並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 622件

新着順 人気順

開発環境の検索結果161 - 200 件 / 622件

  • 本番環境に寄り添った開発用Docker環境の構築手法 - 虎の穴開発室ブログ

    皆さんこんにちは。虎の穴ラボの辻村です。 この記事は「虎の穴ラボ 夏のアドベントカレンダー」17日目の記事です。 目次 目次 対象とする読者 前提 開発・実行環境 ホスト環境 Docker環境 既存環境調査 アプリケーションサーバー OSバージョンに基づく対応イメージ特定 Amazon Linux 2の場合 CentOSの場合 ライブラリ確認 まずはコンテナ作成 ライブラリバージョン突合 依存ライブラリリストの見方 Rubyのバージョン突合 Dockerfile記述例 Bundlerのバージョン突合 Dockerfile記述例 サーバーのタイムゾーン突合 Dockerfile記述例 サーバーの言語設定突合 Dockerfile記述例 所属グループ突合 Dockerfile記載例 その他使用ミドルウェア、ライブラリ突合 DBサーバー バージョンを確認 キャラクターセット、照合順序設定、タイム

      本番環境に寄り添った開発用Docker環境の構築手法 - 虎の穴開発室ブログ
    • 【西川和久の不定期コラム】 GitHub+Ubuntu+VS Codeの合わせ技!「GitHub Codespaces」で実現するクラウド開発環境

        【西川和久の不定期コラム】 GitHub+Ubuntu+VS Codeの合わせ技!「GitHub Codespaces」で実現するクラウド開発環境
      • 7万人以上のITエンジニアの調査結果、好きな言語は「Rust」、DBは「PostgreSQL」、開発環境はVSCodeを抑えて「Neovim」がトップに。Stack Overflow 2022 Developer Survey

        7万人以上のITエンジニアの調査結果、好きな言語は「Rust」、DBは「PostgreSQL」、開発環境はVSCodeを抑えて「Neovim」がトップに。Stack Overflow 2022 Developer Survey 世界でもっとも大きなITエンジニアのコミュニティサイトの1つである「Stack Overflow」などを運営するStack Overflowは、約7万3000人のITエンジニアにアンケートを行った結果をまとめた「2022 Developer Survey」を発表しました。 The results are in! Our annual developer survey is here with insights from over 73,000 developers. From the most loved and loathed programming langua

          7万人以上のITエンジニアの調査結果、好きな言語は「Rust」、DBは「PostgreSQL」、開発環境はVSCodeを抑えて「Neovim」がトップに。Stack Overflow 2022 Developer Survey
        • 開発者が「Microsoft Dev Box」を使わない理由を“クラウドIDEの苦悩”から探る

          関連キーワード Microsoft(マイクロソフト) | Microsoft Azure | Windows | アプリケーション開発 | 開発ツール | 統合開発ツール Microsoftの「Microsoft Dev Box」は、開発者に向けてコーディングに必要なワークステーションをクラウドサービスとして提供する。開発者はアプリケーション開発に必要なツールや仮想マシン(VM)、ネットワーク機能などを、クラウドサービスとして利用できるようになる。 開発者が“従来型IDE”から離れない理由 開発者向けのクラウドサービスはMicrosoft Dev Boxだけではない。既にGoogleの「Cloud Shell Editor」やAmazon Web Servicesの「AWS Cloud9」など、統合開発環境(IDE)のクラウドサービス(以下、クラウドIDE)が市場に存在する。 クラウドID

            開発者が「Microsoft Dev Box」を使わない理由を“クラウドIDEの苦悩”から探る
          • Windows 11上でのWSL2を用いたUbuntu環境の構築

            はじめに 参考 Powershellの実行方法 WSLのインストールとUbuntuのインストール Ubuntu 20.04 LTSの初期設定 日本語環境を整える(必須作業) Linuxのインストール先の変更(必要に応じて) WSL2 + Docker(必要に応じて) WSL + Ruby on Rails(必要に応じて) Ubuntu 20.04 LTSへのインストールメモ WSL上にインストールしたLinuxのバックアップ トラブルシューティング(困った時の対応) 戻る はじめに_ 本ページでは、以下の環境でWindows 11上のWindows Subsystem for Linux バージョン2 (WSL2)にUbuntuを用いてLinux環境を構築する手順を記載する。 Windows 11 バージョン 21H2 (OSビルド 22000.556) Windowsのバージョンの調べ方

            • 開発者7万人に聞いたソフトウェア開発の今をまとめた「Stack Overflow Developer Survey 2022」

              プログラミング技術に関するナレッジコミュニティのStack Overflowが2022年6月22日に、180カ国にいる7万3000人以上の開発者を対象に実施した調査「Stack Overflow Developer Survey 2022」の結果を発表しました。 Stack Overflow Developer Survey 2022 https://survey.stackoverflow.co/2022/ 今回の調査に参加した開発者の内訳はこんな感じ。トップ10のうち首位はアメリカで、インド・ドイツ・イギリス・カナダ・フランス・ブラジル・ポーランド・オランダ・スペインがその後に続きました。なお、日本からの回答者は333人で、回答者全体における割合は0.46%でした。 ◆プログラミング言語 以下は、使っているプログラミング言語のランキングで、クリックすると拡大することができます。首位の座

                開発者7万人に聞いたソフトウェア開発の今をまとめた「Stack Overflow Developer Survey 2022」
              • 【完全解説】create-vueでVue3プロジェクト作成〜Vite爆速開発〜 | アールエフェクト

                create-vueはVue公式のVueプロジェクト作成ライブラリです。npm init vue@latestコマンドを実行することでVueプロジェクトの骨組み(scaffolding)の作成とVueのアプリケーション構築に欠かすことできない機能を選択してプロジェクトに追加を行うことができます。本文書はVueの入門者の人がcreate-vueを利用してプロジェクトを作成する際に追加できるすべての機能がどのような役割を持っているのか理解できることを目的にしています。各機能の理解が進むことで機能追加時に迷うことなく自信を持って機能の選択を行うことができます。create-vueではビルドツールとして現在人気急上昇中のViteが利用されているのでViteについて動作確認をしながら説明を行なっているので開発環境と本番環境でのビルドツールの違いなども理解することができます。 VueのプロジェクトはV

                  【完全解説】create-vueでVue3プロジェクト作成〜Vite爆速開発〜 | アールエフェクト
                • 後悔しているがやめられない開発効率向上術 - k0kubun's blog

                  僕はdotfiles系リポジトリ*1のコミット数を合計するだけで2261コミットある、.vimrcばっかりいじっていて開発が全然進まないタイプの人間で、つまり開発環境にとてもこだわりがある。 こだわりすぎて他に誰もやってなさそうな数々のカスタマイズを生み出してしまったが、やらなければよかったと後悔しているものが多くあるので、僕のような人が新たに生まれないよう、やめておけばよかったテクニックとその法則のようなものを紹介したい。 後悔しているもの C-h, C-y, C-u, C-oでウィンドウ切り替え Windows, macOS, Linux問わず以下のグローバルなキーバインドを設定している。 C-h: ターミナルにウィンドウ切り替え C-y: IntelliJかCLionにウィンドウ切り替え C-u: Google Chromeにウィンドウ切り替え C-o: TwitterかSlackに

                    後悔しているがやめられない開発効率向上術 - k0kubun's blog
                  • サクッとAPIを叩く方法 (VS CodeでHTTPリクエストが送れちゃう拡張機能) - Qiita

                    概要 開発中のAPIを試したり、サードパーティのAPIをサクッと叩いてみたいといった時に皆さんどのようにしますか? 私は、curlコマンドやPostmanをよく使っています。 ただ、もっと楽にHTTPリクエストを投げ、かつその時使用した情報を残すことができる方法を以前のチームメンバーに教えていただいたので、記事にしました。 REST Client 今回、紹介するのはVS CodeのエクステンションにあるREST Clientというものになります。 このREST ClientというのはVS Code上でHTTPリクエストを送信し、レスポンスを確認できる拡張機能となっています。 使用方法 使用方法はすごく簡単で、拡張子が「.http」か「.rest」というファイルで決められた構文に従いHTTPリクエストを記述するだけです。 下記にcrudの例を載せていきたいと思います。 また今回はREST A

                      サクッとAPIを叩く方法 (VS CodeでHTTPリクエストが送れちゃう拡張機能) - Qiita
                    • Dev Container が VSCode から CLI にもやって来た

                      VSCode の更新情報を見ていたら Dev Container の仕様と、リファレンス実装の CLI ツールについて記載がありました。 Development Container specification Our development container teams across Microsoft and GitHub continue active development on the new Dev Container Specification, and this iteration had several exciting highlights. どういう風にやってきたのか Dev Container(devcontainer) の元は VSCode の Remote - Containers で使われている開発コンテナ(とその設定ファイル)のことです。これを VSCode

                        Dev Container が VSCode から CLI にもやって来た
                      • 「ディスプレイは多画面」派の私が「大画面」派に移った たった1つの理由 ~ フリーライター 甲斐祐樹の在宅ワークスタイル【みんなの在宅ワーク:第77回】

                          「ディスプレイは多画面」派の私が「大画面」派に移った たった1つの理由 ~ フリーライター 甲斐祐樹の在宅ワークスタイル【みんなの在宅ワーク:第77回】
                        • Mac 設定 プログラマーのおすすめ - かずひらの日記

                          プログラマーにとっては当たり前のが多いかも。みなさんのおすすめも教えてください。 マウスポインタを最大に どうせ死ぬまでパソコンで仕事するのだから、マウスポインタが見つからない時間とストレスは早めに潰した方がいいと思う。 キーリピートを最速に デフォルトのキーリピートはかなりのんびりしてて、人間が機械を待つことになって非効率。そうではなく、人間が最速にした機械についていくようにする。 ググればシステム環境設定の限界よりさらに速くする方法も見つかる。自己責任。 Dockを右に インストールしてるアプリがズラッと並んでるあれ。文字を入力する仕事をしているのだから画面の縦領域はできるだけ確保したいのに下に固定されるのがデフォルトなの信じられない感じがする。ついでに↑のように「Dockを自動的に表示/非表示」にチェックを入れるとマウスホバーの時以外は隠しておける。 SandS Space and

                            Mac 設定 プログラマーのおすすめ - かずひらの日記
                          • 【山田祥平のRe:config.sys】 ウィンドウ最大化時代の終焉とモニターの使い方

                              【山田祥平のRe:config.sys】 ウィンドウ最大化時代の終焉とモニターの使い方
                            • 開発環境へのこだわり

                              巨大なテーブルのテーブル定義を無停止で安全に誰でも変更できるようにする / Table-definitions-for-huge-tables-can-be-modified-by-anyone-safely-and-non-disruptively

                                開発環境へのこだわり
                              • Visual Studio Code と Docker コンテナを使って開発する - Pepabo Tech Portal

                                技術部データ基盤チームの @zaimy です。今回は、 Visual Studio Code(以下 VS Code)と Docker コンテナを使って開発環境を構築する方法を紹介します。 データ基盤エンジニアの開発環境として、Python を使用する単一コンテナを例に記述しますが、他の言語や Docker Compose を使う場合でも応用できます。 背景: M1 Mac (Monterey) に Python 3.8.12 をインストールできない 先日、業務で使用するマシンを Intel Mac から M1 Mac に切り替えたのですが、CPU アーキテクチャが異なることに加えて、OS のバージョンが上がったことで Apple Clang に下位互換性のない変更が入っており、業務上ある理由で必要な Python 3.8.12 のインストールが困難でした。 そこで、私の所属するチームは全員

                                  Visual Studio Code と Docker コンテナを使って開発する - Pepabo Tech Portal
                                • The End of Localhost

                                  Dev environments should be cattle, not pets. It looks likely that in future, most development will not be done on localhost, the most precious pet of all. See reactions on Hacker News and Twitter. Aug 2022 update: I did an extended interview on InfoQ with Daniel Bryant! Sep 2022 update: I did an interview with Richard McManus of The New Stack! Make the ultimate developer experience wishlist for th

                                    The End of Localhost
                                  • WSL2で開発中のWebアプリを同じLANのスマホで動作確認する方法

                                    WSL2で開発中のWebアプリをスマホで即座に動作確認したい スマホとPCが同一のWifiに接続している状態でスマホのブラウザから http://<PCのIPアドレス>:<Webアプリのポート> にアクセスして動作確認出来ることがよく知られています。 私は普段PC向けの業務システムやライブラリを作っているのでこの方法を使う機会がほとんどないのですが、久しぶりにスマホでの確認が必要になりました。 開発環境がWSL2の場合に固有処理が必要だったのでメモ代わりに公開しておきます。 WSL2固有処理だけ知りたい人のための結論 PowerShellを管理者権限で開いてください。 以下を1行ずつ入力してもいいし、ps1ファイルに書いて実行でもいいはずです。 私はPowerShellに慣れてないので1行ずつ打ち込んでます。 開始 $ports = @(3000, 8000) # Webアプリで使うポート

                                      WSL2で開発中のWebアプリを同じLANのスマホで動作確認する方法
                                    • VSCode のリモートコンテナ機能を用いて、あるリポジトリ専用の環境を開発者間で統一する

                                      概要 VSCode のリモートコンテナ機能を用いると、開発環境を dockerfile の形でコード管理することができます。これにより、開発者が開発に用いる環境をリポジトリごとに統一できます。 VSCodeのリモートコンテナ機能とは コンテナの中に開発環境を押し込んで、その中にディレクトリをマウントして開発するVSCodeの機能です。 リモートコンテナ機能を用いて開発するメリット リモートコンテナ機能を用いて開発することには以下のようなメリットがあります。 local環境を汚さない 複数のプロジェクトで開発するにつれて、local マシンにはそのための様々なアプリ・設定が導入されていきます。この状態には以下のような欠点があります。 導入されたアプリや設定が膨大になって管理しきれなくなり、何のために導入されたか、変更してよい設定なのかが分からなくなる 異なるプロジェクトで必要な設定・アプリ同

                                        VSCode のリモートコンテナ機能を用いて、あるリポジトリ専用の環境を開発者間で統一する
                                      • [速報]マイクロソフト、開発環境をまるごとクラウドPCとして用意できる「Dev Box」を発表。Microsoft Build 2022

                                        [速報]マイクロソフト、開発環境をまるごとクラウドPCとして用意できる「Dev Box」を発表。Microsoft Build 2022 マイクロソフトは現在開催中の開発者向けイベント「Microsoft Build 2022」で、アプリケーションの開発環境をまるごと、クラウドPCのようなデスクトップ仮想化の仮想マシンとして用意できる「Microsoft Dev Box」を発表しました。 マイクロソフトは、アプリケーションのビルドやデプロイなど一連のツールを用いた開発環境の構築はどんどん複雑になっており、開発チームのメンバーは開発環境の構築に大きな手間や時間を割いていると指摘。 Dev Boxは、あらかじめ必要な開発環境やソースコード、ライブラリなどをまとめて仮想マシンとして用意できるため、開発チームに参加するメンバーはすぐに仮想マシンに対してリモートデスクトップもしくはWebブラウザで接

                                          [速報]マイクロソフト、開発環境をまるごとクラウドPCとして用意できる「Dev Box」を発表。Microsoft Build 2022
                                        • 1年ぶりのメジャーバージョンアップ GitLab 15.0がリリース | gihyo.jp

                                          GitLab Inc.は5月22日(米国時間⁠)⁠、同社が開発するGitリポジトリマネージャGitLabの最新バージョン15.0のリリースを発表した。 15.0では40以上の機能改善が施されている。Wikiとして使えるWYSIWYGマークダウンエディタでは、各コードブロックがCSS、あるいは何の言語かひと目でわかるようハイライトされ、それぞれの構文もわかりやすく強調表示されるようになった。またリンクや画像をポップアップで編集できるようにするなど、便利な操作機能も加わった。 新しいWYSIWYGマークダウンエディタ(GitLabのリリースより) イシューの管理には、新たに「内部メモ」という機能が追加され、ユーザやグループによって表示される情報やデータを管理できるようになっている。 さらに、コンテナでの開発に便利な「コンテナスキャニング」の機能がすべてのGitLabレイヤに実装されている。これ

                                            1年ぶりのメジャーバージョンアップ GitLab 15.0がリリース | gihyo.jp
                                          • 作業環境をDockerfileにまとめて、macOSでもLinuxでもWSL2でも快適に過ごせるようになった話

                                            こんにちは、CLI生活至上主義?の、 ひのしば です。 まぁ、至上主義というのは、ちょっと言い過ぎかもしれませんが、screen, vim, mutt, newsboat, pass, あとは、gitやssh 辺りを使う生活をしており、1日の作業がこれだけで完結するような事もあるような生活を送っています。 さて、そんな私が、ワークステーションサーバに、macOSや、Windows, Linuxから接続して操作するといった構成から、 作業環境をDockerfileにまとめ、手元で上がる環境をdockerコンテナへ統一し作業する構成とした話を紹介します。 この環境は、ここ数ヶ月、不自由なく使えている事もあり、自身の整理のためにも、どのような点が気になって対応したのかを挙げていきます。 詳細は下部に記載する通りですが、 例えば、dockerfile上のuidの問題に気をつける点、Linuxとma

                                              作業環境をDockerfileにまとめて、macOSでもLinuxでもWSL2でも快適に過ごせるようになった話
                                            • 非ITの事業会社にSREと言わずにSREを持ち込んだ

                                              SRE NEXT 2022 2022-05-15 14:15〜15:00 Track A 非ITの事業会社にSREと言わずにSREを持ち込んだ #srenext

                                                非ITの事業会社にSREと言わずにSREを持ち込んだ
                                              • Webフロントエンド基礎研修 ~歴史から学ぶ、現場のスタンダードな開発~

                                                Webフロントエンド基礎研修 ~歴史から学ぶ、現場のスタンダードな開発~ 2022年デジタル新卒研修 デジタル編成ユニット Yuta IDE

                                                • Docker Compose な開発環境にちょい足し3分で作るVSCode devcontainer

                                                  こんにちは、devcontainer職人です🧑‍🍳 今回紹介するのはDocker Composeを既に利用している開発環境にかんたんにdevcontainerを構築する方法を紹介します。 VSCodeのdevcontainerはとても良くできた開発環境構築方法なのですが、ちょっと難しそうと思われていたり、VSCode以外のエディタを使う人の開発体験が悪くなるのでは、などの懸念がありまだあまり使われていないような印象があります。今回はそんなdevcontainerを3分で作れるtipsを紹介します。 準備するもの Docker Composeで構築した開発環境 VS Code Docker Desktop for Windows/Mac Remote - Containers extension Docker Composeで構築した開発環境のサンプル 今回用意するのはサンプルとしてRu

                                                    Docker Compose な開発環境にちょい足し3分で作るVSCode devcontainer
                                                  • IntelliJ IDEA で Rust のコードを書く環境(2022年4月)

                                                    はじめに Rust の学習をしようと思い、IntelliJ IDEA で Rust のコードを書く環境を整えたので紹介したいと思う。 Rust のコードを書くのに Visual Studio Code を利用する方も多いと思うが、現在の仕事で Android エンジニアとして Android Studio をメインで利用している私にとって JetBrains 社製の IDE はやはり扱いやすいし、将来的に Code With Me のような機能を利用してペアプログラミングするのもよいなと思っている。 同じ JetBrains 社製の IDE を使うならば、CLion の方が Rust プラグインと相性が良い(機能比較はここ)のであろうが、CLion は有償であるし、今は一旦、IntelliJ IDEA の Community 版を利用している状態。将来的には CLion の利用を検討したい

                                                      IntelliJ IDEA で Rust のコードを書く環境(2022年4月)
                                                    • JetBrains Gateway と Gitpod を使ったリモート開発 | JetBrains のブログ

                                                      本日は Gitpod ユーザーの皆さんとともに、Gitpod と JetBrains Gateway リモート開発ソリューションの統合について発表いたします。 この統合により、必要に応じてお気に入りの JetBrains IDE からクラウドで稼働中の使い捨て可能な環境でホスティングされているソースコードにアクセスできるようになりました。 すべての言語処理は Gitpod 環境で行われ、ユーザーはリッチなシンクライアントを使用して、使い慣れた JetBrains IDE の操作感をそのままにローカルで作業することができます。 JetBrains Gateway を使ったリモート開発 念のために説明しておきますが、JetBrains Gateway は JetBrains のリモート開発向けソリューションです。 これは 2021 年 11 月に発表されたスタンドアロン型アプリであり、リモート

                                                        JetBrains Gateway と Gitpod を使ったリモート開発 | JetBrains のブログ
                                                      • Docker創始者らが開発、ビルド/テスト/デプロイの自動化をポータブルにするツール「Dagger」登場。そのままローカルでもGitHubでもCircleCIでも実行可能に

                                                        Docker創始者らが開発、ビルド/テスト/デプロイの自動化をポータブルにするツール「Dagger」登場。そのままローカルでもGitHubでもCircleCIでも実行可能に Dockerの創始者であるSolomon Hykes氏らが中心となって開発しているオープンソースのCI/CD環境構築ツール「Dagger」が公開されました。 Windows、Mac、Linuxで試すことができます。 And we are live! Introducing Dagger, a new way to build CI/CD pipelines. By the creators of Docker. https://t.co/DU8racmoUo — dagger (@dagger_io) March 30, 2022 Daggerが定義したCI/CDパイプラインはポータブルになる Daggerとは「A P

                                                          Docker創始者らが開発、ビルド/テスト/デプロイの自動化をポータブルにするツール「Dagger」登場。そのままローカルでもGitHubでもCircleCIでも実行可能に
                                                        • 同じportのサービスを複数起動する 〜 GMOSSP開発環境改善篇

                                                          こんにちは。GMOアドマーケティングのK.Mです。 コンテナ化の流れの一環か、バックエンドとフロントエンド、あるいは管理画面とサービス画面など、複数のHTTP等サービスを同時に立ち上げた状態で開発を進めることが増えてきた感じがあります。 そうした際、ポート番号を分けて環境を作るのはよくある方法かと思います。 docker composeの例だと下記のような感じです。 version: '3' services: backend: image: php:apache ports: - 8081:80 volumes: - ./backend/src:/var/www/html frontend: image: php:apache ports: - 8082:80 volumes: - ./frontend/src:/var/www/html

                                                            同じportのサービスを複数起動する 〜 GMOSSP開発環境改善篇
                                                          • ワシの使っているNeovimプラグインは200個近くあるぞ

                                                            昔はこういうの結構やられてた気がするけど最近あんまり見なくなったのでやってみました。 タイトルは から借用しました。 注意点 プラグイン自体の説明はあまりするつもりはないので、GitHub の README を読むなり使ってみるなりしてみてください。 私は結構頻繁にプラグイン乗り換えるので 2022 春バージョンと思ってください。 私が言うのもあれですが、プラグインはいっぱい入れればいいというものではありません。ひとつひとつを使いこなすのが大事です。多ければそれだけ管理も大変です。 競合があるプラグインは比較して選定しているつもりですが、あくまでも私の趣味の範囲での選定となります。絶対的な指標があってこっちの方が優れているといった判断をしているわけではありません。 私の Neovim の使い方 使い方が違うと参考にならないことが多いため前提としてどういうふうに Neovim を使っているか

                                                              ワシの使っているNeovimプラグインは200個近くあるぞ
                                                            • Zas Editor

                                                              A new, capable, and fast code editor for Go and Rust, focused on both reading and writing code. Zas Editor is as smart as an IDE and as fast and lightweight as a code editor. It comes with novel search and navigation features and an integrated documentation explorer. Zas Editor aims to become a full-featured IDE with a (currently under development) integrated debugger soon.Download Smart. Zas Edit

                                                              • 【卍】ギャルのための開発環境カスタム

                                                                概要 やっぱギャルなら開発環境は可愛くなきゃだめっしょ? ってことで開発環境の見た目をめっかわにするカスタム方法をゆるめにまとめます🦄よろ〜 ※機能性、利便性より可愛さを重視してご紹介します。 ※本記事における「ギャル」の感覚は筆者の独自解釈に依るものですが、筆者の本記事における方針といたしましては「心がギャルならみんなギャル」です。ご了承いただける方のみお読みください。 対象OS: Mac コードエディター: VSCode 1. ターミナル まずはターミナルからやってくけど大丈夫そ?❤️‍🔥 ターミナルはMacデフォルトのでももちろんOKですが、おすすめはHyperです。 理由は可愛いからです。 公式サイトからでも、homebrewでもインストールできます。

                                                                  【卍】ギャルのための開発環境カスタム
                                                                • Announcing Rome Formatter

                                                                  We began a full rewrite of Rome in Rust last year, and we’re excited to announce our first release as a part of this effort with the Rome Formatter, a new formatter for JavaScript and TypeScript. It perfectly expresses our goals of excellent performance, ease-of-use, and first-class IDE integration. Prettier revolutionized the JavaScript ecosystem by normalizing standards and removing formatting d

                                                                    Announcing Rome Formatter
                                                                  • 【VSCode】開発環境を自動で立ち上げる

                                                                    突然ですが世の中には2種類のエンジニアがいます。 開発環境をずっと立ち上げっぱなしにするエンジニアと毎回落とすエンジニアです。 自分を含む毎回落とすエンジニアにとって、開発環境を立ち上げる度に複数のターミナルを開き、それぞれでコマンドをたくさん打たないといけないのは苦痛です🥺 そこでこの記事ではVSCodeでプロジェクトを開いたときに開発環境を自動で立ち上げる方法をご紹介します! おまけで紹介するAlfredまで設定するとコマンド一発で開発環境が立ち上がるようになり、こんな感じになります! ではいってみましょう! 対象読者 開発環境を毎回落とすエンジニア VSCodeを使っている 開発環境を立ち上げるためのコマンドがたくさんあって毎回打つのがめんどくさい 環境 VSCode: 1.66.0 macOS Monterey Hello Custom Task! VSCodeでプロジェクトを開

                                                                      【VSCode】開発環境を自動で立ち上げる
                                                                    • GitHubリポジトリを別Organizationへ移行した際の作業記録 | DevelopersIO

                                                                      現在、自分はProfllyというプロフィールビューアーサービスの開発を行っています。 Profllyでは、ソースコードなどの管理はGitHubを利用しています。 最近、Profllyで利用しているリポジトリを別のOrganizationへ移行する機会があったので、その移行記録をブログにしてみます。 GitHubリポジトリ移行のざっくりとした流れ 今回、リポジトリの移行は主に以下のような流れで実施しました。 移行先Organizationへのリポジトリ移行 連携先AWSサービスでのリポジトリ再接続 SlackへのSubscribe/Scheduled Reminder設定 それでは、以下よりそれぞれのフェーズで実際に行った作業を見ていきます。 移行先Organizationへのリポジトリ移行 早速ですが、現行のリポジトリを移行先となるOrganizationアカウントへ移行していきます。 ま

                                                                        GitHubリポジトリを別Organizationへ移行した際の作業記録 | DevelopersIO
                                                                      • ひさしぶりにzshに戻りました - ちなみに

                                                                        仕事用のマシンをM1 MacBook Proに交換してもらったので、開発環境を整え直しました。 2年ほど fish を使ってきたのだけれど、普段は良いのだけれど、ちょっと自動化したくなったときに、やはりPOSIX準拠じゃないシェルはなかなか難しかった。macOSの標準も zsh になったことだし、久しぶりに戻ってみることにした。 導入 現代なので XDG Base Directory Specification に乗っかっておくことにする。 Arch Linux の Wiki がよくまとまっていて助かるのでこれを参考にして進めた。 zshの場合は ZDOTDIR を指定するといいのだけれど、これをどこで指定するのかという問題がある。zshの起動時に最初に読み込まれるユーザー設定は ~/.zshenv なのだけれど、ここに ZDOTDIR を書くということは .zshenv だけホームディレ

                                                                          ひさしぶりにzshに戻りました - ちなみに
                                                                        • webアプリ開発における環境変数まわりのベストプラクティス

                                                                          nodejsを例に解説します。nodejsでは環境変数はprocess.env.環境変数名でとりだせます。また、開発環境・テスト環境・本番環境をそれぞれNODE_ENVという環境変数にdevelopment test productionと入れる文化があります。 アプリケーションコードに自分が今いる環境(開発|ステージング|本番)を意識させない これはつまり、コード内で環境識別変数(今回で言うところのNODE_ENV)によってif分岐を作らないという意味です。各環境にどのような設定が入るかはアプリケーションコード外にその種類分作成しましょう! bad if(開発環境){ const logger = new Logger({ level: 'debug' }); } else if (ステージング環境){ const logger = new Logger({ level: 'info }

                                                                            webアプリ開発における環境変数まわりのベストプラクティス
                                                                          • Lapce

                                                                            Features A modern open source code editor in Rust Native GUI and Rust powered performance, we as developers know what you need for an essential tool like a code editor. Write code with joy in Lapce. Lightning fast Native GUI with GPU acceleration in Rust, no more waiting on launching the editor, and any lag on your keystroke will be treated as a bug and get fixed. Remote Development You can connec

                                                                            • ロシア系ベンダーJetBrainsがウクライナ侵攻を非難 「IntelliJ」「PyCharm」など人気IDE開発

                                                                              同社はロシアにも3拠点を構えているが、今回のウクライナ侵攻については反対の立場を取っている。 「JetBrainsとして、今回の攻撃を非難します。私たちの心は、私たちの同僚と家族を含むウクライナの人々とともにあります」(JetBrains) 関連記事 GitHubのAIプログラミング機能「Copilot」がneovimとIntelliJ IDEAでも利用可能に GitHubのAIプログラミング機能「GitHub Copilot」が、「nervim」と「IntelliJ IDEA」でも利用可能になった。これまでは「Visual Studio Code」のみに対応していた。 Twitter、ウクライナ語で「紛争地域での安全なTwitterの使い方」を連投ツイート Twitterはロシアによるウクライナ侵攻が始まった数時間後、「紛争やその他のリスクの高い地域」でTwitterを安全に使う方法につ

                                                                                ロシア系ベンダーJetBrainsがウクライナ侵攻を非難 「IntelliJ」「PyCharm」など人気IDE開発
                                                                              • Local(macOS)のSSLのFirefoxの警告を回避する方法

                                                                                WordPressのローカル環境構築ツール「Local 」のSSL設定がmacOSでうまくいかない場合の対処法を見つけたのでメモっておきます。 LocalのウェブサイトにSSL設定についての特設ページ(英語) があって、macOS Big Sur以降での設定方法が書かれているんですが、この設定をしてもFirefoxでは「潜在的なセキュリティリスクあり」という警告が出てしまいます。 以下は、この警告を回避するための設定方法です。 以前このブログで紹介したmkcertというコマンドラインツールを使って証明書と鍵を発行して、それらをLocalで使う方法です。 環境 以下の環境で設定と動作確認をしました。違うバージョンでは設定やフォルダの場所などが異なる場合があるのでご注意ください。 macOS Monterey 12.2.1 (Mac mini, M1 2020) Local 6.3.0+575

                                                                                  Local(macOS)のSSLのFirefoxの警告を回避する方法
                                                                                • Public な Git リポジトリでシークレット管理をしつつ GitHub Actions で CI/CD も回す

                                                                                  つくったアプリケーションのソースコードは公開したい、でもシークレットはどうにかして秘匿しないといけない。継続的な運用を目指すならシークレットのデータ自体もなんとかしてリポジトリに(Repository secrets などではなくコミット対象として)含める必要がある。 …という状況を解決するために、gpg だけを使って継続的な運用を図る手段をまとめてみます。フロントエンド/バックエンドなど問わずどこでも使用できます。 Web フロントエンドなどから各種 API キーを利用する場合、リクエスト時の挙動はデベロッパーツールで全て確認できてしまう点には留意してください。 これらは API サーバー側でオリジンの制限をかけるなどの検討が必要です。 やること主な作業内容の要約は gpg を使ってプッシュする前にローカル側で暗号化をする暗号化するときに復号化のための(最強の)パスフレーズを登録するその

                                                                                    Public な Git リポジトリでシークレット管理をしつつ GitHub Actions で CI/CD も回す