並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1756件

新着順 人気順

貧乏の検索結果121 - 160 件 / 1756件

  • アインシュタイン・河井ゆずる プレハブ小屋での親子3人貧乏暮らしを原動力に、中目黒やタワマンに暮らすまで。「ちょっと背伸び」する住まい選び【家愛遍歴】 - 住まいのお役立ち記事

    人生の節々に発生する「引越し」。著名人の方々は、どのような観点で家を選び、今の暮らしに落ち着いたのでしょうか?連載「家愛遍歴」ではさまざまな方に、これまで住んだ思い入れのある家、そこでの暮らしについて伺います。 今回のお話を伺ったのは、人気お笑いコンビ・アインシュタインの河井ゆずるさん。貧しい家庭で育ち、雑居ビルの屋上プレハブ小屋で暮らしていたというエピソードはテレビなどでも語り草になっています。 「家や部屋に対する憧れが人一倍強かった」という河井さんのお部屋遍歴には、彼の半生がつまっていました。 ――河井さんは3月に引越したそうで、アインシュタインの公式YouTubeチャンネルでも新居ルームツアーを公開しています。素敵なお部屋ですね。 2LDKなんですけど、リビングと隣の部屋の間の仕切りを開けっ放しにして、広めの1LDKとして使っています。 ――今回のお部屋は、どうやって見つけたんですか

      アインシュタイン・河井ゆずる プレハブ小屋での親子3人貧乏暮らしを原動力に、中目黒やタワマンに暮らすまで。「ちょっと背伸び」する住まい選び【家愛遍歴】 - 住まいのお役立ち記事
    • 外国人労働者に見放された「貧乏国」になった日本のヤバイ現実 | FRIDAYデジタル

      外国人労働者の「日本離れ」が始まっている… 新型コロナウイルスの影響で、外国人技能実習生が来日できずにいる。受け入れ側の日本では、解雇や失踪、帰国が困難などの理由で行き場を失う在留実習生が増えている。 一方、外国人労働者の「日本離れ」が始まっているとの見方もある。 出入国管理法改正で2019年に就労目的の在留資格「特定技能」が新設され、政府は5年間で34.5万人の外国人を日本に呼び込む方針を打ち出した。しかし、日本は働く場所として外国人を引き付けられる国なのか? 2020年に上梓した著書『アンダークラス』(小学館)で外国人技能実習生の問題に迫った作家の相場英雄さんは、外国人労働者の日本離れをどう見ているのだろう。 「危機感を共有している人は国民の3割いないんじゃないかという気がしています」と話す相場英雄さん(写真:共同通信) 食品偽装、粉飾決算、非正規労働など一貫して社会問題を題材にしてき

        外国人労働者に見放された「貧乏国」になった日本のヤバイ現実 | FRIDAYデジタル
      • 彼氏がパック寿司を買ってきたが貧乏臭さはフとした瞬間に出るよな。 蓋に..

        彼氏がパック寿司を買ってきたが貧乏臭さはフとした瞬間に出るよな。 蓋に醤油ぶちまけてやった。

          彼氏がパック寿司を買ってきたが貧乏臭さはフとした瞬間に出るよな。 蓋に..
        • 中国という国は金満でも「中国人は極端に貧乏」という強烈な現実(北村 豊) @gendai_biz

          中国人もびっくりの実像 2020年10月末に中国のインターネット上に『中国人の月収別グループ構成』と題する円グラフが掲載された。そこに示された月収比較はありきたりの言語表示ではなく、一目で分かる円グラフ表示であったので、ネットユーザー達の注目を集めた。 中国メディアの某記者は、この円グラフの内容が日頃想像していたものと相違することに驚き、思わず、その思いを取りまとめて『グラフを見れば分かる:中国人の収入はどうしてこんなに低いのか?』と題する記事を書いたくらいだった。 なお、ここでいう月収とは中国語の「可支配収入(可処分所得)」で、所得税などの直接税や社会保険料などを差し引いた後に残る毎月の手取り収入を意味する。 そこで、円グラフの内容を整理すると次の表のようになる。

            中国という国は金満でも「中国人は極端に貧乏」という強烈な現実(北村 豊) @gendai_biz
          • 離婚のショックから貧乏生活に落ち込んでしまった私 - ヒロニャン情報局

            私は現在、スーパーのパートで総菜調理の仕事をしています。 もう30歳目前ですが、何とか生活していけるようになったのは今年からです。 というのも、一時は生活保護を受けた方がいいのではないかというぐらい貧乏生活にどっぷり状態だったからです。 貧乏生活に落ち込んだのは、離婚が原因でした。 学生時代から付き合っていた彼と結婚したのが25歳。 あとでわかったんですが、彼にはその時付き合っていた女性がいたんです。 彼から離婚を切り出されたのが結婚して3年目でした。 理由がわからないのでしつこく問い詰めたら、好きな女がいた、と告白。 もうその瞬間、頭が真っ白になって、まさかと思ったんですが・・。 結局、離婚するしかなくて。 彼に裏切られたことがショックで、勤めていた会社も辞めました。 結婚披露宴に招待した同僚たちと顔を合わせるのがイヤだったんです。 辞めても別の仕事を探すなんていう気にはなりませんでした

              離婚のショックから貧乏生活に落ち込んでしまった私 - ヒロニャン情報局
            • 貧乏だなと感じるとき - ヒロニャン情報局

              前から自分が裕福だなとは思っていませんでしたが、考え方や、行動を考えると自分って貧乏だなと実感するときが増えてきたように感じます。 たぶん、自分でも貧乏だと感じるときはあったのですが、若い頃はそれが受け入れられなかっただけかなとも思います。 自分の家庭を持つようになって特に貧乏を実感してきたように思います。 特に気に入ってるからと、穴が空いてもバスタオルやタオルをどうしても捨てられないときに感じます。 どうしてもバスタオルやタオルを買うのがもったいなく感じてしまいます。 使うものだし、あまりにぼろぼろを使っていると虚しくもなるのですが、まだ使えると思うと捨てられないし、新しく買えないのです。 前なら少し、誰かに見られたら恥ずかしいと思う羞恥心があったのに、今はまあいいかの方が強くなっている自分がいます。 それが怖いと言うか、恥ずかしいと言う気持ちが薄らいでいることにちょっとヤバさも感じてい

                貧乏だなと感じるとき - ヒロニャン情報局
              • 貧乏な自分への苛立ち - ヒロニャン情報局

                私は、小さい時から貧しい家で過ごしました。 浪費家の父は借金を繰り返し、私も母もかなり苦労をしました。 私の夢は、母に少しでも良い暮らしをさせてあげることでした。 そのために、自分のできることを精一杯やろうと決めて、これまでがむしゃらに頑張ってきました。 少しずつ経済的に上向きになり、私と母はやっと父から離れて暮らすことができるようになったんです。 二人だけの生活は、最初こそ不安でしたが、借金のことを考えなくても良い生活は、私と母にとってはこれ以上ないほど嬉しいことでした。 ですが、裕福とは言えないため、生活は慎ましやかなものでした。 クリスマスやお正月が来ても、世間一般の人がするような、豪華な料理もプレゼントを贈ることもできませんでした。 母はなにも言わずに、いつもニコニコ笑っていてくれますが、テレビの中で豪華なおせちやケーキを見ながら、「良いね。美味しそうだね」と言われる度に、胸が締め

                  貧乏な自分への苛立ち - ヒロニャン情報局
                • 新NISAの「クレカ積立」は本当に得なのか…これから日本人を待ち受ける「NISA貧乏」という悪夢 NISA貧乏へまっしぐら? 貯まらない人がやってはいけないヤバい積立

                  NISA口座での積立投資をクレジットカード決済で行う「クレカ積立」が人気だ。3月の法令改正で、月5万円の上限額は月10万円に引き上げられた。消費経済ジャーナリストの松崎のり子さんは「簡単な設定で投資ができ、ポイントが付くため『クレカ積立』はすっかり定着した。しかしその手軽さから、『NISA貧乏』に陥る人が続出する恐れがある」という――。 「得をしたい」という心理は非常に危険 あなたも「沈没船ジョーク」を聞いたことがあるだろう。 沈没しかかった船から海に飛び込ませるために、船長は乗客たちにこう告げる。アメリカ人には「飛び込めばヒーローですよ」、イギリス人には「紳士なら飛び込むものです」、ドイツ人には「規則で飛び込むと決まっています」、そして日本人には「皆さんはもう飛び込みましたよ」と。 周囲と同じことをしていると安心できるのが、日本人の気質というわけか。 最近、それを感じた出来事がある。新し

                    新NISAの「クレカ積立」は本当に得なのか…これから日本人を待ち受ける「NISA貧乏」という悪夢 NISA貧乏へまっしぐら? 貯まらない人がやってはいけないヤバい積立
                  • ウクライナ侵攻を理由に憲法改正を叫ぶ政治家の発想は「必殺技の名前叫ぶ漫画と同じ」 引っ越し貧乏で退官選んだ幹部自衛官もいる日本、識者「改憲の前にやることある」 | 47NEWS

                    ロシアによるウクライナ侵攻を受け、自民党や野党の一部から、憲法改正を主張する声が高まっている。有事の際に自国を守るのは当然だが、そのために「不磨の大典」と呼ばれる憲法に手を加えることは不可欠なのだろうか。論客2人に現状への見方や提言を聞くと、辛辣な意見が返ってきた。(共同通信=岩橋拓郎、草加裕亮) ▽強まる加憲論 まず、憲法改正を巡る現状を見てみよう。憲法の中でも、平和主義を規定した9条の扱いが争点になることが大半だ。9条は1項で戦争放棄、2項で戦力不保持と国の交戦権否定を定めている。自民党は2012年、2項を全面改定した憲法改正草案を策定し、「国防軍」の保持を明文化した。2017年には、当時の安倍晋三首相が1、2項を残しつつ自衛隊を明記する改憲案を提起。国論を二分する議論に発展した。 保守派の作家・評論家古谷経衡さんによると、保守派の改憲論議では2項の削除ないし改定論が伝統的に支持されて

                      ウクライナ侵攻を理由に憲法改正を叫ぶ政治家の発想は「必殺技の名前叫ぶ漫画と同じ」 引っ越し貧乏で退官選んだ幹部自衛官もいる日本、識者「改憲の前にやることある」 | 47NEWS
                    • 世界に冠たる貧乏高速・暫定2車線のワイヤーロープは、クルマにとってチェーンソーでもある!【清水草一の道路ニュース】(ベストカーWeb) - Yahoo!ニュース

                        世界に冠たる貧乏高速・暫定2車線のワイヤーロープは、クルマにとってチェーンソーでもある!【清水草一の道路ニュース】(ベストカーWeb) - Yahoo!ニュース
                      • 仕事が無くなり子供と4人での貧乏な生活。 - ヒロニャン情報局

                        仕事が無くなり子供と4人での貧乏な生活。 一時期、家族が無職になり収入がなく貧乏になったことがあります。 それでも子供を含めた4人で生活していかなければなりません。 月々決まった額の支払いはあります。 でもすぐに転職や副業などで収入が確保できる状態ではなく、なんとか生活していかなければならない状況でした。 そうなると支出を減らして何とか毎月しのいで生活していく方法が最善だと考えました。 それでも子供や表向きは何も変わらずの状態であるということにしたい、周りには頼らずに何とか生活をしたいというのがありました。 どうしてもこの考えだけは守れるように、毎日のお金のない貧乏な生活を頑張っていました。 ですが、ひと月経つ頃には、食費など毎月の生活費を切り詰めても続けていくことが難しい状況であるということがわかりました。 収入があった時には、気にしていなった支出が大きな負担となり家計を圧迫しています。

                          仕事が無くなり子供と4人での貧乏な生活。 - ヒロニャン情報局
                        • 秋田知事 四国のじゃこ天「貧乏くさい」発言、「不見識」と謝罪 | 毎日新聞

                          秋田県庁で記者会見し、四国の食事をけなした自身の発言について謝罪した佐竹敬久知事=2023年10月25日午前(共同) 秋田県の佐竹敬久知事は25日、記者会見し、四国の食事を「貧乏くさい」などとけなした自身の発言について「不穏当で不見識だった。四国の方に不快な思いをさせ、心からおわび申し上げる」と謝罪した。聴衆を盛り上げる意図で話し、県に約20件の苦情があったと説明。次回の全国知事会で四国4県の知事に陳謝する考えも示した。 佐竹氏は23日、秋田市での講演で、全国知事会で訪れた四国地方の料理について「メインディッシュがいいステーキだと思って開けたら、じゃこ天です。貧乏くさい」「酒もうまくない」などと酷評。高知県で水揚げされる魚「どろめ」を「あのうまくないやつ」とも表現した。

                            秋田知事 四国のじゃこ天「貧乏くさい」発言、「不見識」と謝罪 | 毎日新聞
                          • 何度も言うけど、日本がド貧乏な国になったきっかけは進次郎の親父が構造改革と称して派遣法を改悪したことだよ。命令したのは外資だけどね。これで働く人の4割が不安定な派遣になって、賃金も消費もガタ減りしたけど外国人投資家の配当は3倍に増えた。今問題になっている少子化もこれが原因だよ。

                            まりなちゃん @t2PrW6hArJWQR5S 何度も言うけど、日本がド貧乏な国になったきっかけは進次郎の親父が構造改革と称して派遣法を改悪したことだよ。命令したのは外資だけどね。これで働く人の4割が不安定な派遣になって、賃金も消費もガタ減りしたけど外国人投資家の配当は3倍に増えた。今問題になっている少子化もこれが原因だよ。 2023-03-28 15:57:59

                              何度も言うけど、日本がド貧乏な国になったきっかけは進次郎の親父が構造改革と称して派遣法を改悪したことだよ。命令したのは外資だけどね。これで働く人の4割が不安定な派遣になって、賃金も消費もガタ減りしたけど外国人投資家の配当は3倍に増えた。今問題になっている少子化もこれが原因だよ。
                            • 貧乏学者の娘・紫式部と右大臣家の御曹司・藤原道長の本当の関係は?(倉本 一宏)

                              2024年大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部と藤原道長。貧しい学者の娘はなぜ世界最高峰の文学作品を執筆できたのか。古記録をもとに平安時代の実像に迫ってきた倉本一宏氏が、2人のリアルな生涯をたどる!             *倉本氏による連載は、今後月1、2回程度公開の予定です。 平安貴族が主人公 いよいよNHKの大河ドラマとしてはじめて平安貴族を主人公とした「光る君へ」が始まる。合戦や殺人が(ほとんど)描かれない平和で雅なドラマが一年間続くことは、残虐なシーンに辟易していた身にとっては、ありがたいことであると同時に、平安時代に対する世間の誤解も、少しは解消していただくチャンスであると考えている。 私も時代考証を仰せつかっているので、ここではドラマ自体への論評や感想には言及しないこととする。ドラマはあくまで、大石静さんの脚本に基づき、内田ゆきさんをはじめとするスタッフの懸命な努力、俳優陣

                                貧乏学者の娘・紫式部と右大臣家の御曹司・藤原道長の本当の関係は?(倉本 一宏)
                              • もう私には、後が無いのです - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出

                                オイルサーディン 私は、貧乏でありますが まだ、生活保護にはなっていません 今のところ、なんとか、衣食住はあります それはなぜかと言うと 幾ばくかの財産と この、時間に中途半端なおじさんに お仕事を頼んでくれる方がいるからです 色々と、お仕事に文句を言っていますが 実際は神様です、本当に、ありがたい事です 睡眠時間が少なくとも、出来ることは 全力で頑張ります! 今の生活状態、家計費を、まだ崩したく 無いですし 頼られるのは、やはり嬉しいです 後 親亡き後のお金も何とかしてやりたいですし 何があろうとも、頑張るしか無いのです しかし、一度、何かが崩れたなら 私達の生活は崩壊して行くんだと思います 4年前に、強度行動障害児のta-sanを シングルで抱え、仕事も、地位も捨てました 最後の砦なのか? 一時は、生活保護も考え ta-sanの精神科主治医も 「最大限の支援を」と 役所へ電話連絡をして

                                  もう私には、後が無いのです - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出
                                • 「学生は30分皿洗いで1食無料!」で貧乏学生に超有名…京都にある人情の「餃子の王将」閉店へ(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

                                  王将出町店に掲示されている張り紙。現在は仕送りが遅れているか、前日から食事をとっていない学生に限定している 「食後30分間の皿洗いで1食無料のサービス」で知られ、多くの学生や若者たちに愛されてきた「餃子の王将」出町店(京都市上京区)が10月末で閉店することが21日、分かった。店主が70歳になったことや、後継者の不在が理由としているが、常連客の間では惜しむ声が広がっている。 【写真】「年齢には勝てない」…閉店を決めた出町店の井上店主はこんな人 店主は井上定博さん(70)。「皿洗いで無料サービス」は1982年から始めた。学生向けに皿洗いで食事を無料にするサービスを始めたのは、井上さん自身が若い頃に金銭面で苦労をしたところを周囲に助けられ、「社会に恩返ししたい」と思ったからだった。 95年に井上さんが店主となった後もサービスは続けた。2018年暮れからは、仕送りが遅れているか、前日から食事を取っ

                                    「学生は30分皿洗いで1食無料!」で貧乏学生に超有名…京都にある人情の「餃子の王将」閉店へ(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
                                  • ブラック企業で働いていたときの貧乏生活 - ヒロニャン情報局

                                    ブラック企業で働いていたときの貧乏生活 のちに就職氷河期世代と言われる時期で、私は専門学校を卒業したのですが求人自体がなく、同級生でも派遣社員やフリーター、留学したりほかの学校に入り直したりといった正社員の就職をした人が少ない時代でした。 私は当時アルバイトをしていた飲食店にそのまま正社員として入社し、働きました。 24時間営業のお店だったので、夜勤ももちろんあります。 ・ブラック企業だった ところが、夜勤のあとにそのまま昼間のシフトに数時間後に入れられたり、日付をまたいでいるためそれは休みとしてカウントされたりと、まともに休みが得られない状況でした。 さらに、月220時間以上の労働は労働基準法で禁止されていたため、それ以外はすべてただ働きです。 月の給料は手取りで18万円くらい、さらに私は両親も頼れず当時一人暮らしをしていたため、生活費も自分ですべて出していました。 家賃や光熱費、食費な

                                      ブラック企業で働いていたときの貧乏生活 - ヒロニャン情報局
                                    • 専門学校で出会って仲良くしてきた友達の貧乏生活 - ヒロニャン情報局

                                      私は実家から遠く離れた場所にある専門学校に通いましたので、初めての一人暮らしをすることになり不安がいっぱいでした。 でも同じクラスで仲良くなった友達の中に私と同じく遠い県外からその専門学校に来て、初めての一人暮らしをしているNちゃんがいたお陰で一人暮らしを楽しめるようになりました。 私たちはお互いのアパートの部屋に泊まり合って、一緒にご飯を作って食べたり、色んな悩み事をシェアーしました。 彼女が居てくれたから、私は専門学校での勉強や就職活動を頑張ることが出来ました。 そして私たちは専門学校を卒業して仕事に就いた後にもお互いを支え合いました。 仕事の愚痴を言いあったり、職場の人間関係の悩みをシェアーしたり、恋愛の悩みも打ち明け合いました。 そしてNちゃんの彼氏と3人でNちゃんの家に集まって3人で色んなことを語り合って楽しい時間を過ごしましたし、Nちゃんとその彼氏とのとても良い関係に憧れていま

                                        専門学校で出会って仲良くしてきた友達の貧乏生活 - ヒロニャン情報局
                                      • じゃこ天「貧乏くさい」発言謝罪 秋田県知事「不見識だった」(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                        秋田県の佐竹敬久知事は25日、記者会見し、四国の食事を「貧乏くさい」などとけなした自身の発言について「不穏当で不見識だった。四国の方に不快な思いをさせ、心からおわび申し上げる」と謝罪した。聴衆を盛り上げる意図で話し、県に約20件の苦情があったと説明。次回の全国知事会で四国4県の知事に陳謝する考えも示した。 魅力度、最下位は茨城県 都道府県ランク、21位以下発表 佐竹氏は23日、秋田市での講演で、全国知事会で訪れた四国地方の料理について「メインディッシュがいいステーキだと思って開けたら、じゃこ天です。貧乏くさい」「酒もうまくない」などと酷評。高知県で水揚げされる魚「どろめ」を「あのうまくないやつ」とも表現した。 他方で「秋田ほどうまいものがある所はない」「秋田にはいかにいいものがあるか。さまざまな自然、風、水、美人。男もいい」と語った。 発言した理由に関し「会場を盛り上げようという思いもあっ

                                          じゃこ天「貧乏くさい」発言謝罪 秋田県知事「不見識だった」(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                        • 逸れず泳ぐ、2匹の鯉のぼりかな?  - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出

                                          私は、ta-sanのpapa 弱虫シングルファーザーです ta-sanは、今、15才 特別支援学校へ通う 重度知的障害児の高校1年生、男の子 拘り、不安、強めです 文字や数字は、理解していない様ですが 名前の漢字は、マークとして自分の物と 分かっている様です 後は、絵のカードじゃないと わかりません 数字も、字は分かって無い様ですが 10ぐらいまでの、数は、操作ができる様です お散歩などで、「車は、何台」と聞くと 10台までなら、指を出し、合っています 「飴を、二つ取って」と頼むと 二つ、持ってきます 自閉症で 睡眠障害、夜驚症、てんかん持ち 薬物治療、調整中です 現在、てんかん、夜驚症は落ち着いています また 親の過ち、環境の悪さで、5年前に 沢山の、二次障害も持ちました 他害、自傷、強い破壊行為 さまざまな精神障害、統合失調症などなど 強度行動障害です こちらも、薬物治療、調整中 現在

                                            逸れず泳ぐ、2匹の鯉のぼりかな?  - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出
                                          • 頑張ってます - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出

                                            コロナ情勢から、心身共にキツくって ブログを書く事が出来なくなっていました 精神が、かなり辛かったです! だけど、まちねえさんに教えて貰った Twitterって奴で、気持ちを書いたり 相変わらずの、ナンパネタ、貧乏ネタ、下ネタで、ストレス発散をしたりして、人と関わり、自分を保っていました。はてなブロガーの方も沢山居て、皆さん絡んでくれて、楽しかったです、有り難う御座います! かなりキツかったですが、自分を動かしてくれていたのは、確かにこの方達がいたからです! ta-sanはと言うと、コロナのおかげで、家にいる事が多くなり、13時間以上の睡眠を必要とする睡眠状態が保たれたり、新しい環境で有る、高校生活も週 2登校という、緩い生活から始まったので、少ないパニックで済み、また、数も、さらに激減していきました。今までのABA 的な関わりで、暴力、他害の消去には、かなりの成果を感じる成長でしたが、取

                                              頑張ってます - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出
                                            • よんてんごP on Twitter: "心療内科に通ってて、 「はぇーなるほど🤔」ってなったのが "毒親でも貧乏でも虐待でも何でも良いんですけど、幼少期なりに『何かしらの(世間的に見て)不幸』と思われる体験なり生活を耐えてきた人は、他人に対してキレやすい" って話。(続く)"

                                              心療内科に通ってて、 「はぇーなるほど🤔」ってなったのが "毒親でも貧乏でも虐待でも何でも良いんですけど、幼少期なりに『何かしらの(世間的に見て)不幸』と思われる体験なり生活を耐えてきた人は、他人に対してキレやすい" って話。(続く)

                                                よんてんごP on Twitter: "心療内科に通ってて、 「はぇーなるほど🤔」ってなったのが "毒親でも貧乏でも虐待でも何でも良いんですけど、幼少期なりに『何かしらの(世間的に見て)不幸』と思われる体験なり生活を耐えてきた人は、他人に対してキレやすい" って話。(続く)"
                                              • 【父が脳梗塞、母が統合失調症に…】「東京都23区内に住むJKが、貧乏すぎて生活保護を受けたあと、生活保護を卒業するまでの話」

                                                生活保護に関するいくつかの誤解についてちゃんと説明されているし、作者様が前向きなこともあって読後感はとても良いのでおすすめです

                                                  【父が脳梗塞、母が統合失調症に…】「東京都23区内に住むJKが、貧乏すぎて生活保護を受けたあと、生活保護を卒業するまでの話」
                                                • アート - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出

                                                  ◎ケーキアート まずは、ケーキアートです papaの食べ物アートは 現代アートと言っても良い様なのです だって、こないだ スマニューにアートとして載ったんです? そしたら、芸術家の匂いがする人から アクセスが有り 「可愛い」と言っていました でも、何故かその人のブコメが 突然と全部消えたんです? papaの このオムライスアートには 及び、食べ物アートには 芸術性が無いという事かなと思いました だから、ブコメを削除したんだと思いました でも、良く考えたら もしかして ヤキモチを焼いた〜? こんなアートがやりたかったぁ〜〜〜 とか 思ったぁ〜〜〜 papaは、ブコメの削除は こっちの意味だと思います だって 「可愛い」と言っちゃったからね そして ケーキアートと言えば なんて言ったって クリスマスケーキ売りの ガールです 売り子ガールがあってこその クリスマスケーキです papaは クリスマ

                                                    アート - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出
                                                  • 伊東麻紀@祝!笙野頼子さん新刊 on Twitter: "一時期、「戦後の日本は物質的には豊かになったが、代わりに大切な何かを失ってしまったのではないか」的な言説が流行ったけど、再び貧乏になってもその大切な何かとやらは戻ってこないらしい。たぶん、もともとそんなものはなかったのだろう。ただの幻想です。"

                                                    一時期、「戦後の日本は物質的には豊かになったが、代わりに大切な何かを失ってしまったのではないか」的な言説が流行ったけど、再び貧乏になってもその大切な何かとやらは戻ってこないらしい。たぶん、もともとそんなものはなかったのだろう。ただの幻想です。

                                                      伊東麻紀@祝!笙野頼子さん新刊 on Twitter: "一時期、「戦後の日本は物質的には豊かになったが、代わりに大切な何かを失ってしまったのではないか」的な言説が流行ったけど、再び貧乏になってもその大切な何かとやらは戻ってこないらしい。たぶん、もともとそんなものはなかったのだろう。ただの幻想です。"
                                                    • [書評] 馬鹿ブス貧乏で生きるしかないあなたに愛をこめて書いたので読んでください。(藤森かよこ): 極東ブログ

                                                      著者の藤森かよこさんは、リバタリアンのアイン・ランドの研究者なので、彼女の思想を藤森さんの生き方に重ね、現代日本という文脈に合わせた一般向けの書籍だろうなと期待して読んだ。が、半分くらいまではアイン・ランドは出てこない。出てきたときはさすが研究者だなと思うようなとんでもない逸話が出てきてびっくりした。 というわけで、前半は、概ね、知的な65歳の現代女性で、いわゆるリベラル的な圏内の呪縛のない、言い方は悪いが、現実的なおばちゃんが、実際には8割がたを占めるであろう馬鹿ブス貧乏女性に、本当に愛を込めて書かれた教訓本である。現実と彼女の人生に裏付けられているので説得力がある。その分、通俗的だが、そうした通俗性を捨象すればフェミニストの上野千鶴子さんとよく似たタイプのフェミニズムの入門書でもある。特にそうした面では、レイプ後の具体的な対応についてかなり踏み込んで書かれていて、若い女性は読んでおくほ

                                                      • 潰す必要のない企業までハゲタカ外資に売り飛ばした…日本人を貧乏にした「小泉・竹中改革」の真実を語ろう(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                        タワマンは、人々をよりリスクの高い暮らしに追いやった(※写真はイメージです) - 写真=iStock.com/kurosuke なぜ日本人はこんなにも貧しくなってしまったのか。経済アナリストの森永卓郎さんに『親子ゼニ問答』などの共著者でもある息子の森永康平さんが尋ねたところ、「小泉・竹中構造改革では『不良債権処理』という名目で、本来潰れる必要がない企業まで潰された。これが日本経済低迷の最大要因だ」という――。 【写真】小泉・竹中改革がすべての元凶だったのか(写真はこちら) ※本稿は、YouTubeチャンネル『森永康平のビズアップチャンネル』の一部を再編集したものです。 ■タワマンとショッピングモールが日本人の暮らしを破壊した 【森永卓郎】グローバル資本主義は、金持ちをより豊かにしましたが、その一方、庶民の暮らしはどんどん悪くなっています。 その上、生産性向上の名のもとにつまらない仕事ばかり

                                                          潰す必要のない企業までハゲタカ外資に売り飛ばした…日本人を貧乏にした「小泉・竹中改革」の真実を語ろう(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                        • 「貧乏エリート」は円安が大チャンスだと思えない

                                                          まず、『週刊東洋経済』(5月21日号)は、「緊急リポート 円安は止まらない」と題する4本の記事からなる小特集を作っている。 同特集では「政府日銀はお手上げ状態だ」「日銀は円安の進行を傍観しており、判断先送りが最悪の事態を招く」「日本の経済成長力(稼ぐ力)の相対的劣勢を是正しない限り、円安傾向は変わらないだろう」「ゼロコロナ政策による中国の停滞のせいで日本は円安局面を生かせない」、などと論じている。 同社のライバル誌であろう『週刊ダイヤモンド』(5月21日号)も「日本の『国力』低下危機 円安の善と悪」というタイトルで大特集を組んでいる。特集の冒頭に「泥沼の円安スパイラル」と題する要約ページを載せていることからもわかるように、円安に対する悲観論が圧倒的に優勢だ。 官庁情報に強い金融業界誌『週刊金融財政事情』もコラム「新聞の盲点」で、「悪い円安」を前提に、「日銀がはまった金融政策の罠」というタイ

                                                            「貧乏エリート」は円安が大チャンスだと思えない
                                                          • 中学三年生文化祭 - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出

                                                            ◎はじめに 今回の記事は、間もなく開催される 中学三年生、ta-sanの 中学生、最後の文化祭の事を 以前の事を、振り返りながら 記録して置こうと思います 中学三年生の文化祭と言うと 親がワクワクと言うよりも 中学生最後の文化祭と言う事で 本人が、一番ワクワクするものですが 重度知的障害が有る、ta-sanには どう、映っているのか? 何かは、感じていると思いますが ta-sanは、普段と何ら変わり無く 進んでいる感じです😊 ◎文化祭 文化祭の有るこの時期、上記で述べた ta-sanの、「何ら変わり無く進んでいる」 中学三年のこの状況を papaは、信じ難い思いでいるのです ドキドキとワクワクと かなりの、緊張です 電話が鳴る度に 胸が張り裂けそうになりながら (何も無いんですが、トラウマが多くて( ̄∇ ̄) 「文化祭、上手く行け、頑張れta-san」と 何も出来ませんませんが 陰ながら応

                                                              中学三年生文化祭 - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出
                                                            • 修学旅行生還 - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出

                                                              ◎目次 はじめに 生還した さいごに ◎はじめに ta-sanが修学旅行中は 1人で海に行き釣りをして ぼ〜と、しながら凄そうと 思っていたけど 癲癇の連絡が有るかな?とか 何か、心配で心配で 釣りに集中出来なそうだし 夜も寝れ無いだろうから 釣りはやめて 睡眠も取らずに ta-sanが、いない間 ほぼ仕事をしていました プロジェクトの1つで 美容室を1箇所、完成させて来ました どうかな? なので、ブログの観覧とかも あまり出来ずにすみませんでした 今までは 宿泊学習や、お泊まり行事は 見通しや、体調と精神面など、色々と有り 上手くはいって無かったので とても心配に送り出しました! 環境変化に敏感で ビクビクと緊張して、不安症が強く出るので 心配で心配で、しょうがないのです なんなんでしょうか? 分からないけど ◎生還した 旅行中は連絡も無く、帰宅日を迎え 緊張しながら学校へお迎えに行きま

                                                                修学旅行生還 - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出
                                                              • 「食べ物の話で炎上は当然」 貧乏くさい発言の秋田知事への提言 | 毎日新聞

                                                                秋田県の佐竹敬久知事が、23日に秋田市内であった講演で、四国地方の料理について「貧乏くさい」「うまくない」とけなし、ネット交流サービス(SNS)を中心に非難を浴びている。佐竹知事は25日、臨時記者会見を開き、「大変に不見識な発言だった」と謝罪した。 「炎上」の理由を探ると、識者たちは口をそろえた。「食べ物を巡る発言は、よく注意しなければならない」

                                                                  「食べ物の話で炎上は当然」 貧乏くさい発言の秋田知事への提言 | 毎日新聞
                                                                • 夫が家と教育と車に惜しみもなくお金を使うので貧乏です。 - ヒロニャン情報局

                                                                  貧乏というとお金がないというイメージですが、お金があっても使えないというのも貧乏だなという思いです。 生活費は、夫から毎月決まった金額をもらってやりくりをしています。収入は、多くもなく少なくもないと思っています。 ごく普通の一般的な家庭と同じと思っていますが、ひとつ違うことがあり、そのためにすごく節約して生活しています。 ・理想が高い将来設計 それは、夫が将来設計をしているのですが、理想が高すぎる設計なのです。 小学生の子供が2人いるのですが、その教育方針がすごく理想が高く総教育費の設定が高いこと。 車の購入サイクルが5年で、購入車種が高級車と決まっていること。 これらなど、理想が高く、そのために準備しておく毎月の貯蓄額が大き過ぎるので、そこへ老後への備えなどの貯蓄があるので、残りがすごく少なくなります。 その中での、生活になるので、毎月の生活費は家族4人で30000円です。この生活費で、

                                                                    夫が家と教育と車に惜しみもなくお金を使うので貧乏です。 - ヒロニャン情報局
                                                                  • 貧乏だった頃は恥やプライドすらも捨て端材や廃棄を貰う日々 - ヒロニャン情報局

                                                                    私が高校生の頃に両親が離婚しました。 理由は父の浮気であり、私は当然の様に母に付いて家を出ました。 シングルマザーとなった母はそれまで専業主婦だったのですが近所のスーパーでパートを始め、私も母の負担を少しでも減らしたいと老人ホーム厨房内での調理補助作業のバイトを始めました。 学校が終わってから夕食の洗い物が終わるまでの間の4時間程度ではありましたが毎月の交通費や通信費、お小遣い位は自分で賄える程度の稼ぎは貰えました。 父と別れ、経済的な不安もありましたが少し生活が貧乏になったかな位で二人で協力すれば全然やっていけるねって母と安堵しました。 私のバイト先では端材や廃棄になる食べ物をこっそりとなら持ち帰ってる人も居たので私も食費を浮かせる為に時々貰っていました。 野菜の切れ端や残り物でも数百名分の調理から出たとなると結構な量になるので凄く有り難かったです。 それから半年が過ぎ、このままの生活が

                                                                      貧乏だった頃は恥やプライドすらも捨て端材や廃棄を貰う日々 - ヒロニャン情報局
                                                                    • 2年間の貧乏体験記 - ヒロニャン情報局

                                                                      貧乏と聞いてどんなことを思い浮かびますか。 それは、金銭的な面であったり精神的な理由で貧乏と感じてまうことがあるのです。 とりわけお金が無いと貧乏だなと思ってしまうとがありますよね。 前置きが長くなりましたが、私が経験した2年間の貧乏生活の体験談についてエピソードを語らせて頂きます。 私が貧乏生活に陥ったのは、今から約2年前のことで20年以上働いていた職場を辞めたのがきっかけです。 職場の人間関係に嫌気が差してきたことに加え、その仕事自体にやりがいを失ってしまったため退職を決意。 だけどその仕事を辞めたのは別に後悔はしてません。 むしろ、ストレスも少なくなり自分の時間が十分に確保出来るようになったので精神的な幸せを感じていますね。 額は大したこと無いですが、一応退職金も支給されました。 貧乏になってしまう背景は人によってそれぞれ異なってくると思われます。 その状態に陥ってしまったのは、2つ

                                                                        2年間の貧乏体験記 - ヒロニャン情報局
                                                                      • 貧乏になって節約に節約を重ねています。 - ヒロニャン情報局

                                                                        貧乏になって節約に節約を重ねています。 私は今まで貧乏と言うことを経験したことがありませんでした。 初めて貧乏になってみて分かったことが沢山あります。 今まで何不自由なく暮らしていましたが貧乏になった途端に暮らしを変えないといけなくなったからです。 まず節約を試みないといけません。 1番にかかっているのが食費だという事が分かりました。 光熱費の節約などは日ごろからできていますが今考えますと食費を抑えると言うことをあまりしていませんでした。 今まで自分は食が大事だと思っていましたので食費を削るなどと考えたこともありませんでした。そこが私の落とし穴だったなと思います。 ・くず野菜も調理 食費を削ることで少しずつもったいない精神が生まれて来ました。 あれもこれも捨ててはいけないんだなと思いました。 私は今くず野菜などはすべて調理して食べています。 食を無駄にすることはお金を無駄にしていることと一

                                                                          貧乏になって節約に節約を重ねています。 - ヒロニャン情報局
                                                                        • 金川顕教『これで金持ちになれなければ、一生貧乏でいるしかない。』【書評Lv.32】 | わんブック

                                                                          この記事を読むと、「お金」と「時間」を両方手に入れるための思考法がわかります。 お金は、時間を犠牲にして手に入れるものではない!と理解するだけでもOK♪ 時給100万円で働く金川顕教さんの思考法って? 時給100万円って、ホントなの? 今回この記事で紹介する1冊は、こちらです! ポプラ社発行 金川顕教「これで金持ちになれなければ、一生貧乏でいるしかない。お金と自由を手に入れる6つの思考法」(2017年)

                                                                            金川顕教『これで金持ちになれなければ、一生貧乏でいるしかない。』【書評Lv.32】 | わんブック
                                                                          • 修学旅行準備 - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出

                                                                            ◎準備 今日はギリギリに 修学旅行の準備しています 今、終わったけど 24時過ぎた〜 まずは、みんな分けて袋詰め そして色分けします しおりにも 色分けの色を塗って マッチングします ta-san 家では出来たけど どうかな? ズボンもチョコっと改良 手が震えて不器用で 出来ないと、少し前まで 癇癪してマイナス思考になり 鬱の様になって、強迫性になって 大変だったからね! ボタンは外して パッチンに取り替えね ベルトも、刺せないのに すぐに抜くから 抜けない様に マジックテープで固定です 今は、ベルトを着けて ズボンを渡せばいい 自分で履き、パッチンをして チャックを締めて ベルトの穴にピンを通して取り付けまで 出来るようになって! トイレもズボンを自分で脱着して 出来るとこまで来たから 修学旅行が終わったら パッチンはやめて ボタンに取り替えて行こうかな ここまで来るのが、長かった〜 始

                                                                              修学旅行準備 - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出
                                                                            • 「日本は貧乏」説に「でも日本は住みやすいし楽しいから充分」と反論するのはもうやめないとオレら後進国まっしぐらだぞ : おはよウサギ!

                                                                              日経新聞の「 『年収1400万円は低所得』人材流出、高まるリスク 安いニッポン(下)」という記事が登場し、12月16日の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)で、OECD加盟国で日本だけが成長しておらず、サンフランシスコでは1400万円でも「低所得」扱い、という話をしていました。日本の家庭あたりの所得は500万円、とも説明していました。厚労省によると給与は男性441万円、女性249万円。外国人が日本のダイソーで爆買いするのは、日本の方が安いからだそうです。これは嘆くべき話です。しかし、これに対してネットでは反発する人も一部います。それは以下のような論に表れています。 【3】については「お前達は何位になるまでそれを良しとするのだ」という危機感を持つべきだし、OECD加盟国の中ではアメリカ・メキシコに次ぐ人口3位。一応「先進国」扱いの中で人口が多いんだからGDP3位というのも驚くべき話で

                                                                                「日本は貧乏」説に「でも日本は住みやすいし楽しいから充分」と反論するのはもうやめないとオレら後進国まっしぐらだぞ : おはよウサギ!
                                                                              • 貧乏生活を15年頑張ってやってます - ヒロニャン情報局

                                                                                以前はオリンピックスタジアムそばに 自宅兼事務所としてデザインの会社をやっていて、月70万円以上稼いでいました。 ネット通販が流行った時期だったので、カードを使って数百万円使い込み、仕事も会社が潰れどうにもならずに自己破産してしまったのが運の尽きでした。 そこから難病の心臓疾患を患い余命五年と言われ、精神的にも病んでしまい、鬱病で精神の身体障害者2級の手帳をもらい、心臓疾患も4級をもらい、貧乏生活の始まりでした。 自己破産したらまたやり直せばいいじゃん、ちゃらなんだからと、浅はかな考えで軽く考えていましたが、そうは世間が許してはくれず、今でも精神科で薬を15年間もらい続けて、余命五年の心臓疾患は助かりましたが、これも毎朝薬を飲んでいます。 精神科は月に二回かかり、一回あたり支援をもらい2,500円かかり、心臓疾患は三カ月に一回5,000円かかり、これらの病気はたぶん慢性的で死ぬまで飲み続け

                                                                                  貧乏生活を15年頑張ってやってます - ヒロニャン情報局
                                                                                • 主人が脳出血になったことと義父母の介護で貧乏生活が続いている - ヒロニャン情報局

                                                                                  貧乏になったきっかけは、10年前に主人が脳出血になったからです。 その時、まだ子供たちは小さく、6歳と2歳、0歳でした。 主人は病気をする前、仕事が忙しく体がきついと言って仕事を辞めていました。 始発電車で出勤し、終電で帰ってきても仕事が終わらない状態でした。 体力的にも精神的にも参ってしまい、仕方なく退職を選びました。 失業保険が終わり、次の仕事も見つからず、経済的に苦しい状態でした。 そこで、私も働こうと思い、仕事を探し始めていました。 主人の実家は車で30分の距離にあります。 しかし、高齢を理由に私たちに頼る生活でした。 病院や買い物に連れて行ったり、掃除やご飯を作ってあげたりしていました。 そんな頃に、主人が倒れてしまいました。 私は小さな子供を3人連れてどうにもならず、義父母を頼ろうとしましたが、反対に「使い物にならんくなった。」と言われてしまいました。 義理の姉には「病気だから

                                                                                    主人が脳出血になったことと義父母の介護で貧乏生活が続いている - ヒロニャン情報局