並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 2804件

新着順 人気順

運転免許証の検索結果241 - 280 件 / 2804件

  • 「受刑者に便宜を図る必要はない」政府の通知が阻む社会復帰 マイナンバーカード、出所後もすぐ取得できない仕組み(47NEWS) - Yahoo!ニュース

    全ての住民に番号を割り当てるマイナンバー。政府は、ほぼ全国民にマイナンバーカードを行き渡らせる目標を掲げ、河野太郎デジタル相が「達成」を3月に宣言した。ただ、こぼれ落ちている人もいる。刑務所の受刑者だ。実は法務省が2015年の時点で、全国の刑務所に対し「受刑者に便宜を図る必要はない」と通知していた。 【一覧】マイナンバーを巡る主なトラブル 公的な身分証でもあるマイナンバーカードは、元受刑者が社会復帰のために住居を確保したり、職探しをしたりする際などに重要だ。実際、運転免許証と違って資格が必要なく、費用もほとんどかからないため、元受刑者の支援機関では重宝されている。それを受け取れないため、更生のスタート地点でつまずいている形だ。 「出所後に取得すればいい」という反論が聞こえてきそうだが、実際は簡単ではない。再出発を支援する現場を見つめると、出所後に取得しようとしても、多くの困難に直面する実態

      「受刑者に便宜を図る必要はない」政府の通知が阻む社会復帰 マイナンバーカード、出所後もすぐ取得できない仕組み(47NEWS) - Yahoo!ニュース
    • 国会図書館、ネットで絶版本閲覧 5月19日からサービス開始:東京新聞 TOKYO Web

      絶版本など入手困難となった貴重な書籍や資料を、インターネット経由で提供する国立国会図書館のサービスが、5月19日に始まる。個人として同館の利用者登録をしていれば、自宅のパソコンやタブレット端末で閲覧できるようになる。 登録手続きは東京都千代田区の同館と京都府精華町の関西館のほか、郵送でもできる。氏名、自宅住所、電話番号などを記した申請書の提出と、運転免許証などの本人確認書類の提示が必要。原則当日完了するが、郵送なら1週間程度かかる。サービス開始時にはネットでも手続き可能にする。

        国会図書館、ネットで絶版本閲覧 5月19日からサービス開始:東京新聞 TOKYO Web
      • 呼気で個人認証、原理実証に成功 精度は98%

        人の呼気から得られる科学情報を個人認証に活用する技術の原理実証に成功したと、東京大学大学院、九州大学大学院、名古屋大学大学院、パナソニック インダストリーからなる研究グループが5月20日に発表した。 呼気に含まれる分子の種類や量に人によって異なる成分パターンが存在することを発見。人工嗅覚センサーで得たデータに機械学習を適用し、個人を識別する仕組みを作った。 6人あるいは20人を対象とした実験では平均97.8%の精度で個人を識別できた。実用化に向けてはより多人数の実証実験や食事が及ぼす影響を見極める必要があるという。 また実験では16種類の高分子材料と導電性カーボンナノ粒子の混合物で構成された人工嗅覚センサーを使用したが、センサー数を増やすと識別精度や再現性が上がる傾向が見られた。研究グループは今後のセンサー開発の指針になるとしている。 生体認証は身体的な特徴などを用いて個人認証を行う仕組み

          呼気で個人認証、原理実証に成功 精度は98%
        • 奈良県警汚職「奈良佐川急便事件」に迫る-警察には自浄能力なし-

          2001年9月 県警汚職「奈良佐川急便事件」に迫る 警察には自浄能力なし 弁護士・佐藤まさみち 日本共産党中央委員会理論政治誌 「前衛」2001年9月号掲載 はじめに 神奈川県警や新潟県警の「不祥事」を機に警察改革の必要性が論議されてきたが、本稿では最近の奈良県警汚職を取り上げ、警察腐敗の実態と原因を解明し、警察の自浄能力に期待する警察改革がいかに無力であるかを具体的事実に基づいて明らかにしていきたい。同時に、奈良県における日本共産党や民主団体等の取組とその教訓、さらに警察改革の課題と方策を検討したい。 一 奈良県警汚職・奈良佐川急便事件の概要 ①奈良県警交通部交通企画課長・中野英平警視と刑事部暴力団対策課意見聴取官・川口正幸警視の二人が奈良佐川急便㈱とその関連会社から合計二三五〇万円を越える現金などを受け取っていた贈収賄事件、②奈良佐川急便の原田義男元副社長と関連会社の上田晃市元社長(い

          • PayPayアプリ、運転免許証のICチップ利用で本人確認申請を簡単に

            PayPayは4月20日、銀行口座への出金やPayPayユーザー間の送金などに必要な「本人確認」手続きを運転免許証のICチップを利用して簡略化すると発表した。「PayPay」アプリのAndroid版は20日から、iOS版は近日中に対応する。 利用者はアプリ内で4桁数字2組の暗証番号を入力し、免許証とスマートフォンを密着させてICチップをスキャン。写真のセルフ撮影と名前などの入力を行えば本人確認申請が行える。 ICチップのスキャンには近距離無線規格のNFC-Bに対応したスマホが必要。iPhoneの場合、2016年発売のiPhone 7以降が対応している。 PayPayは運転免許証のICチップ利用について「従来の手続きに比べて個人情報の入力が減り、本人確認書類の撮影を省略できるため審査時間の短縮につながる」としている。 PayPayはオンラインで完結できる本人確認を進めており、2021年11月

              PayPayアプリ、運転免許証のICチップ利用で本人確認申請を簡単に
            • 「Oculus Quest 2」とFacebookを連携させてアカウントをBANされる事例が海外でも登場

              VRヘッドセット「Oculus Quest 2」が2020年10月13日(火)に発売されました。使用にあたってはFacebookアカウントとの連携が必要なのですが「Oculus Quest2用に作ったFacebookアカウントが停止される問題まとめ」という記事が作られるほどにアカウントを停止・凍結される事例が続出していました。この話題に関して、海外のソーシャル掲示板サイト・Redditでもアカウントが凍結されたという報告が出ています。 Facebook account banned within 10 minutes, reviewed and cannot be reversed. : OculusQuest https://www.reddit.com/r/OculusQuest/comments/japo1j/facebook_account_banned_within_10_min

                「Oculus Quest 2」とFacebookを連携させてアカウントをBANされる事例が海外でも登場
              • 国会図書館、ネットで絶版本閲覧 5月19日からサービス開始 | 共同通信

                Published 2022/04/23 17:39 (JST) Updated 2022/04/23 17:51 (JST) 絶版本など入手困難となった貴重な書籍や資料を、インターネット経由で提供する国立国会図書館のサービスが、5月19日に始まる。個人として同館の利用者登録をしていれば、自宅のパソコンやタブレット端末で閲覧できるようになる。 登録手続きは東京都千代田区の同館と京都府精華町の関西館のほか、郵送でもできる。氏名、自宅住所、電話番号などを記した申請書の提出と、運転免許証などの本人確認書類の提示が必要。原則当日完了するが、郵送なら1週間程度かかる。サービス開始時にはネットでも手続き可能にする。 閲覧できるのは、電子データ化が済んだ約153万点(1月時点)。

                  国会図書館、ネットで絶版本閲覧 5月19日からサービス開始 | 共同通信
                • 事故は「無罪」 なのに運転免許は戻らない 再び裁判の不条理 | 毎日新聞

                  交通事故を巡る刑事裁判で無罪判決が確定した。なのに、取り消された運転免許は戻ってこない――。福岡市の会社員女性(45)が免許取り消し処分の無効確認を求め、法廷闘争を続けている。女性はシングルマザーとして運送の仕事で2人の子どもを育ててきたが、事故を境に人生や生活は大きく変わってしまった。事故から6年半たっても続く不条理。女性は「なぜ再び裁判までしないといけないのか」と憤る。取材を進めると、現行制度の「壁」が浮かび上がった。 車が行き交う福岡市早良区野芥(のけ)の国道263号。8月上旬、女性は現場で記者に事故状況を説明し、言った。「どうして、『(免許の取り消し処分は)間違っていた』と認めてくれないんでしょうか……」 2017年2月14日深夜、女性が運送の仕事で軽トラックを運転していた時に事故は起きた。当時18歳だった少年が運転する原付きバイクに衝突し、転倒した少年は脳挫傷などの重傷を負った。

                    事故は「無罪」 なのに運転免許は戻らない 再び裁判の不条理 | 毎日新聞
                  • 引越し後の手続きが楽になるかも!?政府が推進する「引越しワンストップサービス」って何?|引越しの見積もりなら0003の[アーク引越センター]ちゃんとしたお引っ越し

                    引越しが決まって、何が大変かと言えば、引越し前後に行わなければいけない「各種手続き」。 転出届や転入届など行政機関に届ける手続きはもとより、電気・ガス・水道といったインフラサービスへの手続きなど、さまざまな手続きを行わないといけません。そのため、ただでさえ忙しい引越しのなかで、手続きを忘れてしまうこともあるでしょう。 しかし最近では、さまざまな手続きを一括で行うことのできるサービスがあるってご存知でしたか? 今回は、便利な「引越しワンストップサービス」について紹介します。 まずは、従来通り引っ越しする際の手続きについておさらいしておきましょう。引っ越しする前後に必要となる主な手続きは以下の通りです。 ●引越し前に必要な主な手続き ・賃貸契約の解約(賃貸の場合) ・転校の手続き(子どもがいる場合) ・インターネット・プロバイダーの解約、契約 ・転出届の提出(ほかの市区町村に引っ越す場合) ・

                      引越し後の手続きが楽になるかも!?政府が推進する「引越しワンストップサービス」って何?|引越しの見積もりなら0003の[アーク引越センター]ちゃんとしたお引っ越し
                    • Web3.0研究会報告書

                      Web3.0 研究会報告書 ~Web3.0 の健全な発展に向けて~ 2022 年 12 月 Web3.0 研究会 ■ 構成員(敬称略、座長・副座長以外は五十音順、肩書は研究会設置時のもの) 座 長 國領 二郎 慶應義塾大学総合政策学部 教授 副座長 稲見 昌彦 東京大学 総長特任補佐・先端科学技術研究センター 身体情報学分野 教授 石井 夏生利 中央大学国際情報学部 教授 伊藤 穰一 株式会社デジタルガレージ 取締役 チーフアーキテクト 千葉工業大学 変革センター センター長 河合 祐子 Japan Digital Design 株式会社 CEO 株式会社三菱 UFJ フィナンシャル・グループ 経営企画部 部長 株式会社三菱 UFJ 銀行 経営企画部 部長 殿村 桂司 長島・大野・常松法律事務所 弁護士 冨山 和彦 株式会社経営共創基盤 IGPI グループ会長 藤井 太洋 小説家 松尾 真

                      • ホストクラブ物色か 男性店員に性的暴行の疑い 男逮捕 | NHKニュース

                        ホストクラブを客として訪れ、男性店員をむりやり自宅に連れ込んで性的な暴行をしようとしたとして、東京 新宿区の40歳の男が逮捕され、警視庁はホストクラブで対象となる男性を探していたとみて調べています。調べに対して容疑を否認しているということです。 警視庁によりますと、先月、新宿区のホストクラブを客として訪れ、20代の男性店員を自宅にむりやり連れ込み、性的な暴行をしようとしたうえ、男性の運転免許証を奪った疑いが持たれています。 男性店員に自宅マンションまで送ってもらった際、むりやり室内に連れ込んで、店などで支払ったおよそ5万円を返済するよう求め、拒否されると男性を脅して性的な暴行をしようとしたということです。 男性はその場から逃げ、被害届を出しました。 警視庁は、女性向けのホストクラブに客として訪れ、店員の中から対象となる男性を探していたとみて調べています。 調べに対して武容疑者は「むりやりで

                          ホストクラブ物色か 男性店員に性的暴行の疑い 男逮捕 | NHKニュース
                        • 病気が性格を変えることもある。なら、私たちはどうすべきか

                          「高速道路を逆走する高齢者を診察することになったら、前頭側頭型認知症を疑い、前頭葉の機能を検査するんだ」 これは、ある認知症の大家が前頭側頭型認知症 (frontotemporal dementia ,FTD) を診断するヒントとして、しばしば口にしていたフレーズである。 前頭側頭型認知症とは、その初期から前頭葉~側頭葉の機能が衰えてさまざまな問題を引き起こす、認知症の一種だ。 私もこういう逆走する高齢者を診たことがあるが、その患者さんを脳血流検査(SPECT)で検査すると、前頭葉の血流量が大幅に低下していた。運転免許証を返上していただいたのは言うまでもない。 医療や福祉の現場では「性格が問われる」は本当のこと 今日の話の出発点は、先日のbooks&appsに寄稿されていた、高須賀さんの含蓄深いお話だ。 結局、最後は「性格」で人間の価値が決まるんだな。 高須賀さんは、臨床現場での経験をふま

                            病気が性格を変えることもある。なら、私たちはどうすべきか
                          • 「電動キックボード」安全性確認へ実証実験開始 東京 渋谷区 | NHKニュース

                            手軽な移動手段として利用が広がっている「電動キックボード」の安全性を確認するためヘルメットを着用せずに走行できる全国で初めての実証実験が23日から都内で始まりました。 「電動キックボード」は、車輪が付いたボードの上に人が立ちモーターで走る乗り物で、現在、「原付きバイク」とみなされ、原則、車道しか通行できず、運転免許証の携帯などが必要です。 これまで全国各地では安全性や利便性について検証するため通常は通行できない自転車専用レーンなどでの走行実験などが行われています。 23日、渋谷区の都道ではヘルメットを着用せずに走行できる全国で初めての実証実験が始まりました。 「電動キックボード」はヘルメットの着用が義務づけられていますが、今回の実験では、国の認定を受けた業者が貸し出す車両に限定し、速度を時速15キロに制限したり、走行範囲を交通量が多い道路を除いた渋谷区など一部の地域に限ったりしてヘルメット

                              「電動キックボード」安全性確認へ実証実験開始 東京 渋谷区 | NHKニュース
                            • 「本人確認」で不正引き出しを防ぐという考えは根本的にズレている – Mine memo

                              2020年9月にドコモ口座経由での不正引き出しをきっかけに、芋づる式に口座振替を利用した銀行口座からの不正引き出しがニュースを賑わせている。現在進行系で進んでいる事件であるため、ここで事細かに事件の全容は書かない。最新の状況は各種ニュースメディア等を参照していただきたい。 一連の事件の発端となったドコモ口座の事件に関するドコモの記者会見でドコモの丸山副社長は「私どもの本人確認が不十分であったということが原因であるというふうに認識をしております」と述べていた[1]。これをきっかけに、かは怪しいが、巷では「決済事業者が本人確認をしてなかったのが悪い」やら「本人確認を強化するべきだ」やらの言葉が飛び交うこととなる。つい最近のニュースでも金融庁は本人確認強化を指示するという話が出ている[2]。 [1] 「ドコモ口座」不正利用問題 NTTドコモが会見(全文1)本人確認が不十分だった(THE PAGE

                                「本人確認」で不正引き出しを防ぐという考えは根本的にズレている – Mine memo
                              • 本人確認マイナカード一本化で「運転免許証での確認廃止」政府方針に世間は猛反発 蓮舫氏も「止めないといけない」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                                6月27日、総務省は、マイナンバーカード(マイナカード)の誤交付を防ぐため、本人確認の徹底など13項目のチェックリストをすべての自治体に通知した。 【画像あり】当時、約80分待ちと表示されたマイナンバーカード交付申請サイト マイナカードをめぐっては、別人への交付や、別人の顔写真が添付されたカードを渡すなどトラブルが相次いでいる。 リストでは、カードの申請時や交付時に本人確認を徹底するよう求めた。 カードを交付する際、自治体の窓口を訪れた住民がマスクをしている場合、マスクを外してもらい本人に間違いないか確認することや、氏名や住所、生年月日など、カードの記載事項が合っているかどうかを本人に確認したうえで、交付することなどを求めている。 また、顔写真の撮影をおこなう場合、氏名を記入したホワイトボードを掲げたりするよう要請した。 総務省が13項目のチェックリストを自治体に通知したことが報じられると

                                  本人確認マイナカード一本化で「運転免許証での確認廃止」政府方針に世間は猛反発 蓮舫氏も「止めないといけない」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                                • ジョセフ・ヒース「大学教授のうっかりはマウント行動」(2017年9月5日)

                                  Absent-mindedness as dominance behaviour Posted by Joseph Heath on September 5, 2017 | academia 父はむかし、私にある話をした。その何年も前に、父は大学教授としてサスカチュワン大学 [1]訳者注:カナダ・サスカチュワン州にある州立大学。 のセントトーマス・モア・カレッジで歴史学を教えていた。父は車を運転して仕事に行き、駐車して、授業を教えに教室へ向かったものだった。しかし家に帰る時、自分がどこに駐車したのか思い出せない事がしょっちゅうあった。サスカチュワン大学は縦横無尽に拡がっている広大な駐車スペースを有する大学の一つだったので、父は何度も自分の車を探してさまよう事を余儀なくされたものだった。 父の教授としての生活は、かつて望んでいたものと比べるとはるかに失望するものへと変わった。それに加えて、同

                                    ジョセフ・ヒース「大学教授のうっかりはマウント行動」(2017年9月5日)
                                  • Mr.マリックさん、70歳で免許返納 「運転する時の超能力が弱ってくる」(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

                                    スプーン曲げなどの「超魔術」で一世を風靡したMr.マリックさん(71)。2019年12月に自身のツイッターで「高齢者の方、返納期がきてます!」と運転免許証を返納したことを明かし、話題となりました。 運転免許証の自主返納者に交付される「運転経歴証明書」は、免許証と見た目がそっくり。マリックさんは「運転免許証に代わる公的な本人確認書類とは知らなかった」と言います。 1月に71歳の誕生日を迎えましたが、仕事は現役バリバリのマリックさん。なぜ免許返納を決意したのか。迷いはなかったのか。マリックさんの元を訪ねました。(編集部・出口絢) ●「自分が運転できないような車に変わってきたのが怖かった」 ーー「#運転免許返納しました」とつぶやいたツイートは、大変な反響がありました。いつ免許返納すると決めたのでしょうか。 返納を考えたのは、2019年12月よりずっと前でした。実は車を手放して、数年経つんです。

                                      Mr.マリックさん、70歳で免許返納 「運転する時の超能力が弱ってくる」(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
                                    • アメリカで銀行口座を開く 〜 SSN無し編 - 職質アンチパターン

                                      渡米してきて1ヶ月、ようやく銀行口座を開くことができたのでメモを残しておきます。 表題の通り SSN (Social Security Number - 社会保障番号) が無い状況で開設するという特殊なパターンです。COVID-19 状況下で SSN 取るのが本当に困難でまだ取得できていません。多分来月取れるはず…… そもそも SSN が無いと銀行口座が開けないと思っていた SSN は US の税金制度と密接に関わっているため、カネの流れと直結する銀行口座を開設するためには SSN が必要だろうと思っていました。それは部分的には正しく、基本的に銀行口座を開設する際は SSN を尋ねられますし、もしインターネット経由で口座開設をしたい場合は必須となります。 ただ、インターネットを眺めていると「SSN 無しでも口座を開設できる」というような情報が散見され、アメリカに居住している知人も「取れる場

                                        アメリカで銀行口座を開く 〜 SSN無し編 - 職質アンチパターン
                                      • 【教育訓練給付制度】が使える! 某 通信教育講座の学費20%が戻るかもΣ(゚Д゚) 目指せ!【第二種 電気工事士】合格への道! - 鯉釣り🐟うり坊とまさる君の涙日記⭐

                                        令和5年、9月某日🌞 目指せ! 第二種電気工事士✨ 通信教育講座の学費20%が戻ってくるかも✨ 先行きの見えないこの時代に、新たな資格取得を誓った うりまさる👇✨ urimasaru.hatenablog.com urimasaru.hatenablog.com 第二種 電気工事士の資格を手に入れ、 サクッとお家のコンセント工事が出来るようになったらステキだなぁ🤤✨✨ ベランダも明るくしたいなぁ(*´ω`*)⛺✨ 他にも、いろんな事が出来ちゃうかも(∩´∀`)∩ 【ひそキャン】みたいな名前の、 某 通信教育講座への申し込みを果たし、ついに宅急便にて、 その教材をゲット✨✨ 気になるお値段は、金63000円✨ 一括払いも分割払いもOK(*'ω'*)✨ しかし、なかなかのお値段じゃ(*´ω`*)💦 色々教材が入っていたし、1年の長丁場💦 こんなもんかな、と思いつつも負担はなるべく抑え

                                          【教育訓練給付制度】が使える! 某 通信教育講座の学費20%が戻るかもΣ(゚Д゚) 目指せ!【第二種 電気工事士】合格への道! - 鯉釣り🐟うり坊とまさる君の涙日記⭐
                                        • 「心は京アニと共に」 海外でクラウドファンディング開始、目標額は約5400万円

                                          京都アニメーションを襲った痛ましい事件を受け、米センタイ・フィルムワークスが義援金を募るクラウドファンディングを立ち上げました。 クラウドファンディングページ センタイ・フィルムワークスは2008年に設立された日本のアニメの海外配給などを行う企業。「CLANNAD」「けいおん!」シリーズなど、京都アニメーションの作品も手掛けてきました。 同社はTwitter上で「われわれの心と思いは京都アニメーションと共にあります」と投稿。クラウドファンディングの立ち上げから間もないですが、記事執筆時点で2000人以上から800万円を超える寄付が集まっています。募金の目標金額は約5400万円($50万ドル)。 クラウドファンディングのコメント欄には世界各国のファンから「スタッフの無事を祈ります」「京アニは人生を豊かにしてくれました」「胸が痛みます。せめて寄付が助けになれば」といった声が寄せられています。

                                            「心は京アニと共に」 海外でクラウドファンディング開始、目標額は約5400万円
                                          • 佐賀市のサイト、市民が送信したマイナンバーカード画像など外部から閲覧できる状態に

                                            佐賀市は3月2日、同市の公式Webサイトで、問い合わせフォームから送信された画像データがインターネット上で閲覧可能な状態になっていたと発表した。マイナンバーカードや免許証の写真など、個人情報を含む画像113件が、外部から閲覧できる状態だったという。 サイト内の「電子提言箱」「各課へのお問い合わせ」のメール送信フォームを使って市に送信された986件の画像が、特定のURLを直接入力することで第三者が閲覧できる状態になっていた。 閲覧可能だった画像は986件で、うち113件は個人情報を含んでいた。内訳は、マイナンバーカード4件、マイナンバー通知カード2件、運転免許証2件、パスポート2件、申請書など。個人情報を含まないデータは、風景や浸水状況の報告写真、イラストなど計863件。 原因は、2019年10月のサイト改修時に新たに実装したメール送信フォームの画像添付機能に不備があったこと。改修は、委託先

                                              佐賀市のサイト、市民が送信したマイナンバーカード画像など外部から閲覧できる状態に
                                            • マッチングアプリ運営者が把握すべきインターネット異性紹介事業の定義や届出 | TSL MAGAZINE

                                              一昔前は、面識のない男女が出会うことを目的としたサービスとして “出会い系サイト”と呼ばれるネット上のサイトが主流でした。しかし、最近は、若い世代を中心にスマホで手軽に利用できる“マッチングアプリ”と呼ばれるサービスの利用者が急増しています。 日本国内におけるオンライン恋活・婚活マッチングサービス市場は右肩上がりの成長を遂げており、次々と新しいサービスがリリースされています。 もっとも、マッチングサービス市場の成長の裏側では、それらのサービスを利用することにより、児童買春や児童ポルノなどの犯罪に巻き込まれる18歳未満の児童が増加しており、警視庁による取締りも強化されています。 この記事では、マッチングアプリなどのサービスを企画・運営するにあたり、最低限把握しておきたい法規制やインターネット異性紹介事業の届出方法、出会い系サイト規制法の罰則規定、逮捕事例などについて解説します。 インターネッ

                                                マッチングアプリ運営者が把握すべきインターネット異性紹介事業の定義や届出 | TSL MAGAZINE
                                              • パスポート申請 2022年度からオンライン化へ 政府が計画決定 | NHKニュース

                                                行政手続きのオンライン化に向けて、政府は、早ければ2022年度から、パスポートの取得に必要な書類の申請をインターネット上でできるようにすることを目指すなどとした実行計画を決定しました。 実行計画では、パスポートの取得について、早ければ2022年度から、必要な書類の申請をインターネット上でできるようにするとともに、手数料もクレジットカードで納められるようにすることを目指すとしています。 こうした施策を進めることで、2024年度までに、府省庁の行政手続きのおよそ9割をオンライン化すると明記しています。 また、マイナンバーカードの利用を広げるため、在留資格をもつ外国人に発行される「在留カード」の代わりに使えるよう、再来年・2021年度にも必要な法案を国会に提出するとしています。 そして、今後、教員の免許や、運転免許証を自主返納した人などに交付される運転経歴証明書とも連携させるとしています。 さら

                                                  パスポート申請 2022年度からオンライン化へ 政府が計画決定 | NHKニュース
                                                • DID(分散型ID)とは?概要説明から活用事例まで

                                                  例えば、 通常のIDを管理してる団体は、その情報を販売(データビジネス)したり、データ分析をしてマーケティングに利用したりできます。 しかし、DIDは管理団体がいないので、上記のように利用されることはありません。 DIDの構成 DIDは下記のような構成になっております。 did:[method-name]:[method-specific-id] ※ https://www.w3.org/TR/did-core/ より引用 did URIスキームのID http, httpsのようなイメージです DID method DIDを運用する仕組みの種類です PitPaでは、did:webやdid:ethrを使用してます その他のDID Methodの種類についてはこちらをご参照ください DID Method-Specific Identifier DID Methodの中の特定のIDです did

                                                    DID(分散型ID)とは?概要説明から活用事例まで
                                                  • 個人情報バレる? 免許証の12桁の数字で何が分かる? 意外と知らない数字に隠された秘密とは

                                                    身分証明書の代わりにもなる運転免許証。表面には12桁の番号が記載されています。この数字は単に割り振られたわけではなく、それぞれの数字に意味があるようです。 12桁の免許証番号に隠された意味と理由 免許証には12桁の番号が記載されていますが、この数字は単に割り振られたわけではなく、それぞれの数字に意味があります。では、その意味とはいったい何なのでしょうか。 運転免許証を見ると、上から順に、氏名、本籍、住所、交付年月日と並んでおり、さらに運転条件が記載された広いスペースの下に、例えば「第639012345621号(編集部作成)」といった12桁の番号が示された欄があります。 この12桁の番号が免許証番号です。本人確認するときにもっとも重要な部分ですが、日常では使用する機会はほとんどないため、この番号を詳細に覚えている人はそれほど多くないでしょう。 しかし、この番号はランダムな数字の羅列ではなく、

                                                      個人情報バレる? 免許証の12桁の数字で何が分かる? 意外と知らない数字に隠された秘密とは
                                                    • 『マイナンバーカード、ゲットだぜ!!!』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                      今日は、すっきりでもないですが、 なんとか起きることが出来たので、予定通り、 マイナンバーカードを取りに行ってきました。 ただね、ベットから出るまで30分かかりました。 (あぁ、だるいな。。。今日外出したくない。 明日にしようかな。。。)と、 ずっとベットでごろごろしていたのです。 ふと、(明日もどうせ同じことを思うやろな。。。) と思ったので、 意を決して起き、どうにか役所に行ってきました。 マイナンバーカードですが、 受け取りに行く時、予約必須なそうです。 担当者に、 『お約束のお時間は、何時ですか?』と聞かれ、 『え?約束の時間ですか?』と聞いたところ、 『ご予約されてませんか?』と聞かれたので、 『はい!してません!!!』と元気よく答えました。 すると、 『本来、マイナンバーカードの受け取りは 予約制になっているんです。 対応できる者がいるか確認しますので、 座って少々お待ちくださ

                                                        『マイナンバーカード、ゲットだぜ!!!』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                      • 『やったぜ!無事に身体障碍者手帳ゲットだぜ!!!』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                        思うようにいかなくなり、 いったい何年経ったことでしょう。 数えても仕方ないとはいえ、辛かった。 ※今も色々辛いけど。 今日は、ひっさびさに、希望が叶いましたよ!!! おかげさまで、 身体障碍者手帳2級取得することが出来ました!!! と言ってもですね、今日、役所から 『身体障碍者手帳申請通ったから、 手帳を取りに来てね♪(*^ ・^)ノ⌒☆』と お手紙が届いたので、役所に取りにいかねばなりませぬ。 ただ、まだ調子が悪いので、 いつ行こうかな?という感じです。 障碍者手帳1級、もしくは2級取得者は、 障碍者手帳を受け取る時に、同時に 【重度心身障碍者医療費助成制度】というのを 受けることが出来るそうな。 今回、私は2級取得のため対象者なので、 取得と同時に申請してきます!!! そして、この【重度心身障碍者医療助成制度】は、 指定の期日までにしか申請が出来ず、 指定日を過ぎると、2度と申請をす

                                                          『やったぜ!無事に身体障碍者手帳ゲットだぜ!!!』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                        • 財布を買ったら募金するようになった話 - 本しゃぶり

                                                          日本人は寄付をしない国民だと言われる。 俺も寄付をしない側の人間だった。 神の肘打ちを食らうまでは。 幸福に金を出さない日本人 手っ取り早く金を使って幸福になる方法は「寄付」を行うことである。 ブリティッシュコロンビア大学の心理学准教授エリザベス・ダンらが行った実験では、与えられたお金を自分のために使った人より、他人のために使った人の方が幸福度が高まった。幸福度に影響を及ぼしたのは、使った金額によらず、あくまでも使用目的であったという。 また、世界136ヶ国を対象としたギャラップ世論調査によれば、先月チャリティーに寄付した人々は、人生により多くの満足を感じていることが分かった。さらにチャリティーに寄付することは、家庭の所得を2倍にするのと同じくらいに幸福度に貢献していたという。 以上の話を知っている人は多いと思う。このブログで2周間前に紹介したからだ。 ここで新たな知見を共有したい。それは

                                                            財布を買ったら募金するようになった話 - 本しゃぶり
                                                          • 人間関係をギロチンのように断ってきた人間の末路

                                                            おれの今までの人生における人間関係について書く。 おれがだれだろうとあなたには関係ないだろうし、まったく興味がないかもしれない。 ある人には全く理解できないかもしれないが、共感を覚える人もいくらかいるかもしれない。 もし子供や人の親であれば、反面教師として役に立つかもしれない。役に立たないかもしれない。 はじめての他者 はじめて他者、家族以外の他者を意識したときのことを覚えているだろうか。 おれは覚えている。 祖母に連れられて近くの公園に遊びに行ったときのことだ。幼稚園に入る前だと思う。 そこに二人の子供がいた。双子だった。 二人とも自分より一つ下だった。……いや、そりゃ、二人ともだろう。 しかし、双子はおれよりも背が高かった。 かけっこをしても追いつけなかった。 鬼ごっこをしてもすぐにおれがつかまった。 しまいには、手加減してくれるようになった。 おれは早生まれだった。 そして、今、結果

                                                              人間関係をギロチンのように断ってきた人間の末路
                                                            • 退職して博士課程に進んだお話|kyosuke yamashita

                                                              地球上の誰かがふと思った 「会社を辞めて博士になったら人生はどうなるだろうか……」 というわけでこのnoteは筆者山下の退職D進の顛末をまとめたものになります.2018年に3年間勤めた会社を辞めて博士課程に進み,2022年に大阪大学のパーマネント助教の席を得ることで決着をみましたのでその経緯をまとめます.私が博士に進む前に何を不安に思い,それをどのように克服したかについて述べるというのが主な内容です.同じように退職D進を考えている方に役立つであろう情報も載せますので,是非ともご参考ください. どんな人間が本文を書いているのかも重要な情報な気がしますので,最初に私の簡単な経歴を載せておきます. 京大情報学(修士)→某インフラ企業サラリーマン→京大情報学(博士) という感じです.この文章には恐らく以下のような強いバイアスがかかっています. 筆者が情報学の出身者である なんだかんだ規定の3年で博

                                                                退職して博士課程に進んだお話|kyosuke yamashita
                                                              • 霞が関職員「上司が紙で読みたいとテレワークをやめて出勤しろと言う」→河野太郎規制改革担当大臣「そういうヤツがいたら私が呼び出します」|ガジェット通信 GetNews

                                                                河野太郎規制改革担当大臣は、2020年10月17日に自身のYouTubeチャンネルで「たろうとかたろう」と銘打ってLive配信を実施。ウィーンの菓子店『Demel(デメル)』のザッハトルテなどを食べつつ、ユーザーから寄せられた質問に約1時間に渡って回答。マイナンバーの活用について、運転免許証や健康保険証などとの一元化について熱弁を展開していました。 【河野太郎のLIVE配信】たろうとかたろう(YouTube) https://www.youtube.com/watch?v=UZhW51vPuR4 [リンク] 霞が関の職員からも多くの意見が寄せられた今回の番組では、「性自認がどっちつかずなので、女性だけでなく服装の自由を認めてほしい」「公務員記章を見直してほしい」「タイムカードなどを導入してほしい」といった内容だけでなく、「上司が紙じゃないと読みたくないからテレワークを止めて印刷のためだけに

                                                                  霞が関職員「上司が紙で読みたいとテレワークをやめて出勤しろと言う」→河野太郎規制改革担当大臣「そういうヤツがいたら私が呼び出します」|ガジェット通信 GetNews
                                                                • 選択的別姓、74%が賛成 旧姓併記では「不便」 働く女性2000人アンケート - 日本経済新聞

                                                                  現在、先進国で夫婦別姓を認めていないのは日本だけだ。旧姓使用を求める声を受けて、旧姓併記が可能な国家資格は増えている。2019年には住民票や運転免許証など公的書類にも広がってきた。ただ、使い分けの不便などを指摘する声は根強い。選択的夫婦別姓は夫婦が望む場合に結婚後も双方が結婚前の姓を名乗ることを認めるしくみで、従来通り夫婦同姓を選ぶことも可能だ。調査では20代から50代の全年齢層で賛成が7割を

                                                                    選択的別姓、74%が賛成 旧姓併記では「不便」 働く女性2000人アンケート - 日本経済新聞
                                                                  • 鳶職人の経験年数別に目指したい資格がわかる?!鳶の資格の知識

                                                                    Tweet Pocket 鳶の世界でいう資格とは、イメージしやすいもので例えると運転免許証のようなものです。 原付免許しか持っていなければ排気量50CC以下のバイクしか運転できませんし、普通免許で大型トラックの運転はできません。営利目的で旅客輸送業務を行おうと思えば二種免許が必要です。免許の種類を増やすことで運転できるものの種類が増え、上位の資格を取ればより大きなものが運転できるようになります。 鳶職人も同じように、現場で特定の作業をするために持っていないといけない資格があります。 資格の種類を増やすことでできる作業が増え、上位の資格を取ることでより重たいものが扱えたり、より高い場所で作業ができるなど作業の制限を外していけることになります。 現場の作業に応じた資格を持っていれば、それだけ活躍出来る幅がぐんと広がります。 仕事を通して経験を積みながら、その経験値にあった資格をどんどん取得すれ

                                                                      鳶職人の経験年数別に目指したい資格がわかる?!鳶の資格の知識
                                                                    • 運転免許のある若者、650万人も減少! 未来の「物流人材」に大ダメージ、もはや普通免許を無償化すべきか

                                                                      運転免許のある若者、650万人も減少! 未来の「物流人材」に大ダメージ、もはや普通免許を無償化すべきか この20年間で10代、20代の若者の運転免許保有者数(当該年度時点)は650万人以上減っている。改めて衝撃的な数字だ。もうMTだ、AT限定だの話ですらなく、運転免許を取得する若者そのものが減っている。 令和3年度版(2021年)運転免許統計によれば、10代、20代の運転免許保有者数は約1000万人。厳密には1087万5494人で、これだけを見ると 「なんだ、『若者の車離れ』といわれるが、1000万人もいるじゃないか」 となるかもしれないが、いまから20年前と比べてみれば、衝撃的な現実を突きつけられる。 なぜなら、この20年前となる平成13年版(2001年)の運転免許統計では、10代、20代の運転免許保有者数は1700万人で厳密には1742万7185人。つまり10代、20代時点の免許保有者

                                                                        運転免許のある若者、650万人も減少! 未来の「物流人材」に大ダメージ、もはや普通免許を無償化すべきか
                                                                      • 「元号『令和』の決定経過」―既に中央公論で発表済―-笹川陽平ブログ(日本財団会長)

                                                                        「元号『令和』の決定経過」 ―既に中央公論で発表済― 4月21日付共同通信から「首相側近、元号案を独自に提示 国書出典「佳桜」など3案」の見出しで、元号の決定について杉田和博官房副長官(当時)をトップとする事務方と今井尚哉首相秘書官がいかにも対立していたともとれる記事が配信された。この元号「令和」の決定経過については、中央公論1月号に筆者が詳細を寄稿している。 正確なところは、筆者の「中国古典にとらわれず新元号を」との産経新聞「正論」の記事を安倍首相が読まれ、元号を国書からと意思を固められた。その決定プロセスは、決して今井秘書官が独自に活動されたことではないのは明白です。以下中央公論の全文を掲載しますので、私の文章の不足点や異論などありましたら、是非ご教授下さい。 元号は内閣総理大臣に決定権があります。その決定プロセスは正確に行われたと確信しておりますが、元号決定に内閣総辞職をも考慮に入れ

                                                                          「元号『令和』の決定経過」―既に中央公論で発表済―-笹川陽平ブログ(日本財団会長)
                                                                        • 京アニ放火事件で日本アニメーション協会が「慎重かつ冷静な報道」求める Twitterではハッシュタグ「prayforkyoani」が誕生

                                                                          京都アニメーションのスタジオで起きた放火事件について、日本アニメーション協会が慎重かつ冷静な報道を求めるコメントを発表しました。 事件は7月18日午前10時すぎに発生し、同日15時時点での消防庁の発表では死者1人、重軽傷者30人以上、心肺停止者12人となっています。 日本アニメーション協会は「非常に大きな事件ですので、各所機関におかれましては慎重かつ冷静な報道をお願いいたします」とTwitterでコメント。SNSでは「アニメファンを犯罪者予備軍のように扱うような報道がなされるのでは」と不安視する声もあり、同協会による対応を望む人も見られます。 京都アニメーション公式サイト。アクセスが殺到しているのかつながりづらい状態。記事執筆時点では事件に関する発表などはない またTwitterではハッシュタグ「#prayforkyoani」が生まれ、スタッフの無事を祈る投稿や、亡くなった人への追悼、京都

                                                                            京アニ放火事件で日本アニメーション協会が「慎重かつ冷静な報道」求める Twitterではハッシュタグ「prayforkyoani」が誕生
                                                                          • 大阪も 湿度が高い様です - 蓮室 あきら

                                                                            ◆今日も湿気が多い関西。 ここは大阪駅で、私のお気に入りの場所です。 先ほど、少々用事があって、立ち寄りました。 ◆つい先日退院してからその後、昨日から今日午前までは、自宅でゆっくりとしていました。 しかし、また公私共々バタバタとしています。 ◆転送かつ、保管期限延長をお願いしていた郵便物を受け取りに最寄りの郵便局へ。 そして、その開封。 ◆近日、5年前ぶりに、運転免許証の更新に、いかねばなりません。 大阪府下の警察署なら、どこでも出来るそうなので、とり急ぎ自動撮影機で顔写真を撮ってきました。 ◆今持っている運転免許証の顔写真は、5年前と比べてまるで別人です。 20kg以上痩せたからなのか、一般的な老化か、自分自身でもよくわかりません。 ◆明日は、退院後の初回通院日。 日帰り手術となるか、はたまた入院予約をするハメとなるか。 ◆自らの病気に、あまり不安はありません。 しかし、予定を立てれな

                                                                              大阪も 湿度が高い様です - 蓮室 あきら
                                                                            • 国立国会図書館デジタルコレクションに感謝

                                                                              先日、某生命保険会社の古い社史を閲覧していたところ困った事態が発生した。ふと気付くと、手も机もスーツも(重い冊子なので抱えて運んだ)赤茶色の粘土のようなもので汚れてしまった。元は革張りの立派な装丁であったと思われるが、1950年代半ばの本である。物理的な劣化は如何ともし難く、触ると表面が粘土状に剝げ落ちてしまうようだ。 さすがにもう一度あの本に触れるのは避けたいと思っていた頃、たまさか国立国会図書館デジタルコレクションを紹介してもらう機会があった。所蔵されている書籍について、所定の手続きを経れば自分のパソコンから閲覧でき、印刷やPDF保存も可能とのことであった。 筆者自身、近隣の市営図書館はよく利用するものの国立国会図書館は30年ほど前に一度利用したきりである。会社の長期勤続者表彰式の事務局として、表彰対象者が入社した日の新聞の一面をコピーして帰ってくるという業務であったが、今となっては行

                                                                                国立国会図書館デジタルコレクションに感謝
                                                                              • 高速教習でふるえた

                                                                                もしかしたらもう一生、車の運転をする日は来ないんじゃないかと思っていた。 だけど不意に、運転免許証を持っている自分がいる世界線にたどり着いた。​​今年の4月、合宿で運転免許を取ったのである。 思い返すとさまざまなことがあった合宿のなかで、最も印象に残っているのは高速道路での実習である。 高速教習がとにもかくにも怖かったのだ。

                                                                                  高速教習でふるえた
                                                                                • 警視庁が中核派拠点を捜索 コロナ支援金虚偽申請事件 半世紀ぶり登場の議長の姿も確認 - 産経ニュース

                                                                                  居住実体のない運転免許証を使い新型コロナウイルス対策の特別定額給付金を申請した疑いで、過激派「中核派」の非公然活動家の男が警視庁公安部に逮捕された事件に絡み、同部は16日、同派の活動拠点の「前進社」(東京都江戸川区)を家宅捜索した。 同派をめぐっては、今年9月、昭和44年から潜伏していた最高幹部、清水丈夫議長(83)が都内で開かれた集会で51年ぶりに姿を見せた。長年、住民登録がなかったが、集会の直前に前進社を住所地として住民票を復活させており、捜査関係者によると、この日の捜索でも建物内にいるところが確認されたという。 虚偽申請事件で逮捕された八木康行容疑者(48)は、公然活動家と非公然活動家とをつなぐ連絡役で、公安部は清水議長との接点などについても確認を進める方針。 捜索は16日午前8時過ぎに始まり、約3時間後に終了。書類など15点を押収した。新型コロナ対応で、捜査員や機動隊員ら捜索に入っ

                                                                                    警視庁が中核派拠点を捜索 コロナ支援金虚偽申請事件 半世紀ぶり登場の議長の姿も確認 - 産経ニュース