並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 62 件 / 62件

新着順 人気順

資源問題の検索結果41 - 62 件 / 62件

  • 世界最強「ネオジム磁石はこうして見つけた」(佐川眞人 氏 / インターメタリックス株式会社 代表取締役社長) | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    ネオジム磁石は例えば、みなさんが肌身離さず持っておられる携帯電話に使われています。中に入っている超小型振動モーターには、100%ネオジム磁石が使われております。ネオジム磁石は現在最強の磁石です。計算では1グラムのネオジム磁石で1キログラムほどの鉄を持ち上げることが出来ます。そのような磁石をどのようにして見つけたのか、これからお話しします。 1. 新しい磁石を見つけるには まず原理的なことから。これは元素の周期表です。私たちの体を含めたあらゆる物は、この周期表に書かれている100余りの元素から出来ています。磁石の基になっているのは、元素番号26の鉄(Fe)、27番のコバルト(Co)、28番のニッケル(Ni)で、これらは「鉄属元素」(あるいは遷移元素:transitional metal)と呼ばれています。もう1つ、磁石の基になっているグループが「レア・アース」(Rare earth)と呼ばれ

      世界最強「ネオジム磁石はこうして見つけた」(佐川眞人 氏 / インターメタリックス株式会社 代表取締役社長) | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
    • 考えるリニア着工 なぜ決まったCルート(上):中日新聞しずおかWeb

      山田勝文・諏訪市長(右手前から2人目)らと面談するJR東海の宇野護・東海道新幹線21世紀対策本部長(左)=2011年6月、長野県諏訪市役所で 二〇二七年開業は風前のともしびとなっているリニア中央新幹線。大井川の水資源問題をはじめ、今日まで解決の糸口が見えない数々の問題を抱えるCルート(南アルプスルート)は、なぜ、どう決まったのか。問題の原点を検証する。

        考えるリニア着工 なぜ決まったCルート(上):中日新聞しずおかWeb
      • リニア騒動の真相50川勝知事”Dルート”提案か? | 静岡経済新聞

        なぜ、決まったCルート(南アルプスルート)? 6日から始まった中日新聞1面「考えるリニア着工 なぜ決まったCルート」の3回にわたる連載企画に本当に驚かされた。「2027年開業は風前のともしびになっているリニア中央新幹線。大井川の水資源問題をはじめ、今日まで解決の糸口が見えない数々の問題を抱えるCルート(南アルプスルート)は、なぜ、どう決まったのか」(前文)が企画意図。6、7日の2回連載はCルート決定までのプロセスを紹介、8日の最終回では、はっきりと「リニア計画の再検討」を求めているのだ。「問題の原点」とは何だったのか? リニア計画が本格化した1980年代には、長野県駅を諏訪市、茅野市、岡谷市など6市町村の「諏訪広域連合」地域に設置するBルート(伊那谷ルート)が最有力だった。2008年になって、突然、南アルプスを貫通する直線のCルートが浮上、結局、う回ルートとも呼ばれた「伊那谷ルート」は外さ

          リニア騒動の真相50川勝知事”Dルート”提案か? | 静岡経済新聞
        • 失敗国家/脆弱国家ランキング(2022年度)と日本のスコア:Fragile States Index 2022 - 忘れん坊の外部記憶域

          先日、脆弱国家ランキング(旧称:失敗国家ランキング):Fragile States Indexが2022年度版に更新されたため、その内容を見ていきましょう。 (2021年はこちら) (失敗国家/脆弱国家ランキングの詳細はこちら) 脆弱国家ランキングとは? 脆弱国家ランキング(Fragile States Index:FSI)とは、アメリカのシンクタンクである平和基金会(FFP)が各国の状況を数値化して毎年ランキングとして公表している指標です。2014年までは失敗国家という直球なネーミングでしたが、2014年からは脆弱国家という表現に変わっています。 fragilestatesindex.org ランキングは12項目の指標によって採点されています。それぞれのスコアは10点満点で、最高点数は120点です。120点に近いほど不安定で危険な状態、0点に近いほど安定的で持続的な状態と判定されます。

            失敗国家/脆弱国家ランキング(2022年度)と日本のスコア:Fragile States Index 2022 - 忘れん坊の外部記憶域
          • 太平洋の嵐 - アンサイクロペディア

            太平洋の嵐(たいへいようのあらし)とは、1987年にG.A.Mが制作したコンピューターゲームである。その内容は太平洋戦争を舞台にしたウォー・シミュレーションという体裁はとっているものの、その実態は1にも2にも兵站ゲームであり、なおかつ、信じがたいほどの運ゲーである。そして、戦争というものの概念を考える際に、これほど役立つゲームは他にないという意味では、空前絶後の存在でもある。 なお、日本全国でこのゲームをクリアした人間が100人に満たないという噂が存在し、なおかつ、それは以下に示す内容のとおりほぼ事実である。 概要[編集] 日本の歴史を紐解くと太平洋戦争のきっかけとされる原因は複数存在する。たとえば、満州国建国に端を発する日本の外交問題であったり、日中戦争の泥沼化とそれに伴う日本陸軍、海軍の軋轢。さらには、このゲームにおいて嫌になるほど、本当に嫌になるほど心に叩き込まれる、日本の資源問題な

            • アゼルバイジャン外交と非同盟主義―イランとイスラエルの狭間―

              Azerbaijan, a land locked country in South Caucasia, gained independence in 1991 after the break-up of the USSR. It is surrounded by Russia, Iran, Armenia, Georgia, and Turkey and is compelled to depend on a balancing act in its diplomacy to protect its sovereignty and survive. In April 2018, it reiterated its intention to host the 2019 Summit of the Non-Aligned Movement (NAM) in Baku and take on

              • 反出生主義のそもそもの問いは「自分は生まれてきてよかったのか?」ではなく「自分は子供を作ってもいいのか?」である—反出生主義の議論をするとき、あなたの実存はそんなに関係ない|ピーター|note

                反出生主義のそもそもの問いは「自分は生まれてきてよかったのか?」ではなく「自分は子供を作ってもいいのか?」である—反出生主義の議論をするとき、あなたの実存はそんなに関係ない 0 はじめに こんにちは。ピーターです。突然反出生主義の話をするのは恐縮ですが、反出生主義が投げかけている生殖に関する倫理的問題は、正義論が真剣に考慮すべきことだと思いましたので、この記事ではそのことを述べたいと思います。 まず最初に、ベネターの基本的非対称性による反出生主義の論証を説明し、反出生主義が本当に問題にしていることを述べてなぜ実存の話はあまり関係がないかを示します。ここで簡単に結論を述べると、反出生主義は出生の行為が悪いかどうかだけを述べているのであって、実際に出生した場合に親がどのような責任を取るべきかまでは何も言ってないのです。したがって反出生主義が正しいからと言って親を攻撃していいとは必ずしも言えませ

                  反出生主義のそもそもの問いは「自分は生まれてきてよかったのか?」ではなく「自分は子供を作ってもいいのか?」である—反出生主義の議論をするとき、あなたの実存はそんなに関係ない|ピーター|note
                • 鉄道:リニア中央新幹線静岡工区 有識者会議について - 国土交通省

                  リニア中央新幹線静岡工区について、これまで静岡県とJR東海との間で行われてきた議論等を科学的・工学的に検証し、その結果を踏まえて今後のJR東海の工事に対して具体的な助言、指導等を行っていくための、「リニア中央新幹線静岡工区 有識者会議」を開催しました。 ○第 1回 リニア中央新幹線静岡工区 有識者会議(2020/04/27)   開催案内  議事録  配布資料  冒頭発言 ○第 2回 リニア中央新幹線静岡工区 有識者会議(2020/05/15)   開催案内  議事録  配布資料 ○第 3回 リニア中央新幹線静岡工区 有識者会議(2020/06/02)   開催案内  議事録  配布資料  議事概要 ○第 4回 リニア中央新幹線静岡工区 有識者会議(2020/07/16)   開催案内  議事録  配布資料  議事概要 ○第 5回 リニア中央新幹線静岡工区 有識者会議(2020/08/25

                  • 読書日記992 - はてなブログ大学文学部

                    読んだ本 ロージ・ブライドッティ『ポストヒューマン:新しい人文学に向けて』フィルムアート社 (2019) 引用元:版元ドットコム ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ "誇りをもつ人間は、他人によって投影された自分ではなく自分の中に充実した自分自身を感じることを好む。" (『ピェール 黙示録よりも深く (下) 』P115 ) "進歩的な政治信条として、人文主義は、連動する他の二つの考えと特権的な関係をもっている。その二つとは、平等の追求による人間の解放と、合理的な統治による世俗主義である。これら二つの前提は人文主義という概念から生まれたものであり、それはまるで古代の女神アテナがゼウスの頭から、戦闘のために完全武装した姿で生まれたかのようである。" (『ポストヒューマン:新しい人文学に向けて』P51) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

                      読書日記992 - はてなブログ大学文学部
                    • リチウムイオン電池、複雑な出資・供給関係を図解で整理

                      世界的なインフレの波、円安の進行。エネルギー資源問題に、長引く感染症対応。こうした困難な課題に企業が直面する中で、2023年に飛躍が見込まれるのはどんな業界なのか。『日経業界地図 2023年版』から、要注目分野の「業界地図」を紹介する。今回は、リチウムイオン電池をめぐる業界地図を見ていこう。

                        リチウムイオン電池、複雑な出資・供給関係を図解で整理
                      • 「納車待ち1年」はもう戻らないのか? 半導体と日本が開発競争に敗れた理由【日本のクルマ界は生き残れるか? 第2回】(ベストカーWeb) - Yahoo!ニュース

                        短期連載第二回のテーマに掲げた「半導体不足と納車待ち」は、ユーザーの関心事であるものの、半導体不足の本質はもっと根深いところにありそうだ。 【画像ギャラリー】半導体需要不足を考える際の手がかりは歴史を知ることにある…という解説画像(4枚) 文/清水和夫、写真/Adobe stock、ベストカー編集部、ネクステージ (編集部注/本稿は『ベストカー 8/10号』初出の短期集中連載第2回『清水和夫 日本のクルマ界は生き残れるか?』の再録となります) ■「納車待ち」の長期化は解消するのか?このままか? トヨタやホンダに聞くと、「新車の納車が遅れているのは半導体不足であることは間違いない」という。しかし、これは日本だけの問題ではなく世界的な状況でもある。 それではなぜ半導体が不足したのか?その原因は一つではなく、複合的な要因が絡んでいる。一つは米中の経済的なコンフリクト。二つ目はコロナで工場が閉鎖さ

                          「納車待ち1年」はもう戻らないのか? 半導体と日本が開発競争に敗れた理由【日本のクルマ界は生き残れるか? 第2回】(ベストカーWeb) - Yahoo!ニュース
                        • 【IWJ速報5月13日】米議員が「財政の狂気」の終焉を求め、議会でウクライナ支援400億ドルの承認が一時停止に! ポーランド首相が「ロシア世界のイデオロギーを根絶したい」と表明! | IWJ Independent Web Journal

                          【IWJ速報5月13日】米議員が「財政の狂気」の終焉を求め、議会でウクライナ支援400億ドルの承認が一時停止に! ポーランド首相が「ロシア世界のイデオロギーを根絶したい」と表明! 2022.5.14 IWJは、ツイッターアカウント「IWJ_Sokuho」で、ウクライナ情勢をツイートしています。テレビでは流れない情報や、石油・天然ガスなどの資源問題、ウクライナの実情もあわせて、多角的にウクライナ情勢をお伝えしています。ぜひ、一度御覧ください。 ※IWJ速報@IWJ_Sokuho https://twitter.com/IWJ_Sokuho バイデン大統領が議会に承認を急ぐように求めた400億ドルのウクライナへの追加支援の承認を猛スピードで進めていた米議会だが、12日、上院でランド・ポール上院議員によって阻止された。ポール議員はケンタッキー選出の共和党の財政保守派議員である。採決は来週に持ち越

                            【IWJ速報5月13日】米議員が「財政の狂気」の終焉を求め、議会でウクライナ支援400億ドルの承認が一時停止に! ポーランド首相が「ロシア世界のイデオロギーを根絶したい」と表明! | IWJ Independent Web Journal
                          • [PR] 東海イズム・オピニオン:フランスで権威ある歴史学賞を日本人初受賞 数学と科学をめぐる議論の歴史を研究 - 毎日新聞

                            科学技術の発展は、私たちにさまざまな恩恵をもたらしてくれたが、その一方で、人間関係の希薄化、温暖化をはじめとする環境破壊、生命倫理や軍事技術の問題など多くの深刻な問題とも深く関わっており、もはや科学技術は必ずしも万能でないと言われるようになっている。現代の科学技術の基盤となった近代科学がまさに生まれようとしていた16世紀における数学をめぐる論争を採り上げた著書で、日本人で初めてフランスで最も権威ある学術団体から賞を受けた現代教養センターの東慎一郎准教授に、近代科学の発展に果たした数学の役割などを聞いた。【聞き手/毎日新聞編集委員・中根正義】 高校時代に科学の負の側面を知り、科学史研究の道へ ──東先生は「ヨーロッパ初期近代科学思想」「ルネサンス思想史」がご専門です。その中で、学生に教えていらっしゃるのはどんな科目ですか。 分野としては「科学史」ですが、入門科目である「人文科学」で、哲学も教

                              [PR] 東海イズム・オピニオン:フランスで権威ある歴史学賞を日本人初受賞 数学と科学をめぐる議論の歴史を研究 - 毎日新聞
                            • 万能AIの終焉 - orangeitems’s diary

                              ドイツの心理学者ユングが、「人間には共通的無意識という分野があり、みんな独立して思考しているようで、実は無意識下では何らかを共有している」と言う話を聞いたことがある。ちょっとオカルトめいているが、落ち着いて考えると感覚はわかる。全く違うチャネル(世間話、マスコミ、ネット)から、同じような話をほぼ同時に聞くことがあり、何か底辺でつながっているのかも、と思うことがある。 今回の話も似たようなもので、「人間の心を模した万能AIは、今はまだ使い物にならないよね」という話だ。これを複数のチャネルから聞いてしまった。 www.nikkei.com 米アマゾン・ドット・コムが人工知能(AI)開発で独自の道を歩み始めた。ライバルが開発にしのぎを削る「万能AI」とは距離を置き、音声AI「アレクサ」では多言語対応など実用性とユーザーの利便性を優先する。先端技術投資でも顧客第一の経営理念を徹底するが、次世代競争

                                万能AIの終焉 - orangeitems’s diary
                              • 【訃報】石垣のりこさん、日本語が読めない : 痛いニュース(ノ∀`)

                                【訃報】石垣のりこさん、日本語が読めない 1 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 09:07:17.17 ID:Q4/Wtt0/0.net 1日2万トン⁉︎ https://t.co/MBRXOHEwf8— 石垣のりこ (@norinotes) May 25, 2024 3: 名無しさん@涙目です。(茸) [TW] 2024/05/26(日) 09:08:46.56 ID:sxdHuxdF0 メタンガス一日二万トン出るなら資源化できるレベル 4: 名無しさん@涙目です。(庭) [KR] 2024/05/26(日) 09:09:36.48 ID:IaepWTbE0 ガス田かよ 7: 警備員[Lv.4][新芽](大阪府) [FR] 2024/05/26(日) 09:10:20.28 ID:31fzJ42S0 資源大国に 8: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 202

                                  【訃報】石垣のりこさん、日本語が読めない : 痛いニュース(ノ∀`)
                                • 日本も無視できない新技術が登場! イスラエルで「空気から水を作る」競争が激化 | GetNavi web ゲットナビ

                                  人口の増加や気候変動、水紛争を原因とした「水の危機」が世界中で懸念されている中、注目を集めているのが「空気から水を作る技術」。イスラエルでは最近、その開発競争が激しくなっているようです。 ↑イスラエルから水の衝撃 空気を水に変える奇跡の技術がイスラエルに現れたのは、さかのぼること2012年。「Watergen」というスタートアップが、空気を冷やし、液化して水にする、エアコンみたいな機械を開発しました。 それ以降、この技術の開発競争は加速。最近では、「H2oll」という同じくイスラエルのスタートアップが、Watergenの仕組みをもとにしつつ、同社と比べてより安く、より効率的で、より持続可能な技術を生み出しました。 H2ollの新しい所は、空気全体を冷やす代わりに、抽出した水分子だけを冷やして水に変えること。詳しい仕組みは不明ですが、濃厚塩溶液や「液体乾燥」と呼ばれる方法が使われているようで

                                    日本も無視できない新技術が登場! イスラエルで「空気から水を作る」競争が激化 | GetNavi web ゲットナビ
                                  • 機動戦士クロスボーン・ガンダムDust 9 コミュニケーションの真摯さ - 玖足手帖-アニメブログ-

                                    表題でコミュニケーションの真摯さと書いたが、9巻と10巻の感想を放置している間に一昨日出た11巻を買ったので、すげー雑に感想を書く。Gレコの映画とかがあったし、僕も風を引いたり精神病が悪化したりゲームにハマったり。 不眠症で昼は眠いのでソシャゲくらいしか出来ないのに、夜は寝なくちゃいけないのに目が冴えるというダメダメな生活なのでざっと書く。 昨日書いた2つの記事も、このクロスボーン・ガンダムDustの感想を書くためのアイドリング感覚で書いたのだが、文章を書いていると時間感覚がおかしくなってアイドリングだけで就寝時刻を過ぎてしまった。 まあ、9巻は宇宙戦国時代の人口問題とか資源問題とか戦争とか兵器とか戦法について、色んな意見が出てくる本だった。(雑なまとめ) ちなみに10巻と11巻はまだ読んでいない! SF的にも、ロボットアクション的にも、色々とアイディアがあった。90年前の一年戦争からだい

                                      機動戦士クロスボーン・ガンダムDust 9 コミュニケーションの真摯さ - 玖足手帖-アニメブログ-
                                    • 楽天モバイルの0円プラン廃止でどう変わる、格安スマホ・SIMの業界地図

                                      世界的なインフレの波、円安の進行。エネルギー資源問題に、長引く感染症対応。こうした困難な課題に企業が直面する中で、2023年に飛躍が見込まれるのはどんな業界なのか。『日経業界地図 2023年版』から、要注目分野の「業界地図」を紹介する。今回は、格安スマホ・格安SIMをめぐる業界地図を見ていこう。

                                        楽天モバイルの0円プラン廃止でどう変わる、格安スマホ・SIMの業界地図
                                      • SFプロトタイピング簡易実行ツール(ChatGPTプロンプト)|樋口恭介

                                        すごく久しぶりの個人でのnote投稿です。かなり今さら感があるものの、最近ChatGPTにかなりハマっています。 いろいろプロンプトを作って遊んでいるのですが、その中でさっき思いついて、ChatGPTを使って簡易に一人でSFプロトタイピングをするためのツールを作りました。けっこうおもしろいし、きっと社会にとって良いことだと思うので丸ごと広く公開します(なんかちょっと名残惜しい気持ちもあり微妙に有料設定にしてしまいましたが、全文無料で読めます。興が乗ったら投げ銭してください。または拡散、言及などしていただけるとうれしいです) おもしろい人間がたくさん集まっておもしろい議論をしながらおもしろいショートストーリーを書く、本物のSFプロトタイピングの驚きや臨場感は当然ながらありませんが、日常の隙間時間に一人で軽くブレストするツールとしては使えるのではないかと思います(ただちょっとリアルテックに寄り

                                          SFプロトタイピング簡易実行ツール(ChatGPTプロンプト)|樋口恭介
                                        • DX需要を取り込む企業は?ソフトウエア市場の業界地図

                                          世界的なインフレの波、円安の進行。エネルギー資源問題に、長引く感染症対応。こうした困難な課題に企業が直面する中で、2023年に飛躍が見込まれるのはどんな業界なのか。『日経業界地図 2023年版』から、要注目分野の「業界地図」を紹介する。今回は、ソフトウエアをめぐる業界地図を見ていこう。

                                            DX需要を取り込む企業は?ソフトウエア市場の業界地図
                                          • 「公共の再編」に、デザインが補助線を引く——公共とデザイン 川地真史・富樫重太|designing

                                            ユーザーインタビューを行い、課題を洗い出し。ワークショップ形式でディスカッションを行い、ユーザー体験の価値を高めるソリューションを選定……これは、都心にオフィスを構えるスタートアップのワンシーンではない。行政機関である兵庫県神戸市が行った、生活保護業務のサービスデザインでの一コマである。 神戸市の他にも、クリエイティブ枠での採用を実施している千葉県市川市、そしてChief Design Officer(CDO)を募集しているデジタル庁……自治体や官公庁といった「公共」領域において、デザイナーの活躍の場が広がっている。 政策・公共サービス・民主主義などとデザインの関わりについて国内外の事例を発信するメディア『PUBLIC & DESIGN』は、こうしたパブリックな場でデザインが発揮できる価値を考えるとき、大きな示唆を与えてくれる。2020年6月にローンチした本媒体を運営しながら、自治体のイノ

                                              「公共の再編」に、デザインが補助線を引く——公共とデザイン 川地真史・富樫重太|designing
                                            • 『生命機械が未来を変える』を読んだら、日本の大学が束になってかかってもMITに負けるのではないかと心配になってきた - HONZ

                                              『生命機械が未来を変える』を読んだら、日本の大学が束になってかかってもMITに負けるのではないかと心配になってきた 『生命機械が未来を変える』ご恵送いただいたこの本、たいそうなタイトルやなぁと思いつつ軽い気持ちで読み始めたのだが、一気に読了。そして、ふたつのことに驚愕した。ひとつは、もちろんその内容だ。 MIT(マサチューセッツ工科大学)においておこなわれている研究を中心に、生物学と工学を本当の意味で融合させた研究、「エネルギー」、「浄水」、「医療」、「身体」、「食料」についての5つの「革命」的な研究が紹介されている。「身体」以外についての内容はまったく知らなかったのだが、どれも掛け値なく世界を大きく変えうるレベルの研究である。 もうひとつの驚きは、MITの元学長が、これらの研究の内容と意義をじつによく理解し、わかりやすく説明していることだ。本当に重要な研究を見極める能力、直接取材するフッ

                                                『生命機械が未来を変える』を読んだら、日本の大学が束になってかかってもMITに負けるのではないかと心配になってきた - HONZ