並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 267件

新着順 人気順

音楽理論の検索結果121 - 160 件 / 267件

  • 初心者でも音楽理論の基礎を学べる動画[YouTube] - masaki-blog

    初心者でも音楽理論の基礎を学べる動画[YouTube] こんにちは!マサキです。 「これから楽器を始めてみたいけど、音楽のことって全然わからないよ。音楽理論も学びたいけど本はむずかしそうだな。。。」 こんな方に向けて、初心者でも音楽理論が学べる動画を紹介します。すべてYouTubeで見られるので、無料ですよ。 それではいきましょう! [初心者]音楽理論の基礎を学べる動画 楽譜の読み方 コード理論 スケール理論 加筆修正していきます。 [初心者]音楽理論の基礎を学べる動画 楽譜の読み方 五線譜の読み方、音名がわかるようになる動画です。 音楽の授業で習ったものの、忘れてしまったらおさらいしましょう。 コード理論 コード理論を学べる動画です。 スケール理論 加筆修正していきます。 この記事は定期的に加筆修正していきます。 最終更新(2020.06.06) 人気記事:ハイドさんとDAIGOさんのお

      初心者でも音楽理論の基礎を学べる動画[YouTube] - masaki-blog
    • ギターで教えるギタリストの為の音楽理論の基本

      音楽理論と聞くと、特にロック系ギタリストの人は敬遠しがちですよね。 興味はあるけれど、パラパラと教本をめくってみても、なんだか知らない単語ばっかでうんざり、結局『こんなのロックじゃねーよ』って事で放り出してしまった方、きっと、すっごく多いんじゃないかなと思います。 確かに、クラシック系とか、ジャズ系とかの教本は、未だに俺も読む気がしません。 だけど音楽理論って、ポップスやロックというジャンルに限定すると、実はものすごく単純で、このページのキャッチコピーにもある1時間でマスターと言うのも、まんざら言いすぎでも無いんです。 もちろん、何の楽器も触った事が無い人だったら、1時間っていうのは無茶かもしれません。でも、きっとこのページを見ている人って、 ・弾き語りの楽譜ならギターで弾ける ・とりあえず作曲は軽く出来てるっぽい ・でも、ドレミとか、おたまじゃくしはサッパリ くらいのスキルの人が見ている

        ギターで教えるギタリストの為の音楽理論の基本
      • ジャズギターの演奏に必要になる音楽理論 | ジャズギターが学べるサイト ジャズギタースタイルマスター

        ジャズギターを演奏する上で欠かせない音楽理論の基礎から、高度なジャズ理論までをまとめました。理論と上手に付き合うと演奏の幅が広がります。気になる項目から選んで取り入れてみてください。

        • ドラムパターン ~8ビート・16ビート・4ビート(シャッフル)・4つ打ち (ダンスビート)・フィルインなど ~ (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 29

          ドラムパターン ~8ビート・16ビート・4ビート(シャッフル)・4つ打ち (ダンスビート)・フィルインなど ~     (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 「ドラム」のパターンには様々なパターンがありますが、 基本的には、これらの「ビート」 ( と 「フィルイン」) を変化させたり、 組み合わせたりして作られます。 8ビート16ビート2ビート4ビート (シャッフル)4つ打ち (ダンスビート)頭打ちのビートフィルイン 8 ビート それでは、まず、「8ビート」(えいとびーと) について説明していきます。

            ドラムパターン ~8ビート・16ビート・4ビート(シャッフル)・4つ打ち (ダンスビート)・フィルインなど ~ (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 29
          • 【たまには音楽理論】本当にヤバい「変拍子」の世界 ~ リズム分析で解明する拍子の新次元。奇数・小数・ポリリズム…そして宇宙へ

            作曲家のトイドラが、あらゆるジャンルから様々な変拍子の曲を紹介し、そのリズムを分析します。 質問・意見はコメントにて。 皆さんがコメ欄で紹介してくれた変拍子曲リスト → https://docs.google.com/spreadsheets/d/1TwAV-3WR8Emd46Qh9v8XUXjj03HZmu2uo_Fcr1Qb64k/edit#gid=0 ☆☆☆訂正☆☆☆ 28:13 あたりで「1小節を12分割する音符があったら12分音符」と言っていますが、正確には「1小節を」ではなく「全音符を」です。 「n分音符」は一般に、「全音符をn等分した長さの音符」と言うことができます。 21:16 「Levitation 21」のメロディのリズムは、「4+4+4+4+5」ではなく「4+5+5+5+2」が正しいかもしれません。 複数の解釈が考えられることをご理解ください。 ↓ 初級編 0

              【たまには音楽理論】本当にヤバい「変拍子」の世界 ~ リズム分析で解明する拍子の新次元。奇数・小数・ポリリズム…そして宇宙へ
            • 西洋音楽理論の歴史と流派 - SoundQuest

              前回は、理論に縛られないためには理論の生まれ・育ちを知っておくのがよいという話で終わりました。歴史の勉強というと堅苦しく感じますが、これは最初の重要なワンステップです。 というのも、これを通っておかないことにはいつまで経っても「音楽理論」という言葉が持つ威光から真の意味で自由にはなれないからです。 本当は、クリエイターは理論に「従う/従わない」という立場ではなく、理論を「従える」立場にあるべきです。そしてその関係性を築くための最速の手段が、けっきょく相手を知ることなのです。 これは言わば“ワクチン”のようなもので、一度アトラクションのように歴史を擬似体験しておけば、後のさまざまな場面で効果を発揮することになります。だから作曲家や時代の名前を暗記する必要はありません。 音源に関しても、「興味を持った人向けの資料」として置いている側面が強いですので、全部きちんと聴く必要はなく、雰囲気を感じても

                西洋音楽理論の歴史と流派 - SoundQuest
              • 1週間でかんたんマスター!あいうえ音楽理論セミナー:月曜日:楽譜

                おはようございます。 月曜日は「楽譜を書いてみましょう!」という授業です。 ところで皆さん、楽譜を書いたことはあるかな? 楽譜をちゃんと書けるいうことは、音楽で人とコミュニケーションをとるために、とっても大事なことです。なので、ここでちょっとトライしてみましょうね! は〜い!! この5本平行に並んでいるのは一体なんでしょう? これは「五線譜」といいまして、ここに音を一つ一つ書いていきます。 このように、線の上、線と線の間に音符を書き込んでいくんだ! 知ってるよ 。どーだ、こんな感じでいいだろう。 うーん・・・それじゃ見た人がわからないですよ。 音符は音の高さや長さをあらわす大事な記号なので、 線の上なのか間なのか、はっきり分かるように丁寧に書いてくださいね。 う、うす! 五線上では、Dから1オクターブ上のGまで表せるんだ。 それ以上高く、または低くなるときは「加

                • 第25回「モード・2〜それぞれの特徴、特性音」 - ベロベロ音楽理論

                  . ベロベロ音楽理論 第25回 「モード・2…… 7つのモードの特徴、特性音」 今日はモードの第2回! これまでやってきた「調性音楽」との違いをバッチリ理解しましょう! 今日のおみやは長野直産のリンゴ(ほぼ毎回おみやがつくお得なベロベロ!) テキーラも2種類ご用意いたしました。 これでショットもちょっとは飲みやすくなるハズ! ぐいっとイケたーーー オエー (やっぱり) CHAPTER 1…… 7つの「モード」 • イオニアン Ionian • ドリアン Dorian • フリジアン Phrygian • リディアン Lydian • ミクソリディアン Mixolydian • エオリアン Aeolian • ロクリアン Locrian これが、7種類のモード(チャーチ・モード)の全体像です。 モードというのはいわば音楽のカラー。 とはいえ、 実際を見ると、ドからシまで始まりをひとつずつずら

                    第25回「モード・2〜それぞれの特徴、特性音」 - ベロベロ音楽理論
                  • 1週間でかんたんマスター!あいうえ音楽理論セミナー:コードのしくみ

                    みなさん、おはようございます。 セブンスコードの仕組みは理解できましたか? 今日はさらに音を重ねてみましょう。 音を3つ重ねると、トライアド。4つ重ねるとセブンスコードになったね。 音を5つ以上重ねることもできるんだ。 5つ以上重ねたコードを「テンションコード」っていうんだよ。 テンションってあれか? うっひょーっ!!!!ばりょ〜〜〜ん!!ずんずんず〜〜〜〜ん!!!! ・・・てやつか? テンション高いね・・・ 音楽でいうテンションとはそういうテンションではありません。 テンションとは、日本語で「緊張」という意味です。 その名の通り、音楽に緊張感を与えることができます。 じゃあ、セブンスコードに音を重ねてみるよ。 こんな感じだね。 ルートから数えて、5つめ、6つめ、7つめの3つの音を「テンション」と言います。 7の上だから、9th、11th、13thって呼びま

                    • コード進行について ~ トニック・サブドミナント・ドミナント と代理コード ~ (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 19

                      コード進行について ~ トニック・サブドミナント・ドミナント と代理コード     (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 「コード進行」(コードしんこう) というのは、 ”コードの進み方のパターン”、 ”コードの組み合わせ方のパターン” の事です。 基本的に、「コード進行」は、 楽曲の「キー」(調)における「ダイアトニックコード」を組み合わせて作られます。 「ダイアトニックコード」の各コードには、それぞれ機能が備わっていて、 その機能を元に、コードの組み合わせ方、コードの進め方が考えられている事が多いです。 「ダイアトニックコード」の各コードの機能は、 「トニック」・「ドミナント」・「サブドミナント」 という3種類に分けられます。 「トニック・コード」(Tonic Chord) 「ディグリーネーム」が「Ⅰ」のコードを「トニ

                        コード進行について ~ トニック・サブドミナント・ドミナント と代理コード ~ (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 19
                      • クセナキスの作曲法 - 音楽理論 ざっくり解説

                        今回紹介するのは、ヤニス・クセナキスの作曲法です。 クセナキスはギリシア人の現代音楽作曲家です。 大学では建築と数学を学んだという異色の経歴の持ち主で、数学や物理の理論を作曲に応用したことで有名です。 形式化された音楽 (単行本) [ ヤニス・クセナキス ] 価格:7020円(税込、送料無料) (2019/1/14時点) 楽天で購入 一般的には非常に難解な数式を音楽の世界に持ち込んだと言われていますが、よく見ると実は学部生レベルです。 「数式を見ると頭がクラクラする…」という方はともかく、数学や物理が得意だった人であれば手も足も出ないわけではありません。 私も理系の端くれなので、こんなもん余裕で解説してやるぜ! …と言いたいところなのですが、私、学生時代はライブに明け暮れていたため、まともに勉強などしておりませんでした (;-ω-)ゞ と言うわけで、私が理解できた極めて初歩的な範囲のみ、何

                          クセナキスの作曲法 - 音楽理論 ざっくり解説
                        • なぜ連続5度は禁則なのか - 音楽理論 ざっくり解説

                          和声学の一番の禁則と言っても過言ではないのが「連続5度」です。 もう「他はやってもいいからこれだけはやるな!」ぐらいのレベルで教わるのですが、その割には実際の作品にはけっこう登場するんですよね。 分かりやすい例で言うとドビュッシーの「沈める寺」など。 www.youtube.com 大丈夫か、この人w 音楽勉強したことあるのかなw そんなわけで、よく論争になる「なぜ連続5度を使ってはいけないのか」について、ちょっと私の意見を書いてみようと思います。 各声部の独立性を保つため これが一番理由として語られるのではないでしょうか。 つまり、それぞれのパートが主旋律…とまではいかないものの、単独で聞いても面白いと思えるようにしなさいということです。ちなみにちょっと理由は異なりますが、アンサンブルの曲を書くときには「全ての楽器が最低一回は活躍する場面を作りなさい」と教わります。 ではなぜ各声部を独立

                            なぜ連続5度は禁則なのか - 音楽理論 ざっくり解説
                          • Sax-Fan サックス・ファン <音楽理論>入門編 INDEX ~ 楽器演奏の楽しさを知って欲しい!音楽全般/理論/技法について、あなたをサポートします。管楽器/JazzSax/吹奏楽

                            Sax-Fan サックス・ファン 音楽理論・入門編 Sax-Fan サックス・ファン <音楽理論>入門編 INDEX 歌うだけでサックスがぐんぐん上達する 「音楽経験ゼロでもできる初めてのアルトサックス講座」 <音楽理論>入門編 INDEX Music-Life.biz ┃ 音楽を続けていくために ┃ ミュージック・ライフに本当に必要なもの - 01 - 噪音と楽音 - 02 - 音の3要素 - 03 - 記譜法(1) - 04 - 記譜法(2) - 05 - 記譜法(3) - 06 - 記譜法(4) - 07 - 記譜法(5) - 08 - 音律 - 純正律と平均律 - (1) - 09 - 音律 - 純正律と平均律 - (2) - 10 - 音律 - 純正律と平均律 - (3) - 11 - 音程(Interval) - 12 - コード - 和音 - (1) - 13 - コード -

                            • 転回形 と 分数コード(オンコード) について (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 17

                              転回形 と 分数コード(オンコード) について     (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 「転回形」(てんかいけい) というのは、 ”「メジャーコード」、または、「マイナーコード」の構成音の順番を入れ替えた形” の事です。 ※ 「構成音」(こうせいおん) というのは、 ”そのコードを作るために組み合わされている音” の事です。

                                転回形 と 分数コード(オンコード) について (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 17
                              • 菊地成孔と大谷能生がフジテレビCS放送で音楽理論講義番組をスタート | CINRA

                                音楽家、批評家として活動する菊地成孔と大谷能生を講師に迎えた音楽理論講義番組が、 4月1日からスタートするフジテレビのCS放送「フジテレビONE / TWO / NEXT」内で放送されることが明らかになった。 20世紀の商業音楽やその母体となったあらゆる音楽の影響関係について、菊地と大谷の2人が再考察を試みる同番組。21世紀の音楽のあり方を模索しながら、1回120分、計12回の講義をあますところなく放送するという。番組タイトル、放送時期は明らかになっていない。 現在、「フジテレビONE / TWO / NEXT」のウェブサイトでは講義の聴講生を募集中。対象は、音楽的知識及び歴史や文化をはじめとする教養を育みたい人、都内某所(23区内)で行なわれる全ての講義に参加する意欲のある人となっており、場合によっては簡単な面接も実施されるとのこと。詳細はウェブサイトからチェックしてみよう。 (画像:菊

                                  菊地成孔と大谷能生がフジテレビCS放送で音楽理論講義番組をスタート | CINRA
                                • 1週間でかんたんマスター!あいうえ音楽理論セミナー:楽譜:拍子

                                  今回は拍子について勉強しましょう。 拍子とは、リズムの調子を決めるもので、調と同じく、曲の雰囲気が決まります。 まず、読み方と意味から説明します。拍子は、分数(ぶんすう)で表します。 分数ってあれか? 算数で出てくるあれか? うん。そうなんだけど、音楽では使い方がちょっと違うんだよ。 例えば、「3/4拍子」。 これはそのまんま「よんぶんのさんびょうし」と読みますが、 1小節に4分音符が3つ入る、という意味になります。 | | |・・・のような感じですね。 つまり、「A/B拍子」といあったら、1小節にB分音符がA個入るという意味なんだね。 例えば、「9/8拍子」 だったら、1小節に8分音符が9個入るということなんだ。 || でも、その音符しか使えなかったら、 曲が つまらなくねえか? 3/4拍子といっても4分音符しか使ってはいけないという意味ではないんです。

                                  • 教会旋法(チャーチモード)とは【種類や使い方】 | 音楽理論を勉強しよう

                                    今回は教会旋法(チャーチモード)について、その種類や使い方などをまとめてみました。 参考音源もいくつか用意してありますのでぜひ読んでみてください。 前回の記事はこちら。 →【全音階】ダイアトニックスケールとは スポンサーリンク チャーチモードとは キーをCメジャーとして話を進めます。 AマイナースケールはCメジャースケールの平行調ですよね。 参考:メジャースケールとマイナースケール【全音と半音の組み合わせ】 つまりCメジャースケールをAから始めるとAマイナースケールになるわけですが、これは音の捉え方の違いによるものです。音程の並びとしては同じダイアトニックスケールですので、「Aから始める」という表現よりは「Aに主眼を置いている」といった方がより適切なのかもしれません。 参考:【全音階】ダイアトニックスケールとは そして、同様にCメジャーのダイアトニックスケールの中でも、「Dに主眼を置いたス

                                      教会旋法(チャーチモード)とは【種類や使い方】 | 音楽理論を勉強しよう
                                    • これだけ知っとけ!音楽理論~セッションデビュー編~

                                      毎回、セッションに必要な理論や音楽専門用語を 初心者にわかりやすく解説しているこのブログ。 とはいえ、前回は少し掘り下げすぎな 内容となってしまいましたね。 いかがですか? 気になって夜も眠れない数学っ子の 快眠快適生活を取り戻すべく 開かれた前回の授業。 そのせいで逆に あの後知恵熱出して 寝込んでしまった人はいませんか? オルタード最終回行きましょう! 続きを読む "【知っとけ理論】オルタードテンション4~まだいる音痴仲間!" 2011年10月28日 23:19 毎回、セッションに必要な理論や音楽専門用語を 初心者にわかりやすく解説しているこのブログ。 今回も、セッションにピリリと強烈なスパイスを加える 「オルタードテンション」の正体を暴いていきます。 オルタードテンション第三弾。 今回は臨時記号の付け方や 調号のルールをまとめて解説! 学生の頃、数学の証明とか大好きだった人は 楽しめ

                                      • 音楽理論は必要なのか - 音楽理論 ざっくり解説

                                        たまにはこんな荒れそうなテーマに挑戦してみましょう。 芸術の弱点(?)は、作品の良し悪しを点数などで明確に決められないところです。 私の絵とピカソの絵を比べたらピカソの圧勝に決まっていますが、それを万人が納得するように数値化することは出来ません。 写実性を評価基準にしたら、ワンチャン私が勝ってしまうかもしれない。 音楽も同様です。 音楽理論を勉強すれば良い曲が書けるようになりますが、では「良い曲の定義とは何か」「この曲は何点か」と聞かれたら、私は答えられない。 いや、答えられますが「それはお前の主観だろ」と言われたら反論できない。 高度な音楽理論に則った曲は、一流シェフの料理のようなもの。そうでない曲はジャンクフードです。 世の中にはジャンクフードのほうが好きな人もいます。 これが料理の話ならば「体に悪いからやめろ!」と言えるのですが、音楽の場合「理論に則っていない曲は体に悪い」という科学

                                          音楽理論は必要なのか - 音楽理論 ざっくり解説
                                        • アボイドノート(回避音)/メルマガ作曲講座「音楽理論編」

                                          今回は「アボイドノート(回避音)」です。 コードには、ある程度自由にテンションを入れることができますが、 使わない方がよい音(アボイドノート)があります。 この音は、使い方によってはおもしろい効果が得られますが、 コード内の他の構成音とうまく融合しない(響かない)音なので、 理由がない限り避けた方が無難です。 アボイドノートは簡単に言えば「半音でぶつかる音」です。 半音同士で隣り合う音を同時に弾くとすごく「きもちのわる~い」響きになります。 ホラー系にはいいかもしれませんけどね(笑) 図を見ながら一緒に確認していきましょう。 たとえば「Cメジャー・コード」の構成音は「ド」「ミ」「ソ」ですよね(図1)。 この3音に「ファ」を入れて弾いてみましょう。 …なんか気持ち悪いですよね。 これは「ミ」と「ファ」が半音でぶつかっているからなのです。 つまり、「Cメジャー・コード」では「ファ」はアボイドノ

                                          • スケール・リファレンス ≪ ミュジオリー音楽理論

                                            シンメトリカル・スケール(Symmetrical Scale) 主に、ジャズで使われる規則的なスケール。

                                            • ポピュラー音楽理論の流派 - SoundQuest

                                              ザックリですけども、こうなります。「古典派理論」と「モダンジャズ理論」が、理論界における二大流派である。その傾向と特色は、端的に言い表すならば以下のようなイメージでした。 そして、どちらも現行のポップス・ロック・EDMといった「現代のポピュラー音楽」のために作られたものでは当然ない。それでは、いわゆる普通の“ポピュラー音楽理論”はどちらの流派から来ているのかという話になりますね。 6. “普通”の音楽理論とは? しかし実のところ──クラシックやジャズの理論もそうだったように──日本の一般的な音楽理論というのも、その内容は決して統一されてはいないのです。「古典派理論」と「モダンジャズ理論」が入り混じったような形で各コンテンツが形成されていて、そこには著者のバックグラウンドが反映されます。 おおむね共通した部分が多くありますが、一方でどの流派の意見を採用するかで内容が割れる箇所や、異なる表記の

                                                ポピュラー音楽理論の流派 - SoundQuest
                                              • 初心者もベテランも制作が捗る「音楽理論ツール」から作編曲のアイデアを得よう! | SONICWIRE BLOG

                                                作編曲をしている人なら、誰しもスランプや作曲/アレンジの方法で悩んだことがあるかと思います。 経験者であれば「無意識に同じようなパターンのメロディばかり書いてしまう」「コード進行がワンパターンになってしまう」、初心者であれば「メロディに合うコードが分からない」「書いたメロディを聴いてみるとどこか違和感がある」・・・悩みは人それぞれですが、創作の上ではそういった停滞は誰にでも起こりうることです。 さて突然ですが、皆さんは「音楽理論ツール」をご存知でしょうか? これは簡単に音楽理論に則った制作ができるようアシストしてくれる製品のことで、前述のような作曲のお悩みにも対応できる、優秀な機能を携えた製品が多数存在します。 今回はそんな「音楽理論ツール」の中から、作編曲のインスピレーションとして活用いただける3つのソフトウェアをご紹介します。 まず紹介の前に、音楽理論ツールの中でも「MIDIエフェクト

                                                  初心者もベテランも制作が捗る「音楽理論ツール」から作編曲のアイデアを得よう! | SONICWIRE BLOG
                                                • 楽典♪音楽理論の基礎 > 音符 > 音符の長さ

                                                  音符の長さを見ていきましょう。まずは全音符・2分音符・4分音符の長さを比べてみます。カンのいい人なら、上の音符を見ただけでどういうことかが分かると思います。全音符を2つに割った音符が2分音符になります。その2分音符を2つに割った音符が4分音符になります。つまり、2分音符が2つ分で全音符1つ分と同じ長さ、4分音符が4つ分で全音符1つ分と同じ長さになるわけです。 今度は実際に譜面に書かれた全音符・2分音符・4分音符を小節ごとに見ていきましょう。MIDI音源と一緒に確認すると分かりやすいと思います。各小節の音が鳴っている数は違いますが、合わせれば同じ長さになります。因みに、クリック1つ分は4分音符と同じ長さです。

                                                  • エレキベースの音楽理論 > チューニング

                                                    エレキベースを弾く前に必ずしなければならないのがチューニングです。分かっていると思いますが、チューニングとはペグを回してエレキベースを調律することです。音が狂っていると綺麗なハーモニーが作れないので、チューニングは何度も細かくする必要があります。チューニングは音叉やピアノなどを使っても出来ますが、初心者のうちはチューナーという機械を使うのが1番いいでしょう。使い方は簡単で、エレキベースとチューナーをシールドで繋いで弦を弾くと、チューナーがメーターで調律の具合を教えてくれます。ほとんどのチューナーはアルファベット表記になっています。順番に見ていきましょう。

                                                    • Amazon.co.jp: 譜面なんかいらない!! レッスンCD付 コードで覚える音楽理論 <ギタリストの為のコードワーク>: 本: 上林 俊雅, 菊地 成孔

                                                        Amazon.co.jp: 譜面なんかいらない!! レッスンCD付 コードで覚える音楽理論 <ギタリストの為のコードワーク>: 本: 上林 俊雅, 菊地 成孔
                                                      • 何となく音楽理論の話

                                                        純正律は主音を1として、各音の周波数が簡単な整数比で表されるように出来ている。これは本来、各音が主音の倍音として定められているのである。主音の2倍は主音の1オクターブ高い同じ音、3倍は1オクターブ高い属音、4倍は2オクターブ高い(以下オクターブは略)主音、5倍は上中音、6倍は属音、7倍は導音のフラット、8倍は主音、9倍は上主音、10倍は上中音・・・と定めた結果なのである。導音のフラットが倍音に入っているということは、属7の和音が比較的安定なことの裏付けともなるのである。 さて、この純正律で音楽を演奏すると、実に美しいハーモニーになり、聴いていて快い。ところが、シャープやフラットが頻繁に出て、更に転調を繰り返すような音楽では問題が起こる。平均律では長2度は常に2の6分の1乗倍であるが、純正律ではレがドの8分の9倍であるのに対し、ミはレの9分の10倍であるなど、各音階が対等ではないのである。し

                                                        • ジャズ音楽理論とアドリブ講座

                                                          カテゴリの内容を目次形式で紹介、更新とともに随時更新。 ◎ Jazzmidi Data Shop 本ブログとリンクしているジャズのマイナスワンを販売しているサイト テンポ、キー、発音トラックが設定でき、200曲以上アップされています。 ◎ ジャズ名盤紹介 ジャズを語るうえでの必聴盤CDやスタンダード曲のお手本音源を紹介。 ◎ ジャズ基礎理論(1~4) -1- キーとメジャースケール -2- キーごとにつく#、♭がすぐわかるように -3- インターバル(音程)その1 -4- インターバル(音程)その2 ◎ ジャズ基礎理論(5~8) -5- コード(トライアド) -6- トライアドの響きについて -7- 7thコード -8- 7thコードの響きについて ◎ ジャズ基礎理論(9~14) -9- ダイアトニックコード -10- ダイアトニックコードの働きと主要3和音 -11- ダイアトニックコード

                                                            ジャズ音楽理論とアドリブ講座
                                                          • 【解説】音楽理論を1枚のマインドマップにまとめてみた

                                                            動画内で紹介したもののリンクは、以下↓に全てまとめています。 ・音楽理論マインドマップのフルサイズ画像(PNG) https://khufrudamonotes.gumroad.com/l/musictheory-mindmap?layout=profile ・音楽理論ウェブアプリ (動画内で紹介したアプリは全てこれです。) https://o-to.khufrudamonotes.com/ ・音楽理論の解説記事 https://khufrudamonotes.com/w-music-theory ・「倍音」の解説記事 https://khufrudamonotes.com/harmonic-overtone ・リズムについてまとめた記事 https://khufrudamonotes.com/rhythm-math ・ダイアトニックコード/テンション/モード まとめ記事 ht

                                                              【解説】音楽理論を1枚のマインドマップにまとめてみた
                                                            • フルート(超)練習法!吹き方・音楽理論・情報など・・・

                                                              英語が苦手な人の特徴と対策を考えてみました。投稿日 : 2013年10月15日 01:37 「雨にキスを」(Kiss the Rain) イルマ/Yiruma投稿日 : 2013年10月07日 16:19 コンサートであがらないための準備の仕方投稿日 : 2013年09月21日 19:51 エマニュエル・パユのマスタークラスNo5の解説投稿日 : 2013年09月12日 21:57 脳の仕組みから探るフルートと英語の練習法投稿日 : 2013年08月12日 07:32 エマニュエル・パユが教える「わさびポイント」とは?投稿日 : 2013年07月27日 11:58 無重力の宇宙ステーションでフルートは吹けるか・・?投稿日 : 2013年07月13日 15:21 英語の第0文型って何のこと?投稿日 : 2013年07月07日 03:35 フルートのパッドに溜まった水気を取るベストな方法!投稿

                                                                フルート(超)練習法!吹き方・音楽理論・情報など・・・
                                                              • 『音楽理論ってどんな種類が有るの?(楽典、和声法、対位法など・・)』

                                                                rustlex385のブログ作編曲家から見た音楽理論の捉え方や実際の活用方法、その他日々思う事感じる事などなどお伝えしています。よろぴくね(・∀・)♪ 今回は、数々有る 「音楽理論」の種類について お話したいと思います。 何故この記事を書くか?というと 僕自身、音大に進学して3年生位になるまで 「そういう学問がある」という情報を知らないが為に 自分の作品のクオリティや、 人に伝えられる音楽的コミュニケーションの質が 伸び悩んでいた時期が有ったからです。 例えば、「対位法」という学問が有ります。 これは、 「あるメロディに対して、もう一つのメロディを 意図的に同時に美しく鳴らせるようにするにはどうすれば良いか?」 という問いの答えにとても役に立ちます。 これは、 作曲をして行く上で非常に重要な情報です。 しかし、 「対位法」という学問を知らない、 もしくは、 「対位法=そういう問題を解決出来

                                                                  『音楽理論ってどんな種類が有るの?(楽典、和声法、対位法など・・)』
                                                                • 初級音楽理論とコードを理解して作曲してみよう! 第1楽章

                                                                  「作曲してみたいけどどんなことから始めたらいいのか・・・」という人のために作ってみました。UP主は最近独学で学んだため、DTM暦1ヶ月ないです^^;至らぬ点はお許しをm(_ _)m今回は「音階」について学びます。最終的にはDTMソフトでコードから作曲をしようと思います。製作中のときに間違いを指摘してくださった方々本当にありがとうございます!!でも、また間違えていたみたいですね^^;長1度→長2度  短1度→短2度  です。  次→sm2229153 続きなど講座リスト→mylist/4794050

                                                                    初級音楽理論とコードを理解して作曲してみよう! 第1楽章
                                                                  • 和声法 前編 - 音楽理論 ざっくり解説

                                                                    今回は和声法のお勉強です。 和声って何? と言うと、つまりコード進行論のことです。 もうちょっと突っ込んで言うと、コード進行論はあくまでどの和音からどの和音に行けるか、というマクロな視点であるのに対し、和声法はもうちょっとミクロな視点で、Cのコードの、ドの音はこう、ミの音はこう、ソの音はこう、と細かく見ていく作曲法です。 あまりに細かすぎて、実戦では使えませんw それぐらい、良い意味でも悪い意味でも美しい技法です。 音大の作曲科を受験するような方は細かいルールまで徹底的に学ばなければいけませんが、そうでない一般作曲民はざっくりと最低限の部分だけ頭に入れておきましょう。 なお、今から始める解説の中で扱う和音は必要最低限のものです。 和声ではもっと様々な和音が登場しますので、そっちについて知りたい方はこちら「和声で扱う和音」をご覧下さい。 では解説を始めましょう。例として次のようなコード進行を

                                                                      和声法 前編 - 音楽理論 ざっくり解説
                                                                    • 【音楽理論】Just The Two Of Usのコード進行を使った名曲まとめ

                                                                      今日でとうとう解除なりましたね。 まあまだまだ気は抜けない状況ではありますが、気持ちの良い五月晴れに街にも人が多くなってきた気がします☺️ さて、そんな晴れた日に夏を予感させるピッタリな曲、というわけではないんですけど、最近なんとなくオフコースのYES NOという曲を口ずさんでいたので、気分で午前中に針を落としてみたワケデス。 で、名曲だな~なんてふとギターでコード拾ってみるとワタシの大好きな王道進行と呼ばれるコード進行という事に気づき、インスタのストーリーに「王道進行やんけ」ってアップしたんです。 すると案外いろんなレスポンスがあったのでブログのネタにしようと笑 このブログを覗きにきていただく方は、音楽理論とか作曲関係の小難しいことを当ブログに求めていないと思うので、こういうテーマにありがちなダイアトニックとかサブドミナントとか5度圏とかの専門用語には一切触れません笑(タイトルで音楽理論

                                                                        【音楽理論】Just The Two Of Usのコード進行を使った名曲まとめ
                                                                      • [iPad, iPhone] Circle Theory: 音楽理論の学習に便利な、五度圏の確認ができるアプリ。2752 | AppBank

                                                                        おすすめアプリ、ゲーム、iPhone、スマホの使い方、ガジェットなどのお得な情報をお届け | AppBank

                                                                        • 【音楽理論No.2】ピアノの白鍵と黒鍵の並び順はどのようにして決まったのか?等の数学的説明 - Ableton LiveでDTMをやりたい理系サラリーマンの奮闘記

                                                                          こんにちは。@ackcvanilla1(Rana_34164)です。 音楽を習っていると、どうしても次のような疑問にぶつかると思います。 なぜ1オクターブは12音なのか? なぜメジャースケールは全全半全全全半で7音なのか? ピアノの白鍵と黒鍵はなぜあのような配置になったのか? 4度圏(5度圏)の並び順はなぜあのような並び順なのか? これらの疑問は、 2音を同時に鳴らしたときに綺麗に聴こえるのはその周波数比が簡単な整数であるという音響物理学的な知見 ピタゴラスが編み出した、最も綺麗に聴こえる周波数比に執着した音の分割方法が世界中で大ヒットした という2つの事柄を数学(の計算)を使って裏付けていくとすっきり解決します。 以下、それを説明していきたいと思います。 不協和曲線 ある音 と を同時に鳴らしたとき,どの程度心地よい響きになるかという実験を行った結果,音 の周波数比 が簡単な整数比で表せ

                                                                          • 音楽理論できない人はCubaseを使おう!コード支援機能が神!

                                                                            音楽理論できない人はCubaseを使おう!コード支援機能が神! time 2017/05/23 folder DTM 作編曲 (この記事はStudio Oneがコードトラック機能を搭載する前に執筆されました。 Studio OneとCubaseのコード関連の機能は一長一短であるため、気になるようであれば比較されることをオススメします。) 僕がCubase以外のDAWに乗り換えられない一番の理由です。wararyoです。 最近Studio Oneなど後発のDAWの勢いを感じます。身の回りにいるDTMer志望の人たちもとりあえずStudio One Primeを買っていって、その流れでとりあえずStudio One Artistを買っていきます。そして作曲が思うようにできずにスランプになっていきます。 僕は悲しい。 Cubaseだったらもっと簡単に作曲できるのに…!! Cubaseで一番神な所

                                                                              音楽理論できない人はCubaseを使おう!コード支援機能が神!
                                                                            • エレキベースの音楽理論 > エレキベース指板

                                                                              エレキベースの『ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド』は分かったと思います。上の画像はエレキベースの『ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド』の指板(しばん)上の音名を表したものです。ド・レ・ミで覚えるより英語音名で覚えていた方が、後にコードネームを覚える時に便利なので英語音名で覚えておくことをお勧めします。各弦の開放弦から12フレットまでが1オクターブとなっており、13フレットからは同じ弦の1フレットからの繰り返しになります。一度に全て覚える必要はありませんので、まずは5フレットまでをコツコツ覚えていきましょう。 上のエレキベースの指板上では同じ英語音名があります。□で囲まれてある2つの『C』の音に注目してください。弾く弦こそ違いますが同じ音なのです。1つは「3弦3フレットのC」、もう1つは「4弦8フレットのC」です。他にもこういう音がいくつかあります。エレキベースを弾いているうちにこういった規則

                                                                              • 第33回「分数コードとUST」 - ベロベロ音楽理論

                                                                                第33回 「分数コードとUST」 お久しぶりのベロベロ音楽理論でございます。 本日の講義テーマは「分数コード」と「UST」 USTはユーストリームにあらず。音楽理論でこの3文字が出て来たら 「アッパー・ストラクチャー・トライアド」と読みましょう。 先生方には2012年最後のショットをいっていただいて。 「今年も1年お疲れさまでした!」ということでベルベットサンから +1ショットをプレゼント。 え? 4杯もいらない? またまた〜本当は嬉しいくせに! ということで2012年最後のベロベロ音楽理論、スタート! CHAPTER 1 …… 分数コードってなに? 超近くにいるけど、無駄にワイプで抜いてみたよ! 譜面に分数の形で2つのコードが一気に出て来たら、それが「分数コード」。 分数の形、〈C/D〉 、〈ConD〉などのかたちで記されています。 分数コードは「オンコード」とも言います。 〈C/D〉の

                                                                                  第33回「分数コードとUST」 - ベロベロ音楽理論
                                                                                • 音楽理論を動画でレッスン | 作曲講座の作曲ラボ

                                                                                  DTM(パソコン作曲)がより身近になったことで、音楽は「聴いて楽しむもの」から『作って楽しむもの』へ変わろうとしています。つまり、パソコンと作曲ソフト(無料ソフトもあります)があれば誰でも作曲家になるチャンスがあります。作曲ラボでは、「聴く」だけではない、『作る』というもう一つの選択肢を提供します。