並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 570件

新着順 人気順

電力不足の検索結果321 - 360 件 / 570件

  • 電力不足長期化、復興のネックに:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 東日本大震災は、エネルギーインフラに大きな打撃を与えた。東京電力は原子力発電所が危機的な状況で、不足した電力を賄える見通しは立たない。ガスと石油の復旧は時間の問題とはいえ、経済活動の復興には暗雲が立ち込める。 「1000万キロワットの電力が不足する。ガスタービンなどの機器をどれだけ出せるのか教えてほしいと、東京電力から声がかかった」。こう明かすのは三菱重工業の大宮英明社長だ。 深刻な電力不足に陥った東電は今、血眼になって電力や発電用の機器をかき集めている。通常なら3年以上かかる新規発電所の建設も、急ごしらえでやろうとしているようだ。 3月11日に発生した東日本大震災で、多くの発電所が緊急停止した。特にダメージが大きかったのが東電だ。福島第1原

      電力不足長期化、復興のネックに:日経ビジネスオンライン
    • ブラジルW杯、インフラ整備の遅延で電力不足の恐れ

      2014年サッカーW杯ブラジル大会(2014 World Cup)で使用される、首都ブラジリア(Brasilia)で改修中の国立競技場(National Stadium、2012年12月13日撮影)。(c)AFP 【1月23日 AFP】ブラジル政府は22日、2014年サッカーW杯ブラジル大会(2014 World Cup)の開催10都市における発電所の建設プロジェクトに遅れが出ているものの、懸念される大会開催時の電力不足について否定した。 ブラジル電力エネルギー庁(ANEEL)は「プロジェクトが遅れているとはいえ、大会中の電力供給にリスクを生じさせるものではない」と公式声明を発表した。 フォリャ・ジ・サンパウロ(Folha de Sao Paulo)紙は同日、同庁から提出された技術報告書を掲載した上で、W杯開催12都市のうち10都市の発電所建設に遅れが出ていると報じた。 同紙は「ANEEL

        ブラジルW杯、インフラ整備の遅延で電力不足の恐れ
      • 電力不足の長期化懸念=原発再稼働求める声も―関西企業 (時事通信) - Yahoo!ニュース

        関西電力の全原発が稼働を停止し、今夏の電力不足を心配する声が強まっている。管内企業は、今夏も節電要請があれば、エアコンの設定温度引き上げや照明の間引き利用など昨夏の対策を踏襲、拡充するとみられる。一方、電力不足の長期化を懸念し、原発の再稼働を求める声も多い。 住友電気工業は6月までに、10億円強を投じ、電力ケーブルを生産する大阪製作所(大阪市)など4拠点に自家発電設備(出力1000キロワット)計4台を追加。今夏の電力需給の逼迫(ひっぱく)に備える。 同社は昨夏、大阪製作所の既存の自家発電をフル稼働させる一方、別の製作所の休業日を週末から平日に振り替えた。さらなる電力不足に備え、同社は「できることはやっていく」(広報部)と気を引き締める。 ただ、週末の振り替え勤務は「社員の家族サービス低下につながる」(クボタ)など負担も大きい。電力不足が長期化すれば、国内工場の海外移転も加速しかねない

        • Microsoft、Windows PCの節電/バックアップ設定方法を掲載 - 電力不足対策 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

          マイクロソフトが、システム管理者向け情報サイト「TechNet」において、電力不足/計画停電に備え、Windows PCの節電モードの設定方法やデータのバックアップ方法を紹介する記事を掲載している。 記事では、個人がPCを管理する小規模オフィスから、IT担当者がユーザーのPCをまとめて管理する中規模/大規模オフィスまで、さまざまな環境を想定して、利用OSごとに手作業での設定方法や各種ツールを利用する方法などを詳しく紹介している。 バックアップに関しても、OSの標準機能を使って簡単に実行できることが説明されている。いずれも画面ショット付きで手順を詳細に解説しているので、システム管理者は一度目を通しておくとよいだろう。 TechNetの記事

          • 臨海副都心に独自送電網…都が電力不足対策 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

            東日本大震災を受け防災計画の見直しを進めている東京都は21日、長期間の大規模な電力不足に備えた防災対策をまとめた。 東京電力福島第一原子力発電所の事故による電力不足で首都機能がマヒした経験から、都内に60か所ある防災公園に非常用ガス発電施設を順次設置したり、東京電力から独立した送電網を臨海副都心に敷設したりする計画で、来年度に改定する都地域防災計画の柱にする。 国や都はこれまで、大災害時、ライフライン(生活物資補給路)の中でも電気は最も早く復旧する前提で防災対策を講じており、都の方針は他都市の対策にも影響を与えそうだ。 まとめによると非常用ガス発電はまず、舎人(とねり)公園(足立区)の地下に数千キロ・ワット規模の施設を設ける予定で、来年度から技術的な調査を始める。これにより、新交通システム「日暮里・舎人ライナー」を運行できるようにし、公園西側にある都の北足立市場にも送電する。大規模病院など

            • 全原発停止なら来夏の電力不足9%=政府エネルギー会議

              [東京 29日 ロイター] 政府のエネルギー・環境会議(議長:玄葉光一郎国家戦略相)は29日、来夏に向けた電力需給見通しと対応策を示した「当面のエネルギー需給安定策」と中長期的なエネルギー戦略の基本理念と工程を含む「革新的エネルギー・環境戦略」の中間整理をとりまとめた。 7月29日、政府のエネルギー・環境会議は全原発が停止した場合、来夏に全国ベースで9%の電力不足に陥いると試算した。写真は20日都内で撮影された東電の電力使用状況の電光掲示板(2011年 ロイター/Toru Hanai) 需給見通しでは、全原発が停止した場合、来夏に全国ベースで9%の電力不足に陥り、火力発電で代替すれば3兆円のコスト増になると試算している。会合後に会見した玄葉担当相は、来夏の電力不足と電力価格上昇の回避を強調するとともに、今後の原発依存を低減していく考えを表明した。 <原発の火力代替ならコスト3兆円増、需要・

                全原発停止なら来夏の電力不足9%=政府エネルギー会議
              • なぜ電力不足が起きているのか? 「儲からぬ」と火力を休廃止 再エネに必須なバックアップ電源なし | 長周新聞

                政府は7日、電力不足に備えた対策を協議するための関係閣僚会議を開いた。電力需給のひっ迫は東日本大震災直後に深刻さが指摘され「計画停電」などがおこなわれたが、その後全国の原発がすべて停止するなかでも電力不足や停電は起こらなかった。それが今ここにきて政府が「深刻な電力不足」を騒ぎ、家庭や企業での節電を呼びかける方針を出すなど慌てている。本当に電力は不足しているのか、それはどこからきているのかについて見てみた。 電力の安定供給はどこへ? 2011年3月に発生した東日本大震災と東京電力の福島第1 原発事故などにより、電力不足が一気に問題化した。政府は「原発が稼働できないから節電せよ」と煽り、2011年の夏には、東京電力と東北電力管内では石油ショック以来37年ぶりとなる電力使用制限令を発動した。企業など大口需要家には対前年比15%の使用電力削減が義務づけられ、他の電力会社の圏内でも自主的な節電のとり

                  なぜ電力不足が起きているのか? 「儲からぬ」と火力を休廃止 再エネに必須なバックアップ電源なし | 長周新聞
                • 関電本店ビル、6年半ぶりライトアップ 電力不足遠のく:朝日新聞デジタル

                  関西電力が13日から、本店ビル(大阪市北区)の最上部を6年半ぶりにライトアップする。ビルができてすぐ後の2005年1月から毎晩点灯していたが、東日本大震災があった11年春以降は自粛していた。電力不足は遠のき、ライトアップを期待する声が寄せられていたため、再開する。点灯は日没から午後11時ごろまで。 以前のライトアップは青だけだったが、今回は25年に大阪開催をめざす国際博覧会(万博)の誘致ロゴマークの5色(赤、オレンジ、緑、青、紫)が縦に並び、横に動いていくようにした。八木誠会長は「万博の誘致を盛り上げたい」と話す。

                    関電本店ビル、6年半ぶりライトアップ 電力不足遠のく:朝日新聞デジタル
                  • 辛坊治郎氏が断言 電力不足は太陽光で賄える!自宅屋根に設置して15年 実証実験済み(東スポWeb) - Yahoo!ニュース

                    気象庁は27日、関東甲信や東海、九州南部で梅雨明けしたとみられると発表した。6月とは思えない暑さの中、政府は東京電力管内に「電力需給逼迫注意報」を発令中。午後3~6時の節電を呼びかけ、企業も節電対策に追われた。原発の再稼働も難しい中、今後も電力供給の不安定さが危惧されるが、キャスターの辛坊治郎氏(66)は、将来の電力事情について「太陽光で賄える」と言い切った。 東日本大震災以降、日本では原発がほとんど使えず火力発電に頼っているが、脱炭素社会への取り組みや、コロナ禍からの経済活動活発化による需要増、そこへ猛暑が直撃することで電力が逼迫している。 そんな電力事情について、辛坊氏は「私は誰よりも詳しいですよ」とニヤリ。15年前から自宅の屋根に5・2キロワットの巨大な太陽光パネルを設置して実証実験をしてきたといい、「日本の全エネルギーは太陽光だけで賄えます。日本は緯度が南にあるから日照時間も長い。

                      辛坊治郎氏が断言 電力不足は太陽光で賄える!自宅屋根に設置して15年 実証実験済み(東スポWeb) - Yahoo!ニュース
                    • EVは電力不足の敵か救世主か

                      きっかけは地震でした。3月16日の福島県沖の地震により、東北、東京エリアの火力発電所6基が停止してしまいました。そこに折り悪く、初春ならではの寒の戻りが重なり、21日に政府から「電力需給逼迫(ひっぱく)警報」が発令されます。 警報を受けて実施された、多くの人たちの節電の努力もあったのでしょう。結果的に大きな停電は発生しませんでした。とはいえ、日本の電力供給体制がいかに脆弱(ぜいじゃく)なものであるかは明確になりました。 地震一つで、すぐに電力が逼迫してしまうのです。地震の多い日本では、今回のドタバタは、「100年に一度」ではなく、「いつでも起こり得ること」と認識する必要があります。 ここで気になるのがEVという存在です。昨年12月に成立した令和3年度予算では、EVへの補助金(クリーンエネルギー自動車・インフラ導入促進補助金)が前年度の2倍に増加。EVへの補助金は、最大40万円から最大85万

                        EVは電力不足の敵か救世主か
                      • 自転車こいで自家発電、電力不足のフィリピン刑務所

                        7月7日、干ばつで電力不足のフィリピンにある刑務所では、受刑者が自転車をこいで自家発電している(2010年 ロイター/Romeo Ranoco) [マニラ 7日 ロイター] フィリピン・マニラ首都圏のマカティにある刑務所では、受刑者がバッテリーにつながれたサイクリングマシンをこいで発電している。 フィリピンでは、干ばつで水力発電のダムが影響を受け、電力供給が不足している。 この刑務所では、受刑者がペダルを踏んで得られた電力を、所内の電灯や電化製品を動かすために使っているという。

                          自転車こいで自家発電、電力不足のフィリピン刑務所
                        • 電力不足 節電に努め長期化に備えよ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                          電力不足 節電に努め長期化に備えよ(3月24日付・読売社説) 東日本巨大地震による東京電力管内の電力不足は今後、長期化が避けられない。 政府は、東電と綿密に打ち合わせて供給計画を作り、混乱が起きないよう国民への周知に努める必要がある。産業界や一般家庭も、停電や節電に協力する姿勢が求められよう。 東電管内で計画停電が始まったのは14日だ。当初、説明不足もあって大混乱した。以来、10日が過ぎ、問題はまだ残るが落ち着きを取り戻しつつある。 東電は、電力需給が見合う4月末で停電を打ち切る予定である。だが、懸念されるのは夏場だ。 地震で東電は、福島第一、第二原子力発電所など、発電施設に大打撃を受けた。現在の供給能力は3750万キロ・ワットにとどまっており、需要を賄いきれない。 このため、休止中だった東京湾岸の火力発電所を再起動するなど能力増強に懸命だ。4月末には供給能力が4300万キロ・ワット程度に

                          • 中国の電力不足、今夏は最大に 原発40基分足りず 国有送電大手が見通し - 日本経済新聞

                            【北京=多部田俊輔】中国国有送電大手の国家電網は23日、夏の電力不足が過去最大の4千万キロワットに達する可能性があるとの見通しを明らかにした。原子力発電40基分に相当する。日系を含め多くの企業で操業に支障が出始めており、中国経済に悪影響を与える恐れも出てきた。中国では発電量の7割以上を石炭に頼るが、石炭価格上昇で発電会社の収益が悪化し、各社が発電そのものを抑制している。政府が物価抑制のために電

                              中国の電力不足、今夏は最大に 原発40基分足りず 国有送電大手が見通し - 日本経済新聞
                            • 1日14時間の計画停電も、慢性的電力不足のネパール

                              ネパールの首都カトマンズ(Kathmandu)にあるテレビ局、カンティプール・テレビジョン(Kantipur Television)のスタジオで停電のためランタンの明かりでニュースを読み上げるアナウンサーのBijaya Poudel氏(2011年4月4日撮影)。(c)AFP/Prakash MATHEMA 【4月11日 AFP】ネパールの首都カトマンズ(Kathmandu)郊外で店を営むシャンカル・プラサド・バンダリ(Shankar Prasad Bhandari)さんは、ろうそく1本の火の下でお釣りを数え間違えないよう必死に目をこらしていた。 エネルギー危機で始まった1日14時間の計画停電。ヒマラヤ山ろくに位置するこの国では、このところ1日の大半がろうそく暮らしだ。その影響は至るところに見られる。夜のニュース番組のスタジオは薄暗く、子どもたちは日のあるうちに宿題を済ませようと懸命だ。 産

                                1日14時間の計画停電も、慢性的電力不足のネパール
                              • 47NEWS 速報 on Twitter: "安倍首相は、集団的自衛権の行使要件である存立危機事態に、国内の電力不足も含まれ得るとの見解を示した。 http://t.co/TWkGVnspqf"

                                安倍首相は、集団的自衛権の行使要件である存立危機事態に、国内の電力不足も含まれ得るとの見解を示した。 http://t.co/TWkGVnspqf

                                  47NEWS 速報 on Twitter: "安倍首相は、集団的自衛権の行使要件である存立危機事態に、国内の電力不足も含まれ得るとの見解を示した。 http://t.co/TWkGVnspqf"
                                • 「電力不足・・・ホントのところを聞く」 飯田哲也氏5/16たねまきJ(内容書き出し)

                                  たね蒔きジャーナル 「電力不足・・・ホントのところを聞く」2012年5月16日 NPO法人環境エネルギー政策研究所所長で、大阪市特別顧問の飯田哲也さん たねまきジャーナル今日の特集です。 今日のテーマは「電力不足ホントのところを聞く」と題してお送りいたします。 大阪府市エネルギー戦略会議という会議が今ずっと開かれているんですね、 2月に発足して9回、ずっと会議を開いていらっしゃいました。 ここで関西電力の幹部の人達を招いて意見をずっと聞くと、いろんなやりとりをしてやっているわけなんですが、 その戦略会議の座長代理でもあり、大阪市特別顧問の飯田哲也さん、 NPO法人環境エネルギー政策研究所所長でもいらっしゃいます。 飯田哲也さんとお話しをさせていただきます。 水野:飯田さんはじめまして、こんばんはよろしくお願いいたします。 飯田:こんばんは 水野:そして東京には近藤さんがいらっしゃいます。

                                    「電力不足・・・ホントのところを聞く」 飯田哲也氏5/16たねまきJ(内容書き出し)
                                  • 電力不足にデータ分析とクラウドで挑む 大阪ガスが取り組む「仮想発電所」の裏側

                                    猛暑によって浮かび上がった電力の需給問題。夏の暑さは和らぎつつあるが、まだ安心できる状況とはいい切れない。2023年1月から2月にかけて、東京から九州エリアが10年に一度の厳寒に見舞われた場合、電力の安定供給に最低限必要な予備率3%を下回る可能性があると経済産業省は指摘している。 このエネルギー不足という問題に、クラウドとデータ活用で立ち向かう事業者が出ている。大阪ガスだ。同社は2020年、各地の発電設備などをIoT技術で制御し、一つの発電所のように機能させる技術「VPP」(Virtual Power Plant、仮想発電所)の実証事業を開始。一般家庭に設置しているエネファーム(家庭用燃料電池)をIoT技術でコントロールする取り組みで、21年には約3600台の制御に成功したという。 一方で、より多くのエネファームを活用したVPPを実現するには、蓄積されたデータから需要を予測し、その通り運転

                                      電力不足にデータ分析とクラウドで挑む 大阪ガスが取り組む「仮想発電所」の裏側
                                    • LNG買い占める欧州 貧困国は電力不足に

                                      【イスラマバード】ウクライナの戦争は、遠く離れた発展途上国の電力を奪う結果になっている。発電に使用される液化天然ガス(LNG)の世界的な供給が、ロシア産ガスの代替として欧州諸国に取り込まれているためだ。 パキスタンが実施した約10億ドル(約1360億円)のLNGの入札に対し、7日に応札が1件もなかった。同国当局が明らかにした。同国では発電所に供給するのに十分な天然ガスを輸入できず、企業や家庭は毎日、政府による強制的な電力停止に悩まされている。 船で世界中に運搬可能なLNGの価格は、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)で需要が抑制された2年前の底値から1900%も高騰している。現在の価格は、原油に換算すると1バレル=230ドルに相当し、現在の原油価格の2倍以上だ。LNGは通常、原油より安い価格で取引されている。 ...

                                        LNG買い占める欧州 貧困国は電力不足に
                                      • 9月再び「原発ゼロ」 電力不足の解消遠く+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

                                        北海道、関西、四国、九州の4電力会社は5日、原子力規制委員会に対し、原発の新規制基準施行初日の8日に再稼働に向けた安全審査を申請する意向を伝えた。東京電力も柏崎刈羽原発(新潟県)の申請に向けて地元との調整を続ける。ただ、現在唯一運転している関西電力大飯原発3、4号機(福井県)は9月には定期検査で停止し、8日に申請する原発も9月の時点では審査が終了しないのは確実だ。国内で稼働する原発は約1年2カ月ぶりにゼロとなる見通しで、電力不足の懸念解消はまだ遠い。 平成23年3月の東電福島第1原発事故以降、安全面の不安などを背景に原発は順次停止した。24年5月には北海道電力泊原発3号機が停止し、国内の原発50基はいったん全て停止。昭和45年以来、42年ぶりに稼働原発ゼロの状態となった。 その後、関電管内で電力不足の懸念が高まり、当時の野田佳彦首相が大飯原発の再稼働を決断。平成24年8月に大飯3、4号機が

                                        • 東日本大震災:夏の電力不足、対策を総動員 営業時間短縮/夏休み分散/サマータイム - 毎日jp(毎日新聞)

                                          ◇営業時間短縮 夏休み分散 サマータイム… 政府、来月末までに方針 1年で最も電力需要が高くなる夏場に向け、政府と東京電力が需給対策の本格的な検討に入った。東日本大震災に伴う福島第1原子力発電所事故などで東電の電力供給が大幅に減るためで、使用量の制限や夏休みの分散化、電気料金の値上げなど、あらゆる項目が検討対象に上っている。ただ、家庭や企業の負担も大きいため、政府は影響を慎重に見極めながら、4月末までに節電策をまとめる方針だ。【山本明彦、増田博樹、田畑悦郎、弘田恭子】 工場やオフィス、店舗の営業時間短縮、生産や事業拠点の東電管内以外への一時移転……。経産省が25日の電力需給緊急対策会議で示した節電対策のたたき台では、経済に大きな影響を与える検討項目が並ぶ。 会議では、企業の電力需要を分散するため、夏休みを分散化・長期化する案や、夏に時計を1時間ほど進めて勤務時間を繰り上げる「サマータイム」

                                          • 電力不足解消へ、太陽発電を模索するパキスタン

                                            パキスタン領カシミール(Kashmir)のムザファラバード(Muzaffarabad)で、自宅に設置した太陽熱温水器を披露する元公務員のサルダル・アザムさん(左、2012年3月6日撮影)。(c)AFP/Farooq NAEEM 【3月31日 AFP】「この冬買った中で、一番の買い物だよ」と、公務員を退職したサルダル・アザムさんが見せてくれたのは太陽熱温水器だ。パキスタン領カシミール(Kashmir)の川沿いにある自宅のベランダに設置した。「一番大きな点は、一度お金を払えば、あとは太陽光で無料で動くところ」だと自慢する。 パキスタン電力会社(Pakistan Electric Power Company)によると、同国では1日1万6000メガワットを発電する必要があるが、まかなえているのは1万3000メガワットだけ。電力不足のため数百万人が最大16時間にも及ぶ停電の憂き目に遭っている。 電力

                                              電力不足解消へ、太陽発電を模索するパキスタン
                                            • <Q&A>今年の夏と冬に迫る電力不足の危機 なぜ供給余力が厳しくなったのか?:東京新聞 TOKYO Web

                                               政府が5月27日に公表した2022年度の最新の電力需給の見通しで、夏と冬は全国的に電力不足になる可能性があることが分かりました。萩生田光一経済産業相は「節電が必要だ」と危機感をあらわにしています。電力需給が逼迫(ひっぱく)する背景には何があるのでしょうか。(岸本拓也)

                                                <Q&A>今年の夏と冬に迫る電力不足の危機 なぜ供給余力が厳しくなったのか?:東京新聞 TOKYO Web
                                              • asahi.com(朝日新聞社):北朝鮮、自然エネルギーに注目 電力不足の打開期待? - 北朝鮮関連

                                                北朝鮮、自然エネルギーに注目 電力不足の打開期待?2011年12月1日15時25分 北朝鮮が自然エネルギーの普及に関心を示している。慢性的なエネルギー不足が背景にあるとみられ、国内メディアでは東京電力福島第一原発事故後の世界の動向も盛んに紹介する。風力発電にも乗りだした。 朝鮮中央通信によると、金正日(キム・ジョンイル)総書記は平壌に新たに建設された「太陽熱設備センター」で太陽熱を使った温水器の試作品を視察。「これで暖房問題は解決され、人民が一年中お湯を使えるようになる」と述べ、「われわれは太陽熱のような再生可能エネルギーを積極的に開発、利用せねばならない」とも強調した。 朝鮮労働党の機関紙「労働新聞」は春以降、太陽光や風力など自然エネルギーの拡充を進める欧州や中国の様子を繰り返し伝える。「世界の流れになっている風力エネルギーの利用」「注目を集める再生エネルギー」といった具合だ。 北朝鮮は

                                                • 大飯原発停止、昨夏並み猛暑なら電力不足に : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                  関西電力が16日に大飯(おおい)原子力発電所1号機(福井県おおい町)の運転を停止したことで、7月中に関電の原発11基のうち7基が運転できない事態に陥る。 8月の供給力が2931万キロ・ワットに落ち込むことで、昨夏並みの猛暑になった場合に想定される最大電力需要(3138万キロ・ワット)に対して207万キロ・ワットが不足する計算になる。需要のピークを迎えて新たな電力確保は難しく、今夏の需給環境は一段と厳しくなる。 関電は「15%程度」の節電要請を発表した6月10日時点で、8月の供給力を2938万キロ・ワットとしていた。ただ、故障していた火力発電所の運転再開などで計111万キロ・ワットを上積みし、6月29日には3049万キロ・ワットに上方修正した。その後も数十万キロ・ワットを追加して需給ギャップを縮め、週明けにも改めて需給見通しを発表する予定だった。

                                                  • 電力不足を受けて登場した「節電ワード」を観察する:日経ビジネスオンライン

                                                    「節電」は、少なくとも第2次世界大戦のころには登場していた古い言葉であるようです。 例えば日本国語大辞典(小学館)の「節電」の項目には、コメディアン・古川ロッパの日記が用例として登場します。「嘉納氏の奥さん曰(いわ)く、『節電々々で夜の暗いこと、まあ防空演習のお姉さんみたいですわ』」(古川ロッパ日記・1940年3月4日)。当時の厳しいエネルギー事情や、その背景にある国際情勢を思わせる記述です。記述の翌年、1941年には、米国が日本への石油輸出を禁止。太平洋戦争が開戦します。 さてこの「節電」という言葉。戦争当時から現代に至るまでずっと「日本語の一般的語彙」として存在し続けてきました。オイルショックが起きた1970年代も、環境保護の意識が高まった1990年代以降も、生活に身近なキーワードであり続けたのです。 東日本大震災が起こった3月11日以降、この「節電」の用例が急増することになりました。

                                                      電力不足を受けて登場した「節電ワード」を観察する:日経ビジネスオンライン
                                                    • 【東日本大震災】電力不足、協賛金集め難航で花火大会の中止相次ぐ 被災地の業者にも影響+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

                                                      夏の風物詩、花火大会の中止が相次いでいる。東京電力福島第1原発事故の影響で夏場の電力不足解消の見通しが立たず、協賛金集めも難航が予想されるためだ。警備計画作りを含め、大会の準備には数カ月間を要することから、東京や神奈川では複数の大会が早々に見送りを決めた。一方、中止のしわ寄せは、東日本大震災を乗り越えて業務を再開した被災地の花火業者にも及んでいる。(滝口亜希) 「東北の花火文化は終わりを告げることになるかもしれない…」 福島県須賀川市で花火製造業を営む糸井一郎さん(57)は、危機感を隠さない。 震災から1カ月程度で業務再開にこぎ着けたが、年間約100件あった打ち上げの仕事のうち、開催が決まっているのは数件程度。本来ならば連休明けはフル稼働となるが、縮小生産を余儀なくされている。 18人いた社員の多くは一時的に、県内の別業種の会社に移ってもらった。糸井さんは「最終的に例年の2割の仕事があれば

                                                      • 寒波到来であわや大停電…日本の「電力不足」がここまで深刻な理由(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

                                                        電力需給はカツカツ 今年の冬は寒い。その上、多くの人がテレワークで家にいてガンガン暖房をかけているからだろうか、電力が全国的に逼迫している。 昨年末から年初にかけて、まず東京、関西などで電気が足りなくなり、他のエリアから随時融通していたが、次第に関東も冷え込みがキツくなるという予想で、まもなく全国的に余裕がなくなるだろうと見込まれた。 天気が悪いため、太陽光発電も使えない。そのため7日ごろから電力は全国的に逼迫し始め、電事連は10日と12日の2度にわたって、「電力の需給状況と節電へのご協力のお願いについて」を発表している。 https://www.fepc.or.jp/about_us/pr/oshirase/__icsFiles/afieldfile/2021/01/10/press_20210110.pdf https://www.fepc.or.jp/about_us/pr/oshi

                                                          寒波到来であわや大停電…日本の「電力不足」がここまで深刻な理由(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
                                                        • 箱根登山鉄道が夜のあじさい列車中止へ、電力不足受け/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

                                                          箱根登山鉄道は15日、沿線に約1万株植わるアジサイの見頃に合わせた特別列車「夜のあじさい号」の運行を中止すると発表した。震災に伴う電力不足を受けて、夜間のライトアップを控えるため。 あじさい号は6月中旬から7月中旬の夜間帯に、箱根湯本―強羅間を2往復運行している。3両編成の全席が指定で、通常列車より約10分ゆっくり走る。車窓を薄紫に染めるアジサイを見ようと、昨年は約7千人が利用した。 箱根の閑散期とされていた6月を盛り上げるために、同社職員が1万株の植栽を思いつき、1994年に運行を開始した。中止は初めてという。 通常列車は終日運転する。担当者は「箱根は標高が高いので7月まで見頃が続きます」と話している。

                                                          • 西日本へ 首都圏ネットベンチャー、開発拠点を分散化 電力不足懸念 - 日本経済新聞

                                                            携帯電話やパソコンなどで使うソフトウエアを開発するベンチャー企業が、開発拠点の分散を始めている。東日本大震災の影響で、東北や関東では夏場の電力不足が見込まれている。開発業務の停滞を避けるため、西日本などに新たに拠点を設ける動き。首都圏に集中しがちなソフト開発ビジネスが、地方などに広がるきっかけになる可能性もある。ネットベンチャーのカヤック(神奈川県鎌倉市)は月内に京都支社を設ける。ネット上で友

                                                              西日本へ 首都圏ネットベンチャー、開発拠点を分散化 電力不足懸念 - 日本経済新聞
                                                            • 「電力不足先進国」中国に学べ!?:日経ビジネスオンライン

                                                              東日本を巨大地震が襲ってから1カ月が経った。大津波の被害はいまだに全容がつかめないほど大きく、今も余震が続く。また、東京電力の福島第1原子力発電所の事故は一進一退の攻防が続いている。改めて思うのは、「東日本大震災」は現在進行形の大災害であるという事実だ。 産業界にとっては、むしろこれからが正念場かもしれない。日本政府は4月8日に電力需給緊急対策本部を開催し、東京電力による計画停電(輪番停電)を原則として終了させることを決めた。また、電力需要が増える夏場に向けて、工場など大口の電力需要家(契約電力500キロワット)に対しては25%程度の削減目標を課すことになった。今後は企業や業界単位あるいは地域ごとに、電力使用量の削減計画をまとめる必要がある。 「3・11」の前の日本であれば、電力が不足するとか不安定になるという事態はあまり想定する必要がなかった。電気は水や空気と同じように常に我々の身近に存

                                                                「電力不足先進国」中国に学べ!?:日経ビジネスオンライン
                                                              • 石原氏、電力不足で「パチンコをやる人は我慢なさい」

                                                                石原慎太郎氏は2011年4月10日、東京都知事選で4選が確実になった後に行われたインタビューで、福島第1原子力発電所の事故による電力不足問題に言及。パチンコや自動販売機による電力消費は「ほとんど無駄に近い電力」という見解を示し、「パチンコやる人は我慢しなさいよ。自動販売機なんてなくても生きていける」と述べた。 10日に投開票が行われた東京都知事選。同日20時過ぎには石原氏の当選が確実となった。その後、石原氏の事務所では、NHKが代表となっての共同インタビューが行われた。そのなかで石原氏は「(パチンコと自動販売機を)合わせて1000万キロワット近い電力」「さほど必要じゃないものに(電力が)消費され使われている国は世界にない」とし、「(パチンコと自動販売機に使われる電力は)福島の原発から供給されている電力とほとんど同じ」と指摘。その上で、 政府は政府の権力、権限を持っているんだから、その責任で

                                                                  石原氏、電力不足で「パチンコをやる人は我慢なさい」
                                                                • 科学的・論理的な姿勢で原発の廃止を求める原発懐疑派のブログ  「モーニングバード・電力不足は本当なの?」を題材に 〜電力は本当に足りているのか〜

                                                                  2011.07.07 電力不足は本当なの?本当の発電能力を調査 1/2 2011.07.07 電力不足は本当なの?本当の発電能力を調査 2/2 「モーニングバード・電力不足は本当なの?」拝見しました。 番組に登場する名古屋大学・高野雅夫準教授の試算によると、電力は現時点でも十分に足りているということでした。 現存する各発電所の認可出力を足し合わせ、昨年のピーク6000万kWと比較して足りている、という非常に明快な論理でした。 しかし、いくつか疑問があります。 まず、揚水発電について。 おそらく東京電力と電源開発の揚水発電の認可出力を単純に足し算して681万kWとしたのでしょうが、番組中でも触れられていたように、貯水量が足りない場合などは最大出力が常に使えるとは限りません。 「揚水発電 - wikipedia」 「いつも最大で使えるはず」と考える試算は危機管理上、危ういと思われます。 また、

                                                                  • 電力不足や原発事故など長期的な影響を盛り込む:日経ビジネスオンライン

                                                                    これまで、日本に於ける事業継続計画(BCP)は大きく以下の4つの事態を想定していました。 (1)生産拠点の火災や大規模なシステム障害などの内的事象(2)首都直下や東海・東南海地震、巨大台風などの自然災害(3)新型インフルエンザ等の感染症(4)テロや原子力災害などによるカタストロフィックな事象です。 (1)の内的事象は自社に起因する広義の事故対応、(2)の自然災害は、外的要因により設備に及ぼす事象、逆に(3)の新型インフルエンザ等の感染症は、先の2つの事象とは異なり、物理的な被害を生じず人的資源のみが消耗していく事態を想定しています。およそ、企業の事業継続上の脅威として想定すべき事態はこれらの組合せで網羅できると考えられていました。(4)のテロや原子力災害を想定していたのは一部のインフラ企業と政府機関に限られるはずです。 どこまでを想定し、どこからを「想定外」とするのかは、永遠の課題です。こ

                                                                      電力不足や原発事故など長期的な影響を盛り込む:日経ビジネスオンライン
                                                                    • 原発を止める裁量行政が日本経済を破壊する 民主党政権がもたらす電力不足と6兆円の損害 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                      5月6日、北海道電力の泊原発が定期検査に入って運転を停止し、日本は「原発ゼロ」の状態になった。定期検査を終えた関西電力大飯原発3・4号機は今のところ運転再開の目途が立たないので、このまま発電能力の3割がないまま夏を迎えると電力不足が懸念されるが、問題はそれだけではない。 原発停止でGDPの1.2%が吹っ飛ぶ 電力の48%を原子力に頼る関電では、原発がすべて止まったままだと真夏のピークには大幅な電力不足が見込まれる。関電の資料によれば、今年の夏には16.3%の供給不足が起こると予想される(下の表)。大停電を防ぐには、昨年のような電力制限令の発動や、最悪の場合は計画停電も考えられる。 さらに問題なのは、原発を止めることで発生する火力発電所の燃料費の増加だ。 政府の需給検証委員会は、原発の停止によって電力9社の2012年度の燃料費は2010年度に比べ3兆1000億円増加すると予想している。液化天

                                                                        原発を止める裁量行政が日本経済を破壊する 民主党政権がもたらす電力不足と6兆円の損害 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                      • 黒部ダムが訴えかける日本の自然とエネルギー 電力不足解消に命をかけた人たち(後編) | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                        扇沢から関電トンネルをトロリーバスで抜ける。関電トンネル、困難を極めた黒部ダムの建設の中で、特に困難であった場所だ。 今でこそ、頑丈なトンネルだが、それでもこの上に巨大な山が乗っかっていると思うと気味が悪い。ましてや、当時、暗闇の中で、細い穴を補強しながら、1メートル、1メートルと掘り進めていった人たちは、なんと勇気があったことかと思う。[前篇はこちら] 関電トンネルの工事を阻む破砕帯との長く、苦しい闘い 9月の初め、私は友人5人と共に、朝5時過ぎに車で東京を発ち、黒部に向かった。 中央高速は空いていて、2時間ちょっとで安曇野IC。そこで高速を下りて、大町アルペンラインを通り、満開の蕎麦の花畑を見ながら、扇沢に着いたのが8時過ぎだった。扇沢は長野県側の黒部観光の拠点である。すでに標高は1433メートルで、ひんやりとしている。 ここから先は、車は入れない。広い駐車場に車を置き、トロリーバスに

                                                                          黒部ダムが訴えかける日本の自然とエネルギー 電力不足解消に命をかけた人たち(後編) | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                        • 迷走・大阪万博、海外パビリオンは「プレハブ・パビリオン」で間に合わせへ ほかにも「電力不足」や「避難経路確保」などクリアしていない問題が山積み | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                          4月13日、大阪・夢洲で開かれた万博会場の起工式に登場した岸田文雄首相と、大阪万博公式キャラクターのミャクミャク(写真:新華社/アフロ) 大阪の大手設計会社の幹部も記事の感想をこんなふうに話してくれた。 「これまでは万博協会に遠慮していたので、言えなかっただけで、書かれていることは本当のことです。協会のやる気のなさ、だれが船頭なのかも分かりにくい運営がこの事態を引き起こしたと思っています。それをズルズルと引っ張った結果、資材高騰とウクライナ・ロシア戦争も起きてニッチもサッチも行かなくなったということです。 運営の責任は全て協会側にあるにもかかわらず、入札をしないで海外パビリオンへの建設申請を出せない建設業界を悪者に仕立てる空気まで作っていますからね。中止説もあるようですが、1年延期が現実的でしょう」 読者からは「万博を中止したらいいのではないか」という意見も寄せられているし、今となって万博

                                                                            迷走・大阪万博、海外パビリオンは「プレハブ・パビリオン」で間に合わせへ ほかにも「電力不足」や「避難経路確保」などクリアしていない問題が山積み | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                          • ニーズ高まる節電ソフト 意識浸透、電力不足の事前通知など+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

                                                                            夏場に向けて深刻な電力不足が懸念される中、節電対策に役立つソフトウエアが注目を集めている。パソコンの消費電力を減らせるソフトのほか、利用者が急増するスマートフォン(高機能携帯電話)向けに電力不足を事前に通知するソフトも登場。社会貢献意識の高まりがこうしたソフトの人気を支えており、ソフトメーカーはニーズの高まりに対応するため、製品拡充に動き始めている。 「無償配布とはいえ、こんなに利用されるとは思ってもみなかった」 PCの電力使用を減らせるソフト「オプティマルグリーン」を販売するソフト開発ベンチャー、オプティム(東京都港区)の担当者は反響に驚く。 同社は東京電力が計画停電を打ち出したのを受け、3月15日から自社ホームページ上でソフトの無償配布を期間限定で始めた。4月10日現在、ソフトをダウンロードした人は1万7000人近くにのぼる。 オプティマルグリーンはPCの電力使用状況を把握し、それに合

                                                                            • 「電力不足企業の一助に」 神鋼、温水熱源の簡易型発電装置発売へ - MSN産経ニュース

                                                                              神戸製鋼所は8日、温水を熱源とした簡易型バイナリー発電装置「マイクロバイナリー」を10月から発売すると発表した。機種を増やし、平成27年度までに年間売上高30億円を目指す。電力不足に悩む企業や温泉施設などへの販売を目指す。 バイナリー発電装置は、工場から排出された温水や、温泉水などを利用し、水よりも沸点の低い代替フロンを蒸発させ、その蒸気でタービンを回転させ、発電する仕組み。 最大出力70キロワット。幅225センチ、奥行き260センチ、高さ225センチ、重さ6500キロ。世界有数の圧縮機、冷凍機の技術をベースに開発したタービンを使い、高効率な発電性能を実現した。本体価格は2500万円の予定。 神戸製鋼所は、130度以下の蒸気を熱源とするバイナリー発電システムの開発にも着手しており、来年秋の販売を目指す。

                                                                              • 電力不足のフィリピン 休眠34年の原発活用論が浮上 - 日本経済新聞

                                                                                フィリピンで原子力エネルギーの導入に向けた議論が動き出しつつある。ドゥテルテ大統領はこのほど省庁横断の組織を設置し、原子力利用の実現性を探ることを決めた。慢性的な電力不足の解消に向け、本格的な議論につながる可能性がある。同国には休眠中の未稼働原発があり、その活用も視野にある。だが、取り組むべき課題は山積する。「バターン原発は休眠状態にあるが、経済状況は建設当時と様変わりしている」。クシ・エネル

                                                                                  電力不足のフィリピン 休眠34年の原発活用論が浮上 - 日本経済新聞
                                                                                • 北海道電力、火力がトラブル停止 電力不足のリスクも浮上 - MSN産経ニュース

                                                                                  北海道電力は14日、管内で稼働中の火力発電設備で2番目となる出力35万キロワットの知内(しりうち)1号機(知内町、重油燃料)が、トラブルのため停止したと発表した。これにより、同社の供給予備力は59万キロワットに低下。60万キロワットの最大出力の火力、苫東厚真(とまとうあつま)2号機が脱落すれば、電力不足が生じる可能性があるという。 北海道電は、蒸気タービンの震動が規制値を上回ったことから、知内1号機を同日午前9時半に停止した。原因は調査中だが、復旧までには数日以上かかる見通し。 管内の14日の予想最大電力は395万キロワット。今回のトラブルで供給力は454万キロワットに落ちた。他の火力も緊急停止すると大停電などにつながりかねないが、本州から最大60万キロワットの応援融通の仕組みもあるため「直ちに支障がある状況ではない」としている。