並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 70 件 / 70件

新着順 人気順

金融商品取引法の検索結果41 - 70 件 / 70件

  • 金融商品取引法違反に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

    着服した金で馬6頭・高級外車購入し笑顔…総額6億円超か?家賃6万円のアパートに住む女逮捕 FNN.jpプライムオンライン 1/9(木) 19:45

      金融商品取引法違反に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
    • 金融商品取引法違反:ネットで株価操縦容疑 人気ブロガーを在宅起訴へ--福岡地検 - 毎日jp(毎日新聞)

      インターネットの株取引で大量に見せかけの注文をして不正に株価をつり上げたとして、福岡地検は福岡県在住のデイトレーダーの男を金融商品取引法違反(相場操縦)の罪で在宅起訴する方針を固めた。不正に得た利益は約3億円に上るとみられる。男はインターネット上で「無職の引きこもり」などと自称しブログを執筆、株取引で利益を得たことなどをつづっていた。証券取引等監視委員会も近く同法違反容疑で同地検に刑事告発する。 捜査関係者によると、男は数年前から昨年まで、買う意思がないのにインターネットで大量の買い注文を出して不当に株価をつり上げ、投資家の発注意欲を刺激。高値になった段階で注文を取り消し、持っていた株を一気に売り抜けて利益を上げる相場操縦を繰り返していたとされる。 意図的に値動きを変動させる手口は「見せ玉(ぎょく)」と呼ばれ禁止されている。売買の値動きの少ない銘柄を狙って株価をつり上げた。 ブログはデイト

      • 仮想通貨の「暗号資産」改称や規制強化の改正法が成立。改正資金決済法と改正金融商品取引法 〜参議院本会議における改正法の報告演説全文

          仮想通貨の「暗号資産」改称や規制強化の改正法が成立。改正資金決済法と改正金融商品取引法 〜参議院本会議における改正法の報告演説全文
        • VALUは金融商品取引法の規制を受けるのか

          先日、インターネット上の仮想通貨(ビットコイン)を用いた“マイクロトレードサービス”である「VALU」で、著名なYou Tuberが、不当な取引を行っていたとして騒動となりました。 同氏は、VALU上で発行する自分自身の「VA」について、SNSを通じて優待を仄めかすなどしてネットユーザーに対して購入を促し、高値が付いたところで自らが保有する「VA」を全て売りに出したとされています。これにより、「VA」の価格は暴落してしまいました。 また、同氏がVAを売りに出す直前に、所属する事務所の関係者がVAを暴落前に売却していたというのも騒動の一因となったようです。 このような方法によるVA取引に対しては、何らかの法規制は及ぶのでしょうか。 「VALU」とは? まず、今回話題となったVALUとはどういうサービスでしょうか。 VALUは、運営会社によると「ビットコインを用いたマイクロトレードサービス」と

            VALUは金融商品取引法の規制を受けるのか
          • 【環境 ブログネタ】 東証 : 金融商品取引法改正案について参議院で意見を述べました

            • 金融商品取引法違反に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

              16日の日韓外相会談 見送りへ[写真]NEW! 習思想守れ 中国記者に新基準[写真]NEW! HDD流出 1000万円ほど稼いだ[動画] Office365 障害にみるリスク[写真] ウソの虐待被害 訴え相次ぐ 働かないおじさん化 どう防ぐ[写真] E-1集客失敗 韓国紙が問題視[写真]NEW! YOSHIKI 紅白でKISSと共演[写真]NEW!

                金融商品取引法違反に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
              • 日産、カルロス・ゴーン会長を解任へ…金融商品取引法違反の容疑

                日産自動車のカルロス・ゴーン会長が、自らの報酬を過少に申告した疑いがあるとして、東京地検特捜部が金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)容疑で事情聴取。すでに逮捕状を取っており、容疑が固まり次第、逮捕する方針であることがわかった。 カルロス・ゴーン会長(64歳)は、2016年度に過去最高となる10億9800万円の役員報酬を得ていたが、昨年度は前の年おり約30%少ない7億3000万円と公表している。 東京地検特捜部は、日産自動車本社を家宅捜索。日産自動車は、カルロス・ゴーン会長の解任を取締役会に提案すると発表している。 仏ルノーの広報は「現在、事実を確認中でこの件に関してはコメントはありません」としている。 また、フランスのメディアは、日本のニュースを引用する形で“ゴーン氏が事情聴取に応じている”と報じている他、ルノーの株価が約5%下落したと伝えている。 その後、日産はプレスリリースを

                  日産、カルロス・ゴーン会長を解任へ…金融商品取引法違反の容疑
                • 金融商品取引法による事業型ファンド規制 | ホンネの資産運用セミナー<インデックス投資ブログ>

                  1. 民法上の組合、商法上の匿名組合、投資事業有限責任組合、有限責任事業組合(LLP)、社団法人の社員権、その他の権利で出資金を事業に充てて配当を行うものは、すべて「集団投資スキーム持分」となる。外国籍のものも「外国集団投資スキーム持分」となる。これらは「みなし有価証券」と規定される。 2. みなし有価証券の自己募集、みなし有価証券の売買、売買の媒介等を行うものは第二種金融商品取引業の登録が必要(登録業者は金融庁のウェブサイトに掲載)。また、契約時に投資家に交付する書面を届けなければならない。すでに発行されているファンドも同様の登録が必要。ただし、分別管理等、一定の条件を持って販売を委託することも可能。 3. 1億円以上で、500名以上のみなし有価証券の取得者がいる場合は、有価証券届出書(公認会計士による監査が必要)を提出しなければならない。 4. 販売時には、元本欠損がある場合はその旨と

                  • 基本書・専門書紹介(コーポレートファイナンス、バリュエーション、会計、アカウンティング、デリバティブ、金融派生商品、M&A、金商法、金融商品取引法など) | 外資系への道標

                    外資系投資銀行(外資金融)、コンサルティングファーム、超一流企業への就職を目指すハイレベル就活生へ贈るブログ。 過去の採用情報、攻略法、インターンシップ情報等を掲載。最近、TOEIC勉強法、就職後の転職マーケットについても書き始めました。 ランキングが3位になっておりました、ありがとうございます。 学生ランキング(もう社会人です・・・)! これまで就活生向けの様々な本を紹介してきましたが より専門的に、との意味で 各分野の基本書(専門書)の紹介です。 以下にまとめた本は、 金融業界に入ればいずれご対面する本ばかりですので ・内定を貰った後に、何か骨のある基本書を読んでみようという人 ・どんな基本書があるのか分からない人 のためにまとめてみました。 ちなみに就活生、ビギナーの方は読む必要はないです。 _________________ 【バリュエーション】 企業価値

                    • 金融商品取引法違反に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

                      奈良放火遺体 傷害容疑で逮捕[写真]NEW! 米特別代表 北との接触不透明[写真] 野党合流を急ぐ立憲 背景は[写真]NEW! 電子マネーさい銭 課税ある?[写真] 「貴重」十字架刻んだ碑放置[写真]NEW! 菜七子 区切りの100勝達成[写真] 異例 AKBとLiSA紅白の曲発表[写真]NEW! 白石 離れてもみんな乃木坂[写真]

                        金融商品取引法違反に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
                      • 金融商品取引法について:金融庁

                        金融・資本市場をとりまく環境の変化に対応し、利用者保護ルールの徹底と利用者利便の向上、「貯蓄から投資」に向けての市場機能の確保及び金融・資本市場の国際化への対応を図ることを目指し、平成18年6月7日、第164回国会において、「証券取引法等の一部を改正する法律」(平成18年法律第65号)及び「証券取引法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」(同第66号)が可決・成立し、 平成18年6月14日に公布されました。 この法整備の具体的な内容は、大きく分けて、 (1)投資性の強い金融商品に対する横断的な投資者保護法制(いわゆる投資サービス法制)の構築 (2)開示制度の拡充 (3)取引所の自主規制機能の強化 (4)不公正取引等への厳正な対応 の4つの柱からなっています。 その後、平成19年7月31日に「証券取引法等の一部を改正する法律及び証券取引法等の一部を改正する法律の施行

                        • ベンチャーキャピタルの作り方 - 金融商品取引法の理解

                          ICCパートナーズ 小林雅のBlog 小林雅(Masashi Kobayashi)のBlogです。Industry Co-Creation - ICCの活動紹介など定期的に書いております。ICCは産業を共に創る経営者・経営幹部のためのカンファレンス「Industry Co-Creation(ICC)カンファレンス」です。よろしくお願いいたします。 ベンチャーキャピタル関連の書籍をいろいろブログでも紹介してきましたが、ベンチャーキャピタルを設立する際に必要なことを学ぶ本は紹介していませんでした。理由は投資活動・投資先の支援の活動の仕事だったということにあります。ファンドの設立の実務などは詳しくは知りませんでした。 最近は金融商品取引法だったり、税務だったりとそもそもベンチャーキャピタルを設立する上の基礎情報を学んでおります。 わかりやすい本を一冊購入しました。P262からの集団投資スキームの

                          • 投資型クラウドファンディングに関する金融商品取引法の改正について : SatoYuki-Yuki Sato's Law Blog-

                            SatoYuki-Yuki Sato's Law Blog- Partner, Attorney at Law admitted in Japan and New York. Main practice area is M&A, investment funds and other corporate transactions. I am also supporting start-ups. Partner, Attorney at Law admitted in Japan and New York. My areas of practice include M&A, corporate laws, investment funds as well as capital markets. Before joining Toranomon Chuo Law Firm (former Nam

                              投資型クラウドファンディングに関する金融商品取引法の改正について : SatoYuki-Yuki Sato's Law Blog-
                            • 基本書・専門書紹介(コーポレートファイナンス、バリュエーション、会計、アカウンティング、デリバティブ、金融派生商品、M&A、金商法、金融商品取引法など)

                              外資系投資銀行(外資金融)、コンサルティングファーム、超一流企業への就職を目指すハイレベル就活生へ贈るブログ。 過去の採用情報、攻略法、インターンシップ情報等を掲載。最近、TOEIC勉強法、就職後の転職マーケットについても書き始めました。 ついに創刊しました! 大学生はもちろん、社会人も必見のハイキャリアアメルマガです。無料登録はコチラ。 (※登録後すぐに、登録完了メールが届かない方は、メアドの間違いがある場合ですので再度ご登録ください。) まずは検索。

                                基本書・専門書紹介(コーポレートファイナンス、バリュエーション、会計、アカウンティング、デリバティブ、金融派生商品、M&A、金商法、金融商品取引法など)
                              • 日産ゴーン会長を聴取=金融商品取引法違反-東京地検特捜部 | 乗りものニュース

                                東京地検特捜部が、日産ゴーン会長を事情聴取しています。 カルロス・ゴーン 日産自動車会長 日産自動車(本社・横浜市)のカルロス・ゴーン会長(64)が有価証券報告書に虚偽の記載をした疑いがあるとして、東京地検特捜部が金融商品取引法違反容疑で事情聴取していることが19日、関係者への取材で分かった。容疑が固まり次第、逮捕するとみられる。 関係者によると、ゴーン会長は自らの報酬について、実際より少ない額を有価証券報告書に記載して財務局に提出した疑いが持たれている。 同社の有価証券報告書によると、2016年度のゴーン会長の報酬は10億9800万円だったが、17年度は7億3500万円だった。 ゴーン会長は経営不振に陥った日産の立て直しのため、フランス自動車大手ルノーから派遣され、1999年6月、最高執行責任者(COO)に就任。2000年6月に社長に昇格した。翌年には最高経営責任者(CEO)も兼務し、名

                                  日産ゴーン会長を聴取=金融商品取引法違反-東京地検特捜部 | 乗りものニュース
                                • 仮想通貨、「暗号資産」に 証拠金取引の規制対象に追加 金融商品取引法改正案が衆院通過 - 日本経済新聞

                                  仮想通貨の交換業者や取引に関する規制強化策を盛った資金決済法と金融商品取引法の改正案が21日、衆院本会議で可決し、参院に送付さ

                                    仮想通貨、「暗号資産」に 証拠金取引の規制対象に追加 金融商品取引法改正案が衆院通過 - 日本経済新聞
                                  • 金融商品取引法違反に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

                                    「日本のODA要らない」アフリカ農民の訴えにJICAは? TBS系(JNN) 1/1(水) 19:45

                                      金融商品取引法違反に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
                                    • 暗号通貨が近い将来「有価証券」、「金融商品取引法」扱いになる事は必然だ | Financy

                                      7月に産経新聞が突如スクープの扱いとして、金融庁がビットコインをはじめとする暗号通貨について、資金決済法から金融商品取引法への変更を検討していると報道した。金融庁としては、即座にその様な検討をしていないと回答を行ったが、近い将来、暗号通貨が有価証券となる事は必然だ。 暗号通貨の考え方が変化。10万円前後の頃は支払手段だった ビットコインが一躍有名になった数年前、我々が各種報道で耳にしたのは、「ビットコインで買い物が出来る様になる」というものであった。日本のカントリーリスクがある円でも、米国のカントリーリスクがある米ドルでもなく、世界共通であり、また特定の誰か(例えば日銀)が管理しているものでもないとして、大手家電でもビットコインで買い物ができると話題になった。この時点ではビットコインについてはあくまで「買い物が出来るもの」であり、まさしく「資金決済」、支払手段であった。 価格急騰により投資

                                        暗号通貨が近い将来「有価証券」、「金融商品取引法」扱いになる事は必然だ | Financy
                                      • 日産 ゴーン会長を事情聴取 金融商品取引法違反の疑い | NHKニュース

                                        日産自動車のカルロス・ゴーン会長が有価証券報告書にうその記載をするなどした疑いがあるとして東京地検特捜部が金融商品取引法違反の疑いでゴーン会長から事情を聴いていることが関係者への取材で分かりました。

                                          日産 ゴーン会長を事情聴取 金融商品取引法違反の疑い | NHKニュース
                                        • 日産自動車のカルロス・ゴーン会長が金融商品取引法違反の疑いで東京地検特捜部に逮捕される|刑事事件に強い元検事弁護士が強力対応

                                          所得税法違反も内在している事件ではないかゴーン前会長関連コラム3 報道によると,2011年3月期~2015年3月期のゴーン容疑者の役員報酬が計約99億9800万円だったにもかかわらず,計約49億8700万円と有価証券報告書に虚偽の記載をした疑いで逮捕されたようです。まだ事実関係が明らかではない中で,いろいろと考えてみることにします。 役員報酬は会社にとって経費になります。経費を実際よりも少なくすると,結局,利益が実際よりも多くなりますから(単純に言いますと,売上から経費を引いたものが利益です),会社は利益を出しているということを装ったことになり,いわゆる粉飾決算の典型例です。粉飾決算の手法としては,過大な売上(架空売上)を計上する方法,経費を誤魔化し,過少化して利益を上乗せする方法がありますが,今回は後者です。いずれも,有価証券報告書には虚偽が記載されるわけですから投資家の判断を誤らせるこ

                                            日産自動車のカルロス・ゴーン会長が金融商品取引法違反の疑いで東京地検特捜部に逮捕される|刑事事件に強い元検事弁護士が強力対応
                                          • NIKKEI NET(日経ネット):海外ファンドの一部規制免除へ・金融商品取引法、9月末施行決定

                                            投資家が世界的にリスク回避の姿勢を強めている。24日の欧米市場では株安が加速し、米ダウ工業株30種平均の下げ幅は653ドルに達した。この流れを受けて始まった25日の東京市場では日経平均株価が続落。…続き[NEW] 株2万円割れ トランプ不況警戒 [有料会員限定] リスク回避の円買い復活、1ドル=109円台も [NEW][有料会員限定]

                                              NIKKEI NET(日経ネット):海外ファンドの一部規制免除へ・金融商品取引法、9月末施行決定
                                            • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 「施行 金融商品取引法」

                                              << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2007年09月28日 (金)視点・論点 「施行 金融商品取引法」 弁護士 石戸谷 豊 1.金融商品取引法とは 9月30日から金融商品取引法が施行、取引のルールが変わる。 金融商品のうち、投資性の強い取引について、ルール整備しようというもの。 広告の表示や、契約の前に交付される書面の記載が詳しくなりますし、 説明される内容がこれまでより充実するなど、金融取引に大きな影響。 ➡内容を紹介するため、「新・金融商品取引法ハンドブック」 貯蓄から投資へと強調されるようになるのは、1996年11月の日本版ビッグバン宣言から。 ビッグバンで消費者にどんな問題が起こるのか、これを考えるため、調査団を作りロンドンに。 イギリスでは1986年にビッグバンを実施。 同時期に金融サービス法を制定して金融取引ルールを整備した。 しかし、金融商品

                                              • カルロスゴーン会長の逮捕原因になった金融商品取引法違反とは?日産の今後の影響も推測 - Zoomer.com

                                                2018年11月19日、大手自動車メーカーの 日産自動車のカルロスゴーン会長が逮捕されたという 驚きのニュースが流れてきました。 カルロスゴーン会長は フランスの大手自動車メーカー・ルノーの 取締役会長も務めており 1999年に経営・財政危機に陥っていた日産自動車を 立直したことでも有名になっていました。 そんなカルロスゴーン会長ですが 今回、逮捕の原因になったのは 「金融商品取引法違反」とのことです。 金融商品取引法違反とは何か? そして、カルロスゴーン会長の逮捕により 日産自動車に今後、どのような影響が出るのか 推測してみます。 ”金融商品取引法違反”とは? 法律の中には、金融商品取引法というものがあります。 金融商品取引法は、2006年に成立した法律です。 2006年以前は、株・債券などの有価証券、ファンド デリバティブ(先物取引)などに関する法律が バラバラに存在していました。 こ

                                                  カルロスゴーン会長の逮捕原因になった金融商品取引法違反とは?日産の今後の影響も推測 - Zoomer.com
                                                • FGX LIMITEDの役員1名の金融商品取引法違反行為に係る裁判所への申立てについて:証券取引等監視委員会

                                                  1.申立ての内容等 証券取引等監視委員会が、FGX LIMITED(ニュージーランド・オークランド市、取締役 守脇 健也(もりわき けんや)、金融商品取引業の登録等はない。以下「FGX社」という。)に対して金融商品取引法(以下「金商法」という。)第187条第1項に基づく調査を行った結果、下記2.の事実が認められたことから、本日、証券取引等監視委員会は、金商法第192条第1項に基づき、東京地方裁判所に対し、FGX社の取締役 守脇 健也(以下「守脇」という。)を被申立人として、金商法違反行為(無登録で金融商品取引業(金商法第2条第22項1号及び4号に掲げる取引に係るもの)を行うこと)の禁止及び停止を命ずるよう申立てを行った。 (注) FGX社は、平成27年12月18日までに、ニュージーランドの会社登記局によって会社登録を抹消されており、ニュージーランド・オークランド市において勤務する役職員は存

                                                  • [話題]大半が「投資運用業」の登録へ、大手不動産会社の金融商品取引法対応

                                                    ■[話題]大半が「投資運用業」の登録へ、大手不動産会社の金融商品取引法対応 http://www.nikkeibp.co.jp/news/const07q4/549954/

                                                    • 日産自動車/東京地検特捜部がカルロス・ゴーン会長とグレッグ・ケリー代表取締役を金融商品取引法違反容疑で逮捕。取締役会で両容疑者を解任。【大前研一ライブ#964】 - YouTube

                                                      ■「Business Breakthrough Ch」URL https://bb.bbt757.com/about/ 本コンテンツは、大前研一が世界のニュース・トピックスを取り上げる「大前研一ライブ」の抜粋コンテンツです。※BBT配信日2018/11/25 ビジネス・ブレークスルーでは、ビジネスの基礎から新時代のビジネスモデルまですべてワンストップで学べる「Business Breakthrough Ch」を運営しています。 5000時間以上もあるビジネスコンテンツから、いつでもどこでも、好きな内容を学ぶことができ、さらに年間300時間にもおよぶ最新講義をリリース。最新のビジネス潮流を掴みたい人、ビジネスの基礎から学び直したい人、経営者や実務家の生の声を聞きたい人に、おすすめのサービスです。 詳しくは、こちらをご確認ください。 https://bb.bbt757.com/about

                                                        日産自動車/東京地検特捜部がカルロス・ゴーン会長とグレッグ・ケリー代表取締役を金融商品取引法違反容疑で逮捕。取締役会で両容疑者を解任。【大前研一ライブ#964】 - YouTube
                                                      • 東京地検 日産本社を捜索 金融商品取引法違反の疑い | NHKニュース

                                                        日産自動車のカルロス・ゴーン会長がみずからの報酬を過少に申告し有価証券報告書にうその記載をするなどした疑いがあるとして、東京地検特捜部が金融商品取引法違反の疑いで横浜市にある日産自動車の本社の捜索を始めたことが関係者への取材で分かりました。特捜部はゴーン会長から事情を聴いていて容疑が固まりしだい逮捕するものとみられます。

                                                          東京地検 日産本社を捜索 金融商品取引法違反の疑い | NHKニュース
                                                        • 投資初心者を守るための「金融商品取引法」とは何か

                                                          証券会社や証券取引所などの金融商品取引に関わる業者等の規制法が「金融商品取引法」です。この法律が金融商品取引に関する重要なルールが定めることで、投資家保護と公正な取引環境の形成を目指しています。 今回は金融商品取引法の概要と、そこに定められている重要なルールについて、そのポイントを見てみましょう。 金融商品の取引ルールを定めた「金融商品取引法」金融商品取引法(金商法)は、1948年制定の「証券取引法」を前身に、2007年の大改正とともに現在の名前に変わりました。その名前の通り、有価証券を含む金融商品の発行・売買に関する規制やルールを定めた法律です。 現在の金融商品取引法は、企業内容の開示制度の充実や証券会社などの金融商品取引業者や取引所の規制を通して、金融商品等の公正な価格形成と取引を実現を目指すものです。 規制対象となるのは金融商品取引業者金融商品は大きな利益が得られる可能性がある半面、

                                                            投資初心者を守るための「金融商品取引法」とは何か
                                                          • 会社法・金融商品取引法等のblog

                                                            *3月21日午後6時頃加筆あり *3月28日午後3時頃加筆あり あぶさんが、61歳だなんて!?(挨拶) さて、最新のトピックという感じではありませんが、今日は上場会社が一種の防衛策として発行する種類株式に関して、お話ししたいと思います。 (1) 定款に具体的な定めを置けば、1つの会社が複数の種類の株式を発行することが可能です。たとえば、議決権制限株式を定めておいて、会社の経営陣と従業員が議決権のある株式を、一般投資家が議決権のない株式を持つような仕組みを作れば、敵対的買収の可能性をほぼ0にすることができます(伊藤園の例が少し前に話題になりました)。 ほかにも、重要事項について拒否権を持つ株式を友好的株主に割り当てておくやりかたとか、単元株制度を使って事実上の複数議決権株式を作り出すやり方(議決権の強い株式を友好的株主に割り当てる)などがあります。 わが国では、拒否権付株式のことを「黄金株」

                                                            • 【適合性の原則と女性差別】 金融商品取引法に詳しい方へ。…

                                                              【適合性の原則と女性差別】 金融商品取引法に詳しい方へ。 いわゆる「適合性の原則」により、金融機関は、「リスクを顧客に適切に説明する」 義務を負い、「リスクを理解できない顧客へリスク商品を販売してはいけない」 ことになりました。 そのため、各金融機関は内規・マニュアルを作成していますが、その中には 「女性へのリスク商品販売は差し控える」のような内規もあるようです。 あるいは 「この商品購入者の性比は女性の方が高いので、金融庁から「リスク説明をしているのか?」と 疑念を持たれかねない。 だから、女性への営業は避け、男性客を獲得しろ」というような動きもあるようです。 1.仮にリスクについて理解力がある女性が金融商品の購入を申し込んだにもかかわらず、 金融機関側の「女性への営業は避ける」という非公開の内規により「販売拒否」された場合、 この女性は裁判を起こして勝訴できるのでしょうか? 2.そもそ