並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 806件

新着順 人気順

近現代史の検索結果241 - 280 件 / 806件

  • 産経新聞が「NHKの大罪」なる、しょうもない意見広告を掲載。 - Transnational History

    すでにpr3さんが(こちら)で取り上げていますが、産経新聞がNHKスペシャル「JAPANデビュー」に抗議する主旨の意見広告を5月18日に東日本版に、翌19日には西日本版に、1ページ全段を使い掲載しました。 NHKを非難する声というのは、いままでも週刊新潮、産経新聞、世界日報といった、そうそうたる右派メディアが記事を掲載してますが、しかしこのバッシングいつまで続くんでしょうね。いつものように飽きるまで続けるつもりなんでしょうか(苦笑) この「NHKの大罪」という大見出しを使った意見広告の拡大画像はni0615さんのところで確認できます。 チャンネル桜全面広告2009.5.18 - 15年戦争資料 @wiki - アットウィキ この意見広告に「私達も賛同します」と名を連ねている国会議員、地方議員というのは次回の選挙で投票のときに参考になりそうですね(もちろん投票しない方で)。そして、最下段の広

      産経新聞が「NHKの大罪」なる、しょうもない意見広告を掲載。 - Transnational History
    • 系図で見る近現代

      • 『ナチスは「良いこと」もしたのか?』といつものはてな民たち。

        以下のエントリにぶら下がったはてな民によるブコメを読んでいて、「ああやっぱりいつのもはてな民達だ…」などとぼんやり考えていたらふと、芥川龍之介の蜘蛛の糸を思い出した。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2023/07/post-509289.html 血の池地獄で他の罪人と共に浮き沈みを繰り返していたカンダタは、生前にたった一度、蜘蛛を殺さなかった。たったそれだけの「良いこと」をその血の池地獄の様子をたまたま眺めていた天上界のお釈迦様が思い出し、天界から蜘蛛の糸を垂らしてカンダタを地獄から救ってあげようとしたが、その蜘蛛の糸を上っていたカンダタは、自分の後から続々と上ってきた他の罪人に気づき、「こらっ!落ちてまうやろ!上ってくんな!」と叫んだら、その瞬間、糸はプチッと切れて血の池地獄に真っ逆さま、というあの話だ。 ていうか、田野氏の2年前の

          『ナチスは「良いこと」もしたのか?』といつものはてな民たち。
        • 120年以上の歴史あるJR横須賀駅に階段が全くない理由

          「JR横須賀駅は改札から電車に乗るまでフラット。軍港なので物資の積み下ろしが楽なようにという説と天皇行幸の際に見下ろさないようにというの二つの説がある。どちらなの?」という投稿がkick01さんからはまれぽ.com編集部へとどいた。 調査してみたところ、JR横須賀駅に階段がないのは軍港への物資の積み下ろしが容易なためと天皇行幸の際見下ろさないため、両説あることがわかった。 (はまれぽ.com やまだ ひさえ)

            120年以上の歴史あるJR横須賀駅に階段が全くない理由
          • 【補足】日本で初めてハロウィンを描いたアニメ - カトゆー家断絶

            前回の記事を書いたところ、他にもアニメのハロウィン回があると情報を頂いたので、6作品を以下にまとめました。ありがとうございます。 【12/19追記】 更に追加で情報頂いた『サムちゃんのおばけなんか怖くない』『やさいのようせい N.Y.SALAD』『たまこまーけっと』を追加。 【2016/2/17追記】 コメント欄で情報を頂いた『銀河疾風サスライガー』を追加。 『スプーンおばさん』第92話「おばけのしかえし」(1983/10/18) 1983年からNHKで放送された、ノルウェーの児童文学作家アルフ・プリョイセンの童話が原作の10分枠アニメ。 前回の記事では1985年の『小公女セーラ』が最も古いと書いてしまったが、今回頂いた情報でハロウィンが描かれた年代が最も古いアニメになった。 ……のだが、このアニメではハロウィンのハの字も出てこない。村に伝わる年に1度だけの子供のお祭りということになってい

              【補足】日本で初めてハロウィンを描いたアニメ - カトゆー家断絶
            • こんな仕事があったとは…時代と共に消えてなくなった11の職業 : らばQ

              こんな仕事があったとは…時代と共に消えてなくなった11の職業 新しいビジネスが次々と誕生していますが、同時に消え去っていく仕事も数多くあります。 今では仕事として成立していないけれど、かつては不可欠だった11の職業をご紹介します。 1. ボーリングのピンをセットする係 初期のボーリング場は自動ではなく、人が並べるものでした。 通常ティーンエイジャーの仕事で、賃金はかなり低かったそうです。 2. 窓をノックする目覚まし係 目覚まし時計が普及するまでは、人手による目覚ましが必要でした。 隣人に迷惑が掛からないよう、寝ている依頼客の窓やドアを、警棒で直接コンコンと叩いたそうです。 えんどう豆を飛ばすスタイルも。 3. アイスカッター アイスカッターは、湖が凍結すると専用のノコギリを用いて切り出す職業。 氷のブロックを配達車に渡すまでが仕事です。 4. 人間レーダー 集音デバイスに耳を傾け、敵機の

                こんな仕事があったとは…時代と共に消えてなくなった11の職業 : らばQ
              • ヒンデンブルク80回忌記念まとめ ナチスをめぐる、こなたま氏と高須克弥氏のやりとりを中心に

                1934年8月2日、ドイツ(ワイマール共和国)大統領ヒンデンブルク元帥が亡くなりました。首相ヒトラーはただちに「指導者兼帝国宰相」、つまり総統に就任し、独裁体制を打ち立てました。これはそんな記念日の直前に起こった、麻生太郎副総理のワイマール憲法とナチスをめぐる「失言」をきっかけとして、ネット上で生じたやりとりをまとめたものです。 主な発言者は、戦間期のドイツ史を専門とし、名編「やる夫がフューラーになるようです」http://snudge.blog38.fc2.com/blog-entry-182.html をネット上に発表された、こなたま氏です。かたや、メディアによく登場する有名美容外科医院・高須クリニックを経営する高須克弥氏など。 続きを読む

                  ヒンデンブルク80回忌記念まとめ ナチスをめぐる、こなたま氏と高須克弥氏のやりとりを中心に
                • 山口智美氏による、ツッコミどころがありすぎてキリがない「育鵬社教科書」レポ

                  山口智美 @yamtom 育鵬社の「公民」教科書、「個性尊重が強調される中、男女のちがいというものを否定的にとらえることなく、男らしさ、女らしさを大切にしながらそれぞれの個性をみがき、高めていくことが重要です」p.66 2015-04-26 11:06:13 山口智美 @yamtom 育鵬社「公民」教科書。「しかし大切なことは、そもそも家事は単なる「労働」なおんか、ということです。家事は家族生活の喜びやきずなを生み出す源でもあります」。(p.67)さぞかしこの教科書つくってる男性たちは家事しまくってるんですかね。著作関係者でリストされているのは全員男性ですが。 2015-04-26 11:08:36

                    山口智美氏による、ツッコミどころがありすぎてキリがない「育鵬社教科書」レポ
                  • 早川タダノリ @hayakawa2600 · 会社の帰りに、近所の小さな本屋さんによったら、すごくよぼよぼっとしたおじいさんが『WiLL』を買っていった。あっここにも「歴史戦士」がいる!と思った。『WiLL』とか『正論』の読者欄は、一昔前の『ムー』の読者欄のように、「歴史戦士」たちの社交場になってんだろうなーと思うと胸熱。 Don Quixote 3001 @DonQuixote3001 大昔、産経新聞の読者投稿欄の手紙を毎日20〜30通読んでからまともなものだけを論説のお爺さんに渡す係してましたので

                    早川タダノリ @hayakawa2600 · 会社の帰りに、近所の小さな本屋さんによったら、すごくよぼよぼっとしたおじいさんが『WiLL』を買っていった。あっここにも「歴史戦士」がいる!と思った。『WiLL』とか『正論』の読者欄は、一昔前の『ムー』の読者欄のように、「歴史戦士」たちの社交場になってんだろうなーと思うと胸熱。 Don Quixote 3001 @DonQuixote3001 大昔、産経新聞の読者投稿欄の手紙を毎日20〜30通読んでからまともなものだけを論説のお爺さんに渡す係してましたので、そのキチガ・・・その戦士ぶりは吐くほど知ってます。 Don Quixote 3001 @DonQuixote3001 日本語として判読できるかどうかでまず半分がゴミ箱行き。長すぎるのもゴミ箱行き。「戦時中のこと書いたものはもういらんから」と言われたので残りのまた半分がゴミ箱行き。潰えていく戦

                      早川タダノリ @hayakawa2600 · 会社の帰りに、近所の小さな本屋さんによったら、すごくよぼよぼっとしたおじいさんが『WiLL』を買っていった。あっここにも「歴史戦士」がいる!と思った。『WiLL』とか『正論』の読者欄は、一昔前の『ムー』の読者欄のように、「歴史戦士」たちの社交場になってんだろうなーと思うと胸熱。 Don Quixote 3001 @DonQuixote3001 大昔、産経新聞の読者投稿欄の手紙を毎日20〜30通読んでからまともなものだけを論説のお爺さんに渡す係してましたので
                    • 夏目漱石とニコン:山下泰平のブロマガ - ブロマガ

                      寒月君のガラス玉作り『ひとり鍋は実に良い』という記事を書いているうち、写真があまりに汚いのと、鍋の歴史が気になってしまった。そんなわけでデジカメの機種と鍋の歴史を同時に調べていると、どういう経緯かは忘れてしまったけど、夏目漱石が『吾輩は猫である』でニコンについて薄っすらと言及していることに気付いてしまった。 先に書いておくと漱石研究というのは盛んで、漱石について発見されていないことはないと言われるくらいだ。だからこれも私が知らないだけで、実は有名な話なのかもしれないが、面白かったので記事にしておくことにした。 『吾輩は猫である』は漱石の初期作品で、猫の目を通して人間社会が描かれる。登場人物の行動はかなり誇張して描かれているが、実在の人物がモデルになっている場合もある。 そんな『吾輩は猫である』に、水島寒月という理学士が登場する。寒月君のモデルは寺田寅彦とされていて、物語中で彼はこんな行動を

                        夏目漱石とニコン:山下泰平のブロマガ - ブロマガ
                      • カネがなくても、恋も、好きな仕事も、ぜんぜんあきらめなくていい! | 最注目の政治学者、栗原康が特別寄稿

                        家庭をけとばせ、結婚制度はいらないんだ ありがたいことに、拙著『村に火をつけ、白痴になれ 伊藤野枝伝』を紹介する機会をいただいた。 本書は、100年前のアナキスト、伊藤野枝の評伝なので、かんたんに野枝がどういうひとだったのかを紹介させていただこう。 いまアナキストといったが、もしかしたらなにそれというひともいるかもしれないので、さいしょにいっておくと、アナキズムというのは、語源からいうと「いかなる支配もうけない状態」のことを意味している。 ようするに、だれにも支配なんてされないぞ、上からやいやいいってくるやつがいたら、ぶん殴ってでも、それを拒否してやるぞというのがアナキストだ。 やりたいことしかやりたくない。自分のやっていることが、国家や社会の役にたっているかどうかとか、それがカネになるかどうかとか、そういうのはまったく関係ない。 まわりの評価なんか気にせずに、おもうぞんぶん好きなことをや

                          カネがなくても、恋も、好きな仕事も、ぜんぜんあきらめなくていい! | 最注目の政治学者、栗原康が特別寄稿
                        • 約120年に渡る女性水着の劇的な変化をモデルと共に振り返るとこうなる

                          女性用水着が登場したのにはさまざまな説があり、古いものではポンペイで発掘された壁画にツーピースの水着のような服を付けている様子が描かれていたと言います。時代が進むと共に女性水着のスタイルも大きく変化してきたとのことで、1890年から2015年までの女性水着の移り変わりを振り返るムービーが公開されており、なかなか興味深い内容になっています。 Evolution of the Bikini with Amanda Cerny ◆1890年代 水着のモデルを勤めるのは雑誌プレイボーイのアマンダ・チェルニーさん。1890年代の女性水着は、ワンピースのような水着の下に、膝下までの丈のショートパンツを着用するスタイル。 黒と白のシマシマ模様で、トップスは胸の上の方まであり、現代の水着とは全く違います。 膝下くらいまでのショートパンツをはくのが流行だったようです。 ◆1910年代 1910年代になると、

                            約120年に渡る女性水着の劇的な変化をモデルと共に振り返るとこうなる
                          • 私たちはなぜどこに行ってもハンバーグばかり食べてるのか?~洋食の歴史~

                            話を聞いたのはサイト『日本の西洋料理』を作っている青二才さんと最近『日本洋食協会』を立ち上げた岩本忠さん。 『日本の西洋料理』は洋食の歴史を調べてるとすぐ行き着く資料のサイトで青二才さんは今もレストランに勤め、日本洋食協会の岩本さんは最近まで銀座の名店キャンドルを経営していたのだそうだ。資料と現場の経験から洋食の話をうかがった。 ――そもそも洋食が何かが知りたいんですが… 青二才「洋食って幅広いですからね。どう線引きするかがものすごく難しい」 岩本「照り焼きって洋食なの? って聞かれたら、うん、まぁそーゆー見方もありますと(笑)。極端な話イタリアンでもフレンチでも自分が食べてうまいなと思ったらすぐ自分の店で出せるっていうのが洋食でもある」 ――どんどん増えていっちゃうんだ 青二才「実際今でもフランスから帰ってこられた料理人が日本で店開いてフランスの味そのまま通用するかといったらそうじゃなか

                              私たちはなぜどこに行ってもハンバーグばかり食べてるのか?~洋食の歴史~
                            • ソビエト時代のプロパガンダポスター1469枚

                              昔々、冷戦の時代、ソビエト連邦というものがありました。そのソビエトで使われていた多数のプロパガンダポスターがいっぱい置いてあります。作った芸術家たちのセンスを感じる。 USSR posters - a photoset on Flickr http://www.flickr.com/photos/bpx/sets/72057594117941491/ 年代としては1917年から1991年まで。歴史の再確認に役立ちます。年代によって何をプロパガンダしてきたのかがよく分かる非常に秀逸な資料です。 もし今もソビエト連邦が存在していたら、ネット上でもこのようなプロパガンダを展開したのだろうか?

                                ソビエト時代のプロパガンダポスター1469枚
                              • デジタル技術で明らかになる日本の原風景 | 東京大学

                                日本橋を写した写真。1872年頃撮影。露光時間が長いため、手前の人物が薄い影になっている(カンマーホフ博物館モーザー・コレクション寄託、東京大学史料編纂所撮影) 150年前、日本はどんな国だったでしょうか? 当時、二人のオーストリア人写真家が日本で撮影・収集した写真のガラス原板ネガを見れば、イメージが湧くでしょう。手のひらサイズのこれらの原板は、現在はオーストリアでしか直接見ることができませんが、200年以上の鎖国を終え急速に近代化し始めた幕末から明治時代初期の日本を知るユニークな手がかりを与えてくれます。 東京大学史料編纂所の研究者らは、2010年以降、計7回にわたってオーストリアの博物館や図書館に足を運び、所蔵もしくは保管管理されているこれらのガラス原板を高精細デジタルカメラで撮影してきました。 史料編纂所の保谷徹所長。編纂所エントランスに飾られた写真パネルの前で。後ろに出島が見える。

                                  デジタル技術で明らかになる日本の原風景 | 東京大学
                                • 特集:気づいたら今年は10周年! せっかくなのでデジタルカメラ業界の10年を振り返ってみた (2004年〜2006年編) / 創刊前夜からHOYAペンタックス合併発表まで

                                    特集:気づいたら今年は10周年! せっかくなのでデジタルカメラ業界の10年を振り返ってみた (2004年〜2006年編) / 創刊前夜からHOYAペンタックス合併発表まで
                                  • 【公式】アパグループ|APA GROUP

                                    2021.04.20 アパホテル〈宮城古川駅前〉 本日開業 2021.04.16 台東区 第14弾ホテル アパホテル〈浅草 蔵前駅前〉起工式開催 2021.04.06 宮城県大崎市「古川駅」前のホテル買収 アパホテル〈宮城古川駅前〉として 2021年4月20日オープン 2021.04.01 お客様の時間を大切にするアパのDX(デジタルトランスフォーメーション) “アパトリプルワンシステム”5月末迄に全店導入 1ステップ予約/1秒チェックイン/1秒チェックアウト 2021.03.31 アパホテル〈室蘭〉本日開業 2021.03.30 地上32階建・全400室のタワーホテルをリブランド アパホテル〈新大阪駅タワー〉 本日開業 2021.03.26 台東区 第13弾ホテル アパホテル〈上野駅南〉 起工式開催 2021.03.26 大阪市「心斎橋駅」前のホテル買収 アパホテル〈なんば北 心斎橋

                                    • なぜGPSが無料で一般利用できるようになったのか…きっかけとなった事件 : らばQ

                                      なぜGPSが無料で一般利用できるようになったのか…きっかけとなった事件 車やスマートフォンなど、日々の生活に欠かせないものとなったナビゲーションシステム。 人工衛星を利用した全地球測位システム(GPS)のおかげで、スムーズに現在地や目的地を見つけることができるようになりました。 このGPS、元来はアメリカの軍事用システムであり、国防総省が管理下にありますが、なぜ世界中で無料で使えるようになったのか、ご存知でしょうか。 きっかけとなったのは、1983年に起きた大韓航空機撃墜事件です。 (大韓航空機撃墜事件 - Wikipedia) ニューヨークからアンカレッジを経由しソウルに向かう大韓航空機が航路を逸脱し、ソ連の領空を侵犯したことで、ソ連空軍の戦闘機により撃墜され、269人の死亡者を出す大参事となりました。 生存者がいないため、今現在も航路を逸脱した真相はわかっていません。 こうした悲劇が二

                                        なぜGPSが無料で一般利用できるようになったのか…きっかけとなった事件 : らばQ
                                      • インターネットは誰が、何の目的で発明したのか?その答えに迫るムービー「Who Invented the Internet? And Why?」

                                        連絡を取り合うのにメールを使ったり、何かわからないことがあったら調べたりできるインターネットは、生活になくてはならないものになりました。「生活のありとあらゆるところに顔を出すインターネットは一体誰が何の目的で作ったのか?」という素朴な疑問に答えてくれるムービー「Who Invented the Internet? And Why?」が公開されており、インターネットの専門的な知識がなくても分かる内容になっています。 Who Invented the Internet? And Why? - YouTube インターネットが発明されてから少なくとも40年以上が経過しています。 インターネットは「核戦争にも耐えうるネットワークを開発した」と言っていたアメリカによって発明された、という人がいますが、それは間違い。 世界で初めて運用された通信ネットワーク「ARPANET」の設立者の1人よると、ARP

                                          インターネットは誰が、何の目的で発明したのか?その答えに迫るムービー「Who Invented the Internet? And Why?」
                                        • 南京事件議論まとめ - 萌え理論ブログ

                                          概要 南京事件についての記事を、はてダの注目・人気に上がってきた順に、機械的にまとめました。議論自体についての私自身のコメントは差し控えます。 まとめ 今年の発端 反歴史修正主義の流れがブレイクした2007年 - ノーモアのコメント録 南京戦史編集委員 - ホドロフスキの記録帳#1199076635#1199076635 「南京厨」への見事な対処法 - ▼CLick for Anti War 最新メモ なにが歴史修正主義の問題なのかが未だに知られてない件 - 思いて学ばざれば はてなブックマーク - なにが歴史修正主義の問題なのかが未だに知られてない件 - 思いて学ばざれば 「はてな」方面で行はれる恐るべき「南京大虐殺あつた派」の宣傳工作 - 闇黒日記2.0 - Yahoo!ブログ 南京事件の実証サイトが未だに一つもない件 - 思いて学ばざれば 分裂勘違い君参戦 正しい意見を間違っているか

                                            南京事件議論まとめ - 萌え理論ブログ
                                          • 「拷問」を告発した警察官の夫は逮捕され、異常者扱い――105歳が語る「冤罪」の長い苦しみ #昭和98年(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                                            1966年に静岡県で一家4人が殺害された「袴田事件」は、戦後最大の冤罪の一つと言われ、死刑判決が確定していた袴田巌さん(87)のやり直し裁判が近く静岡地裁で始まる。死刑確定事件の再審では戦後5例目だが、この事件の前にはいくつもの冤罪事件が同じ静岡県で起きていることをご存じだろうか。その一つ、「二俣事件」では、拷問によって無実の少年に一家4人惨殺を“自白”させたばかりか、拷問の事実を告発した刑事を偽証罪で逮捕した揚げ句、精神疾患に仕立て上げるという警察・検察の報復があった。家族もろとも偏見の目にさらされた刑事の妻・山崎まさは今も存命だ。今月27日、106歳になるまさは「当時の苦しみは言葉にできない」と涙ながらに振り返った。(文・写真:秦融/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部/文中敬称略) まさが住む愛知県みよし市は、名古屋市と豊田市に挟まれた位置にある。市街地から少し離れた一軒家で

                                              「拷問」を告発した警察官の夫は逮捕され、異常者扱い――105歳が語る「冤罪」の長い苦しみ #昭和98年(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                                            • 映画『デトロイト』が「白人視点で黒人を描く」ことの問題点(古谷有希子) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                              映画『デトロイト』の日本での日本公開が始まりました。 日本では「黒人差別を描いた映画」などと安易に賛美する論調が見られますが、この映画は黒人差別を描いた映画などではありません。 むしろ、黒人差別を助長する映画です。 デトロイトの歴史、アメリカ公民権運動の歴史は、日本ではほとんど知られていません。 だからこそ、中途半端に白人の視点から公民権運動やデトロイト「暴動」を描いた映画は、日本人が持つ黒人のイメージを悪化し、さらに公民権運動にまで偏見を持たせかねない危険なものなのです。 この記事では1967年8月にデトロイトで起きた事件を「暴動」ではなく、白人社会の圧政に対する「反乱」であったと考え、デトロイト反乱と表記します。 デトロイト反乱は単なる暴力事件ではなく、アメリカ公民権運動史の重要な出来事でもあります。 1967年7月23日、警察は営業許可時間外に違法営業している「ブラインド・ピッグ」と

                                                映画『デトロイト』が「白人視点で黒人を描く」ことの問題点(古谷有希子) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                              • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

                                                ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

                                                  บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
                                                • あの日、列車は走っていた | NHK | WEB特集

                                                  「街が壊滅したあの日、確かに私は列車を走らせました。乗客が元気になってなんとかおうちに帰れればいいなと」 76年前の8月6日。 原爆で傷ついた人々を乗せて北へ北へと向かった列車。 公的資料には列車の全面的な運転再開は原爆投下から3日後と記されていますが、あの日、列車は動いていたのです。 当事者の取材から浮かび上がってきた76年目の真実です。 (広島放送局記者 石川拳太朗)

                                                    あの日、列車は走っていた | NHK | WEB特集
                                                  • 近代食文化研究会@新刊『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』発売中 on Twitter: "宮崎駿の風立ちぬの一場面。学生時代の主人公たちが、学校近くの縄のれんで山盛りの丼飯を食べている場面です。 若いから山盛りの丼飯を食べているのではありません。三食山盛りの丼飯を食べるのが、戦前の都会の成人男子の平均的な食事量でした。 https://t.co/pPYBlMfTOm"

                                                    宮崎駿の風立ちぬの一場面。学生時代の主人公たちが、学校近くの縄のれんで山盛りの丼飯を食べている場面です。 若いから山盛りの丼飯を食べているのではありません。三食山盛りの丼飯を食べるのが、戦前の都会の成人男子の平均的な食事量でした。 https://t.co/pPYBlMfTOm

                                                      近代食文化研究会@新刊『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』発売中 on Twitter: "宮崎駿の風立ちぬの一場面。学生時代の主人公たちが、学校近くの縄のれんで山盛りの丼飯を食べている場面です。 若いから山盛りの丼飯を食べているのではありません。三食山盛りの丼飯を食べるのが、戦前の都会の成人男子の平均的な食事量でした。 https://t.co/pPYBlMfTOm"
                                                    • 第二回世界メディア芸術コンベンションと小熊英二 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

                                                      小熊英二先生が文化庁第二回世界メディア芸術コンベンション「想像力の共有地(commons)」http://www.simul-conf.com/icomag2012/index.htmlで講演されるというので、行ってきました。 最初、隣の国立新美術館と会場を間違えて、ついでなので『まどか☆マギカ』展も見てきました。展示は撮影禁止でした。 コンベンションは政策研究大学院で行われた。入場者は200人くらいかなあ。落ち着いていてよい感じでした。 以下、ごく粗いメモ。発言者の言葉そのままでは全然ない。 1 マンガとアニメーションの越境性・戦後日本社会の検証 小熊英二講演メモ 戦後日本で、なぜ質の高いマンガ・アニメが作られたか。 1950-60年代の日本の経済指数は発展途上国並みだった。しかし識字率は高かった。読書と映画が最大の娯楽だった。 日本は国内市場は大きい。国内市場が小さいと初めから世界市場

                                                        第二回世界メディア芸術コンベンションと小熊英二 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
                                                      • なぜ兵庫県に新幹線の駅が4つもある!? 秘められた幻の計画とは

                                                        関東圏の人はあまり知らないかもしれないが、近畿圏内の新幹線の駅をみると、大阪府や京都府は1駅ずつであるのに対し、兵庫県内には新幹線の駅が4つもある。 4駅の平均駅間距離は他の半分以下 その内訳は、新神戸駅、西明石駅、姫路駅、そして相生駅。もちろん大阪府や京都府に比べて兵庫県はずっと広いので、神戸市と兵庫県西部の中心地である姫路市にあるのは分かる。しかし、西明石や相生はそれほど人口の集中するエリアではないし、全国有数の観光地というわけでもない。しかも、当時の東海道新幹線の平均駅間距離約43kmに対し、兵庫県の4駅の平均駅間距離は約21kmと半分以下である。 明らかに不自然な印象を受ける「兵庫県内に新幹線の駅が4つある」という事実。しかし、これにはれっきとした理由がある。実は、結果的に幻となったが、当時の国鉄が画策していた壮大な計画が関係しているのだ。 その計画とは「夜行新幹線」。新大阪~岡山

                                                          なぜ兵庫県に新幹線の駅が4つもある!? 秘められた幻の計画とは
                                                        • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

                                                          このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

                                                          • 報知新聞記事に見る1931年当時の公娼制度に対する見方 - 誰かの妄想・はてなブログ版

                                                            Apemanさんが、 鹿児島県会の廃娼決議が公娼制を「人身売買」「奴隷制度」と非難していたことを梁澄子氏が紹介したところ、会場から「ホォ……」という大きなリアクションが起きた http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20120924/p1 と紹介していましたので、これに類する事例の紹介をば。 1931年4月5日付けの報知新聞に「国際信義と公娼廃止」と題した高島米峰氏の記事があります*1。 日本帝国は、最初、この条約(婦人児童の売買禁止に関する条約)に加盟しながら、しかも、二十一歳という年齢の制限について、留保を求めて調印したのであった。それは今でも現に行われて居る、「娼妓取締規則」には、娼妓の年齢が、十八歳以上と規定してあるがためであったことはいうまでもない。しかし、その年齢留保を、文明国としての汚辱であるとして、当時、官民有志の間に、速にこれを撤廃すべしという主張横溢し

                                                              報知新聞記事に見る1931年当時の公娼制度に対する見方 - 誰かの妄想・はてなブログ版
                                                            • 現代の神道の二礼二拍手一礼の起源

                                                              光岡英稔 @McLaird44 先日、いくつか神社参拝に関するツイートやリツイートをしたが、質問は「二礼二拍手一礼」の参拝方法を何処の、誰が、どのように、いつ、決めたかだった。この参拝方法の否定してる方も肯定されてる方も、否定/肯定していることの素性と根拠を分からず否定/肯定されていたことが分かった。⇒ 2018-01-22 11:14:50 光岡英稔 @McLaird44 そこで、私としては純粋に、この「二礼二拍手一礼」が「いつ、どこで、誰が、どのように、何を本に」決めたかが知りたかったので、自分でも調べたり誰か尋ねられそうな人を考えていたところ、ある方の名前が浮かんで来た。⇒ 2018-01-22 11:15:48 光岡英稔 @McLaird44 それは世界的な火起こしの達人、和光大学の関根秀樹先生だった。よく考えたら、こんなに身近にフィールドワークと文献の双方から様々なことに関する知

                                                                現代の神道の二礼二拍手一礼の起源
                                                              • ヒトラー側近の日記を発見、ユダヤ人虐殺計画の詳細記述も

                                                                6月9日、ニュルンベルク裁判以降、行方が分からなくなっていたヒトラーの側近アルフレート・ローゼンベルク(写真)が書き記した日記が見つかったことが分かった。1945年11月撮影。提供写真(2013年 ロイター) [ワシントン 9日 ロイター] - 第2次世界大戦におけるドイツの戦争犯罪を裁いたニュルンベルク裁判以降、行方が分からなくなっていたヒトラーの側近が書き記した日記が見つかったことが、ロイターの取材で明らかになった。 400ページに及ぶこの日記は、ナチスで幹部を務めていたアルフレート・ローゼンベルクのもので、ワシントンのホロコースト博物館による評価では、「日記はナチス時代を考察する上で極めて重要」とされている。またこの日記では、ユダヤ人や東欧の人々を虐殺するための計画についても詳細に触れられているという。

                                                                  ヒトラー側近の日記を発見、ユダヤ人虐殺計画の詳細記述も
                                                                • 韓国 日本の世界遺産推薦に反発 NHKニュース

                                                                  政府が、福岡県の八幡製鐵所など「明治日本の産業革命遺産」をユネスコの世界文化遺産に推薦すると発表したことについて、韓国政府の当局者は、「朝鮮半島の人々が強制的に働かされた歴史がある」などとして反対していくことを明らかにしました。 菅官房長官は17日、福岡県の八幡製鐵所や長崎県の長崎造船所など、九州や山口県を中心とした8つの県の28の資産で構成される「明治日本の産業革命遺産」を、「日本がものづくり大国になる基礎をつくった歴史を物語っている」として、世界文化遺産に推薦すると発表しました。 これについて韓国政府の当局者は17日夜、「推薦される資産には朝鮮半島の人々が強制的に徴用され、働かされたつらい歴史が刻まれているものが含まれており、世界遺産の理念には合わない」として、これまでに、登録を目指す動きに反対する立場を日本政府に繰り返し伝えてきたことを明らかにしました。 そのうえで、この当局者は「登

                                                                  • 虚構の皇国

                                                                    twitterのプロモーションツイで流れてくる、ミドルの転職「防衛省」。複数の画像パターンがあり、一度リンクを踏むと何度でも出てくる。新作が出てくるたびに貼り付けていきます。 2022年11月11日採取分 2022年11月10日採取分 2022年10月26日採取分 ************ 7月8日の安倍晋三元首相銃撃事件の前に執筆したものの、事件を受けて特集用の特別紙面が組まれたため掲載をとりさげた原稿ですが、もったいないので、その冒頭部分をここに掲載します。 右派論壇誌2誌の巻頭を同時に飾った 安倍晋三・櫻井よしこ「対談」企画の不思議 もともと『WiLL』編集長であった花田紀凱氏が編集部まるごと発行元のワックから飛び出し、2016年に創刊したのが『月刊Hanada』(飛鳥新社)だ。狙っている読者層も同じなら表紙のデザインも酷似、記事の書き手も重複しているという、ある意味とっても「なかよ

                                                                      虚構の皇国
                                                                    • World War II: The American Home Front in Color

                                                                      World War II: The American Home Front in Color Alan Taylor August 7, 2011 45 Photos In Focus In 1942, soon after the United States entered World War II, President Franklin D. Roosevelt issued an executive order creating the Office of War Information (OWI). The new agency was tasked with releasing war news, promoting patriotic activities, and providing news outlets with audio, film, and photos of t

                                                                      • 「鉄道忌避」伝説の虚実

                                                                        「うちの土地には鉄道が通る計画があったが、XXXだと反対運動が起きて、今の○○のほうを通る路線になってしまった」…時々、田舎で聞かれる思い出話、伝承ですが、これは事実と異なる”伝説”である場合が多いとか。なぜこんな、奇妙な伝説が生まれるのか。それを研究した変わった本があるそうです。

                                                                          「鉄道忌避」伝説の虚実
                                                                        • 近代日本、海水浴誕生の歴史 | Kousyoublog

                                                                          明治以前の海水浴海水浴が始まるまで、日本では海は行楽の対象ではなかった。唯一の海での遊びとしては「潮干狩り」があったが、基本的に海は漁民たちの生活の場であり、江戸時代には鎖国政策もあって海は近寄りがたいものとする風潮が強かった。海に入る行為としては穢れを清める儀式としての「水垢離」や祭礼の一環として神輿を担いで海に入る「海上渡御」などの宗教的儀式としてのものか、海水が健康増進・病気療養によいとする言い伝えから、病気予防のため、あるいは病気の者が海水を浴びて治療をしようと試みる「汐湯治」など医療目的のもので、行楽として海に入る行為は見られなかった。また、水泳は武芸として武士階級で広く行われていたが、川泳ぎが中心であった。 欧州では十八世紀の中頃から海岸周辺での保養・療養の重要性が語られるようになり、1740年のイングランド北東部スカーバラに開かれた海水浴場を嚆矢として、1754年ブライトンに

                                                                            近代日本、海水浴誕生の歴史 | Kousyoublog
                                                                          • 史料にみる日本の近代

                                                                             Copyright © 2006-2010 National Diet Library. Japan. All Rights Reserved.

                                                                            • 今なら「指折れたw」でツイッター炎上間違いナシ!?広隆寺弥勒菩薩像の骨折事件 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

                                                                              コンビニの冷蔵庫や、量販店の洗濯機に入ったり。 あるいは顔にピザ生地を巻いたり。 6年前の2013年にも世間を騒がせたバカッターたちが、今なお続いていることに呆れてしまう人も少なくないだろう。 回転寿司にレストラン、コンビニなど。 インテリジェンスの1ミリも感じられない愚行の数々には、遠慮なく死んでくれとしか言いようがない。 どうせやるなら、ですね。 ちょこまかとバイト先で遊ぶのではなく、国宝級のお宝をバッサリ……なんて言ったらダメ、絶対。 そんなことはただ国益を損なうだけの最悪の行為だが、今を遡ること59年前、実際にいたのである。 国宝「広隆寺弥勒菩薩像」の指を折っちゃった若者が。 ただ、その背景には、どうにも微笑ましいというか、本人を罵倒しきれないちょっとした事情がありまして。 舞台は京都の太秦 広隆寺 京都太秦にある広隆寺には有名な弥勒菩薩像がある。 国宝第一号となった仏像なので、か

                                                                                今なら「指折れたw」でツイッター炎上間違いナシ!?広隆寺弥勒菩薩像の骨折事件 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
                                                                              • 日本におけるキリスト教(カトリック)は、諸外国や他宗教、カルトに比べて穏健であり、それには歴史的背景があったのだ、という話と関連する議論

                                                                                ざるご博士 @zalgo3 アメリカ内陸部とかと違って日本のキリスト教が穏健なの、歴史的背景があるんだな 1932年 上智大生靖国神社参拝拒否事件が起き、キリスト教が軍から干されそうになり ローマ教皇庁は「神道の儀式は、単なる愛国の儀式で宗教じゃないから、キリスト教徒も参加してOK」と異例の決定をする(第一聖省訓令) 2022-07-14 23:45:04 ざるご博士 @zalgo3 戦後、国家神道は解体され、靖国神社は宗教法人となる。 そのため、当時の日本のキリスト教は、再び靖国参拝に難色を示し、ローマに確認する。 しかし、ローマ教皇庁は、「一回ローマ教皇が決定したことをお前らの国の都合でそう簡単にコロコロ変えれるわけないやろ(意訳)」とこれを拒否(第二聖省訓令) 2022-07-14 23:49:18 ざるご博士 @zalgo3 現在も、この聖省訓令は改定されておらず、「宗教じゃないな

                                                                                  日本におけるキリスト教(カトリック)は、諸外国や他宗教、カルトに比べて穏健であり、それには歴史的背景があったのだ、という話と関連する議論
                                                                                • パソコンとは別に日本語ワープロ専用機が大流行した時代

                                                                                  後藤寿庵 @juangotoh かな漢字変換ができる日本語ワープロが登場したのは1978年。東芝JW-10なのだが、でかくて高くて(630万円)個人が買うようなものではなかった。当時新聞記事で見た記憶がある。そんくらいすごい発明だった。 upload.wikimedia.org/wikipedia/comm… 2016-05-13 17:08:18 後藤寿庵 @juangotoh ところでワープロ専用機って日本独自文化のような気がするけど、アメリカでもワングとかが専用ワープロを製造してた。WANG1200が1976年。Apple IIの1年前に発売されて、それなりにヒットしたらしい。 wang1200.org/images/wang120… 2016-05-13 17:10:55

                                                                                    パソコンとは別に日本語ワープロ専用機が大流行した時代