並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

長宗我部の検索結果1 - 37 件 / 37件

  • 「ワイ、戦国武将・長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)の末裔説」を本気で検証してみた。佐賀の『はじまりの名護屋城。』をきっかけに遠い先祖(?)へ思いを馳せる

    定説では「長宗我部氏の本流は途絶えた」とされていますが……©コーエーテクモゲームス All rights reserved.こちらは前田利家の陣跡に設置された周遊サイン! そして前田利家陣跡! 立派な石垣もあって「陣というより、もはやお城じゃん」という感覚になってしまいました。 他にも豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、石田三成、加藤清正など錚々たる面子が集結しており、まさに戦国オールスター! そして名護屋城跡には今回はじめてお邪魔したのですが、めちゃくちゃデカくてびっくりしてしまいました。 それもそのはず、当時大坂城に次ぐ全国2番目の規模のお城で、日本の100名城にも選ばれているお城が名護屋城なのであります。 天守台から見た風景。眺めは最高なんだけど、海が目の前で風がすさまじいので、「こんな所で暮らすの大変ですね」って言ったら、学芸員の方も「やはり風を嫌ってか、豊臣秀吉は本丸に住まずにすこし下

      「ワイ、戦国武将・長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)の末裔説」を本気で検証してみた。佐賀の『はじまりの名護屋城。』をきっかけに遠い先祖(?)へ思いを馳せる
    • すれ違ったカップルの彼氏が「だから、長宗我部元親ってそこで区切るんじゃなくて」と話してて気になり続けてる

      朱紅(3割引) @Kfir01 1週間くらい前から、通勤中にすれ違ったカップルの彼氏が口にした 「だから、長宗我部元親ってそこで区切るんじゃなくて」 って一言がずっと引っかかって気になって仕方がない。彼女今までどこで区切ってたんだよ長宗我部元親を。 って言うか何度も訂正してる程長宗我部元親の話をするのかカップルで。 2023-09-21 18:19:03

        すれ違ったカップルの彼氏が「だから、長宗我部元親ってそこで区切るんじゃなくて」と話してて気になり続けてる
      • 長宗我部元親と信長、元は仲良し? 本能寺4年前の手紙:朝日新聞デジタル

        明智光秀が織田信長を討った本能寺の変(1582年)の4年前、土佐の長宗我部元親が信長の了解のもとで四国征服を進めていたことが、林原美術館(岡山市北区)が所蔵する石谷家(いしがいけ)文書からわかった。同館と県立博物館が29日、発表した。元親側から光秀側に宛てた手紙で、元親と信長の良好だった関係が浮かび上がり、信長の一方的な四国政策の転換が変の引き金になったとする説を補完する史料と言えるという。 文書から見つかった手紙は、1578(天正6)年に元親の家臣中島重房らが詳細不明の「井上殿」に宛てたものとみられていたが、東京大学史料編纂(へんさん)所が赤外線写真で撮影した結果、緊密に連絡を取り合っていた光秀の家臣の斎藤利三と石谷頼辰とに宛てたものとわかった。 手紙では、信長から元親に出された朱印状に対する感謝を述べ、阿波への出兵など戦略を記しており、信長の了解を得て、四国征服を進めていた証拠と言える

          長宗我部元親と信長、元は仲良し? 本能寺4年前の手紙:朝日新聞デジタル
        • やっぱり信長は長宗我部の「四国切り取り」を認めていた!裏付け史料解明

          土佐の豪族から始まり、わずか一代で四国全土を統一した長宗我部元親。 この偉業を成し遂げるにあたり元親が事前に織田信長とよしみを通じ、いわゆる「四国切り取り(平定してもOK)」の確認を得ていたことの裏付けとなる史料が判明したと、林原美術館と岡山県立博物館が共同で発表した。 裏付けがとれた史料とは、林原美術館に所蔵されている「石谷家文書」で、長宗我部元親の家臣・中島重房が天正6年(1578年)、明智家の石谷頼辰・斎藤利三に宛てたもの。 その中には、織田信長から長宗我部元親に対して送られた「四国を平定してもよい」という朱印状への謝意が綴られており、送り主の中島は、阿波勝瑞城を落とせば淡路や讃岐も決着を付けられるという見通しを持っていたことが明らかになった。 史料の内容は赤外線で解析され、天正6年の時点で織田家と長宗我部家の関係が良好だったことを裏付ける貴重なものとなっている。(なお本能寺の変は天

            やっぱり信長は長宗我部の「四国切り取り」を認めていた!裏付け史料解明
          • 【2ch】ニュー速クオリティ:戦国武将人気ランキング 1位伊達政宗 2位毛利元就 3位石田三成 4位真田幸村 5位長宗我部元親

            1 システムエンジニア(埼玉県) 2010/09/25(土) 15:20:31.42 ID:oUZA4z0vP ?PLT(12074) ポイント特典 東京ゲームショウ2010、一般公開日初日限定で『戦国BASARA』スペシャルステージが行われました。 会場には多くの女性ファンが駆けつけ、『戦国BASARA』シリーズプロデューサーである小林裕幸氏と、『戦国BASARA』シリーズディレクターの山本真氏が登場し、『戦国BASARA』に関する最新情報を公開しました。 『戦国BASARA3』発売後最初のイベントということで、発売後だから言える内容でイベントは進行。まず『戦国BASARA3』がWii版とPS3版の2機種合計で50万本突破したことが伝えられました。「おかげさまでシリーズ最高のセールスになりました」と小林氏は語ります。 「戦国BASARA3武将人気投票」の中間発表もここで行われまし

            • 「鳥なき島の蝙蝠」の意味とは?織田信長に「鳥なき島の蝙蝠」と言われた長宗我部元親

              日本にほんは狭いながら色々な変化に富んだ国くにであり、戦国時代せんごくじだいには群雄割拠の時代でもありました。その中で四国しこくの雄ともなったのが、長宗我部元親ちょうそうがべもとちか。四国しこく統一を行い、そして織田信長おだのぶながとも後に対立したとされる長宗我部元親ちょうそうがべもとちか。 彼のことを織田信長おだのぶながはこう評しました。「鳥とりなき島の蝙蝠」この「鳥とりなき島の蝙蝠」の意味について、今回は色々お話したいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラ

                「鳥なき島の蝙蝠」の意味とは?織田信長に「鳥なき島の蝙蝠」と言われた長宗我部元親
              • 長宗我部氏の一領具足のメリットが分かりません。半農半兵であり、戦時以外は農耕をしていたということですがそれは普通の足軽と同じでは... - Yahoo!知恵袋

                ●メリット それまでの「足軽」は「領地」を持たない者が 多いため忠誠心が無く、鞍替えを自由にしていました。 それに「開墾領地」を与えることで定着化させ 「長宗我部家」に組み込みました。 それまで安定した「兵員」を「戦」に動員できなかった 「長宗我部家」が「一領具足」以降は 一定の安定した「兵士」を戦場に出せるようになり また「戦」前に「兵数」の割り出しも楽になりました。 ○戦国前半の足軽(土地無し) 土地も持たない領民、下民 →戦争拡大で足軽化(傭兵的で忠誠心が無い) ○戦国中期の足軽(土地を得る) 戦国前半の足軽に領地を与えお家の専属兵士に。 また「領地」を持つ「豪農」を借り出すことで 必死に戦う「兵士」に変化。 ※「一領具足」はこの時期にできました。 ○戦国後期の足軽(家臣も増え武士化) 「中期の足軽」で出生した者が「領地」も増え 「武士化」した者も増えだし 「下人、農民」に「農作業」

                  長宗我部氏の一領具足のメリットが分かりません。半農半兵であり、戦時以外は農耕をしていたということですがそれは普通の足軽と同じでは... - Yahoo!知恵袋
                • 旅の思い出~その16~南国高知、長宗我部家と山内家所縁のお城を巡る旅(桂浜、岡豊城跡、仁淀川、高知城…) - げんさんのほげほげ日記

                  早朝の桂浜。日中は多くの観光客が歩く砂浜にあるのは、ワタクシの足跡のみ。聞こえるのは波の音だけでした♪ 今日の東京は、ピカッーと晴れました(気持ちいいですね!)。 1月も残りあと数日。 あっという間に最初の月が過ぎようとしています。 早く暖かくなるといいな♪♪…温かいふとんの中でモゾモゾしながら そんなことを思ったりする日が増えております(えへへ…ふとんから出れない😊) 再び、遠くへ旅に出かけるのが難しくなってきましたね。 旅へ行くことによって、心のアンテナを高くして、 自らを磨くことができる…そう思っているワタクシにとって、 この辛抱する時間が続くのはしんどいです~。 「あぁ~つらい。お出かけしたい!!」 はい、そんなときは、昔の旅の思い出に浸るのが一番ですね~♪♪ ということで前置きが長くなりましたが(!)、 今年初めての旅の思い出シリーズをご紹介したいと思います。 今回は、大阪から

                    旅の思い出~その16~南国高知、長宗我部家と山内家所縁のお城を巡る旅(桂浜、岡豊城跡、仁淀川、高知城…) - げんさんのほげほげ日記
                  • 本能寺の変、なぜ起きた 謎に迫る長宗我部書簡見つかる:朝日新聞デジタル

                    明智光秀が主君・織田信長を討った本能寺の変(1582年)の直前、光秀と近しかった土佐の長宗我部元親(ちょうそかべ・もとちか)が、光秀の重臣斎藤利三(としみつ)に送った手紙が見つかった。岡山市の林原美術館と県立博物館が23日、発表した。信長が一方的に変更した四国政策を当初拒んでいた元親が翻意し、受け入れるとした内容で、四国政策をめぐる信長と光秀の確執の解明に役立つ史料だ。 日本史上最大の謎のひとつ、本能寺の変の動機については、個人的な怨恨(えんこん)説や天下取りへの野望説、黒幕説(室町幕府最後の将軍足利義昭ら)など諸説があるが、近年では信長の四国政策転換で光秀が面目をつぶされたとする説が有力だ。 県立博物館などによると、信長は当初、元親と友好関係を築き、その四国征服を容認。元親の正室は利三の縁戚にあたるため、光秀が元親との取次(とりつぎ)役(外交官)を担っていたが、その後、四国統一に向け急速

                      本能寺の変、なぜ起きた 謎に迫る長宗我部書簡見つかる:朝日新聞デジタル
                    • 長宗我部元親:信長に「恭順」示す書状…「本能寺」直前に - 毎日新聞

                      • 企画展のご案内 / 特別展「長宗我部氏と宇喜多氏」/ 高知県立歴史民俗資料館[Tel.088-862-2211]

                        〒783-0044 高知県南国市岡豊町八幡1099-1 [ TEL ] 088-862-2211 / [ FAX ] 088-862-2110

                          企画展のご案内 / 特別展「長宗我部氏と宇喜多氏」/ 高知県立歴史民俗資料館[Tel.088-862-2211]
                        • 長宗我部元親 - Wikipedia

                          長宗我部 元親(ちょうそかべ/ちょうすがめ もとちか)は、日本の武将、戦国大名。長宗我部氏第21代当主。幼名は弥三郎。土佐国岡豊城主・国親の長男。 国司家一条氏を追い出し、土佐を統一した。その後、各地の土豪を倒して四国を統一した。しかし、豊臣秀吉の四国征伐によって降伏し、土佐一国の領有を許された。秀吉の九州征伐、小田原征伐、文禄・慶長の役に従軍した。「長宗我部元親百箇条」を定めた。 生涯[編集] 家督相続[編集] 天文8年(1539年)、長宗我部国親の嫡子として、土佐国岡豊城で生まれる。土佐守護・細川晴元の偏諱を受け、元親と名乗る[注釈 4]。 永禄3年(1560年)5月、父・国親が土佐郡朝倉城主の本山氏を攻めた長浜の戦いにおいて実弟の親貞と共に初陣する。数え年23歳という遅い初陣であったが、元親は長浜表において本山勢を襲撃した長宗我部勢に加わり、自ら槍を持って突撃するという勇猛さを見せた

                            長宗我部元親 - Wikipedia
                          • 【Switch版信長の野望大志PK攻略日記まとめ】練習編では長宗我部元親を本編編では武田晴信を使ってプレイしている様子をまとめてみました。 - あきののんびりゲームブログ

                            Switch版信長の野望大志PKのプレイ日記まとめ Switch版信長の野望大志PKの初プレイ日記の様子をまとめてみました。 練習編では長宗我部元親を使い本編編では武田晴信を使ってプレイしています。 進行が止まっているのでまた進めたら追加したいと思いますので良かったら読んでみてくださいm(__)m それでは始まります(^_^)/ Switch版信長の野望大志PK練習編 www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work Switch版信長の野望大志PK本編編 www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri

                              【Switch版信長の野望大志PK攻略日記まとめ】練習編では長宗我部元親を本編編では武田晴信を使ってプレイしている様子をまとめてみました。 - あきののんびりゲームブログ
                            • 大坂夏の陣400周年『歴史に埋もれた長宗我部家の盛衰』十七代当主・長宗我部友親氏インタビュー() @gendai_biz

                              大坂夏の陣400周年『歴史に埋もれた長宗我部家の盛衰』十七代当主・長宗我部友親氏インタビュー 近衛龍春著『長宗我部 最後の戦い』文庫書下ろし刊行記念 今年(2015年)は、徳川氏が豊臣氏を滅ぼした大坂夏の陣から、ちょうど400年目にあたる。豊臣方に与した武将たちの中でも、その悲劇性が突出しているのが長宗我部盛親であり、その半生を追った時代小説がこのほど刊行された。長宗我部家・現当主の友親氏のインタビューをお届けします。 (構成・松木淳/撮影・岡田康且) * * * 古代から続く長宗我部家の歴史 ─―秦の始皇帝(前二五九~前二一〇年)を遠祖とする長宗我部家は、じつに二千年以上にわたり系譜を繋いできました。この長い血脈の歴史の中で、日本に渡来したのはいつごろのことなのでしょうか。 長宗我部: 長宗我部家の系図をみると、秦の始皇帝の次に記されているのが孝武王です。「五世或十世 世数未詳」との添え

                                大坂夏の陣400周年『歴史に埋もれた長宗我部家の盛衰』十七代当主・長宗我部友親氏インタビュー() @gendai_biz
                              • 長宗我部一族の史料発見 「内部構造分かり貴重」 - MSN産経ニュース

                                戦国時代に四国をほぼ統一し、江戸幕府に滅ぼされた土佐の豪族、長宗我部一族の新史料が高知県宿毛市の民家で見つかり、土佐山内家宝物資料館(高知市)が10日、報道関係者に公開した。 1人の家臣に宛てた史料がそろっているのが特徴。一族に関して現存する史料は少なく、同資料館の渡部淳館長は「まとまった史料の発見は貴重。親戚間の権力関係が分かる史料もあり、長宗我部の内部構造を知ることができる」と今後の研究成果に期待した。 見つかった史料は主に文書で計8点。このうち4点は家臣の川田喜兵衛に宛てられ、戦国武将、長宗我部元親の父、国親が領内の耕作権を認めた文書などが含まれる。川田喜兵衛の経歴などはよく分かっていない。 資料館は12月11日から来年1月30日まで史料を一般公開する。

                                • 犬神信仰と呪詛を恐れた長宗我部氏!国をも揺るがす呪いの真相とは!?上原美優さんは何故?

                                  犬神は、犬霊の憑き物をいい、四国を中心に西日本の一部で今も伝わる呪術です。 犬神は、特定の動物の霊を使う蠱術(こじゅつ)や蠱道(こどう)、蠱毒(こどく)と呼ばれる呪詛のうち犬霊を使った呪詛が民間に流布したものと考えられ、非常に恐れられたため、平安時代にはすでに犬神の禁止令が発行されました。 国が滅びるとまで恐れられ、村人もろとも焼き殺そうとまでした犬神の呪術とはどのようなものでしょう。 犬神の発祥 犬神の発祥には諸説があり、源頼政が討った鵺(ぬえ)の死体が4つに裂けて各地に飛び散って犬神になったとも、弘法大師が猪除けに描いた犬の絵から生まれたともいわれており、他に狐につながる説として源翁心昭が殺生石の祟りを鎮めるために石を割った際に上野国(こうずけのくに)に飛来した破片がオサキになり、四国に飛び散った破片が犬神になったという伝説もあります。(図は源頼政が退治したとされる「鵺【ぬえ】」) 犬

                                    犬神信仰と呪詛を恐れた長宗我部氏!国をも揺るがす呪いの真相とは!?上原美優さんは何故?
                                  • 本能寺直前に土佐の長宗我部と明智との書状のやりとり判明

                                    本能寺の変の直前に、四国の長宗我部元親が明智光秀の重臣にあてた書状が発見されました。林原美術館(岡山市)と岡山県立美術館が23日、発表しました。 1582年の本能寺の変の理由を巡っては、単独思い付き説、朝廷黒幕説など数多くありますが、なかでも有力なのが四国説。 四国をめぐって当初、信長は光秀を交渉役(厳密には、今回の書状の宛先の重臣の斎藤利三)にして、長宗我部に対して「四国は切り取り次第(勝手にやってくれ)」との約束をしました。 しかし、途中から信長は光秀から秀吉に四国担当を交代して、長宗我部に「やっぱりお前は土佐と阿波の半分だけねテヘペロ」とちゃぶ台をひっくり返しました。 光秀は相当ストレスを抱えていたことは間違いなく、本能寺の変を起こす引き金になったといわれています。 今回、見つかったのは、岡山市の林原美術館が所蔵する戦国時代の古文書類「石谷家文書」の中からとのこと。 内容は下に載せ

                                    • YouTube - 戦国鍋TV - 戦国武将がよく来るキャバクラ 第01話 ~長宗我部元親~

                                      キャバ嬢:柳沢なな、長宗我部元親:山崎樹範、指名客:竹井亮介、ボーイ:高山猛久

                                      • 高知県立歴史民俗資料館と長宗我部元親の岡豊(おこう)城 - 定年後の生活ブログ

                                        はじめに 岡豊城とは 高知県立歴史民俗資料館 2Fの長宗我部展示室 3F総合展示室 豊楽寺薬師堂 竜とそばかすの姫コーナー 昭和のモノ 1F企画展 おわりに はじめに 高知県立歴史民俗資料館は、長宗我部氏の居城であった岡豊城(おこうじょう)のすぐ側にあります。 少し山を上った中腹に近代的な建物が建設されており、そこから山頂にある岡豊城跡まで整備された道を辿って、本丸跡に行くことができます。 資料館を見学した後、歩いて岡豊城跡まで上って行きましたが、今は建物もなく、遺跡としての痕跡がわずかにあるだけでした。 しかし、本丸跡からの見晴らしは良く、遠くまで見通すことができます。 戦後武将として名高い長曾我部元親が同じ場所から、同じように遠くの景色を見ていたと思うと、歴史のロマンというか、何とも言えない感慨を覚えました。 岡豊城本丸からの眺め 岡豊城とは 岡豊城は長宗我部氏の居城の跡です。標高97

                                          高知県立歴史民俗資料館と長宗我部元親の岡豊(おこう)城 - 定年後の生活ブログ
                                        • 長宗我部元親の初陣像 : 最果志向 ~放浪家坂木さんの足跡~

                                          820 長宗我部元親の初陣像 カテゴリ:【Japan 日本】四国 Shikoku 古い安物の銀塩カメラで撮った昔の写真なので、写りの悪さはご勘弁頂きたい。 長宗我部元親の長浜の戦いに於ける初陣の姿の像である。長身で色白だったとのことで、銅像もスラリとした姿が印象的だが、肌色はわからない。長浜は現在の高知市長浜、市街中心から真っ直ぐ南に進んで海に面する辺りで、像は鎮守の森公園緑地というところに立っている。 長宗我部元親は土佐随一の戦国大名である。元は国人で、軍事的才能を発揮して四国全体に勢力を拡大するが、秀吉に敗北して土佐だけに減知される。 初陣の時の逸話がある。幼い頃は大人しい性格でぼんやりしていたことも多かったので『姫若子(ひめわこ)』と揶揄されていたそうだ。そして初陣の際、家臣の一人に槍の使い方のコツと大将としての在り方を聞く。その教えのままに実践した元親は、敵を大いに打ち破り、以降『

                                            長宗我部元親の初陣像 : 最果志向 ~放浪家坂木さんの足跡~
                                          • 【モンスト】✖️【獣神化】闇属性『長宗我部元親』獣神化登場!!クセの強い超強アタッカー爆誕!!キャラ評価とわくわくの実の考察&超絶クエストで使ってみた。【VS エルドラド】 - coltのモンストまとめノート

                                            ども。coltです。 いつも読んでいただきありがとうございます😊 今回も2021年4月8日(木)付けモンストニュースで発表されましたが.... www.youtube.com 今週は闇属性【長宗我部 元親】が獣神化いたしました。 今回は完全にノーマークでした。 というか存在を忘れておりました😅 一時期は爆絶【エルドラド】にて使っていた記憶はあるんですが、その後紫式部さんやアトゥムさんなどが登場してきて、ドンドン隅に追いやられていった感じがありますよね。 少し前までは玉楼があったため、まだ長宗我部さんの使い道があったのですが、玉楼が廃止されてからというもの、使うところがなくなってしまい、完全なる倉庫番と化してしまいました。 さて、今回の獣神化で再度エルドラドで天下を取れるのか、はたまた、今までとは性能が変わってしまって、連れていけるクエストも全く違うものになってしまうのか。 早速、確認し

                                              【モンスト】✖️【獣神化】闇属性『長宗我部元親』獣神化登場!!クセの強い超強アタッカー爆誕!!キャラ評価とわくわくの実の考察&超絶クエストで使ってみた。【VS エルドラド】 - coltのモンストまとめノート
                                            • 本能寺の変に新資料 光秀側に長宗我部“嘆願” 「四国攻め回避」説を補強 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                              明智光秀が主君の織田信長を討った「本能寺の変」について、林原美術館(岡山市北区)が所蔵する「石谷家(いしがいけ)文書」に土佐の長(宗我部元親(ちょうそかべもよちか)が光秀の腹心に宛てて四国攻めに苦悩する書状があったことが23日、明らかになった。変の要因には諸説あるが、長宗我部との関係を重んじた光秀が四国攻めを回避するため決起した可能性を示す史料として大きな論議を呼びそうだ。 石谷家文書は、美濃国(岐阜県)の武将・石谷光政・頼辰(よりとき)父子の書状などで構成され、天正年間を中心とした3巻47通。同美術館と岡山県立博物館(岡山市北区)の共同研究で、本能寺の変直前の天正10(1582)年5月21日付で元親が光秀の側近、斎藤利三(としみつ)に宛てた書状が見つかった。 当時の元親は四国統一の途上。ところが大坂本願寺との和睦が成立したことなどから信長は当初の友好関係を転換し、長宗我部側に土佐以外

                                                本能寺の変に新資料 光秀側に長宗我部“嘆願” 「四国攻め回避」説を補強 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                              • 長宗我部元親 5分で分かる長曾我部元親と四国統一

                                                長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)は、四国を平定した土佐の戦国大名で1539年生まれ。 岡豊城主(おこうじょう)・長宗我部国親(約14000石)の嫡男で、母は美濃・斎藤利長の娘(祥鳳玄陽)。 1560年5月16日、22歳のとき遅い初陣となったが、長浜の戦いに出陣。 この時、高知・若宮八幡宮の松林に陣を張り、一夜心静かに戦勝を祈願してから、初陣に臨んだと言う。 下記は、高知・鎮守の森公園にある長宗我部元親初陣の像。 モンストなどのゲームでも人気のようで、訪れる方も、ちらほらいらっしゃるようだ。 長宗我部元親は本山城主・本山茂辰との戸ノ本の戦い(戸の本の合戦)で大活躍する。 下記は、戸ノ本の戦いがあった場所にある石碑。 槍の名手として勇猛果敢な活躍を見せ武名が広まるも、その僅か1ヶ月後、6月15日に父が急死。 長宗我部元親が家督を継いだ。 この頃の土佐は、一条家を筆頭に、津野家、大平家、吉良

                                                  長宗我部元親 5分で分かる長曾我部元親と四国統一
                                                • 貴族のイメージを覆す!戦国時代の「闘う」貴族、一条兼定の実像 長宗我部元親と戦い、有力大名とも対等に接した非凡な才能とは | JBpress (ジェイビープレス)

                                                  (中脇 聖:日本史史料研究会研究員) 戦国時代の貴族のイメージとは? 群雄割拠の時代といわれる戦国時代(諸説あるが、おおよそ1455年の享徳の乱から1573年の足利義昭の京都追放まで時期をいう)は、雄々しい戦国武将の合戦譚が注目を浴びがちである。「天下一統」を目指したとされる甲斐国の武田晴信(徳栄軒信玄)・駿河国の今川義元などの有名な戦国大名たちが主役の時代が戦国時代であるとイメージされている読者が多いのではないだろうか。 これら戦国時代を彩った主役の大名たちとは対照的な存在として、あまり注目を浴びていない存在が天皇(禁裏)に仕えていた貴族(公家)たちだろう。戦国時代に限らず彼ら貴族のイメージは、詩歌管弦や遊興に耽る弱々しい存在で、大名たちに蹂躙されるがままだったかのような先入観をお持ちの読者がおられるかもしれない。 しかし、戦国時代にあって京の都から離れて家領荘園に下向し、在地支配を行い

                                                    貴族のイメージを覆す!戦国時代の「闘う」貴族、一条兼定の実像 長宗我部元親と戦い、有力大名とも対等に接した非凡な才能とは | JBpress (ジェイビープレス)
                                                  • 長宗我部元親と33番札所「雪蹊寺」 - 定年後の生活ブログ

                                                    はじめに 境内 土井保の墓・本堂・大師堂・長曾我部信親の墓 縁起 秦神社 おわりに はじめに 高知の桂浜から3kmほど西へ行った所に、こぢんまりとした庶民的なお寺があります。 駐車場から階段を上がると、すぐ境内です。 境内には土佐名物の文旦をはじめとした、お土産物販売のテントがありました。 売店のおっちゃんによる自信作も展示されていました。 境内 土井保の墓・本堂・大師堂・長曾我部信親の墓 坂本龍馬の剣の師匠~土井保とその妻の墓碑~ 土居保(楠五郎)は日根野道場の師範代で、14歳から道場に通ってきた坂本龍馬を指導し、人間形成にも深い影響を与えたといわれています。 1867(慶応3)年、龍馬が最後に帰郷した時にも会っています。 歴史上の人物を指導した人の墓石が、夫婦そろって残っていました。 本堂 御本尊は鎌倉時代の仏師・運慶の晩年の作による薬師如来さまです。国の重要文化財に指定されています。

                                                      長宗我部元親と33番札所「雪蹊寺」 - 定年後の生活ブログ
                                                    • 長宗我部元親、豊臣秀吉へオリジナリティ溢れるプレゼントを贈る! - ゆるりと☆漫画で戦国時代

                                                      四国統一を果たした大大名、長宗我部元親!彼はある日、豊臣秀吉にプレゼントをしようと思いついたのであった・・・ 長宗我部元親が豊臣秀吉に贈ったものとは? 天下人秀吉も驚きの斬新なプレゼント! 斬新なプレゼントですね!何でもネットで見れちゃう現代と違って始めてクジラを見た街の人々は「なんだコレ大きすぎ!謎の生き物!」とビックリしたでしょうね。笑 四国の大名といえば長宗我部元親!ですね。 四国を統一してすぐ、豊臣秀吉に臣従することとなり、四国の多くを没収されたのは本当にかわいそうとしかいいようがありません・・・ それだけ豊臣秀吉の勢いが凄いということですね。 四国の覇者長宗我部元親、坂本竜馬に押される 四国に行った時に思ったのですが、長宗我部元親が思っていた以上に坂本龍馬に負けていました。笑 土佐といえば長宗我部元親!と思っていた私、初めて四国に行った時おみやげコーナーの坂本龍馬推しに驚愕しまし

                                                        長宗我部元親、豊臣秀吉へオリジナリティ溢れるプレゼントを贈る! - ゆるりと☆漫画で戦国時代
                                                      • 長宗我部元親の手紙発見 本能寺の変直前、信長に恭順の姿勢 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

                                                        長宗我部元親の手紙発見 本能寺の変直前、信長に恭順の姿勢 見つかった古文書「石谷家文書」の、長宗我部元親が織田信長の命令に従う意向を示した手紙の部分 Photo By 共同  戦国時代に土佐(高知)の武将だった長宗我部元親が四国の領土をめぐり織田信長の命令に従う意向を示した手紙が見つかり、所蔵する林原美術館(岡山市)と、共同研究する岡山県立博物館が23日、発表した。  信長は、四国は元親の自由にさせるとの方針から、一部しか領有を認めないと変更。手紙は明智光秀の家臣斎藤利三に宛てたもので、元親が従う姿勢だったことが確認されたのは初めて。  手紙は1582年5月21日付。直後の6月2日に起きた本能寺の変は、織田と長宗我部の仲介役だった明智光秀が信長の方針転換に納得しなかったことが原因とする説もある。信長はこの手紙以前に出兵を決めており、県立博物館の内池英樹主幹は「(織田側が四国に攻め入ろうと

                                                          長宗我部元親の手紙発見 本能寺の変直前、信長に恭順の姿勢 ― スポニチ Sponichi Annex 社会
                                                        • 「行くぜ投票!」BASARA長宗我部元親が知事選PR:朝日新聞デジタル

                                                          11月15日投開票の高知県知事選の投票率アップを狙って、土佐の戦国武将、長宗我部元親も一肌脱ぐことに――。人気ゲーム「戦国BASARA」に登場する元親のイラストを、県選管が啓発ポスターに採用することを決めた。ポスターには「行くぜ、知事選!!」と大書。さて、効果のほどは? BASARAは戦国時代の武将たちが主人公の人気アクションゲーム。開発したゲーム会社「カプコン」(大阪市)が自治体との連携にも力を入れている。 6年前の宮城県知事選では県選管から頼まれ、仙台藩祖の伊達政宗が啓発ポスターに登場。2年前からは、大坂の陣で勇戦した真田幸村らが京都、大阪、兵庫各府県警の防犯ポスターに採用された。いずれも無償で使用を認めたという。今回は、カプコンが高知県選管から選挙啓発の委託を受けた広告会社に元親の活用を提案した。 県選管はポスター1700枚を用意。29日~11月15日に県内各地の市町村役場やコンビニ

                                                            「行くぜ投票!」BASARA長宗我部元親が知事選PR:朝日新聞デジタル
                                                          • 長宗我部盛親 - Wikipedia

                                                            長宗我部 盛親(ちょうそかべ もりちか)は、安土桃山時代から江戸時代前期の土佐国の大名・武将。長宗我部氏第22代当主。長宗我部元親の四男。戦国大名としての長宗我部氏の最後の当主。 父・元親の死後に長宗我部家の家督を継ぐ。関ヶ原の戦いで西軍に属すが、敗色濃厚と見て戦わず帰国し、徳川氏に謝意を表した。しかし、帰国直後に重臣たちが浦戸一揆を起こしたことをとがめられ、領国を没収され浪人となった。のち豊臣側から故郷の土佐一国の贈与を条件に旧臣と共に大坂城に入城、大坂の陣が勃発し、戦闘に参加したが敗北。再起を図るため、逃亡したが捕らえられた後、処刑された。 生涯[ソースを編集] 家督相続[ソースを編集] 天正3年(1575年)、長宗我部元親の四男に生まれる。幼名は千熊丸。 天正14年(1586年)の戸次川の戦いで長兄の長宗我部信親が戦死すると、兄の香川親和や津野親忠を推す一派と家督相続をめぐって争うが

                                                              長宗我部盛親 - Wikipedia
                                                            • 戦国武将がよく来るキャバクラ ~長宗我部元親~

                                                              レイナさんがいい(・∀・)

                                                                戦国武将がよく来るキャバクラ ~長宗我部元親~
                                                              • 長宗我部家17代当主・長宗我部友親「不運の勇将盛親」 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                長宗我部家17代当主・長宗我部友親は元親の息子・盛親について、その不運を嘆く(※イメージ) 長宗我部元親が四国統一し、隆盛した長宗我部家。17代当主・長宗我部友親は元親の息子・盛親について、その不運を嘆く。 *  *  * 「大坂の陣のとき、なぜ自刃して果てなかったのか」など、長宗我部家に、暗転と言えるまでの大きな不幸をもたらした第22代当主の盛親については、これまでも疑問を感じることが多かった。だが、盛親には、自分なりにその思うところがあったのであろう。 人生というのは、何が起こるかわからないものである。 盛親は、元親の四男として天正3(1575)年に生まれた。その年は元親が渡川(現・四万十川)の戦いで一條兼定を破って土佐統一を果たしている。 元親には嫡男の信親がいて、末っ子である盛親は岡豊(おこう)の城で、当主になることなど全く考えることもなく、養子に出されるのを待つといった格好で、領

                                                                  長宗我部家17代当主・長宗我部友親「不運の勇将盛親」 | AERA dot. (アエラドット)
                                                                • Amazon.co.jp: overture~寿美菜子×関西ゼロ年代映画作家 [DVD]: 松野泉 (監督), 浅川周 (監督), 伊月肇 (監督), 寿美菜子 (出演), 西村仁志 (出演), 末田光里 (出演), 澤田俊輔 (出演), 長宗我部陽子 (出演), 大島正華 (出演), 寿美菜子 (Unknown): DVD

                                                                    Amazon.co.jp: overture~寿美菜子×関西ゼロ年代映画作家 [DVD]: 松野泉 (監督), 浅川周 (監督), 伊月肇 (監督), 寿美菜子 (出演), 西村仁志 (出演), 末田光里 (出演), 澤田俊輔 (出演), 長宗我部陽子 (出演), 大島正華 (出演), 寿美菜子 (Unknown): DVD
                                                                  • 【朗報】長宗我部の末裔、野球で天下獲りへ

                                                                    長宗我部の末裔、社会人野球で天下獲りだ 戦国武将・長宗我部元親の末裔(まつえい)が、社会人野球の“天下”を目指す。東都大学野球リーグの4年生の進路が28日までに、ほぼ出そろった。亜大・長曽我部竜也内野手(4年=新田)は、来春からJR東海に入社する予定。遊撃手としての堅実な守備と、粘り強い打撃が持ち味で、3年春には「戦国東都」の首位打者に輝いた。 リーグ史上最多タイの6季連続優勝を支えた名脇役が、新たな舞台に挑戦する。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp3-20141229-1415012.html 関連記事 【日米野球】日本4-0MLB 日本3連勝!4投手ノーヒットノーラン!則本5回6K完全!坂本先制弾!中田翔も1発! MLB打線沈黙 【日米野球】アメリカの野球ファンが

                                                                      【朗報】長宗我部の末裔、野球で天下獲りへ
                                                                    • 亀田 俊和 on Twitter: "「四国の長宗我部問題で信長に不満を抱いていたところ、信長が油断して少人数で京都に宿泊したので魔がさして後先考えずに襲撃した」が現時点では最大公約数の見解なのではないでしょうか?これを主題に据えた論文や著書が見あたらないのは、まあたぶん結論としてつまらないからなんでしょうね。"

                                                                      「四国の長宗我部問題で信長に不満を抱いていたところ、信長が油断して少人数で京都に宿泊したので魔がさして後先考えずに襲撃した」が現時点では最大公約数の見解なのではないでしょうか?これを主題に据えた論文や著書が見あたらないのは、まあたぶん結論としてつまらないからなんでしょうね。

                                                                        亀田 俊和 on Twitter: "「四国の長宗我部問題で信長に不満を抱いていたところ、信長が油断して少人数で京都に宿泊したので魔がさして後先考えずに襲撃した」が現時点では最大公約数の見解なのではないでしょうか?これを主題に据えた論文や著書が見あたらないのは、まあたぶん結論としてつまらないからなんでしょうね。"
                                                                      • 長宗我部氏 - Wikipedia

                                                                        長宗我部氏(ちょうそかべし/ちょうすがめし)は、日本の武家の一つ。長曽(曾)我部とも記される。室町時代以降、通字に「親」を用いた。家紋は「七つ酢漿草かたばみ」。 中世の土佐国長岡郡に拠った在地領主(国人)で、土佐の有力七豪族(土佐七雄)の一つに数えられる。戦国時代に勢力を広げ、元親の代で戦国大名に成長し土佐を統一する。さらに隣国の阿波・伊予に進出したが、羽柴(豊臣)秀吉の四国攻めに敗れ、土佐一国に減封されて臣従する。その後は秀吉の下で九州征伐、小田原征伐、文禄・慶長の役と転戦する。 元親の跡を継いだ子の盛親は関ヶ原の戦いで西軍に参戦・敗北し改易される。盛親とその子は大坂の陣で大坂方に味方して刑死し、大名としての長宗我部氏は滅亡、嫡流は絶家したとされる[注釈 1]。 出自[編集] 古代豪族秦氏[注釈 2]の子孫とされるが[1][2]、資料による裏付けは不十分で自称の範囲にとどまる。 秦河勝は

                                                                          長宗我部氏 - Wikipedia
                                                                        • 山内一豊に徹底破壊された長宗我部家の居城・岡豊城跡で新たに竪堀遺構が発見される ニュー速VIP底辺。・゚・(ノД`)・゚・。

                                                                          1 :かじてつ!ρ ★:2012/02/10(金) 18:09:31.86 ID:???0 ○長宗我部元親の居城跡で新たに竪堀遺構見つかる 戦国大名・長宗我部元親(1539~99)の居城だった岡豊城跡(高知県南国市岡豊町八幡)で、 新たに竪堀(たてぼり)とみられる遺構が複数見つかったと、南国市教委が発表した。 長さ100メートル近くとこれまでで最大規模のものが含まれていたほか、南側に集中しており、 市教委は「城の防御構造を知る重要な遺構」としている。 同城跡は、岡豊山(標高97メートル)の全体に築かれた山城。頂上の「詰(つめ)」(本丸)など 主要な箇所は発掘調査を終え、29ヘクタールのうち12ヘクタールが国史跡に指定されている。 竪堀は、攻め上る敵兵が左右に動くのを封じるため、斜面に沿って縦に築く堀で、東西南北 すべての面でも見つかっている。 斜面には、私有地だったり、

                                                                          • ヨッピー on X: "【予告】 以前、Twitterでも言及したことがあるのですが、僕は父親から「我が家は長宗我部の末裔やで」みたいな事を言われて育っており、実家には長宗我部家最後の当主、盛親が使っていたとされる鎧(あぶみ)があります。… https://t.co/ow8RVg3xLo"

                                                                            1