並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

通信プロトコルの検索結果1 - 28 件 / 28件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

通信プロトコルに関するエントリは28件あります。 ネットワークnetwork通信 などが関連タグです。 人気エントリには 『TCP/IPをわかりやすく - 通信プロトコルの基礎知識を図解で学ぼう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)』などがあります。
  • TCP/IPをわかりやすく - 通信プロトコルの基礎知識を図解で学ぼう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    TCP/IPをわかりやすく - 通信プロトコルの基礎知識を図解で学ぼう 現在のインターネットを支える技術であるTCP/IPについて、基礎となるプロトコル群と、TCPの基本機能を丸田一輝さん、 中山悠さんに解説していただきました。 今からおよそ50年前、パケット交換方式による世界初のコンピュータネットワークであるARPANETが構築されました。それ以来、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)は通信を実現する基盤技術として使われ続けています。今ではパソコンに限らず、スマートフォンやゲーム機、センサー、最近では自動車など、無線通信機能を持ったさまざまな端末も含めコンピュータネットワークは構成されています。 その中でも「通信の信頼性を確保する」役割を担っているTCPは、その性質上、多くの機能を備えています。加えて、時代とと

      TCP/IPをわかりやすく - 通信プロトコルの基礎知識を図解で学ぼう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
    • 中1の技術の教科書が「通信プロトコル」や「TCP/IP」、サイバーセキュリティについてなど学ぶ内容で隔世の感「これITパスポート取れるだろ」

      リンク 【予約】【令和4年度】 教育図書 New技術・家庭 技術分野 明日を創造する 教番:702 + 明日を創造する技術ハンドブック 教番:703 - 広島県教科書販売|教科書の販売、ネット通販 【予約】【令和4年度】 教育図書 New技術・家庭 技術分野 明日を創造する 教番:702 + 明日を創造する技術ハンドブック 教番:703 - 広島県教科書販売|教科書の販売、ネット通販 広島教科書販売では、小学校・中学校・高校の教科書、教科書ガイド、入試過去問題集、教育書などの予約販売(過去問、教育小六法)、小学館教育技術(定期購読)のネット販売、通販を行っています。 教科書などの取扱商品は、海外発送も承っています。

        中1の技術の教科書が「通信プロトコル」や「TCP/IP」、サイバーセキュリティについてなど学ぶ内容で隔世の感「これITパスポート取れるだろ」
      • 次世代Web通信プロトコル「HTTP/3」がついに標準化 ~有志による無償解説本が話題に/PDF形式の電子書籍がGitHubで公開中! 今後も更新される模様【やじうまの杜】

          次世代Web通信プロトコル「HTTP/3」がついに標準化 ~有志による無償解説本が話題に/PDF形式の電子書籍がGitHubで公開中! 今後も更新される模様【やじうまの杜】
        • クレジットカードの通信プロトコル ISO8583 と戦う

          builderscon2019

            クレジットカードの通信プロトコル ISO8583 と戦う
          • TCPに代わる次世代のインターネット通信プロトコル「QUIC」が正式スタート、RFC 9000の発表で

            インターネット技術の標準化団体であるIETFが、TCPに代わるインターネット通信プロトコルとして注目を集めているQUICの技術仕様をまとめたRFC 9000を発表しました。これにより正式に「バージョン1」へと移行することが決まったQUICの将来について、RFC 9000の作成を手がけたジャナ・アイヤンガー氏が解説しています。 QUIC is now RFC 9000 | Fastly https://www.fastly.com/blog/quic-is-now-rfc-9000 QUIC is RFC 9000 | daniel.haxx.se https://daniel.haxx.se/blog/2021/05/27/quic-is-rfc-9000/ QUICは、現行のインターネットに使われているTCPの遅延を減らし、信頼性と安全性を改善させることを目的に開発された新しいトランスポ

              TCPに代わる次世代のインターネット通信プロトコル「QUIC」が正式スタート、RFC 9000の発表で
            • LINEの通信プロトコルを解析する方法

              前置き 本記事は特定のサービスのリバースエンジニアリングを推奨するものではありません。 リバースエンジニアリングの学習を目的とした利用を前提としています。 また、この記事は私が2021年に公開したWrite-upの日本語訳です。 内容は2018年に行ったリバースエンジニアリングの結果に基づいていますが、2020年にはいくつかの仕様が変更されたことに留意してください。 Shh 0. LINEの解析について こんにちは、リバースエンジニアリングについて学んでいる らと です。 各国にはそれぞれ人気なメッセージングアプリがあると思いますが、私の国、日本ではLINEが最も多くのユーザーに利用されています。 私はLINEの通信プロトコルに非常に興味がありましたが、LINEはOSSアプリケーションではありません。 そのため、LINEをリバースエンジニアリングすることに決めました。 1. LINEってな

                LINEの通信プロトコルを解析する方法
              • 通信プロトコルの基礎知識 - ニート向けソフトウェアエンジニアリング塾

                OSI参照モデルは、エンジニア間で通信ネットワークの話をする際に便利なのでなんとなく使われていますが現代では有名無実化している側面もあります

                  通信プロトコルの基礎知識 - ニート向けソフトウェアエンジニアリング塾
                • IoT標準規格「Matter」の次世代通信プロトコル「Thread」は何がすごいのか?

                  モノのインターネット(IoT:Internet of Things)の標準規格であるMatterは、AmazonやApple、Googleらが参加する標準団体「Connectivity Standards Alliance(CSA)」によって2022年10月に正式リリースされました。このMatterの通信方式の1つ「Thread」について、IT系ニュースサイトのThe VergeがThreadの開発団体であるThread Groupの取締役3人にインタビューした上で解説しています。 What is Thread and how will it help your smart home? - The Verge https://www.theverge.com/23165855/thread-smart-home-protocol-matter-apple-google-interview

                    IoT標準規格「Matter」の次世代通信プロトコル「Thread」は何がすごいのか?
                  • 進化する通信プロトコル - QUICとHTTP/3で何が変わるのか -日本語版- YouTube

                    奥一穂 / Fastly ■ セッション概要 インターネット通信の基盤技術であるTCPが誕生してから40年、TLSが誕生してから20年が過ぎた今、TCPとTLSに変わる新しいトランスポート層プロトコル「QUIC」の標準化が佳境を迎えています。同時に、QUICを利用するHTTPプロトコル「HTTP/3」の標準化も進んでおり、2020年末から21年にかけては、これら新プロトコルへの移行が進むものと予測されています。QUICとHTTP/3でユーザ体験は改善するのか。セキュリティ、運用やモニタリング手法は変化するのか。本セッションでは、標準化と実装の双方に関わってきた発表者が、TCP, TLS, HTTP/2 といった既存プロトコルの抱えている問題と、それらをQUICとHTTP/3がどのように解決するか。また、今後どのような変化が想定されるかについて、解説します。 ■ 公式サイト #lined

                      進化する通信プロトコル - QUICとHTTP/3で何が変わるのか -日本語版- YouTube
                    • Googleが設計した次世代通信プロトコル「QUIC」とは?

                      プライム・ストラテジー「KUSANAGI」の開発チームの石川です。 「KUSANAGI」はWordPressをはじめとするCMSを高速に動作させる世界最速クラスの仮想マシンです。わたしたちは「KUSANAGI」を開発して皆様にご利用いただくほか、お客様のウェブサイトを「KUSANAGI」で運用しています。 この連載では、「KUSANAGI」の開発やお客様とのお話の中で感じた課題や実際の運用の中で得た知見などをお伝えしています。 今回は次世代のHTTPとも呼ばれる「HTTP/3」の裏側で使われている「QUIC(クイック)」についてお話ししたいと思います。 Googleが通信パフォーマンス改善について追求した「QUIC」 QUICはもともとGoogleによって設計されたトランスポート層の通信プロトコルです。 Googleがプロトコルを開発することを意外に思う人がいるかもしれませんが、Googl

                        Googleが設計した次世代通信プロトコル「QUIC」とは?
                      • ひとつのポートで異なる通信プロトコルを nginx の nginScript で振り分ける - OPTiM TECH BLOG

                        インダストリー事業本部のイチノです。リモート製品 (Optimal Remote, Optimal Second Sight, ポケットドクターなど遠隔地とコミュニケーションするための製品) で使われるコア技術をまとめた Communication SDK を担当しています。 本記事では、ひとつのポートで異なる通信プロトコルを、 nginx で振り分けたい場合に、役立つ方法を紹介します。 80 ポートや 443 ポートのみ許可しているセキュアなネットワーク環境へ、複数のプロトコルを持ったサービスを提供するといった場合に使える方法です。 nginx によるリバースプロキシの振り分け方法として、以下の6つが存在します。 IP アドレスでの振り分け ポート番号での振り分け SSL/TLS の SNI による振り分け HTTP のパスによる振り分け HTTP の Host ヘッダーによる振り分け

                          ひとつのポートで異なる通信プロトコルを nginx の nginScript で振り分ける - OPTiM TECH BLOG
                        • 仙石浩明の日記: IFTTT のアプレットが 3個に制限されてしまったので、IFTTT を使わずに スマート家電リモコン RS-WFIREX4 をコントロールしてみた 〜 RS-WFIREX4 の通信プロトコルの解析

                          IoT機器を IFTTT (IF This Then That) に登録すると、 自前のプログラムからコントロールできるようになる。 つまり IFTTT の webhooks を使うことで、 IFTTT の特定の URL を自前のプログラムからアクセスするだけで IoT機器がコントロールできる。 例えばこんな感じ: senri:~ $ curl https://maker.ifttt.com/trigger/light_on/with/key/dD-v7GCx46LnWaF1AD9nwSUeA_N1ALvDHKS57cP1_Md Congratulations! You've fired the light_on event 「light_on」の部分は任意に定めることができる。 この例では照明を点灯させている。 Nature Remo のように API を公開している IoT機器なら、

                          • 現在ポータブルな単一で動くDBを趣味で作っています。 分散DBもやろうってなったとして、レプリケーション機能などを実装するとき 同期する内容は恐らくトランザクションログだけだと思うけど他に何があるのか、 通信プロトコルは何が最適なのか、 マスターが死んだことはどうやってわかるのか、 死んだときマスターはどうやって決めるのか、 そもそも分散DBはインスタンス同士でそれぞれの存在を漏れなく認識できているのか、 色々疑問が大量に湧きます。ここらへんの知識をご教示ください。 | Mond - 知の交流コミュニティ

                            現在ポータブルな単一で動くDBを趣味で作っています。 分散DBもやろうってなったとして、レプリケーション機能などを実装するとき 同期する内容は恐らくトランザクションログだけだと思うけど他に何があるのか、 通信プロトコルは何が最適なのか、 マスターが死んだことはどうやってわかるのか、 死んだときマスターはどうやって決めるのか、 そもそも分散DBはインスタンス同士でそれぞれの存在を漏れなく認識できているのか、 色々疑問が大量に湧きます。ここらへんの知識をご教示ください。 熊崎 宏樹:良いですね。日曜大工でRDBMSを作るのはもっと市民権を獲得しうる趣味だと確信しています。 分散システムを作る際に気をつける事を語ると毎度長くなってしまうのですが、データ指向アプリケーションデザイン、通称イノシシ本に書いてある事をベースラインに説明すると明快であると気づきました。 * レプリケーションされるのはトラ

                              現在ポータブルな単一で動くDBを趣味で作っています。 分散DBもやろうってなったとして、レプリケーション機能などを実装するとき 同期する内容は恐らくトランザクションログだけだと思うけど他に何があるのか、 通信プロトコルは何が最適なのか、 マスターが死んだことはどうやってわかるのか、 死んだときマスターはどうやって決めるのか、 そもそも分散DBはインスタンス同士でそれぞれの存在を漏れなく認識できているのか、 色々疑問が大量に湧きます。ここらへんの知識をご教示ください。 | Mond - 知の交流コミュニティ
                            • 図を見て納得、通信プロトコルの「階層化」が必要な決定的理由

                              すべてのモノがネットワークにつながるIoT時代、IT技術者ならネットワークに関する基本的な知識は不可欠だ。そこで本特集では日経NETWORKの過去記事を再編集。全12回で基本的なネットワーク技術を分かりやすく解説する。 コンピューター同士の通信は、それぞれのコンピューターが複数のプロトコルや規格に沿ったデータ処理を行うことで実現している。LANにつながったパソコンでは、「TCP」「UDP」「IP」「イーサネット」といったプロトコルや規格が使われている。 本特集では、これらのプロトコルのしくみをそれぞれ見てきた。今回は、それぞれがどのように連携して動作しているのかを見ていこう。 機能ごとに階層を定義した構造 プロトコル同士の関係は、下図のような階層構造で見るとわかりやすい。 機能ごとに階層を決め、それぞれの層に該当するプロトコルが属する。環境や用途に応じて各層のプロトコルを使い分けるイメージ

                                図を見て納得、通信プロトコルの「階層化」が必要な決定的理由
                              • 対局ゲーム標準通信プロトコルの提案 | やねうら王 公式サイト

                                将棋AIは現在のほとんどの将棋ソフトはUSIプロトコルというプロトコルを採用している。これはチェスAIのプロトコルであるUCIプロトコルをそのまま将棋に転用したものであり、長年の運用により特に大きな問題がないことが実証されている。 ところがマイナーなゲームや、まだ誰もAIを作っていないような新規のゲームだと、このようなプロトコルが存在しなくてAI同士の対局をさせられないことが多々ある。 その都度、プロトコルを策定したり、対局サーバーを作ったり、レーティング計算部を作ったりするのは無駄な作業である。また、何らかのAIコンテストにおいては、そのような対局サーバーやレーティング計算部を作っている時間が惜しい場合も多々ある。 そこでお手軽に既存の(USIプロトコル用の)対局サーバーが、対局スクリプトが転用できるような標準通信プロトコルが望まれている。 本記事では、そのような通信プロトコルを提案し、

                                • 通信プロトコル「QUIC」&「HTTP/3」をFirefox BetaとFirefox Nightlyでもサポート開始

                                  2021年4月16日、Firefoxのテスト段階の機能を導入しているバージョン「Firefox Beta」および「Firefox Nightly」において、QUICおよびHTTP/3がサポートされるようになりました。 QUIC and HTTP/3 Support now in Firefox Nightly and Beta - Mozilla Hacks - the Web developer blog https://hacks.mozilla.org/2021/04/quic-and-http-3-support-now-in-firefox-nightly-and-beta/ QUICは、もともとはGoogleがChromeや自社サービスに独自実装したプロトコルでしたが、標準仕様策定が進められ、2018年に、QUICをトランスポート層とした新通信プロトコルが「HTTP/3」と名付

                                    通信プロトコル「QUIC」&「HTTP/3」をFirefox BetaとFirefox Nightlyでもサポート開始
                                  • 発電所も使う通信プロトコルのハッキング、わずか2日で攻略

                                    アイフォーンのハッキングにかつて成功したオランダのセキュリティ研究者チームが、世界的なハッキング・コンテストで、送電網や原子炉などのインフラを制御する通信プロトコルのハッキングに成功した。研究者チームは、産業用制御システムのセキュリティは遅れていると指摘する。 by Patrick Howell O'Neill2022.05.06 15 8 ダーン・クーパーは以前にも、ひのき舞台でハッキングをしたことがある。 2012年、クーパーは世界最大のハッキングコンテストである「Pwn2Own(ポウンツーオウン)」のセンターステージで、新品のアイフォーンをハッキングして3万ドルを獲得した。好奇心に駆られたクーパーと同僚のタイス・アルケメイドは、その後、2018年に車をハッキングした。2021年は新型コロナウイルスのパンデミックがきっかけとなり、ビデオ会議ソフトウェアや新型コロナウイルス感染症(COV

                                      発電所も使う通信プロトコルのハッキング、わずか2日で攻略
                                    • AppleはいずれBluetoothでない独自の通信プロトコルをAirPodsに採用 - iPhone Mania

                                      Appleがイベントで発表したAirPods Pro(第2世代)は、最新規格のBluetooth 5.3に対応していますが、ロスレスオーディオには対応していません。 Bloombergのマーク・ガーマン記者はニュースレター「Power On」において、AirPods Pro(第2世代)がのちにロスレスオーディオ対応となる可能性を示唆しつつも、AppleはいずれBluetoothではなく、独自の通信プロトコルを採用すると述べています。 AirPods Pro(第2世代)はロスレスオーディオに非対応 AirPods Pro(第2世代)が発表される前、同モデルはApple Musicのロスレスオーディオに対応するのではないか期待されていました。 ところがAirPods Pro(第2世代)製品情報ページには記載がなく、残念ながらロスレスオーディオには対応していないことがわかっています。 ただしAi

                                        AppleはいずれBluetoothでない独自の通信プロトコルをAirPodsに採用 - iPhone Mania
                                      • TCP/IPをわかりやすく - 通信プロトコルの基礎知識を図解で学ぼう - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

                                        TCP/IPをわかりやすく - 通信プロトコルの基礎知識を図解で学ぼう 現在のインターネットを支える技術であるTCP/IPについて、基礎となるプロトコル群と、TCPの基本機能を丸田一輝さん、 中山悠さんに解説していただきました。 今からおよそ50年前、パケット交換方式による世界初のコンピュータネットワークであるARPANETが構築されました。それ以来、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)は通信を実現する基盤技術として使われ続けています。今ではパソコンに限らず、スマートフォンやゲーム機、センサー、最近では自動車など、無線通信機能を持ったさまざまな端末も含めコンピュータネットワークは構成されています。 その中でも「通信の信頼性を確保する」役割を担っているTCPは、その性質上、多くの機能を備えています。加えて、時代とと

                                          TCP/IPをわかりやすく - 通信プロトコルの基礎知識を図解で学ぼう - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
                                        • クレジットカードの通信プロトコル ISO8583 と戦う - builderscon tokyo 2019

                                          Abstract 多くの企業が * Pay をリリースし、世の中一気にキャッシュレスづいてきました。そんなキャッシュレスですが、古くからある仕組みとしてクレジットカードがあります。 クレジットカードのエコシステムは、カードを保持するカードホルダー(ユーザ)、クレジットカードが使える加盟店、カードが使える場所を開拓するアクワイアラ、Visa, MasterCard, 銀聯 などのブランド、カード発行会社であるイシュアから成り立っています。またそれぞれの間に決済代行サービス会社が入っている場合もあります。 私の所属する株式会社カンムはカード発行会社であるイシュアに属し、ユーザがアプリ上で作成してECサイトでのみ使えるバーチャルカードの発行、飲食店など実際のお店で使えるリアルカードの発行をしており、ユーザが実際にカードを利用した際に飛んでくるデータを日々処理しています。 クレジットカードでの決済

                                            クレジットカードの通信プロトコル ISO8583 と戦う - builderscon tokyo 2019
                                          • Rustで複数の通信プロトコルに対応したリアルタイム通信サーバを実装する

                                            この記事は Rust Advent Calendar 2022 その2 の19日目の記事です。 はじめに リアルタイムな通信を行うサーバは、ゲームのマルチプレイやチャット、ビデオ通話など様々な場面で必要になります。 このようなサーバは、よくあるREST APIを提供するHTTPサーバとは異なり、必ずしもリクエスト/レスポンスベースの通信であるとは限らず、双方向的な通信を行います。 さらに1クライアントあたり、秒間数〜数十以上のメッセージを送受信します。 リアルタイムな通信を実現できる通信プロトコルは多数あり、WebSocket、gRPCの双方向ストリームやQUICなど、あるいは生のTCPストリーム上に独自のプロトコルを構築したり、UDPを利用することもあります。 どの通信プロトコルを利用するかは、それぞれのメリット・デメリット、実行環境の制約によって利用できるかどうかなどの違いを吟味した上

                                              Rustで複数の通信プロトコルに対応したリアルタイム通信サーバを実装する
                                            • 新たに独自の通信プロトコルを持ったIoTマルウェア「Miori」、ソースコードも販売

                                              オンプレミスからクラウドへの移行をはじめ、ハイブリッドクラウド環境をシームレスに保護しながら、クラウドの利点を実現します。 詳しくはこちら

                                                新たに独自の通信プロトコルを持ったIoTマルウェア「Miori」、ソースコードも販売
                                              • TCP/IPとは?通信プロトコルの階層モデルを図解で解説 | ITコラム|アイティーエム株式会社

                                                TCP/IPとは? TCP/IPとは、インターネットを含む多くのコンピュータネットワークにおいて、世界標準的に利用されている通信プロトコルのことです。TCP/IPはインターネット・プロトコル・スイートとも呼ばれ、World Wide Webの発明と共にコンピュータ及びコンピュータネットワークに革命をもたらしたことがきっかけで現在でも標準的に利用されている通信規則です。インターネットを利用する際は異なるハードウェアやOSであっても通信が確立していなければネットワークは繋がりません。従ってTCP/IPは機器やOSが異なっても共通のプロトコルを用いて通信を成立させるものです。 例を上げると、私たちがインターネットでWebページを見るときに利用するプロトコルは、TCP(Transmission Control Protocol)とIP(Internet Protocol)を利用しています。 TCP

                                                  TCP/IPとは?通信プロトコルの階層モデルを図解で解説 | ITコラム|アイティーエム株式会社
                                                • 実測!IoT通信プロトコルのオーバーヘッドの実態と削減方法 - SORACOM公式ブログ

                                                  こんにちは、ソリューションアーキテクトの松永(taketo)です。 IoTはデバイス・ネットワーク・クラウドといった3つの要素で構成されており、それぞれで技術選定をしていきます。 そして、これらを適切に選択し組み合わせることが求められますが、すべてをカバーするのは難しいということでソラコムにご相談いただくことがあります。ネットワークで特に多いのが「どの通信プロトコルを使えばよいの?」というものです。これはIoTデバイスとクラウド、もしくはオンプレミスのシステムとの通信に使用するプロトコルの事を指します。 そこで本ブログでは、検討に上がるプロトコルについて通信量を実測して特長を見つつ、SORACOMを活用することで実現できる通信量の削減方法をご紹介します。 IoTで使える通信プロトコルの種類と特長 IoTはその名の通りインターネット上で動く仕組みであるため、IPベースのプロトコルを扱うことが

                                                    実測!IoT通信プロトコルのオーバーヘッドの実態と削減方法 - SORACOM公式ブログ
                                                  • TCP/IPをわかりやすく - 通信プロトコルの基礎知識を図解で学ぼう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                                                    TCP/IPをわかりやすく - 通信プロトコルの基礎知識を図解で学ぼう 現在のインターネットを支える技術であるTCP/IPについて、基礎となるプロトコル群と、TCPの基本機能を丸田一輝さん、 中山悠さんに解説していただきました。 今からおよそ50年前、パケット交換方式による世界初のコンピュータネットワークであるARPANETが構築されました。それ以来、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)は通信を実現する基盤技術として使われ続けています。今ではパソコンに限らず、スマートフォンやゲーム機、センサー、最近では自動車など、無線通信機能を持ったさまざまな端末も含めコンピュータネットワークは構成されています。 その中でも「通信の信頼性を確保する」役割を担っているTCPは、その性質上、多くの機能を備えています。加えて、時代とと

                                                      TCP/IPをわかりやすく - 通信プロトコルの基礎知識を図解で学ぼう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                                                    • 8割超が「アウト」も 脆弱な通信プロトコルを使い続ける企業の割合に関する残念な調査結果

                                                      一般的な通信プロコトルに脆弱性が発見されると、影響範囲の大きさから対策を急ぐものと考えがちだが、ある調査によると、「まさか」と思うような脆弱性を放置する企業もあるようだ。リスクの高いプロトコルとリスクの割合が明らかになった。 ソフトウェアの脆弱(ぜいじゃく)性はサイバー犯罪者にとって組織内ネットワークへの侵入の糸口として使われることが多い。このため、使用するソフトウェアを常に最新の状態に保つとともに、非推奨になった機能を停止するなど、常に対応を取る必要がある。しかし、実際にはそうなっていないようだ。 ネットワークセキュリティ企業であるExtraHop Networksは独自の調査レポート「Insecure Protocol Usage Exposes Organizations to Cybersecurity Risk」を公表した(登録者限定のPDFとして公開)。それによると、多くの組織

                                                        8割超が「アウト」も 脆弱な通信プロトコルを使い続ける企業の割合に関する残念な調査結果
                                                      • Wiresharkで通信プロトコルを見る | フューチャー技術ブログ

                                                        はじめにTIGの棚井龍之介です。 夏の自由研究ブログ連載2021の第1投稿として、Wiresharkで実際に流れるパケットを観察し、通信プロトコルの動きを見てみました。 本記事の目標コンピュータはネットワークを通じて他のコンピュータと通信しています。 みなさんが利用する業務用PCも、いっときも目が離せないiPhoneも、Apple Watchでさえも、ネットワークを通じてデータのやり取りをしています。パソコンとスマートウォッチというように明らかに見た感じが異なるデバイスであっても、どちらもWi-Fiを設定すればインターネットと通信できるのは、共通のルールのもとネットワークを介して通信しているからです。この共通ルールのことを通信プロトコルと呼びます。 本記事では、基本的な通信プロトコルの中身を見ていくことにより 通信プロトコルのやり取りがイメージできる IPアドレス、MACアドレスの利用場面

                                                          Wiresharkで通信プロトコルを見る | フューチャー技術ブログ
                                                        • 通信プロトコル「UDP」はなぜ「TCP」より危ないのか?

                                                          関連キーワード サイバー攻撃 | セキュリティ | 脆弱性 動画といった“重たいコンテンツ”の通信に利用できる通信プロトコル「UDP」(User Datagram Protocol)はシンプルな仕組みである半面、脆弱(ぜいじゃく)な部分があり攻撃を受けやすいと考えられる。UDPを使う攻撃の手口にはどのようなものがあるのか。 「UDP」はなぜ「TCP」より危ないのか? 併せて読みたいお薦め記事 脆弱性を巡る注意点とは 新発見の脆弱性どころか「古い脆弱性」が危ない当然の理由 米CISAが「脆弱性カタログ」更新 政府機関“お墨付き”の危ない欠陥は UDPは通信相手の状況を確認せず、「データを送信するだけ」の通信プロトコルだ。受信する側にデータが確実に届いたかどうかを把握するための機能がない。こうしたシンプルな仕組みのため、動画や音声などリアルタイム性が求められるコンテンツの送信に向いている。一方

                                                            通信プロトコル「UDP」はなぜ「TCP」より危ないのか?
                                                          1

                                                          新着記事