並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 346 件 / 346件

新着順 人気順

電子帳簿保存法の検索結果321 - 346 件 / 346件

  • 元気です!春遠からじ!(紹介予定派遣と社員化の交渉) - 派遣OL 40代! 10年目にして想う

    どーも 元気いっぱい?の派遣OLです。 ご無沙汰してしまいましたが 何とかやっております。 年始、他部署のお手伝い 立場について 営業マン的にはヤル気 まとめ 年始、他部署のお手伝い 年始め 共感疲労(*1)でグッタリな中 出社しまして・・・ いきなりの 第三四半期の締めと 電子帳簿保存法と 人事部のお手伝いが スタート。 忙しく過ごしておりました。 ・・・他部署のお手伝い そんなのをしている場合!? と思うものの 小さめ会社のあるあるで そんな事を言っていられない感じで MAX働いておりました。 何なら 土曜日出社しましたからねっ 立場について そんなこんなで バタつく傍ら 紹介予定派遣の立場なので 今後について 派遣会社と話を詰めていく そんな時期に来ました。 とりあえず今のところ 更新で行くのですが その後、果たして社員化なのか 否か という点ですよね。 営業マン的にはヤル気 私とし

      元気です!春遠からじ!(紹介予定派遣と社員化の交渉) - 派遣OL 40代! 10年目にして想う
    • レシート電子化をもっとスマートに「toto レシートスキャンボード」

      docket storeがテクノロジー・ガジェットのカテゴリーで、2022/08/16に募集を開始し、194人の支援により679,960円の資金を集め、2022/09/30に募集を終了しました 「toto レシートスキャンボード」は、レシートをスマートフォンのカメラでスキャンする際に発生する「面倒ごと」から開放してくれるアイテムです。家計簿アプリでのレシートの取り込みや、電子帳簿保存法の改正による領収書のデータ化の機会が増えた今だからこそ活躍する新しい文具を提案します。 私達の生活を便利にしてくれるスマートフォン。 年々進化していくカメラ機能は、書類のデータ化にも活用できる水準となり、誰もが気軽に使えるスキャナとして活躍の場を広げています。 特に、レシートをスキャンすることで家計簿アプリへの入力の手間がかからないだけに留まらず、電子帳簿等保存制度の改正によって、2022年1月以降は適切なシ

        レシート電子化をもっとスマートに「toto レシートスキャンボード」
      • バックオフィスSaaSは守りから攻めへ 変化の要因は? 「Bill One」急成長の2つのポイント

        バックオフィスSaaSは守りから攻めへ 変化の要因は? 「Bill One」急成長の2つのポイント(1/2 ページ) 企業のバックオフィス業務にSaaS導入が加速している。「変わったな、と思う瞬間があった」。そう話すのは、インボイス管理SaaS「Bill One」を提供するSansanの大西勝也執行役員だ。 Bill Oneは、紙やPDFなどさまざまな形式で届く請求書を一元管理して、デジタル化するサービスだ。2020年5月のスタートから、2年半でARR(経常収益)21億円へと急成長した。立ち上がりの速さは、同社基幹事業の名刺管理サービス「Sansan」を超える。 大西氏は急成長の背景として、外的な要因と内的な要因があるという。 外的な要因の1つは法改正だ。10月に控えるインボイス制度、2年間の宥恕(ゆうじょ)期間を経て24年1月に本格的にスタートする電子帳簿保存法など、紙が中心だった経理業

          バックオフィスSaaSは守りから攻めへ 変化の要因は? 「Bill One」急成長の2つのポイント
        • freee、既存の会計ソフトでインボイス対応できる「freee経理」

          最大の特徴は、他社の会計ソフトとCSV形式で他社の会計ソフトと連携できる点だ。APIによる連携も開発を予定している。 インボイス制度への対応に向けて各社は必要なソフトウェアの導入を検討しているが、会計ソフトまで乗り換えるのには時間がかかる。そのため、ERPであるfreee会計から、会計機能だけを除いて提供するのが「freee経理」だ。会計以外の部分で導入してもらい、最終的にfreee会計の導入を目指す。 関連記事 インボイス制度、約4割の企業が「知らない」と回答 1月施行の電子帳簿保存法も「則して運用している」企業はわずか2割に クラウド型経費精算システム「楽楽精算」を提供するラクスは、全国の経理担当者848人を対象に、2023年10月開始の適格請求書等保存方式(以下、インボイス制度)と、1月施行の改正・電子帳簿保存法に関する意識調査を実施した。 二転三転の電子帳簿保存法、紙で保存可能な「

            freee、既存の会計ソフトでインボイス対応できる「freee経理」
          • 土壇場で軽減策追加のインボイス、「誤認で税負担増」回避へ欠かせぬ制度理解

            消費税を正確に納付するために必要となる「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」がほぼ確定した。制度開始を2023年10月に控え、財務省が制度の一部修正案を2023年度の税制改正大綱で示したからだ。2023年1月23日に開会した通常国会で政府は関連法令を提出する。 修正案は、インボイス制度で大きな影響を受ける個人事業主や事務負担の増大を心配する中小企業を代表する業界団体の声に耳を傾けた自民党の税制改正大綱がベースとなっている。免税事業者が課税事業者へ転換する場合の負担に配慮したり、中小事業者などの事務負担の軽減策を講じたりしている。 ただ、それらの多くは適用条件が細かく設定されている。制度を誤認していたがゆえに税負担が増えるといった事態を避けるため、修正案を踏まえた最終的なインボイス制度を正しく理解することが欠かせない。 中小企業、個人事業主に負担軽減策 最も大きな修正点は、免税事業者が新

              土壇場で軽減策追加のインボイス、「誤認で税負担増」回避へ欠かせぬ制度理解
            • インボイス導入で税理士に「損害賠償」増大危機!消費税で押さえておくべき6つのリスク

              個人も企業も大混乱! インボイス&改正電帳法の落とし穴 約30年前に消費税が導入されて以降、最大の改正といわれる「インボイス制度」が今年10月に始まる。売上高1000万円以下の免税事業者がこれまで享受してきた「益税」がなくなり、大打撃を受ける零細事業者に廃業の危機が迫っている。一方、それら零細事業者を仕入れ先に持つ企業にとっても、消費税の二重払いという問題がのしかかる。加えて、2024年1月には改正電子帳簿保存法への対応も重なり、国を挙げての混乱は必至だ。制度の基本から落とし穴に至るまで、インボイス&改正電帳法の全貌に迫る。 バックナンバー一覧 消費税法は複雑怪奇。それ故、税理士にとっても消費税の扱いには苦慮するだけでなく、訴訟リスクも大きい。事実、税理士職業賠償責任保険では消費税に関する支払いが最多であり、インボイス制度が導入されればリスクの増大は必至だ。特集『個人も企業も大混乱! イン

                インボイス導入で税理士に「損害賠償」増大危機!消費税で押さえておくべき6つのリスク
              • コロナ禍で公認会計士の働き方はどう変わった?

                勤務時間の半分をテレワークで過ごす方が多くなっていることがわかります。 完全にテレワークに切り替わった方も少なからずいることから、公認会計士の業務はテレワークで完結させることも不可能ではないのかもしれません。 今後も公認会計士の働き方としてテレワークが普及していく可能性は高いです。 参考:公認会計士のワーク・ライフ・バランスとキャリアに関するアンケート調査結果P-21 コロナ禍のテレワークで変化した公認会計士の働き方 コロナ禍によって、公認会計士の間でもテレワークが普及されるようになったことが、お分かりいただけたでしょう。 その点、公認会計士の働き方はテレワークによってどのように変化したのか、気になるところですよね。 コロナ禍のテレワークが公認会計士にもたらした変化についても詳しく解説していきます。 コロナ禍のテレワークによる公認会計士の働き方変化その1 「通勤の必要性が減って家族と過ごせ

                  コロナ禍で公認会計士の働き方はどう変わった?
                • 脱.税理士スガワラくんYouTube50万人突破/税理士人気ブログ1位/書籍ベストセラー5.2万部 on X: "朗報です。 インボイスのルールが緩和されました。 電子帳簿保存法のルールが少し緩くなって、インボイスのルールも緩くなったんですよね。 ではどのような変更があったのかを解説します。 本来、電子帳簿保存法は電子で取引した領収書や請求書は電子で保存するっていうルール。…"

                  • 「守りのCFO」から「攻めのCFO」へ スタートアップに優秀なCFOが必要な理由

                    「守りのCFO」から「攻めのCFO」へ スタートアップに優秀なCFOが必要な理由:“金庫番”だけでは不十分(1/3 ページ) 上場、未上場に限らず、非連続成長を実現するスタートアップには、優れたCFO(最高財務責任者)の存在が不可欠だ。経験豊かなCFOは財務戦略の立案や執行といった本来の業務領域だけでなく、企業の事業価値や将来戦略の構築といった分野においても手腕を発揮することが求められている。CEO(最高経営責任者)の右腕としての役割を超えて、企業経営の根幹を担う存在たり得べきものだという。 非連続成長を目指すスタートアップにおけるCFOの重要性について、グロース・キャピタルの嶺井政人CEOに話を聞いた(以後、コメントは全て嶺井氏)。グロース・キャピタルは、その社名からベンチャーキャピタルのような投資ファンドを連想するが、未上場のスタートアップに出資する事業は実施していない。主に上場後のス

                      「守りのCFO」から「攻めのCFO」へ スタートアップに優秀なCFOが必要な理由
                    • インボイス事業者になるには?やめられる?今さら聞けない5つの疑問に専門家が指南

                      1994年、当時26歳で吉澤税務会計事務所開設。現在、同事務所代表およびアライアンスLLPパートナー。「つぶれない会社づくりに寄与する」ことをミッションとし、税務・資金調達という自身の専門分野で種々の難問に取り組む「中小企業のファイナンス用心棒」。著書に『会社の財務』(日経BP社)のほか『つぶれない会社に変わる!社長のお金の残し方』(日本実業出版社)などがある。 個人も企業も大混乱! インボイス&改正電帳法の落とし穴 約30年前に消費税が導入されて以降、最大の改正といわれる「インボイス制度」が今年10月に始まる。売上高1000万円以下の免税事業者がこれまで享受してきた「益税」がなくなり、大打撃を受ける零細事業者に廃業の危機が迫っている。一方、それら零細事業者を仕入れ先に持つ企業にとっても、消費税の二重払いという問題がのしかかる。加えて、2024年1月には改正電子帳簿保存法への対応も重なり、

                        インボイス事業者になるには?やめられる?今さら聞けない5つの疑問に専門家が指南
                      • インボイスまで1年 「請求書洪水」に備える

                        消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)が2023年10月に、電子帳簿保存法に基づく電子保存義務化が2024年1月にそれぞれ始まる。紙とデジタルの請求書や領収書などが混在する「請求書洪水」に際し、企業は業務をどう効率化するか。制度の概要と経理DXへのヒントを探る。 消費税の仕入れ税額控除に必要となる「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」が2023年10月に始まる。 対象になる事業者は幅広い。企業と個人事業主を合わせて日本に350万超あるとされる事業者に加え、給与所得者による副業なども仕入れや経費を伴う場合は制度の対象になる。 「適格請求書」という言葉から、企業内で主に対応すべきなのは経理・財務部門や取引先との支払業務に携わる営業事務の担当者と捉えられがちだ。 しかし実際には、ほぼ全社員が制度への理解と対応を求められる。備品の購入やタクシー代の支払いなどで受け取る日常の領収書もイン

                          インボイスまで1年 「請求書洪水」に備える
                        • Terraform Module はいつ使う? - LayerX エンジニアブログ

                          こんにちは、LayerX で主にインフラを担当している高江です。 この記事は LayerX Advent Calender 2021 の記事です。 先日、JAWS-UG コンテナ支部さんのイベントに登壇させていただき、LayerX インボイスの DevOps について発表いたしました。 jawsug-container.connpass.com 動画はコチラ www.youtube.com このセッションでは、 開発スピードを落とさないようインフラ開発をボトルネックにしない 本番環境で使用するリソースは IaC で管理する ことを目的として、チーム全体でインフラを管理するために IaC リポジトリのディレクトリ構成やファイルの命名規則 リソースのタグ付け terraform plan 実行時の差分をなくす工夫 CI/CD の自動化 IaC ツールの使い分け などの実践的な方法についてご紹介

                            Terraform Module はいつ使う? - LayerX エンジニアブログ
                          • 直前になって2年間猶予の電子帳簿保存法、企業はどう対応すべきか? 専門家が語る

                            大改正となった電子帳簿保存法。電帳法自体の目指す趣旨は大事なことであり、今回の法改正はそれに向けた大きな第一歩だ。一方で、特に電子保存義務については、対応期限が短く、影響範囲が大きいこともあり、混乱が生じた。 青色申告の取消告知、「直ちには取り消さない」、2年間の猶予……と今回の電帳法改正の、二転三転した流れを振り返る。そしてこれからの行政と企業の対応のあり方を、現場の状況も理解している立場から、弁護士法人ファースト&タンデムスプリント法律事務所代表弁護士・税理士の小野智博氏と、SansanのBill One Unitプロダクトマーケティングマネジャーで公認会計士でもある柴野亮氏が語る。 弁護士法人ファースト&タンデムスプリント法律事務所代表弁護士・税理士の小野智博氏(左)と、SansanのBill One Unitプロダクトマーケティングマネジャーで公認会計士でもある柴野亮氏(右) 帳簿

                              直前になって2年間猶予の電子帳簿保存法、企業はどう対応すべきか? 専門家が語る
                            • インボイス「システム改修」大混乱のリアル!煩雑な端数処理、事業者番号が合わない…

                              個人も企業も大混乱! インボイス&改正電帳法の落とし穴 約30年前に消費税が導入されて以降、最大の改正といわれる「インボイス制度」が今年10月に始まる。売上高1000万円以下の免税事業者がこれまで享受してきた「益税」がなくなり、大打撃を受ける零細事業者に廃業の危機が迫っている。一方、それら零細事業者を仕入れ先に持つ企業にとっても、消費税の二重払いという問題がのしかかる。加えて、2024年1月には改正電子帳簿保存法への対応も重なり、国を挙げての混乱は必至だ。制度の基本から落とし穴に至るまで、インボイス&改正電帳法の全貌に迫る。 バックナンバー一覧 インボイスへの対応に欠かせないのが会計などのITシステムの改修だ。対応が必要になるのは請求書を発行する企業や個人事業主だけではない。インボイスを受け取る側の企業のITシステムにも、非常に煩雑で厄介な改修が必要になるのだ。特集『個人も企業も大混乱!

                                インボイス「システム改修」大混乱のリアル!煩雑な端数処理、事業者番号が合わない…
                              • 【個人事業主向け】電子帳簿保存法の改正点 - 2022年から適用

                                2022年1月1日から「電子帳簿保存法」の改正が適用され、帳簿や書類の電子保存ルールが大幅に緩和されます。本記事では、改正のポイントや新しい要件を、個人事業主向けに解説しています。 改正のポイント 帳簿などの電子保存について、事前申請が不要になる 電子保存の要件が大幅に緩和される これにより、特別なソフトを使わなくても電子保存できるようになる ただ、青色65万円控除の要件における「電子帳簿保存」のハードルは高いまま 「電子帳簿保存法」では、おおよそ下図のような区分で電子保存のルールが定められています。この大枠は、改正後も変わりません。本記事では、この①~④における重要な改正点をそれぞれ説明していきます。 >> 電子データ保存・スキャナ保存ってなに?【電帳法の詳細】 「帳簿・書類を紙で保管するのが面倒!」という人にとっては、今回の改正が電子保存を始める良い機会です。なお、①~④の電子保存をす

                                  【個人事業主向け】電子帳簿保存法の改正点 - 2022年から適用
                                • 認定タイムスタンプを利用する事業者に関する登録制度 | デ協

                                  「認定タイムスタンプ利用登録マーク」の付与により電子帳簿保存法等で求められる「認定タイムスタンプ」を利用したサービスの識別が容易になります。 「タイムスタンプ」とは、電子データが、ある時点に存在していたこと及びその時点から改ざんされていないことの証明が可能な技術であり、電子署名と並び、ネットワークの安心な利用と電子データの安全な長期保存に資する技術です。「タイムスタンプ」は、事業のDX化の進展とともに、様々な分野で利用が進んでいく見込みです。 なお、「時刻認証業務の認定に関する規程」(令和3年総務省告示第146号)の要件を満たす時刻認証事業者を総務大臣が認定しており、その認定事業者が発行するタイムスタンプを「認定タイムスタンプ」といいます。 「認定タイムスタンプ」は、電子契約や電子帳簿保存法対応、知的財産保護関連、医療情報、電子契約等の分野で利用が進んでおり、とりわけ国税関係書類のスキャナ

                                  • マネフォ、改正電帳法対応のファイル保存サービス「マネーフォワード クラウドBox」無償公開

                                    マネーフォワードは10月29日、電子帳簿法対応ストレージサービス「マネーフォワード クラウドBox」をすべての事業者に無料提供すると発表した。2022年1月施行の改正電子帳簿保存法(以下「改正電帳法」)の保存要件に対応する。 22年1月に施行される改正電帳法の「電子取引」に関する改正では、取引先からメールなどで受領した領収書や請求書などを紙に出力して保存することができる措置が廃止される。そのため、電子データで受領した取引情報は電子データのまま保管することが求められる。 保存要件では「検索機能の確保」についても定められている。「日付、金額、取引先」の3つの項目で検索できること、「日付、金額」は範囲を指定して検索できること、2つ以上の任意の記録項目を組み合わせて検索できることの3つの要件が求めらる。 同サービスでは、メールで受け取った請求書やWebサイトからダウンロードした領収書などの電子取引

                                      マネフォ、改正電帳法対応のファイル保存サービス「マネーフォワード クラウドBox」無償公開
                                    • 週刊Railsウォッチ: 改訂2版『プロを目指す人のためのRuby入門』、『研鑽Rubyプログラミング β版』ほか(20211207後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                      週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 改訂2版『プロを目指す人のためのRuby入門』発売 ブログ書きました。今日は改訂版チェリー本の発売日なので、改訂版の見どころをまとめてみま

                                        週刊Railsウォッチ: 改訂2版『プロを目指す人のためのRuby入門』、『研鑽Rubyプログラミング β版』ほか(20211207後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                      • 電子帳簿保存法の改正について

                                        はじめに仕訳帳などの帳簿及び請求書等の書類について電子データによる保存を認めた法律である電子帳簿保存法が1998年に施行されてから、新しい時代の流れにより帳簿書類の保存のスリム化及び負担軽減を図るため、昨今の通信環境の整備を受けて、数回の改正が行われてきました。当初は、国税関係書類をデータで作成したものだけが保存の対象になっていましたが、対象の範囲が次第に拡大していきました。 2005年の改正では、紙での発行や受領した書類も対象となり、重要な文書である決算に必要な書類や帳簿、一定の契約書などを除き、原則的にすべてスキャナを利用しての保存が認められるようになりました。 そして、2015年の改正では、スキャナでの保存の要件が緩和されて、さらにその対象となる国税関係書類の対処となる範囲が拡大されることとなりました。 さらに、2016年の改正では、様々なデバイスでのデータ保存の方法が取れるようにな

                                          電子帳簿保存法の改正について
                                        • ディストリビューターの実態が知られていないので、解説してみた | メソッド | 才流

                                          代理店ビジネスを拡大するには、ディストリビューターやリセラーの理解が大切です。インタビューをして具体的なインサイトを引き出せれば、どこに重点を置いて施策を打つべきか見えてきます。 ヒアリング項目は、以下の記事を参考にしてください。 ※関連記事:パートナー(代理店)向けインタビューの実践テンプレート ディストリビューターの介在価値とは?取引するメリットと注意点「小ロットやスポットでの取引に手間がかかる」 「地方を攻略するために、数十〜数百社と代理店契約を締結するのはリソース負荷が大きい」 このような課題を解決する手段として、取引口座数や代理店ネットワークに秀でているディストリビューターとの契約締結は有効です。その一方で、注意すべき点もあります。 取引するメリットディストリビューターと取引する際に得られるメリットは以下の4つです。 代理店管理コストの軽減全国ネットワークの享受セミナー登壇、展示

                                            ディストリビューターの実態が知られていないので、解説してみた | メソッド | 才流
                                          • 満足度の高い請求書作成・見積書作成ツール 操作の分かりやすさや会計システムとの連携が人気の1位は【2022年11月版】

                                            請求書作成・見積書作成ソフトは、テンプレートに必要項目を入力することで見積書や請求書、納品書などの帳票を作成できるツール。領収書や検収書、注文請書といった帳票の作成に対応する製品もある。帳票の電子データ保存の義務化(電子帳簿保存法)を背景に、利便性の高さから企業規模を問わず導入が進んでいる。作成した帳票をPDF形式で出力し、ネット経由でやりとりもできる。 従来、紙ベースの請求書・見積書業務では、作成に時間がかかるだけでなく、印刷、郵送のための封筒や切手、発送作業など手間が多くかかっていた。請求書作成・見積書作成ツールを導入すると、作成の手間を減らせるだけなく、帳票のステータス管理機能によって、請求業務全般の効率化、スピードアップが期待できる。 では、ユーザー満足度の高い請求書作成・見積書作成ツールはいったいどれだろうか? IT製品レビューサイト「ITreview」によると、1位は「マネーフ

                                              満足度の高い請求書作成・見積書作成ツール 操作の分かりやすさや会計システムとの連携が人気の1位は【2022年11月版】
                                            • 【税理士が解説】電子帳簿保存法が義務化へ!対応するための2ステップ【よくある質問付き】 | 顧客獲得・売上アップ | 弥報Online

                                              【税理士が解説】電子帳簿保存法が義務化へ!対応するための2ステップ【よくある質問付き】 2022.05.31 2022年1月から施行された電子帳簿保存法の改正により、電子取引の電子保存が義務付けられました。帳簿のハードディスクへの保存や領収書のスキャナ保存、事業規模の大小にかかわらず、すべての事業者に適用されます。ただし、やむを得ない事情があるときは一定の要件のもと、2023年12月までの猶予期間が認められています。 電子帳簿保存法を基本から知りたい方は【すべての事業者が関係あり!】知らないでは済まされない「電子帳簿保存法」を税理士が解説をご覧ください。 今回は電子帳簿保存法の義務化に向けて事業者がすべき具体的な対応を、辻・本郷税理士法人の菊池 典明先生に解説していただきました。最後のQ&Aには、皆さんが抱える疑問をまとめています。電子メールに添付された請求書など電子取引の保存方法について

                                                【税理士が解説】電子帳簿保存法が義務化へ!対応するための2ステップ【よくある質問付き】 | 顧客獲得・売上アップ | 弥報Online
                                              • 電子帳簿保存法、電子保存「2年猶予」の条件は? 対応のポイントまとめ

                                                23年12月31日まで猶予期間が設けられましたが、無条件に猶予される訳ではないようです。「令和4年度税制改正大綱」では、下記の2つの条件を挙げています。 ここで言う「やむを得ない事情」とは一体どのようなものなのでしょうか。現時点で追加の情報はないため、今後、省令や通達で明らかになるのを待つしかありません。12月16日配信の記事「二転三転の電子帳簿保存法、紙で保存可能な「やむを得ない事情」とは?」では、保管サービスを提供する企業や公認会計士など、有識者の見解をまとめています。 「インボイス制度」への同時対応 想定外の延期によって急場の対応を迫られずに済んだ分、より綿密な策を練って対応したいと考える担当者もいるかもしれません。その場合、電帳法のみならず、23年10月に施行を控えるインボイス制度への同時対応も選択肢に入ることでしょう。 電帳法の電子取引の対象書類には、電子文書で受け取る請求書も含

                                                  電子帳簿保存法、電子保存「2年猶予」の条件は? 対応のポイントまとめ
                                                • 「デジタル経理」本格化に商機 スタートアップが照準 電帳法の改正が契機に - 日本経済新聞

                                                  スタートアップが「デジタル経理書類」市場の争奪戦に乗り出す。ラクスは2021年度内をメドに、企業間の請求書を電子保存するサービスに参入する。22年1月施行の改正電子帳簿保存法(電帳法)により、領収書や請求書を電子保存する際の条件が大幅に緩和されることに対応する。一気に高まるとみられるデジタル経理の需要を取り込もうと、着々と準備を進めている。ラクスは企業の従業員が領収書をスマートフォンで撮影し、

                                                    「デジタル経理」本格化に商機 スタートアップが照準 電帳法の改正が契機に - 日本経済新聞
                                                  • 経費精算、承認レスで320時間→23時間に コンカーが不正検知機能強化

                                                    大企業向け経費精算システム大手のコンカーは12月7日、日本IBMおよびデロイト トーマツとの協業を発表した。経費精算の不正検知システムを組み合わせ、「経費精算がなくても仕事が回る世界」(コンカーの三村真宗社長)を目指す。 経費精算は「最も付加価値のない作業」だと三村氏は説く。どんなビジネスパーソンにとっても、使った経費を入力し申請する経費精算は手間であり仕方なくやっている。また、それを承認する上長や経理にとっても、できればなくなってほしい仕事だ。 コンカーは、キャッシュレス、入力レス、ペーパーレスという3つの“レス”を推進し、経費精算をなくす取り組みを進めてきた。現金を使わず法人カードなどキャッシュレスになれば、コンカーのシステムは自動で内容を取り込み、経費入力の手間がなくなる。紙の領収書を添付して提出するという面倒な作業も、2022年1月に改正される電子帳簿保存法によって要件が大幅に緩和

                                                      経費精算、承認レスで320時間→23時間に コンカーが不正検知機能強化
                                                    • 総務省、グーグルのPixel 6を「技適不適合」へ 緊急通報で不具合

                                                      グーグルの最新スマートフォン「Pixel 6」および「Pixel 6 Pro」にて、日本で販売されている一部のデータ通信専用SIMをデュアルSIM設定で使う場合に、設定によって緊急通報ができない不具合があることが分かった。 これを受けて、総務省はPixel 6を「技適不適合等機器」の一覧に追加した。技適マークは、電気通信機器の基準認証制度で、電気通信事業法が定める技術基準員適合するものを証明するもの。型番「GR1YH」として、不適合機器一覧へ掲載した。 対処法として、モバイルデータ通信用の回線に、音声通話可能なSIM回線を設定することで緊急通報が可能になる。また、グーグルは今後のアップデートで修正を予定している。 関連記事 資産1億円以上の富裕層、132万世帯に増加 2005年以降最多に 野村総合研究所は12月21日、日本の富裕層についての推計調査を発表した。それによると、金融資産1億円以

                                                        総務省、グーグルのPixel 6を「技適不適合」へ 緊急通報で不具合