並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 522件

新着順 人気順

雑学の検索結果41 - 80 件 / 522件

  • [ばっふんと一緒に 車の面白雑学編]                                        トラックあるあるを紹介します

    <おはようございます。こんにちはです。こんばんはでございます。ばしおです > 今回は「トラックあるあるを紹介します」です。乗用車と違い車体が大きく色々な荷物が乗りとても便利ですが運転するには技術が必要です。今回はそんなトラックについてのあるあるを5選紹介させていただきます。話のネタとして学校や職場で話して頂けると嬉しくい思います。トラックあるあるポイントは、ばしお独自の判断ですのでご了承ください。

      [ばっふんと一緒に 車の面白雑学編]                                        トラックあるあるを紹介します
    • ナイチャー目線の「沖縄あるある10連発♪」牛乳パックが「946ml?!」この地名...読める??海には浸かるのに お風呂にはつからず...シャワーだけ? 誰得 雑学トリビア - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

      ①OKINAWAのパック容器は「946ml」そして...高い ②沖縄県民はお風呂につからない or バスタブが無い ③生粋の”うちなんちゅ”は…水着を着ない、肌を出さない、泳げない ④へちま...は、食べ物 ⑤いくつ読める?地名の読み方が…理解不能 正解は・・・(難読地名) ⑥アイスクリームの消費量...全国ワースト1位 ⑦沖縄のエアコンは…特別仕様 ⑧沖縄のレジは…やたら混み 行列 ⑨てんぷらは…おやつ? ⑩センベロ酒場が…充実 安里のディープスポット「栄町市場」 OKINAWA あるある10連発 まとめ 都の財政...遂にピンチ (チョイ毒吐き) ①OKINAWAのパック容器は「946ml」そして...高い 皆さんが これからの季節 よく訪れるであろう沖縄。 しかし 私達「ないちゃー(内地の人間)」からは理解しがたい 不思議 疑問だらけの「??」トリビアも沢山ありますので、そこもまた.

        ナイチャー目線の「沖縄あるある10連発♪」牛乳パックが「946ml?!」この地名...読める??海には浸かるのに お風呂にはつからず...シャワーだけ? 誰得 雑学トリビア - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
      • 暇つぶしに最適?雑学好きなYouTubeチャンネル5選 2021年版

        この記事では、私の好きなYouTubeチャンネルを上げるという、昨年やった企画の2021年版をやろうと思います。 ジャンルも、内容もバラバラなんですが、最近ますます色々な内容が増えてきて、つい時間を忘れて見ちゃうものも増えてきました。 そんなわけで、今年初めまでによく見るチャンネルを5つご紹介しようと思います。

          暇つぶしに最適?雑学好きなYouTubeチャンネル5選 2021年版
        • 【今日の気になる本】 奇妙な国境や境界を旅してみよう!雑学大好き・発達障害児息子おすすめの本 - 発達障害だって、頑張るもん!

          こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は読書好きな発達障害児息子くんのおすすめ雑学本のご紹介です。 ● 「奇妙な国境や境界の世界地図」。ごく普通の(というわけでもない)地理学だそうですが、各ページは見やすく、単純に「へえー」なんていう雑学がいっぱいです。 不思議な飛び地や境界線 いざ、奇妙な国境へ! 雑学本は「理科」と「社会」を強化する! まとめ 不思議な飛び地や境界線 筆者の本職はITエンジニア。紙の地図を見るのが小さい時から大好きで、その趣味の集大成でこの本を執筆したそう。 見開き1ページ目で「え、そうなの?!」という稀有な雑学の話が1行とその土地の見やすい地図。2ページ目で稀有な土地となった歴史やドラマを分かりやすく書いています。 どのページから読んでもいいような構成になってい

            【今日の気になる本】 奇妙な国境や境界を旅してみよう!雑学大好き・発達障害児息子おすすめの本 - 発達障害だって、頑張るもん!
          • 🤝🤗「「📚ブログ運営・お金・株・知識・雑学」🐶🐱🥻「動物・かわいい・おしゃれ」」ブロ友さん 新規紹介-2名様-  - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

            「📚ブログ運営・お金・株・知識・雑学」カテゴリーに追加させていただきました。 https://www.presen-sen-nin.com/ ぷれぜん仙人のブログ www.presen-sen-nin.com 🐶🐱🥻「動物・かわいい・おしゃれ」カテゴリーに追加させていただきました。 猫と雀と熱帯魚 www.suzumeneko1.com ブロ友さんをカテゴリー別に紹介することに勝手にしました。 カテゴリー変更・削除や追加などあれば、TwitterのDM(DMしたとコメントいただけたら幸いです)またはコメント欄にてお願いいたします。サイドメニューでのリンクはカテゴリーごとに変更予定です。ご了承ください。 ブロ友さん 全16カテゴリーの紹介は「続きを読む」をどうぞ singark071781.hatenablog.com singark071781.hatenablog.com sin

              🤝🤗「「📚ブログ運営・お金・株・知識・雑学」🐶🐱🥻「動物・かわいい・おしゃれ」」ブロ友さん 新規紹介-2名様-  - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
            • 【サッカー雑学】背番号着用はいつから始まった?背番号の歴史 - 北の大地の南側から

              こんにちは! Nishi です。 サッカーに限らず、チームスポーツに必ず必要なもののひとつに背番号があります。 皆さんの好きな背番号は何番でしょうか? 僕はGKなのでやはり1番が好きです^^ 他には、サッカーやってて初めて貰った背番号が12番だったので12番も好きです。 それぞれ思い出の背番号があると思います。 サッカーを志す者としたら、やはり10番に憧れを抱いたりとか、ドリブラーなら7番などあると思います。 今日はそんな背番号のお話です^^ 背番号誕生前は帽子が目印? 1860年頃にサッカーが始まり、当初は競技人口が多くなかったので、背番号がなくても観客も選手の顔を見ただけで誰かわかりました。 しかしサッカーの人気が高まり、競技人口が増えると選手の顔も名前もわからなくなってきます(^^; そこで区別するために、選手それぞれ違う色の帽子(キャップ)を被ってプレーする方法を考えました。 この

                【サッカー雑学】背番号着用はいつから始まった?背番号の歴史 - 北の大地の南側から
              • 【webライター雑学集①】こまごまとしたその他もろもろを紹介~無職116日目~ - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~

                スポンサーリンク フリー素材で『その他大勢』と打ったらヒットした画像です 巨人ファンのみなさま、『そのほかたいせい』じゃないですよ ~目次~ 第60回目は『その他もろもろ①』についてです 時間配分 記事の作成方法 仕上げにCtri+F まとめ こんばんは。 かえるです。 無職となって116日が経ちました。 かえるのwebライターについての独り言 第60回目は『その他もろもろ①』についてです webライターをやっていると色々とあるのですが、1つの記事にするほどの文字分量にならないようなことがあります。 小さなことかもしれませんが、その他もろもろとしてお伝えしていきます。 スポンサーリンク 時間配分 おおざっぱに朝、昼、晩にどの仕事をしたら良いかです。 webライターの仕事をしていて感じるのが、朝から昼、昼から晩と経過してくと極端に頭が回らなくなります。 そのため、頭を使う仕事は極力午前中に終

                  【webライター雑学集①】こまごまとしたその他もろもろを紹介~無職116日目~ - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~
                • 【ポータブル電源雑学】パススルーはポータブル電源が劣化する?パススルー充電で劣化させない方法

                  充電しながら同時に機器に給電できるパススルー充電は便利な機能ですが、使用条件によってはポータブル電源にダメージを与え劣化を早め寿命を短くしてしまいます。しかし一定の条件を守ることでパススルーを使用しても電源を劣化させずに済ます方法があります。

                    【ポータブル電源雑学】パススルーはポータブル電源が劣化する?パススルー充電で劣化させない方法
                  • 絶対やりたくなるGoogle検索の雑学7選! - 米国株とJリートでFIRE

                      絶対やりたくなるGoogle検索の雑学7選! - 米国株とJリートでFIRE
                    • 🤝🤗「「🍜🍽ラーメン・うどん・外食」「📚ブログ運営・お金・株・知識・雑学」」ブロ友さん 新規紹介-2名様-  - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                      「📚ブログ運営・お金・株・知識・雑学」カテゴリーに追加させていただきました。 ponyoponyokunの日記 ponyoponyokun.hatenablog.com 「🍜🍽ラーメン・うどん・外食」カテゴリーに追加させていただきました。 おいしくて楽しい健康生活! www.osuki2.net ブロ友さんをカテゴリー別に紹介することに勝手にしました。 カテゴリー変更・削除や追加などあれば、TwitterのDM(DMしたとコメントいただけたら幸いです)またはコメント欄にてお願いいたします。サイドメニューでのリンクはカテゴリーごとに変更予定です。ご了承ください。 ブロ友さん singark071781.hatenablog.com singark071781.hatenablog.com singark071781.hatenablog.com singark071781.hatena

                        🤝🤗「「🍜🍽ラーメン・うどん・外食」「📚ブログ運営・お金・株・知識・雑学」」ブロ友さん 新規紹介-2名様-  - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                      • 🤝🤗「お菓子・珈琲・cafe 📚ブログ運営・お金・株・知識・雑学」ブロ友さん 新規紹介-2名様-  - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                        「お菓子・珈琲・cafe」カテゴリーに追加させていただきました。 雪猫の軽滑★ブログ https://www.yukinekokeikatsu.com/ www.yukinekokeikatsu.com 「📚ブログ運営・お金・株・知識・雑学」カテゴリーに追加させていただきました。 S-Johnny's Garden https://www.s-johnny-garden.com/ www.s-johnny-garden.com ブロ友さんをカテゴリー別に紹介することに勝手にしました。 カテゴリー変更・削除や追加などあれば、TwitterのDM(DMしたとコメントいただけたら幸いです)またはコメント欄にてお願いいたします。サイドメニューでのリンクはカテゴリーごとに変更予定です。ご了承ください。 ブロ友さん singark071781.hatenablog.com singark071781

                          🤝🤗「お菓子・珈琲・cafe 📚ブログ運営・お金・株・知識・雑学」ブロ友さん 新規紹介-2名様-  - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                        • 『一目置かれる雑学』というパクツイbot、放置されて数年経ってもバズり続け、古い情報や嘘雑学を垂れ流し続ける暴走古代兵器みたいになってる→「シテ…コロシテ…」

                          PCR @a2487498 『一目置かれる雑学』というパクツイbot、作った人が放置してからも動いているせいで数年経ってからうっかりバズってフォロワー増加の波に乗ってしまい、誰にもツイートを止められずに古い情報や嘘雑学を垂れ流し続ける暴走古代兵器みたいになってる。 pic.twitter.com/EWkfAQaCrR 2022-09-27 19:55:55

                            『一目置かれる雑学』というパクツイbot、放置されて数年経ってもバズり続け、古い情報や嘘雑学を垂れ流し続ける暴走古代兵器みたいになってる→「シテ…コロシテ…」
                          • 【知らない方が良かった雑学】『ポスターを貼る時、テープをナナメにするのは効率が悪いからタテに貼った方がいい』→普通にお役立ち情報かと思ったが…

                            いずみ @Izumi_Izu31 端っこしか使わないから色つきテープとかだとデザインを阻害しないし、角がチロチロならないというメリットもあるだろ! 2023-02-23 00:19:13

                              【知らない方が良かった雑学】『ポスターを貼る時、テープをナナメにするのは効率が悪いからタテに貼った方がいい』→普通にお役立ち情報かと思ったが…
                            • 「📚ブログ運営・お金・株・知識・雑学・競馬・パソコン・アドセンス・収益」ブロ友さん  -35名様-  #はてなブログ #読者数 #アクセスアップ - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                              大阪 道とん堀 タイトル一覧 あとかのブログ 庶民mamalog☆ FAMILY NOTE 日本の投資家AFURO KENブログ 一億総脱サラ ダメラボ シニアおひとり様みさぽんブログ 白い平屋の家を建てました 週刊はてなブログ 記事一覧 - ちょいイケメンのアウトプット講座 チラシ印刷で大反響 m's blog nanigoto 早乙女ジュンの将来のお金づくりの旅💴 無機質にアウトプット みことの引きこもりブログ | 日常に役立つ情報紹介しています さぶろぐ|家電とガジェットのレビューブログ キラパパのつぶやき(≧∀≦) 寝当直医の資産防衛 漢仁帳 S-Johnny's Garden ponyoponyokunの日記 honn blog Diary 記事一覧 - 脳機能向上チャンネル ぷれぜん仙人のブログ 格安ガジェットブログ いいね!は目の前にあるよ 塾の先生が英語で子育て hide

                                「📚ブログ運営・お金・株・知識・雑学・競馬・パソコン・アドセンス・収益」ブロ友さん  -35名様-  #はてなブログ #読者数 #アクセスアップ - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                              • [ばっふんと一緒に 面白雑学編]                                 都会あるあるを紹介します

                                <おはようございます。こんにちはです。こんばんはでございます。ばしおです > 今回は「都会あるあるを紹介します」です。私もずっと大阪在住なので都会には住んでいます。ですので今回は都会ならではのあるあるを紹介できればと思い記事にさせていただきました。話のネタとして学校や職場で話して頂けると嬉しく思います。都会あるあるポイントは、ばしお独自の判断ですのでご了承ください。

                                  [ばっふんと一緒に 面白雑学編]                                 都会あるあるを紹介します
                                • 知っておいた方がよい車の豆知識とどうでもよい雑学のまとめ

                                  給油口はどちら側にある? 自分の車に乗る時は給油口が運転席から見て右側か左側か分かると思いますが、レンタカーや仕事等で初乗り車の場合だと、ガソリンスタンドに寄る時に給油口がどちら側にあるのか分からなくて困る事はありませんか? よくドアを開けて確認する人も見かけますが、ほとんどの車(それ程古くない車)の場合はその必要はありません。実を言うと燃料ゲージを見れば分かる様になっています。 下画像参照 画像の場合は給油口が運転席側から見て左側にあります。燃料のマークの左側に三角(◀)がありますがだいたいの車はこの様な感じで燃料ゲージの所を見ると分かる様になっています。右側にある場合は▶となります。 制限速度で走っているけどなぜ詰められる? 制限速度で走っているのにも関わらず後続車がやけに詰めてくる事はありませんか?この場合はもちろん後続車のドライバーがせっかちな人の場合もありますが、実は原因はあなた

                                    知っておいた方がよい車の豆知識とどうでもよい雑学のまとめ
                                  • 【ゾッとする雑学】知ると怖い日々の生活にまつわる確率の話 | HSUGITA.NET

                                    日本人の平均寿命は女性が87歳、男性が81歳となり世界一位の長寿大国です。しかし、人が生まれてから死ぬまでの八十数年の間、毎日無事に生き延びて寿命をまっとうできる保証はありますか? 今回は日々の生活にまつわる死への確率のお話をお届けしたいと思います。 毎日車を運転するドライバーの方に知っておいてほしい確率。人が80年間の間で運転して何かしらの事故を起こす確率は44%というデータがあります。つまり2人に1人は事故を起こした経験があり、4人家族の中で1人か2人は事故の経験があるということです。ちなみに、事故をしてしまう確率の中で、それが死亡事故に発展してしまう確率は0.3%とのことです。免許証の保有者から計算してみると、およそ300人に一人ですが、免許証を取得して以降まったく乗らないペーパードライバーも多いので、この確率はもっと高くなります。 人が生涯の内癌にかかる確率はなんと62%というデー

                                      【ゾッとする雑学】知ると怖い日々の生活にまつわる確率の話 | HSUGITA.NET
                                    • 【大人の雑学】映画やドラマに登場する無線インカムをつけた人たち。実際は嘘? | HSUGITA.NET

                                      映画やドラマを見てみると、刑事がインカム・トランシーバーを装着して遠方の仲間と連絡のやり取りをする光景はお馴染みですよね。しかし、実はこのやりとりは実際はできないかもしれません。今回は日本の刑事ドラマやハリウッド映画にまつわる意外な真実をお届けします。 インカムとトランシーバー、無線機など幾つか言葉がありますが、実はこれらはすべて同じ意味となります。無線機は無線通信する機械の総称なので、インカムとトランシーバーは小型無線機と呼ばれています。そして、インカムといえば耳掛けイヤホンをしてピンマイクで会話をしているイメージで、トランシーバーは本体に口を近づけて会話をしているイメージですよね。実際はこれも機体自体は同じなので、インカムもトランシーバーも同じ意味となります。無線業界ではインカムという言葉はあまり使わず、「トランシーバー」、「無線機」といった言葉が一般的。インカムは俗語のような括りとな

                                        【大人の雑学】映画やドラマに登場する無線インカムをつけた人たち。実際は嘘? | HSUGITA.NET
                                      • ブログのヘッダー画像の変更方法を解説します。(初心者向け) - サルも木からブログ。〜雑学と主に旅行記〜

                                        ブログのヘッダー画像の変更方法を解説します。 ブログのタイトル部分の画像のことです。 変更前の写真がこちら↓ この写真は、明るい背景に白い文字なので タイトルの文字が読みにくいです。 なので背景の画像を少し暗くしようと思います。 ヘッダー画像の変更方法 まずはブログの管理画面であるダッシュボードを開きます。 その後左側にあるデザインを押します。 するとデザイン画面に変わるので 3.上のタグにあるスパナのマークを押す(カスタマイズタグ) 4.ヘッダーと書かれている所を押す するとヘッダーの下にヘッダーイメージという欄が出てくるので 4.ファイル選択を押す 自分が使いたい写真を選び 適用を押す。(今回はあらかじめ用意した真っ黒な画像にしました。) 5.デザインアップデートを押す 以上で 終了です。 結果がこちら↓ 以前よりも悪くなりました! 笑 なんか寂しすぎる。 5分間絶望した後 気休めです

                                          ブログのヘッダー画像の変更方法を解説します。(初心者向け) - サルも木からブログ。〜雑学と主に旅行記〜
                                        • 【ブログ初心者】ヘッダー画像を自分で作りました。 - サルも木からブログ。〜雑学と主に旅行記〜

                                          こんにちは、モンキーキックです。 今日は、ヘッダー画像を自分で作りましたので やり方などを簡単に説明していきます。 パソコン初心者向けです。 変更前と変更後の写真 先ずはどの部分を変更したのか。 変更前↓ 変更後↓ 変更前はブログのタイトルが横に間延びしているのと、 文字のフォントが堅苦しかったので丸みのあるものに変更しました。 あとは、いらすとやというフリー素材の画像をタイトルの横に付け加えました。 完璧ではないけれど、前回よりはマシになったでしょう(たぶん) 変更の仕方 Canvaというサイトを使いました。 オーストラリアの会社のサイトで、Googleアカウントでログインすれば 誰でも無料で使用可能です。 CanvaはポスターやCDジャケットなど色々無料でデザインできるサイトで、 テンプレートも豊富にあります。 はてなブログのヘッダー画像(タイトルの画像)は 横1000×縦200px

                                            【ブログ初心者】ヘッダー画像を自分で作りました。 - サルも木からブログ。〜雑学と主に旅行記〜
                                          • 適当な電柱雑学で話題になるのやめて?

                                            anond:20221110095722 一般人が適当雑学こいてるだけならいいんだけど、堂々とウソばかり書いてるのがバズってるのやめてほしいんだけど。 共同柱なんてねーよとツッコミ入れたけどまだ足りてないみたいなので書くね。 電信柱は昔の名称または俗称東電が電柱って呼んでるのは正しいが、NTTも自社の柱のことを電柱って呼んでる。もしくはNTT柱。 https://www.ntt-east.co.jp/tokyo/contactus/index.html https://www.ntt-west.co.jp/share/setsubi/shinsei.html NTTのサイトでググれば一瞬で出てくるけど、普通に電柱の呼称を使ってる。 電信柱をサイト内で使用してる例はほとんど無いはず。 見分け方も全然正しくない。共同柱とかいう謎の概念を持ち出してる時点で大間違い。 電力会社またはNTTのどちら

                                              適当な電柱雑学で話題になるのやめて?
                                            • 賀正って何の略か知ってる?実は略されている言葉の雑学

                                              はじめに:最近の若者は問題 歳を取ると若者言葉がわからなくなることが多いです。あ、と言ってもそんな自分は歳ではありませんが、やはり高校生や中学生と話しているとどうしても何言ってるのかわからなく…昔自分が小さい頃、大人に「言葉遣いに気をつけなさい!」と言われていたことが思い出されます。 この、年寄りから見て「最近の若者は…」と言いがち問題ですが、実は相当な昔から言われているようで、日本では枕の草子や徒然草に記載が。さらに遡ること紀元前のギリシャにおいてもヒエログリフによって書かれていたとか!今も昔もこう言ったやりとりが若者と老人の間でなされていたんですね。 この内容は以下のサイトに分かりやすく書かれていました。ぜひご覧ください。

                                                賀正って何の略か知ってる?実は略されている言葉の雑学
                                              • 女性は寿司何貫が平均?好きな寿司ネタは?女性にまつわる寿司雑学。 - 【のムのム】自然体つぶやきブログ

                                                おはようございます。 のムのム でございます。 寿司でネタを調べていたら何故か 「女性 寿司何貫」 というキーワードで調べられており、結構女性は寿司に対する疑問があるようで ちょこちょこ調べてみたら結構雑学などありました。 女性が月に寿司に行く回数 女性は何貫が食べるのに平均? 回転寿司で女性はサイドメニューは頼む? 女性の好きな寿司ネタは? この辺を調べました。 と言った訳で今回は 女性は寿司何貫が平均?好きな寿司ネタは?女性にまつわる寿司雑学。 を書いていきます。 女性が月に寿司に行く回数 今や寿司は回転寿司の台頭で高いイメージからリーズナブルなものに様変わりしています。 これは子供の好きな食べ物ランキングや高校生が好きな食べ物ランキングでも書いていますが、子供が好きな理由はそこにあります。 女性も例外ではなく、手軽に食べられて入りやすい身近なお店というのが寿司屋が増えた理由です。 さ

                                                  女性は寿司何貫が平均?好きな寿司ネタは?女性にまつわる寿司雑学。 - 【のムのム】自然体つぶやきブログ
                                                • 【大人の雑学】飛行機の墜落で生存率70%の座席が発見! | HSUGITA.NET

                                                  飛行機の墜落なんて、考えたくもありませんね。。しかし、海外旅行が好きな方や出張で度々飛行機に乗る機会のある方は一度は考えるであろう「もし墜落したら、どこの席が助かる確率が高いのだろう」という深い疑問。今回は統計学をもってお応えしていきたいと思います。

                                                    【大人の雑学】飛行機の墜落で生存率70%の座席が発見! | HSUGITA.NET
                                                  • 【雑学】ジンバブエドルは円でいくら?財政破綻の理由も解説!|気になってしゃーないことを調べるブログ

                                                    そもそも何故財政破綻したの? 簡単にストーリーっぽくまとめてみました! 正直調べてて爆笑するような内容でした。(笑) 「これホントに大人がやってるんだよな?」って感じです。(笑) 「①当初は白人政治家が実権を握る」 ↓ 「②紛争が起こる」 ↓ 「③黒人大統領になる」 ↓ 「④ジンバブエ共和国成立」 ↓ 「⑤独裁政治スタート」 ↓ 「⑥植民地時代に強奪された土地を黒人へ無償で委譲する法案を提出」 ↓ 「⑦その前に白人は土地を売って外国へ出ていく」 ↓ 「⑧農業技術低下と干ばつの追い討ちで食料危機」 ↓ 「⑨外資系企業の保有株式の過半数を譲渡命令、逆らったら逮捕の法案を提出」 ↓ 「⑩流通経路の自然消滅により物資不足」 ↓ 「⑪物資不足なので物資を持っている者は市場へ売らないとならない法案を提出」 ↓ 「⑫ ⑪の法案により需要と供給のバランスが崩壊」 ↓ 「⑬ ⑫の崩壊により物価の高騰が発生」

                                                      【雑学】ジンバブエドルは円でいくら?財政破綻の理由も解説!|気になってしゃーないことを調べるブログ
                                                    • 【大人の雑学】会社の社名に関する面白い由来 | HSUGITA.NET

                                                      日本の企業数は約400万社。その内名の知れた大手企業が占める割合は、わずか1万社程度。大手企業は日本の企業全体の0.3%程度となっています。しかし、昔から認知されている老舗企業が先進国である今の日本を作ったといっても過言ではありません。そこで、今回は大手企業の会社の社名に関する面白い由来をいくつかご紹介します。 タイヤや自転車でお馴染みのブリジストンは、1907年創業。100年を超える老舗企業です。そのブリジストンはもともとは足袋(タビ)を売る会社として石橋正二郎が父親から事業を引き継いだのがはじまりです。その後地下足袋からゴム工業へと会社は大きな成長を遂げ、現在はタイヤ、自転車の製造やゴルフなどスポーツのスポンサー兼運営など多岐にわたる活躍を見せています。 そのブリジストンの社名の由来はもうお判りでしょうか。これは簡単な言葉遊び。創業者の石橋氏を英語にすると、「ブリッジ=橋」、「ストーン

                                                        【大人の雑学】会社の社名に関する面白い由来 | HSUGITA.NET
                                                      • 力士は運転禁止、まわしも洗うのもダメ?[相撲の雑学]

                                                        監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサ

                                                          力士は運転禁止、まわしも洗うのもダメ?[相撲の雑学]
                                                        • 暇つぶしに最適?雑学好きのYouTubeチャンネル5選2020年版

                                                          連日、読書や勉強などを発信している当ブログですが 実は最近、自宅でチューハイをチビチビやりながらYouTube見てる時間が増えました。 メインは落語やドキュメンタリーが多いのですが、 最近はご贔屓のチャンネルも徐々に増えてまいりまして、今日は私の好きなYouTubeチャンネルを5つ紹介してみたいと思います。

                                                            暇つぶしに最適?雑学好きのYouTubeチャンネル5選2020年版
                                                          • 【役に立つ】人体雑学。腰痛や腕凝りが治らない人必見。原因は腰にはない | HSUGITA.NET

                                                            腰痛や肩こり、腕凝りが酷く、何年も何十年も悩んでいる人は最近は30代、40代の若年層の間でも増えてきています。月に何度もカイロプラクティックや整体院に通っているという人も珍しくありませんね。しかし、腰痛や肩こりだからといって腰や肩ばかりにマッサージを集中していると、いつまで経っても治らないかもしれません。なぜなら、腰痛や肩こりの原因は腰と肩にはない場合が多いからです。 腰痛の原因は実は腰以外にも腰の下からお尻にかけてが痛みの発生場所となる場合が多いのはご存知ですか。お尻周辺は大殿筋、中殿筋、梨状筋の3つの筋肉から成っていますが、このいずれかの筋肉が弱くなると、腰を含む骨盤周辺に負荷がかかり、それが腰痛の元となっているケースが目立ちます。ストレッチをするときは、お尻からふとももにかけての筋肉に負荷をかけてみてください。

                                                              【役に立つ】人体雑学。腰痛や腕凝りが治らない人必見。原因は腰にはない | HSUGITA.NET
                                                            • ブログ初心者向け!ブログでお金を稼ぐ方法。グーグルアドセンス(Google AdSense)の仕組みを分かりやすく解説。 - サルも木からブログ。〜雑学と主に旅行記〜

                                                              ブログの初心者である、私「モンキーキック」が ブログ初心者に向けて、 ブログでお金を稼ぐ方法の1つである、 「グーグルアドセンス」を分かりやすく解説します。 あまり長くならないように4つに今回は絞りました。 内容はグーグルアドセンスを知らない人向けです。 ざっくり、簡潔にいきます グーグルアドセンスとは何か なぜお金が貰えるようになるのか どうすれば利用できるのか 注意点はどんなことがあるの? グーグルアドセンスとは何か Googleのサービスで 自分のブログに広告を載せれるようになります。 イメージでいうと自分のブログがテレビで、広告がCMでしょうか。 自分のサイトの中に「ハンバーガー」とか「おすすめの本」などの広告が貼られます。 こんな感じです↓ マーケティングの本が広告です。ディカプリオではないですよ?笑 広告は見てる人に、合わせて自動で最適化されます。 (Amazonのおすすめ的な

                                                                ブログ初心者向け!ブログでお金を稼ぐ方法。グーグルアドセンス(Google AdSense)の仕組みを分かりやすく解説。 - サルも木からブログ。〜雑学と主に旅行記〜
                                                              • 【大人の雑学】昔からヒトの身近な存在の「牛」にまつわる雑学 | HSUGITA.NET

                                                                昔からヒトの生活にとって身近な存在にある「牛」。食用の肉やミルクといった家畜として、またヒンズー教にとっては神の乗る動物として崇められていたりもします。 今回はそんな牛にまつわる雑学をご紹介します。 東南アジアでは今でも家畜として飼育されている水牛。ベトナムのお土産店に行くと、水牛の角を削って作った調度品がたくさん売られていますね。その水牛と牛は一見すると同じ「牛」という漢字が使われているので、同じ種類と考えられがちですが、具体的に言うと牛はウシ属で水牛はスイギュウ属に分かれていて、これは「ゴリラとチンパンジーほど違う」と言うことができます。ゴリラとチンパンジーは確かに似ているかもしれませんが、違う動物として認識していますよね。牛と水牛もそれと同じように、種類自体が異なると考えてよさそうです。ちなみに、ヒンズー教では牛は聖なる動物のため、食べることは禁止されていますが、水牛は食べてもいいよ

                                                                  【大人の雑学】昔からヒトの身近な存在の「牛」にまつわる雑学 | HSUGITA.NET
                                                                • 音楽雑学!音楽の常識を覆す『音楽』part2 「演奏中に指揮者が…」 - 下町荘の住人blog

                                                                  「こんばんは!下町荘の住人です(^^)/ 私の過去の記事で「音楽雑学!音楽の常識を覆す『音楽』」として「無音」の音楽を取り上げました! www.sitamachi.work 今回は音楽雑学!音楽の常識を覆す『音楽』の第2回目です! 音楽家が演奏するには基本「楽譜」を見て演奏します! 楽譜とは「作曲家」が曲を作り、演奏家への指示書みたいなものです! 楽譜には「音符」のみじゃなく様々な演奏上の指示事項が書いてあります。 例えば「強弱」、「速度」などはよく見る指示です。 フォルテ(強く) ピアノ(弱く) このような音楽記号が楽譜の中にたくさん書いてあります! 音楽家はその楽譜記号や音符などを様々な表現力と感性で演奏してお客様へ音として伝えます!それが「感動」を呼ぶのです! だいぶ簡単な説明で申し訳ないです。 この楽譜の説明をするとキリがないので本題です! 演奏中に「指揮者が倒れる!!」」 演奏中

                                                                    音楽雑学!音楽の常識を覆す『音楽』part2 「演奏中に指揮者が…」 - 下町荘の住人blog
                                                                  • おもわず誰かに話したくなる。サクッと読める宇宙の雑学まとめ

                                                                    おもわず誰かに話したくなる。サクッと読める宇宙の雑学まとめ2024.04.28 22:0031,012 編集部 2012年にNASAのGalaxy Evolution Mapper(宇宙進化地図)が捉えたアンドロメダ星雲。 Image : NASA/JPL-Caltech 約465億光年の広さと言われている宇宙は、私たちの知らないことで溢れています。時間に余裕のあるゴールデンウィークの真っ只中、ちょっとだけ宇宙について学んでみませんか? 誰かに話したくなっちゃうような、サクッと読めるおもしろい話をまとめてみました。 惑星の“輪っか”は何モノかに支えられているらしい小惑星カリクロとふたつのリングのイメージ図。(Image: NASA, ESA, CSA, Leah Hustak (STScI))土星と天王星の間に位置する小惑星「カリクロ」。土星のようなリング(環)を持っていることは知られてた

                                                                      おもわず誰かに話したくなる。サクッと読める宇宙の雑学まとめ
                                                                    • 🤝🤗「📚ブログ運営・お金・株・知識・雑学 🐶🐱🥻動物・かわいい・おしゃれ」ブロ友さん 新規紹介-2名様-  - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                                                      「📚ブログ運営・お金・株・知識・雑学」カテゴリーに追加させていただきました。 キラパパのつぶやき(≧∀≦) https://kirapapachang.hatenablog.com/ kirapapachang.hatenablog.com 🐶🐱🥻「動物・かわいい・おしゃれ」カテゴリーに追加させていただきました。 えと的日常〜猫がブログ始めました〜 https://green3lk.hatenablog.com/ green3lk.hatenablog.com ブロ友さんをカテゴリー別に紹介することに勝手にしました。 カテゴリー変更・削除や追加などあれば、TwitterのDM(DMしたとコメントいただけたら幸いです)またはコメント欄にてお願いいたします。サイドメニューでのリンクはカテゴリーごとに変更予定です。ご了承ください。 ブロ友さん singark071781.hatenabl

                                                                        🤝🤗「📚ブログ運営・お金・株・知識・雑学 🐶🐱🥻動物・かわいい・おしゃれ」ブロ友さん 新規紹介-2名様-  - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                                                      • 【大人の雑学】最大の生物「クジラ」にまつわる雑学 | HSUGITA.NET

                                                                        陸で大きな生物といえば、ゾウやきりんを思い浮かべますが、それでは海の生物といえば、何を思い浮かべますか。おそらく子供も含めて多くの方は「クジラ」と答えるのではないでしょうか。 今回は、誰もが知る「クジラ」に関しての興味深い雑学をご紹介します。 陸で最大の動物といえばアフリカゾウで、全長はおよそ6.5mまで成長します。そして、海で最大の動物といえば、ここで紹介するクジラ。 では、陸と海、そして白亜紀の時代までさかのぼり、歴史上最も大きな生物は何か?という問いの答えは、おそらく多くの人は「恐竜」と答えるかもしれません。しかし、実はその答えは「現代のシロナガスクジラ」なのです。シロナガスクジラは全長30メートル以上で、アフリカゾウの30倍の重さがあります。舌だけでアフリカゾウよりも重いのです。 大きな口で飲み込まれた場合、イメージするのが「這って口まで戻る」、「頭の空気穴から出る」、「排泄物と一

                                                                          【大人の雑学】最大の生物「クジラ」にまつわる雑学 | HSUGITA.NET
                                                                        • 🤝🤗「「🖋🔮日記・占い」「📚ブログ運営・お金・株・知識・雑学」」ブロ友さん 新規紹介-2名様-  - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                                                          「🖋🔮日記・占い」カテゴリーに追加させていただきました。 blitz-time www.blitz-time.com 「📚ブログ運営・お金・株・知識・雑学」カテゴリーに追加させていただきました。 honn blog Diary hann3.hatenadiary.jp ブロ友さんをカテゴリー別に紹介することに勝手にしました。 カテゴリー変更・削除や追加などあれば、TwitterのDM(DMしたとコメントいただけたら幸いです)またはコメント欄にてお願いいたします。サイドメニューでのリンクはカテゴリーごとに変更予定です。ご了承ください。 ブロ友さん singark071781.hatenablog.com singark071781.hatenablog.com singark071781.hatenablog.com singark071781.hatenablog.com singa

                                                                            🤝🤗「「🖋🔮日記・占い」「📚ブログ運営・お金・株・知識・雑学」」ブロ友さん 新規紹介-2名様-  - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                                                          • 【話のネタ雑学】.この方法を用いれば仲良くいい関係になれる3つの方法? - ありのままの自分が大好きです

                                                                            毎日、会社や友人関係で会話が弾む。 それが理想ですが、話すネタがない。 それで沈黙になって、辛い経験した事が 誰でもあると思いますが。 その解決策を紹介します。 (目次) 。しくじりこそ最強のネタ 。私のしくじりネタ 。失敗談が相手を安心させる しくじりこそ最強のネタ 人はいろんなことで悩んだり くじけたりする生き物です。 そんな時に思わずうまくいっている人を 羨んだり、自分の失敗にクヨクヨしがちです 例えば、そういう人を目にしたら あるいは楽しくコミュニケーションを 取りたいなという相手に出会ったとき 使えるネタがあります。 それは「失敗談」です 人生で成功ばかりで失敗したことがない そんな人は、まああ!一人もいないでしょう。 多くの方々が何らかの失敗をしています。 そこで、誰もが持っている 「失敗談」を集めて ネタにしてしまえばいいのです そのために「マイしくじりリスト」を作ることです

                                                                              【話のネタ雑学】.この方法を用いれば仲良くいい関係になれる3つの方法? - ありのままの自分が大好きです
                                                                            • 【ネットの勉強】BingとGoogleの検索結果の違いについて - サルも木からブログ。〜雑学と主に旅行記〜

                                                                              今日はBingとGoogleの検索結果の違いについて書きます。 一般的にbingはキーワードに対して忠実に検索し、 googleはキーワードの意図をある程度汲み取って検索すると言われています。 今回は、実際にどの程度違いがあるか調べてみました。 Bingについて詳しく知りたい方は先にこちらをご覧ください↓ jalapeno31.hatenablog.com それではいきましょう 「読了時間は3分です」 Googleでブログタイトルを検索してみた。 Googleでこのブログのタイトルを検索してみました。 このブログのタイトルは【サルも木からブログ】というものですが 【さるも木からブログ】と猿の部分を「サル」と「さる」という カタカナとひらがなそれぞれ2回ずつ検索しました。 Googleサルも木からブログ Googleさるも木からブログ Googleはある程度漢字でもカタカナでもひらがなでも意

                                                                                【ネットの勉強】BingとGoogleの検索結果の違いについて - サルも木からブログ。〜雑学と主に旅行記〜
                                                                              • 【大人の雑学】高層マンションをおすすめしない理由 | HSUGITA.NET

                                                                                近年人気の高層タワー型の高級マンション。東京でいえば品川、麻布、六本木、豊洲などが比較的好立地とされて、価格も数億円は下りません。高層階に住むのはビジネスで成功したステータスとしてみなされていますが、実は高層マンションはそれほどおすすめすることができないようです。 そこで、今回は高層マンションがあまりおすすめできない理由・雑学をご紹介します。 日本で懸念される災害といえば、まず真っ先に思いつくのは「地震」ですね。しかし、地震が発生すると、高層階の住人は困った事態に陥ります。その理由は「エレベーターが使えない」からです。「えっ、でも予備電源があるから大丈夫でしょ」と思うかもしれませんが、停電が続くと予備電源が持つのはせいぜい1日くらいですし、保守メンテナンス業者が入るまではエレベーターが作動しない可能性もあります。しかし、大きな地震の場合は業者も慌ただしく動いているので、すぐに対応はしてくれ

                                                                                  【大人の雑学】高層マンションをおすすめしない理由 | HSUGITA.NET
                                                                                • 雑学博士 : 素晴らしい日々〜Splendid days

                                                                                  素晴らしい日々〜Splendid days 感動したこと…疑問に思うこと… 何氣ない日常を過ごすのも、感謝に満ちた日々を過ごすのも自分次第… その日々の思いを綴ります。 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 なんだか最近、何があったというわけもないけど、 あんまり楽しくないなぁ… と思う今日この頃。 こんな気分から、 子供の頃には楽しみがいっぱいあったなぁ、 って… ふと、何が楽しかったのだろう? なんて思いをたぐってみたのだった。 そこで思い出したのは… 本を読むことが大嫌いだった子供の頃の僕、 大嫌いだったにもかかわらず自主的に読んでいた数少ない本のうち、 「雑学辞典」「豆知識の本」 これらがもっともお気に入りのジャンルだった。 どうしてだか、 繰り返し読んでいたっけ… 小学生当時のあるとき、 月一くらいで「お楽しみ会」というような名称だったかと思うが、 クラスの

                                                                                    雑学博士 : 素晴らしい日々〜Splendid days