並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 3105件

新着順 人気順

資産運用の検索結果241 - 280 件 / 3105件

  • 米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!

    トップ > 株式投資で儲ける方法! > 「夢の配当金生活」実現メソッド > 米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント! こんにちは、個人投資家の立川です。 前回から少し間が空いてしまいましたが、今回でこのコラムも20回になりました。毎回、ご覧いただいている読者の皆さま、本当にありがとうございます。これからも皆さまの資産形成に少しでも役立つような記事を執筆したいと考えていますので、今後ともよろしくお願いいたします。 さて前回は「米国株」を日本の「増配株」と比較しながら解説しました。「米国株」と「日本株」のそれぞれに優れている点や注意点がありますので、どちらかに偏ることなく、それぞれの良さを上手く取り入れて投資することを心掛けたいものです。 【※前回の連載記事はこちら!】 ⇒配当金生活を

      米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
    • 新NISA「2つの投資枠」の超賢い使い方を教えよう

      同ファンドは、日本株を含む全世界株式の株価指数「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス」に連動する運用を行うインデックス・ファンドである。 同社の「eMAXIS Slimシリーズ」のインデックス・ファンドの中で2番目の規模である、1兆3729億円(8月17日現在。数字は「QUICK資産運用研究所」による)の運用資産残高を誇る人気ファンドだ。 このファンドの信託報酬(運用管理費用とも呼ばれる)が、ざっと半分に引き下げられることが、8月18日に発表された。9月8日から実施される。巨大ファンドの信託報酬率が一気に半分に引き下げられるのだから、それなりに「大きなニュース」だ。 同ファンドの信託報酬率は現在、年率0.11330%(税込み)以内だが、これを0.05755%(同)以下に引き下げることを発表した。同ファンドは、資産残高が一定以上に増えると増分に適用される信託報酬率を小幅ながら引

        新NISA「2つの投資枠」の超賢い使い方を教えよう
      • THEO+docomoの1か月のパフォーマンスは4.18%のプラスに!WealthNaviよりは分散されたポートフォリオで、なかなかのパフォーマンス! - シングルプレーヤーへの道は遠い?

        みなさん、こんにちは。 ロボアドバイザー全自動で資産運用を行うWealthNaviの運用パフォーマンスが良いので、毎月の積立を増やそうかと思いましたが、別のロボアドバイザーTHEO+docomoを試してみることにしました。 3月に運用を開始し、1か月ぐらいたちましたが、運用パフォーマンスは4.18%のプラスと順調です。 low-handicapper.com 資産運用ならdポイントももらえるTHEO+[テオプラス] docomo! 1か月の運用状況は? 資産毎の運用パフォーマンスは? 長期積立分散投資の効果は大きい! 1か月の運用状況は? 口座を開設が10万円を入金し、3月3日から運用をスタートしました。 4月2日時点でのパフォーマンスは4.18%のプラスとなりました。 運用をスタートしたタイミングが違うので単純比較はできませんが、3月はWealthNaviよりパフォーマンスが良く見えます

          THEO+docomoの1か月のパフォーマンスは4.18%のプラスに!WealthNaviよりは分散されたポートフォリオで、なかなかのパフォーマンス! - シングルプレーヤーへの道は遠い?
        • 【お金の授業①】学校では教えてくれない「資産運用の鉄則」素人が必ずハマる罠編

          この動画の前編・後編はこちら https://youtu.be/R_kzxTCcwbc https://youtu.be/t66nXm6CHPo 協力:講談社、宝島社 ※この動画は出版社の許諾を取った上で配信しています 参考文献: 「マンガでわかる シンプルで正しいお金の増やし方」山崎元(講談社) https://amzn.to/36miv99 「山崎元の“やってはいけない"資産運用 もう銀行・証券会社にだまされない!」山崎元(宝島社) https://amzn.to/2NwpgwO 年金の授業はこちら https://youtu.be/AmYkYxKnsw8 中田敦彦のWebコミュニティ「PROGRESS」はこちら https://www.nakataatsuhiko.com/fanclub-salon 中田敦彦のトークチャンネルはこちら https://www.youtube

            【お金の授業①】学校では教えてくれない「資産運用の鉄則」素人が必ずハマる罠編
          • 人気の投資信託、まさかの運用終了 株高乗れずになぜ?:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

              人気の投資信託、まさかの運用終了 株高乗れずになぜ?:朝日新聞デジタル
            • 日本銀行の迷走|Prof. Nemuro🏶

              中央銀行の本分は通貨価値と金融システムの安定で、そのために供給する通貨は価値が安定した無リスクまたは低リスク資産を裏付けとするのが原則であり、株式や不動産から組成された金融商品は適当ではない。 例外的事例として、1997年のアジア通貨危機の最中に香港金融管理局が株式を大量に購入したことがあるが、これは国際投機筋が「株売り浴びせ→株価暴落→金融システム混乱→香港ドルの米ドルペッグ放棄→香港ドル安」を仕掛けてきたことへの対抗措置であり、日本銀行の量的・質的金融緩和のように漫然と買い続けるものとは根本的に異なる。 マイナス金利については昨日に短く書いたが、リフレ派の「🐷積みを増やせば万事OK」の見込みが外れたための苦し紛れの策で、本来は導入する意味がなかった。マイナス金利(negative interest rate)は日銀に先んじて2014年12月18日にスイス国立銀行が導入していたが、これ

                日本銀行の迷走|Prof. Nemuro🏶
              • 「世紀の空売り」のバーリ氏、パッシブ投資バブルの破裂を警告

                ヘッジファンド投資家のマイケル・バーリ氏は、「かなり」ショートにしたポジションを積み上げたとし、新型コロナウイルスの世界的流行でリスク資産が急落する中でそれがうまく機能していると述べた。パンデミックが世界経済に打撃を与え、パッシブ投資から資金が一斉に流出するとの見通しも示した。 2008年の金融危機より前に住宅ローン証券を空売りし、マイケル・ルイス氏の著書「世紀の空売り」で取り上げられ有名になったバーリ氏は、今見られる市場の波乱はパッシブ投資の「バブル」を破裂させる可能性があると重ねて指摘した。同氏は昨年8月からこれを警告してきた。11年にわたって大型株の強気相場を支えてきた中央銀行が景気刺激策を講じても、パンデミックに対してはあまり効果がないと同氏は指摘した。 同氏は電子メールでのインタビューで、「かなり弱気なポジションを積み上げており、今のところうまくいっている」と述べた。取引内容やポ

                  「世紀の空売り」のバーリ氏、パッシブ投資バブルの破裂を警告
                • 新NISAで「老後資金1.6億円」つくれちゃう?「ウソつけ!」って思った人、ダマされたと思って読んでみて

                  30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 連日話題の新NISA。「子どもに4億円、実質無税で贈与」「30代が老後資金1.6億円確保」なんてことも可能かもしれません。「バカなことを!」と思う方、実はノーベル経済学賞を受賞した投資理論を転用すると、決してありえない話ではないのです。(百年コンサルティング代表 鈴木貴博) 新N

                    新NISAで「老後資金1.6億円」つくれちゃう?「ウソつけ!」って思った人、ダマされたと思って読んでみて
                  • 30代医師ちゅり男さん、インデックス投資で「億り人」に 投信ブロガー - 日本経済新聞

                    ブログ「神経内科医ちゅり男のブログ」を運営する「ちゅり男」さんは、愛知県内の総合病院に勤務する30代半ばの脳神経内科医。パートタイマーの妻と子ども2人とで賃貸マンションで暮らしている。米国上場の上場投資信託(ETF)と投資信託をコツコツと積み立て、金融資産は1億円を超す額まで膨らんだ。成功の秘訣は、低コストのインデックス(指数連動)運用と支出の随時見直しだという。ブログではこれまで500人あま

                      30代医師ちゅり男さん、インデックス投資で「億り人」に 投信ブロガー - 日本経済新聞
                    • NISAで増える投信 信託報酬に「落とし穴」 金融庁が改善要求:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                        NISAで増える投信 信託報酬に「落とし穴」 金融庁が改善要求:朝日新聞デジタル
                      • 東大、40年債で200億円 国立大初の市場調達 - 日本経済新聞

                        東京大学が10月上旬にも200億円の大学債を発行する。年限は40年。国立大学が債券を発行するための関連法令が緩和されたのを生かして、初めて市場からの資金の公募に踏み切る。国からの交付金や補助金による収入が減り、大学にとって自由に使える資金の確保は大きな課題だ。調達ルートの広がりが大学の競争力につながりそうだ。21日に発行額や条件を決めた。大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券を主幹事に指名して

                          東大、40年債で200億円 国立大初の市場調達 - 日本経済新聞
                        • 新NISA 投資信託に1兆3000億円近く流入 約16年ぶりの高水準に | NHK

                          2月13日を金融庁は、日付の語呂合わせで「NISAの日」としています。個人投資家向けの優遇税制のNISAが拡充された先月、ETF=上場投資信託を除く投資信託の資金の出入りは、流入分が1兆3000億円近く多くなり、およそ16年ぶりの高い水準になったという推計がまとまりました。 「日興リサーチセンター」の推計によりますと先月、ETFを除く投資信託の資金の出入りは、新たに購入するなどして流入した額から解約や売却などで流出した額を差し引いた「純流入額」が1兆2950億円となりました。 これは2007年8月以来、およそ16年ぶりの高い水準だということです。 このうち先月、非課税で保有できる限度額が拡充された個人投資家向けの優遇税制「NISA」の対象となる投資信託の「純流入額」が99%を占め、新たな制度が積極的に活用されている実態がうかがえます。 「純流入額」が多かった1位から5位までが主に海外株式で

                            新NISA 投資信託に1兆3000億円近く流入 約16年ぶりの高水準に | NHK
                          • 投資信託とETFのどちらが投資するのに良いかで迷っている人へ - たぱぞうの米国株投資

                            投資信託とETFのどちらが良いのか VTI系のETFと投資信託 S&P500系のETFと投資信託 投資信託とETFのどちらへ投資すべきか? 投資信託と本家ETFの違いよりも気にしたいこと 投資信託とETFのどちらが良いのか 投資信託とETF、どちらが良いのでしょうか。昨今は安価な良い投資信託やETFが出ていますね。かつては選択肢がそんなになかったので、答えはシンプルでした。 例えば、以下のような選択は誰もが迷ったことがあるのではないでしょうか。例として取り上げてみます。 VTI系のETFと投資信託 NYSE上場の本家VTI 投資信託の楽天VTIやSBI・V・全米株式 こちらに関しては、円で買いたい場合は楽天VTIになります。つみたてNISAで使いたい場合は円建てのみですから投資信託で買うことになります。外国税額控除に抵抗がある人も、投資信託になるでしょう。 外国税額控除に抵抗がなく、ドルで

                              投資信託とETFのどちらが投資するのに良いかで迷っている人へ - たぱぞうの米国株投資
                            • 日銀もついに「テーパリング」するときが来た

                              ジェローム・パウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長は、注目された8月27日のジャクソンホール会議での講演で「まもなくテーパリング(緩和縮小、国債などの買い入れ額を削減すること)する」と明確に述べた。ついに、アメリカの中央銀行であるFEDはテーパリングを開始しようとしている。 さあ、日本銀行もテーパリングを開始すべきときがやってきた。即時開始すべきだ。今回は、日銀がすぐさまとるべき金融政策の変更を提言したい。 日米2つの中央銀行の差は歴然 FEDと日本銀行とのパフォーマンスの差は歴然だ。ともに量的緩和を行ったが、アメリカは、行った2度とも脱出に成功している(ちなみにFEDは量的緩和という言葉を自らは決して使わない。バランスシート政策あるいは資産買い入れプログラムと呼んでいる)。 1度目は、世界金融危機(2008年のリーマンショック)のときのベン・バーナンキFRB議長(当時)だ。2013年

                                日銀もついに「テーパリング」するときが来た
                              • 投資とは?なぜ必要?基本知識と初心者でも失敗しないコツをわかりやすく解説|マネイロメディア|資産運用とお金の情報サイト

                                ≫無料:資産運用は何から始める?相性の良い投資を診断 「投資とはそもそもどういう意味?」「投資にはどんな種類がある?」と、投資について興味がある人も少なくはないでしょう。 投資は資産運用の方法の一つであり、お金を増やす手段です。利益を見込んで、株や債券などの金融商品を売買することによって。資産を増やしていくのが投資です。 近年では「老後2000万円問題」が話題になり、老後の資金対策として投資を始める人が増えています。 一方で金融商品は多くあり、特徴もそれぞれ異なるため、何から始めれば良いかわからない人も多いでしょう。 本記事では投資とは何か、仕組みや種類、おすすめの投資や失敗しないコツを初心者向けに証券アナリストやファイナンシャルアドバイザーがわかりやすく解説します。 ※本記事では2023年までのNISA制度を「旧NISA」または「旧制度」、2024年から始まる新しいNISAを「新NISA

                                  投資とは?なぜ必要?基本知識と初心者でも失敗しないコツをわかりやすく解説|マネイロメディア|資産運用とお金の情報サイト
                                • 新NISAは「やらないデメリット」のほうが大きい…「毎月1万円を20年間積み立て」の結果にあなたは驚く 元本240万円は複利でどれだけ増えるのか

                                  60歳の男性は平均であと24年生きる時代 厚生労働省は、2022年9月1日時点の住民基本台帳をもとに、国内に住む100歳以上の高齢者の数を公表しました。これによると全国の100歳以上の高齢者は9万526人で、前年から4016人増え、52年連続で過去最多を更新しました。 まさに人生100年時代の到来を物語るデータだと思います。これからさらに、日本人の平均寿命が延びていくことが考えられます。 厚生労働省の簡易生命表(2022年7月29日発表)によると、日本人男性の平均寿命は81.47年、女性の平均寿命は87.57年でした。前年と比較して若干下回った数値となりましたが、相変わらず世界トップクラスです。 また、平均余命は60歳で男性24.02年、女性29.28年、70歳で男性15.96年、女性20.31年でした。現在60歳の男性であれば、平均であと24年生きることになります。あくまで平均値なので、

                                    新NISAは「やらないデメリット」のほうが大きい…「毎月1万円を20年間積み立て」の結果にあなたは驚く 元本240万円は複利でどれだけ増えるのか
                                  • 日本生命 iDeCo 口座管理手数料無料へ 資産運用手数料 引下げ広がる | NHK

                                    将来の資産形成に向けた関心が高まる中、金融機関の間では、個人の資産運用にかかる手数料を引き下げる動きが、業種を問わず広がっています。 日本生命は、生命保険業界で初めて個人型の確定拠出年金「iDeCo」の口座管理の手数料を、条件をつけずに無料とすることを決めました。 「iDeCo」は、公的年金に上乗せして個人が任意に加入する私的年金の1つで、掛金や運用益が非課税になる優遇措置があります。 このiDeCoについて、日本生命は、加入者が毎月319円支払っている口座管理の手数料を、10月から無料にすることを決めました。 iDeCoの口座管理手数料をめぐっては、証券会社や銀行の間で条件をつけずに無料化する動きが出ていますが、生命保険業界では初めてだとしています。 一方、来年1月に優遇税制「NISA」が拡充されるのを前に、8月にインターネット証券が、国内の株式の取り引きの手数料を無料にすると相次いで発

                                      日本生命 iDeCo 口座管理手数料無料へ 資産運用手数料 引下げ広がる | NHK
                                    • 投信積立「5%還元」のクレカ登場 新NISAに向けた選択肢になるか(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      12月21日、三井住友カードが「プラチナプリファード」のポイント還元を2023年1月から一部強化することを発表しました。 その中で、SBI証券でのカード投信積立は「5%還元」に引き上げるといいます。約1年後に予定されている新NISAの開始に向けて、有力な選択肢になるのでしょうか。 年会費は高いが「5%還元」で元が取れる?投資信託の積み立てに、クレジットカード決済を利用できるサービスの人気が高まっています。銀行口座からの自動引き落としに似ていますが、クレカ決済ではポイント還元を期待できます。 その中で三井住友カードは、「プラチナプリファード」を利用したSBI証券での投信積立の還元率を「2%」から「5%」に引き上げます。 「投信積立」や「ふるさと納税」が5%還元に(三井住友カードのプレスリリースより) すでにSBI証券と東急カードは、利用実績に応じて最大3%還元を実施しているものの、カードを持

                                        投信積立「5%還元」のクレカ登場 新NISAに向けた選択肢になるか(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 投資信託等の二重課税調整制度とはどのような制度なのか - たぱぞうの米国株投資

                                        投資信託等の二重課税調整制度とは 投資信託等の二重課税調整制度というものがあります。これは、端的に言うと外国で徴収されていた源泉徴収税が、日本国内で調整される制度です。外国で徴税し、国内でも徴税すると、二重課税になるからです。 以前は、円建ての投資信託やETFはこの海外での源泉徴収課税が取り戻せませんでした。SBI証券さんが大変わかりやすい図を作成されていますので、引用してみましょう。 投資信託等の二重課税調整制度の図解 改正前 手取り72% 改正後 手取り80% このようにわりと大きな影響がありますね。さて、こうしたことを踏まえてご質問をご紹介いたします。 投資信託等の二重課税調整制度開始について たぱぞう様 何時も分かり易い説明、有難うございます。 40歳半ば迄、投資に興味無く過ごしてきた者です。数年前、勤め先が確定拠出年金を導入し、どうした良いか暗中模索の時にたぱぞう様のブログに巡り

                                          投資信託等の二重課税調整制度とはどのような制度なのか - たぱぞうの米国株投資
                                        • その規模はなんと1000兆円! 世界最大の資産運用会社ブラックロックとは何者なのか | 米国のほぼすべての大企業の主要株主

                                          「あなたの会社を丸ごと売ってくれ」 2009年4月16日、ブラックロックの創業メンバーで社長のロバート・カピートはブロンクスに完成したばかりの真新しいヤンキー・スタジアムに向かった。今日のカードは、ニューヨーク・ヤンキース対クリーブランド・インディアンズだ。米国のモーゲージ危機が世界の金融システムに波及したことで経済は大混乱に陥り、ウォールストリートで働く人々はストレスを発散できる場所を求めていた。もっとも、このはげ上がった元トレーダーは野球の試合を見に来たわけではない。 カピートはブラックロックの資産だけでなく、金融業界の様相さえ一変させるような極秘の任務を負っていた。ヤンキー・スタジアムのコーポレートボックス席では、英バークレイズ・キャピタルの最高経営責任者(CEO)ボブ・ダイアモンドが試合を観戦していた。カピートは、この古い友人と急いで内密の話をする必要があった。そのためにダフ屋から

                                            その規模はなんと1000兆円! 世界最大の資産運用会社ブラックロックとは何者なのか | 米国のほぼすべての大企業の主要株主
                                          • 企業型確定拠出年金の商品選びが悩ましいという話 - たぱぞうの米国株投資

                                            企業型確定拠出年金とは、このようになっている 確定拠出年金には、企業型と個人型があります。個人型はiDeCoと呼ばれ、投資をする人の間ではかなり定着しています。東証マネ部さんの画像が分かりやすいので下に引用します。 確定拠出年金、企業型と個人型の違い 個人型に対して、企業型確定拠出年金というものがあります。厚生年金や国民年金が給付型といわれる運用お任せ型なのに対して、確定拠出年金は自分で運用を決められるというところに大きな特色があります。 個人型確定拠出年金【iDeCo】 企業型確定拠出年金 企業型はその運用資金を企業が負担してくれる制度です。そのため、労働者の権利の1つ、福利厚生の1つとして提供している企業もあります。ただし、運用は自分で決めなくてはいけない、つまり自分で商品選びをしなくてはいけないので、その目を養っておきたいところです。 iDeCoと違って、企業型DCの最大の難関は商品

                                              企業型確定拠出年金の商品選びが悩ましいという話 - たぱぞうの米国株投資
                                            • 積み立て投資は「毎月」と「毎日」どちらのリターンが高いか

                                              積み立て投資のスパンとして「毎月」と「毎日」、どちらのリターンが高いかを調べた興味深い情報があったので取り上げます。 積み立て投資「毎月」と「毎日」 運用成績に大差なし 投資信託の積み立て投資では月に1度購入する「毎月積み立て」が定番だ。一方で、インターネット証券を中心に毎日購入する「毎日積み立て」というサービスもある。同じ投信を積み立てた場合、運用成績に差が付くのだろうか。積み立て投資は定期的に一定の金額ずつ、投資商品を購入する。投信の場合は基準価格が高いときには少ない口数を、安いときには多くの口数を購入することになる。売買のタイミングに悩むことなく、時間の 詳しくは、上記日経記事をご覧いただきたいのですが、つみたてNISA採用のうち2018年の制度開始以前から運用しているファンドを対象として、18年以降22年7月までの期間で積み立てをするバックテストをしたところ、結論としては「大差なし

                                                積み立て投資は「毎月」と「毎日」どちらのリターンが高いか
                                              • ネット銀行を蹴散らすか 三井住友「Olive」見どころ解説(山口健太) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                三井住友フィナンシャルグループが、個人向け金融サービス「Olive(オリーブ)」を3月から開始します。 その中身は、メガバンクの保守的なイメージを覆し、ネット銀行を蹴散らす勢いが感じられるものとなっています。どこが新しいのか、見どころを解説します。 銀行口座とクレジットカードがセットに最近の三井住友といえば、アプリの利用を前提にクレジットカードの「ナンバーレス」化を進め、SBI証券と組んだ「カード投信積立」が人気です。ポイント経済圏争いでは、独自の「Vポイント」とTポイントの統合を発表しました。 この流れに、三井住友銀行が全力で乗ってきたのがOliveといえます。すでにWebやアプリへの対応はしていますが、「Oliveアカウント」では銀行口座とクレジットカードをセットに、証券や保険と連携するのが特徴です。 三井住友銀行としては、「店舗での取引」を「アプリ上での取引」に置き換えることが狙いと

                                                  ネット銀行を蹴散らすか 三井住友「Olive」見どころ解説(山口健太) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                • エルサルバドルやイラン、ビットコイン採掘で外貨獲得 - 日本経済新聞

                                                  経済が苦境にあえぐ国が暗号資産(仮想通貨)ビットコインのマイニング(採掘)事業に力を入れている。中米のエルサルバドルが国家としての事業参入を表明したほか、イランやロシアなどの採掘シェアが上昇している。ビットコインが外貨獲得の手段になっている実態が浮かび上がる。「私は今、(国営の地熱発電会社)ラゲオの社長に二酸化炭素排出量ゼロの火山エネルギーを使った(ビットコインの)採掘施設の計画を立てるよう指

                                                    エルサルバドルやイラン、ビットコイン採掘で外貨獲得 - 日本経済新聞
                                                  • 日銀がETF買い抑制? 懸念が生む日本株伸び悩み 証券部 佐伯遼 - 日本経済新聞

                                                    2010年以降、日本株を支えてきた日銀の上場投資信託(ETF)に変化の兆しが現れている。前週18~19日には従来なら買い入れていたタイミングにもかかわらず日銀は買いに動かなかった。日銀が日本株を「割高」と判断したとの警戒感も浮上し、日本株の上値を抑えているようだ。22日の東京市場で日経平均株価は232円(0.78%)高の3万250円で午前の取引を終えた。一時は上げ幅が400円を超えて3万458

                                                      日銀がETF買い抑制? 懸念が生む日本株伸び悩み 証券部 佐伯遼 - 日本経済新聞
                                                    • 資産運用で「日本株を40%も持っていい」と考える逆説的な2つの理由

                                                      やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 おすすめの個人資産運用について 簡便法を図解する 「このように運用したらいい」と個人投資家に筆者が勧めている資産運用の簡便法の図をご紹介しよう。 (1)リス

                                                        資産運用で「日本株を40%も持っていい」と考える逆説的な2つの理由
                                                      • 【ポイ活・複利】マネックスポイントを仮想通貨にしました - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                                                        貯まった ポイントでイーサリアムへ マネックスで投資信託を持っていると月の平均保有残高の最大0.08%のマネックスポイントがもらえます。 【投資信託保有時のポイント計算例】 証券総合取引口座で付与率が0.08%(年率)の投資信託を月中平均で200万円保有していた場合 200万円×0.08%÷12= 133.33ポイント 1ポイント1円相当の計算のため、133.33ポイント切上げで134ポイント/月 獲得 結構厳しいっちゃ厳しい付与率なのですが、私にもちょこちょこポイントがたまってきました。 私の投資信託 ちょいちょいとベトナム投資と米国、全世界株式インデックスに投資をしています。別途に今更ながら積み立てNISAを始めたのですが、これはお付き合いのある銀行で始めました。現在は50万円程度の保有高に対して1000ポイント近くのマネックスポイントがあります。昔ならJALマイルに交換してマイレージ

                                                          【ポイ活・複利】マネックスポイントを仮想通貨にしました - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                                                        • 年収600万円で家計破綻も…マンション「維持費」の意外と知らない実態(山下 和之) @moneygendai

                                                          マンションを取得すれば管理費、修繕積立金、それにクルマのある人なら駐車場使用料がかかる。それは知っていても、実際にどれくらいの負担なのかを分かっている人は少ないのではないだろうか。 実は、首都圏ではこの維持費が、平均でも月額5万円以上に達するのだ。それを前提に購入後の生活を考えないと、新居での生活に余裕がなくなって、バラ色のはずのマイホーム生活が色あせたものになりかねない。 首都圏新築マンションの駐車場は2万円台 民間の調査機関である東京カンテイによると、2019年に分譲された新築マンションの管理費、修繕積立金、駐車場使用料は図表1のようになっている。

                                                            年収600万円で家計破綻も…マンション「維持費」の意外と知らない実態(山下 和之) @moneygendai
                                                          • 世界の富裕層が実践する「投資のルール」5つ

                                                            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                              世界の富裕層が実践する「投資のルール」5つ
                                                            • パンデミック後の世界で「ヤバいインフレ」が確実に起きるワケ(大原 浩) @moneygendai

                                                              インフレとデフレはなぜ起こるのか? わかっているようで、わかりにくいのがインフレ・デフレである。これらがどのような現象なのかは、読者にわざわざ説明する必要は無いと思うが「なぜ起こるのか?」あるいは「人為的にコントロールして程よい『湯加減』にできないのか?」という問題について答えるのはなかなか難しい。 この問題をミクロでとらえるとエンドレスな議論になりがちなので、ここではマクロ(大局的視点)で問題をとらえて簡潔にしたうえで話を進める。 インフレとデフレの原因をきわめてシンプルにまとめれば。 1. 需要が多い 2. 需要が少ない 3. 供給が多い 4. 供給が少ない の4つの要素の組み合わせで考えることができる。需要と供給はそれぞれ「買い手」、「売り手」と置き換えたほうがわかりやすいかもしれない。 そして、日本や世界の経済を、株式市場を始めとする投資市場としてイメージすればさらにわかりやすいの

                                                                パンデミック後の世界で「ヤバいインフレ」が確実に起きるワケ(大原 浩) @moneygendai
                                                              • インテル、アリゾナに半導体新工場 2兆円投じ受託生産も - 日本経済新聞

                                                                【シリコンバレー=佐藤浩実】米インテルは23日、西部アリゾナ州に200億ドル(約2兆1700億円)を投じて半導体の新工場を建設すると発表した。他社の製造を請け負う「ファウンドリー」事業にも参入する。世界的な半導体需給の逼迫が各国政府の課題になるなか、米国を中心に製造分野への投資を強化する。生産拠点があるアリゾナ州チャンドラーに、2つの新工場を建設する。既存工場では回路線幅が10ナノ(ナノは10

                                                                  インテル、アリゾナに半導体新工場 2兆円投じ受託生産も - 日本経済新聞
                                                                • 日銀が「株」を売り越す日 ETF購入抑制なら現実味 編集委員 清水功哉 - 日本経済新聞

                                                                  11~13日、日本の株価が大きく下落した。日経平均株価の下げ幅は3日間合計で2000円を超えた。米国のインフレ懸念を受けた同国の金利上昇観測を背景に、ハイテク株を中心に米株が大幅に売られた動きが日本にも波及した。注目されたのは、それでも日銀が上場投資信託(ETF)購入による株価下支えに動かなかったことだ。副作用を考慮し、ETF買いにメリハリを付けるという3月の金融政策決定会合での確認事項を踏ま

                                                                    日銀が「株」を売り越す日 ETF購入抑制なら現実味 編集委員 清水功哉 - 日本経済新聞
                                                                  • 豊かな老後を生きる3つの黄金律 作家・橘玲氏に聞く - 日本経済新聞

                                                                    コロナ禍による収入不安・雇用不安の高まりや、用意した老後資金が枯渇する「長生きリスク」の顕在化など、老後の資産形成を取り巻く環境は大きく変わりつつある。不透明感が高まる時代にあって、現役世代は老後にどう備えていくべきか。「仕事」と「投資」の観点から、作家の橘玲(たちばな・あきら)さんに話を聞いた。──新型コロナウイルスの感染拡大で、私たちの暮らしや働き方は大きく変わりました。このコロナ禍で、老後への備え方も大きく変わるのでしょうか。

                                                                      豊かな老後を生きる3つの黄金律 作家・橘玲氏に聞く - 日本経済新聞
                                                                    • 今さら聞けない投資信託とは?図でわかる利益が出る仕組みを初心者向けに専門家が解説|マネイロメディア|資産運用とお金の情報サイト

                                                                      ≫無料:資産運用は何から始める?相性のよい投資を診断 投資信託とは投資家から集めたお金を資金として、資産運用のプロが運用をする金融商品のことです。 投資先は株式、債券、不動産(REIT)などがあり、投資信託に投資をするだけで分散投資ができます。 金融機関によっては100円から投資を始められるため、投資初心者でも比較的気軽に始められます。 一方で、投資信託はそもそもどういう仕組みでお金が増えるのか、よく理解できていない人も多いのではないでしょうか。 本記事では投資信託について、初心者が知っておきたい仕組みやメリットを証券アナリストとファイナンシャルアドバイザーがわかりやすく解説します。

                                                                        今さら聞けない投資信託とは?図でわかる利益が出る仕組みを初心者向けに専門家が解説|マネイロメディア|資産運用とお金の情報サイト
                                                                      • 2020年投資信託の振り返りと2021年投資計画と少しだけエアマネ | よのブログ

                                                                        今回は年も変わったことですし2020年の投資実績及び2021年の投資計画について書いていこうと思いますが、その前に「エアーマネジメントII 航空王をめざせ」について少しだけ(笑) モスクワでのプレイ難しいと言われるモスクワを本社にしてレベル5をプレイしてみましたが、やっぱりなかなか勝てませんね(笑) 特に難しいと感じたポイントをいくつか挙げてみます。 コンピューターがロンドンを選ぶまず最初にコンピューターのライバル会社3社が本社都市を選ぶのですが、こちらがモスクワを選ぶと「待ってました!」と言わんばかりに必ずロンドンを選びやがります。 これがもうしんどい! スタートダッシュでヨーロッパエリアのシェアは先に確保できるのですが、ロンドンの会社が後からドンドン追い上げてきます。 何回かプレイしてみましたが、ロンドンの他は東京とニューヨークを選ぶことが多いです。 モスクワを本社にして、東京とニュー

                                                                        • 年収400万からの積み立て投資戦略 - たぱぞうの米国株投資

                                                                          年収400万円からのつみたて投資戦略 投資というのは節約と両輪です。節約や自主的にコントロールできます。投資は、相場に左右されるのでコントロールできる範囲が限られます。十分な収入があれば、節約をする必要はありません。あるいは投資する必要さえも無いかもしれません。 しかし、私たち一般人は使い切れないほどの収入を得ている例は稀と言って良いでしょう。そのため、節約をしながら投資をしていくということになります。 今回は、年収400万円からのつみたて投資戦略ということでご相談を頂いています。 米国株購入手数料引き下げに伴い、米国株ETFを直接購入したい たぱぞう様 いつも楽しくブログ拝見しております。大変お忙しいとは思うのですが気が向いた時で構いませんので投資方針についてご意見いただけますでしょうか。 「相談内容」 私は他の相談者様と違い資本力はないのですが、低資産での投資方針をお伺いしたいです。

                                                                            年収400万からの積み立て投資戦略 - たぱぞうの米国株投資
                                                                          • 公的年金の2020年度第3四半期の運用実績が絶好調ですが……テレビはだんまり、一部新聞もお粗末に

                                                                            (Google ニュースより梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー作成。2021/02/07 17:00時点) まず、テレビメディアは(NHKを除き)報道自体がありませんでした。赤字だった昨年度(2019年度)はテレビ各社とも「リーマン・ショックに次ぐ 年金運用8兆円超の損失」などと損失金額だけをとらえてセンセーショナルに報道していたのに。8兆円の損失より、10兆円の収益の方がビッグニュースだろと思うのは私だけでしょうか。 新聞メディアでは、日本経済新聞、毎日新聞以外は、報道自体がナシか、あっても(1)収益額のみの記載しかなく収益率や運用総額の記載がないため、読者は良さ加減、悪さ加減を評価不能な不適切な内容でした。 過去に収益率がわずか数%のマイナスであったにもかかわらず、「年金で○○兆円の損失!」と金額の大きさのみを前面に出して騒ぎ立てた時と同じ構図です。公的年金は170兆円を超える巨額な

                                                                              公的年金の2020年度第3四半期の運用実績が絶好調ですが……テレビはだんまり、一部新聞もお粗末に
                                                                            • 論破王ひろゆき「経済的に余裕がある人と金欠の人のIQは10ポイント違う」 頭のよくない人で成り立つサービス

                                                                              お金とどう付き合うのが正しいのだろうか。論破王こと、実業家のひろゆきさんは「リボ払いをしない、ムダな保険に入らない、生活の維持費を低くするなど、出費に注意することに加え、一定程度の貯金をすることが重要です。経済的に恵まれず、お金の欠乏感を抱えている人は思考力やIQが落ちてしまう、という実験結果もあります」という――。 「貯金をしておきましょう」 最近、お金がたいしてない人にまで投資をすすめる声が、メディアとかSNSを通して聞こえてきます。でも、僕からいわせてもらえれば、資産運用は1000万円以上お金を貯めてからでないと、リスクばかりでリターンがないと思うんです。 古い考えに聞こえるでしょうが、投資よりも貯金をすすめます。ちなみに、僕が貯金をすすめる理由の1つに「考える力を落とさないため」というのもあるんですね。アメリカの経済学教授と心理学教授が、経済的に恵まれていないと、思考力が落ちてしま

                                                                                論破王ひろゆき「経済的に余裕がある人と金欠の人のIQは10ポイント違う」 頭のよくない人で成り立つサービス
                                                                              • 頭の中がお花畑。。 - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資

                                                                                楽しい夜勤 職場の若いNURSEとの夜勤。。 そのNURSEも数か月前から資産運用を始めました そのNURSEは企業型確定拠出年金、積立NISA、個別株を運用しています。。 個別株では優待が好きみたいで上手に株を買っています そんなスタッフとの夜勤では空き時間に資産運用のお話もします 先日は参考までに私のポートフォリオを見せました 彼女は驚いてました 彼女は毎月10000円で積立NISAを運用しているのですが 毎月10000円の投資信託運用と毎月33333円の投資信託運用では明らかに運用利回り、パフォーマンスに違いが出てきます 当然と言えば当然ですが年間40万円の積立NISAの枠いっぱいに運用した方が良いですね。。 (積立NISAについては金融庁ホームページを参照されることをお勧めします) 毎月33333円積立NISAをやる!と決意したようです 企業型確定拠出年金は現職場を退職するかもしれ

                                                                                  頭の中がお花畑。。 - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資
                                                                                • 「ドル資産は絶対にもつべき」専門家が断言する納得のワケ。「1ドル=100円」の“円高”が到来しても「余裕で回収」の笑み | ゴールドオンライン

                                                                                  2022年10月、円相場は1ドル=150円を突破し、32年ぶりの円安水準を更新。きたる物価高・円安・大増税時代には、円資産を持っているだけだと資産は熔けていくばかり……。いかにして資産を防衛し、運用していけばいいのか? 本連載は、世界最大の資産運用会社「ブラックロック」日本法人の最高投資責任者(CIO)の河野眞一氏と、3000人以上の富裕層をコンサルティングしてきた外資系プライベートバンカー長谷川建一氏の著書『世界の富裕層が実践する投資の鉄則 誰も教えてくれなかった本当の国際分散投資 』(扶桑社)を一部抜粋・編集したものです。 円資産:ドル資産=1:1のポートフォリオが強いワケ 円資産の一部を海外資産で運用すると、どのようにパフォーマンスが上がるのでしょうか。具体的に分散投資の事例を考えてみましょう。 仮に今、評価額5億円(1ドル=130円で換算し、384万ドル)の不動産を所有する人がいた

                                                                                    「ドル資産は絶対にもつべき」専門家が断言する納得のワケ。「1ドル=100円」の“円高”が到来しても「余裕で回収」の笑み | ゴールドオンライン