並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 480件

新着順 人気順

音楽理論の検索結果321 - 360 件 / 480件

  • アクセンチュアがオンライン学習企業を巨額買収の必然、生成AIの新スキルは必携に

    コンサルティング大手のアクセンチュアが、AI関連投資の一環として、オンライン学習プラットフォーム「Udacity」の買収を発表した。生成AIの進展を見据えて、AI分野の人材育成に力を入れる方針だ。買収金額は明らかにされていないが、同時に発表した「LearnVantage」と呼ばれる学習プラットフォームの構築に3年で10億ドルを投じると表明している。買収による同社の狙いと今後の展望を追ってみたい。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディアの立ち上げにあたり、ドローンの可能性を模索。ドローンレース・ドバイ世界大会に選手として出場

      アクセンチュアがオンライン学習企業を巨額買収の必然、生成AIの新スキルは必携に
    • ほれたわ : 素晴らしい日々〜Splendid days

      素晴らしい日々〜Splendid days 感動したこと…疑問に思うこと… 何氣ない日常を過ごすのも、感謝に満ちた日々を過ごすのも自分次第… その日々の思いを綴ります。 すごく面白いと、 お薦めされて観はじめたアニメ作品 『東京リベンジャーズ』 ほんとに面白くて、 毎週、 最新回を楽しみにしている。 もちろんこのアニメ作品も素晴らしいのだけど、 なにより、僕の心をつかんでしまったのが、 この作品の主題歌である Official髭男dismの 『Cry Baby』 だ。 こう言う言い方が僕的にはしっくりくるか、 この曲に 惚れてしまった! 髭danの曲はどれも好きだけど、 巷で流れてくるメロディを自然に聴く程度で、 そんなに熱心に聴くほどのフリークでもない。 まぁ、僕は語れるほど音楽に詳しいわけでもないから音楽理論的なことはおいておいて、 難しい曲であることは間違いない。 この曲をマスターし

        ほれたわ : 素晴らしい日々〜Splendid days
      • ローランドから小さな電子楽器シリーズ「AIRA Compact」が登場。伝説のサウンドが手のひらサイズよ!

        ローランドから小さな電子楽器シリーズ「AIRA Compact」が登場。伝説のサウンドが手のひらサイズよ!2022.05.13 10:0018,759 ヤマダユウス型 ついにRoland(ローランド)もガジェット楽器に本格参戦! ローランドから新たな電子楽器シリーズ「AIRA Compact」が発表されました。シリーズ第1弾として、「T-8」「J-6」「E-4」の3台が5月27日に発売されます。市場想定価格はいずれも2万2000円前後。 ローランドのAIRAといえば、シンセやミキサー、ドラムマシン、ボコーダーなどをラインナップする一連のシステムシリーズ。AIRA Compactもそれぞれの楽器を同期演奏させることができますが、モチーフとなったサウンドは電子楽器のなかでも歴史あるものばかり。 ハウスやテクノでおなじみのリズムマシンを再現!Image: Roland T-8はTR-808/TR

          ローランドから小さな電子楽器シリーズ「AIRA Compact」が登場。伝説のサウンドが手のひらサイズよ!
        • 優れた転調テクニックが使われている12曲を紹介する

          曲づくりをしているとき、曲の中で転調を使うことができれば、作曲の可能性は大いに広がる。「美味しいメロディのパターンはすでに出尽くしている」という説もある中、他の曲と差別化を図るための手法としては、これほど効果的なテクニックも無いだろう。 反面、上手く転調させなければリスナーに違和感を与えてしまうこともある。作曲に慣れていない人が作った曲で、不自然な転調が発生しているのを耳にすることもある。この問題を解決するには、音楽理論を習得したり、ハーモニーのセンスを磨いたりと、自身の音楽的なスキルを高めていくしかない。 一番効果的なのは、既存の曲の転調方法を分析して学んで、自身の血肉とすることだ。理論書を読みあさるよりも、転調が使われている名曲を片っ端からコピーしていったほうが得られるものは大きい。 今日は日本のポップス・ロック系の音楽から、秀逸な転調が行われている作品を12曲紹介する。どれも多かれ少

            優れた転調テクニックが使われている12曲を紹介する
          • 実際にギタープレイに役立った4つの音楽理論 | TRIVISION STUDIO

            ギターを弾いていて、もっと上手くなりたいと思ったことはありませんか?ギターが上手くなるには、もちろん練習量が大切ですが、音楽理論を学ぶことも効果的です。 音楽理論を学ぶことで、コードの構成やスケールのパターンを理解できるようになり練習の効率も上がることで、より高度で美しいギター演奏をすることができるようになります。 今回は、筆者が実際にギターを演奏する上で役立った3つの音楽理論に焦点を当ててご紹介します。これらの理論は、ギター以外にも当てはまる基礎的な内容ですが、ギタープレイにおいては特に役立つ知識となります。 1. 音程と度数 音程は音の高さの関係を表し、度数はそれぞれの音程に対して割り当てられた数字です。 ギターの場合はフレット差で音と音の距離が決まります。1フレット差が半音、2フレット差で全音(1音)の距離があるということになります。 ギターは他の楽器に比べると視覚的に音程感覚の分か

            • 甲本ヒロト、山口一郎、岸田繁――「あなたにとってバンドとは何ですか?」から始まるフロントマンへのインタビュー集 | ダ・ヴィンチWeb

              トップレビュー甲本ヒロト、山口一郎、岸田繁――「あなたにとってバンドとは何ですか?」から始まるフロントマンへのインタビュー集 『バンド論』(奥野武範:構成・文/青幻舎) ライター/編集者の奥野武範氏が取材と構成を担当した『バンド論』(青幻舎)は、5人のバンドマンへのインタビュー集。取材対象となったミュージシャンは、サカナクションの山口一郎、bonobosの蔡忠浩、くるりの岸田繁、サニーデイ・サービスの曽我部恵一、ザ・クロマニヨンズの甲本ヒロトだ。 「あなたにとってバンドとは何ですか?」――出発点はこの曖昧で漠然とした問いである。だが、いざインタビューが始まると、話は脱線してどんどんあらぬ方向へ。音楽理論の奥の深さ、ライヴの面白さ、クラシックの魅力、メンバーとの付き合い方、自身の音楽的ルーツなどに飛び火する。 「話がバンド論から外れているけど大丈夫ですか?」とインタビュイーのミュージシャンに

                甲本ヒロト、山口一郎、岸田繁――「あなたにとってバンドとは何ですか?」から始まるフロントマンへのインタビュー集 | ダ・ヴィンチWeb
              • ブログ方針を変更します! - 趣味バンドマンの何でもブログ

                皆様のおかげで、当ブログは開設して1周年を迎えることができました! ここまで続けられたのは、皆様のおかげです。 所が色々切実な問題が発生しましたので、この度、ブログの運営方針を変更いたします! ドメインが弱い!? 扱うジャンルがバラバラすぎた!? 解決策はジャンルの特化にすればよい! 変更内容 1:人気曲の分析 2:音楽を楽しむためのガジェット紹介 3:曲の作曲方法 4:便利なアイテム紹介 最後に ドメインが弱い!? ブログを運営していくにあたって、ずっと悩んでいたことがありました。 それは、読んで下さる方が少ない!ということです。 今までははてなブログ経由で来ていただける方が大半でしたが、googleからの流入が非常に弱いままでした。 他のサイトなどは運営してから1年でそこそこのPV数いくのに対し、私のブログは月間PV数かろうじて1000行く程度でした・・・。 何故だろうか? 扱うジャン

                  ブログ方針を変更します! - 趣味バンドマンの何でもブログ
                • 雅楽による「君が代」 - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

                  みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 今から22年前の1998年、日本で行われた「長野冬季オリンピック」での 開会式。 そんお開会式で演奏されたのは、雅楽による「君が代」 普段、私達が聴く「君が代」の感じとは印象がかなり違っていて、改めてこの 雅楽演奏によって聴きますと、その旋律自体が雅楽にピッタリの、雅楽の旋律に なっていることに気付かされました。 それではお聴き下さい。 (追記:動画を一度クリックすると、「動画を再生できません」の画面になり ますので、その中の「YOU TUBEで見る」のところをクリックして下さると 視聴できるようです) こちらは、雅楽演奏会の動画です。 余談ですが、この君が代の旋律というのは、西洋のセオリー通りにはなって いなくて、音階でいうと 「レ」ではじまって 「レ」で終わる という、西洋の理論から外れた、いわゆる「終わりきってない」旋律なんです。 西洋の音楽理論

                    雅楽による「君が代」 - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」
                  • POTLUCK Lab. vol.3振り返り - in the blue shirt

                    【そもそもなんのイベント?】 DTMワークショップイベント。有村の知人・友人が音楽について講釈を垂れる。お客さんは自作の楽曲を事前送付でき、イベント中にみんなで聴くという愉快な一面を持つ。ストーンズ太郎と有村が主催。 【フライヤー】 10点満点中2点。時間をかけても仕方がないが、ダサすぎるとマイナスなので頑張りたい。初回に比べるとだいぶマシではあるが。強制的にイラレを使う機会を捻出できるのはよいです。 【開催会場選び】 そもそもイベントの目的が”自分らが楽しく音楽を続けるための土壌づくり”であり、その土壌のうちの一つが、”イベントにお客さんが来る”ことである。人間の性質上、行ったことがない場所に行くのはエネルギーが必要であるから、イベントに便乗して、みなさんの”行ったことがあるクラブ”を強制的に増やし、自分らの活動をしやすくしようという魂胆。前回の京都メトロは会場として文句なしであったわけ

                      POTLUCK Lab. vol.3振り返り - in the blue shirt
                    • 超優秀な人工知能DTMアシスタントで自動作曲するプラグイン、Orb Producer SuiteがV3に|DTMステーション

                      以前DTMステーションで紹介した、人工知能を用いて作曲を手助けしてくれるプラグインOrb Producer Suiteの新バージョン、Orb Producer Suite V3がリリースされています。最初にこのプラグインを紹介したのが2020年なので、約2年経つのですが、バージョンを重ねる毎にどんどん強力に進化しているのです。今回のバージョンでは、Orb Chordsのエンジンが強化され、コードの動き、拍子、小節、スケールなど、多くの機能の精度が上がったとのこと。またポリリズムが扱えるようになったり、メロディの動きをボーカルラインみたいにするボタンが配置されたり、コードのベースノートを最低音に固定する機能が追加されました。 さらにブロックをチェーンすることが可能になったので、自動生成したコード、メロディ、ベース、アルペジオを各テーマを通じて再生できるようになり、Orb Producer S

                        超優秀な人工知能DTMアシスタントで自動作曲するプラグイン、Orb Producer SuiteがV3に|DTMステーション
                      • 星野源「喜劇」インタビュー。「僕自身の想いと重なる部分が色濃かった」

                        星野源から2022年最初の楽曲「喜劇」が届けられた。 TVアニメ『SPY×FAMILY』(読み:スパイファミリー)エンディング主題歌としても話題を集めている同曲は、“家族”をテーマにしたミディアムチューン。 “いつの日も/君となら喜劇よ”“笑い転げた先に/ふざけた生活はつづくさ”など、心を豊かに、温かくしてくれるフレーズが響く、美しさと力強さを兼ね備えた名曲だ。 現行のブラックミュージックを独創的にアップデートさせたサウンドメイク、ファルセットを活かしたボーカルなど、音楽的な興味も尽きない「喜劇」の制作プロセスについて、星野自身に語ってもらった。 INTERVIEW & TEXT BY 森 朋之 ■悲劇性を孕んだ喜劇というのが好き ──新曲「喜劇」はTVアニメ『SPY×FAMILY』エンディング主題歌ですが、楽曲の制作はオファーを受けてからですか? 星野源:そうですね。お話を結構前にいただ

                          星野源「喜劇」インタビュー。「僕自身の想いと重なる部分が色濃かった」
                        • NVIDIA一強は終わるか? AMDやインテルら猛追のAI半導体競争のゆくえ

                          2023年の生成AIトレンドでGPU(画像処理半導体)需要が爆発的に伸び、「NVIDIA一強」ともいえる状態となった。しかし、2024年は“最大のライバル”のAMDがコストでもAIパフォーマンスでも上回ると主張する「MI300シリーズ」を投入。PC/モバイル向けのAI半導体でもインテルやクアルコムらによる新発表が相次いだ。多極化・波乱が予想される2024年のAI半導体市場の動向を追った。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディアの立ち上げにあたり、ドローンの可能性を模索。ドローンレース・ドバイ世界大会に選手として出場。現在、

                            NVIDIA一強は終わるか? AMDやインテルら猛追のAI半導体競争のゆくえ
                          • 「音と言葉は常にコンフリクトしている」 環ROY待望の新作『Anyways』が示す、 軋轢から生まれる別の可能性 | TURN

                            「音と言葉は常にコンフリクトしている」 環ROY待望の新作『Anyways』が示す、 軋轢から生まれる別の可能性 Interview with Tamaki Roy ──『なぎ』から『Anyways』へ 今日のポピュラー・ミュージックは、とても大雑把にいえばバッハをはじめ西洋の音楽家たちが築き上げた十二音平均律やそれに基づく(メジャーやマイナーといった)調性などの音楽理論(コモン・プラクティス)が礎とされている場合が殆どである。言い方を変えればそれらは支配的な“ルール”であり、その外側へとはみ出したオルタナティブがジョン・ケージなどに代表される前衛音楽(実験音楽)といえよう。一方でもうひとつ現在においてポピュラー・ミュージックを縛っているものは、19世紀以降、そしてSNSの広がりによって加速した主観と感情を中心とした、つまり実存主義的な考え方に基づく音楽の需要と消費の関係性で、とりわけ歌詞

                              「音と言葉は常にコンフリクトしている」 環ROY待望の新作『Anyways』が示す、 軋轢から生まれる別の可能性 | TURN
                            • 関ジャムは音楽の楽しむ観点を与えてくれる - Jailbreak

                              関ジャム 完全燃焼、略して関ジャム。音楽的を様々なテーマで、プロの視点から紹介してくれるありがたいテレビ番組だ。 音楽に少しでも興味があれば、面白いと思える回はあるし、自分の様に楽器を演奏するプレーヤーだからこそ琴線に触れるようなかなり尖った回もある。説明するとちょっと難しい音楽理論をベースにした説明や、そもそもこの楽器ってどんな楽器?みたいな回もあって、本当に懐が深い。 そんな関ジャムの良いなと思う点を書いていこうと思う。 裏話が凄い 90年代以前に比べると、現在はアーティストの情報だったり、映像へのアクセスはかなり手軽にできる。アルバム制作中の風景をアルバムの特典DVDで見られたりもするし、Youtubeにレコーディング風景が乗っていたりと、昔に比べれば至れり尽くせりだ。 それでも、音楽雑誌にしか載ってないようなマニアックな情報はあるし、そういう細かい話を字数制限・時間制限のある中のイ

                                関ジャムは音楽の楽しむ観点を与えてくれる - Jailbreak
                              • 【プロミュージシャンのスペシャル楽器が見たい】Gacharic Spin TOMO-ZO、ガムテでガチガチに固めたPRS blue crab blue | BARKS

                                【プロミュージシャンのスペシャル楽器が見たい】Gacharic Spin TOMO-ZO、ガムテでガチガチに固めたPRS blue crab blue HR/HM、ダンスミュージック、ポップスなど、様々な要素を融合させながら進化を続けているGacharic Spin。凄腕のプレイヤー同士が華麗なサウンドを交わし合い、奇跡的なバランスで楽曲を輝かせている様は本当にかっこいい。個性派揃いのこのバンドの中で、一際カラフルな存在感を放っているのがTOMO-ZO(Guitar)だ。明るい笑顔とのギャップが著しいダイナミックなプレイは、実際に目の当たりにする度に仰天させられる。愛用の機材を紹介する今回のインタビューを通じて、真剣な追求と遊び心を両立させている彼女の姿を感じてもらえると思う。 ■ライブでは私が低音でガッツリした感じで弾くのに対して ■はなちゃんはもう少し高音域な印象になっています ――子

                                  【プロミュージシャンのスペシャル楽器が見たい】Gacharic Spin TOMO-ZO、ガムテでガチガチに固めたPRS blue crab blue | BARKS
                                • 楽典 ~ 洗足オンラインスクール

                                  音楽理論・楽典 > 楽典 解説 譜表 音部記号 五線 譜表の種類やト音記号・ヘ音記号など 音名 音の名称 イタリア語、ドイツ語など、各国の音名について 音符と休符 音符と休符の名称と長さ 2分音符 8分音符など 小節と拍子 拍 小節 拍子 楽譜から拍子を感じ取る 音程 音程 音程の種類と数え方 音階 長音階 短音階 音階の種類 調 調 調の種類と分類 調号・五度圏など 和音の種類 三和音 七の和音 長三和音・短三和音など 和音の所属 和音が所属する調 和音と調の関係性・調性内での和音の役割 コードネーム コードネームの種類 C C7 Cm7・・・・ 調判定 調判定 楽譜から調を判定 旋法 教会旋法 ドリア・フリギア・リディア・・・・ 楽語 楽語 速度・表情・奏法などの各種音楽用語・記号について オンライン試験 学習内容を身につける 自動採点システムにより習熟度チェックができます。

                                  • 大人のピアノ初心者で、上達する人はどこが違う? ~違いを生む4つのポイント~ : ピアノ人気ピアノ講師たちの【うまく弾けちゃうアドバイス】

                                    「大人のピアノ初心者で、上達していく人はどこが違うのか?」こんな質問を、今回は多くのピアノ教室の先生方に投げかけてみました。そうは言っても、それは大人ピアノ初心者の方それぞれで個性も性格も違うし、一言で表すのは難しいでしょう。ごもっともですが、そこをあえてお聞きし、インタビュー記事としてまとめました。大人からピアノを始めた、もしくはこれから始めたい初心者の方々に、参考にしていただければと思います。 「大人のピアノ初心者で、上達していく人はどこが違うのか?」 こんな質問を、今回は多くのピアノ教室の先生方に投げかけてみました。そうは言っても、それは大人ピアノ初心者の方それぞれで個性も性格も違うし、一言で表すのは難しいでしょう。ごもっともですが、そこをあえてお聞きしました。 考えてみれば、両手を使い、そこそこピアノが弾けると言われるくらいにまでなることは、やはり誰にとっても難しいことです。 大人

                                    • 本日の備忘録/バベルの仏塔 - 日々の与太

                                      単純にメモでございますm(_ _)m まずはイギリス製のお絵かきAIロボットがエジプトでスパイ扱いされたというお話。 Robot artist freed from Egyptian custody after espionage fears - The Telegraph、YouTube モデムとカメラを搭載していたことからスパイ計画に関わっているのではないかとの疑いを招いたとかなんとからしい。10日間勾留の後解放され、無事に本来の目的であったギザのピラミッドでのアートショー参加には間に合ったんだそうな。製作者ではなくロボット自身が勾留されたみたいなんだけれど、一体どういう取り調べが行われたんですかね? Ai-daと名づけられたこのロボットは、カメラに捉えた対象を絵画のみならず彫刻作品に仕上げるもので、AI部分はまだまだ更新し続けているとかなんとか。ということは分解点検調査が行われたとい

                                        本日の備忘録/バベルの仏塔 - 日々の与太
                                      • dimスケール・コンディミスケール - 音楽理論 ざっくり解説

                                        今日は、ディミニッシュト・スケール(以下dimスケール)と、コンビネーション・オブ・ディミニッシュ・スケール(以下コンディミ)という2つの音階について解説いたします。 dimスケール まずはこちらです。 英語の発音の都合上「ディミニッシュド・スケール」と言う人もいます。私は面倒なので「ディミニッシュ・スケール」と言っています。 dimスケールとは、その名の通りdimコード上で使えるスケールのことです。 dimコード上でアドリブを弾くときって、何をすれば良いのか困ってしまいますよね。そんな悩みに答えてくれるのがこのスケールです。早速見てみましょう。 このように、音程が「全半全半全半全半」で構成されているのが特徴です。 スケールの構成音としては、CdimとDdimを足したような形になっていますね。 次に音数をよく見て下さい。我々が普段よく使う音階は7音で構成されますが、dimスケールは8音あり

                                          dimスケール・コンディミスケール - 音楽理論 ざっくり解説
                                        • ガムラン 前編 - 音楽理論 ざっくり解説

                                          今回紹介するのはガムラン音楽です。 フィリピンやマレーシアにも類似の音楽が存在しますが、我々がイメージする「ガムラン」とは、インドネシアのジャワ島・バリ島に伝わるものです。 インドネシアって、島が沢山ありますよね。なんと1万以上もの島から成るそうです。 と言うわけで、現在インドネシアと呼ばれる地域には元々沢山の小さな国が存在していました。 17世紀にオランダが植民地支配を始めて以降、それらの国は徐々に強制統一されていきましたが、何となく「現在の形」になったのは20世紀に入ってからです。 つまり、つい最近まで別々の国だったわけですから、インドネシアの中には多種多様な文化が存在しています。ここがポイントです。 事実、バリ風ガムランとジャワ風ガムランも、別ジャンルの音楽なのではないかと思えるほど違います。 音階 では解説に入りましょう。 まずは音階です。ガムランでは「ペロッグ」「スレンドロ」とい

                                            ガムラン 前編 - 音楽理論 ざっくり解説
                                          • 前に進む音楽、コードへの渇望 - nomolkのブログ

                                            ギター練習するの楽しくて無限にやってしまうな…— メルセデスベン子 (@nomolk) 2020年1月26日 1月12日にギターを買った。ヤマハの中古クラシックギター。それから取り憑かれたように毎日練習している。 早々に挫折するという可能性もあったと思うのだけれども、もうすぐ1か月になる今、まったくその気配はない。可処分時間を全て練習に当ててしまう。本当はブログなんて書いている暇はないのだけど、かなり我慢して書いている。 下手でも、思うように上達しなくても、それでもなお楽しいので、ちょっと不審に思っている。何がそんなに楽しいのか。弾きたい曲がうまく弾けず、しばらく成長を感じられない時もある。それは結構なストレスだと思うのだけど、それを補ってなお余りある快楽はどこから来ているのか。 ギターを購入して10日が経ちました 動画を撮ってはじめて気づいたのですが、コードチェンジのタイミングで息継ぎ(

                                              前に進む音楽、コードへの渇望 - nomolkのブログ
                                            • 自分が大好きなロックなインストを紹介する - Jailbreak

                                              皆さんは、インストゥルメンタル(歌なしの楽器だけの楽曲)は好きでしょうか?自分は普段音楽を聴く分にはあんまり好きではなくて、できれば歌モノを聴きたかったりします。 歌モノを聴きたい理由としては、聴きどころが分かりやすいというのが大きいのではないかと思うのです。最近のJ-POPでも洋楽でも歌モノは分かりやすくサビの様に盛り上がる部分があったり、自分の好きなイントロがあったり、歌詞や展開があったりと、この曲のここが良い!と分かりやすく言いやすい傾向があります。キャッチーなメロディってだけでも十分です。 それに比べて、一般的にインストは聴きどころが分かりにくい傾向があるんじゃないかと思うわけです。楽器でなぞるメロディは歌とは違うし、イントロと歌の差のような分かりやすさはなかったりします。それであっても、リフがカッコよかったり、分かりやすいキャッチーさみたいなものを持っている楽曲は世の中にはたくさ

                                              • スティーヴ・ヴァイが解説する、ギタリストのための音楽理論 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                奇才ギタリスト、スティーヴ・ヴァイ自らが解説するギタリストのための音楽理論書『VAIDEOLOGY:BASIC MUSIC THEORY FOR GUITAR PLAYERS』。今年1月にアメリカで発売されると同時に、すぐさま大反響を呼んだ同書の日本語版が、10月17日に出版される。 同書では楽譜やタブ譜の読み方、指板上の音の覚え方といった基本事項に始まり、コード、スケール、リズム、モードなど、ギターを弾く上で役に立つ学問的知識を網羅。ロック・ギタリストであるスティーヴならではの着眼点を交えながら解説されていく。さらに、理論上の話にとどまらず、いかに響きを感じ取って意味のある音を弾くかといった、経験をともなう学習方法も組み込まれている。 「この本は音楽理論を真剣に学ぼうという人には、とてつもなく強力なツールとなってくれるだろう。いろいろな事柄に理解を深めていくことで、想像力が大きく開けてい

                                                  スティーヴ・ヴァイが解説する、ギタリストのための音楽理論 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                • 音楽におけるモード:7つのモードを活用して曲を豊かにする方法

                                                  モードを学ぶ利点とは何でしょうか? 良い質問ですよね。 勉強したことによりなんらかの成果が出るとわかっていても、机に向かってスケールを暗記するという考えは、創造的なプロせるからかけ離れてみえてしまいます。 音楽理論をマスターすることは独学で習得してきたミュージシャンやプロデューサーにとって最も一般的な障害の1つです。 しかし、実際あなたの色調パレットを拡張するために必要なのは、音楽においてのモードを少し実際に理解することだけです。 創造的なスランプから抜け出す必要がある場合は、モードはお馴染みのメジャースケールの最も簡単な代替手段です。 今回の記事では、各モードの構築方法と覚え方を示し、それぞれのモードがどのように聴こえるか、さらに詳しく調べる方法を紹介します。

                                                    音楽におけるモード:7つのモードを活用して曲を豊かにする方法
                                                  • Pathlightとはいかなる企業か? AIエージェントで「顧客との会話を100%分析」の真価

                                                    顧客からの問い合わせは、メールやチャットなどの電子的なやり取りに限らず、電話などのアナログな手段も合わせて行う。そのため、そのすべてを把握し、洞察を導き出すのは非常に困難だ。シリコンバレーのスタートアップPathlight(パスライト)は、生成AIを活用し、この問題に取り組んでいる。同社が活用するのは、生成AI界隈でも注目される「AIエージェント」。各エージェントが自律的に稼働し、これまで不可能とされたタスクを実行するシステムを作り上げた。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディアの立ち上げにあたり、ドローンの可能性を模索。

                                                      Pathlightとはいかなる企業か? AIエージェントで「顧客との会話を100%分析」の真価
                                                    • 括れる理由は - 続々・ノボリゾウ日録 by 岬 たく

                                                      数日前の夜にスマホを見ていたらどういう設定でどういう分析の結果か判らないものの ~たぶん、以前に同じ曲を聴いたことがあったからという単純な履歴からだろうな~ シング・アウトが歌う「涙をこえて」のYOUTUB案内が表示されたので、聴いてみた。中村八大作曲、かぜ耕二作詞、1969年の曲です。いまは合唱曲として高校の合唱コンクールなどで使われることも多いらしい。この69年頃に流行った曲のいくつかは、(同じカテゴリーに括れるように聴こえるその音楽理論的理屈は私にはさっぱりわからないけれど)なんだか似て聴こえる。わからないけれど、コード進行とか金管楽器の使い方、あるいはコーラスになにか共通の特徴があるのか・・・。いつもその代表曲のように私のあたまに浮かぶのはフィフス・ディメンションの「ビートでジャンプ」という曲で、それとこの「涙を越えて」が似ていて、すると上条恒彦と六文銭の「出発の歌」のサビもそんな

                                                        括れる理由は - 続々・ノボリゾウ日録 by 岬 たく
                                                      • GAFAMはなぜ「コーディング生成AI」に投資? マイクロソフトやグーグルだけではない

                                                        法律、金融、マーケティング分野での活用が進むジェネレーティブAI(生成AI)だが、GAFAMの最新動向からは「コーディング」分野が次の競争領域になりつつあることが見えてくる。各社、コーディングに特化した生成AIへの投資・開発を加速しているからだ。マイクロソフト、グーグル、メタ、アマゾンの動向を見ていこう。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディアの立ち上げにあたり、ドローンの可能性を模索。ドローンレース・ドバイ世界大会に選手として出場。現在、音楽制作ソフト、3Dソフト、ゲームエンジンを活用した「リアルタイム・プロダクション」

                                                          GAFAMはなぜ「コーディング生成AI」に投資? マイクロソフトやグーグルだけではない
                                                        • 音名をドイツ語で言うと?ドイツ語音名の読み方や覚え方|ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト

                                                          表からも分かる通り、C=ド、D=レ、E=ミ、F=ファ、G=ソ、A=ラ、H=シと対応しています。 先に「ドレミ~」で覚えている方は、ド=Cというポイントをおさえておくと覚えやすいでしょう。 ドイツ語音名に♯(シャープ)や♭(フラット)がつくと?派生音のドイツ語音名 ところで、音楽の世界には「ドレミファソラシ」だけでなく、”ファ♯”や”シ♭”など、♯(シャープ)や♭(フラット)がついた音も存在します。 ♯は幹音(ドレミファソラシ)の音を半音上げる、♭は幹音の音を半音上げる記号です。 このような、幹音に記号がついて音の高さが変化した(=派生した)音のことを、「派生音」と言います。 この派生音は、ドイツ語の音名ではどのように表されるのでしょうか?詳しく見ていきましょう! #(シャープ)がついた場合のドイツ音名 まず、ドイツ語の音名「CDEFGAHC」に♯(シャープ)がついた場合、どのような音名にな

                                                            音名をドイツ語で言うと?ドイツ語音名の読み方や覚え方|ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト
                                                          • 苫(トマ)@透明1人バンド🧊 on X: "「音楽理論の使い方」について ベースの神様に尋ねた結果 返ってきた神回答がこちらです👼 https://t.co/OKunbP63UT"

                                                            • パーマセルテープはクリエイターにとても便利なテープ!

                                                              撮影関係の機材にパーマセルテープというのがあるのはご存知でしょうか。 色は白、黒、ベージュがあるのですが、何が通常のガムテープ、ビニールテープなどと違うかというと、素材が粘着テープとは違い和紙のような紙をベースに高級な糊が使用されているので、簡単に切り貼りできるわりに、跡が残らないのです。 それでいて数回張り替えても粘着度は衰えません。 何度も張り替えていると、糊でべとべとになってしまうマスキングテープ、ドラフティングテープなどとは比べ物にならない程強力かつクリーンです。 よくレコーディングスタジオのミキサー卓にドラテで文字を書いていくエンジニアがいますが、絶対パーマセルでやったほうがいいです。いつか大切な卓がベットベトになってしまいます。 また、熱にも強いため、照明器具にディフューザーのシートを貼付けたりする用途でも使われます。 ここにガムテープを使うと熱で糊が溶けてドロドロになるのです

                                                                パーマセルテープはクリエイターにとても便利なテープ!
                                                              • アイデアはスマホではなく手書きでノートにまとめよう

                                                                大分市生まれ。小中高と地元の公立校に通い、学習塾や海外留学の経験はなく、独学でハーバード大学に現役合格。ハーバードでは、音楽理論を中心とした音楽を専攻、国際保健(グローバル・ヘルス)を副専攻し、首席で卒業。その後、芸術分野で世界大学ランク1位のニューヨーク・ジュリアード音楽院に入学。バイオリンを専攻し、卒業時に2名だけに与えられた最優秀賞を受賞(修士号取得)。3歳から続けているバイオリンでは、世界的チェリスト、ヨーヨー・マとたびたび共演し、音楽の殿堂カーネギーホールでも演奏した。ゲーム・ファイナルファンタジーシリーズ(XII & XV)のサウンドトラックに参加。弦楽グループアンソニア・カルテットとして演奏。執筆活動では日経カレッジカフェへの連載やジュリアード公式新聞のインタビュアーを務めた。教育分野では社会起業家として、ハーバード生による教育プログラムSummer in JAPANの設立・

                                                                  アイデアはスマホではなく手書きでノートにまとめよう
                                                                • タル・ウィルケンフェルド、ジェフ・ベックとその異次元の世界を回想 - amass

                                                                  ジェフ・ベック(Jeff Beck)との共演でも知られるベーシストのタル・ウィルケンフェルド(Tal Wilkenfeld)。ジェフ・ベック・バンド時代をSpinの新しいインタビューの中で振り返り、ジェフ・ベックとその異次元の世界を回想しています。 ウィルケンフェルドは19歳のとき、ニューヨークで飛行機に乗り、英国に行き、ロンドン南東のケント州で行われていたジェフ・ベック・バンドのリハーサルに初めて足を踏み入れました。 「(ベックとの関係は)人と人がつながったときに起こる化学反応のようなものだったと思う。理由も方法も説明できないけど、それが起きた時はわかる。彼とのつながりは、他の誰ともないものだった。いま思うのは、他の誰かとそれを持つことができるのだろうかということです。 彼は間違いなく、本当にパワフルなやり方でバンドを糧にしていた。彼はドラムとベースから音楽的な刺激を受けながら演奏してい

                                                                    タル・ウィルケンフェルド、ジェフ・ベックとその異次元の世界を回想 - amass
                                                                  • 機能和声理論 (Funktionstheorie) の分析記号のまとめ|Ephraem Fukutaro Ikeda (池田福太朗)

                                                                    19世紀末のドイツで生まれ,今もドイツ語圏を中心に通用している「機能理論 (独:Funktionstheorie)」という和声理論があります。これはまずフーゴー・リーマンHugo Riemannによって体系化され,その後ヴィルヘルム・マーラーWilhelm Malerらによって整備されたものですが,邦訳のある和声教本の中では,ディーター・デ・ラ・モッテの『大作曲家の和声』に,この理論に基づく記号が (一部はデ・ラ・モッテ独自の形で) 登場しています。 本稿では,この機能理論 (以下「機能和声理論」といいます) による和声分析記号を解説します。 日本でもT (トニック),S (サブドミナント),D (ドミナント) という概念・記号は『和声 理論と実習』 (通称「芸大和声」。本稿でも以下そう呼びます) などの教本を通して知られていると思いますが,もとの機能和声理論はずっと細かい記号体系を持って

                                                                      機能和声理論 (Funktionstheorie) の分析記号のまとめ|Ephraem Fukutaro Ikeda (池田福太朗)
                                                                    • デレク・ベイリーを論ず(2) 金野吉晃

                                                                      text by Yoshiaki Onnyk Kinno 金野Onnyk吉晃 0.若気の至り 十年も前になるが、ジョン・ゾーンのゲーム化された音楽の論考を通じて、即興演奏という問題にけりをつけたつもりでいた。 苦労した文章だったが、その結論は実に浅はかだったと思う。 「即興演奏とは空間に儚い絵を描く事だ」 「人間の有限性が、一瞬のうちに無限を垣間みることを希求する」 「即興は不可能性である」 こんなところだ。思春期を引きずっているかのような甘いペシミズム。 しかし、本サイト編集長、稲岡さんから「デレク論を書いてみないか」というお誘いがあり、片付いた筈の即興論とは別にモノグラフを書くのも良いかもしれないと思っていた。また今年になって、伝記的映画の上映も相まってビル・エヴァンスについて話してくれという要請が地元ラジオ局の番組からあった。当初全く、この二つは交叉する事のない話題になるだろうと考え

                                                                        デレク・ベイリーを論ず(2) 金野吉晃
                                                                      • 『「空からパワーが降ってくる」制作秘話&解説その1』

                                                                        ロックなソングライター♪ 石山秀幸のブログ長年の夢を叶えるため、49歳で一念発起。試行錯誤して6年間。コツコツと制作したオリジナル曲をYouTubeに投稿しながら楽曲制作の腕を磨き、2020年9月から音楽配信に本気で挑むロックなソングライターのブログ。 ▼【感謝のリブログ返し!】 だいなまいと☆EIMIEさん、いつもリブログありがとうございます!! 感謝のリブログ返しは、空から突然、降ってきます(笑)。(^▽^)/ えー、そんな訳で、「空からパワーが降ってくる」の記念すべき、 制作秘話&解説その1を書き始めるのに相応しい始まり方ですね♪ えー、まず、この曲に関しましては、特筆すべきことが一つあります。 それは、アレンジについて・・・でございます。 制作中にも少しだけ書きましたが、まさに、この曲のアレンジは、 空から降ってきたかのように出来上がりました。 最初は、もっとファンク寄りのアレンジ

                                                                          『「空からパワーが降ってくる」制作秘話&解説その1』
                                                                        • 時代を超えた名曲の数々を生み出したバート・バカラック、94歳で逝去。その功績を辿る

                                                                          ポップス史上最も重要な作詞・作曲・編曲家の一人であるバート・バカラック(Burt Bacharach)が、94歳で亡くなった。代理人がワシントン・ポスト紙にロサンゼルスの自宅で自然死した伝えた。 親交のあったソングライターのスティーヴン・ビショップはSNSに次のように追悼文を寄せている。 「今、バート・バカラックが亡くなったという訃報を聞きました。何も考えることができません。僕らの世代で最も偉大なソングライターの一人が亡くなったんです。バート・バカラックはメロディーの王様だといつも思っています。彼の曲は時代を超越している。あなたと知り合えて、一緒に曲を書けて、とても光栄でした」 ザ・キンクスのデイヴ・デイヴィスはこうコメントを寄せている。 「とても悲しい日です。おそらく、彼は現代で最も影響力のあるソングライターの一人です。彼は偉大なインスピレーションを与えてくれました」 ロサンゼルス・タイ

                                                                            時代を超えた名曲の数々を生み出したバート・バカラック、94歳で逝去。その功績を辿る
                                                                          • 「日本の熱心なギター・ファンも読むことができる」スティーヴ・ヴァイが『ヴァイデオロジー ギタリストのための初級音楽理論』を紹介!

                                                                            「日本のギター・ファンは非常に熱心だよね。本当にギターを愛している人が多い。これで君達もこの本を読むことができるわけだ」 好評発売中の『ヴァイデオロジー ギタリストのための初級者音楽理論』日本語版を、スティーヴ・ヴァイ自ら紹介する動画のロング・ヴァージョンを公開! 『ヴァイデオロジー ギタリストのための初級音楽理論』 スティーヴ・ヴァイ 著 坂本 信 訳 2019年10月17日発売 詳細&購入:https://amzn.to/2lYBQLc #vaideology #stevevai

                                                                              「日本の熱心なギター・ファンも読むことができる」スティーヴ・ヴァイが『ヴァイデオロジー ギタリストのための初級音楽理論』を紹介!
                                                                            • 【PR:ローソン×佐藤天彦九段】音楽、ファッション、アニメ...感性に素直に、将棋も教養も追求する――佐藤天彦九段の素顔|将棋コラム|日本将棋連盟

                                                                              日本将棋連盟TOP 将棋コラム 【PR:ローソン×佐藤天彦九段】音楽、ファッション、アニメ...感性に素直に、将棋も教養も追求する――佐藤天彦九段の素顔 スイーツを口にする時間は、ホッと一息つき、素の自分に戻るとき。 今回はローソンの「プレミアムロールケーキ」を食べながら、佐藤天彦九段の素顔に迫ります。 若くからその才能を発揮し、28歳の時に自身初のタイトルとなる名人位を獲得。勝負の世界で厳しい闘いを繰り広げながらも、クラシック音楽やバロック・ロココといった世界観を愛し、優雅な空気を纏うお人柄から"貴族"という愛称で親しまれています。出会う人、目に入るものやこと、何を美しいと思い、何を理想とするのか。モーツァルトが流れる昼下がり、ご自身の感性に素直に将棋も教養も追求する佐藤九段にお話を伺いました。 欠かせない音楽。音が自分に働きかける力学を知る ――クラシック音楽がお好きなことで有名な佐藤

                                                                                【PR:ローソン×佐藤天彦九段】音楽、ファッション、アニメ...感性に素直に、将棋も教養も追求する――佐藤天彦九段の素顔|将棋コラム|日本将棋連盟
                                                                              • BNPL(後払い)が若者に大人気のワケ、過剰消費か景気刺激か?歴史を見ればわかる答え

                                                                                数年前、ZOZOTOWNの一件で物議を醸した「ツケ払い」が今、欧米の若い世代で人気となっている。クレジットカードのような厳しい審査なしで利用できる「BNPL:Buy Now Pay Later(後払い決済)」プラットフォームが続々登場し、若者向けソーシャルメディアでも頻繁に広告宣伝が流れるためだ。9月8日には米大手決済PayPalがBNPLサービス「ペイディ」を提供するPaidy社を3,000億円で買収すると発表し、さらに加速する見通し。しかし、消費促進効果が謳われる一方で、過剰消費のリスクも指摘されるなど、賛否の議論はさまざま。BNPLを取り巻く最新動向をお伝えしたい。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivi

                                                                                  BNPL(後払い)が若者に大人気のワケ、過剰消費か景気刺激か?歴史を見ればわかる答え
                                                                                • ギターコードトーンとスケールの違いを意識した覚え方

                                                                                  ギター演奏練習の方法論として、まず多くの有名楽曲やフレーズ等のコピーから始める方が多いと思いますが、平行して音楽理論的な解釈も学んだ方が楽器のみならず音楽そのものへの理解もより深まります。つまり「ただの運指の暗記で終わるのではなく、なぜその時そう弾いているのかを常に解析する」ことが楽器上達においては大変重要です。 音楽家・演奏家としての理解度と対応力を向上させ深める事で、例えばカバー楽曲でも自パートを覚えきらずともコード進行さえ把握できればある程度対応できるようになったり、例えばオリジナル楽曲でリフやオブリガードなどのフレーズアレンジやアドリブでのソロ等が簡単に演奏できるようになりますので、少々面倒と感じられるかもしれませんがトレーニングとアナライズは常に同時に考え学ぶ事を強くおすすめします。 過去に「ケイジド(CAGED)システムで覚えるペンタトニックスケールの活用法」なども紹介していま

                                                                                    ギターコードトーンとスケールの違いを意識した覚え方