並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 5836件

新着順 人気順

銀行の検索結果401 - 440 件 / 5836件

  • 三菱UFJ銀行 キャッシュレス決済に参入へ | NHKニュース

    競争が激しくなっているキャッシュレス決済の分野にメガバンクが参入します。三菱UFJ銀行は、グルメや旅行などの情報サイトを運営するリクルートと連携して、飲食店やホテルなどでスマホを使った決済サービスを始める方針を固めました。 新会社は、利用者が銀行口座からスマートフォンのアプリにお金をチャージすれば、QRコードを使って支払いができるサービスを展開する方針です。 利用者が多い「ホットペッパー」や「じゃらん」など、情報サイトに登録している飲食店やホテル・旅館にまずはサービスの導入を働きかけ、一気に普及させたい考えです。 キャッシュレス決済は、政府が実施しているポイント還元制度もあって利用が一段と広がっていますが、参入企業が多く、競争が激しくなっています。 今回参入する三菱UFJは後発になりますが、知名度の高い情報サイトのネットワークを使うことで、巻き返しを図る狙いがあります。 一方、支払い履歴な

      三菱UFJ銀行 キャッシュレス決済に参入へ | NHKニュース
    • 「円の購買力」半世紀前の水準に 国際決済銀行公表の指標(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

      ほかの国の通貨に比べ、日本円はモノを買う力が強いのか弱いのか。そんな通貨の購買力を示す国際指標で、日本円が約50年前の水準まで下がっていることが分かった。この1年で急激に円安が進んだのも一因だ。その分、輸入に頼る原油や食材などが値上がりするなど、暮らしへの影響も広がり始めている。 【写真】米経済誌が懸念した米国の「日本病」 結局は日本固有の病か? この指標は、国際決済銀行(BIS)が毎月公表しており、「実質実効為替レート」と呼ばれる。約60カ国・地域の通貨を比較し、各国の物価水準なども考慮して総合的な通貨の実力を示す。数値が低いほど、海外からモノを買う際の割高感が高まる。円安が進むと、海外旅行で何かと割高に感じるのと同じだ。 この指標をみると、日本円は昨年5月に80以上だったが、海外でコロナ後の景気回復への期待が先行して円安基調となり、下落傾向が続いた。今年10月に70を割り込み、11月に

        「円の購買力」半世紀前の水準に 国際決済銀行公表の指標(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
      • 北海道拓殖銀行を悪役令嬢が救う世界線

        Extremeつるぎ @LVLV_fate 悪役令嬢物はいくつか読んでいるものの 「北海道拓殖銀行を買収するわ」 と言い出して暗黒の90年代日本経済を救う悪役令嬢は初めて見ました。 こうなってくれていたら…いたら…… 2019-10-08 08:22:02

          北海道拓殖銀行を悪役令嬢が救う世界線
        • 銀行情報APIをリリースしました - ケンオールブログ

          ECサイトなど、振込先の銀行口座を登録する際、銀行情報を入力しやすくするための銀行情報APIをリリースしました。 スタンダードプラン以上で利用可能なため、すでに郵便番号API等をご利用のお客様は追加料金なしでご利用いただけます。 kenall.jp 銀行一覧APIと銀行支店一覧APIがあり、全銀コードや銀行名、支店名などの情報を以下のようなJSONで取得できます。 { "version": "2023-07-27", "data": { "bank": { "code": "0001", "name": "みずほ", "katakana": "ミズホ", "hiragana": "みずほ", "romaji": "mizuho" }, "branches": { "186": { "code": "186", "name": "品川駅前", "katakana": "シナガワエキマエ",

            銀行情報APIをリリースしました - ケンオールブログ
          • みずほ銀行、外為取引387件遅れ 今年8度目システム障害 - 日本経済新聞

            みずほ銀行で30日午後、システムの不具合により387件の外国為替取引に遅れが出た。主に法人顧客の送金が滞ったが大半は同日付で処理ができるめどがついたというが一部は翌日に持ち越す可能性がある。詳細な原因は特定できていない。みずほで顧客に影響が出るシステム障害が明らかになるのは今年に入って8件目。9月22日に金融庁がみずほのシステムを実質管理する業務改善命令を出したばかりだった。みずほから他行宛て

              みずほ銀行、外為取引387件遅れ 今年8度目システム障害 - 日本経済新聞
            • 韓国向けの邦銀の貸出残高はどのようになっているのか? - 銀行員のための教科書

              日本と韓国との間で様々な問題が起こっています。 日本は韓国に対して様々な製品を輸出しています。経済的な繋がりは相応のものがあります。 同様に韓国に対しては、金融という観点でも関係があります。 今回は、日本の銀行(邦銀)が韓国に対してどの程度の与信・貸出を行っているかを確認しましょう。韓国の経済が混乱するのであれば、韓国向けの貸出等で邦銀にも影響が出るかもしれません。 BIS国際与信統計 まずは韓国向けに邦銀がどの程度の与信(リスクを供与)しているかを確認します。 以下の数値は「BIS国際与信統計の日本分集計結果」として日本銀行が集計したものです。2019年3月基準となります。 なお、「BIS国際与信統計」は、国際決済銀行(Bank for International Settlements、以下、BIS)が、世界の主要31か国・地域に本店を持つ銀行の国際的な与信状況をグローバル・ベースで取

                韓国向けの邦銀の貸出残高はどのようになっているのか? - 銀行員のための教科書
              • 矢口高雄『9で割れ!!』—昭和銀行員の奮闘記+矢口版『まんが道』と一粒で二度おいしい一作 | マンバ通信

                『9で割れ!!』 有名漫画家の過去をたぐると——やはり、まずアシスタント出身者が多い! 大学漫研出身者も多い! そして、なんと、われらの「世紀のハンサムボーイ」矢口高雄は? 銀行員出身である!!(GYAAAN) ……と、いきなり『プロレススーパースター列伝』(梶原一騎+原田久仁信)のセリフ改変で話を始めましたが、昨年に亡くなられた釣り漫画の巨匠・矢口高雄は、高校を卒業した昭和33年(1958年)4月から10年以上羽後銀行(秋田あけぼの銀行と合併して現在は北都銀行)で銀行員をした後に、30歳という当時としてはかなり遅咲きのデビューをして漫画家になったという、けっこう異色の経歴の持ち主として知られています。ちなみに、「世紀のハンサムボーイ」というのは、賢明なる『釣りキチ三平』の読者ならおわかりでしょうが、作中に作者本人が登場して解説をするシーンでそう自称するのがお約束だったことによります。 『

                  矢口高雄『9で割れ!!』—昭和銀行員の奮闘記+矢口版『まんが道』と一粒で二度おいしい一作 | マンバ通信
                • 個人アプリ開発してた頃、三井住友銀行から「ミクロソフトとかいう海外の会社からたびたび送金を受けてますが目的は何ですか」と電話がきた

                  SUZUKI Masaki@クラウドエンジニア @makky12 ついにAWSまで「謎の会社」扱いに」 F1中継で見かける謎の会社「AWS」、何をF1に提供しているのか?(Car Watch) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/d0f83… 2024-04-08 10:52:23 リンク Yahoo!ニュース F1中継で見かける謎の会社「AWS」、何をF1に提供しているのか?(Car Watch) - Yahoo!ニュース ■ F1中継でよく見かける「AWS」、AWSって何の会社? F1日本グランプリが4月5日~7日の3日間にわたって、鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)で開催されている。 F1をテレビで見ていると、 10 users 68

                    個人アプリ開発してた頃、三井住友銀行から「ミクロソフトとかいう海外の会社からたびたび送金を受けてますが目的は何ですか」と電話がきた
                  • みずほが「言われたことしかしない銀行」に至った真相、20年超に及ぶ内部闘争の全内幕

                    みずほ「言われたことしかしない銀行」の真相 2021年の1年間に8回ものシステム障害を起こし、みずほ銀行の信用は失墜した。監督官庁の金融庁は行政処分を発表した文書の中で「言うべきことを言わない、言われたことだけしかしない」とみずほの企業文化を酷評。最終的に、みずほ銀行と親会社であるみずほフィナンシャルグループの両トップが引責辞任に追い込まれた。大規模なシステム障害を過去に2度も起こし、暴力団員への融資も発覚。何度も不祥事を起こし、その度に生まれ変わることを誓ってきたにもかかわらず、なぜ今もみずほは「言われたことしかしない銀行」のままなのか。その真相をえぐる。 バックナンバー一覧 ダイヤモンド編集部は12月6日から全8回にわたって特集『みずほ 退場宣告』を展開した。それに合わせて、「週刊ダイヤモンド」が過去20年にわたって伝えてきたみずほの関連特集・レポートなどから100ページ超に及ぶ記事を

                      みずほが「言われたことしかしない銀行」に至った真相、20年超に及ぶ内部闘争の全内幕
                    • 三菱UFJ銀行、2年間通帳記入無しで「紙通帳」を自動廃止

                        三菱UFJ銀行、2年間通帳記入無しで「紙通帳」を自動廃止
                      • みずほ銀行で恒例のシステム障害、今度は全店舗窓口で取引不能に : 市況かぶ全力2階建

                        株券印刷業大手のアンジェス、創業者の森下竜一さんが「大阪ワクチン・大阪万博・機能性表示食品と金のなる木すべてに群がっている」と国会で槍玉に

                          みずほ銀行で恒例のシステム障害、今度は全店舗窓口で取引不能に : 市況かぶ全力2階建
                        • (2ページ目) 【実録】迷惑メールに「ガチの銀行口座」を教えたら、“こういう風に使われる” という事例がこちらです

                          » 【実録】迷惑メールに「ガチの銀行口座」を教えたら、“こういう風に使われる” という事例がこちらです 特集 【実録】迷惑メールに「ガチの銀行口座」を教えたら、 “こういう風に使われる” という事例がこちらです(その2) 飛んだ先には、「メール内容」と書かれた「メール」らしきページが表示されている。つまりメールを見るためのメールが届いたというわけか……と、普通だったらここで「怪しい」と感じるものだが、その内容をササッと読むと…… マジで? なんと「送金実行」と書かれたボタンを押すだけで、私のジャパンネット銀行口座に5000万円が振り込まれるそうな! そんなの押すっしょ! だって、このメール、私のモロの銀行口座が書いてあるんだもん! だったらガチっしょ!! てな感じで…… ポチッ…… すると! ででで、でた〜〜! まいどおなじみ「ポイント不足」でた〜〜〜!! いちおう解説しておくと、「ポイン

                            (2ページ目) 【実録】迷惑メールに「ガチの銀行口座」を教えたら、“こういう風に使われる” という事例がこちらです
                          • ソフトバンクGは簡単には倒産しない - 銀行員のための教科書

                            ソフトバンクグループ(ソフトバンクG)が2020年3月期2Q決算を発表しました。 新聞等で報道されているように同社はweworkへの投資等で大きな損失を出し、決算は悪化しました。 業績悪化に伴いソフトバンクGへのマスコミの評価は厳しいものが増えているようです。 中にはソフトバンクGの巨額の有利子負債に焦点を当てているものもあり、ソフトバンクGの孫会長兼社長が「『ソフトバンクはもう倒産するのではないか』という報道があった。市場がそのように見ているなら、ある意味では正しいと思う」と決算発表の場で発言したことも話題となっています。 では、ソフトバンクGは本当に倒産するのでしょうか。 今回はソフトバンクGが倒産する可能性について簡単に確認してみましょう。 ソフトバンクGの財務内容 ソフトバンクGの資金繰り ソフトバンクGの財務上の懸念点 所見 ソフトバンクGの財務内容 まず、前提を置きます。 ソフ

                              ソフトバンクGは簡単には倒産しない - 銀行員のための教科書
                            • いきなり!ステーキの状況は典型的な外食企業の不振状態 - 銀行員のための教科書

                              いきなり!ステーキの業績不振がニュースとなっています。 渋谷センター街店に張り出された「社長からのお願い」が話題となり、更に全従業員に親族をお店に連れてきて欲しいと文書を配布したこともあり、いきなり!ステーキの内実はかなり厳しいのではないかと報道されています。 今回は「いきなり!ステーキ」を運営するペッパーフードサービスの業況について確認してみます。 ペッパーフードサービスとは 足元の業績 企業存続の可能性 ペッパーフードサービスとは ペッパーフードサービスとは、「いきなり!ステーキ」「ペッパーランチ(ステーキ専門の飲食店チェーン)」等を運営する外食企業です。 特に、お客様の目の前で好みの分量に切り分けてステーキを提供するオーダーカット制で、立ち食いスタイルにすることによりコストパフォーマンスを追求した「いきなり!ステーキ」がヒットし、急激に業容を拡大してきました。現在は東証1部上場企業で

                                いきなり!ステーキの状況は典型的な外食企業の不振状態 - 銀行員のための教科書
                              • 格安で日本の銀行口座からアメリカの銀行口座に送金する方法:WISEの活用ガイド

                                タグ 10ドル以下 注目銘柄10ドル以下の米国個別株20232023年 税率20242024年2024年ベストLEDマスク20ドル以下の小型個別株24hours market list24時間取引25%UP401k401K40代50代50代 趣味50代おひとりさま50代でもあきらめない50代の達成感5月FOMC60000ppm70%上昇予測ACLXAIAIチャットAI関連株AI搭載AmazonAmazon Prime dayAMCAPPLAPRが上がって困る人はAPRレートとは「サヨウナラ」の始め方おいしいお寿司おいしい料理おうちでダイエットおすすめ スムージーおススメおススメ本お茶漬けお土産お尻お得な買い物かかと つるつるかかと ひび割れかかと ガサガサかかとクリームかかとケアかかと保湿かぶれかまってちゃんかゆみがんばり屋さんのこころのトリセツささやかなプレゼントしみ取りスプレー アメリ

                                  格安で日本の銀行口座からアメリカの銀行口座に送金する方法:WISEの活用ガイド
                                • 木内登英の経済の潮流――「1ドル160円の円安で試される政府と日本銀行の連携」

                                  2024年3月19日に日本銀行はマイナス金利政策を解除しました。日本銀行の政策転換は日米間の金利差を縮小させ、円安修正のきっかけになると当初は予想されていました。しかし実際には、その後も円安傾向は続き、4月29日には一時1ドル160円にまで円安が進みました。その後、政府は2回のドル売り円買いの為替介入に踏み切ったと推察されます。当面のドル円レートは、米国で発表される経済指標に左右されやすい状況ですが、今後は円安阻止に向けた政府と日本銀行の連携姿勢が試されそうです。 1ドル152円の防衛ラインが破られる ドル円レートは、今年年初の1ドル140円程度から、ほぼ一貫して円安の流れを辿ってきました。日本政府は、円安の進行が物価高を助長し、国民生活や企業活動を圧迫することを懸念しています。 そこで政府は当初、1ドル152円を防衛ラインと考え、それを超えて円安が進むことを強く警戒してきたと考えられます

                                    木内登英の経済の潮流――「1ドル160円の円安で試される政府と日本銀行の連携」
                                  • 三菱UFJ銀行「根回しやめます」 メガバンクが会議改革 - 日本経済新聞

                                    銀行が社内向け業務の見直しを進めている。三菱UFJ銀行は社内の意思決定のスピード向上策の一環として、2月から社内会議での参加者への「根回し」にあたる形式的な内容の事前説明を原則取りやめる。みずほ銀行も経営会議にかける案件を3割減らす。三菱UFJは「スピード改革」と称して、一連の施策を順次実施する。ほかにも役員で年2000件前後、部長級で同1万件以上ある決裁事項の権限も見直す。役員、部長が持つ権

                                      三菱UFJ銀行「根回しやめます」 メガバンクが会議改革 - 日本経済新聞
                                    • 【一覧】ゆうちょ銀行不正引き出し 新たに8サービス連携停止へ | IT・ネット | NHKニュース

                                      ゆうちょ銀行は、連携する電子決済サービスを通じ口座からの不正な引き出しが確認されたことを受けて、新たに8つのサービスで新規登録やチャージなどの連携を停止することになりました。 ▽PayPay ▽LINEPay ▽ペイパル ▽支払秘書 ▽楽天Edy ▽PayB ▽メルペイ ▽ゆめか ゆうちょ銀行によりますと、これらのサービスでは、口座と連携する際に本人確認で2種類の要素を必要とする「2要素認証」が導入されていないとしています。 ゆうちょ銀行は12のサービスと連携していますが、チャージなどを停止するのはドコモ口座とKyashを合わせて10のサービスに増えることになります。

                                        【一覧】ゆうちょ銀行不正引き出し 新たに8サービス連携停止へ | IT・ネット | NHKニュース
                                      • 株価はどのように決まるのか?〜暴落相場でちょっと考えてみる〜 - 銀行員のための教科書

                                        新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、世界の株式市場で動揺が拡がっています。 特に米国ダウは大幅に上下動しており、日経平均株価も大幅な下落に見舞われています。 株価の上下動はニュースになることが多く、誰もが当たり前に株価を意識しています。 しかし、そもそも株価とはどのようなメカニズムで決まるのでしょうか。 今回は、「株価」 について簡単に考察してみましょう。 株価の決まり方 株価はなぜ動くのか 空売りについて まとめ 株価の決まり方 まず、当たり前のことのようではありますが、株価は株式が取引される証券取引所での需要(買いたい人) と供給 (売りたい人)で決まります。 以下の図をご覧ください。 (出所 お金のキャンパス/8つの相場サイクルがわかる 「逆ウォッチ曲線」 の使いかた) これは、経済学を学んだ方からすると懐かしい図でしょう。 一般的に「価格」は需要と供給が均衡する所で決まっていくこと

                                          株価はどのように決まるのか?〜暴落相場でちょっと考えてみる〜 - 銀行員のための教科書
                                        • 日本企業は本当の意味で従業員を大事にしてきたか~能力開発の世界比較~ - 銀行員のための教科書

                                          日本企業がコロナ後を見据えて動き出し始めています。 その一つが「ジョブ型雇用」でしょう。 企業からすると、テレワーク・在宅勤務が一般化するならば、従業員の業務プロセスまでは管理ができないので、結果だけで評価をしたいという考えもあるでしょう。また、コロナ前からの問題意識として、プロを必要な時に雇いたい(必要ない時は外に出てもらいたい)のに雇用に柔軟性がないというものもあります。 今回は、このジョブ型雇用が日本で普及するならば、その前提となるはずの「企業の能力開発」について、少々考察してみたいと思います。 報道内容 企業による能力開発費の世界比較 OJTの比較 日本企業の問題意識 今後の動向 報道内容 テレワーク・在宅勤務が進むと成果主義やジョブ型雇用との相性が良くなります。その際に、能力・スキルを身に付ける「教育」が重要になってくるのですが、その点につき以下の記事をまずはご覧ください。 出社

                                            日本企業は本当の意味で従業員を大事にしてきたか~能力開発の世界比較~ - 銀行員のための教科書
                                          • これでもメガバンクから投資信託を買いますか? - 銀行員のための教科書

                                            日本の投資家が購入している投資信託が、運用歴の長い商品にシフトしてきていると報道されています。 金融業界の販売姿勢が変わってきたことが主因と思われますが、金融業界自らが変わったというよりは、金融庁の指摘・圧力によって変わりつつあるという方が正しいと言えるでしょう。 今回は、日本の金融機関の中でもメガバンクの運用商品販売の現状について確認してみましょう。 報道内容 各メガバンクの指標比較 所見 報道内容 日本の投資信託の主役が長期的に実績のある投資信託となってきたと報道されています。以下、日経新聞の記事を引用します。 日本の投信、長期にシフト 人生100年時代の支え 2019/07/27 日経新聞 日本の投資信託の主役が運用歴の長い商品に移ってきた。2018年度は運用期間10年以上の投信が、16年ぶりに資金流入に転じた。流入額は過去最大となった。金融業界が、新しい投信への頻繁な乗り換えを勧め

                                              これでもメガバンクから投資信託を買いますか? - 銀行員のための教科書
                                            • 年金財政検証の結果を勘違いしていませんか? - 銀行員のための教科書

                                              公的年金の財政検証結果が厚生労働省から発表されています。 この財政検証結果については、将来の年金受給者が現役時代と比べた際にどの程度の年金を受給できるのか(所得代替率)に注目した報道がなされています。報道の内容は、総じて「年金が将来も貰えるのか」「年金だけでは生活が出来ない、不安である」「年金の受給水準はもっと低下する可能性がある」といったところでしょう。 今回は、簡単に公的年金の財政検証結果のポイントについて確認してみたいと思います。 年金財政検証の概要 年金財政検証のポイント 所得代替率の留意点 まとめ 年金財政検証の概要 年金財政検証の概要については、日経新聞の記事が分かりやすいでしょう。 以下引用します。 年金、現状水準には68歳就労 財政検証 制度改革が急務 2019年8月27日 日経新聞 厚生労働省は27日、公的年金制度の財政検証結果を公表した。経済成長率が最も高いシナリオでも

                                                年金財政検証の結果を勘違いしていませんか? - 銀行員のための教科書
                                              • ネット専用宝くじで設定ミス 1等当せんが200本に みずほ銀行 | NHK

                                                みずほ銀行は3月、委託を受けて販売したインターネット専用の宝くじで、「1等200万円」の当せん本数を10本とすべきところ、誤って200本とするなどの設定ミスがあったと発表しました。 当せん本数の設定ミスがあったのは、みずほ銀行が委託を受けて販売するインターネット専用の宝くじ「クイックワン」のうち、3月1日から販売した分の一部です。 具体的には ▽「1等200万円」は10本が200本に ▽「2等10万円」は200本が2000本に ▽「6等200円」は40万本が10本に 誤って設定されていました。 この宝くじはネット上で購入すると、すぐに当せんがわかるしくみで、4日、購入者からの問い合わせで設定ミスに気付いたということで、原因は調査中としています。 販売は停止されましたが、それまでに1等の200万円の当せん本数は本来の10本を上回る27本出ていたということで、当せんした人には規定通り、当せん金

                                                  ネット専用宝くじで設定ミス 1等当せんが200本に みずほ銀行 | NHK
                                                • みずほ銀行と他の金融機関を徹底比較、ここまで違う「安定稼働対策」

                                                  金融庁によれば日本の金融機関は2020年の1年間だけで、約1500件ものシステム障害を起こしている。それでもみずほ銀行のシステム障害だけが世間で注目されるのは、単に回数が多かっただけでなく、顧客に与えた影響が大きかったからだ。 逆の視点で見るとみずほ銀行以外の金融機関では、システム障害のインパクトを極小化する「ダメージコントロール」が機能しているということになる。みずほ銀行と他のメガバンクにおけるシステム安定稼働対策を比較すると、様々な違いが見えてくる。 はっきり異なるのは、システム障害に対する備えだ。

                                                    みずほ銀行と他の金融機関を徹底比較、ここまで違う「安定稼働対策」
                                                  • 元銀行員に聞いた!融資審査に通るために把握しておきたい決算書のポイント3つ

                                                    実際には、「入金」「出金」ではなくそれぞれ詳細な内訳がありますが、大まかな構成は上記の通りです。 この資金繰り表ではオレンジ色で示した7月にはボーナス支払を予定しているので出金が大幅に増えています。 会社の資金が順調に増えていたところ、7月に大きな出金があるために残高が大きく目減りしました。 ボーナス支払いをする為には事前に資金を準備する必要があることがわかります。 後述する「資金使途」を説明するためにも、融資希望額は「借りられるだけ借りたい」ではなく具体的に必要な数字を用いて説明する必要があります。 2-2. 資金繰り表でポジティブな「資金使途」を説明する 資金繰り表で、会社の健全な運営の為に「ポジティブな理由」を示すことが出来ると融資審査に通る可能性がグッと高まります。 「赤字の穴埋めをする為」というような理由では融資審査に通ることは難しいでしょう。 赤字の穴埋めをする為の借入では、自

                                                    • グーグルが銀行サービス提供へ 米国で、金融機関と協力 | 共同通信

                                                      【ニューヨーク共同】米グーグルは18日、米金融大手シティグループなどと協力し、来年から米国で、スマートフォンの利用者向けに銀行の預金口座サービスを提供すると発表した。既にスマホを使った決済サービス「グーグルペイ」を手掛けており、金融サービスを拡大する。 グーグルはブログで「人々はほとんどのことをスマホでしている。しかし、、多くの人にとって、預金や支払い、銀行との関わり方は変わっていない」と指摘。「プレックス」と呼ぶスマホ向けの銀行口座は、グーグルペイに統合され、毎月の口座手数料などがかからないと説明した。

                                                        グーグルが銀行サービス提供へ 米国で、金融機関と協力 | 共同通信
                                                      • コロナショック後の3月上旬の消費はどうなっているのか? - 銀行員のための教科書

                                                        新型コロナウィルスの感染拡大によって、ほとんどの産業で活動が停滞しています。 この状況は特に2020年3月に入ってから顕在化していますが、消費の落ち込みは生活必需品等を除けば、相当な影響となっていることが想定されます。 この消費の落ち込みはどの程度のものなのでしょうか。ほとんどの統計は、後から発表されるため速報性に乏しく、足元の実績は当然ながら出ておりません。 その状況下で、現在の消費の落ち込み状況を知るすべはないのでしょうか。 この疑問に答える参考統計として「JCB消費NOW」という速報性に優れる統計データがあります。 これを見れば、「今の」日本の状況が分かります。今回はこのJCB消費NOW について確認してみましょう。 JCB消費NOWとは JCB消費NOWの速報データ 所見 JCB消費NOWとは JCB消費NOW は、JCB グループのカード会員のうち、無作為に抽出した約100万人分

                                                          コロナショック後の3月上旬の消費はどうなっているのか? - 銀行員のための教科書
                                                        • 三菱UFJ信託銀行でシステム障害 ATMやネットで利用できず | NHKニュース

                                                          三菱UFJ信託銀行は、システム障害のため19日午前から、すべての店舗にあるATM=現金自動預け払い機やインターネットバンキングを利用した取り引きができなくなっているということです。 三菱UFJ信託銀行によりますと19日午前9時40分ごろ、システム障害が起こり、全国35店舗に設置してある101台、すべてのATM=現金自動預け払い機で取り引きができなくなっているということです。 この影響で、提携している郵便局やコンビニなどのATMのほか、インターネットバンキングを利用した取り引きもできなくなっているということです。 銀行は、原因を調べるとともに復旧を急いでいます。 三菱UFJ信託銀行は「お客様に多大な不便とご迷惑をおかけし、深くおわび申し上げます」とコメントしています。 今回の障害は、信託銀行で発生し、同じグループの三菱UFJ銀行のATMには影響は出ていないということです。

                                                            三菱UFJ信託銀行でシステム障害 ATMやネットで利用できず | NHKニュース
                                                          • 銀行口座から支払える「ピクシブかんたん決済」 BOOTHから開始

                                                              銀行口座から支払える「ピクシブかんたん決済」 BOOTHから開始
                                                            • 6銀行のVisaデビットカードが「Google Pay」に対応、スマホでVisaのタッチ決済が可能に

                                                                6銀行のVisaデビットカードが「Google Pay」に対応、スマホでVisaのタッチ決済が可能に
                                                              • 楽天銀行とのAPI接続について

                                                                現在、当社宛に、楽天銀行株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:永井 啓之、以下「楽天銀行」)とのAPI接続による口座明細の自動取り込みついて、ユーザーのみなさまより多数のお問い合わせを頂戴しておりますので、お知らせいたします。 当社と楽天銀行とのAPI接続について終了の予定はなく、ユーザーのみなさまに引き続きご利用いただけますので、ご安心ください。 ■対象サービス 『マネーフォワード クラウド』 『マネーフォワード ME』 その他、楽天銀行を含む口座連携サービスを利用する当社提供サービス

                                                                  楽天銀行とのAPI接続について
                                                                • 老後のために2000万円貯めるなんて無理だなと思いながら銀行に→「2000万では足りない!夫婦で8600万!」と書いてあった

                                                                  蝉川夏哉 @osaka_seventeen ちなみに「2000万貯めるとか無理やなー」と思いながら住民税払うために銀行行ったら、「2000万では足りない! 夫婦で8600万!」って書いてあって、口から飛び出した内臓が大地となり、流した涙が海となり、この地球が生まれた。 2021-07-07 14:34:06

                                                                    老後のために2000万円貯めるなんて無理だなと思いながら銀行に→「2000万では足りない!夫婦で8600万!」と書いてあった
                                                                  • 三井住友銀行 コンビニATM手数料 来年4月から変更 最大330円に | NHKニュース

                                                                    大手銀行の三井住友銀行が、来年4月からコンビニのATMを利用する際の手数料を変更します。利用が多い毎月25日と26日の日中は無料にする一方、それ以外の平日では日中は220円、夜間は330円に引き上げるとしています。 それ以外の日では平日の日中は220円、それ以外の時間帯は330円に引き上げます。 一方、銀行の本店や支店のATMの手数料は変わらず、平日の日中や、毎月25日と26日は無料、夜間や土日などは110円とします。 銀行によりますと、キャッシュレスの普及にともない、ATMの利用件数は去年に比べておよそ2割減っているということで、こうした変化も踏まえ、手数料を見直したとしています。 コンビニのATMの手数料をめぐっては、ことし5月に、大手銀行の三菱UFJ銀行が、毎月25日と月末日の手数料を引き下げた一方で、それ以外の日は引き上げ、見直しの動きが広がっています。

                                                                      三井住友銀行 コンビニATM手数料 来年4月から変更 最大330円に | NHKニュース
                                                                    • 転勤は拒否できないのか?~カネカの事案にみる~ - 銀行員のための教科書

                                                                      化学メーカーのカネカが育児休業明けの従業員に転勤を命じ、従業員が退職にまで至った事象が話題となっています。 本件はパタニティ・ハラスメント(略してパタハラ)という「男性の育児休業取得等に対し、職場で嫌がらせを受けること」に該当するとして、カネカは大きな批判を浴びています。 そもそも、転居を伴う異動(転勤)を会社が強制することは問題ではないのでしょうか? 今回は「転勤」について確認していきます。 報道内容 転勤命令権とは 転勤命令権の濫用 転勤に関する法律等 所見 報道内容 まず、カネカの事案について概要を確認しておきましょう。以下、TV東京の記事を引用します。 2019.06.06 17:00 カネカ ネットで話題の育休騒動「問題なし」 化学メーカー大手のカネカは、育児休業明けの元従業員に転勤を命じたとしてネット上で話題になっている問題について、「当社の対応に問題はない」とするコメントをホ

                                                                        転勤は拒否できないのか?~カネカの事案にみる~ - 銀行員のための教科書
                                                                      • XユーザーのEmin Yurumazu (エミンユルマズ)さん: 「破綻したシリコンバレー銀行の預金の95%は政府保証の25万ドルを超えているようです。お金持ちがパニックになってSVBを救済しろ!と叫んでいます。ベンチャー企業やキャピタルは政府介入をもっとも嫌う人たちで形成されていたはずじゃないのか?」 / X

                                                                          XユーザーのEmin Yurumazu (エミンユルマズ)さん: 「破綻したシリコンバレー銀行の預金の95%は政府保証の25万ドルを超えているようです。お金持ちがパニックになってSVBを救済しろ!と叫んでいます。ベンチャー企業やキャピタルは政府介入をもっとも嫌う人たちで形成されていたはずじゃないのか?」 / X
                                                                        • 厚労省の「派遣社員と正社員との待遇格差是正の指針」への懸念 - 銀行員のための教科書

                                                                          厚生労働省が派遣社員に勤務年数や能力に応じた賃金を支払うように企業に義務付けるとの報道がなされています。 同一労働同一賃金の流れもあり、正社員と非正規社員との処遇格差のみならず、派遣社員の処遇も見直しを目指すとしています。 今回の義務付けは、想定通りの効果を上げるのでしょうか。簡単に考察してみましょう。 報道内容 労働者派遣法の現状 所見 報道内容 まずは報道内容を確認しましょう。日経新聞の記事から引用します。 派遣社員、3年勤務なら時給3割上げ 厚労省が指針 2019/07/17 日経新聞 厚生労働省は派遣社員に勤務年数や能力に応じた賃金を支払うよう企業に義務づける。同じ業務で3年の経験を積めば初年度より賃金を3割上げるなど、具体的な水準を示す指針をまとめた。2020年4月に「同一労働同一賃金」の制度が始まるのに合わせ、正社員との賃金差の縮小を促す。 2018年に成立した働き方改革関連法

                                                                            厚労省の「派遣社員と正社員との待遇格差是正の指針」への懸念 - 銀行員のための教科書
                                                                          • 飛べないJALの資金繰りは大丈夫か? - 銀行員のための教科書

                                                                            新型コロナウィルスの影響が拡大しています。 日本からの渡航制限や入国後の行動制限等がなされている国も多く、航空業界にとっては強い逆風となっています。 日本航空(JAL) は、2020年3月19日に羽田一上海線の運体期間を冬ダイヤ最終日の3月28日まで延長するなど、国際線57路線のうち43路線1678便を冬ダイヤ期間中に運休、減便すると発表しました。これにより、 3月22日から28日までの1週間は、 当初計画に対して45%を減便することになります。 オーストラリアの航空調査会社は、コロナの影響で「5 月末までに大半の航空会社が経営破綻する」可能性があるとの見方を示していると報道されています。もちろんJALも旅客が急減していることが想定されます。企業の資金繰り状況は問題ないのでしょうか。今回はJALの資金繰りについて簡単に考察します。 2020年3月期3Qの決算数値 資金繰りの試算 所見 20

                                                                              飛べないJALの資金繰りは大丈夫か? - 銀行員のための教科書
                                                                            • 健康保険組合という仕組みは限界に近付いている - 銀行員のための教科書

                                                                              主に大企業の従業員と家族らが加入する健康保険組合の収支悪化が深刻になっています。健康保険組合の半数超が2021年度に赤字決算となる見通しで、全体の2割強が保険料率で存続の利点が薄れる「解散ライン」に達する見込みです。 財政面で比較的余裕があった健康保険組合は、高齢者の医療費を支える資金源として政治に利用されてきました。しかし、そろそろ限界が見えてきています。もう健康保険組合には余裕がなくなってきたのです。 今回は、健康保険組合の財政状況について確認し、日本の医療保険制度の問題点について皆さんと考えていければと思います。 健康保険組合の2021年度決算見通し 健康保険組合は都合よく使われてきた これからの健康保険組合 健康保険組合の2021年度決算見通し 健康保険組合の団体である健康保険組合連合会(健保連)が「2021年度決算見込状況について」を発表しました。この資料は健康保険組合全体の財政

                                                                                健康保険組合という仕組みは限界に近付いている - 銀行員のための教科書
                                                                              • フジテレビは不動産会社になろうとしている~2020年3月期決算~ - 銀行員のための教科書

                                                                                フジテレビを傘下に持つフジ・メディア・ホールディングスが2020年3月期の決算を発表しました。 テレビ業界の苦戦が続いていますが、この決算は業績不振業種に典型的な決算内容となっています。そして、フジテレビが、もしくはフジ・メディア・ホールディングスがどのように事業を展開していこうとしているのかが、はっきりと見えてきた決算でした。 フジ・メディア・ホールディングスの決算について今回は見ていくことにしましょう。 業績内容 テレビというメディアの特性 所見 業績内容 まず、フジ・メディア・ホールディングスの業績の全体像を確認しましょう。 以下がセグメント別の売上と利益です。 (出所 フジ・メディア・ホールディングス「2020年3月期決算説明資料」) 売上高は▲5.6%、営業利益は▲24.1%と減収減益となりました。 セグメントで見ると、メディア・コンテンツ事業が▲2.1%の減収、都市開発・観光事

                                                                                  フジテレビは不動産会社になろうとしている~2020年3月期決算~ - 銀行員のための教科書
                                                                                • 三陽商会の単独での存続は難しい~2020年2月期決算~ - 銀行員のための教科書

                                                                                  アパレル大手の三陽商会の業績苦戦が続いています。 コロナ禍の中で、百貨店や商業モールは休業となり、売上が急減したアパレル業界は、レナウンが破綻しています。緊急事態宣言が解除されたとしても、コロナの影響が続くと他アパレルも存続できないところが出てくるでしょう。 また、アフターコロナの世界では、リモートワーク・在宅勤務が増加することが想定されます。クールビズの普及、ビジネス服のカジュアル化で、一部のアパレル企業が破綻・業績悪化に陥ったように、人の行動が変わるのです。 今回は、未曽有の危機に陥ったアパレル業界において、その中でも業績が苦戦している三陽商会の状況を確認してみたいと思います。 かつてはバーバリー(Burberry)のライセンスを有し、国内有数のアパレルにおける優良企業であった三陽商会は、現在どのような状況なのでしょうか。 三陽商会の2020年2月期決算 三陽商会のB/Sから見た資金繰

                                                                                    三陽商会の単独での存続は難しい~2020年2月期決算~ - 銀行員のための教科書