並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 154件

新着順 人気順

電気通信大学の検索結果41 - 80 件 / 154件

  • 2018年 | 新着情報 | 大阪電気通信大学

    2018.04.19総合案内 寝屋川キャンパスで学内合同企業説明会を開催 2018.04.17総合案内 2018年度キャリア教育におけるPBL(Project Based Learning)で学生が学内部署を訪問 2018.04.17総合案内 第9代学長 都倉元学長の叙勲記念祝賀会が開催されました 2018.04.13総合案内 日本電設工業株式会社による連携講座「電気鉄道」が始まりました 2018.04.13総合案内 ゴールデンウィークの窓口業務について 2018.04.12総合案内 新入生歓迎イベントを開催しました 2018.04.12メディア 産経新聞に本学の学生がデザインした「寝屋川ご当地ナンバープレート」が紹介されました 2018.04.12総合案内 ICT関連資格取得者への「学長奨励賞」授与式を執り行いました 2018.04.11総合案内 金融経済学部資産運用学科の学生が「平成2

      2018年 | 新着情報 | 大阪電気通信大学
    • 電気通信大学 西康晴氏に聞く、テスト技術の未来

      ソフトウェア開発におけるテストの重要性が年々高まってきている。しかし、開発現場の状況はいまだ多くの混乱に満ちているといってもいい。極端にいえば、開発工数の9割にも達するといわれるテスト工程が直面する危機的な状況について電気通信大学の西康晴氏に聞いた。(編集局) ソフトウェアが抱える課題はどこに潜むのか ――ソフトウェアを取り巻く現状について、どうお考えですか? ひと言でいうなら、未曾有の品質危機にあると思います。 わが国が作る製品の品質は、1980年代の初頭に一度アメリカを追い抜いたのですよね。それ以来、バブル崩壊を経験した現在でも、自分たちの品質は世界一なのだと思い込んでいる日本人が多い。自動車ですとか、家電製品については、確かにそれは当てはまると思います。しかし、ソフトウェアに関していうなら、残念ながら品質が良いとはいえません。例えば、メガバンクにおける情報システムの混乱、携帯電話のバ

        電気通信大学 西康晴氏に聞く、テスト技術の未来
      • 調布市の電気通信大学前セブンイレブンでは24時間電子部品が買える | スラド ハードウェア

        電子部品販売などを手がけるマルツエレックのリリースによると、調布市に今年4月1日に開店したセブンイレブン電気通信大学前店で電子部品の24時間販売を始めるという。 150アイテムからのスタートで、セブンアンドワイブループの電子マネーであるnanacoでの支払いにも対応する。エレクトロニクス系の大学の前という立地故に実現したのかもしれないが、多摩地区で急ぎ電子部品が欲しい時には便利かもしれない。 togetterはTwitterに投稿された店内の写真がまとめられており、リードタイプのカーボン抵抗やインダクタ、LED、ハンダ、スイッチなどが写っている。なお4月1日に開店といってもセブンイレブンの店舗検索でも出てくるのでエイプリルフールではないと思われる。

          調布市の電気通信大学前セブンイレブンでは24時間電子部品が買える | スラド ハードウェア
        • [PDF]電気通信大学における不正アクセスされた端末を踏み台にした学外への多量フィッシングメール送信について(2016年06月03日)

          • 電気通信大学 先端工学基礎課程

            先端工学基礎課程にようこそ 先端工学基礎課程は、主に平日夜間と土曜日に開講される社会人向けのコースです 先端工学基礎課程は、主に平日夜間と土曜日に開講される社会人向けのコースです。電気通信大学として定評のある情報理工系の基礎・専門教育を昼間コースの半額で受講することができます。また、産学連携で行う特徴的な社会人教育を通して確かなキャリアを築くための実力を身につけ、さらに卒業研究や大学院進学によってさらなる専門性を追求することも可能です。 課程紹介ページを見る学生の声ページを見る 基礎学習にブランクのある社会人へ向けて、情報理工系の土台となる数学の基礎を補完するための科目を用意 情報通信、機械工学を中心とした情報理工系の知識を基礎から応用までしっかりと学ぶことが可能 国立の理系単科大学として、社会から高く評価される電気通信大学の昼間コースと同等レベルのカリキュラム内容 カリキュラムを見る

              電気通信大学 先端工学基礎課程
            • 本学学生の逮捕について│電気通信大学

              2019年06月25日 本学学生が6月24日、ストーカー行為の疑いで逮捕されました。 本学学生がこのような事件で逮捕されたことは誠に遺憾であり、被害者をはじめ、関係者の皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。 現在、事実確認を進めており、詳細を把握の上、厳正に対処してまいります。 2019年6月25日 国立大学法人電気通信大学長 福田 喬

              • 電気通信大学の安否確認システムの回答方法が画期的。 - これでも大学職員のブログ

                今回は「電気通信大学」を取り上げました。 ★2012.10.11更新 文教大学の場合を追加(本ページ下参照)。 ★2012.10.10更新 立教大学の場合を追加(本ページ下参照)。 最近では大学での導入が当たり前になってきた「安否確認システム」。 今回は、画期的なやり方をしている大学を紹介。 (賛否両論あるでしょうけど。 とにかく画期的) 「電気通信大学」より。 安否確認システム│電気通信大学 本学では、大地震等の災害発生時における学生・教職員の安否確認を行う手段として、携帯電話のメールアドレスに情報を送信する連絡システムを、平成24年1月から運用を開始しています。 ふむふむ。 ログイン画面を見ると、富士通のシステムのようです。 で、返信方法がポイントです。↓ 安否確認メールの返信(回答)方法│電気通信大学 安否確認メールを受信したら、安否状況を返信メール本文の1行目に1文字入力して返信し

                  電気通信大学の安否確認システムの回答方法が画期的。 - これでも大学職員のブログ
                • 【ニュースリリース】人が食べることを目的としたロボットを開発 -世界初。動くロボットを食べた時の知覚、味覚、および食感を調査-│電気通信大学

                  2024年02月15日 ポイント *人が食べることを目的としたロボットを開発 *可動部を全て食べられる素材で作ったロボットを食し、知覚、味覚、および食感を調査 *世界で初めて、ロボットが動いているときに食べると、人の知覚と食感に変化が生じることを明らかにした *新たな食体験の創出や医療応用に繋がると期待 概要 仲田佳弘准教授(機械知能システム学専攻)と、伴碧特任講師(常勤)、山木廉氏(当時博士前期課程学生)、堀部和也特任助教(常勤)、高橋英之招へい准教授、石黒浩教授(大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻)の研究グループは、咀嚼して食べられる可食素材でできたロボットを開発し、動いている状態で食べた際に知覚や食感が変化することを明らかにしました。 これまでにも可食素材を用いたロボットの開発は行われていましたが、それを食べた時の心理的な影響については分かっていませんでした。 研究グループ

                  • ファッ!? 大阪電気通信大学がニコニコ生放送でボカロ講座を開講中!|ガジェット通信 GetNews

                    大阪電気通信大学がニコニコ生放送にてボカロ講座『ボカロはじめたいやつ、ちょっとこい! 中高生のためのクリエイター入門講座』を2013年6月8日より開講しています。 こちらのボカロ講座は、大阪電気通信大学総合情報学部、デジタルアート・アニメーション学科とデジタルゲーム学科が、今秋に『クリエイター適性入学試験』という入試を行うことを受け、これまで作品を作ったことのない人のために用意された講座になっています。 そのため、講座の内容も初めての人でもわかりやすいものになっており、フリーソフトや無料体験版を使った初心者向けの内容から、クリエイターによるボーカロイドPV制作の解説などステップを踏んで解説、視聴者による投稿やゲスト受講生の募集も予定されているとのことです。 作品を作ってみたいけどどうしていいか分からない中高生のみなさん、ぜひこちらの放送を見てその一歩を踏み出してみよう!心が中高生の人も見て

                      ファッ!? 大阪電気通信大学がニコニコ生放送でボカロ講座を開講中!|ガジェット通信 GetNews
                    • 電気通信大学大学院を修了します - 何かを書き留める何か

                      世の中には勤めている企業などを退職した際に退職エントリと呼ばれる釈明文を書く慣わしがあるらしい。私も今年の3月をもって電気通信大学大学院博士前期課程を修了する。学部を含めて6年も通ったので私にも退職エントリならぬ修了エントリという釈明文を書く権利があると思い、大学・大学院生活の思い出話を書いてみることにする。 大学入試 当初は東京工業大学第1類(理学部)が第一志望だった。中学生の頃は社会科が好きで当初は文系のつもりだったが高校二年生あたりから数学に興味を持ち大学でも数学を学んでみたいという気持ちが強くなっていった。Fermatの最終定理に関する一般向けの本や啓蒙書も読んでいた。だがセンター試験では数学2Bで酷い点数を取り7割ぐらいしかできない英語・国語をカバーするという思惑が外れてしまう。某予備校のチューターからは地方の国立大学の理学部数学科を提示されたが下宿は無理だった。某予備校の自習室

                        電気通信大学大学院を修了します - 何かを書き留める何か
                      • 【艦これ】電気通信大学の生協による艦隊これくしょんアドバイスが的確すぎるwwwwwwwwwww:ハムスター速報

                        TOP > ネタ > 【艦これ】電気通信大学の生協による艦隊これくしょんアドバイスが的確すぎるwwwwwwwwwww Tweet カテゴリネタ 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年10月21日 14:12 ID:hamusoku 電気通信大学生協の的確な艦これアドバイスです https://twitter.com/twismiko/status/392130328921268225/photo/1 1 :ハムスターちゃんねる2013年10月21日 14:14 ID:lx2.so9f0 これも仕事か 2 :ハムスター名無し2013年10月21日 14:14 ID:uWbYmFQ20 うちは 400/600/600/30 でやってるぜ!(`・ω・) 5 :ハムスターちゃんねる2013年10月21日 14:14 ID:l.nFzy6h0 ナリタくん ワイも艦隊コレクションやってるで!!! 4

                          【艦これ】電気通信大学の生協による艦隊これくしょんアドバイスが的確すぎるwwwwwwwwwww:ハムスター速報
                        • ソフトウェアテスト技術 経営情報学会第三回 情報システム工学研究部会 2007/2/17(土) 電気通信大学 西 康晴 (application/pdf オブジェクト)

                          1 © NISHI, Yasuharu ソフトウェアテスト技術 経営情報学会 第三回 情報システム工学研究部会 2007/2/17(土) 電気通信大学 電気通信学部 システム工学科 西 康晴 © NISHI, Yasuharu 2 自己紹介 • 身分 – ソフトウェア工学の研究者 » 電気通信大学 電気通信学部 システム工学科 » ちょっと「生臭い」研究/ソフトウェアテストやプロセス改善など – 元・ソフトウェアのよろず品質コンサルタント • 専門分野 – ソフトウェアテスト/プロジェクトマネジメント /QA/ソフトウェア品質学/TQM全般/教育 • 共訳書 – 実践ソフトウェア・エンジニアリング/日科技連出版 – 基本から学ぶソフトウェアテスト/日経BP – ソフトウェアテスト293の鉄則/日経BP – 基本から学ぶテストプロセス管理/日経BP • もろもろ – TEF: テスト技術者交

                          • 使用電力状況│電気通信大学

                            電力見える化システム より詳細な情報に関しては、こちらの「電力見える化システム」をご利用ください。 建物ごとの使用量などの閲覧が利用できます。 ユーザーID、パスワードともに「uec1」を利用してログインしてください。 (新しいウィンドウが開きます)電力見える化システム

                            • ランキング1位は電気通信大学。4位までが90点超、高レベルのサイトが続々 | 日経BPコンサルティング

                              研究員ブログ 日経BP総研の研究員が最新情報をお届けします。 マーケティング国産ウイスキーの次はジン・ブームが来る~地方発で世界ブランドを目指す(2018/10/05) 政府・自治体「エネルギーの地産地消」は幻想か?(2018/09/21) マーケティング気をつけたい会員誌・広報誌内のオリンピック特集(2018/09/13) マーケティング感性を使いこなす企業にこそ勝機が宿る(2018/08/31) ソリューション・マップ 日経BP総研のプログラムを課題別にご紹介します。 経営 事業創出 研究開発 海外進出 マーケティング 人材育成 政府・自治体 ランキング1位は電気通信大学。4位までが90点超、高レベルのサイトが続々 ―「全国大学サイト・ユーザビリティ調査2010/2011」より― 2010年11月29日 日経BPコンサルティング(東京都港区、高橋銀次郎社長)は、大学サイトのユーザビリテ

                              • 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 内田・田尻研究室

                                電気通信大学のGoogleアカウントのみ閲覧することができます。 閲覧できない場合は、Chromeで電気通信大学Googleアカウントにログインしてからリンクをクリックしてください。 内田・田尻研究室について 内田・田尻研究室は、実験系の研究室です。 これまでに応用されていない材料の開発や、エネルギー変換素子、超高速スイッチング素子などの分野で、基礎から応用に至るまで、守備範囲の広い研究をしています。現在は、半導体材料と、その周辺にあるプロセス技術を中心に研究を進めています。 研究室は、多種多様な装置を取り扱う機会に恵まれています。卒業研究は、始めのうちは先輩たちに装置の取扱方法を教えてもらいながら実験を進めます。慣れるまでは大変です。実験のほとんどは、答えが用意されていたり、すぐに結果がわかるというものではありません。目標に向かうための段取りと、実行する「根気」が必要です。一つひとつ積み

                                • 国立大学法人 電気通信大学

                                  「光と原子の新たな量子技術」電気通信大学Ⅲ類(理工系)丹治はるか准教授 最前線の量子研究、光の研究について、丹治はるか准教授(Ⅲ類(理工系)、基盤理工学専攻)と学生さんが紹介します。 「ヘビ型ロボットの開発」電気通信大学Ⅱ類(融合系)田中基康教授 最前線のロボット研究について、田中基康教授(Ⅱ類(融合系)、機械知能システム学専攻)と学生さんが紹介します。 「人とコンピュータが融合する社会」電気通信大学Ⅰ類(情報系)橋本直己教授 最前線の仮想現実(バーチャルリアリティ)研究について、橋本直己教授(Ⅰ類(情報系)、情報学専攻)と学生さんが紹介します。 UEC Research & Innovation The January 2024 issue of UEC Research and Innovation includes video profiles of UEC faculty Kats

                                  • サイバーのAI研究組織「AI Lab」、電気通信大学と産学連携

                                    アドテクスタジオは9月15日、AI研究組織「AI Lab(エーアイ ラボ)」において、電気通信大学と産学連携したと発表した。 アドテクスタジオは、サイバーエージェントグループのアドテクノロジ分野における各サービスを開発するエンジニアの横断組織。2013年10月に設立され、8つの子会社を包括。計215人のエンジニアによって、RTB広告を支えるSSPやDSP、DMPなど、21のサービスを提供している。そしてAI Labは、人工知能を活用したアドテクノロジの広告配信技術の研究・開発を目的に2016年1月に設立された研究開発組織だ。 アドテクスタジオでは、2016年7月より、人工知能を活用したチャットプラットフォーム「AI Messenger(エーアイメッセンジャー)」を提供。人と会話をするように、商品に関する質問や相談に回答できるほか、簡単な雑談にも返答できるという。同サービスの会話エンジンは、

                                      サイバーのAI研究組織「AI Lab」、電気通信大学と産学連携
                                    • 電気通信大学学園祭企画 ミスコン2010

                                      電気通信大学2010学園祭 ミスコン企画 予選 ぷに研の許可をもらっている動画です.

                                        電気通信大学学園祭企画 ミスコン2010
                                      • 電気通信大学 電子工学科 実験工学研究室 教材一覧

                                        ハイパーテキスト教材一覧 電球 実験式の求め方 グラフ用紙の使い方 正規化とは ステファン・ボルツマンの法則(Stefan-Boltzman's law) ブリッジ 回路と組み立て方 ダイヤル操作の原理 等電流線の求め方 中抵抗とは何Ωか 精密級ダブルブリッジの使用法 材料とその寸法によって決まる定数 C言語による複素数の取扱 電気回路 時間領域と周波数領域 電位差計 直流電位差計の原理と使い方 有効桁数を考える 変圧器 単相変圧器の実験 負荷特性の計算方法 電力計の原理と取扱い 電力計の接続 計器インピーダンスの補正方法 ヒステリシス曲線を考える 瞬時電圧計の原理と構造 交流波形の測定(カード) ダイオード 内挿法・外挿法 トランジスタの直流特性 動作と特性 電圧源と電流源 測定値と有効数字 増幅回路 増幅回路の設計 f と安定性 バイアス回路の設計 発振回路 発振回路の基礎 発振波の安

                                        • 大阪電気通信大学の推薦入試で「女子は点数加算」…男女差別ではないのか? - 弁護士ドットコムニュース

                                          大阪電気通信大学(大阪府)が公募の推薦入学試験にもうけた「女子加算」が話題となっている。同大学は現在、学生を募集しているが、募集要項に「女子に対し、全学部において、一定の点数を加算して判定します」と、優遇制度を記載していたからだ。 ネット上では「これはアカンやつや」「逆なら差別なのに、これは差別にならへんのか?」といった批判的な見方から、「公平にするために必要なんやろ」などの好意的な見方まで、投稿が紛糾していた。 このような「女子加算」は、男女差別にあたるのだろうか? 作花知志弁護士に聞いた。 ●「アファーマティブ・アクション」とは 「この問題は、いわゆる『アファーマティブ・アクション』(積極的是正措置)をめぐる是非論です」 作花弁護士はこのように指摘した。 「女性について点数を加算することは、入試の枠を男性と女性に分けて、女性のみが優遇措置を受けることを意味します。そのような優遇措置は、

                                            大阪電気通信大学の推薦入試で「女子は点数加算」…男女差別ではないのか? - 弁護士ドットコムニュース
                                          • 電気通信大学X680x0同好会 公式サイト

                                            更新履歴 2021/11/19 イベントに調布祭2021についての情報を追加しました 2020/5/14 イベントに2020年度新歓についての情報を追加しました 2019/10/25 イベントにM3-2019秋についての情報を追加しました 2019/8/10 イベントにコミックマーケット96についての情報を追加しました 2019/4/27 イベントにM3-2019春についての情報を追加しました 2019/4/8 イベントに2019年度の新入部員向けの部会についての情報を追加しました。 2019/4/6 イベントに新歓についての情報を追加しました。 2018/12/29 イベントにコミックマーケット95についての情報を追加しました。 2018/11/22 イベントに調布祭2018についての情報を追加しました。 2018/10/22 トップ絵を更新しました。 2018/4/8 イベントに201

                                            • 大阪電気通信大学図書館、ウェブサイト上でプレイして図書館の使い方を学ぶゲーム「図書館×謎ときゲーム OECUを救出せよ!」を公開

                                                大阪電気通信大学図書館、ウェブサイト上でプレイして図書館の使い方を学ぶゲーム「図書館×謎ときゲーム OECUを救出せよ!」を公開
                                              • 平成 24 年 9 月 25 日 FPGA を用いたタイルドディスプレイシステム 電気通信大学 電気通信学部 情報工学科 4 年 成見研究室 0911090 細川 大樹 1.はじめに 高解像度・大画面のディスプレイが

                                                平成 24 年 9 月 25 日 FPGA を用いたタイルドディスプレイシステム 電気通信大学 電気通信学部 情報工学科 4 年 成見研究室 0911090 細川 大樹 1.はじめに 高解像度・大画面のディスプレイが近年ではみら れるようになった。また、それに応じて高画質の映 像・3D 映像などのコンテンツが個人に向けても提 供されるようになっている。だが、大画面ディスプレ イは製造コスト・市場規模の関係から、個人で所有 するにはまだ値段・流通性が問題となり、入手が難 しいという現状である。この問題を解決できる手法 としてタイルドディスプレイシステムが挙げられる。 タイルドディスプレイシステムとは、複数枚の小さ なディスプレイを並べることでそれらを大きな 1 つ のディスプレイとして見せることができるシステムで ある。小型ディスプレイは大型ディスプレイに比べ て圧倒的に安価であり、流通量

                                                • 【取材】電子部品がズラリ…セブン-イレブン「電気通信大学前」の品揃えがスゴい!広報担当者に話を聞いてみた - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

                                                  石渡さんによると、抵抗類やコンデンサ、インダクタなどもあるんだとか。コンビニで、こんなに「電子部品」を扱っている店舗は見たことがありません。近くに国立の歴史ある情報工学系大学である電気通信大学があるため、電子部品を取り揃えた模様です。とりあえず、電池ボックスとトグルスイッチ買った pic.twitter.com/lZagZvitZy— 石渡 昌太 (Shota) (@crow_coffee) 2017年4月3日 ちなみに石渡さんは、電池ボックスとトグルスイッチを購入したとのこと。時間を気にせず、「電子部品」が購入できる珍しい店舗です。石渡さんも「これでもう、午前2時に抵抗が足りなくなっても大丈夫」とつづっていました。各店舗のニーズに合わせた品揃えセブン-イレブン電気通信大学前店の品揃えについて、広報担当者の方にお話を伺ってみたところ…。現時点でセブン-イレブンの店舗は1万9000以上ありま

                                                    【取材】電子部品がズラリ…セブン-イレブン「電気通信大学前」の品揃えがスゴい!広報担当者に話を聞いてみた - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
                                                  • 国立大学法人 電気通信大学 情報基盤センター

                                                    Information Technology Center, The University of Electro-Communications

                                                      国立大学法人 電気通信大学 情報基盤センター
                                                    • UEC WOMAN修学支援特別奨学金│電気通信大学

                                                      本学では、本学への入学を希望し、理工系分野に強い興味と探究心を持ち、学習意欲あふれる女子学生の皆さんに、入学後の修学に必要な経済的支援を行う奨学金制度を、2011(平成23)年4月学部入学者から創設しました。 本奨学生は、オープンキャンパスや高等学校からの大学見学など大学広報に積極的に参加し、理系志望の女子高校生・受験生のピアサポーターとしての役割や、女性の視点から大学広報をより充実させるため活躍することが期待されています。 奨学金およびその他の修学支援の内容 UEC WOMAN修学支援特別奨学金に採用されると、UEC修学支援奨学金(予約型)としての入学時50万円支給および授業料免除の他に、2年次に50万円を一括支給します。 なお、女子学生の視点に基づいた広報活動(大学説明会、オープンキャンパスへの協力、広報誌「UEC WOMAN」の編集、出身高校への広報等)への協力をお願いする予定です。

                                                      • 電通大生の3割は留年する―読売新聞「大学の実力」調査にみる電気通信大学 - 学習する機械、学習しない人間

                                                        読売新聞が2008年から行って反響を呼んでいる「大学の実力 教育力向上への取り組み」調査。毎年、7月頃に結果が発表され、自分も興味深く読んでいる。 今回は、第1回、第2回調査の回答データから、私の在籍する電気通信大学(電通大)のものを一部取り出して、いろいろ考えてみることにする。もし受験生などで参考にできるところがあれば、幸いだ。 回答データ 調査内容 \ 調査年 2008年調査 2009年調査 学生数 / 定員数 4232 / 3480 4293 / 3480 専任教員数 / 法定数*1 324 / 56 323 / 101 標準修業年限(4年間)卒業率 70.83(04年度入学者) 67(05年度入学者) 退学率(4年間) 3.98(04年度入学者) 4(05年度入学者) 退学率(1年間) 0.76(07年度入学者) 1(08年度入学者) 留年者率*2 25.2(04年度入学者) 29

                                                          電通大生の3割は留年する―読売新聞「大学の実力」調査にみる電気通信大学 - 学習する機械、学習しない人間
                                                        • 大阪電気通信大学

                                                          • 電気通信大学@情報館

                                                            電気通信大学の受験生、在学生向けの電気通信大学の総合情報サイトです。

                                                            • 大阪電気通信大学 兼宗研究室 [大阪電気通信大学 兼宗研究室]

                                                              このサイト1)では、大阪電気通信大学 兼宗研究室を中心とした、情報科学教育に関する研究成果を紹介しています。小学校から大学までの幅広い教育で利用することを目指しています。

                                                              • 国立大学法人 電気通信大学

                                                                「光と原子の新たな量子技術」電気通信大学Ⅲ類(理工系)丹治はるか准教授 最前線の量子研究、光の研究について、丹治はるか准教授(Ⅲ類(理工系)、基盤理工学専攻)と学生さんが紹介します。 「ヘビ型ロボットの開発」電気通信大学Ⅱ類(融合系)田中基康教授 最前線のロボット研究について、田中基康教授(Ⅱ類(融合系)、機械知能システム学専攻)と学生さんが紹介します。 「人とコンピュータが融合する社会」電気通信大学Ⅰ類(情報系)橋本直己教授 最前線の仮想現実(バーチャルリアリティ)研究について、橋本直己教授(Ⅰ類(情報系)、情報学専攻)と学生さんが紹介します。 UEC Research & Innovation The January 2024 issue of UEC Research and Innovation includes video profiles of UEC faculty Kats

                                                                • 大阪電気通信大学、「原田ウイルス」作成で起訴の大学院生を無期停学

                                                                  Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

                                                                  • 電気通信大学大学院情報システム学研究科 学術講演会「情報システム学2.0:情報システム学の新展開」

                                                                    • 大阪電気通信大学、「美少女が大学を案内してくれる」大学紹介アプリをリリース | スラド アップル

                                                                      大阪電気通信大学が、「おいでよDENTSU!!」という、iPhone向けの大学紹介アプリをリリースしている。大学案内アプリというのも目新しいが、さらに衝撃的なのは「大阪電通大の学生という設定の美少女キャラが大学を案内してくれる」という内容(大阪電気通信大学チャンネルの記事、エキレビ!の記事)。 大阪電通大のオープンキャンパスにやってきた学生という設定のプレイヤーが、学内でさまざまな美少女に出会って大学の説明をしてもらう、というものらしい。 記事内でも「えー、男はまったく出てきません。ぜんぶ美少女です。どんな大学だよ!」と突っ込まれている。また、アプリのカスタマレビューでも「当然ですが、このような積極的な女の子は居ません。」と述べられている。

                                                                      • 国立大学法人電気通信大学は夏休みを現状より早く開始させるべきである - あんパン

                                                                        我が大学、国立大学法人電気通信大学は夏休みを現状より早く開始させるべきである。 学年暦によると、今年度の弊学夏季休業は8/13より開始する。 情報理工学部・電気通信学部 平成26年度 学年暦│電気通信大学 本学の夏季休業は現状よりも早く開始されるべきである。なぜなら、インターンやその他のイベントに被っているためである。 セキュリティ・キャンプ全国大会2014 「セキュリティ・キャンプ全国大会2014」:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 開催期間: 2014年8月12日(火)~16日(土) LINE Summer Internship 2014 Developerコース "LINE Summer Internship 2014"募集開始! : LINE HR Blog 実施時期: 2014年8月4日(月)〜8月29日(金) はてなサマーインターン2014 はてなサマーインターン2014

                                                                          国立大学法人電気通信大学は夏休みを現状より早く開始させるべきである - あんパン
                                                                        • 大阪電気通信大学

                                                                          大学紹介 学生一人ひとりの興味・関心を大切にする独自の「4ステップの実学教育」をはじめ、本学の特長および、概要についてご紹介いたします。

                                                                            大阪電気通信大学
                                                                          • 成長企業・VB/【大学発ベンチャー】電気通信大学→ファーム・フロー - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

                                                                            ■CAEで中小製造業に競争力 機械、電子部品をはじめとする製造業では、開発期間の短縮や実験コスト低減、現象の本質的な解明などを目的に、試作品で実験する従来の手法に代わって、コンピューター内での仮想的実験、数値計算のウエートが大きくなっている。 朴炳湖(ピャウ・ビンフ)社長は、理系を中心とした中国でトップクラスの清華大学を卒業した後、留学生として電気通信大学大学院の流体工学研究室に入り、そこで出合ったのがコンピューター支援設計(CAE)のオープンソース、「OpenFOAM(オープンフォーム)」だ。 数値計算は、自動車や重工業などの大手企業が、サポート体制も整った大手の有料ソフトを使って行うことが多い。一方、電通大の産学連携研究は中小企業と組むことも多く、朴社長も産学連携で企業の課題を解決するなか、ライセンス料が不要のCAEソフトを普及することが、中小製造業の競争力強化に有用だと気づいた

                                                                            • 電気通信大学におけるマルウェア感染による、ウイルスメール送信に関するお詫び│電気通信大学

                                                                              2022年03月28日 電気通信大学 このたび、本学職員並びに学生の利用していたパソコンがコンピュータウイルス「Emotet」に感染し、窃取された認証情報を悪用され、本学メールサーバがEmotetマルウェアメールの送信に利用される事例が発生しました。また、これらのパソコンに保存されていた個人情報が利用されたと思われるEmotetマルウェアメールが発信されていることも確認いたしました。 Emotetについては、これまで全教職員及び全学生に向けて注意喚起を行っておりましたが、このような事案が発生してしまい、遺憾に堪えません。不審メールを受け取った皆様にはご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。 現在は感染したパソコンを使用していた職員と学生の認証情報を変更し、暗号化されたファイルが添付されたメールは、全学メールゲートウェイにて隔離し、暗号化されたファイルを削除して配送を行う対策を行って

                                                                              • 【報告】デザイン思考・データサイエンスプログラムの新設について│電気通信大学

                                                                                要旨 本学では、ビジネスや研究の現場において、指導的立場で活躍できる実践力の高いエキスパートレベルの「共創進化スマート社会創造人材」を養成するため、令和5年4月から情報理工学域(学部)Ⅰ類(情報系)および大学院情報理工学研究科博士前期課程情報学専攻に新たな教育プログラムとして「デザイン思考・データサイエンス(D×2デンツー)」プログラム(学士・修士一貫)を新設します。 工学教育においてデザイン思考を取り入れた教育プログラムとしては「日本初」になります。 初年度においては、学域15名、修士課程10名で開始します(翌年度以降、拡大予定)。 現在、ビジネスや研究の現場ではビッグデータが爆発的に増加し多種多様なデータが氾濫していますが、これまでの経験的価値観だけでは埋蔵された有意義な情報に出会い分析することは偶然に等しく、AIを創り、使いこなしたうえでデータ分析することの重要性が高まっています。

                                                                                • 安価なCO2センサの大半は粗悪品、電気通信大学が見分け方提案

                                                                                  電気通信大学の石垣陽特任准教授らの研究グループは、新型コロナウイルス感染症の対策用としてECサイトで販売されている安価な二酸化炭素濃度測定器(CO2センサ)の精度を検証したところ、大半がCO2に反応せずに消毒用アルコールに強く反応した。疑似センサ搭載器が市場に出回っている可能性があるという。 研究チームは精度検証のため、感染症対策用に販売されている2,900~4,999円のセンサ12台を大手ECサイトで購入。アクリル水槽にセンサを封入し水槽内CO2濃度を変化させて表示値を記録した。その結果、3機種(25%)は正しく調整すればCO2測定に利用でき、1機種(8%)は故障とみられた。8機種(67%)はCO2濃度ではなくアルコールに強く反応したため、CO2以外の物質を測定する疑似センサの搭載器としている。 感染症対策では、センサが誤った過小な値を表示すると、適切な換気や行動変容が起きない。一方、過

                                                                                    安価なCO2センサの大半は粗悪品、電気通信大学が見分け方提案