並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1327件

新着順 人気順

電子書籍の検索結果361 - 400 件 / 1327件

  • ハヤカワのNFT電子書籍付の本を買ってみた【いつモノコト】

      ハヤカワのNFT電子書籍付の本を買ってみた【いつモノコト】
    • 検索システム ― 実務者のための開発改善ガイドブック(電子書籍のみ)

      PDFのみの提供です 紙書籍も必要な場合は、こちらからお得なセットをお求めください 紙書籍のみを差額等でお求め頂くことはできません 「情報検索」×「データサイエンス」×「全文検索エンジン」 打田智子・古澤智裕・大谷 純・加藤 遼・鈴木翔吾・河野晋策 共著 360ページ A5判 ISBN:978-4-908686-13-9 2022年5月2日 第1版第1刷 2022年10月31日 第1版第2刷 発行 正誤表 書籍内のサンプルコード 大量のデータから必要な情報をすばやく見つけ出したい。その要求をコンピューターで叶えるための「検索システム」を実現するためには、「情報を見つけたい」という漠然とした要求をどうやって定式化すればいいか、それに合致する情報を膨大なデータから効率的に取り出すためのデータ構造とアルゴリズム、そうして見つかった複数の情報を提示する方法や順序などなど、考慮しなければならない課題

        検索システム ― 実務者のための開発改善ガイドブック(電子書籍のみ)
      • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 「iPhone 11 Pro Max」で電子書籍を試す ~カメラ機能以外の進化は見られるか

          【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 「iPhone 11 Pro Max」で電子書籍を試す ~カメラ機能以外の進化は見られるか
        • “電子コミックの父”BookLive淡野社長が語る、「紙書籍と電子書籍」のこれまでとこれから

          小説や写真集、雑誌、実用書からマンガまで、多くの電子書籍を配信するストア「ブックライブ」を運営するBookLiveは、2021年に10周年を迎えた。 社長の淡野正氏は、同社を立ち上げる以前、ガラケーの時代から電子書籍に携わり、中でもマンガの電子化に尽力してきた。淡野氏のキャリアとBookLiveのこれまでを振り返るとともに、紙書籍と匹敵するほどの存在感を持つまでに至った電子書籍のこれまでとこれからについて、話を聞いた。 「紙」をメインに扱う印刷会社時代に、電子書籍に注目したワケ ――淡野社長は、かつて凸版印刷にお勤めだったと聞いています。紙などの印刷を事業とする企業の中で、電子書籍に取り組み始めたきっかけは何だったのでしょうか。 淡野正社長(以下、淡野社長): 凸版印刷の中で、さまざまな事業を経験しましたが、最後にたどり着いたのがEビジネス事業部という部署でした。いわゆる企画部隊で、新しい

            “電子コミックの父”BookLive淡野社長が語る、「紙書籍と電子書籍」のこれまでとこれから
          • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 フルモデルチェンジしスペックも大幅向上した7型タブレット「Amazon Fire 7(第12世代)」

              【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 フルモデルチェンジしスペックも大幅向上した7型タブレット「Amazon Fire 7(第12世代)」
            • 【電子書籍セール】想像力を用いて創造力を発揮するために――早川書房海外SF作品必読フェア「ビジネス×想像力」が開催中!|Hayakawa Books & Magazines(β)

              【電子書籍セール】想像力を用いて創造力を発揮するために――早川書房海外SF作品必読フェア「ビジネス×想像力」が開催中! ビジネスに必要なものは多々あれど、来たるべき世界を思い描く想像力と、未来をクリエイトしていく創造力がそのなかでも重要な要素であることは間違いありません。 人は頭の中にあるものしか作りだせないともいいます。ならば、豊潤な想像力こそが優れた創造力を身につける鍵なのかもしれません。 そこで早川書房では、想像力・読解力を養うことができる作品をすべてのビジネスパーソンにおすすめするべく、いま読むべきSF作品を7タイトル厳選して紙書籍のフェアを展開しています(詳細についてはこちらまで)。 そしてこのフェアを切り口に、海外SF作品のさらなる必読書を190点集めて、電子書籍のセールをおこなうこととなりました。セール期間は12月20日(金)~1月6日(月)。対象作品は本記事の最後にリストを

                【電子書籍セール】想像力を用いて創造力を発揮するために――早川書房海外SF作品必読フェア「ビジネス×想像力」が開催中!|Hayakawa Books & Magazines(β)
              • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 ファーウェイ「MediaPad M5 lite 8"」 ~LTEモデルでも2万円台後半で入手可能な8型タブレット

                  【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 ファーウェイ「MediaPad M5 lite 8"」 ~LTEモデルでも2万円台後半で入手可能な8型タブレット
                • 出版社の未来、10年後はどうなっている?  電子書籍主流、紙は趣味的な分野で残る? 識者の見解から考察

                  出版社の未来、10年後はどうなっている?  電子書籍主流、紙は趣味的な分野で残る? 識者の見解から考察 ■紙の雑誌は低調だが電子書籍は好調 2000年~2010年頃、出版物の部数や売上がどんどん落ち込み、出版不況という言葉が盛んに使われるようになった。しかし、現在の出版界はといえば、電子書籍の普及や漫画や小説のメディアミックスが好調であるため、盛り上がりを見せている。特に漫画を出版している出版社は堅調であり、異業種からも漫画に参入する動きがあるくらいである。 出版文化研究所の調査によれば、2019年まで下降していた出版物の推定販売金額は、2020年からじわじわと上昇し、2022年には1兆6305億円の規模になっている。特に電子書籍の伸びは大きく、2014年にはわずか1144億円だった市場が、2021年には4662億円まで拡大。2022年には5013億円となった。 しかし、紙媒体の落ち込みは

                    出版社の未来、10年後はどうなっている?  電子書籍主流、紙は趣味的な分野で残る? 識者の見解から考察
                  • 「サイコミ」レーベル作品の配信停止について│電子書籍ストア - BOOK☆WALKER

                    いつもBOOK☆WALKERをご利用いただきありがとうございます。 講談社の「サイコミ」レーベルについて、諸事情により、【販売】を停止することになりました。 すでにご購入された書籍は引き続きお読みいただけますが、レーベル作品を新たに購入できなくなります。 →「サイコミ」レーベル作品一覧はこちら 販売停止は2020年3月31日となります。 レーベル作品の購入を希望される場合は、ご注意ください。 ※今後の配信については調整中です。 ※「サイコミ×裏少年サンデーコミックス」につきましては引き続き販売を継続いたします。 今後ともBOOK☆WALKERをよろしくお願いいたします。

                      「サイコミ」レーベル作品の配信停止について│電子書籍ストア - BOOK☆WALKER
                    • “好きな人の声”のオーディオブックを電子書籍から作るAI、AI画像を超高速生成する「InstaFlow」など重要論文5本を解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge

                      2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレス)を運営し、執筆しています。 1週間分の生成AI関連論文の中から重要なものをピックアップし、解説をする連載です。第12回目は、好きな声でオーディオブック作成するAI、Stable Diffusionの40倍高速な画像生成AIなど5つの論文をまとめました。 生成AI論文ピックアップテキスト、画像、動画、オーディオのいずれでも入出力できるマルチモーダル生成AI「NExT-GPT」 電子書籍を“好きな人の声”のオーディオブックに変換するシステム マイクロソフトなど開発 自律型AIエージェントを改造するためのオープンソースプラットフォーム「Agents」 写真内の被写体を“軽く引っ張る”と揺れ動くモデル Googleらが開発 Stable Diffusionより40倍以上高速にテキスト

                        “好きな人の声”のオーディオブックを電子書籍から作るAI、AI画像を超高速生成する「InstaFlow」など重要論文5本を解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge
                      • エンジニア読書会で電子書籍の"回し読み" "画面投影" は可能?【著作権法】 - Qiita

                        アドベントカレンダーの1人フルマラソンに挑戦中です😃 翌日はこちら:ミームLGTM画像や推しキャラアイコンの社内利用は?フェアユースって?【著作権法】 読書会と著作権 皆さんの会社ではエンジニア同士で集まって読書会(輪読会)を開催していますか? 読書会はやり方によっては著作権者らの権利を侵害してしまう可能性があります。 従来の対面方式だけでなく、リモート・オンラインで開催するときは何に気をつけるべきでしょうか。 具体的な事例で確認していきましょう。 ※2022/12/02 ご指摘を受け再調査し大幅に修正しました(許諾無しでできることが増えた) 方式1: 対面で集まり、1冊の紙の本を出席者で回しながら、読み上げる(口述する) 1冊を少人数で回し読みする座談会方式です。 どんなに多くても50名未満とします、現実的には4名以下でしょう。 対面で読み上げるときは「口述権」の侵害にならないように注

                          エンジニア読書会で電子書籍の"回し読み" "画面投影" は可能?【著作権法】 - Qiita
                        • 藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版> (2) 定年退食 - 藤子・F・不二雄 - 無料まんが・試し読みが豊富!電子書籍をお得に買うならebookjapan

                          巨匠、藤子・F・不二雄が遺した数々のSF短編すべてを、単行本未収録作品も含め年代別に完全収録。珠玉の112話を全8巻に収めた愛蔵版単行本!! 74歳になる男は節食したり、車を使わず歩いて移動したりと健康に気を使っている。“二次定年特別延長申し込み”の日に区役所に向かった男は、友人の吹山から「申込書の登録ナンバーのところにツメで印をつけると当たる」と聞き、吹山の言うとおりに印をつけた。しかし、男は当選しなかった。さらに、首相から「73歳以上のかたがたは本日をもって定員カードの効力を失うものとし、年金、食糧、医療その他一切の国家による保障を打ち切る」と発表され……(第2話)。遅筆で知られる小説家・大和のもとへ、原稿の催促にやってきた新米編集者の西村。外で偶然に出会った2人だったが、大和の家に着くなり、大和は妻を殴り飛ばした! 実は、大和は編集者の間でもうわさの家庭内暴君だったのだ。そして大和の

                            藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版> (2) 定年退食 - 藤子・F・不二雄 - 無料まんが・試し読みが豊富!電子書籍をお得に買うならebookjapan
                          • 巣ごもり生活に「読書でもいかが?」 東野圭吾さんの作品が初めて電子書籍化(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

                            講談社など出版大手7社は17日、人気作家・東野圭吾さん(62)の作品を電子書籍化し、24日から配信開始すると発表した。 【写真】キスマイ玉森、東野圭吾氏からのサプライズレターに感動 今年、作家生活35周年を迎える東野さんの作品が電子書籍化されるのは初めて。ファンから待望されながらも実現せず“片想い”となっていたが、新型コロナウイルス感染拡大によって外出自粛を余儀なくされている人々に読書を楽しんでもらおうという東野さん自らの意向で特別に解禁された。 当代きっての人気作家ながら、電子書籍界では“新参者”となる東野さんは「外に出たい若者たちよ、もうしばらくご辛抱を! たまには読書でもいかがですか。新しい世界が開けるかもしれません。保証はできませんが」とのコメントを寄せている。 対象作は「白夜行」(集英社・1999年)、「容疑者Xの献身」(文芸春秋・2005年)、「ダイイング・アイ」(光文社・07

                              巣ごもり生活に「読書でもいかが?」 東野圭吾さんの作品が初めて電子書籍化(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
                            • メディアドゥ、ブロックチェーン活用の電子書籍流通基盤の実証実験を完了 〜PoCではHyperledger Fabricを採用。開発推進のためエンジニアの採用強化

                                メディアドゥ、ブロックチェーン活用の電子書籍流通基盤の実証実験を完了 〜PoCではHyperledger Fabricを採用。開発推進のためエンジニアの採用強化
                              • 2022年度の市場規模は6026億円、2027年度には8000億円市場に成長 Webtoonが電子コミック市場の1割の規模に 『電子書籍ビジネス調査報告書2023』8月10日発売 | インプレス総合研究所

                                インプレスグループでIT関連メディア事業を展開する株式会社インプレス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:高橋隆志)は、電子書籍市場の動向を調査し、電子書籍に関する調査結果を発表致します。また、本調査結果の詳細は、新産業調査レポート『電子書籍ビジネス調査報告書2023』(https://research.impress.co.jp/ebook2023)として発行し、2023年8月10日(木)に発売いたします(予約受付中)。 本調査は、「出版社」「電子書籍ストア」「取次事業者」「コンテンツプロバイダー」「インターネット広告事業者」「電子図書館サービス事業者」等の主要な電子書籍関連事業者へのヒアリング調査、ユーザーへのアンケート等を分析したものです。なお、本調査報告書は電子書籍ビジネス黎明期の2003年に第1号を発行し、今年で21年目を迎えます。 <<市場規模>> ■2022年度の電子書籍市

                                  2022年度の市場規模は6026億円、2027年度には8000億円市場に成長 Webtoonが電子コミック市場の1割の規模に 『電子書籍ビジネス調査報告書2023』8月10日発売 | インプレス総合研究所
                                • 図書館の感染対策 除菌機、電子書籍…「過剰な対応」不要の声も | 毎日新聞

                                  新型コロナウイルスの感染拡大が長期化するなか、本を除菌する機械を導入したり、電子書籍の貸し出しを始めたりする公共図書館が増えてきた。本を介した感染を心配する利用者が安心して読書を楽しめるようにするための工夫だが、そもそも図書館の本で感染が広がることはあるのだろうか。 電子レンジのようなケースの中に本を縦に置き、スタートボタンを押すと青い光が見えた。福岡県立図書館(福岡市)に設置されている図書除菌機は、本に紫外線と消臭抗菌剤を当て、ページとページの間に挟まれたほこりなどを風で飛ばす機械だ。セルフ式で所要時間は約30秒。同時に最大6冊除菌でき、担当者は「ウイルスを気にする人にお勧めしたい」と話す。 県立図書館は新型コロナの「第1波」が広がった2020年2月28日~5月18日に臨時休館。翌日からの再開に当たって、来館者の体温を計測するサーモグラフィーカメラや消毒液を設置したほか、滞在時間も2時間

                                    図書館の感染対策 除菌機、電子書籍…「過剰な対応」不要の声も | 毎日新聞
                                  • イオン系列電子書籍ストア「mibon電子書籍」サービス終了へ アプリへの書籍ダウンロード呼びかけ、移行サービスも準備

                                    イオングループの書店・未来屋書店が運営する「mibon電子書籍」「mibon本の通販」が8月31日をもって、サービスを終了することが発表されました。 「mibon電子書籍」「mibon本の通販」サービス終了(画像は公式サイトから) 電子書籍ストア「mibon電子書籍」は、7月2日に新刊コンテンツの掲載を停止し、7月31日に既存コンテンツの販売を終了。購入済みコンテンツは、8月31日をもってブラウザビュワーでの閲覧およびビュワーアプリ「book-in-the-box」へのダウンロードができなくなりますが、8月31日までに「book-in-the-box」へダウンロードしておけば、9月1日以降も引き続き閲覧できます。 大日本印刷が運営する総合書店「honto」への移行サービスも準備中。希望者は「mibon電子書籍」で購入したコンテンツを、hontoの電子書籍ストアで閲覧できるようになります。移

                                      イオン系列電子書籍ストア「mibon電子書籍」サービス終了へ アプリへの書籍ダウンロード呼びかけ、移行サービスも準備
                                    • 各種電子書籍で買ってるのは閲覧権でありアクセス権なので配信元がサービス提供をやめたらネット上では「買った」本でも読めなくなる

                                      オーラ @ora_shanneko cakesサービス終了のお知らせに当たって思い出したこと。 各種電子書籍についても、皆さんが買ってるのは単なる閲覧権でありアクセス権です。 配信元がサービス提供をやめたら、ネット上「買った」本でも読めなくなります。 ずっと手元に置いときたい本は、ぜひ紙で買いましょう。 2022-05-25 18:08:16

                                        各種電子書籍で買ってるのは閲覧権でありアクセス権なので配信元がサービス提供をやめたらネット上では「買った」本でも読めなくなる
                                      • 最大級の海賊版電子書籍サイトが突如閉鎖、「現代版アレクサンドリア図書館の放火」と嘆く声

                                        学術雑誌や学術テキストの海賊版サイトとして最大級の規模を持つ電子書籍データベース「Z-Library」が、2022年11月4日に突然閉鎖したことが報じられています。 What happened to Z library, the largest pirate site for books? https://www.fastcompany.com/90806657/z-library-ebook-piracy-shut-down-alternatives インターネット最大の海賊版電子書籍データベースの1つであるZ-Libraryは、1000万冊を超える電子書籍と8600万件を超える学術記事を提供しており、毎月数百万人のアクセスがありました。ユーザーは一定数の書籍を無料で利用できるほか、有料でより多くの本を取得するなど追加のオプションを選択できました。 学生や教育についてのデータを収集・研究

                                          最大級の海賊版電子書籍サイトが突如閉鎖、「現代版アレクサンドリア図書館の放火」と嘆く声
                                        • (電子書籍のご案内)成功はメンタルが9割 最速で夢を叶えるマインドデザイン実践術

                                          本ブログの人気記事を加筆・修正するかたちで 第4段となる電子書籍を発刊することになりました! これから新しく何かを始めていきたい! 自分を変えていきたい! 目標やゴールを達成したい!と思ったときに 最終的にそれが上手くいくのかどうか、という 将来への期待感は、メンタルの強さから繋がってくるところがあります! 今まで自分を変えたいと思っていたけれども 変えられない、変わらないというのも 自分の心のありかたについて 知らなかったことから来ているところもあります。 誰でも適切に自分の心と向き合い ちょっとの勇気を持つことが出来るのであれば 理想の未来に必要なことが何か?ということも見え始めてきます。 あなたが変われないのは 能力や才能、そして他人の“せい”ではありません。 自分の心について正しい知識を入れて その上でどのように向き合っていくのか、によって 未来も大きく変わってくるものです! (本

                                            (電子書籍のご案内)成功はメンタルが9割 最速で夢を叶えるマインドデザイン実践術
                                          • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 コンパクトながら見開き表示にも対応。フォルダブルスマホ「Galaxy Fold」で電子書籍を試す

                                              【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 コンパクトながら見開き表示にも対応。フォルダブルスマホ「Galaxy Fold」で電子書籍を試す
                                            • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 重量わずか150g、Androidアプリが使える6型E Inkタブレット「BOOX Poke4 Lite」

                                                【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 重量わずか150g、Androidアプリが使える6型E Inkタブレット「BOOX Poke4 Lite」
                                              • Amazon、史上最高を謳うPaperwhiteディスプレイ搭載の防水電子書籍端末「Kindle Oasis」

                                                  Amazon、史上最高を謳うPaperwhiteディスプレイ搭載の防水電子書籍端末「Kindle Oasis」
                                                • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 1万円台で入手できる、6.5型大画面のAndroidスマホ「Moto e7」

                                                    【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 1万円台で入手できる、6.5型大画面のAndroidスマホ「Moto e7」
                                                  • Microsoft EdgeのEPUB形式電子書籍サポート、終了へ | スラド IT

                                                    headless曰く、 Microsoftは21日、Microsoft EdgeでEPUB形式の電子書籍のサポートをとりやめる計画を発表した(Microsoftサポート、Neowin、Windows Central)。 Microsoft Edgeでは2016年11月リリースのWindows 10 Insider Preview ビルド14971以降でEPUB形式の電子書籍をサポートしており、米国のユーザーは2017年1月リリースのビルド15014以降でMicrosoft Storeから電子書籍を購入できるようになっていた。Microsoft EdgeにはMicrosoft Storeで購入した電子書籍専用の「書籍」バーも用意されているが、今年4月にはMicrosoft Storeでの電子書籍取り扱いが終了したため、特に意味のない機能になっている。 MicrosoftではEPUBサポート終

                                                    • 佐藤優入門に最適な電子書籍見つけた!!

                                                      この記事では、電子書籍の『高嶋ひでたけインタビュー佐藤優が語る。』が読んでてとても面白かったのでご紹介します。 お二人は以前、やはりニッポン放送の『あさラジ』でもメインパーソナリティとコメンテーターとして、世の中の出来事を深層まで解説、好評を博していました。 ラジオでの解説が一番シックリくる 佐藤優さんは2002年のいわゆる「ムネオ疑惑」で逮捕され、有罪判決を受けました。その間に自身のことを書いた『国家の罠』で作家デビューします。 以来雑誌や新聞などで数多くの連載を抱えつつ、モーレツな勢いで本を出版。それに加えて、灘高や浦和高校、同志社大学などでも教鞭を取るなど、多彩な活躍をしています。 中でも私が個人的に思い入れがあるのがラジオで、今でも定期的にラジオ出演しては、他の人とは一味違う切り口から「なるほど」と唸らせる解説をしています。 ラジオだと、パーソナリティとの掛け合いもあり、その呼吸か

                                                        佐藤優入門に最適な電子書籍見つけた!!
                                                      • 高千穂遙《ダーティペア》シリーズ、安彦良和のカバー・口絵・挿絵を収録した電子書籍版を配信中!|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                        高千穂遙さんによる大人気シリーズ《ダーティペア》。現在配信中のシリーズ全作に安彦良和さんによるカバーイラスト・カラー口絵、モノクロの挿絵すべてを収録する形でアップデートをおこないました。 下記の主要取り扱いストアをはじめとするほとんどの電子書籍ストアで現在配信中です。 これからお求めの方はすべてのイラストが収録された最新版を入手することができます。なお、すでに購入された方の更新方法はストアによって異なりますので、購入前にそれぞれのストアのやり方をご確認の上、おこなってください。 新たに生まれ変わった《ダーティペア》シリーズをぜひお求めください! なお、今回アップデートされた《ダーティペア》《クラッシャージョウ》シリーズをはじめとする高千穂遥作品は、現在開催中の「早川書房 夏の大感謝セール」の対象となっています。セールは8/25(木)いっぱいまでですので、この機会にお求めください! セールの

                                                          高千穂遙《ダーティペア》シリーズ、安彦良和のカバー・口絵・挿絵を収録した電子書籍版を配信中!|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                        • Amazonが電子書籍の返品ポリシー変更へ。10%以上読んだらアウト

                                                          Amazonが電子書籍の返品ポリシー変更へ。10%以上読んだらアウト2022.09.28 12:0012,115 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) #ReadAndReturnはおしまい。 Amazon(アマゾン)で購入した電子書籍は、購入から7日以内であれば返品することができました。それが今後は、10%以上読んだ場合には返品不可になるそうです。その背景には、全米作家協会とAmazonのシニアエグゼクティブ層との話し合いがあるのだとか。 返品がトレンド化していた…たしかにこれまでの返品ポリシーでは、速読が得意な人にとってはいわば簡単にタダ読みができるものでした。期限内に一気読みしたら、あとは返品手続きして返金してもらうのみ…。 実際にBookTok(TikTokのサブコミュニティ)では、このAmazonの返品ポリシーを活用した#R

                                                            Amazonが電子書籍の返品ポリシー変更へ。10%以上読んだらアウト
                                                          • 電子書籍ビジネス調査報告書2023 | インプレス総合研究所

                                                            新型コロナウイルス感染症の拡大によりデジタルコンテンツのニーズは高まり、電子書籍も急速に利用が拡大したが、2021年後半からは新型コロナが落ち着きを見せ、市場の成長スピートは緩やかになっている。2022年度には、引き続き成長をしている電子書籍ストアやサービスと、苦戦を強いられているところとが見られるようになっている。 本書では、電子書籍市場規模、市場の最新動向、縦スクロールコミックの動向、ユーザーの動向、今後の展望など、電子書籍市場の今を多角的に分析し、今後を展望する。 2022年度の電子書籍市場規模を発表 最新概況徹底解説し、今後を展望 Webtoonについて詳細な解説を掲載 NEW 約9千人を対象とした利用率調査を実施 電子書籍利用者約3500人への調査を実施(うち有料電子書籍利用者約1600人) 上記ユーザー調査結果のグラフ・図表データ(EXCEL形式)を収録 今年で21年目を迎える

                                                              電子書籍ビジネス調査報告書2023 | インプレス総合研究所
                                                            • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 Googleの6.3型スマホ「Pixel 4 XL」で電子書籍を試す ~ほぼ同等サイズのiPhone 11 Pro Maxとの違いは?

                                                                【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 Googleの6.3型スマホ「Pixel 4 XL」で電子書籍を試す ~ほぼ同等サイズのiPhone 11 Pro Maxとの違いは?
                                                              • 予想より長い歴史が!? 世界初の電子書籍の公開から今月で「50周年」を迎える【やじうまWatch】

                                                                  予想より長い歴史が!? 世界初の電子書籍の公開から今月で「50周年」を迎える【やじうまWatch】
                                                                • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 有機EL搭載ながら実売2万円台半ばの6.4型Androidスマートフォン「モトローラ moto g31」

                                                                    【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 有機EL搭載ながら実売2万円台半ばの6.4型Androidスマートフォン「モトローラ moto g31」
                                                                  • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 Playストアも使える10.3型E Ink端末「BOOX Tab Ultra」。専用GPU搭載、メモリカード対応、スキャン用カメラも備えたフラッグシップモデル

                                                                      【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 Playストアも使える10.3型E Ink端末「BOOX Tab Ultra」。専用GPU搭載、メモリカード対応、スキャン用カメラも備えたフラッグシップモデル
                                                                    • コミックやラノベから子ども向け学習作品まで--電子書籍の無料配信まとめ

                                                                      新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の対策にあわせて、長期化する在宅期間を豊かに過ごすことを目的として、電子書籍を無償配信するサービスがある。コミックやライトノベルなどのエンタメコンテンツから、休校が続く子どもに向けた児童書や学習コンテンツなどさまざまだ。ここではそのような無料配信を行っている電子書籍をピックアップして紹介する。 KDDI「ブックパス」の「ブックパス読み放題プラン」 KDDIが運営する電子書籍ストア「ブックパス」では、読み放題プラン「ブックパス読み放題プラン(総合コース/マガジンコース)」の月額情報料を、4月30日まで無料としている。実用書や、コミック・雑誌などの電子書籍を読むことができるサービスとなっている。 集英社「ゼブラック」で「ONE PIECE」や「NARUTO」など少年ジャンプ6作品 集英社が運営している総合電子書店「ゼブラック」では、「ONE PIEC

                                                                        コミックやラノベから子ども向け学習作品まで--電子書籍の無料配信まとめ
                                                                      • 全115冊+別冊4冊の「藤子・F・不二雄大全集」を電子書籍化 小学館、9月から順次配信

                                                                        小学館は8月10日、「藤子・F・不二雄ミュージアム」(神奈川県川崎市)の開館10周年を記念して「藤子・F・不二雄大全集」を電子書籍化すると発表した。9月3日から全115冊と別冊4冊を3回に分けて配信する。 第1弾は「ドラえもん」「パーマン」「オバケのQ太郎」「エスパー魔美」など50冊。第2弾は11月1日、第3弾は12月1日から配信する。内容は紙版と同じだ。 藤子・F・不二雄大全集は、漫画家の藤子・F・不二雄さんが生涯に描いたまんが約3500話、約4万6000ページを整理し、新たな巻立てでまとめた全集。紙版は2009年から2014年にかけて刊行した。 全集ではそれまで単行本に収録したことのない作品や絶版になった作品も網羅した。例えばドラえもんの場合、約1300話のうち約100話が初収録だったという。 関連記事 学研の図鑑「スーパー戦隊」電子書籍化 紙版のデカさと重さに諦めた人にも 「学研の図

                                                                          全115冊+別冊4冊の「藤子・F・不二雄大全集」を電子書籍化 小学館、9月から順次配信
                                                                        • 【県立図書館】電子書籍の早期導入を(12月6日)

                                                                          スマートフォンなどのデジタル端末で読める電子書籍を貸し出す「電子図書館」が全国で増えている。県内でも福島市の県立図書館がシステム導入の準備に入る。いつでも、どこでも借りられることなどから利便性の向上が期待される。県民の読書環境の充実へ早期実現を望む。 電子図書館は利用者がパソコンやスマートフォンから図書館のシステムにアクセスし、本の電子データを借りる仕組みだ。年中無休で二十四時間対応できるため、開館日や時間、図書館までの距離を気にせずに利用できる。 図書館運営を支援する業界大手の図書館流通センターは電子図書館事業を全国の約二百三十自治体と展開する。二年前は約百自治体だったが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で図書館が休館しても書籍を貸し出せるとして注目を集め、倍増した。来年三月には三百自治体に達するという。県内では郡山市と伊達市が既に導入している。 県立図書館は来年度から三年間の行動計画

                                                                            【県立図書館】電子書籍の早期導入を(12月6日)
                                                                          • 図書館も新常態 電子書籍貸し出しなどで脱「来館」 - 日本経済新聞

                                                                            新型コロナウイルスの感染拡大で休館が相次いだのを機に、各地の図書館や資料館がサービスを充実させている。デジタル文献をオンライン上で公開したり、ドライブスルー方式で貸し出しをしたり。コロナ後の「新常態」を見据え、利用者の来館や滞在を前提とした機能の見直しが進む。「今だからこそ、私たちのウェブサイトへ。様々な資料で学べます」。国文学研究資料館(東京都立川市)は閲覧室が閉館中だった4月、ロバート・キ

                                                                              図書館も新常態 電子書籍貸し出しなどで脱「来館」 - 日本経済新聞
                                                                            • 試し読みや購入者のレビューは電子書籍の購入率に影響するのか?

                                                                              By Pinho . 電子書籍を購入するにあたって、内容の試し読みといったプレビューや購入者のレビューは、購入を判断するための重要な情報です。電子書籍のプレビューとレビューが、実際の購入率にどのような影響を与えているのかを、フロリダ州立大学でデジタルコンテンツマーケティングなどを研究するアンジェラ・チェ准教授らが調査しています。 Likelihood of e-book purchases increase 31% by combining previews and reviews https://techxplore.com/news/2020-01-likelihood-e-book-combining-previews.html チェ准教授らが共同で行った、プレビューとレビューが電子書籍の購入に与える影響を調査した研究によると、プレビューとレビューを両方掲載することで、電子書籍の購入

                                                                                試し読みや購入者のレビューは電子書籍の購入率に影響するのか?
                                                                              • 京都府立図書館が電子書籍貸し出し 図鑑などおよそ3000冊|NHK 京都府のニュース

                                                                                図書館に行かなくても自宅のパソコンやスマートフォン上で、電子書籍を借りて読むことができる新たなサービスを京都府立図書館が始めました。 このサービスは、京都府立図書館が、新型コロナウイルスの影響で外出しづらい状況が続く中、図書館に訪れなくても手軽に読書を楽しんでもらおうと4月30日に導入しました。 電子書籍として借りて読むことができるのは、調査や研究に役立つ学術書や図鑑などおよそ3000冊です。 対象は京都府民や府内に通勤通学している人で、府立図書館で利用カードを作成し、パスワードを設定すれば、インターネットを通じて、無料で利用することできます。 1冊につき、同時に1人まで読むことができるようになっていて、一定時間利用がないと、自動的に返却されるということです。 また、選んだ本の文章を音声で読み上げるオンラインサービスも、一部の書籍で始めるということです。 京都府立図書館の松本一男 館長は「

                                                                                  京都府立図書館が電子書籍貸し出し 図鑑などおよそ3000冊|NHK 京都府のニュース
                                                                                • 公立図書館もデジタル化 コロナで加速する電子書籍の貸し出し | 毎日新聞

                                                                                  千代田区立図書館が運営する、オンライン上で書籍を予約し、自身が持つデバイス上で閲覧できる「千代田Web図書館」=東京都千代田区で2020年11月30日、吉田航太撮影 新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛が続く中、電子図書館(電子書籍貸し出しサービス)を始める自治体やその利用者が急増している。インターネット上で電子書籍を貸し出し、自分のスマートフォンやタブレットで好みの本が読めるサービスだ。米国などに比べ遅れていた電子書籍を巡る議論が進み、コロナを契機に国民の認知度が高まることが予想される。【尾崎修二/東京地方部】

                                                                                    公立図書館もデジタル化 コロナで加速する電子書籍の貸し出し | 毎日新聞