並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 379件

新着順 人気順

音楽理論の検索結果321 - 360 件 / 379件

  • 第2回『楽譜と鍵盤の関係性〜僕らの耳は狂っている!〜』 - ベロベロ音楽理論

    chapter 1 ドレミの歴史 三つの音律 音楽を語るに欠かせない「ドレミファソラシド」ですが みんなの知る(使う)音に統一されたのはごくごく最近のこと。 それまではさまざまな種類のドレミがありました。 ①ピタゴラス音律 数学者・哲学者として有名なピタゴラスが創ったといわれるもの。 金槌で弦を叩いて音を探した。 金槌の重さと弦の長さを変えて叩いたときに出る音から、 よく響く関係にある音(完全5度の積み合わせ)は12コであることを発見。 ②純正律 それまで単音でしかなかった音楽に、多声、ハーモニーが使われはじめる。 それにともない、よりにごりをなくし、美しく響くようにピタゴラス音律を改良。 ただし、純正律は各音と音の間隔が1:1ではないため、転調ができない。 もし転調する音楽を演奏しようとしたら、楽器が12台必要! ③平均律 純正律の響きの美しさよりも汎用性を優先し、 各音を12等分してチ

      第2回『楽譜と鍵盤の関係性〜僕らの耳は狂っている!〜』 - ベロベロ音楽理論
    • 初心者のための音楽理論講座

      テンションとは何か? 音楽理論を少しかじったことがある人なら、「テンション」という言葉は必ず聞いたことがあると思います。音楽理論は専門用語が多く、もともと難解なものですが、このテンションが出てくるとどうも敬遠したくなってきます。僕は今まで...

        初心者のための音楽理論講座
      • 徹底解説!MuseScore3の臨時記号特集!【023】|変態音楽理論アカデミー YutopiaParty

        こんにちは、こんばんわ、ユートピア! 変拍子兄さんの時間です。 前回の記事で、僕がよく目にする調号についてまとめました それに引き続いて、今回はMusescoreにある臨時記号について解説していきましょう ◆Musescore3の臨時記号一覧 意外とたくさんある臨時記号 微分音をよく使う僕でも、# ♭ ♮ キ d ⩨ db この程度しか使いません とはいえ、顔見知りの臨時記号も多いので解説していきましょう ◆わりと普通に使うやつ:半音系 このあたりは特に、解説は要りませんね ナチュラルフラットなんかは使いどころが分かりませんが もともとシャープだったものを打ち消してフラットにするといった状況で必要性が出てくるのでしょう ◆矢印付きのやつら:8分音系 次はこの黄色線を引いたやつらですね カーソルをかざしてみると「Quater tone flat 」といったように 四分音の系統であることが示さ

          徹底解説!MuseScore3の臨時記号特集!【023】|変態音楽理論アカデミー YutopiaParty
        • 【音楽理論・雑記】タブラチュア譜の明と暗

          奏法譜とも呼ばれまして、音楽における音や音型をグラフィカルに表記する五線譜とは異なり、例えば弦のどこを押さえてどの弦を弾く、管のどの穴を塞ぐ…などという奏法を直接図示するものです。 下に持ってきたのはギターのタブラチュア譜(TAB譜)です。ギターの弦は6本ですので、線は6本書かれています。数字はその弦のどのフレットを押さえるか(または開放弦=押さえない か)を示してあります。

            【音楽理論・雑記】タブラチュア譜の明と暗
          • 音楽理論ライブラリー

            実用的な音楽理論を解説します。音楽理論のうち演奏・アレンジ・作曲などに役立つ部分を最短で身に付けられるよう、独自に構成したものをここに公開いたします。 この講座は『後藤晃ギター教室』のカリキュラムの一部を無償で公開しているものです。もっと詳しく学びたい方は、ギター教室へのお問合せをお待ちしております!

              音楽理論ライブラリー
            • 白日 / King Gnu のコード進行・音楽理論の分析解説!【楽曲分析】|DATT. MUSIC

              Ⅰ△7-Ⅶm7-Ⅲ7-Ⅵm(Aメロ)では、楽曲の冒頭。始めて聴いた方はここで一気に惹き込まれるのではないでしょうか。井口さん(Vo.)の声と和音ハーモニーが美しすぎるのが特徴です。 ここでCm7が使用されているのが最大のポイント。通常であればD♭メジャーダイアトニックコードbであるCm7(♭5)なのですが、あえてCm7コードが使用されています。 このコード進行はThe Beatlesの『Yesterday』で使用されているのことで有名なコード進行です。Ⅰ△7→Ⅶm7という流れはポップスでは非常に珍しいコード進行です。 Ⅰ-Ⅰaug-Ⅰ6-Ⅰ△7(Aメロ)続きの部分のコード内声の動きも非常に美しいです。これは『クリシェ』と呼ばれる手法。コード構成音が上行していく動きになっています。 5th→#5th→6th→7thという動きになっていますよね。この流れが歌の間に挿入されていて際立っています。

                白日 / King Gnu のコード進行・音楽理論の分析解説!【楽曲分析】|DATT. MUSIC
              • コード/スケール名を逆引き検索 O-TO【音楽理論ウェブアプリ】

                選んだ構成音に対応するコード・ネームやスケール名を逆引き検索できるアプリです。 コードの特徴など、詳細情報も確認できます。 ※コード・ネームからコードの構成音を検索したい方 → ①コードの構成音を調べるをお使いください。 ※スケール名からスケールの構成音を検索したい方 → ②スケールの構成音を調べるをお使いください。 ※ギタリスト(弦楽器奏者)の方 →⑪指板からコード/スケール名を逆引き検索がオススメです。 ※PCかつMIDIキーボードをお持ちの方 →MIDIキーボードでコード/スケール名を逆引き検索もあります。 ――あなたのインスピレーションの名前を見つけましょう。 【使い方】 ①ドロップダウンリストから任意の項目を選んでください。 ②音名をタップしてください。 コード・ネームが判定されます。 【音名の表記】 音名は、英・米式、イタリア式、日本式、ドイツ式の4種類から選べます。 初学者の

                  コード/スケール名を逆引き検索 O-TO【音楽理論ウェブアプリ】
                • スティーブ・ヴァイ 「私はすっかり音楽理論を敬愛し、それをギタープレイや作曲に応用していた」 - Stay Together

                  スティーブ・ヴァイが今年のオンラインNAMMのイベントに登場した時のビデオが公開されました。Vaideology の出版元である Hal Leonard の主催イベントで Vaideology の制作背景を語るとともに、視聴者からの質問に答えました。 これを読む方は Vaideology の購入者が多いと思いますが、先生が音楽理論を学んだ過程について語っているところは興味深いと思います。会話の概要を和訳しました。 ==================== 私は子供の頃から音楽理論に魅了されていてね、音符が好きだったのさ。音楽という言語は美しくて興味深いものだった。この言語を知ることで、他の何もできないような大きな創造性の扉が開くと直感でわかっていたのだ。私には自然でオーガニックなことだと思えた。手書きの譜面は私にとってしっくりと理解できる数少ないものの1つだった。 世の中には音楽的才能があ

                    スティーブ・ヴァイ 「私はすっかり音楽理論を敬愛し、それをギタープレイや作曲に応用していた」 - Stay Together
                  • デカルトの音楽論 : その音楽理論史的考察(大会報告)

                    Zu Beginn seines Musiktraktats stellt Descartes fest : Finis, ut delectet, variosque in nobis moveat affectus. Es ist fur ihn vor allem charakteristisch, dass er die physikalischen bzw. mathematischen Eigenschaften der Musik immer mit der Wahrnehmung in Zusammenhang setzt. Er durfte also als ein Vorlaufer der modernen Musikasthetik, besonders der Affektenlehre, angesehen werden. In der Geschichte

                    • マッテゾンの音楽理論における様式の問題(大会報告)

                      In seiner Stillehre ist J. Mattheson ein Nachfolger der Musikschriftsteller des Barockzeitalters, das Bukofzer "the era of style-consciousness" nannte. Darin spiegelt sich auch die Neigung des deutschen Geistes nach Luther wider, dass die Krafte des Schaffens durch Vertiefung der Selbstreflexion immer erneuert werden. In seinem Hauptwerk "Capellmeister" ist der Stil als Typus der Schreibarten begr

                      • Amazon.co.jp: 音楽史 - 音楽理論・音楽論: 本

                        ギター・マガジン 2024年5月号 (特集:真空管の小宇宙 / 公式監修ギター・スコア「青春コンプレックス -恒星- Live ver. / 結束バンド」付き)

                        • 新公理系音楽理論『7CM』

                          新公理系音楽理論『7CM』 一般的に言われている音楽理論などの事柄を、無理なく証明していけるよう公理系を再構築していく新音楽理論『7 Color Materials(通称:7CM)』のサイトです。 サイト構成

                            新公理系音楽理論『7CM』
                          • 音楽理論 セオリー 型破り - Google 検索

                            2022/02/26 · 音楽理論では、音楽の基本や型を学びます。創造的な趣向が強い人ほど、こういった基本や型を学ぶのを嫌うかもしれません。しかし、どんなに型破りな人 ...

                            • 今年の新語と音楽理論の話|吉松悠太

                              三省堂から辞書を編む人が選ぶ「今年の新語 2020」が発表されました。今年の大賞は「ぴえん🥺」。 「今年の新語」という催しについて「今年の新語」は“辞書を編む人が選ぶ”というサブタイトルからも分かるとおり、今後辞書に載りそうな言葉をピックアップするという主旨で言葉が選定されます。 「今年の大賞は、ぴえん🥺」と聞くといかにも流行りの言葉をサクッと拾ってきたように見えますが、決して軽率なものではなく、大真面目に選考した結果です。選評を読むとその受賞背景が分かります。 従来、泣く様子を表現するには、「わーん」「うえーん」「びえーん」など「大泣き」系か、「しくしく」「めそめそ」「くすんくすん」など「すすり泣き」系か、どちらかのオノマトペを使うしかありませんでした。「大泣きするほどでなく、少しだけ声を出す泣き方」を表す一般的なオノマトペはありませんでした。言わば、泣き声の体系の中で、「少しだけ声

                                今年の新語と音楽理論の話|吉松悠太
                              • テトラコルド - 音楽理論 ざっくり解説

                                本日はテトラコルドについて解説いたします。 テトラコルド(テトラコード)とは、その名の通り4つの音(弦)を一つのまとまりとする考え方のことで、一般には音階・旋法をさらに細分化した単位として使われます。 オクターブを分割 では実際に見てみましょう。 このように、4つの音を並べたものをテトラコルドと言います。 この「ドレミファ」の各音程に注目してみましょう。「全→全→半」というインターバルで構成されていますね。 この「ドレミファ」のテトラコルドの隣に、ソから始まり、且つ同じ「全→全→半」というインターバルを持つテトラコルドをくっ付けてみましょう。 はい、長音階が出来上がりました。 つまり長音階は、「全→全→半」という音程から成る2つのテトラコルドで構成されていると考えられるのです。 スポンサーリンク 連接・離接 テトラコルドには、今説明したような並べ方と、1つの音を2つのテトラコルドで共有する

                                • ロクリアン#2スケールとは?全キー解説表付き![音楽理論-Locrian#2Scale] | HiryuMusicSquare

                                  ロクリアン#2スケールになりましたね。 メロディックマイナースケールをしっかり覚えている人は、こういった覚えかたでもスムーズに出来るのでどちらでも習得していただければと思います! ロクリアン#2スケール全キー表 ロクリアン#2スケールも全キーまとめているので、いつでも見返して覚えてもらうことができます。 [Cロクリアン#2スケール(C Locrian#2 Scale)][C#ロクリアン#2スケール(C# Locrian#2 Scale)][D♭ロクリアン#2スケール(D♭ Locrian#2 Scale)][Dロクリアン#2スケール(D Locrian#2 Scale)][E♭ロクリアン#2スケール(E♭ Locrian#2 Scale)][Eロクリアン#2スケール(E Locrian#2 Scale)][Fロクリアン#2スケール(F Locrian#2 Scale)][F#ロクリアン#2

                                    ロクリアン#2スケールとは?全キー解説表付き![音楽理論-Locrian#2Scale] | HiryuMusicSquare
                                  • シトナユイの音楽理論。逆張りの発想で音大を首席卒業した才能を取材 | NiEW(ニュー)

                                    シトナユイの「現在地」を示した『TINY LAND』の楽曲たち ─シトナさんのデビュー曲“morning moon”のリミックスを収録した理由は? シトナ:シトナユイの「現在地」を示すには、自分が活動を始めた頃に書いた曲を、今のテクニックで再構築したらわかりやすく伝わると思ったんです。歌詞の内容もしっかり聴かせたいと思ったので、バックトラックはシンプルなリズムパターンの繰り返しにしました。歌詞を書いたのは確か大学2年生の頃。私は小さい頃から妬まれたり虐められたりすることが多く、当時の気持ちをたまに思い出しては、「ああ……しんど」となってしまうことがよくあったんです。そんな自分のための「お守り」にしようと思って作ったこの曲を、今の自分にとってのお守りにもしたいと思ったのが、今回リミックスに挑戦した理由の一つでしたね。 ─“Blue Monday”は、ヒップホップなビートとジャジーなボーカルが

                                      シトナユイの音楽理論。逆張りの発想で音大を首席卒業した才能を取材 | NiEW(ニュー)
                                    • 嵐「Love so sweet」1億回再生を突破 “恋が始まる”秘密を音楽理論的に解説

                                      J-POPグループ・嵐の楽曲「Love so sweet」が、Billboard Japanチャートにおけるストリーミングの累計再生回数が1億回を突破しました。 Billboard Japanの発表によれば、嵐の楽曲でストリーミング1億回再生を突破したのは「Love so sweet」が初になります(外部リンク)。 流せば恋が始まる「Love so sweet」! 「Love so sweet」は、2007年7月にリリースされた同名シングルの表題曲。作詞はSPINさん、作曲はyouth case、編曲はmugenさん。 嵐メンバーの松本潤さんが主演するドラマ『花より男子2』の主題歌であり、その知名度・人気の高さから、2015年には「午後の紅茶」CMソングにも起用されていました。 インターネット上では、"どんなシーンでも「Love so sweet」を流せば恋が始まりそうになる"と評されるこ

                                        嵐「Love so sweet」1億回再生を突破 “恋が始まる”秘密を音楽理論的に解説
                                      • 作曲家を目指す人のための音楽理論|春日章宏|note

                                        作曲家を目指す人のための音楽理論を公開しています。 クラシックの楽典は情報が古い上に必要以上に難解で、POPS向けの理論書は正しいものと間違ったものが混在しています。 現役の作曲… もっと読む

                                          作曲家を目指す人のための音楽理論|春日章宏|note
                                        • 音楽理論 根拠 - Google 検索

                                          2023/08/02 · 作曲に音楽理論はいらない? 現代では、音楽理論に沿って音楽を作るというのが「当たり前」になっていて、音楽学校へ行けば必ず音楽理論を教えられます。

                                          • スティーヴ・ヴァイが解説する、ギタリストのための音楽理論 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                            奇才ギタリスト、スティーヴ・ヴァイ自らが解説するギタリストのための音楽理論書『VAIDEOLOGY:BASIC MUSIC THEORY FOR GUITAR PLAYERS』。今年1月にアメリカで発売されると同時に、すぐさま大反響を呼んだ同書の日本語版が、10月17日に出版される。 同書では楽譜やタブ譜の読み方、指板上の音の覚え方といった基本事項に始まり、コード、スケール、リズム、モードなど、ギターを弾く上で役に立つ学問的知識を網羅。ロック・ギタリストであるスティーヴならではの着眼点を交えながら解説されていく。さらに、理論上の話にとどまらず、いかに響きを感じ取って意味のある音を弾くかといった、経験をともなう学習方法も組み込まれている。 「この本は音楽理論を真剣に学ぼうという人には、とてつもなく強力なツールとなってくれるだろう。いろいろな事柄に理解を深めていくことで、想像力が大きく開けてい

                                              スティーヴ・ヴァイが解説する、ギタリストのための音楽理論 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                            • 便利なディグリーネーム(度数表記)について解説!【音楽理論】 | Fun Music

                                              こんにちは!@funmusic12です! 今回は、少しとっつきにくいけど 理解できるととても便利なディグリーネーム(度数表記)について紹介します! ディグリーネーム(度数表記)とは? ディグリーネームとは、 ダイアトニックコードをローマ数字(度数表記)で表したものです。 (ダイアトニックコードってなに?という方はこちらで紹介してます。) ダイアトニックコードをローマ数字で表す ダイアトニックコードをローマ数字で表すとは どういうことなのか見ていきましょう! (4和音で説明しますが、3和音でも同じです。) キーがCメジャーのダイアトニックコードは CM7、Dm7、Em7、FM7、G7、Am7、Bm7(♭5) でした。 キー:Cメジャーのダイアトニックコード 同様に、キーがGメジャーのダイアトニックコードも見ていきましょう。 GM7、Am7、Bm7、CM7、D7、Em7、F♯m7(♭5) です

                                              • Cハーモニック・マイナー・P5th・ビロウ・スケール ≪ ミュジオリー音楽理論

                                                Cハーモニック・マイナー・P5th・ビロウ・スケールは、Fハーモニック・マイナー・キーの第5音から派生したスケール。 スケール構成 スケール名

                                                • 倍音 - 音楽理論 ざっくり解説

                                                  今日のテーマは倍音です。 音には、なぜかは分かりませんが倍音というものがくっ付いています。 例えば「あー」と言ったときに、その「あー」という音の周波数(振動数)が単独で鳴っているのではなく、オクターブ上の音や、12度(オクターブ+5度)上の音なども鳴っています。 私の声と貴方の声、あるいはピアノの音とギターの音などがそれぞれ違って聞こえるのは、この倍音の含まれ方が異なるからです。 また、言語の母音も同様です。 「あ」と言おうが「い」と言おうが、声帯から出る音は全部一緒のはずですが、口の中を変化させることによって倍音の含まれ方が変わります。 我々はそれを聞き取って母音の違いを認識しているのです。何か不思議ですね。 周波数n倍 では具体的に波形で見てみましょう。 ある周波数の正弦波を、縦軸に変位、横軸に時間をとってグラフを描くと次のようになります。 この音波に対して、周波数が2倍の音波は次のよ

                                                    倍音 - 音楽理論 ざっくり解説
                                                  • 【コードとは セブンスコード編】音楽理論初心者に向けて解説!

                                                    バンドスコアを見ていると出てくる「セブンス」っていうコード Cmaj7とかDm7とか、なんとなく「お洒落」なイメージはあるけど・・・ 「本当はよくわからない!」 「難しそうだから押さえる場所を覚えてるだけ!」 になっていませんか? ギターやベースを演奏する時に避けて通れないコード! その中でも「なんだか難しそう」に思えるセブンス・コードについて、初心者の方でもわかるよう丁寧に解説! セブンス・コードについて説明します まずはトライアドについて復習しよう! 先日、「コードとは(トライアド編)」という記事を書きましたが、その記事の中で、コードとは「トライアド(三和音)」と「セブンス・コード(四和音)」をさすという事とトライアドの作り方やメジャーとマイナーの違いなどを説明しました。 トライアドってなんだろう?という方はこちらの記事を先に読んでいただけるとセブンス・コードを理解しやすいので、ぜひ先

                                                      【コードとは セブンスコード編】音楽理論初心者に向けて解説!
                                                    • 【微分音】全く役に立たないドレミ|変態音楽理論アカデミー YutopiaParty

                                                      こんにちは、こんばんわ、ユートピア! オレンジTHEキーカです。 ドレミファソラシドって あるじゃないですか だけど、間の黒鍵に名前はついてないものか? そこで僕は名前をつけました! (勝手に!) ドイツ語ではDis Desとかありまして、シャープフラットを表現できるのですが、 日本語的ではないので別の名前をつけます それは、 ドベレリミファフィソゾラセシド! べ→ド♯ リ→ミ♭ フィ→ファ♯ ゾ→ソ♯ セ→シ♭ ややこしいので、 鍵盤に書いてみるとこうなりますね こんな風に、12音すべてに、音名をつけることでどんなメロディでも歌うことができるようになります。 (この名前が馴染めばね★) さて、ここからは発展技 全く役に立たない話が始まります ほとんどの人に実用性はありません 24平均律、 つまり普通の鍵盤より倍の細かさのステップがある鍵盤を考えます。 半音の半音にまで名前をつけていきます

                                                        【微分音】全く役に立たないドレミ|変態音楽理論アカデミー YutopiaParty
                                                      • 16・17世紀の数学的音楽理論 - 株式会社晃洋書房

                                                        序論――数学的音楽理論とはなにか―― 第1章 ザルリーノにおける数学的音楽理論の伝統と言葉の音楽的表現 1 基礎となる音楽概念――数学的音楽観―― 2 古代の音楽と感情の喚起 3 言葉の表現手段としてのハルモニア 4 ピュタゴラス派の伝統と「言葉の模倣」 第2章 ザルリーノの数学的音楽理論における幾何学の役割 1 『ハルモニアの証明』における幾何学的論証 2 幾何比とメソラビウム 3 音程の量的契機と質的契機 4 ザルリーノにおける幾何学の位置づけの不安定さ 第3章 ヴィンチェンツォ・ガリレイのザルリーノ批判 1 「人為は自然を模倣する」――ザルリーノにおける純正律―― 2 自然と人為をめぐるガリレイのザルリーノ批判 3 ガリレイにおける自然――アリストクセノスの体系の擁護―― 4 ガリレイのアリストクセノス受容が持つ意義 第4章 ケプラーにおける協和音の問題 1 協和音の原因と幾何学 2

                                                        • コードの覚え方 後編 - 音楽理論 ざっくり解説

                                                          コードの覚え方、後編です。 前編「コードの覚え方 前編」では、先頭のアルファベット、及びメジャーとマイナーの意味について勉強しました。 今回は数字です。 コードにくっ付く数字は主に追加音。 たまに、3度や5度の音を変化させる役割があります。 7度 数字の中で最も重要なのはこれです。 アルファベットの後ろに「7」という数字が書いてあったら「そのコードに、ルートから数えて短7度上の音を足しなさい」という意味になります。 読み方は、正式には「セブンス」ですが、私を含めだいたいの人は「セブン」と言います。 「C7」だったら「シー・セブン」です。 短7度とは、鍵盤で数えると10個上の音です。(黒い鍵盤も含めて数える) C7だったらシ♭、D7だったらド、G7だったらファ、B♭7だったらラ♭です。 「ルートから数えて短7度上」なので、メジャーでもマイナーでも付け足す音は変わりません。 初心者の方はとりあ

                                                            コードの覚え方 後編 - 音楽理論 ざっくり解説
                                                          • めざせ!平均律ソムリエ!【029】|変態音楽理論アカデミー YutopiaParty

                                                            こんにちは、こんばんわ、ユートピア 変拍子兄さんのお時間です 本日はさまざまな平均律をたしなみ、違いを楽しむ 平均律ソムリエになりたい!という渋い趣味を持った方へお届けしようと思い書き上げました おなじみのテレプストラキーボードで12~25平均律までが揃いましたので、この子らの違いを楽しんでいきましょう ・なぜ25までなのか? 12平均律が最もポピュラーですので、その半分の24平均律までは差を認識できるだろう、ということで12-24平均律を用意しました これに25平均律を加えたのは単に僕がそろそろ25歳になるから以上の理由はありません、完全におまけです ・事前知識音名の命名法に関して僕なりのルールがありますので軽くまとめておきます ①ナチュラルスケール 基本の7音音階CDEFGABに近いものを選定します 場合によっては7音音階を基準としないほうがまとまりがいい場合もあります ②エンハーモニ

                                                              めざせ!平均律ソムリエ!【029】|変態音楽理論アカデミー YutopiaParty
                                                            • 一歩進んだ音楽理論 和声学編|Ryo Sasaki|note

                                                              和声の学び 一歩進んだ和声学 以前簡単な音楽理論を紹介していました。 今回から一歩進んで和声学を紹介していこうと思います。 ここでは古典的な和声を紹介していきましょう。 こちらも合わせてご覧いただくとより分かりやすくなると思います。 1 和声の学びにあたって音階(スケール)の起点となる音を主音(トニック)といいます。 ここでは主音をローマ数字のIで表します。 以降上に向かってII、III、・・・と表します。 最初は3和音(トライアド)を中心として扱います。 和音というのは基本的には3度の音の積み

                                                                一歩進んだ音楽理論 和声学編|Ryo Sasaki|note
                                                              • アニメキャラで考える性格4タイプ|変態音楽理論アカデミー YutopiaParty

                                                                こんにちは、こんばんは、ユートピア 今日は僕が人間をどのように分類しているか という心理学チックな話をしますね! 今から書く内容はほぼこの本↓ の内容なので、ネタバレ注意です というか、独自見解を結構含んで喋ります ①生物的には性別、性格的には?? 人間は生物的に大きく分けて男性女性という 分け方があります。 これと似たように性格を4つに分ける見方が存在し 人間同士の相性 本質的な欲求 気分の浮き沈みによる性格の変化を 説明することができます。 もはや、男か女かよりも、 重要なタイプ分けだと思っています その4つは 司令型、注目型、理想型、法則型 の4つ まずは、それぞれの人間の性質を説明しよう! ②各タイプの大まかな性質 ちなみに画像を載せるアニメキャラは僕の推しキャラです ・司令型 人を動かすのが本分であるリーダー気質 如何に人間をコントロールするか という考えが強い 勝つことに貪欲で

                                                                  アニメキャラで考える性格4タイプ|変態音楽理論アカデミー YutopiaParty
                                                                • 音楽理論においてのC6コードとAm7/Cコードの違いは何でしょうか? - Am7/CとC6は構成音は同じですが和声学的には... - Yahoo!知恵袋

                                                                  Am7/CとC6は構成音は同じですが和声学的には異なります。 和声学はそれぞれの和音だけでなく横の流れを重視します。 つまり前後の和音でどちらであるかが決定されると云えます。 ★もちろん奏者はそんな事を知っている必要はありません。 したがって楽譜にはどちらを書いても出て来る音にはなんら 差し支えはないという事になります。 例えば、C___C6___CM7___C6___という和声進行の場合 この4小節間は全てCですので これを、C___Am/C__CM7__Am/C__という解釈は誤りと 云えます。 ただし次の様な4小節(Am7とC6/Aの違いは?)の場合 C____C/B___Am7___Am7/G___F___F/E___F/D___F/C___ これは C____C/B___C6/A___C6/G___F___F/E____F/D___F/C___ と書いても誤りにはなりません。 こ

                                                                    音楽理論においてのC6コードとAm7/Cコードの違いは何でしょうか? - Am7/CとC6は構成音は同じですが和声学的には... - Yahoo!知恵袋
                                                                  • 炎 / LiSA のコード進行・音楽理論の解説!【楽曲分析】|DATT. MUSIC

                                                                    劇場版 鬼滅の刃の主題歌「炎」の解説です。「炎 (ほむら)」と読むそうですね。 「紅蓮華」に引き続いてLiSAが担当しています。今回はバラード調の曲で、転調もたくさん使われているので、少し難しい曲となっています。 では、いきましょう! 動画でも解説しています! 使用されているコード進行Ⅵm-Ⅳ-Ⅴ-Ⅰ:小室進行(6451進行)楽曲のキーはDメジャー(#2つ)です。この曲の肝である小室進行(6451進行)。この楽曲での基本進行となっています。Aメロ部分やサビで使用されていますよね。 最後にちょこっとA/C#コードが挿入されていて、次の小室進行にうまく繋いでいます。こういった派生パターンも小室進行ではアリです。 小室進行はバラードでは定番の進行です。使用されている楽曲として「Get wild / TM NETWORK」や「Summer / 久石譲」が有名。少しせつなくノスタルジックな雰囲気がす

                                                                      炎 / LiSA のコード進行・音楽理論の解説!【楽曲分析】|DATT. MUSIC
                                                                    • 53平均律で作曲するには?【045】|変態音楽理論アカデミー YutopiaParty

                                                                      こんにちは、こんばんは、ユートピア! 変拍子兄さんです。 今回は、53平均律 というクソデカ音律で作曲するには どんなことを頭に入れておけばいいのか?っていう話をします。 この音律は中級者~上級者向けの微分音です。 ポイントは ①鍵盤の段ごとの役割 ②純正化 ③トネッツの活用 以上の3つです! それでは、解説していきましょう! ◆53平均律の音律の特徴 まず53平均律の特徴は3倍音と5倍音の正確さです。 これだけ巨大な音律を扱うのであれば、この特性は活かしたいものです。 基本は5度と3度で考える、というわけですね。 ステップ数が多いため、他の倍音もそんなに悪くはないです。 一応、他の音律との比較表を作ってみました。 個性は3,5,7倍音のズレの少なさで捉えます。 精度の目安は2¢以内であれば最高! 5¢以内であれば、いい感じです。 ◆鍵盤モデル53平均律は 7x4 + 5x5 = 53 で

                                                                        53平均律で作曲するには?【045】|変態音楽理論アカデミー YutopiaParty
                                                                      • 純正律・平均律とは?違いは?音の高さの並び方(=音律)を理解する|ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト

                                                                        【純正律】 純正律とは、ある主音(=楽曲の中心となる音)を中心として、その主音と他の音が最も調和するように音の高さを決定する方法のこと。 調が一定であるとき、複数の音の調和度が極めて高くなるという利点がある一方で、転調すると調和度が大きく低下するという欠点がある。 【平均律】 平均律とは、いかなる調の楽曲であっても音同士の調和度を一定に保つために、西洋音楽の1オクターブ内の12種類の音が等間隔に並ぶように音の高さを決定する方法のこと。 調が変化しても、複数の音の調和度が高く安定した響きを得られるという利点がある一方で、純正律のような完全に調和した音は再現できないという欠点がある。 音の高さの相互関係のことを「音律」と呼びます。この音律を決定するための方法には、大きく分けて「純正律」と「平均律」の2種類の考え方があります。 このページでは、複数の音の響きを左右する音律や音の高さの種類について

                                                                          純正律・平均律とは?違いは?音の高さの並び方(=音律)を理解する|ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト
                                                                        • 古代ギリシア音楽 後編 - 音楽理論 ざっくり解説

                                                                          古代ギリシア音楽 後編です。 前編「古代ギリシア音楽 前編」では古代ギリシア人の考え方やテトラコルドについて学びました。 後編では、テトラコルドを使って音階や旋法を作ってみましょう。 大完全音階 前編で、キタラの弦は最終的に15本になったと言いましたね。 その場合、4つのテトラコルドを並べることで2オクターブの音階を作ることになります。 よく見ると、ミの音は2つのテトラコルドに共有される形になっています。 このようなテトラコルドを「連接型」とか「連結型」などと言います。 一方、シラ間のように2つのテトラコルドが音を共有していない形を「離接型」とか「分離型」などと言います。 英語では「conjunct」「disjunct」です。 テトラコルドの連結方法には2つのタイプがあることに注意しましょう。 また、最低音のラはただの追加音です。 このラからラまでの2オクターブの音階を「大完全音階」と言い

                                                                            古代ギリシア音楽 後編 - 音楽理論 ざっくり解説
                                                                          • 3.音程のわな? / 誰でもわかる!音楽理論

                                                                            3. 音程のわな? だいたい数え方は理解できたと思います。 今回は「ド」を基準に数えましたが、他のどの音を基準にしても数え方は「まったく同じ」です。 違う音を基準にして1つ、2つ考えて見ましょう! ソを基準にした場合 ソとミは6つの音に隔たっています。 これは「6度」ですね。 シを基準にした場合 シとミは5つの音に隔たっています。 これは「5度」ですね。 ここで、気をつけなければならないことがあります。例えば、上図のシを基準にした場合で考えて見ましょう。 上図は『シ』から下の『ミ』までは5度でした。でも『シ』から上の『ミ』までは5度でしょうか? 考えて見て下さい。 ・・・・・・・違いますね? 正解は4度です。(下図参照) シとミは4つの音に隔たっています。 これは「4度」ですね。 ここまで解れば一段落...。 習うより慣れろです。 下記の「練習問題」へ 練習問題(デスクトップの方) 練習問

                                                                            • 楽典 おすすめの教科書 - 音楽理論 ざっくり解説

                                                                              楽典を学ぶにあたってのオススメの教科書を紹介いたします。 和声を学ぶなら文句なしで音楽之友社から出版されている芸大和声なのですが、では楽典を学ぶときも同様に音楽之友社の黄色い本か…と言うと、そうでもない。 なぜなら、本編中(楽典)でも少し触れていますがあれは教科書と言うよりは辞書です。 悪い意味で文章が簡潔すぎて、おそらく初心者の方はあれを読んでも何も分からないと思います。しかも残念なことに、それほど難しい(マニアックな)内容を扱っているわけでもない…。 一方、白い表紙のほうの「楽典」は、黄色い本に比べるとかなり踏み込んだ内容まで扱っていて素晴らしい。 楽典新版 音楽家を志す人のための [ 菊池有恒 ] 価格:3421円(税込、送料無料) (2021/5/21時点) 楽天で購入 しかし初心者にとって分かりにくいことには変わりないw 黄色い本と白い本には問題と解答がくっついているので受験生に

                                                                              • 【保育士】知的障害者入所施設での実習~~目標と考察の書き方ー6日目【施設実習】 | 保育士試験の音楽理論対策ブログ

                                                                                はじめに 施設実習が6日目になりました。約半分の実習が過ぎることになります。後半分とは思っているものの、泊まり込みでの実習でしたし、6連勤目ですので、疲れも出ていたような気がします。まあ仕方のないことなのかもしれませんがね。私は連勤するよりは、真ん中に休みを挟んでくれると、体力的に楽だなーと感じるので、ぜひそういうふうに出勤したいです(笑) 実際に週休2日とかなら、5連勤して2連休するよりもそのほうが楽だと思うのは私だけでしょうか? 施設実習6日目の目標と考察 知的障害者入所施設での実習6日目の目標と考察です。 目標 職員の利用者への関わり方を学ぶ。 そろそろ個々の利用者に関わり、目標も利用者個々に関連したものにしていかなくてはいけません。よって、職員がどのように利用者に関わっているのかに着目して実習をしてみようと、この目標にしました。利用者もさまざまな方がいますが、それは職員にも同じこと

                                                                                  【保育士】知的障害者入所施設での実習~~目標と考察の書き方ー6日目【施設実習】 | 保育士試験の音楽理論対策ブログ
                                                                                • ギター弾き語りのための音楽理論講座

                                                                                  職業作家向けの情報が多いしね。ギター弾き語りシンガーソングライター向けに音楽理論講座を作ったから、一緒に勉強していこうよ 弾き語りすとLABOでは「ギター弾き語りのシンガーソングライター」向けに音楽理論講座を作りました。 僕自身も音楽理論を勉強していく中で、どうしても職業作曲家さん向けの講座ばかりでピンとこないことが多かったんですよね。 本サイトの音楽理論講座では、ギター弾き語りの方が勉強しやすいようにサンプルのコード譜にギターフォームを付けたり、ギターでのサンプル音を用意してます。 サンプル例 また、実際に演奏練習をしながら理論も勉強できるように秦基博さん、星野源さん、優里さんなど…シンガーソングライターの楽曲を具体例に挙げて解説するようにしています。 音楽理論を勉強してみたけど挫折してしまった…という方もぜひ「弾き語りすとLABOの音楽理論講座」で再チャレンジしてみてください!

                                                                                    ギター弾き語りのための音楽理論講座