並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 148件

新着順 人気順

赤木俊夫の検索結果81 - 120 件 / 148件

  • 国が「赤木ファイル」を遺族側に開示 森友・決裁文書改ざん | 毎日新聞

    開示された「赤木ファイル」を確認する赤木俊夫さんの妻雅子さん=大阪市北区で2021年6月22日午前10時18分、梅田麻衣子撮影 学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る財務省の決裁文書改ざん問題で、国は22日、自殺した近畿財務局職員、赤木俊夫さん(当時54歳)が改ざんの経緯をまとめた「赤木ファイル」を遺族に開示した。遺族側の代理人弁護士が明らかにした。ファイルの文書には「修正は問題があり行うべきではないと、本省に強く抗議した」などと記載され、財務局が改ざんに抵抗した状況などが確認できる。 ファイルはこの日午前、大阪市内にある代理人の事務所に郵送された。赤木さんの妻雅子さん(50)が国などに損害賠償を求めた訴訟の口頭弁論が23日、大阪地裁で開かれる予定で、国は地裁にもファイルを提出していた。

      国が「赤木ファイル」を遺族側に開示 森友・決裁文書改ざん | 毎日新聞
    • 20代官僚の退職、4倍超に 河野担当相「危機に直面」 | 共同通信

      自己都合を理由とした20代の国家公務員総合職の退職者数が2019年度に87人に上ったとの調査結果を、内閣人事局がまとめたことが19日分かった。6年前の21人から4倍超の増加となる。河野太郎国家公務員制度担当相が18日付の自身のブログで公表し「危機に直面する霞が関」と問題提起した。 調査結果によると、30歳未満の国家公務員の中で「辞める準備をしている」「1年以内に辞めたい」「3年程度のうちに辞めたい」とした人が男性で約15%、女性で約10%となった。 退職理由を尋ねたところ「もっと自己成長できる魅力的な仕事に就きたい」との回答が男性49%、女性44%。

        20代官僚の退職、4倍超に 河野担当相「危機に直面」 | 共同通信
      • 「桜を見る会」 説明がつかない安倍前首相の言い分 | | 田村智子 | 毎日新聞「政治プレミア」

        「桜を見る会」前夜祭の費用を巡る問題で、安倍晋三前首相が不起訴とされたことについて、検察審査会が「不当」と議決した。 そもそも、東京地検特捜部が、前夜祭の収支を政治資金収支報告書に記載しなかった罪で秘書を略式起訴しただけで、捜査を終えたこと自体がおかしいというのが国民感情だったのではないか。 公選法違反を問わなかった検察捜査 もともと私がこの問題を最初に国会で取り上げた時も、公職選挙法違反の寄付行為の疑いがあるという指摘をした。前夜祭という宴会の費用補塡(ほてん)があったことを認めながら、「政治資金収支報告書に記載していなかったので、修正した」というだけで済まされてしまったら、多くの人が「それはないでしょう」と受けとめるだろう。 安倍前首相は昨年12月25日の議院運営委員会で、費用を補塡したのは会場費だから公選法違反にはあたらないと主張した。最初からそういう考えのもとで費用補塡したというの

          「桜を見る会」 説明がつかない安倍前首相の言い分 | | 田村智子 | 毎日新聞「政治プレミア」
        • 赤木ファイル開示 公文書改ざん最初の指示は「安倍晋三、安倍昭恵、麻生太郎」隠しだった(赤澤竜也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          財務省本省より森友学園の国有地土地取引に関する決裁文書改ざんを強要されたことを苦に2018年3月7日に命を絶った近畿財務局の職員・赤木俊夫さん(享年54歳)。 彼の書き残した魂の叫びとも言うべき「赤木ファイル」がこのほど開示された。妻の雅子さんが国に対して起こした訴訟のなかでこのファイルの提出を求めてから1年3ヵ月もの時間が経っている。国はこれほどまでにサボタージュを繰り返し、なにを隠したかったのだろうか。(以下、役職名および所属は当時のものを使用している)。 なぜ財務省は公文書改ざんしたのか?赤木ファイルの第一ページ目には「本省の対応」と記されていて、俊夫さんが財務省からの改ざん指示に対し、「現場の問題意識として既に決裁済の調書を修正することは問題があり行うべきではないと、本省審理室担当補佐に強く抗議した」と記すなど、何度も抵抗した旨が記載されていた。 その後は様々な公文書とメールが交互

            赤木ファイル開示 公文書改ざん最初の指示は「安倍晋三、安倍昭恵、麻生太郎」隠しだった(赤澤竜也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 安倍元首相、敵基地攻撃「中枢に攻撃も」 「防衛費対GDP2%に」:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              安倍元首相、敵基地攻撃「中枢に攻撃も」 「防衛費対GDP2%に」:朝日新聞デジタル
            • 望月衣塑子記者が赤木雅子さんに発した叫び声 | 週刊文春 電子版

              森友学園を巡る財務省の文書改ざん事件で自死した赤木俊夫さんの妻・雅子さん。4月20日には佐川宣寿元財務省理財局長を相手取った民事訴訟で本人尋問を実施するよう大阪地裁に申請するなど、「私は真実が知りたい」と訴える戦いを続けている。そんな最中、思わぬ人物との“邂逅”があったという。この問題の取材を続けるフリー記者の相澤冬樹氏が綴る。 黄色い服の小柄な女性が歩いてくる。その姿を見て赤木雅子さんは小声で告げた。「あの人、望月さんですよ!」。東京新聞の望月衣塑子記者。それは1年8カ月ぶりのめぐり逢いだった。 望月氏 4月11日。雅子さんは日本記者クラブで会見した。真相を求めて起こした裁判を国が“認諾”という手続きで無理やり終わらせた。その経緯について求めに応じ1時間半に渡り話した。 会見が終わる直前、雅子さんが「一言だけいいですか」と語り始めたのが、望月記者の件だった。 改ざん問題の取材を通じて望月

                望月衣塑子記者が赤木雅子さんに発した叫び声 | 週刊文春 電子版
              • 身近な人への「察して欲しい」は相手への暴力だ

                忖度(そんたく)という言葉が、頻繁に使われた時期もあり、日本では、「多くを言わず、慮るのが美徳」とされる文化があります。 しかし、いくら配慮しても相手の本心が正確にわかるということは残念ながらほぼありません。それゆえに、勘違いやすれ違いが起こり、人間関係がギクシャクする原因になります。だからといって、何でもかんでも言葉に出していうのも角が立ちます。今回は、相手のことを配慮しつつ、自分の意思を相手に伝えるコツをお伝えします。 まずは自分がどうしたいのかを自覚する まずは、自分の意思を自覚することです。私たちは、自分の気持ちを把握できているようでいて、実は、自分のことをよくわかっていないことのほうが多いのです。それは、自分以外の人を優先する教育を受けてきたことも影響しています。 「人に迷惑をかけてはいけない」「わがままになってはダメ」という思いが根本にあり、自分がどうしたいかよりも、他人からど

                  身近な人への「察して欲しい」は相手への暴力だ
                • 【動画】麻生財務相、赤木さんの墓参り「遺族が断った」妻の主張と食い違い:東京新聞 TOKYO Web

                  学校法人「森友学園」の国有地売却を巡る決裁文書改ざん問題で、麻生太郎財務相は3日の閣議後会見で、自殺に追い込まれた近畿財務局の元職員赤木俊夫さん=当時(54)=の墓参りについて、「遺族がお断りになった。原告と被告という現状にあれば、事は極めて慎重に運ばねばならん」と改めて消極的な姿勢を示した。

                    【動画】麻生財務相、赤木さんの墓参り「遺族が断った」妻の主張と食い違い:東京新聞 TOKYO Web
                  • 東京地検特捜部ぼや現場から変造された書類 関与の検察事務官を内部処分も「ぼやとの因果関係なし」:東京新聞 TOKYO Web

                    東京地検特捜部で8月にあったぼやで、現場から見つかった書類に変造された痕跡が残されていたことが27日、関係者への取材で分かった。ぼやがあった部屋で勤務していた検察事務官が関与したとして内部の処分を受けたが、ぼやとの因果関係はないという。 ぼやは8月12日、東京・霞が関の中央合同庁舎6号館9階にある特捜部の検事執務室で発生。封筒などが燃えたがすぐに消火されてけが人はなかった。7月16日にも10階の特捜部の部屋でぼやがあり、スプリンクラーが作動して計8フロアが浸水し、複数の部屋の天井板が落ちる被害が出た。 関係者によると、変造されたのは民間企業に捜査照会した回答書の写し数十枚のうちの一部で、印影をコピーして自分で貼り付けていた。事務官は7月は10階、8月には9階で勤務しており、その後、別の部署に異動になった。

                      東京地検特捜部ぼや現場から変造された書類 関与の検察事務官を内部処分も「ぼやとの因果関係なし」:東京新聞 TOKYO Web
                    • 機密文書も不適切保管か トランプ氏、邸宅から回収 | 共同通信

                      Published 2022/02/19 16:06 (JST) Updated 2022/02/19 16:21 (JST) 【ワシントン共同】米国立公文書館は18日、南部フロリダ州にあるトランプ前大統領の邸宅から回収した在任時の書類に国家安全保障上の機密と分類される文書が含まれていたと明らかにした。トランプ氏が破いた文書もあった。米メディアによると、公的文書や機密文書を適切に保管しなければ連邦法違反に当たる可能性があり、公文書館は司法省に通知した。 1月に公文書館がトランプ氏の邸宅から回収した書類に、トランプ氏が破いたものや政権スタッフがテープでつなぎ合わせたものが含まれていたという。 公文書館は、前政権がソーシャルメディア上の記録の一部も適切に保管していなかったと指摘した。

                        機密文書も不適切保管か トランプ氏、邸宅から回収 | 共同通信
                      • 赤木雅子さん「国はひきょう」 改ざん巡り夫自死 裁判、突然幕切れ | 毎日新聞

                        突然の訴訟終結を受けた記者会見で、「悔しくて仕方がない」と涙を流して訴える赤木雅子さん=大阪市内で2021年12月15日午後3時11分、芝村侑美撮影 学校法人「森友学園」を巡る財務省の決裁文書改ざん問題で、近畿財務局職員、赤木俊夫さん(当時54歳)の妻雅子さん(50)が起こした訴訟は15日、被告の国が請求を一転して受け入れ、終結した。非公開の「密室」で宣告された突然の幕切れに、夫の死の真相を求め続けた雅子さんは「(国の対応は)不意打ちでひきょうだ」と目を赤くした。代理人弁護士も「真実に蓋(ふた)をする行為だ」と語気を強めた。 「認諾します」。この日午後2時から大阪地裁で開かれた非公開の進行協議。開始直後に国側の代理人が立ち上がり、雅子さんや裁判官らに向かって請求を全面的に受け入れると申し出た。

                          赤木雅子さん「国はひきょう」 改ざん巡り夫自死 裁判、突然幕切れ | 毎日新聞
                        • 罪を仕立て自殺に追い込んだ財務省、特捜 赤木俊夫氏の手記で明らかになった、悍ましき官僚機構 | JBpress (ジェイビープレス)

                          「・・・森友学園を巡る公文書改ざんに関与させられて追い詰められ、心を病み、2018年3月7日自ら命を絶った」 赤木俊夫氏の「手記」が明らかになった現時点で、上のように記すほど、手ひどい間違い、さらには「タチの悪い省略」はない、と言わざるを得ません。 報道によれば、確かに赤木氏は精神科の加療を受け、以前とは別人のようになってしまったとのことです。 しかし、精神科の加療を受けつつ自殺(未遂を含む)した人を身近にもつ一個人として思うのは、これはいわゆる、疾病に基づく「発作的・衝動的な希死念慮」ではないということです。 冷静な意識を最期まで保ったままの、覚悟の自殺、「憤死」と呼ぶしかない、凄まじい最期だった。 「心を病み」「自ら命を絶った」などという安っぽいマスメディアやライターが濫用する、手垢のつきまくった文字の並びは、その本質を何一つ伝えないことに、怒りを禁じえません。 週刊文春3月26日号は

                            罪を仕立て自殺に追い込んだ財務省、特捜 赤木俊夫氏の手記で明らかになった、悍ましき官僚機構 | JBpress (ジェイビープレス)
                          • 森友事件・赤木さん自死から3年「会いたいよ」妻が綴っていた事件直後の思い | 文春オンライン

                            森友学園との土地取引を巡り、公文書書き換えを上司に強制されたことを苦に自ら命を絶った財務省近畿財務局の元職員・赤木俊夫さん(享年54)。2018年3月7日の命日から、もうすぐ3年が経つ。妻の赤木雅子さん(49)は夫の死から71日後の2018年5月17日から、日々の心の動き、俊夫さんへの募る愛慕の情と深まる哀惜の念、そして何度となく襲ってくる底知れぬ絶望を丹念に綴っていた。今回、赤木雅子さんは事件を風化させぬため、日記を相澤冬樹氏(大阪日日新聞記者)に託し、3年という節目での公開に踏み切った。

                              森友事件・赤木さん自死から3年「会いたいよ」妻が綴っていた事件直後の思い | 文春オンライン
                            • 麻生財務相 “赤木ファイル”の存在「知ったのはかなり前」 | NHKニュース

                              財務省の決裁文書の改ざん問題で、自殺した近畿財務局の男性職員が改ざんの経緯をまとめて職場に残していた、いわゆる「赤木ファイル」について、麻生副総理兼財務大臣は衆議院予算委員会の集中審議で「存在を知ったのはかなり前のほうだ」と述べました。 この中で麻生副総理兼財務大臣は、いわゆる「赤木ファイル」の存在を知った時期について「『赤木ファイル』という定義が意味するところはよく分からないが、これが『赤木ファイル』と言われるものであろうということを私どもが知ったのは、かなり前のほうで、いつからかは記憶にない」と述べました。 そのうえで、男性の妻が起こしている裁判で来月、このファイルを提出することについて「個人のプライバシーの保護の観点から、マスキング処理の必要性がある一方、処理の範囲はできるかぎり狭いものとする予定である旨、記載した意見書を提出した。裁判所の訴訟指揮に従いつつ、国として真摯(しんし)に

                                麻生財務相 “赤木ファイル”の存在「知ったのはかなり前」 | NHKニュース
                              • 森友文書不開示めぐる赤木さん妻の訴訟、控訴審始まる 大阪高裁:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  森友文書不開示めぐる赤木さん妻の訴訟、控訴審始まる 大阪高裁:朝日新聞デジタル
                                • 雅子対雅子の闘い 再び…森友改ざんめぐり新たに提訴(相澤冬樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  「夫を失った一人の女性」対「オール国家権力」の闘い 森友学園への国有地値引きをめぐる公文書の改ざんを命じられ、その後、命を絶った、財務省近畿財務局の上席国有財産管理官、赤木俊夫さん(享年54)。その妻、雅子さん(49)が今年3月、国などを相手に起こした裁判が、いよいよ7月15日に始まる。 亡くなった赤木俊夫さん(妻・雅子さん提供) この裁判の原告は、もちろん赤木雅子さん。訴えられた被告は国と佐川宣寿元財務省理財局長なのだが、国が被告となる場合、必ずその代表者として時の法務大臣の名前を記すことになっている。訴状に書いてある今の法務大臣の名は「三好雅子」。それを見ながら私は赤木雅子さんに話しかけた。「雅子対雅子ですね」 赤木雅子さんは「えっ」と驚いて尋ねた。「法務大臣は森まさこさんじゃないんですか? 名前はひらがなですよね」 確かに法務大臣は「森まさこ」さん。だがこれは政治家が使う、いわゆる通

                                    雅子対雅子の闘い 再び…森友改ざんめぐり新たに提訴(相澤冬樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • 国交省、基幹統計書き換え 8年前から二重計上 建設受注統計、法違反の恐れ:朝日新聞デジタル

                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                      国交省、基幹統計書き換え 8年前から二重計上 建設受注統計、法違反の恐れ:朝日新聞デジタル
                                    • 森友学園事件。近畿財務局職員の自死について「人が死ぬほどの問題じゃないんですよ」と言い放った三浦瑠麗女史が、遺書が公表されても沈黙したままの件。 - Everyone says I love you !

                                      森友学園事件。自死された財務省職員が遺書で「すべて佐川局長の指示」。それでは佐川局長に指示したのは誰なのか。 に関連して。 それこそ、このブログで初めて扱う木っ端「研究者」の三浦瑠麗氏なのですが、彼女が非常勤講師をやっている青山学院大学の教授陣(本物の学者の先生方)から 「あの人は本当に国際政治学者なんですか?そもそも、どこから学者?学者っていうのはどうしたら名乗れるんですか」 と何度も言われているので、一度だけ触れておきます。 「美人国際政治学者」と呼ばれることもあるらしいが、「○○」でもなければ「学者」でもない。 三浦氏がレギュラーコメンテーターを務めていた『みんなのニュース』(フジテレビ)のなかでの、近畿財務局職員の自殺が報じられた2018年3月9日のこと。 佐川国税庁長官の電撃辞任などの話題のあと、MCの伊藤利尋アナウンサーから 「この疑惑をこの状態では放置できないようにも感じます

                                        森友学園事件。近畿財務局職員の自死について「人が死ぬほどの問題じゃないんですよ」と言い放った三浦瑠麗女史が、遺書が公表されても沈黙したままの件。 - Everyone says I love you !
                                      • 赤木ファイル、存在認める 国方針、開示焦点 森友文書改ざん:朝日新聞デジタル

                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                          赤木ファイル、存在認める 国方針、開示焦点 森友文書改ざん:朝日新聞デジタル
                                        • 安倍元首相の記事見せるよう要求 朝日編集委員の処分決定 | 共同通信

                                          Published 2022/04/07 10:56 (JST) Updated 2022/04/07 15:10 (JST) 朝日新聞社は7日、週刊ダイヤモンドによる安倍晋三元首相へのインタビュー記事を公開前に見せるよう編集部に要求したのは極めて不適切で報道倫理に反するとして、同社の峯村健司編集委員(47)を停職1カ月の懲戒処分とすると明らかにした。ダイヤモンド編集部から「編集権の侵害に相当する」と抗議を受け、朝日新聞社が事実関係を調査した。 朝日新聞社広報部によると、ダイヤモンド編集部は3月9日、外交や安全保障をテーマに安倍氏を取材。翌日の10日夜、峯村氏は取材を担当した副編集長に電話し「安倍総理がインタビューの中身を心配されている。私が全ての顧問を引き受ける」と伝えた。

                                            安倍元首相の記事見せるよう要求 朝日編集委員の処分決定 | 共同通信
                                          • 財務省公文書改竄事件:メディアが隠蔽する赤木さん上司の森友決裁文書改竄理由音声「野党の追及を逃れるため」 - 事実を整える

                                            蒸し返しが多過ぎるので改めて整理。 森友問題と財務省公文書改竄事件 メディアが隠蔽する赤木俊夫さん上司の森友決裁文書改竄理由音声 NHK以外は「野党の追及から逃れるため」を隠蔽して音声を公表 「野党の追及による作業量を減らすため」の意味:深夜の質問通告による官僚の時間拘束問題 もう一つの隠蔽問題:麻生太郎財務大臣(当時)の責任問題がスルーされている件 森友問題と財務省公文書改竄事件 国有地売却決裁に関して政権側の関与や財務省側の不当な行為があったか? 決裁文書開示後に添付文書の書き換え・改竄があったか? いわゆる「森友問題」は1番の話。これは「無い」で決着済み。 安倍議員や昭恵婦人の「関与」の疑惑は、1番に関連してのものなので、これも「無かった」で終わった話。 2021年12月現在でも騒がれている話は2番の決裁文書改竄問題。 2番の話は佐川理財局長(当時)の国会答弁の一部が矛盾しており、そ

                                              財務省公文書改竄事件:メディアが隠蔽する赤木さん上司の森友決裁文書改竄理由音声「野党の追及を逃れるため」 - 事実を整える
                                            • 安倍元首相、再び不起訴に失望の声「事件にふたをしたいのだろう」 検察は追加捜査の説明せず:東京新聞 TOKYO Web

                                              「桜を見る会」前日の夕食会を巡り、東京地検特捜部が28日、安倍晋三元首相を2度目の不起訴としたことに、告発した弁護士らからは「再捜査でどれだけ対象を広げたのか不明で、国民の分からないところで結論が出た」などと失望の声が上がった。

                                                安倍元首相、再び不起訴に失望の声「事件にふたをしたいのだろう」 検察は追加捜査の説明せず:東京新聞 TOKYO Web
                                              • 「初めて明るいニュース」と赤木さん 「不開示の決定を取り消すべき」との答申 森友文書改ざんで

                                                森友学園に関する公文書の改ざんをめぐり財務省が自殺した財務省職員の妻に対し関係の文書を開示しない決定をしたことについて、国の審査機関が決定を取り消すべきとの判断を示しました。 財務省近畿財務局の職員だった赤木俊夫さん(当時54)は2018年、学校法人「森友学園」に関する公文書の改ざんを指示され、うつ病を発症して自殺しました。 財務省と近畿財務局は、豊中市の国有地を8億円以上値引きして森友学園に売却した問題と、関連する公文書を改ざんした問題について、大阪地検特捜部から捜査を受けました。 この捜査の過程で、財務省と近畿財務局は特捜部に関係資料を提出していたとみられ、自殺した赤木さんの妻の雅子さんは、提出資料の開示を財務省と近畿財務局に求めました。 しかし、財務省側は「捜査の手法などが分かる恐れがあり、将来の捜査に支障が及ぶ恐れがある」などとして、資料が存在するか否かも明かしませんでした。 いわ

                                                  「初めて明るいニュース」と赤木さん 「不開示の決定を取り消すべき」との答申 森友文書改ざんで
                                                • こんな時代の「新聞記者」とは…米倉涼子さんが演じて分かったこと Netflixで新ドラマ配信中:東京新聞 TOKYO Web

                                                  実際に起きた公文書改ざん事件を題材にした新作ドラマ「新聞記者」の世界配信が始まった。インターネットの普及で斜陽を迎え、世界的に権力者やその支持者から圧迫を受け、国内では「マスゴミ」などと侮蔑される現代の記者。今回のドラマで、そんな時代の女性記者を演じた俳優米倉涼子さん(46)にとっても、当初その印象は明るくなかったというが、演じてみて分かったこともあるという。(木原育子)

                                                    こんな時代の「新聞記者」とは…米倉涼子さんが演じて分かったこと Netflixで新ドラマ配信中:東京新聞 TOKYO Web
                                                  • 上皇さま 87歳の誕生日 新型コロナの人々への影響案じられる | 皇室 | NHKニュース

                                                    上皇さまは、23日、87歳の誕生日を迎えられました。 宮内庁によりますと、上皇さまは、上皇后さまと共に、新型コロナウイルスの感染が国内外で拡大し、人々の健康と日常生活に大きな影響を及ぼしていることを深く案じ、感染症への理解と感染防止のための医学的、社会的な取り組みに関心を向けられてきました。 感染拡大によって社会活動が大きな制約を受ける中、さまざまな形で支えてきた青年海外協力隊員の活動にも影響が出ていることを心配されているということです。 また、沖縄に寄せる思いは今も変わるところがなく、首里城の焼失を悲しみ、再建が着実に進むことを願っているほか、東日本大震災で全村避難となった福島県飯舘村の村長の退任が報じられた際には、お見舞いに訪れた当時を振り返りながら、被災地のその後の様子を案じられていたということです。 ことしの3月末から暮らしている仮住まい先の仙洞仮御所では、上皇后さまと日課の朝夕の

                                                      上皇さま 87歳の誕生日 新型コロナの人々への影響案じられる | 皇室 | NHKニュース
                                                    • 赤木さん妻「控訴します」 森友改ざん訴訟 地裁、文書開示認めず | 毎日新聞

                                                      判決後、記者会見する赤木雅子さんの代理人弁護士ら=大阪市北区で2023年9月14日午後3時7分、川平愛撮影 学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る財務省の公文書改ざんを苦に自殺した近畿財務局職員、赤木俊夫さん(当時54歳)の妻雅子さん(52)が、大阪地検に提出された関連文書を不開示とした国の決定の取り消しを求めた訴訟の判決で、大阪地裁は14日、雅子さん側の請求を棄却した。徳地淳裁判長は「(文書の有無を明らかにすると)捜査の内容が推知され、将来の事件捜査に支障が及ぶ恐れがある」と述べ、不開示決定は適法だと判断した。雅子さんは控訴する方針。 対象になったのは、一連の問題を有印公文書変造容疑などで捜査していた大阪地検特捜部に財務省と近畿財務局が任意提出した行政文書。雅子さんは2021年8月に開示を求めたが、財務省は同10月に「捜査活動の内容を明らかにしてしまう」として文書の存否も伏せて不開示を

                                                        赤木さん妻「控訴します」 森友改ざん訴訟 地裁、文書開示認めず | 毎日新聞
                                                      • 森友公文書

                                                        【赤木俊夫さんの妻・雅子さん】(3月7日) 「今まで2回命日がありましたけど、夫が亡くなった部屋を夫だけにするのはかわいそうで、離れたことはなかったんです。提訴して初めて迎えた命日なので、夫にもすがすがしい気持ちでお参りすることができました。本当に皆さんのおかげです。ありがとうございます」 自殺した近畿財務局の職員・赤木俊夫さん(当時54歳)の妻・雅子さん(49)。 なぜ、夫は自ら命を絶ったのか、真相を知るため、国などを相手取り、裁判を起こしています。 雅子さんは、俊夫さんが亡くなった直後から、財務省の関係者らの言葉を録音してきました。 ―雅子さんが録音した音声― 【財務省・伊藤豊秘書課長(当時)】 「国会でワーワー言われているタイミングからみると、『なかったらよかったのに』だから『消せ』っていうことにしたわけです」 【近畿財務局の直属の上司(当時)】 「初めから赤木さんは抵抗していました

                                                          森友公文書
                                                        • 公文書改ざん訴訟で赤木氏の控訴棄却 税金で森友事件の真相究明を阻止した岸田文雄首相の言行不一致を追う(赤澤竜也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          2023年12月8日、衆議院予算委員会での鈴木俊一財務大臣(左)と岸田文雄首(写真:つのだよしお/アフロ) わたしは真実が知りたい。夫がなぜ亡くなったのか、その真相を知りたい。 そんな意図で行われた赤木雅子さんの訴えはまたしても退けられた。 学校法人森友学園の土地取引をめぐる公文書の改ざんを強要され、夫である赤木俊夫氏が自殺に追い込まれたとして、妻の赤木雅子さんが佐川宣寿元財務省理財局長に対して起こしていた損害賠償請求訴訟の控訴審で12月19日、控訴棄却の判決が言い渡された。 実はこの裁判、国と佐川宣寿元理財局長の2者に対して起こされたのだが、一審の途中で国が「認諾」という手続をとって終結させてしまったため、佐川氏への請求のみが残っていた。 原告は上告の意思を持っており、まだ裁判は終わっていないが、そもそも佐川氏への訴訟は苦戦が予想されていた。「公務員個人は職務行為について損害賠償責任を負

                                                            公文書改ざん訴訟で赤木氏の控訴棄却 税金で森友事件の真相究明を阻止した岸田文雄首相の言行不一致を追う(赤澤竜也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 東京新聞:森友改ざん、終わっていない 職員自殺、妻「再調査を」 本紙に胸中語る:社会(TOKYO Web)

                                                            夫が生前、つぶやいていた言葉の数々を思い出し、「財務省に殺された」と一一〇番した。二十人ほどの刑事が来て、六時間の事情聴取後、病院に戻り、母や親族の顔を見た時、ようやく涙が止めどなくあふれ、おえつが漏れた。 学校法人「森友学園」の国有地売却問題を担当していた財務省近畿財務局の赤木俊夫さん=当時(54)=が、佐川宣寿(のぶひさ)元国税庁長官の指示で決裁文書の改ざんを強要され自殺に追い込まれたとして、佐川氏と国を提訴した妻雅子さん(49)が本紙の取材に応じた。「改ざんに抵抗した夫がなぜ、死を選ばなければならなかったのか。夫のような被害者が二度と出ないよう、安倍晋三首相には真相解明のために調査の詳細を明らかにし、さらなる再調査を命じてほしい」と、現在の思いを語った。 (望月衣塑子)

                                                              東京新聞:森友改ざん、終わっていない 職員自殺、妻「再調査を」 本紙に胸中語る:社会(TOKYO Web)
                                                            • 赤木雅子さん今日テレビで初登場へ ~森友改ざん自死職員の妻~(相澤冬樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              TBSの報道特集(午後5時30分~放送)に今日、赤木雅子さんが登場する。 森友学園への国有地巨額値引きをめぐり、関係する公文書の改ざんを上司に強いられ、そのことを苦に命を絶った財務省近畿財務局の職員、赤木俊夫さん(享年54)。その妻、赤木雅子さん(49)が真相解明を求め、国と、改ざんを指示したと俊夫さんに手記で名指しされた佐川宣寿元財務省理財局長を今年3月に提訴した。その裁判が、いよいよ7月15日、大阪地裁で始まる。 裁判が始まるのを前に、報道特集は今日11日、番組の中で特集を放送する。裁判のポイントの一つとなる公文書の情報公開のあり方に焦点を当てるという。そのことはすでに告知されているが、実は当日の今日になって大きな動きがあった。赤木雅子さんが都内のホテルで報道特集のインタビュー取材に応じたのである。聞き手の金平茂紀キャスターに思いを語った。 3台のカメラで撮影(撮影・相澤冬樹) 赤木雅

                                                                赤木雅子さん今日テレビで初登場へ ~森友改ざん自死職員の妻~(相澤冬樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • 改ざん「佐川元局長が直接指示」赤木ファイル、国が開示:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  改ざん「佐川元局長が直接指示」赤木ファイル、国が開示:朝日新聞デジタル
                                                                • 自殺した財務省職員の遺族、安倍首相らに第三者委調査求めネット署名を開始 - 毎日新聞

                                                                  多くの報道陣が集まった遺族側代理人の記者会見=大阪市北区で2020年3月18日午後1時36分、加古信志撮影 学校法人「森友学園」への国有地売却問題を担当し2018年3月に自殺した財務省近畿財務局職員、赤木俊夫さん(当時54歳)の妻は27日、第三者委員会による調査の実施を求め、安倍晋三首相や麻生太郎財務相らを宛先とする電子署名運動を始めた。 妻はこれまで自筆メモなどを公表し、調査を要望し続けてきたが、安倍首相と麻生氏は拒否する意向を示して… この記事は有料記事です。 残り252文字(全文419文字)

                                                                    自殺した財務省職員の遺族、安倍首相らに第三者委調査求めネット署名を開始 - 毎日新聞
                                                                  • 安倍氏、志位氏発言は「思考停止」 ウクライナ侵攻:時事ドットコム

                                                                    安倍氏、志位氏発言は「思考停止」 ウクライナ侵攻 2022年03月03日16時21分 安倍晋三元首相=2月24日、自民党本部 自民党の安倍晋三元首相は3日の安倍派会合で、ロシアのウクライナ侵攻をめぐり、共産党の志位和夫委員長が「仮にプーチン氏のようなリーダーが選ばれても、他国へ侵略できないようにするための条項が憲法9条だ」とツイッターに投稿したことを採り上げ、「思考停止だ」と批判した。 安倍氏発言は「妄言」 中国 安倍氏は「問題なのは、武力行使をいとわない国が隣国にある場合、どうなるかだ」と指摘。その上で「志位氏の言っていることは空想の世界だ」と断じた。 政治 コメントをする

                                                                      安倍氏、志位氏発言は「思考停止」 ウクライナ侵攻:時事ドットコム
                                                                    • 「夫はまた国に殺された」 赤木雅子さん、涙浮かべ怒り:東京新聞 TOKYO Web

                                                                      夫が命を絶った理由は何だったのか―。財務省の決裁文書改ざんを巡り、自殺した赤木俊夫さん=当時(54)=の妻雅子さん(50)が真実を知りたいと起こした訴訟は15日、国から明確な説明がないまま打ち切られた。「夫は国にまた殺された」。提訴から約1年9カ月での突然の幕切れに、雅子さんは目に涙を浮かべ、国の対応を強い口調で非難した。 「ふざけんな。国は誰のためにあるのか」。雅子さんは大阪市内で開いた記者会見で声を張り上げた。財務省が赤木さんに苦しい改ざん作業を強いたと語り「ひきょうなやり方で裁判を終わらされた。夫はなんと言うんだろう」と口にすると、うつむいた。

                                                                        「夫はまた国に殺された」 赤木雅子さん、涙浮かべ怒り:東京新聞 TOKYO Web
                                                                      • 民主主義を破壊したのは安倍晋三ではないのか - 今こそ安倍政治と戦う勇気を | 世に倦む日日

                                                                        10日に投開票された参議院選挙は、予想どおり自民圧勝の結果となった。投票3日前(7/8)に遊説中の安倍晋三が銃撃され死亡し、その後のテレビ放送は安倍晋三への追悼と賛美の一色となり、画面に映る全員が喪服モードで安倍晋三の栄誉と功績を讃える場となった。マスコミ空間は安倍晋三を偶像崇拝する儀式で埋まり、参院選で自民党を圧勝させる準備が淀みなく進行する時間となった。テレビ出演者は、国民の安倍晋三への弔意を一票の行動にさせるべく、安倍賛歌を奉ったその口で必ず選挙に行きましょうと念を押した。視聴者に義務づけるように促した。 あれほど大がかりで隙のないキャンペーンを遂行すれば、今回の選挙結果は当然のことだ。投票率が上がり、事前の傾向にさらに拍車がかかり、無党派層が勢いよく自民と維新に流れた。よく考えれば、スタジオに登場した喪服軍団のほとんどが、10年前からの安倍体制下で機会を得た者たちであり、安倍政治か

                                                                          民主主義を破壊したのは安倍晋三ではないのか - 今こそ安倍政治と戦う勇気を | 世に倦む日日
                                                                        • 菅首相「東北新社側から献金500万円」集中審議で答弁:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            菅首相「東北新社側から献金500万円」集中審議で答弁:朝日新聞デジタル
                                                                          • ロシアと日本 衰運のパターン - 内田樹の研究室

                                                                            大阪のとある市民集会で「ウクライナとカジノ」という不思議な演題での講演を頼まれた。はて、どうやってこの「二題噺」を仕上げようか悩んだ末に「ロシアと日本の衰退には共通パターンがあるのでは」という仮説について話すことにした。 ロシアはとうから経済大国ではない。GDPは世界11位、イタリア、カナダ、韓国より下で、米の7%、日本の3分の1である。一人当たりGDPは世界66位。ハンガリー、ポーランド、ルーマニアといったかつての衛星国より下である。旧ソ連は物理学では世界のトップを走っていたが、ソ連崩壊以後のノーベル賞受賞者は5人。平和賞のドミトリー・ムラトフは反権力メディアのジャーナリスト、4人の物理学賞受賞者のうち一人は米国に一人は英国に在住している。ロシアの体制にはもう知的なイノベーションを生み出す文化的生産力は期し難いように見える。 外形的な数値ではまだ日本の方がまさっているけれど、長期低落傾向

                                                                            • 「国はなぜファイルを隠すのか」 妻の闘い、究明への思い強く 森友自殺訴訟 | 毎日新聞

                                                                              記者会見で公務災害認定の資料を示しながら、国の対応を批判する赤木雅子さん=大阪市内で2020年12月9日午後3時17分、服部陽撮影 最愛の夫は花を飾るのが好きだった。学校法人「森友学園」への国有地売却を巡り、公文書の改ざんをさせられた末に命を絶った財務省近畿財務局職員の赤木俊夫さん(当時54歳)。妻雅子さん(49)は死の真相を知りたいと、国を相手に裁判を続けている。赤木さんは改ざんの経緯を記したファイルを残したとされるが、国は明らかにしていない。「何のために隠すのか」。雅子さんはベランダに植えた球根を育てながら、夫の遺志を継ぐ決意を新たにしている。 「僕の雇用主は国民」。それが赤木さんの口癖だった。…

                                                                                「国はなぜファイルを隠すのか」 妻の闘い、究明への思い強く 森友自殺訴訟 | 毎日新聞
                                                                              • 麻生氏、赤木ファイルの存在を知ったのは「かなり前だ」 | 毎日新聞

                                                                                衆院予算委員会で「赤木ファイル」について立憲民主党の山井和則氏の質問に答える麻生太郎副総理兼財務相=国会内で2021年5月10日午前11時22分、竹内幹撮影 麻生太郎副総理兼財務相は10日午前の衆院予算委員会で、「森友学園」をめぐる財務省の決裁文書改ざんに加担させられたとして自殺した近畿財務局職員、赤木俊夫さんが経緯を記したとされる文書「赤木ファイル」の存在をいつ知ったかと問われ、「これが赤木ファイルといわれるものであろう、ということを知ったのはかなり前だ」と述べた。 麻生氏は「私は赤木ファイルの意味するところがよく分からない。これとこれを足すとそうであろうというものは知っており、『いわゆる赤木ファイル』ということだ」と説明。自身が存在を知った具体的な時期については「(文書を提出するよう)3月22日に裁判所から話をちょうだいした」などと述べるにとどめた。立憲民主党の山井和則氏への答弁。

                                                                                  麻生氏、赤木ファイルの存在を知ったのは「かなり前だ」 | 毎日新聞
                                                                                • 森友文書改ざん 佐川元理財局長の賠償責任認めず 大阪地裁 | 毎日新聞

                                                                                  大阪地裁に入廷する赤木雅子さんの代理人弁護士=大阪市北区で2022年11月25日午後1時46分、川平愛撮影 学校法人「森友学園」への国有地売却を巡り、財務省の決裁文書改ざんを苦に自殺した近畿財務局職員、赤木俊夫さん(当時54歳)の妻雅子さん(51)が、改ざんを主導した佐川宣寿(のぶひさ)・元理財局長(65)に1650万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大阪地裁(中尾彰裁判長)は25日、雅子さん側の請求を棄却した。 訴訟を巡っては、佐川氏とともに被告だった国が2021年12月、雅子さん側の請求を全面的に受け入れる「認諾」を宣言。自殺と改ざん作業との因果関係や約1億円の賠償請求を認め、裁判を一方的に終結させた。

                                                                                    森友文書改ざん 佐川元理財局長の賠償責任認めず 大阪地裁 | 毎日新聞