並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

風習の検索結果1 - 39 件 / 39件

  • カメラの作例詐欺についてちょっと

    パナソニックのカメラ製品サイトに無関係の写真 「20年以上前の感覚で制作」と釈明 https://www.sankei.com/article/20240530-FJDWXRIU2VJYXC37PSKOBRWHZ4/ パナソニックが怒られてますね。 ブコメの皆さんも、家電メーカー仕草だとか、カメラメーカーはやらないとか。 ではここで昔のカメラのCMを見てみましょう。 cybershot T100 https://youtu.be/6pQbVuhkrUA?si=fHBPWnggcRDB0LR1 2007年3月9日発売。17年前ですね。 きれいな写真が流れてますね。 背景のボケもきれい。一体どんな一眼レフで撮影してるんでしょうか。 おや、突然コンパクトカメラが出てきてクレードルに刺さりました。 そしてそのコンパクトカメラの液晶には、まるでそのカメラで撮影したかのような写真が。 なんと今までの写

      カメラの作例詐欺についてちょっと
    • 痴漢なんてほぼ東京の風習だけどこういうときは「男尊女卑の土地が~」と..

      痴漢なんてほぼ東京の風習だけどこういうときは「男尊女卑の土地が~」とか言わなくていいの?

        痴漢なんてほぼ東京の風習だけどこういうときは「男尊女卑の土地が~」と..
      • 人生で初めてお伊勢参りをする

        1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:50年前のガイドブックに載っている店巡り(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 お伊勢参りの語られかた 伊勢神宮には内宮と外宮のふたつがある。天照大神を祀る内宮は5世紀末には現在の地に鎮座していたと考えられる。 外宮はその後にでき、豊受大御神(とようけおおみかみ)が祀られる。内宮と外宮を正宮と言い、正宮には別宮、摂社、末社、所管社が所属し、全て合わせると125社にもなる。グループ会社がめっちゃある、みたいなことだ、たぶん。 どうも、この記事を書いている地主です! 伊勢神宮についてのお話は、多くのガイドブックなどに書いてあるので、今回はあまりしない。お伊勢参りについて書こうと思う。日本人は

          人生で初めてお伊勢参りをする
        • "退職代行"利用者、退職意思を伝えたら会社に「陰陽師代120万円」請求された話→「朝廷か?」「宮内庁かもしれん」

          幣束 @goshuinchou 神社、お寺、古代、民俗、神話、伝承、祭礼、シャーマニズム等。そういう場所に行った時の長文ツイ。日本史、伝統行事、宗教、風習、俗信、妖怪、旅(国内海外)、離島、御朱印、読書、城郭、美味い物、猫、映画、阪神、高校野球。バイク日本一周経験者。セロー250。四国の民になりました。 ライブドアニュース @livedoornews 【依頼】"退職代行"利用者、退職意思を伝えたら会社に「陰陽師代120万円」請求された人も news.livedoor.com/article/detail… 退職代行サービスによると「退職届を目の前で破られた」「退職したいと伝えたら陰陽師代120万円を請求され、まともに話ができる状態ではない」など、泣く泣く頼る人も多いという。 pic.twitter.com/68qsCdlKoE 2024-05-12 22:11:02 ライブドアニュース @

            "退職代行"利用者、退職意思を伝えたら会社に「陰陽師代120万円」請求された話→「朝廷か?」「宮内庁かもしれん」
          • 日本が舞台の「アサシンクリード」最新作、予告だけで大炎上 騒動を見たマンガ家が残念に感じたこと

            フランスのゲームメーカー、Ubisoftの人気ゲームである「アサシンクリード」(以下アサクリ)シリーズの最新作、「アサシンクリード シャドウズ」の発売日が11月12日に決定しました。シリーズ初の日本が舞台ということで注目される本作ですが、発売に先駆けて公開された、概要と公式トレーラーがキッカケとなり、国内外で炎上騒ぎになっています。 炎上した理由の1つは、主人公が、織田信長の時代に実在した黒人の「弥助」であったことです。 アサクリシリーズは、様々な時代や国で暗躍するアサシンとなりターゲットを暗殺していくステルスアクションゲーム。これまでのシリーズの主人公は、基本的には舞台となる国や地域にゆかりのある架空の人物だったのですが、今回は違いました。日本人を期待していた、あるいは主人公の選定にポリコレ的なものを感じた海外ユーザーから批判が殺到したようです。 さらに、公開されたトレーラーで見られたゲ

              日本が舞台の「アサシンクリード」最新作、予告だけで大炎上 騒動を見たマンガ家が残念に感じたこと
            • 国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで読める人類学系の翻訳書(著者篇)|MasakiUeta

              とりあえずつくった暫定版です。主要な人類学者(岸上伸啓ほか『はじめて学ぶ文化人類学』ミネルヴァ書房、2018年などを参考にしました)の翻訳書のうち、国会図書館デジタルコレクションの(主に)個人送信サービスで読むことができるものを集めています。※ 個人送信サービスの説明や登録方法はこちら。 おもに2024年4月末の追加によって、1995年ごろまでの絶版書目を中心に、多くの文献(とくに各分野で「古典」とされているようなもの)が登録すればオンラインで読めるようになっています。これはすごい! 暇をみて更新するつもりですし、テーマ・地域別のリストも作成したいし、日本人の著者についてもまとめたいと思っている(今回は多すぎたので断念)のですが、そんな余裕はないかもしれません。ぜひ誰かやってください。また作成者は人類学の専門家ではありません。漏れがあったり、主要な人類学者の選定に論争性があったりするのかも

                国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで読める人類学系の翻訳書(著者篇)|MasakiUeta
              • 映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』、バディものっていうか「沙代もの」で狂ってゲロ吐いた - kansou

                映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』、「バディもの」好きなら絶対見ろって言われたんでAmazonプライムで見たんですが、正直俺は主人公・水木と、目玉の親父ことゲゲ郎の関係性はそこまで刺さりませんでした。 2人とも属性てんこ盛りで刺さる人間が大勢いるのは分かる。ただ単純に「時間短すぎるだろ」っていうのが感想で、単発映画じゃなくて連続アニメとして10話11話時間かけて描いてるんだったらバディとしての厚みも出てくるけど、映画では言うほど2人のシーンなかったし、文字通り共闘シーンもかなり少なく、余白を想像するにしても信頼性を育むだけの物理的な時間があまりにも足りない。普通に「偶然出会って数日一緒にいただけ話」なのがもったいなさすぎた。年単位でくれ。あと目玉の親父が想像より弱く、普通の人間よりは強いけどデカい妖怪には歯立たねぇのかよと思ってしまい、あんまりでした。 俺は2人よりも、 出典:映画『鬼太郎誕生

                  映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』、バディものっていうか「沙代もの」で狂ってゲロ吐いた - kansou
                • 握手って最近の文化。握手のマナーとNG行為、知ってた?

                  ヒメちーの手が出ていたら…これは握手のチャンス あ、ヒメちーの手が出てる。 こ、これは…。 両方のおててが出てるじゃないの。 片方の手が出てれば握手会だけれど、 これは「挟んでもらう」チャンス。 ヒメちー、待っててねー。 今行くわよー。 ずぼっ。 両方の手で握ってもらえる。 これは無理やり握りにいく握手会よりも大きなご褒美。 握手会はねー、どうしても自分から行ってる感があるじゃない。 ヒメちーのほうから握ってもらってこその喜びよね。 これも充分、自分から行ってるけど。 両手で包み込むようにする握手って、 「握手」以外に何か呼び方があるのかなあ、と思ってググったらなんと。 両手で握手するのは失礼? 日本人の中には、敬意を高めるために握手を両手で行う人もいますが、 これは失礼にあたるのでNGです。 先述の通り、握手は右手同士で行うのが基本であり、 そこに左手を添えると、相手に「媚びている」、「

                    握手って最近の文化。握手のマナーとNG行為、知ってた?
                  • さくら剛『中国なんて二度と行くかボケ! ...でもまた行きたいかも。』|読書旅vol.105 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                    母のリハビリ生活が長引く最中に、ご両親の介護について綴ったさくら剛さんのnoteを一気読みし、著者に対する印象がガラリと変わりました(※詳しくはこちらから)。自然と涙が溢れてきました。 ただし、それを紹介するのは自分的に違和感。あくまでも当ブログのテーマは旅です。旅に出られない期間であっても、そのコンセプトは残しておきたい。 そこで、今回はnoteの代わりにさくらさんの『中国なんて二度と行くかボケ! ...でもまた行きたいかも。』(幻冬舎文庫)をピックアップしました。 日本発、アフリカ経由、中国行き タイトル通り本著の舞台は中国です。けれども、旅の始まりは南アフリカのケープタウン。「来週から北京に留学します。お元気で」とのメールで恋人に振られた引きこもりのさくらさんは、愛する彼女に会いに北京を目指します。 ただ彼女を追いかけるといっても、こんなしょーもない自分に魅力などひとつもないというこ

                      さくら剛『中国なんて二度と行くかボケ! ...でもまた行きたいかも。』|読書旅vol.105 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                    • 高卒の僕が北米で会社作って10年が過ぎた結果と、日本が世界で戦うためにリターンズ | バンクーバーのうぇぶ屋

                      さて皆様お久しぶりです。前回の記事から2年も経ってしまいましたが、先日うちの会社にてVercelのエンジニアさんに遊びに来てもらうイベントをやった際ブログを再開すると公言したり、最近実は近しい人がブログ毎日更新してるのを目の当たりにしたり、あと最近読んだなんかの本で書いてあった「企業のトップは自分の日々の考えを伝える努力が必要だ」とかなんだとかって話に影響され、とりあえず鉛のように思い腰を持ち上げて執筆作業を再開させて頂く流れとなりましたセナです。 2年もブランクがあると何から書き出してよいのかわからないのが正直な所で、とりあえずタイトルにもある通り僕がカナダでFrogという会社を作って今年で丁度10年、円を稼がなくなって16年、最高の妻に出会って10年を振り返り、何かシェア出来ることがあればという思いで、とにかく暴力的に『書き殴る』ということに注力したいと思います。全部思いつきで書き出す

                        高卒の僕が北米で会社作って10年が過ぎた結果と、日本が世界で戦うためにリターンズ | バンクーバーのうぇぶ屋
                      • 切った髪がもったいないから、つけ髭を作ってみた

                        変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:クジャクを食べる。その味はまるで筋トレしまくった鶏 > 個人サイト 海底クラブ 4年ぶりの来店で床屋の店主を驚かす きっかけはコロナ禍だった。 今となっては記憶の彼方という感があるが、ステイホームが叫ばれ始めた頃、散髪もできれば控えてほしいという要請というか、空気というか、ともかくそんな感じの世間の流れに乗って、髪を伸ばし始めたのだった。 伸ばし始めた、というとさも能動的にことに及んだように聞こえるけれど、私にとっての散髪はもともと年に数回発生する、出費を伴う面倒なイベントだったため、大義名分を得てようようとサボり始めたといったほうが適切だ。髪は勝手に伸びるから、切るのをサボれば、それすなわち伸ばし始めたことになるのである。 髪を切る直前に海に行ったときの写真。

                          切った髪がもったいないから、つけ髭を作ってみた
                        • 海外の邸宅を彩る樹木をモチーフにした和紙アートパネル:マスターベッドルーム事例 | 生活と和紙、その新しい提案

                          海外のお客様からご依頼を受けて制作した、オーダーメイドの和紙アートパネル事例をご紹介します。今回のお客様(以下、E様と表記します)はアメリカ・フロリダ州で新しくご自宅を建築中で、そのマスターベッドルームを日本風のデザインにしようとお考えでした。そんな中、インターネットで弊社の和紙アートパネルを見つけ、その魅力にインスピレーションを受けられて、お問い合わせをいただきました。 マスターベットルームとは:日本では「主寝室」といい、その家の主となる夫婦が寝る部屋のことを指します。海外では専用のバスルームやトイレが付いていることが一般的です。 インスピレーションとは:「ひらめき」や「着想」を意味する言葉です。もともとは「息を吹き込む」という意味を持っていました。そこから「考えやアイデアが吹き込まれるように、突然浮かぶ」という意味合いを持つようになったと考えられています。 ご依頼のきっかけ「和紙アート

                            海外の邸宅を彩る樹木をモチーフにした和紙アートパネル:マスターベッドルーム事例 | 生活と和紙、その新しい提案
                          • 喫茶店バージョン1.5としてのコメダ - ゆうれいパジャマβ

                            コメダが47都道府県に進出(2019年)し名実ともに全国区になって5年くらい経った。コメダと言えばスガキヤと雌雄を成す東海地方ローカルチェーンだったのが、もはや置いてきぼりだ。味噌カツがキャズムを超えたように、コメダもフォッサマグナと関ヶ原という地峡≒キャズムを超えたわけだ。海峡もか。 kuma.hateblo.jp コメダの全国進出が加速したのは、グローバルな資本主義のお陰で、2回の投資ファンドへの売却(2008年アドバンテッジ パートナーズ、2013年MBKパートナーズ)が鍵になっている。スタバの日本進出が1996年、そして2000年に名古屋進出を果たしている。それとちょうど刺し違えるかのように、コメダは2003年に関東進出をこっそり果たしている。 90年代とゼロ年代の前半を名古屋で過ごした後に関東に来たのだが、当時、コメダは名古屋に詳しい人しか知らないローカルチェーンだった。露悪的に

                              喫茶店バージョン1.5としてのコメダ - ゆうれいパジャマβ
                            • 【十三まいり】を京都の法輪寺で - 知らなかった!日記

                              十三まいりとは? 智恵を授かる関西の風習 時期は?服装は? 法輪寺の十三まいりの特徴は? 法輪寺の十三まいり体験 阪急嵐山駅から嵐電嵐山駅へ 法輪寺の境内へ 十三まいりのバッチと用紙 撮影スポットがたくさん! お堂の中は特別な空間 ありがたいお話を子どもたちへ いただいた授与品は 渡月橋まで振り返らずに帰ることができるか? 長い石段付近は写真映えするかも 電電塔をじっくり拝見したい! 門の外の石橋から渡月橋までの道は車も通る 渡月橋の上から景色を楽しみたい 十三まいりとは? 智恵を授かる関西の風習 息子が数え年で13歳(満年齢12歳)の小6になったので、GWを利用して十三まいりに行ってきました。 「十三まいりって何?」という方もいらっしゃると思うので、京都の法輪寺のサイトの説明文を引用させていただきます。 平安時代のはじめ、幼くして帝位についた清和天皇が数え年十三歳になった折、成人の証とし

                                【十三まいり】を京都の法輪寺で - 知らなかった!日記
                              • 今の恐山はかなり整備されていて「恐山ておどろおどろしい感じなんでしょ?」くらいの人達が行ったら拍子抜けするかもしれない

                                幣束 @goshuinchou 神社、お寺、古代、民俗、神話、伝承、祭礼、シャーマニズム等。そういう場所に行った時の長文ツイ。日本史、伝統行事、宗教、風習、俗信、妖怪、旅(国内海外)、離島、御朱印、読書、城郭、美味い物、猫、映画、阪神、高校野球。バイク日本一周経験者。セロー250。四国の民になりました。 幣束 @goshuinchou 今の恐山はかなり観光地的にも寺院的にも整備されていて、よく知らんけど恐山ておどろおどろしい感じなんでしょ?くらいの人達が行ったら拍子抜けするかもしれない。硫黄の採掘が始まる明治あたりまではあちこちで噴煙上がってほんとに地獄みたいな風景だったそうだが。まあ今でも彼岸感はあるけど。 pic.twitter.com/jDLjDdrl1u 2024-05-23 23:29:29

                                  今の恐山はかなり整備されていて「恐山ておどろおどろしい感じなんでしょ?」くらいの人達が行ったら拍子抜けするかもしれない
                                • 【香川県の郷土玩具】高松嫁入り人形 金袋抱き:太田みき子さん

                                  入手場所:香川県商工奨励館 香川県高松市栗林町1-20-16栗林公園内 TEL:087-833-7411 バナー↓をポチポチッとお願いします 香川県郷土玩具ツアー。 昨日は金毘羅参りをして琴平に宿泊。 この日はレンタカーを走らせ高松市にやって来た。 高松といったら古くから伝わる「高松張り子」がある。 製作者の宮内さんのお宅には事前に電話をかけたけど、ご不在だったので栗林公園内にある「商工奨励館」で購入する事にした。 栗林公園は国の特別名勝に指定された400年近い歴史を有する日本庭園。 そんな栗林公園の中に明治32年(1899年)に建てられたのが「商工奨励館」。 明治の面影を残し、園内でもひときわ大きな存在感を放つ建物。 県内の伝統工芸品を展示・販売するコーナーもあり、可愛らしい「嫁入り人形」が販売されていた。 昔から高松では、嫁入りの際に花嫁が近隣の子供達に人形を配る風習があった。 嫁入り

                                    【香川県の郷土玩具】高松嫁入り人形 金袋抱き:太田みき子さん
                                  • オタクと都民の言い訳のしかたって似てるな

                                    ちょうど同時期にオタクと都民を責める増田があがってるので ブクマを比較するとよく分かる オタクの言い訳[B! 表現] オタクの大袈裟な言い方に飽きてきた [B! 言葉] オタクはなぜ大げさな表現を好む?文学部教授に「待って、無理」「5万回言ってるけど」などの“オタク構文”について教えてもらった - ソレドコ 「白髪三千丈」「死ぬほど行きたい」「一生のお願い」「一万年と二千年前から愛してる」など、以前から「山ほどある」 Togetterのまとめ人の皆さん、この奇病にほぼ全員罹患してますよね… オタクというより、一部の若い女性のネットスラングというイメージ。古参、特に男性オタクは使ってるの見たことない。 大げさなのはオタクよりもパリピだろ。 オタクに限らずみんな最悪とか最高とか大袈裟に言うじゃん… 都民の言い訳[B! 東京] 痴漢なんてほぼ東京の風習だけどこういうときは「男尊女卑の土地が~」と

                                      オタクと都民の言い訳のしかたって似てるな
                                    • 「不快な物語」の引力――高瀬隼子×大森時生 | インタビュー・対談

                                      日常の恐怖を描く小説家・高瀬隼子氏と、フェイクドキュメンタリーでホラーファン大注目のプロデューサー・大森時生氏。二人が見つめる、リアルにホラーが流れ込む瞬間。 ▼プロフィール たかせ・じゅんこ●1988年愛媛県生まれ。2019年「犬のかたちをしているもの」で第43回すばる文学賞を受賞しデビュー。22年「おいしいごはんが食べられますように」で第167回芥川龍之介賞を受賞した。他の著書に『水たまりで息をする』『いい子のあくび』『うるさいこの音の全部』『め生える』がある。 おおもり・ときお●1995年生まれ。2019年、テレビ東京へ入社。企画・演出の番組に『Aマッソのがんばれ奥様ッソ!』『このテープもってないですか?』『SIX HACK』『祓除』、お笑いライブにAマッソの『滑稽』など。 「うるさいこの音の全部」(高瀬隼子) 大森    高瀬さんの作品は全部拝読していて、今日も対談を楽しみにしてい

                                        「不快な物語」の引力――高瀬隼子×大森時生 | インタビュー・対談
                                      • 肛門にモザイクが入らないルールおかしくないか?→性器ではない、口にモザイクしないのと同じ→なら肛門に口紅を塗る風習がないのは何故?という謎議論が行われる

                                        あらいちゅー🐴🏠🔮 @araichuu 「局部にはモザイクをかけてください。でも肛門はそのままでいいです」というルール作った奴、よく考えたら頭おかしいよな。 2024-05-12 18:35:36 作家ではない吉田修一/無限責任社員/弁護士/非公式&独特な感覚に基づく個人のお気持ち発言専用アカ @b2Dadh59XtZJVbp @araichuu 人間の身体で、どこの部位に「性」を感じるかという話ですよね。ある種の合理を感じます。 今は強制性交等罪で肛門性交もありますけど、それは刑法でのごく限られた場面での話ですから、またちょっと話違うのかな…とも… 2024-05-12 19:11:06

                                          肛門にモザイクが入らないルールおかしくないか?→性器ではない、口にモザイクしないのと同じ→なら肛門に口紅を塗る風習がないのは何故?という謎議論が行われる
                                        • 感謝の気持ちを込めた母の日贈り物# - 誰かに話したい74歳初めての驚き💋

                                          皆さん、こんにちは!! ヤングば~ばです。 今年は5月12日が母の日でしたね。 今年は息子から素敵な散歩用の帽子を貰いました。 素敵な帽子です。 お嫁ちゃんが選んでくれたのですね。 我が息子はこんないいセンスはありません。 今日初めてかぶって、散歩に行って来ました。 かぶり心地GOOD!!風で飛ばないように紐もついていて安心です。 今年もありがとう!! 😅😍🤩 母の日に貰うばっかりになったのは、 母が亡くなった年以来なので、 もう8年になります。 あげる人がいた方が幸せです。なにを上げたら喜ぶかな?? と考える時間が楽しかったです。 今考えると、何をあげて、なにが喜んでくれたなんて、ほとんど 記憶にありません。そんな日常の一部だったと思います。 自分の事でも、去年もらったのは、お花だったかな? バックだったかな?? そんなもんです。 母の日はアメリカから伝わったようですね。 全世界に

                                            感謝の気持ちを込めた母の日贈り物# - 誰かに話したい74歳初めての驚き💋
                                          • *ひとり旅【Hội An】#04 ホイアンの街並みが黄色い理由とランタンに込められた思い* - Xin Chao HANOI

                                            コーヒーを飲んだ後、少しホイアンの街を歩いてみました。 植物が多くて、ハノイよりカラッと晴れた暑さ。 ピンクのブーゲンビリアのお花は、街の至るところで風に揺れていました。 この時期、ホイアンでも紫のバンラン(hoa bằng lăng)の花は息を飲む美しさ。 花弁で彩られる地面はまるでアートみたい。 ノスタルジックな裏路地を歩くのも好奇心を刺激されます。 そんなホイアンの街中はどの建物も黄色いのが特徴。 カフェやレストラン、ホテルなどほとんどの建物が黄色です。 ピンクのブーゲンビリアに、黄色い建物、ランタンというのが街のイメージ。 ↑見てくださいこれ。 たまたま歩いてて見つけたホイアンのスタバ。 黄色い建物に茶色いロゴがめちゃ可愛くないですか。 こっちはロッテリア。黄色×茶色のデザインになっていて街全体が黄色カラー。 イエローカラーのワンピースを着て歩かれてる観光客の姿は街に溶け込んで絵に

                                              *ひとり旅【Hội An】#04 ホイアンの街並みが黄色い理由とランタンに込められた思い* - Xin Chao HANOI
                                            • 永田の田の神、顔はどうしたの?/鹿児島市東谷山 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                              鹿児島市の南のほうの谷山(たにやま)には、タノカンサァ(田の神)が多い。JR谷山駅の周辺を歩いていると、けっこうな数に出くわすのだ。そのうちの一つを紹介する。 タノカンサァ(田の神)の像は、鹿児島県内に大量にある。18世紀頃から島津氏領内で大量に造られるようになった。田の守り神であり、子孫繁栄の神でもある。 タノカンサァの詳細についてはこちらの記事にて。 rekishikomugae.net 公園の一角に 谷山には「永田川」というけっこう大きな川が流れている。その川沿いに「島ノ森公園」がある。それほど大きくない都市公園だ。その一角にタノカンサァがいる。近くのあぜ道に立っていたものが、区画整理の際にこちらの公園に移されたという。 どこにいるのか、わかるかな? 植え込みのところに 公園から外側を見るような感じ 「永田の田の神」と呼ばれている。このあたりは「永田」という地区である。その姿は地蔵っ

                                                永田の田の神、顔はどうしたの?/鹿児島市東谷山 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                              • 【岡山県の郷土玩具】津山練り天神

                                                バナー↓をポチポチッとお願いします この天神様は長崎県にお住いの方から頂いた。 江戸時代から美作地方で三月雛節句の祝儀用品として、独特の味を現わしていた「津山名産ねり天神」 梅の文様が入った赤い装束を纏う天神様、右手で笏(しゃく)を持ち黒い冠を被っている。 カラフルな縦縞の縁は身分の高さを表しているそうだ。 首を傾けているのも津山ねり天神の特徴だ。 美作(みまさか)地方は菅原道真公の父君が国司を務めていたため、古くから天神様を崇拝する土地柄。 男の子が天神様のように賢い子に育つように願いを込めて、天神様を祭って初節句を祝う風習が生まれたそうだ。 入手日:2022年8月19日 ※掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい 【笑い豚2】 60代。酒場を知り尽くした男の飲んだくれブログ https://waraibuta2.blog.fc2.com/ 最後までお

                                                  【岡山県の郷土玩具】津山練り天神
                                                • 『ファッションには狂気が宿る?世界のちょっと怖いファッション( ゚Д゚)』 コルセット、纏足、ネックリング等の歴史と今。 - NobleAme’s diary♪手に取った瞬間から愛着が湧く♪

                                                  NobleAme’sdiaryをご覧の皆さん、こんばんは! 最近体調が悪い日が続いて、なかなかブログの更新が出来ていません(*´Д`) 今日は何とか書いていきたいと思います(T_T) 『ファッションには狂気が宿る?世界のちょっと怖いファッション( ゚Д゚)』と言う事なんですが、皆さんはファッションで身体を壊したことが有りますか? まぁ、スリムな服が着たいからダイエットして、身体を壊した、なんて方はいらっしゃるかも知れませんが、今日はそういう話ではありません(-_-)/~~~ピシー!ピシー! コルセット コルセットの構造: コルセットの着用: コルセットの歴史: コルセットの影響: 現代のコルセット 纏足 纏足の始まり: 纏足の方法: 社会的・文化的背景: 健康への影響: 纏足の廃止: ネックリング ネックリングの起源: ネックリングの装着方法: ネックリングの影響: 現代のネックリング:

                                                    『ファッションには狂気が宿る?世界のちょっと怖いファッション( ゚Д゚)』 コルセット、纏足、ネックリング等の歴史と今。 - NobleAme’s diary♪手に取った瞬間から愛着が湧く♪
                                                  • ネット上で読める4格闘技漫画まとめて(無敗のふたり、アスミカケル後日談、レッドブルー、もういっぽん!) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                    無敗のふたり 第三話 comic-days.com 三つ、今後に繋がるかもしれないし、ここだけで語られるかもしれないヘビーな話が並ぶ。 無敗のふたり無敗のふたり 第三話無敗のふたりはいっ、というわけで ・柔道整復師と治療の保険不正請求 ・アルコール依存症 ・主人公は父親のDVに対抗したいためにMMAを習い始めた はいっ、遠藤浩輝氏にしてはライトですね。あの人も人間が丸くなった(笑、いやほんと)。 そしてうんちく。 無敗のふたりブクマコメントのほうにリンクを張っておこう b.hatena.ne.jp レッドブルー 覚えておいてください「土曜更新」「基本、無料で読めるのは1週間だけ」であると。 www.sunday-webry.com で、主人公青葉君の試合が終わってからは、あまり技術蘊蓄も出てこないしここでの紹介も止まっていたが、今は偶然のタイミングながら、敗北によって気落ちし、格闘技をやる

                                                      ネット上で読める4格闘技漫画まとめて(無敗のふたり、アスミカケル後日談、レッドブルー、もういっぽん!) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                    • 蛤(ハマグリ) - 世の中のうまい話

                                                      蛤(ハマグリ) ハマグリの潮汁 【語源】 ハマグリの語源は、「浜栗」です。浜で採れる栗に似た貝と言う説が 最も有力です。 もう一説に「浜小石」。「ぐり」とは小石のことで、砂浜の小石ほど たくさん採れるからという説もあります。 漢字では「蛤」と書きますが大蛤は「蜃」と書きます。 その理由は後ほど記します。 にほんブログ村 日本全国ランキング 煮ハマグリのにぎり寿司 煮ハマグリじゃなく~~生ハマグリ 【旬】 遺跡から出土した貝の約80%が ハマグリとのことです。 縄文時代にはハマグリが多く生息していたのか、縄文人が好んで食べ たのかは、今となってはわかりませんが・・・・。 ハマグリについての神話は数多くあり、雛祭りにサザエと一緒に供え るという風習は、日本人の食文化の中で重要な地位を占めています。 昔から旧暦の3月3日雛祭り(現在の4月)がハマグリの食べ納めと いわれてきました。 ハマグリ旬は

                                                        蛤(ハマグリ) - 世の中のうまい話
                                                      • 本人の意志と自己責任が徹底されたデンマークはどういう社会か? – 橘玲 公式BLOG

                                                        ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2018年3月29日公開の「懲罰的な意味合いの強い日本と違う 幸福度世界第3位のデンマークの「自己責任」論」です(一部改変)。 Pcala/Shutterstock ****************************************************************************************** 日本ではこのところずっと、「格差」と「自己責任」が議論になっている。社会学者・橋本健二氏は『新・日本の階級社会』(講談社現代新書) のなかで、SSM調査(1955年以来、10年に一度、全国規模で無作為抽出によって実施されている社会学者による日本最大規模の調査

                                                        • ドラマ『岸辺露伴は動かない』「密漁海岸」に友愛を見た - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                          荒木飛呂彦の萬画「ジョジョの奇妙な冒険」「岸辺露伴は動かない」を原作にしたNHK製作のドラマの第9話「密漁海岸」を再放送で鑑賞した。 うむ。面白かった。僕もジョジョの奇妙な冒険はだいたい読んでいるし好きである。 おおむね原作どおりであるが、ドラマ版はジョジョの奇妙な冒険の特色である「スタンド」を「ギフト」と言い換えている。精神のパワーを持つビジョンであるスタンドはドラマ版においてはスタンド使いではない視聴者には見えなくても成立するように演出してある。 服装からの演出 ところで今回印象に残ったのは衣装である。泉京香編集者のドレッシーな服も普通の女性の服とは少し違っているのだが、まあお洒落なんだろう。 僕はあんまりお洒落ではないが、自殺した親がジュリーのレコードジャケットのデザイナーだったのでイタリア製の服を学生時代から着ている。レディースはメルカリで売っているけど、イタリア服は縫製がしっかり

                                                            ドラマ『岸辺露伴は動かない』「密漁海岸」に友愛を見た - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                          • 民放連「青少年に見てもらいたい番組」公表【在京5局の番組一覧&選定理由】

                                                            日本民間放送連盟(民放連)は20日までに、公式サイトを更新し「青少年に見てもらいたい番組」一覧を公表した。 民放連会員のテレビ社は、毎年、春と秋の改編期に自社の番組の中から『青少年に見てもらいたい番組』を選定し、公表。 これは、民放連が1999年6月に「青少年の知識や理解力を高め、情操を豊かにする番組を少なくとも週3時間放送する」という申し合わせを決定し、これに基づいた取り組みとなっている。 ■「青少年に見てもらいたい番組」在京テレビ局5社の番組一覧&選定理由 <TBS> 『東大王』 →全国から集まるクイズに自信がある猛者たちが「知力の壁」とも言うべき東大生チームに挑む番組。最強の頭脳番組です。 『報道特集』 →番組が独自に真実を掘り起こす「調査報道」や心に残るドキュメンタリーに加え、最新のニュース、今、注目を集めているニュースを独自の切り口で掘り下げた特集をお伝えします。 『がっちりマン

                                                              民放連「青少年に見てもらいたい番組」公表【在京5局の番組一覧&選定理由】
                                                            • とあるアラサーの釈明あるいは弁明

                                                              若い人たちへ。 ごめんな、初めに謝っておくこれから書き連ねるのは、くだらない懺悔と言い訳だ。 若い人、といってもどのくらいの年代に向けてのものか これを書いている俺にもわかっちゃいない。 ただただ、世の中の分断というか、世相の居心地の悪さに、いたたまれなくなっただけのこと。 いわゆるデジタルネイティブとか。 コロナ禍を高校~大学生または社会人成りたての頃に経験したとか。 そういう世代が対象にはなるとは思う。 もちろん、これは地域によって異なる可能性もあるだろうし その時に受けた教育やら環境やらも影響するだろうから 二十歳±5くらいが基本の対象で、 何か共感できる部分があるのなら、対象だと思ってくれていいと思う。 さて。 謝罪、というからには、何かについて後悔や悪いことをしたという思いがあって それをするということが一般的だろう。 けれど、例えば知らず知らずのうちに誰かを傷つけてしまったよう

                                                                とあるアラサーの釈明あるいは弁明
                                                              • 400年前に亡くなった赤ちゃんのミイラの解剖レポートから判明する「肥満と栄養失調の二面性」「当時の育児事情」が面白い話

                                                                ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_ 解剖学の研究レポート見てたから、 現代にもつながりそうな話出てきたので、 せっかくなので、ちょっと解説。 オーストリアの由緒あるお屋敷の地下室から、 400年前に亡くなった赤ちゃんの ミイラが発見されました。 これがキレイな保存状態で。 謎に包まれたこの幼児は、一体誰なのでしょうか? どんな人生を送り、何が原因で 亡くなったのでしょうか? 伯爵家だけあって、 遺体は上質なシルクのコートに包まれ、 「質素な木棺」に安置されていました。 ミイラの状態は非常に良好で、 内臓なども残っていたのです。 他の伯爵家の人々は豪華な金属製の 棺に収められていたのに、 この子だけが質素な棺に 埋葬されていたのはなぜでしょうか? ミイラに隠された数々の謎を解き明かすべく、 ドイツのボーフム大学を中

                                                                  400年前に亡くなった赤ちゃんのミイラの解剖レポートから判明する「肥満と栄養失調の二面性」「当時の育児事情」が面白い話
                                                                • 上司に資料を提出するタイミングは「下書きの下書き」レベルから 仕事をスムーズに進めるための、プロセスの見える化

                                                                  4月に入社した新入社員にとって、研修期間が終わり、徐々に実務をこなすようになる5月〜6月は悩みも増える時期です。そこで今回は、『インバスケット&ケースのストーリーで体験する 上司との悩みを成長に変える賢い方法』著者で、株式会社インバスケット研究所代表取締役の鳥原隆志氏に、上司とのコミュニケーションがうまくいく秘訣をお聞きしました。後半は、仕事のやり直しをなくす進め方や、無茶な依頼をされた時の切り返しについてお伝えします。 仕事のやり直しをなくすには ——それでは、「仕事をスムーズに進めるノウハウ」についてお伺いします。例えば、時間をかけて作った企画書が一からやり直しになるような事態を避ける方法はありますか? 鳥原隆志氏(以下、鳥原):企画書を例にすると、ほぼ完成状態で上司に渡すタイプと、下書きレベルで渡すタイプがいるんですね。ただ僕は、両方ともあまり良くない進め方だと思っています。その前に

                                                                    上司に資料を提出するタイミングは「下書きの下書き」レベルから 仕事をスムーズに進めるための、プロセスの見える化
                                                                  • 【評価】ファミマルの沖縄そば「かつおとソーキ味沖縄風そば」を実食 〜あのNB商品とは微妙に違う?

                                                                    どうも、taka :a(@honjitsunoippai)です。 本日の一杯は、2024年5月7日(火)新発売、ファミマルのカップ麺「かつおとソーキ味沖縄風そば」(198円+税)の実食レビューです。 マルちゃんの「縦型ビッグ 沖縄そば」がモデル!? ファミマルのオリジナルカップ麺に “名店監修じゃない„ 沖縄そば初登場!! 実際に食べてみた感想と経験に基づいて評価し、カップ麺としての総合力を判定します。よろしければ、最後までお付き合いください。 かつおとソーキ味沖縄風そば 沖縄そば(うちなーすば)とは、琉球王国(1429年 – 1879年)の宮廷料理にルーツを持つ沖縄の国民食で、現在は全国的に知られる沖縄名物の一つ。名称に「そば」を含んでいても、そば粉は使用していないため、食品の分類上は “中華麺„ にカテゴライズされているのですが、いわゆるラーメンとは異なる魅力を持った麺料理です。 ファ

                                                                      【評価】ファミマルの沖縄そば「かつおとソーキ味沖縄風そば」を実食 〜あのNB商品とは微妙に違う?
                                                                    • こういうお寺の風景を見ると可愛い脳内昔話が一瞬で出来上がる「旅の僧がやってきて住み着いたが実は…」「いいなその話」

                                                                      幣束 @goshuinchou こういうお寺の風景を見ると荒れ寺に旅の僧がやってきて住み着いて住職になったけど実は狸が化けててでも村人は皆それを知ってるけど狸は見様見真似でがんばって修行してるから誰も言わずにけっこう慕われてる、みたいな脳内昔話が一瞬で出来上がる。 pic.twitter.com/3V08mdtCrM 2024-05-24 10:22:40 幣束 @goshuinchou 神社、お寺、古代、民俗、神話、伝承、祭礼、シャーマニズム等。そういう場所に行った時の長文ツイ。日本史、伝統行事、宗教、風習、俗信、妖怪、旅(国内海外)、離島、御朱印、読書、城郭、美味い物、猫、映画、阪神、高校野球。バイク日本一周経験者。セロー250。四国の民になりました。

                                                                        こういうお寺の風景を見ると可愛い脳内昔話が一瞬で出来上がる「旅の僧がやってきて住み着いたが実は…」「いいなその話」
                                                                      • 「Tverは他社のCMが沢山流れるからスポンサーは損する」は本当か

                                                                        キー局決算で見えた「TVerによる驚きの配信収入」 50億円規模の事業が3割も4割も伸びている | テレビ | 東洋経済オンライン [B! TV] キー局決算で見えた「TVerによる驚きの配信収入」 配信収入に関するコラムがホッテントリに入っていたので覗いたところ、Tverの収入に関する疑問、懸念が諸々ブコメに集まっていたので、自分のわかる範囲でテレビ放送に関する収入、また配信に関する収入について解説する。 正直タイトルに挙げた疑問にバシッと答えを出すのは難しいが、そもそもテレビ放送の収入や「スポンサー」について色々誤解している人も多そうなので一助となれば幸いである。 テレビ番組におけるスポンサーとは何か一般的にスポンサーと聞いて思い浮かべるのはどういうものだろう。 好きな球団やゲーミングチーム、有名選手、また好きなアイドルをCMに起用した企業など・・・推し活のイメージだと推しを起用してお

                                                                          「Tverは他社のCMが沢山流れるからスポンサーは損する」は本当か
                                                                        • 敗戦日本の戦後統治がうまく行ったのは原爆でなく文化人類学のおかげという話|倉本圭造

                                                                          "Members of the Israeli security and political establishment told the U.S. diplomats that the eradication of Hamas would require methods used in the defeat of the Axis powers in World War II." イスラエルの国家安全保障担当者はアメリカの外交官に対して、「ハマスの根絶」のためにはアメリカが第二次大戦で枢軸国を打ち負かしたときと同じ方法が必要だと述べた という文章がある??はずだったんですが今読むとなくて、別のサイトへのコピー版記事↓を見つけたらもっと酷い事が書いてありました。 Members of the Israeli security and political establishment told

                                                                            敗戦日本の戦後統治がうまく行ったのは原爆でなく文化人類学のおかげという話|倉本圭造
                                                                          • 『レーエンデ国物語』を読んでいます - りとブログ

                                                                            今年もあと半月ほどで前半終了ですが、2024年上半期りと的本屋大賞になりそうな小説のお話を今日はしたいと思います。 多崎礼さん著の『レーエンデ国物語』です。 以下ぼくの感じた魅力を書きたいと思いますが、事前情報入れずに読んだ方が絶対いいので、すでに読むつもりの方は以下は読まないでください。 『指輪物語』とか『ナルニア国物語』とかこの辺りが好きで、『ロードス島戦記』とか『アルスラーン戦記』みたいな王道の和製ファンタジーが好きな方はドツボではなかろうかと思います。 レーエンデ国物語 作者:多崎礼 講談社 Amazon このお話の主役は、人ではなくレーエンデという国自体だなーと思います。 レーエンデは、西ディコンセ大陸を納める聖イジョルニ帝国領内にある国なんです。 この国では、満月の夜になると銀の鱗の魚が空中を飛び回り、その瘴気にあてられた者は身体が次第に銀の鱗に蝕まれていって死ぬ不治の病に侵さ

                                                                              『レーエンデ国物語』を読んでいます - りとブログ
                                                                            • 「不快な物語」の引力――高瀬隼子×大森時生 | インタビュー・対談

                                                                              日常の恐怖を描く小説家・高瀬隼子氏と、フェイクドキュメンタリーでホラーファン大注目のプロデューサー・大森時生氏。二人が見つめる、リアルにホラーが流れ込む瞬間。 ▼プロフィール たかせ・じゅんこ●1988年愛媛県生まれ。2019年「犬のかたちをしているもの」で第43回すばる文学賞を受賞しデビュー。22年「おいしいごはんが食べられますように」で第167回芥川龍之介賞を受賞した。他の著書に『水たまりで息をする』『いい子のあくび』『うるさいこの音の全部』『め生える』がある。 おおもり・ときお●1995年生まれ。2019年、テレビ東京へ入社。企画・演出の番組に『Aマッソのがんばれ奥様ッソ!』『このテープもってないですか?』『SIX HACK』『祓除』、お笑いライブにAマッソの『滑稽』など。 「うるさいこの音の全部」(高瀬隼子) 大森    高瀬さんの作品は全部拝読していて、今日も対談を楽しみにしてい

                                                                                「不快な物語」の引力――高瀬隼子×大森時生 | インタビュー・対談
                                                                              • nix in desertis:2024年3-5月に行った美術館・博物館(有楽斎,北欧,吉原)

                                                                                サントリー美術館の織田有楽斎展。織田の血筋や波乱の人生のために派手なイメージがあるが,その実,古田織部や小堀遠州と比べるに堅実な茶人だったのだろうと思われた。あまり奇抜な茶器がなく,保守的で王道を行く茶人だったのだろう。その中では数少ない珍しい茶器にあたる狸形壺が目玉展示で,ちょうど狸がネットで話題になる幸運は有楽斎らしいのかもしれない。 そうした茶器の玄人好みを反映してか,茶器の展示はさほど多くなく,書状が主体であった。血筋と茶の湯の腕前のため,外交や人間関係の調整を任されがちで御茶湯御政道の真ん中にいた人という印象が強まる。『へうげもの』ファンなら顔が浮かんでくる面々とのやりとりである。茶器は青磁の銘「鎹」,大ぶりで青みがかった有楽井戸,欠けた茶碗に割れた染付をあてがった呼継茶碗が良かった。狸形壺と呼継茶碗は公式のTwitterアカウントが公開してくれているので以下に貼っておく。 \《

                                                                                1