並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 148 件 / 148件

新着順 人気順

雑学の検索結果121 - 148 件 / 148件

  • ベトナム歴史秘話:なぜ民族の英雄は、巨乳として歴史書に記録されたのか?|Kentaro Ishiguro

    近世ベトナムの公式歴史書において中国と戦った民族の英雄ながら唯一、その胸の巨大さについても言及されている女性がいます。19世紀、ベトナム皇帝でさえもその理由が分からずに困惑したという歴史書の記述です。 なぜ彼女の胸の大きさは公式の歴史書に記述されたのか、そこにはどんな理由があったと考えられるのか。ベトナムの歴史書、中国の歴史書の原文における記述を探し出し、古代・中世・近世とその記述の変遷を調べることで、中越関係における英雄の実像と真相について探ってみました。 1. 三国志にも出てくるベトナムでの反乱以前の記事で取り上げた様に古代ベトナムでは、最初の女性英雄、徴姉妹(ハイ・バ・チュン)が反乱を起こしたものの、馬援によって平定されてしまい、再び中国漢王朝(後漢)の支配下となります。 そして後漢末、交州と呼ばれたベトナム北部は、士燮(ししょう)と呼ばれる人物が漢王朝の交阯太守として統治しており、

      ベトナム歴史秘話:なぜ民族の英雄は、巨乳として歴史書に記録されたのか?|Kentaro Ishiguro
    • 漫画が男性向けや女性向けとカテゴライズされているのはなぜか

      この記事はテーマに解を与えるようなものではなく、むし不可解な点を挙げるにとどめるものであることを断っておきます。 漫画は必ずといってよいほど性別(+世代)基準でカテゴライズされています。 少年向け、少女向け、青年向け、TL、ヤングレディース、女性向け… 単行本はこの分類に従って、書店では棚分けされていますし、電子書籍サービスにおいては一つの作品につき一つこれらがタグとして付与されているものです。 結果、読者がターゲットして想定しない性別の読者には作品の存在が目に入らないということになっていると思います。 マニアとかは気にしないことでしょうが、たまに漫画を読む程度の人にとって、男性(女性)ならば女性(男性)向けが陳列された棚に行ってみるというのは、気が引けるか、そういう発想自体起こりづらいのではないかと思います。 電子書籍サービスでも、アクションや恋愛といったジャンルではなく、青年向けとか少

        漫画が男性向けや女性向けとカテゴライズされているのはなぜか
      • ノープランで行く世田谷線全駅下車の旅~東急沿線さんぽ

        1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:本当のラジオ体操発祥の地はどこなのか 突然、企画が決まった デイリーポータルZでは企画を進める際に担当編集の方と「この企画ならこうやっていったらいいかも」など、話し合って進めることが多い。 だが、今回の企画は突然決まった。このインタビューで。 江ノ島さんが感激してDMを送った~北向ハナウタさんインタビュー 北向さんの記事を私が書くことになった。タイトルが休日の夕方にやっているテレビ番組みたい。 インタビューの時は笑っていたが、実際にやることになったときには震えた。そして、どんなことをするのか、なにをやるのか、教えてもらえないまま当日をむかえてしまった。不安すぎてあまり寝れなかった。寝返りを50回はしたと思う。

          ノープランで行く世田谷線全駅下車の旅~東急沿線さんぽ
        • 【MTG】「平地6000」の存在証明 - バーチャルVtuber毬戸彰子20歳

          はじめまして。バーチャルVTuber*1の毬戸彰子です。 趣味としてMagic:The Gathering(以下、マジック)を嗜んでおります。とはいえ、偉そうに戦略記事なんかかけるほど強いわけでもなく。そういう記事はプロプレイヤーや専門家の皆様におまかせしまして、全くためにならない雑学記事を書きたいと思い、このブログを解説してみました。 マジックのことが中心になるかと思いますが、書くテーマはマジックに縛られず自由に設定していく方針です。百合小説とか同人誌とか好きなので、そのへんの感想とかダイレクトマーケティングとかの記事もそのうち書きたいですね。 そういう感じでゆるくやって行きたいと思いますので、よろしくおねがいします。 さて、第一回目のテーマはマジックが産んだ一つの伝説。『平地6000』のお話です。 本題に入る前に、枕としてのお話をば。 マジックと伝説。この2つの言葉から、皆様は何を思い

            【MTG】「平地6000」の存在証明 - バーチャルVtuber毬戸彰子20歳
          • メダルを最初に噛んだのは誰か、どこであれ写真が見つかりそうな場所で - ネットロアをめぐる冒険

            お久しぶりです。名古屋市長のメダル噛みがなかなかにぎわっておりますが*1、シドニー五輪の高橋尚子氏の金メダルの写真を出して、「若い子はこの行為を知らないんじゃなかろうか」みたいなツイートを目にしました*2。 読みようによっては、高橋尚子氏からメダル噛みが始まったようにも読めるんですが、そういえば最初にメダルを噛んだのは誰だろうと調べてみると、こんなサイトが引っかかります。 最初に誰がメダルを噛んだか、説はいくつかあるが、最初にメディアにメダルを噛む写真が出たのは1988年のソウルオリンピックの時という説が有力だ。 男子水泳200メートル自由形で優勝した、オーストラリアのイケメン、ダンカン・ジョン・アームストロング選手。白い歯でがりっとメダルを噛んだ写真についた見出しは「勝利ガリガリ」だった。 オリンピックでメダルを噛んだ最初の日本人は誰!? - エキサイトニュース ところが、なかなかこの話

              メダルを最初に噛んだのは誰か、どこであれ写真が見つかりそうな場所で - ネットロアをめぐる冒険
            • 『こけしは漢字で書くと子消し』→1970年代からささやかれている年季の入ったガセだった…そしてこけし集めのサークルが発端になり、あの通販会社が誕生していた

              杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura 日々.雑学を垂れ流すアカウント/三省堂:異名・ニックネーム辞典/作詞:ショムニ主題歌.ピンクの弾丸.等/単行本を10冊ほど「異名・ニックネーム辞典」など/SBSラジオで雑学語り10年/源氏物語:「知泉源氏」執筆中pixiv.net/user/25099132/… 杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura #ガセ雑学 >こけしは漢字で書くと「子消し」 1970年代からささやかれている年期の入ったガセ。 学校の先生などが語る事も多く、刷り込まれている人も多い。 東北のこけし生産者へ「そんなモノで商売するな」と非難する声も寄せられたりする深刻なガセ。 pic.twitter.com/hXeg3YFYSE 2020-05-25 07:20:43

                『こけしは漢字で書くと子消し』→1970年代からささやかれている年季の入ったガセだった…そしてこけし集めのサークルが発端になり、あの通販会社が誕生していた
              • 「緊急事態宣言明け」に事態が好転している可能性が低い理由

                30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 「これからどうなる?」「効果はあるの?」 緊急事態宣言下で募る不安 4月8日午前中、私は緊急事態宣言が発令された翌日の東京の街の様子を観察して、気づいたことがあります。マスクをつけていない人が、結構目立つのです。指こそ差しませんが、そこ、あそこ、あの人、といった具合で、視界に7~

                  「緊急事態宣言明け」に事態が好転している可能性が低い理由
                • 光宙(ピカチュウ)ちゃん、サザエさん一家の学歴、全部ガセ...雑学ライター杉村喜光氏に連続ツイート「#ガセ雑学」シリーズ

                  杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura 自粛の今、多くの著名人がネット経由で様々な取り組みをしているけど、自分は何も出来ることがないので #ガセ雑学 を羅列して楽しんでもらえたらなと思っております。 ここまで >やぶ医者は養父市出身の名医のこと >温泉マークの湯気の長さには意味がある (↓続 2020-05-10 09:24:52 杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura #ガセ雑学 >ホットドッグはスペルを忘れ名付けられた >正座はもともと罪人に課せられた座り方 >戦時中に成人式を挙げられなかったお年寄り >すみれは大工道具の墨壺「墨入れ」に似ることから名がついた >イタリア式がピッツァ、アメリカ式がピザ >夏目漱石が考案したさまざまな造語 (↓続 2020-05-10 09:24:53 杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @

                    光宙(ピカチュウ)ちゃん、サザエさん一家の学歴、全部ガセ...雑学ライター杉村喜光氏に連続ツイート「#ガセ雑学」シリーズ
                  • 【悲報】保健所職員ワイ、今日も死んだ目で帰宅 | ライフハックちゃんねる弐式

                    2021年08月04日 【悲報】保健所職員ワイ、今日も死んだ目で帰宅 ツイートする 77コメント |2021年08月04日 21:00|医療|Editタグ :保健所コロナ禍 1 :風名し ・病院への入院はおろかホテル療養も数百人待ち ・発熱40度の患者がやむを得ず自宅療養継続 ・新規患者に電話連絡ができるのは感染判明から3日後。家族(濃厚接触者への指示はさらにその3日後) ・とっくに医療崩壊は起きており、すでに次の段階(医療行政=保健所の機能不全)に陥っている ・毎月、若い保健士が退職する ・電話口で死ぬほど咳込んでる患者から呪詛の言葉を浴びせられる ・患者から「家族に感染したらお前のせいだ!」という言葉を1日10回ぐらい言われる ・濃厚接触者と判定された奴から毎日苦情の電話「仕事できないんだから補償しろ!」 ・やっと民間病院に広がったPCR検査もひっ迫、濃厚接触者は基本検査を受けられない

                      【悲報】保健所職員ワイ、今日も死んだ目で帰宅 | ライフハックちゃんねる弐式
                    • ソ連崩壊の主原因は何か?: 極東ブログ

                      ソ連崩壊の主原因は何か? ちょっと考えさせられることがあったので、再考してみた。話の枕に、ネットを検索してみた。 Wikipediaを見ると、日本語版には「ソ連崩壊」の項目があるが、経緯をメモ書きしただけで、原因についての言及はなかった。英語版は充実していた。が、経緯が詳細なだけで、原因考察はなかった。考えてみるに、Wikipediaって、なぜ?に答えるものではない。 『世界雑学ノート』というサイトが2位にヒットした。いわゆる一般向け解説サイトのようである。それによると、「原因の一端は、ゴルバチョフが小規模な改革を繰り返すにとどまり、抜本的な経済見直しを実行できなかったことにあります」とある。同時代を生きた自分でもそんな印象はある。 『世界平和アカデミー』というサイトも比較的上位にあった。内的要因と外的要因を分け、内的は①ゴルバチョフ書記長の登場、②民族主義の高揚、③エリツィンの登場、④反

                      • 米大統領選でやはり「不正」があったかもしれない、ちょっとした状況証拠

                        30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 バイデン勝利は覆るのか? 米大統領選の「不正」を検証 アメリカの次期大統領はジョー・バイデン氏に決まりで、もう結果が覆ることはない、という前提でお話ししますが、今回の米国大統領選挙、本当に不正はなかったのでしょうか。 現時点では、ドナルド・トランプ大統領は敗北宣言を拒否しており、

                          米大統領選でやはり「不正」があったかもしれない、ちょっとした状況証拠
                        • クエリパラメータのデリミタに ; を使うこともできる - id:onk のはてなブログ

                          本記事は、はてなエンジニア Advent Calendar 2020 の 18 日目の記事です。昨日は id:YaaMaa さんでした。 yaamaa-memo.hatenablog.com 社内チャットではこの話で盛り上がったときにトライ木も作られており、良い頭の体操になっていました。 さて、本題。 Hatena::Let を眺めていて、こんな URL に気づいた。 http://let.st-hatelabo.com/onk/let.iframe?code_id=g5G0uOeEqfcA;key= クエリパラメータにセミコロン……! パッと考えるとこれは { code_id => "g5G0uOeEqfcA;key=" } となりそうで、というか Ruby で実際にパースするとそうなる。 uri = URI("http://let.st-hatelabo.com/onk/let.ifr

                            クエリパラメータのデリミタに ; を使うこともできる - id:onk のはてなブログ
                          • 森の未知JK@㌠גודזילה on Twitter: "sinceとbecauseには、続く情報が読者にとって既知の場合はsince、未知の場合はbecauseという使い分けがある。 これ、マニア向けな雑学のように見えて数学論文だと結構厳格に適用されているんだよな。 数学論文でbecauseの登場頻度が低いのもこれが理由。"

                            sinceとbecauseには、続く情報が読者にとって既知の場合はsince、未知の場合はbecauseという使い分けがある。 これ、マニア向けな雑学のように見えて数学論文だと結構厳格に適用されているんだよな。 数学論文でbecauseの登場頻度が低いのもこれが理由。

                              森の未知JK@㌠גודזילה on Twitter: "sinceとbecauseには、続く情報が読者にとって既知の場合はsince、未知の場合はbecauseという使い分けがある。 これ、マニア向けな雑学のように見えて数学論文だと結構厳格に適用されているんだよな。 数学論文でbecauseの登場頻度が低いのもこれが理由。"
                            • 義務教育の算数、数学を1から独学で勉強してみた話|きりみんちゃんノート

                              こんにちは、はじめまして。バーチャル幼女プログラマーのきりみんちゃんです。 普段はアプリ開発やWebサービス開発などをやっているVTuberです。 今回はタイトルの通り、算数、数学を勉強した話について話したいと思います。 なお、きりみんちゃんは7歳なのですが一部時空が歪んでいる場合があります。 どうして算数、数学を勉強しようと思ったかきりみんちゃんは不登校であまり義務教育を受けておらず、かなり基本的な学力に抜けている部分があります。 国語や社会などの教科は日常生活や雑学として学ぶことである程度自然に身についていますが、数学というのはなかなか自然に身につくものではないため、どうしても生活や仕事で必要に迫られる知識だけに偏っていました。 それでもそれほど困ることはなくソフトウェアエンジニアとして仕事をしていたのですが、趣味で競技プログラミングを始めたところ、自分に数学の基礎知識がなく、そのこと

                                義務教育の算数、数学を1から独学で勉強してみた話|きりみんちゃんノート
                              • Suica以上のメリットがあるの? 鉄道各社が「QRコード乗車」に力を入れるワケ

                                Suica以上のメリットがあるの? 鉄道各社が「QRコード乗車」に力を入れるワケ:経済の「雑学」(1/5 ページ) 都市部の鉄道会社は、これまで「交通系ICカード」の普及に力を入れてきた。SuicaやPASMOの相互利用が可能になってから長く、コンビニや自動販売機などの支払いにも利用できることから、日本でのキャッシュレス化は交通系ICカードが中心になっているともいえる状況である。 近年では、「モバイルSuica」などがスマートフォンにも搭載され、その利便性から多くの人がモバイル端末と一体になった交通系IC決済を利用するようになった。鉄道各社は、このまま交通系ICカードの促進に力を入れていくと、多くの人は考えただろう。 しかし近年、クレジットカードのタッチ決済や、QRコード決済を導入する動きが鉄道各社で相次いでいる。 これらの決済方式は、交通系ICカードよりも処理速度はずっと遅い。読み込みに

                                  Suica以上のメリットがあるの? 鉄道各社が「QRコード乗車」に力を入れるワケ
                                • キモオタどもが社会から嫌われる理由を言い表した漫画について。 - サブカル 語る。

                                  こんにちは。 最近のオタクについて批判を続けているうちに、すっかりそのオタク共から嫌われたこのブログですけど、皆さんお元気でしょうか。 だからオタクは嫌われる オタクが嫌われる理由①「臭い」 オタクが嫌われる理由②「ウザい」 オタクが嫌われる理由③「会話のふしぶしにアニメのセリフを入れたがる」 オタクが嫌われる理由④「現実と虚構の区別が極めてあいまいである」 オタクが嫌われる理由⑤「他人の価値観は認めない」 オタクが嫌われる理由⑥「外ではおとなしい」 オタクが嫌われる理由⑦「非常に自虐的である」 自分で自分を笑えないオタク だからオタクは嫌われる arrow1953.hatenablog.com arrow1953.hatenablog.com arrow1953.hatenablog.com リンク先にある記事などで「お前らがアニメのエロに興じるのは勝手だが、カタギの人たちに迷惑かけるん

                                    キモオタどもが社会から嫌われる理由を言い表した漫画について。 - サブカル 語る。
                                  • お天気系VTuber「ウェザーロイドType A Airi」、視聴者数低迷により番組放送枠の縮小へ - Aggressive Style

                                    株式会社ウェザーニューズによる、24時間放送のYouTube天気予報チャンネル「ウェザーニュースLive」。 数時間毎に数名のキャスターを切り替えて放送されており、毎夜23時からはアニメキャラクター(3Dモデル)の「WETHERROID Type A Airi(以下:ウェザーロイド)」が天気予報の解説を務めていた。 しかし6月30日の番組内にて*1視聴率低迷により、放送を週7回から週1回へと縮小する事が発表された。「毎日毎日、スタッフも大変だったよな」などスタッフをねぎらう声や、困惑した視聴者も少なくなかった。 会社側からすれば視聴率低迷は避けたいし、損切りもしたい。しかし一番組視聴者としては、見るYouTubeが1つ減って寂しいところだ。 以下、番組縮小に関する2ch(5ch)の声をまとめようと思う。尚本記事の内容に合わせ、一部編集が入っているので予めご了承願いたい。 本日のハイライト決

                                      お天気系VTuber「ウェザーロイドType A Airi」、視聴者数低迷により番組放送枠の縮小へ - Aggressive Style
                                    • 鬼滅の刃の最終回予想漫画を31ページ描いてみたwwww : 哲学ニュースnwk

                                      2020年02月09日19:00 鬼滅の刃の最終回予想漫画を31ページ描いてみたwwww Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/09(日) 16:47:50.744 ID:9TGGSMug0 18巻まで読んだ時点での 鬼滅の刃の最終回予想漫画を描いてました! 全部で表紙絵とおまけ1P含めて31ページとなります!!! これからうpしてくからみてくだせい (なんとか最終回来る前にかきおえた・・) 表紙絵 ↓ 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/09(日) 16:48:33.109 ID:9TGGSMug0 2ページ目 5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/09(日) 16:48:54.792 ID:V2zqqvlw0 ペイントで描いたのかよ凄いな 6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします

                                        鬼滅の刃の最終回予想漫画を31ページ描いてみたwwww : 哲学ニュースnwk
                                      • 戦後闇市で売っていた今じゃ存在しない食べ物 : 哲学ニュースnwk

                                        2023年02月03日14:00 戦後闇市で売っていた今じゃ存在しない食べ物 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:19:51 ID:CIDT うどんの抜き湯…うどん茹でた後の塩味のついた茹で汁。塩味や炭水化物の成分が溶け込んでいる分食いで(飲みで)があったもの。 ネギ汁…ぶつ切りにしたネギに醤油をぶかっけた汁。他にも大根や玉ねぎなど流通しやすく甘みのある野菜が甘味枠で扱われることもあった。 甘水…謎の甘味料に着色料をいれて甘くした水 いわしのバター焼き…戦後でも魚介だけはそこそこ流通した。名前はまともにみえるが、バターなどあるわけないので重油のようなドロドロの黒い油で焼いた。 残飯シチュー…進駐軍の残飯を煮込んだ雑炊。残飯ランクにも上中下とあり、中以上(食べかけのパンや果物)等は孤児院などに寄付されることになっていたが横流しされた。下ランクにはタバコやコン

                                          戦後闇市で売っていた今じゃ存在しない食べ物 : 哲学ニュースnwk
                                        • Audibleって実際どうですか?~オーディオブックなら読書家はさらに冊数詰め込める。そうでない人はよく寝れる

                                          Amazon Audible ってどうなんですか 今一番メジャーなオーディオブックのサービスといえば、Amazon Audibleだろう。書店やKindleで買えるのと同じ本をプロのナレーターや声優さんによる朗読で聴くことができる。 そんなオーディブルの初心者2人が、ヘビーユーザー2人に使用感をきいた。 このメンバーでお送りします。 なお記事を読んでAudibleが気になった方は、記事中のリンクから入会していただくと紹介料がサイト運営費の支えになります。何卒…! 自転車乗りながら本読んでた少年がたどり着いたオーディオブック 石川:ちょっと流行ってるじゃないですか。ずっと使ってるお二人はどう思ってますか?いいところ悪いところひっくるめて。 安藤:僕はジョギングするから、走りながら聴くのに最高だと思ってたんだけど、小説はダメだった。この人誰だったっけ、って思ったときに戻れないじゃん。 きだて:

                                            Audibleって実際どうですか?~オーディオブックなら読書家はさらに冊数詰め込める。そうでない人はよく寝れる
                                          • “巻き戻し→早戻し”“ハンサム→イケメン”『いつの間にか呼び方が変わっている言葉』にジェネレーションギャップを感じる

                                            けんたろ @kenlife202010 言葉の知識 ・クイズ・雑学をお届け💡『ウォーカープラス』連載作家 | Voicyパーソナリティ | TVやWebメディアなど紹介多数 | お仕事やTwitter運用のご相談はDMに📩 昨日よりちょっぴり賢いあなたに♪フォローは励みになります🙇🏻‍♂️ lin.ee/6VCM9Rp けんたろ ≒ ことば図解 @kenlife202010 補足① パスタとスパゲッティは厳密には違います。前者は小麦粉を練った生地のことで、後者はそれをヒモ状にしたパスタの一種です。平成以降にパスタの名前が広がったとされます。 補足② ズボンはフランス語の「ジュポン」が由来説や、着るときの「ズボン」という音説などあります。 2022-04-29 09:36:07 けんたろ ≒ ことば図解 @kenlife202010 補足③ デニムは生地そのものを、ジーンズはデニム

                                              “巻き戻し→早戻し”“ハンサム→イケメン”『いつの間にか呼び方が変わっている言葉』にジェネレーションギャップを感じる
                                            • アマゾンプライムビデオで見られる俺のお気に入り映画を紹介する : ライフハックちゃんねる弐式

                                              2019年06月20日 アマゾンプライムビデオで見られる俺のお気に入り映画を紹介する Tweet 17コメント |2019年06月20日 19:30|映画|Editタグ :プライムビデオ 1 :VIP ネタバレ無しで簡単に紹介するぜ 19/06/19 21:14 ID:p1yBIsu50.net 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 2 :VIP 『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』 腕はいいが客とのいざこざでレストランをクビになったおじさんシェフ。 心機一転、関係がぎこちない息子とフードトラック旅を始める。 うまそう&楽しそう。 登場人物がいい奴ばかりで幸せな気持ちになれる一本。 シェフ 三ツ星フードトラック始めました を観る | Prime Video 19/06/19 21:15 ID:p1yBIsu50.net 30 :VIP >>2 アイアンマン

                                                アマゾンプライムビデオで見られる俺のお気に入り映画を紹介する : ライフハックちゃんねる弐式
                                              • ◆ 統合失調症の解明: Open ブログ

                                                科学トピック(294) エネルギー・環境2(423) エネルギー・環境1(299) 太陽光発電・風力(149) 安全・事故(246) 地震・自然災害(424) 震災(東北・熊本)(317) 放射線・原発(205) 自動車・交通(510) 医学・薬学(228) 感染症・コロナ(748) 健康・寒暖対策(177) 生物・進化(283) 生命とは何か(78) 物理・天文(163) コンピュータ_04(491) コンピュータ_03(299) コンピュータ_02(296) コンピュータ_01(297) 文字規格(88) 一般(雑学)6(1078) 一般(雑学)5(300) 一般(雑学)4(299) 一般(雑学)3(297) 一般(雑学)2(299) 一般(雑学)1(297) 戦争・軍備(342) 東京五輪・万博(152) 将棋(59) STAP細胞(146) ごみ箱(286) ◆ 武力と平和主義 .

                                                • オモコロチャンネルで盛り上がりすぎた「良ボードゲーム」5選 | オモコロブロス!

                                                  オモコロのメンバー5人をメインにして、毎週3回更新しているYouTube「オモコロチャンネル」。 いろんな企画をやっているんですが、メンバーがボードゲーム好きということもあり、たまに買ってきたボードゲームで遊んでみる回などもやっています。 そこで、この記事では、オモコロチャンネルのメンバーが動画でプレイし、実際に面白かったボードゲーム、アナログゲームをご紹介します! チャオチャオ(加藤) サイコロを振って、コマを進めるだけのすごろくゲーム。 めちゃめちゃカンタンてシンプルなルールなので「本当におもしろいの?」と思うんですが、やってみると人を疑いあう極悪ゲームだったんです…! 振ったサイコロの目は、自分しか見ないので、出目の宣言はウソをついてもOK。サイコロには2面「×」が描かれていて、どうしてもウソをつかなければならない事態に…。 嘘をつき、人を疑い、蹴落としあう…。カイジだったらリアルで

                                                    オモコロチャンネルで盛り上がりすぎた「良ボードゲーム」5選 | オモコロブロス!
                                                  • 暇な空白氏による慈善活動攻撃へ、自然と「Jアノン」が合流している - 法華狼の日記

                                                    インターネットで流布される怪情報を信じてトランプ大統領を支持する「Qアノン」の日本版「Jアノン」。その拠点のひとつが「ふたばちゃんねる」だった。 日本のトランプ支持陰謀論者「Jアノン」が集まる掲示板は、米国の本家「Qアノン」が集まる掲示板の元祖 - 法華狼の日記 保守派らしく反中国だが、トランプ大統領の敵としてバイデン大統領とウクライナを嫌悪していたためか、ウクライナ侵攻ではロシアの立場にかたむいている。 米国大統領として来日したバイデン氏が実際はゴムマスクをかぶったトランプ氏だ、という陰謀論への否定と肯定 - 法華狼の日記 新型コロナ禍に対しては、代替医療やスピリチュアルを嘲笑しがちな匿名掲示板では珍しく、少しずつワクチン忌避に流れていることが確認できる。 いまだトランプを米国大統領として支持する「Jアノン」が、順当にワクチン全般への忌避感を育てていた - 法華狼の日記 そして、昨年から

                                                      暇な空白氏による慈善活動攻撃へ、自然と「Jアノン」が合流している - 法華狼の日記
                                                    • 仕事の速さ=頭の回転の速さ、ではない | ベイジの日報

                                                      私は頭の回転がそれほど速くないと自覚している。 若い頃は答えを出す前にじっくり考え込むタイプだった。経営者になった今も、基本的な思考速度はさほど変わっていないと思う。その証拠に、自分の知識や経験がゼロリセットされる環境になると、理解が進まない。そんな時は、なかなか自分の考えをまとめられない。 20代の頃は、優れた回答を素早く出せる人に劣等感を覚えることもあった。 なぜすぐ答えられるのだろう… なぜ短時間でアイデアが出るのだろう… そう感じて、自分とその人たちとの間に、乗り越えられない高い壁がある気分になった。 しかし30代になると、その状況も徐々に変わってきた。時々「仕事が速い」と評価されるようになった。30代後半になり、フリーランスのデザイナーとして活動していた時も、「もうできたんですか?」「仕事が速くて助かる」と言われることがあった。 社交辞令も含まれていただろうが、色々な状況を加味し

                                                        仕事の速さ=頭の回転の速さ、ではない | ベイジの日報
                                                      • 「貼付」って何と読む!?「出納」「他人事」「代替」はわかりますか!?実は読み方を間違えている漢字30選(1/16)|ウォーカープラス

                                                        こんにちは。クイズを愛する、2児の親のサラリーマンけんたろ( @kenlife202010 )と申します。クイズ好きが高じて、日本語や雑学に興味を持つようになり、Twitterではクイズを中心に言葉の知識や雑学ネタを発信しています。 こちらでは「言葉にまつわる知識」をテーマに、よくある日本語の間違い、実は知らない身近なモノの名前、漢字、社会人としての言葉、言葉の雑学などをお伝えしていきます。 2回目となる今回は 「実は読み方を間違えている漢字」 です。 たとえば、 「重複」 という漢字。多くの人が「じゅうふく」と読んでいますが、本来は「ちょうふく」が正しい読み方です。NHKでも「ちょうふく」を採用しています。ただ、多くの人が読み間違えているので、今では慣用読みとして間違えとは言いきれないものもあります。同じような漢字で、 「早急」 も「さっきゅう」が正しい読みですが、慣用読みとして「そうき

                                                          「貼付」って何と読む!?「出納」「他人事」「代替」はわかりますか!?実は読み方を間違えている漢字30選(1/16)|ウォーカープラス
                                                        • 単なる「雑学好き」で終わる人と、本当の教養を手に入れる人の差

                                                          『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』著者の読書猿さんは昨年「独学」「執筆」に加えて「復刊」をライフワークとしていくことをTwitterで宣言した。この連載「読書猿が推す『良書復刊』プロジェクト」では、読書猿さんが推す復刊本や、復刊に関係する話を紹介していく。 2022年5月19日より、国会図書館による「個人向けデジタル化資料送信サービス」がスタートする。ごく簡単に説明すると「国会図書館デジタルコレクション所蔵の絶版本や雑誌が、自宅で読み放題になる無料サービス」だ。読書猿さんは、このニュースは全国の独学者にとっても福音であると話す。今回は、元司書でレファレンス担当だった書物蔵さんを対談相手に迎え、同サービスの使いこなし方、楽しみ方を語ってもらった。(取材・執筆/藤田美菜子) 第1回 元司書が語る!国立国会図書館の絶版本「読み放題解禁」がスゴい 膨大な資料を

                                                            単なる「雑学好き」で終わる人と、本当の教養を手に入れる人の差