊急時の状況(事故継 続等)における基準 20‐100mSv/年※ (c)事故収束後の汚染に よる被ばくの基準 平常時:1mSv/年 原子力発電所の通常の 運転による放射線の影 響をできるだけ低く抑え るための基準 1‐20mSv/年 長期的な目標:1mSv/年 事故発生 事故収束 経過日数

                                                                          • 「図解通訳」で変わる――会議をリアルに伝える議事録の取り方

                                                                            前回は、後輩の営業スタッフの悩みをもとに、図解通訳を行い、問題点を発見する練習をしてみました。 今回あなたは、経営企画室のメンバーで、経営会議で社長や役員の説明や方針をメンバーに分かりやすく伝えるという役割です。通常、議事録というのは、テキスト主体で無味乾燥なものですが、図解を使って戦略をよりリアルに伝える練習をしてみましょう。 経営会議の要点を「図解通訳」する 企業にとって経営会議とは取締役や執行役員などが集って、事業の進捗確認や経営戦略の見直しを行うもっとも重要なミーティングです。通常、こうした会議では、財務担当が事業における予実(期初に立てた予算と実績の数値)を報告し、課題があれば、それを解消する具体的な施策を検討するのが通例です。 ここでの図解通訳では、経営企画室のメンバーで役員が説明する会社の現状と課題、それに対して社長が打ち出そうとする営業提携のプランを1つの図解として記録し、

                                                                              「図解通訳」で変わる――会議をリアルに伝える議事録の取り方
                                                                            • 東京新聞:議事録は削除するな!:私説・論説室から(TOKYO Web)

                                                                              国会の議事録から、発言を削除する事態が相次いでいる。渡辺美樹自民党参院議員は過労死遺族の前で「週休七日が幸せなのか」、和田政宗同党参院議員は「森友学園」をめぐる文書改ざん問題で、太田充財務省理財局長に「安倍政権を陥れるために意図的に答弁しているのではないか」と述べた。とても適切とは言えず、議事録からの削除が決まった。

                                                                                東京新聞:議事録は削除するな!:私説・論説室から(TOKYO Web)
                                                                              • A6M232さんのツイート: "松戸市の事件で事件背景等々明らかにするために頑張っている記者さんばかりと思いますが、地域全体の気が滅入ってる中での取材ですので、良識的な取材を切に願い

                                                                                ツイートに位置情報を追加する 位置情報と一緒にツイートした場合、Twitterはその位置情報も保存します。 毎回ツイートする際に、位置情報を付加する/付加しないを選択することができ、いつでも過去の位置情報を全て削除することも可能です。 詳細はこちら

                                                                                • なにこれ、超楽じゃん。会議の議事録を自動でいい感じに作成するclarke.aiがイケてる | Ledge.ai出張所 | Web担当者Forum

                                                                                  おはようございます、小野寺です。 みなさん、会議や打ち合わせのときに議事録をとると思います。 相手との認識のズレを防いだり、決定事項を周知したりするのに非常に重要だと思います。 ただ正直、議事録とるのってめんどくさくないですか? せっかく作った議事録もあまり読まれてなかったり…なんてのもよく聞く話。 そんなめんどくさいことは機械に任せて、もっと会議に集中したいものです。 今回はまさにそんなことをしてくれる議事録作成AI『clarke.ai』を紹介します。 これは、会議の生産性を変えるかもしれません。 サマリーだけでなくToDo管理も。めちゃくちゃできる書記AI“clarke.ai” clarke.aiは会議の音声を認識・分析し、議事録を作ってくれるツールです。しかも、ただのメモをするのではなく、会議で、何が重要で、でてきたタスクをだれがいつまでにしないといけないか、などまで整理してまとめて

                                                                                    なにこれ、超楽じゃん。会議の議事録を自動でいい感じに作成するclarke.aiがイケてる | Ledge.ai出張所 | Web担当者Forum