並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1233件

新着順 人気順

電子決済の検索結果321 - 360 件 / 1233件

  • 陽性者の宿泊利用6件 観光庁:時事ドットコム

    陽性者の宿泊利用6件 観光庁 2020年08月18日18時01分 観光庁は18日、国会内で開かれた野党会合で、観光支援事業「Go To トラベル」キャンペーンに参加登録している宿泊施設について、新型コロナウイルス陽性者が利用していたケースが17日時点で6件あったと明らかにした。キャンペーンが始まった7月22日以降の件数を事業者の申告を基に集計した。同庁担当者は「宿泊施設等に起因して感染者やクラスターが発生しているとの報告は受けていない」とした。 新型コロナ経済対策・生活情報 電子決済不正引き出し 消費税

      陽性者の宿泊利用6件 観光庁:時事ドットコム
    • ゆうちょ銀行会見!不正引き出し事件にお金をどう守ればいいの? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

      キャッシュレス決済の不正使用 2020/09/18更新しました。 ドコモ口座の不正使用による被害額は、9月14日の時点でおよそ2500万円に達しました。 また、ドコモ口座以外のPayPayやKyashでも不正引き出しがわかり、ゆうちょ銀行が会見する事態に。 さらにはSBI証券でも、顧客の資金9,864万円が流出しています。 お金の守り方についてお伝えします。 スポンサーリンク ドコモ口座以外でも被害 犯人は大がかりな組織? ゆうちょ銀行の会見 SBI証券 残高の確認を まとめ ドコモ口座以外でも被害 電子決済サービスの不正利用 上の画像は、「ひるおび」から引用させていただいた表です。 本人確認なしにメールアドレスだけで開設できたドコモ口座に、勝手に他人の銀行口座をひもづけて、チャージさせた事件が、日本を揺るがせています。 ところが、ドコモ口座だけでなく、2段階認証をしていたPayPayも被

        ゆうちょ銀行会見!不正引き出し事件にお金をどう守ればいいの? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
      • 「ドコモ口座」被害1000万円超、全銀行で新規登録停止(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース

        NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を使って、銀行の預金が不正に引き出される被害が相次いでいます。ドコモは少なくとも34件、およそ1000万円分確認されたとして、連携する全ての銀行の新規登録を停止しました。 「ドコモ口座」は銀行口座を登録して入金すればネット上で買い物や送金ができるサービスです。 このサービスで何者かが新たなドコモ口座を開設し、不正に取得した銀行の口座番号や暗証番号をひも付けて預金を引き出したと見られる被害が少なくとも10の銀行で確認されています。ドコモは9日夜の時点で被害は34件、被害額はおよそ1000万円分確認されたとしていて、連携している35の銀行全てで当面、新規登録を停止しました。 ドコモは銀行と協議した上で、全額補償する方針です。(10日00:47)

          「ドコモ口座」被害1000万円超、全銀行で新規登録停止(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
        • 金持ち父さんになるために… : 配当きたしまた優待生活にポイント生活〜(/・ω・)/

          2021年03月31日17:56 カテゴリ配当金優待生活 配当きたしまた優待生活にポイント生活〜(/・ω・)/ 今日は近所のちびっ子達みんなと遊ぶ約束なので一台だけ 游タイムまで230の『大海物語4スペシャル』 これが200回転で当たり これが2連だけ〜 即ヤメで稼ぎはちょっとかな ちびっ子達のおやつ代だね〜 そして帰りにガソリン 支払いはポイントサイトの稼ぎで4073dポイント ガソリン高くなったね〜 ポイントサイトでかなり節約になってるけど困ったもんだ ポイントサイトで小遣い稼ぎに興味ある方は サイドバーにお勧めサイト載せてるので見てみてね ちなみに今回は特別に僕が稼いでる順番にポイントサイトを紹介しますね 1位はやっぱり『ポイントタウン』 2位は有名な『ハピタス』 3位には急浮上の『ちょびリッチ』が凄いんです 4位は一日3分程度しかしてません『モッピー!』 5位に急浮上の『ポイントイ

          • GoTo需要喚起、期待外れ 感染再拡大で迷う旅行者―事業見直しの声・開始1カ月:時事ドットコム

            GoTo需要喚起、期待外れ 感染再拡大で迷う旅行者―事業見直しの声・開始1カ月 2020年08月21日19時42分 新型コロナウイルスの影響で帰省客がまばらだったJR東京駅の東海道新幹線ホーム=8日 政府の観光需要喚起策「Go To トラベル」が始まり22日で1カ月。代金割引で旅行を促す政策で、新型コロナウイルスで打撃を受けた観光業界の期待は大きかったが、夏場の需要掘り起こしは不発に終わった。感染再拡大を懸念し、旅行をためらう人は少なくない。キャンペーンを見直すべきだとの声も出ている。 「近くて高い」が人気? 一人旅も脚光、東京は苦境―GoToトラベル1カ月 「7~9月の旅行予約は前年の2~3割だ」と大手旅行会社は嘆く。航空各社によると、お盆期間の国内線利用者は前年比65%減。JR旅客6社では76%減となった。9月の4連休も「今のところ動きが鈍い」(別の旅行大手)ことから、状況は大きく変わ

              GoTo需要喚起、期待外れ 感染再拡大で迷う旅行者―事業見直しの声・開始1カ月:時事ドットコム
            • アメ株、メルカドリブレ(MELI)とネクステラ エナジー(NEE)はイケると思う… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

              先週末は、保有するメルカドリブレ(MELI)とネクステラ エナジー(NEE)が大きく凹みましたが、どちらも、悪材料が出た訳ではなく、金利先高観が警戒されたものだと思われます。 メルカドリブレは中南米における電子商取引のトップ企業でフィンテックも強化しており、将来的にも期待が持てます。ブラジル、アルゼンチン、メキシコなど18ヵ国に進出していて、ネットモール以外 にも、電子決済システムの「メルカド パゴ」や信販事業を展開する「メルカド クレディート」、配送・ 物流サービスを手掛ける「メルカド エンビオス」等、周辺分野への事業領域を広げていますので、中長期では上昇すると思います。 また、9月のFOMCを控え、ブラックアウト期間の前にFRBパウエル議長が講演を行う予定です。日本時間で8日の22過ぎに予定されており、金融政策に対する不透明感が後退していくのではないかと勝手ながら見ています。 そんな中

                アメ株、メルカドリブレ(MELI)とネクステラ エナジー(NEE)はイケると思う… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
              • 楽天、顧客情報流出か 楽天市場など148万件超 - 日本経済新聞

                楽天は25日、楽天市場と楽天カード、電子決済サービス「楽天Edy」で148万件超の企業や個人の情報が流出した可能性があると発表した。顧客情報を管理するシステムの設定に不備があり、外部から不正なアクセスがあった。現時点で本件の影響で被害は確認されていないという。情報漏洩の可能性があるのは楽天市場では資料を請求した店舗や契約済み事業者約138万件の企業名や住所、代表者名などが該当する。楽天カードで

                  楽天、顧客情報流出か 楽天市場など148万件超 - 日本経済新聞
                • 「ドコモ口座」問題 複数の認証手段の検討を要請 全国銀行協会 | 電子決済 不正引き出し問題 | NHKニュース

                  電子決済サービスの「ドコモ口座」を通じて各地の銀行で預貯金が不正に引き出された問題で、全国銀行協会は、電子決済のアカウントと銀行口座を連携させる場合は「ワンタイムパスワード」など複数の認証手段を検討するよう全国の銀行に求めました。 この問題を受け、全国銀行協会は会員の銀行に対し、電子決済サービスと銀行口座を連携して口座の振替を行う際はなりすましを防ぐための手続きが十分に行われているか確認するよう通達を出しました。 そのうえで、本人確認の手段として、キャッシュカードの暗証番号だけでなく「ワンタイムパスワード」など複数の認証手段を検討するよう求めました。 全国銀行協会は「キャッシュレス決済の利便性を意識しつつも、顧客の資産を守ることが最優先だ。会員の銀行には迅速で丁寧な対応を求めたい」と話しています。

                    「ドコモ口座」問題 複数の認証手段の検討を要請 全国銀行協会 | 電子決済 不正引き出し問題 | NHKニュース
                  • 「複数の認証手段を」、ドコモ口座の不正利用を受けて全銀協が銀行に注意喚起

                    全国銀行協会は2020年9月14日、NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」の不正利用事件を受け、会員銀行に注意喚起したと公表した。Web口座振替を扱っている場合、銀行側には認証の問題がないか、決済サービス事業者側には本人確認プロセスに脆弱性がないかを確認するようにも要請した。 問題や脆弱性があった場合、決済サービスとの新規連携やチャージの一時停止をといった対応を検討するよう呼び掛けた。併せて決済サービスのアカウントに銀行口座を連携させたり残高をチャージしたりする際には、複数の認証手段を組み合わせるよう要請した。 顧客からの問い合わせに対しては「被害の有無によらず、お客さまの不安を解消するべく、真摯な姿勢で迅速かつ丁寧に対応いただきたい」とした。

                      「複数の認証手段を」、ドコモ口座の不正利用を受けて全銀協が銀行に注意喚起
                    • 日本のステーブルコインはガラパゴス化する 法整備進むも規制厳しく

                      6月にステーブルコインを規制する改正資金決済法が成立した。海外で急速に取り扱い高が増加するなか、国内ではこれまで取り扱いが不透明だったステーブルコインだが、これにより発行や流通に関して、法的な枠組みが整備されたことになる。 しかし、その中身を見ると制約が非常に厳しく、海外のステーブルコインが日本に入ってくるのは現状難しい。国内では、日本独自のステーブルコインしか扱えず、「ガラパゴス化してしまう可能性が高い」(7月まで仮想通貨取引所Kraken Japanの代表を務めた千野剛氏)という状況だ。 ステーブルコインの発行と流通について法的整備 ステーブルコインとは、法定通貨に価値が連動した仮想通貨を指す。海外では、テザーUSD、USDコイン、バイナンスUSDなどが発行され、それぞれ時価総額で仮想通貨ランキングの3位、4位、6位を占める。発行額は合計約18兆円規模と巨額だ。取引所で法定通貨の代わり

                        日本のステーブルコインはガラパゴス化する 法整備進むも規制厳しく
                      • 中国の監視技術によるコロナ対策、アジアに広がる背景とは? 梶谷懐氏と高口康太氏に聞く

                        新型コロナウイルスの発生源として、米国をはじめ世界各国から非難を浴びている中国だが、厳格なロックダウンや迅速な検査体制の拡充によって、いち早く感染拡大の封じ込めに成功したとも見られている。現在、感染拡大の第二波の可能性も囁かれているが、その対策方法は今なお検証に値するものだろう。特に、監視技術を用いた対策は、今後の倫理を考えさせられる問いをはらんでいると言える。 梶谷 懐/高口康太『幸福な監視国家・中国』(NHK出版新書) 2019年に上梓された新書『幸福な監視国家・中国』(NHK出版新書)は、そんな中国の監視技術について、実態の検証と思想的背景の考察から、建設的な視座を与えようとする一冊だ。著者の梶谷懐氏と高口康太氏に、中国のコロナ対策をどのように見ているのかを訊いた。 今年2月に広東省・深セン市を訪れていたという高口氏は、中国のスマホを用いた対策について、次のように述べている。 「中国

                          中国の監視技術によるコロナ対策、アジアに広がる背景とは? 梶谷懐氏と高口康太氏に聞く
                        • 安定を求めてなぜかリーガルテックベンチャーへ | MNTSQ, Ltd.

                          MNTSQに転職して2か月が経過しました。 冒険より安定を求める性質であり、キーボードで打った文字からは感情が伝わらないからと言って手書きで手紙を書いていた自分が、IT企業、それもリーガルテックという最先端かつ未成熟な分野に身を置くとは自分でも驚きです。 そういえばなんでこんなことになっているのか、振り返ってみます。 順を追って思えば10代から安定志向だった私は、手堅い法学部を卒業して、法律事務所に就職しました。 仕事は充実していたし人間関係にも恵まれ、このまま法律業界で生きていくつもりでしたが、 結婚相手は転勤族。結婚式の2か月後に東北への転勤辞令があり、仕事を辞めて帯同しました。 このとき専業主婦になって夫を支える覚悟を確かにしていたのですが、 自分でお金が稼げない=自分の価値に自信がなくなる残りの人生を今までのインプットの貯金で生きていくのかと思ったら、足りなさ過ぎてぞっとした何の縁

                            安定を求めてなぜかリーガルテックベンチャーへ | MNTSQ, Ltd.
                          • Androidスマホ「Googleバックアップ」で復元できないデータとは?対処法や注意点を解説

                            スマホを使用するうえで欠かせないのが、データのバックアップだ。バックアップを取っておけば、機種変更や万一の紛失、故障時など、スマホのデータを復元したいときに役立つ。Androidユーザーなら、標準搭載されている「Google Oneバックアップ(以下、Googleバックアップ)」の機能を設定している人も多いだろう。 この機能でバックアップを取ったデータはGoogleのサーバーに保存され、新しいスマホなどにGoogleアカウントを追加すると、自動的に復元される仕組みとなっている。 とはいえ、すべてのデータがGoogleバックアップで保存できるわけではない。なかには復元できないデータもあるので、Googleバックアップから復元できるデータとできないデータを解説し、復元できない場合の対処法についても紹介する。 ※Galaxy S21(バージョンはAndroidOS 11)を使用 【目次】 ■最初

                              Androidスマホ「Googleバックアップ」で復元できないデータとは?対処法や注意点を解説
                            • コロナ時代の大学生、かわいそうだなと思っちゃう。(大学①) - ベルギーの密かな愉しみ

                              コロナ禍の大学 夏頃どなたかが書いていたことだが、大学がこんなにも混乱しているのは長い歴史の中でも学徒出陣のときくらいだろう。学生紛争の頃なんてまだ甘かったなと。 なんとか無事に入試は終わったものの、入学した学生さんは本当に気の毒だと思う。特に一年生だ、二年生以降はまだ良い。私が一年生なら心が折れていたかもね。一葉の写真でしか顔を知らない教員から、次々と配信されてくるオンライン授業をこなし、レポートを書く日々。クラスメートの誰一人だって顔を見たことがないわけだ。図書館や生協や学食がどこにあるかも知らない。我慢の日々で納得のいかないことだらけだろう。 18歳の一年間って他の人生の時期と比べても大きいと思う。人との触れ合いや何気ないお喋りって大事。出会いがあり発見があり、意見交換や社会活動などを通して成長し、ときに持て余すほどにムダな時間がたっぷりあって……ああ、そうだ、学生時代に付き物のムダ

                                コロナ時代の大学生、かわいそうだなと思っちゃう。(大学①) - ベルギーの密かな愉しみ
                              • MBCニュース | 県立高校生「PayPay使い詐欺行為に関与した」若者とスマホ 専門家「ネット送金のリスク教育必要」

                                県立高校生「PayPay使い詐欺行為に関与した」若者とスマホ 専門家「ネット送金のリスク教育必要」[06/13 19:38] 鹿児島県内の公立高校の生徒が電子決済アプリ「PayPay」を使った詐欺事案に関わった疑いがあり、警察が捜査を進めています。専門家は「若者に対してスマホ決済のリスクや犯罪につながりかねないという教育が必要」と話します。 県内の公立高校によりますと、先月までに警察が複数回訪れ、生徒10人以上から聞き取りをしました。学校に対し「電子決済アプリ『PayPay』を使った詐欺行為に関わった」と話す生徒もいたということです。警察の捜査が続いていて、学校としては全容を把握していないとしています。 ネットトラブルに詳しい企業の担当者は、目に見えない電子決済は犯罪につながりやすいと指摘します。 (アクティブスタイル 頼冨勇治代表)「好奇心だと思う。本当にポイントをもらえたとか、送金して

                                  MBCニュース | 県立高校生「PayPay使い詐欺行為に関与した」若者とスマホ 専門家「ネット送金のリスク教育必要」
                                • ドコモ口座の新規登録停止 不正利用拡大で―安全対策の甘さ露呈:時事ドットコム

                                  ドコモ口座の新規登録停止 不正利用拡大で―安全対策の甘さ露呈 2020年09月09日23時38分 ドコモ口座の不正利用の手口 NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を使った不正な預金の引き出しが9日、ゆうちょ銀行でも確認されるなど、地方銀行を中心に不正利用の被害が相次いでいる。ドコモ口座はメールアドレスさえあれば架空名義でも開設が可能で、こうしたセキュリティー対策の甘さが露呈した格好だ。事態の拡大を受けドコモは10日未明からドコモ口座の新規登録を一斉に停止。本格的な対応に乗り出す。 <「ドコモ口座」不正出金問題 関連ニュース> キャッシュレス決済の普及が進む中、不正利用を防ぐ一段の取り組みが求められている。 金融庁は9日、銀行とドコモに被害者補償の徹底を求めた上で、原因究明と再発防止を指示。ドコモは「本人確認を徹底し不審な金の出入りの監視も強化する」とし、携帯電話番号や運転免許証など

                                    ドコモ口座の新規登録停止 不正利用拡大で―安全対策の甘さ露呈:時事ドットコム
                                  • 【米国株投資】全体的に上昇!特にGAFAMは連日強くコロナ銘柄も軒並み上昇!旅行・航空は下落 - ウミノマトリクス

                                    昨晩の米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 レバナスとレバFANG中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。昨日は全体的によく、ハイテクなども上昇しましたね! 今日も張り切っていくわよ! そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 チェックポイント チェックポイント NASDAQ銘柄は強く特にGAFAMが連日のように上がっています。 コロナ感染再拡大の恐れからか、特にコロナ銘柄だったステイアットホーム銘柄が非常に強かった印象です。 出来高自体は多くないが、中小株も上がっているので淡々と買われているという印象です。 一方で、エネルギーや旅行&航空関連は売られていました。 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セク

                                      【米国株投資】全体的に上昇!特にGAFAMは連日強くコロナ銘柄も軒並み上昇!旅行・航空は下落 - ウミノマトリクス
                                    • 【米国株】3指数とも下落!特にハイテク、小型は大きく売られる。消費者物価指数が上昇し、金利が大幅上昇!EVのリビアンがIPOしフォードやGMの時価総額を超える! - ウミノマトリクス

                                      米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 3指数とも下落しており、金利の急上昇もあり特に小型株、ハイテク株を中心に売られています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】3指数とも下落しています。消費者物価指数が予想よりもあがっていることで、金利が急上昇しました。その影響もあり小型株やハイテクが売られる結果となっています。 【小型株】小型株で構成さ

                                        【米国株】3指数とも下落!特にハイテク、小型は大きく売られる。消費者物価指数が上昇し、金利が大幅上昇!EVのリビアンがIPOしフォードやGMの時価総額を超える! - ウミノマトリクス
                                      • ユニクロ、スマホ決済参入 自社アプリ通じ購買履歴収集 - 日本経済新聞

                                        ファーストリテイリング傘下のユニクロはスマートフォンを使った決済サービスに参入する。3千万人強の会員を持つ同社のアプリに支払い機能を加える。これまで店頭での電子決済には他社のサービスが必要だった。自社のアプリ経由で購買履歴を集めやすくし、商品企画や生産、販売などの効率化に生かす。スマホ決済の最大手はソフトバンクグループ傘下の「PayPay(ペイペイ)」で、利用者が3千5百万人を超える。ユニクロ

                                          ユニクロ、スマホ決済参入 自社アプリ通じ購買履歴収集 - 日本経済新聞
                                        • Zホールディングスとは?「Yahoo(ヤフー)」が「Zホールディングス」に社名変更

                                          Yahoo(ヤフー)とLINE(ライン)が経営統合Yahoo(ヤフー)とLINE(ライン)が経営統合を発表。 日本最大のネット企業が誕生。 ニュースで話題になっていますね。 株価も高騰中。 ニュースの中でヤフーの親会社「ZHD(Zホールディングス)」と「LINE」が統合と書かれていて、 「Yahooの親会社ってソフトバンクじゃないの?」 と思ったので調べてきました。 以前は、 親会社: ソフトバンクグループ株式会社子会社: ヤフー株式会社(旧ヤフー)という構造だったのが、 2019年10月1日から 親会社: ソフトバンクグループ株式会社子会社: Zホールディングス株式会社(旧ヤフー株式会社)孫会社: ヤフー株式会社(新ヤフー)という構造に変わっていました。 ややこしい。 「ヤフー」が「Zホールディングス」に社名変更2019年10月1日から「ヤフー株式会社」が「Zホールディングス株式会社」に

                                            Zホールディングスとは?「Yahoo(ヤフー)」が「Zホールディングス」に社名変更
                                          • 手をかざして電子決済、マイクロチップ埋め込み技術の未来 - BBCニュース

                                            オランダ出身の警備員、パトリック・パウメンさんがレストランや店舗で会計をすると、いつもちょっとした騒ぎになる。 パウメンさんは支払いに、クレジットカードや携帯電話を必要としない。代わりに、左手を非接触型(コンタクトレス)のカード端末にかざすだけで、決済が行われる。

                                              手をかざして電子決済、マイクロチップ埋め込み技術の未来 - BBCニュース
                                            • 燃え尽き症候群でやる気の出ない日々を送る場合、どうしたらよいのか - たぱぞうの米国株投資

                                              燃え尽き症候群は他人事ではない 燃え尽き症候群という言葉がありますね。仕事や子育てなど何かに必死になり、心や体のエネルギーが乏しくなった状態です。概して、このような時には重大な判断を下したり、急激な生活の変化をするのは良くないですが、どうでしょうか。 また、逆に原因がはっきりしている場合もありますね。その場合はどのように向き合い、付き合っていくのがよいのでしょうか。答えは無いですが、誰もが通る道かもしれません。 さて今日は燃え尽き症候群のような状態になって困る、ということでお問い合わせを頂戴しています。早速、ご質問を紹介します。 燃え尽き症候群のような状態になって困っています 親愛なるたぱぞう様へ いつも大変お世話になっております。 以前に一度相談させていただいたことがあるものです。 以前に相談させていただいたときは資産5500万程度でしたが、約1億(相場で前後します)に到達しております。

                                                燃え尽き症候群でやる気の出ない日々を送る場合、どうしたらよいのか - たぱぞうの米国株投資
                                              • いかにしてインドは電子決済大国へと変身を遂げたのか?

                                                by Atul Loke for The New York Times インドでは、2016年に統合決済インターフェース(UPI)が導入されて以来、QRコードをスキャンするだけで支払いができる電子決済システムが急速に普及しています。一体何がインド政府のデジタル金融政策を成功に導き、電子決済がいかにインド人の生活に浸透しているのかについて報告するレポートを、The New York Timesが公開しました。 India Embraces Digital Payments Over Cash, Even for a 10-Cent Chai - The New York Times https://www.nytimes.com/2023/03/01/business/india-digital-payments-upi.html レポートによると、電子決済用のQRコードがプリントされた板や

                                                  いかにしてインドは電子決済大国へと変身を遂げたのか?
                                                • 相次ぐゆうちょ銀の失態、利用低調なサービスが悪用される皮肉

                                                  ゆうちょ銀行の失態が止まらない。 NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」や、「PayPay」など外部のキャッシュレスサービスと連携した口座から預金が不正に出金された事件に続いて、自社のVisaプリペイドカード「mijica(ミヂカ)」でも不正な送金が発覚した。 不正利用者は8月8日、9月6日、9月15日、カードの利用者になりすまして、犯罪者側のカードにお金を不正に送った。被害は54人、約330万円。mijica以外の外部のキャッシュレスサービスの被害も、当初の3倍以上となる約380件、約6000万円(9月22日時点、利用者の申告ベース)に膨らんだ。 外部サービスとの連携だけでなく、自社サービスでもセキュリティーの甘さが露呈した。ゆうちょ銀の池田憲人社長は9月24日に開いた記者会見で、「キャッシュレス決済サービスに関する総点検」を表明せざるを得なくなった。

                                                    相次ぐゆうちょ銀の失態、利用低調なサービスが悪用される皮肉
                                                  • ブックマークコメント返信専用記事~2020・10月前半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                    どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ブックマークコメント返信について ・20年秋の新キャラクター候補登場&紹介記事 ・雑記<廬山昇龍覇>【コーンスープ/聖闘士星矢コスプレ/公衆電話/おじさんが絵文字使ったらイカンのか?…etc】 ・「おにぎり」ランキング・マイベスト10 ・ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第1話「小さな勇者、ダイ」感想 ・大河ドラマ「麒麟がくる」26話「三淵の奸計(かんけい)」感想 ・堀江貴文と餃子屋の騒動に思ったこと ・戦国アイテムアレコレ集・その4【麒麟がくる・関係あるようであんまなし】 ・ロケーション飯、じゃがいも、巻き寿司、マイベスト3【過去記事より】 ・ブックマークコメント返信専用記事~2020・9月後半~ ・【プロ野球球団歌ラン

                                                      ブックマークコメント返信専用記事~2020・10月前半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                    • 【米国株投資】GAFAM軟調でNASDAQは大幅下落!本日の株式市場の主役はIPOしたコインベース - ウミノマトリクス

                                                      昨晩の米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 レバナスとレバFANG中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。昨日は非常に厳しい結果となっています。 今日も張り切っていくわよ! そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 チェックポイント チェックポイント 小型株の上昇はあったもののGAFAMが売られて指数は厳しい結果に コインベースがNASDAQに上場、今後の仮想通貨業界に注目 コインベースは上場後上昇した後下落していく展開へ。(公開価格は上回る) セクター別にはエネルギー関連が強くこれまで不調だった分大きく反発しています。 金融株の決算がはじまり、ガイダンスは基本的にアナリストの予想を上回り株式相場を押し上げています。(まとめあり) 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細

                                                        【米国株投資】GAFAM軟調でNASDAQは大幅下落!本日の株式市場の主役はIPOしたコインベース - ウミノマトリクス
                                                      • 転売電子ギフト、相次ぎ無効化 救済なく泣き寝入り、100万円超も(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                        インターネットの転売仲介サイトで買った電子ギフト券が使えなくなるトラブルが増えている。 【図解】電子ギフト券転売によるトラブル 詐欺グループが仲介サイトで換金していることなどを背景に、「転売は規約違反」とするギフト発行元が無効化したことが主因とみられる。総額100万円超が無効化された利用者もおり、救済されずに泣き寝入りする人も多く、国民生活センターは「正規ルートで購入してほしい」と注意を呼び掛けている。 電子ギフト券は発行元に番号を登録すると、電子マネーとして使えるなど利便性が高く、利用者は増加傾向にある。手数料を取り、売買を仲介するサイトも活況を呈している。 一方、仲介サイトで売買されたギフト券が無効となるトラブルは数年前から目立つようになった。電子決済に詳しい成城大の中田真佐男教授(金融論)は「特殊詐欺グループがだまし取ったギフト券を仲介サイトで換金することもある」と指摘。犯罪を助長す

                                                          転売電子ギフト、相次ぎ無効化 救済なく泣き寝入り、100万円超も(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                                        • スマホ決済、不正利用の情報共有 ドコモ・LINEなど6社 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                                                          利用が広がるスマートフォン決済で、不正利用の被害を防ぐ仕組みができる。他人になりすました出金などに使われたメールアドレスや電話番号などを決済事業者が登録・共有し、被害の防止に役立てる。NTTドコモやLINEペイなど6社が参加し、2022年度から運用を始める。20年秋に発覚したNTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」での不正引き出しの被害額は少なくとも2885万円。18年にはPayPay(ペ

                                                            スマホ決済、不正利用の情報共有 ドコモ・LINEなど6社 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                                                          • イオン銀行 4電子決済サービス 登録停止 セキュリティー点検で | 電子決済 不正引き出し問題 | NHKニュース

                                                            電子決済サービスを通じて、各地の銀行で預貯金が不正に引き出された問題を受けて、イオン銀行はセキュリティーを点検するため、新たに4つの電子決済サービスの新規登録の受け付けとチャージを一時的に停止することになりました。 セキュリティーを点検するため、イオン銀行の預金口座と連携するための新規登録や、口座からのチャージを一時的に停止するとしています。停止の期間は未定だということです。 イオン銀行は、電子決済サービスのドコモ口座とKyashについても、すでに同様の対応を取っています。

                                                              イオン銀行 4電子決済サービス 登録停止 セキュリティー点検で | 電子決済 不正引き出し問題 | NHKニュース
                                                            • ソニーの非接触ICカード技術 FeliCa(フェリカ)の次世代ICチップを開発

                                                              報道資料 ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。 検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。 2020年9月8日 ソニーの非接触ICカード技術 FeliCa(フェリカ)の次世代ICチップを開発 クラウドと連携可能で不正利用を防ぐFeliCaセキュアID等新機能を追加 ソニー株式会社 ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ株式会社 ソニーは、FeliCa Standard非接触ICカード向けの次世代ICチップを開発しました。新ICチップは、現行のFeliCa Standard ICチップと互換性を保ちつつ、新たにクラウドと連携したデータ管理が可能で、第三者の不正利用を防ぐFeliCaセキュアID機能を搭載しています。これにより、サービス事業者はなりすましなどの不正利用を防ぎつつ、さまざまなオンラインサービスにおいて顧客情報の管理やサービス内容

                                                                ソニーの非接触ICカード技術 FeliCa(フェリカ)の次世代ICチップを開発
                                                              • デジタル化で現金派の高齢者がお金を持てなくなるATMの進化 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                デジタル化で現金派の高齢者がお金を持てなくなるATMの進化 デジタル化で現金派の高齢者がお金を持てなくなるATMの進化 最近のATMには高齢者に厳しいトラップがいくつも… 【公式】ケアマネ介護福祉士家の実話 デジタル化に付いてこれた高齢者は極一部…? 孤独まっしぐらとSNSを謳歌する高齢者に二極化 20年後も高齢者はもちろん取り残される 格安キャリアが普及しない理由もここ 一斉で人員削減に走れば弱者は取り残される 病院も支払いは機械化が進んでいる 【公式】ケアマネ介護福祉士にとって、住む人全員にバリアフリーなものって用意できない 個々に合わせたバリアフリーが必要になる ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 人のいる支店が減る一方、ATMがどんどん進化し、複雑になった結果、ATMの前で迷っている高齢者を見かけます。 さらに、認知症の人に対しては「お金を下ろす」行為一つにしても、その意思決定を支援し

                                                                  デジタル化で現金派の高齢者がお金を持てなくなるATMの進化 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                • 「ツイッター社」がイーロン・マスク氏の別企業「X社」と合併 | NHK

                                                                  アメリカのソーシャルメディア大手「ツイッター社」が、CEOのイーロン・マスク氏の別の企業「X社」と合併したことが明らかになり、現時点でサービス名の「ツイッター」に変更はないものの社名はなくなることとなりました。 これはツイッター社側が、今月4日付けでアメリカ カリフォルニア州の裁判所に提出した資料で明らかになりました。 資料には「ツイッター社はX社に合併され、もう存在しない」と書かれています。 X社は、マスク氏がトップの別の企業で、合併によりツイッター社の社名はなくなるものの、サービス名の「ツイッター」に現時点で変更はありません。 マスク氏はツイッター社の買収にあたり、去年10月、「何でもありのアプリXの開発を加速させる」などと発言していて、電子決済など日常のあらゆる場面で利用できる多機能なアプリの開発を目指す考えを示していました。 アメリカメディアの間では、X社への合併がアプリXの開発に

                                                                    「ツイッター社」がイーロン・マスク氏の別企業「X社」と合併 | NHK
                                                                  • スケッターを通じてインタビューをしたらこっちが勉強になった話 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                    スケッターを通じてインタビューをしたらこっちが勉強になった話 スケッターを通じてインタビューをしたらこっちが勉強になった話 ■そもそもスケッターとは? ■インタビューの目的はスケッターの宣伝? 結の樹は一体スケッターを使って何がしたいんだろう? 目玉はサンドボックス?コンビニ? 職員の約半分が20代?副業率50% インタビュー当日はとんでもないイケメンが画面に2人もいる衝撃から始まる…。 今回インタビューを受けてくださったイケメンの正体は? 『スケッターを使って入職したのはいつの話?』 『スケッターを使う前も介護職だったの?』 『スケッターはどこで知ったの?』 『スケッターさん以外のバイトアプリみたいなのは使った事なかったの?』 『スケッターは本業をしながら利用したんですか?』 『給与の振り込みはちゃんとありました?』 『スケッターを通して働きながら職場を決るのにどんな利点がありましたか?

                                                                      スケッターを通じてインタビューをしたらこっちが勉強になった話 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                    • えっ!日経平均は年間で16%上昇。大納会は31年ぶりの高値… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                                                      株式市場は「終わりよければ全てよし」の展開となりました。2020年は2月、3月にコロナ禍で大暴落を見せましたが、ほぼV字回復し、10月以降はまさかの高値追いで、1年済んでみれば、日経平均は27,444円(12/30大納会)と31年ぶりの高値を付け、この1年で16%も上げて終わりました。 年末終値としては史上最高値を付けた1989年(38,915円)以来、31年ぶりの高値水準となりました。年間ベースでは3,787円(16%)高と2年連続で上昇し、上昇した値幅は2013年以来7年ぶりの大きさとなっりました。このコロナ禍で、この相場です。まさに勝てば官軍の厳しい世界ですが、改めて相場とは恐ろしいものと思います。 2020 年は⾔うまでもなく、新型コロナウイルスに翻弄された⼀年で、足元でも依然としてウイルスが猛威を振るっているものの、株式相場は、その先を⾒据えているのだと思いますが、クチンの早期普

                                                                        えっ!日経平均は年間で16%上昇。大納会は31年ぶりの高値… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                                                      • 羽仁もと子案家計簿の使い方|ちょっと難しい副食物費の書き方 - わたしのまいにち

                                                                        羽仁もと子家計簿を使い始めて3か月。 最初はとても書くのが難しくて大変だったのですが、今はだいぶ慣れてきました。 この家計簿の特徴は、副食物費かなぁと思うんです。 普通の家計簿とは違ってすごく独特だけど、これをマスターするとすごく節約を意識しやすくなるんですよね。 実際、私も食材を買い物するとき、今日の予算はいくらなのか把握して、予算内に収まるようにするようになりました。 無駄なものを買わなくなったし、ちょっと良いものを買うのが減りました。減っただけだけど💦 この記事ではちょっとわかりにくい羽仁もと子家計簿の副食物費の書き方について説明します。 ガイドの中に副食物費の書き方について簡単な説明があるんだけど、ちょっと正直わかりにくい。 理解するのに時間がかかりました(;^ω^) 難しいけど、マスターすると節約できる副食物費の書き方について、わかりやすく解説してみようと思います。 羽仁もと子

                                                                          羽仁もと子案家計簿の使い方|ちょっと難しい副食物費の書き方 - わたしのまいにち
                                                                        • 【LINE Pay】「Visa LINE Payクレジットカード」のお申込みについてのお知らせ | ニュース | LINE株式会社

                                                                          先行案内をご希望いただいた方から優先的にご案内 4月下旬から順次お申込み受付スタート LINE Pay株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長CEO:長福 久弘、以下:LINE Pay)、ビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:スティーブン・カーピン、以下:Visa)、三井住友カード株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:大西 幸彦、以下:三井住友カード)の三社は、2020年4月下旬より順次、「Visa LINE Payクレジットカード」のお申込み受付を開始することをお知らせいたします。 お申込みにおいては、昨年募集したLINE公式アカウントでの先行案内(*1)受取りのお手続きをされた方から優先的にご案内いたします。その後、一般お申込みの時期詳細については4月20日(月)以降お知らせいたします。モバイル送金・決済サービス「LINE Pay」サー

                                                                            【LINE Pay】「Visa LINE Payクレジットカード」のお申込みについてのお知らせ | ニュース | LINE株式会社
                                                                          • 【米国株投資】NASDAQ絶好調!S&P500は新高値更新も、J&Jのワクチン血栓で不安も広がる - ウミノマトリクス

                                                                            昨晩の米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 レバナスとレバFANG中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。GAFAM中心にNASDAQが非常に強い1日でした。 今日も張り切っていくわよ! そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 チェックポイント チェックポイント GAFAM中心に再び株式市場は上昇傾向にあるのではないかと思うくらいです。ちなみにS&P500は新高値更新です。 ダウは失速したもののハイテク株などが絶好調。 特にテスラやオクタなど個人投資家に人気な銘柄が好調でした。 仮想通貨取引所大手のコインベースが上場を控え仮想通貨業界が活況です。 マイクロソフトは買収から新製品の発表を行い順調に上昇しています。 ワクチン問題でJ&Jが血栓問題で他のヘルスケアが上がっています。 【投資は自己責任】投資に対しての注意事

                                                                              【米国株投資】NASDAQ絶好調!S&P500は新高値更新も、J&Jのワクチン血栓で不安も広がる - ウミノマトリクス
                                                                            • 【提言】日本国内で使われる非接触IC型決済の呼び方は、すべて「タッチ決済」に統一しませんか? | 電子決済マガジン

                                                                              You are at:Home»コラム»【提言】日本国内で使われる非接触IC型決済の呼び方は、すべて「タッチ決済」に統一しませんか? この記事の主張(要約): 最近、国際決済ブランドの提供する非接触IC型の決済サービスで「タッチ決済(コンタクトレス決済)」なる言葉が使われ始めた。海外では“Contactless Payments”と記載される地域が多いが、日本ではもともと非接触IC技術の「FeliCa」を用いたサービスがよく利用されてきたこともあって、現場となるお店や利用者にはいささかの混乱が生じている。この記事は、現場にとって便利なキャッシュレス環境の実現を目的として、日本国内で使われているこれらの非接触IC型決済について、全部まとめて「タッチ決済(Contactless Payments)」と総称することを提言するものである。 作戦変更、「インターフェース」にこだわってみる もう2年ほ

                                                                                【提言】日本国内で使われる非接触IC型決済の呼び方は、すべて「タッチ決済」に統一しませんか? | 電子決済マガジン
                                                                              • dアカウントへの生体認証、専用アプリ不要 23年2月から

                                                                                NTTドコモは10月17日、dアカウントにログインする際、Web認証とパスキーを使った新たな認証手段を2023年2月から導入すると発表した。利用中のアプリのブラウザ上でパスワードレス認証でき、認証アプリが不要になる。 従来、dアカウントのログインで生体認証などのパスワードレス認証を利用する際は、「dアカウント設定アプリ」を起動して認証する必要があった。 新たな認証手段では、設定アプリを起動する必要なく、利用中のアプリのブラウザ上でパスワード認証が利用できるようになる。 パスキーによる認証を導入するこで、複数デバイスをクラウド経由で同期し、dアカウントのログイン時にパスワードレス認証が行えるため、機種変更時にパスワードレス認証の再設定も不要なる。 関連記事 「ドコモオンライン手続き」dアカウント+パスワードのログイン廃止 セキュリティ強化で 料金プラン変更などをオンラインで行える「ドコモオン

                                                                                  dアカウントへの生体認証、専用アプリ不要 23年2月から
                                                                                • 今からでも遅くない!経済を知る8つのメリットと経済を学ぶ方法 - テトたちのにっきちょう

                                                                                  こんにちは、ヘキサです。 ヘキサは、大学では別の分野を学んでいたのですが、大学を卒業してから経済の勉強をするようになりました。 経済を学んでいくことで多くの気づきも生まれましたし、当ブログを経済について学んだことをアウトプットする場としても活用しており、ヘキサ自身の価値観に大きな影響を及ぼしています。 ヘキサの過去のアウトプットについては、カテゴリーの政治と経済からご覧ください。 オピニオン-政治と経済 カテゴリーの記事一覧 - テトたちのにっきちょう tetragon64.hatenablog.jp なので、今回は経済を学ぶとどんなメリットがあるのかについてお伝えします。 結論〜経済学を学ぶメリット〜 お金が何かわかる ニュースが理解できるようになる 社会の構造がわかる 日本の問題がわかる 政治との密接なつながりがわかり、政治を見る視点を持つ ニュースや政治に自分の意見を持てるようになる

                                                                                    今からでも遅くない!経済を知る8つのメリットと経済を学ぶ方法 - テトたちのにっきちょう