並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 362件

新着順 人気順

首里城の検索結果161 - 200 件 / 362件

  • 首里城が8KのVR映像でよみがえる--焼失前にJTBが撮影、KDDIら4社がコンテンツ化

    KDDI、沖縄セルラー アグリ&マルシェ、JTB沖縄、日本トランスオーシャン航空は2月14日、首里城の復興応援企画として、炎上前の首里城を360度VR映像で体験できるコンテンツを提供すると発表した。 本コンテンツは、JTBが撮影したVR映像で、炎上前の首里城内外を観覧できるもの。沖縄県の世界遺産プロモーション事業の一環として撮影した映像を、KDDIグループが編集、再現した。また、KDDIがVRゴーグルを、日本航空グループの日本トランスオーシャン航空(JTA)が簡易型の箱形ゴーグルを、それぞれ提供する。

      首里城が8KのVR映像でよみがえる--焼失前にJTBが撮影、KDDIら4社がコンテンツ化
    • どこをどうとっても🐻なのっ! on Twitter: "首里城がなぜ「復元・再建」されたか。 「皇軍」が招いた沖縄戦のせいで焼失したから、だよ。そこすっ飛ばさないように。 「皇軍」のせいだから。 地下壕まで作りやがってからに。 https://t.co/ed5IWww4Ih"

      首里城がなぜ「復元・再建」されたか。 「皇軍」が招いた沖縄戦のせいで焼失したから、だよ。そこすっ飛ばさないように。 「皇軍」のせいだから。 地下壕まで作りやがってからに。 https://t.co/ed5IWww4Ih

        どこをどうとっても🐻なのっ! on Twitter: "首里城がなぜ「復元・再建」されたか。 「皇軍」が招いた沖縄戦のせいで焼失したから、だよ。そこすっ飛ばさないように。 「皇軍」のせいだから。 地下壕まで作りやがってからに。 https://t.co/ed5IWww4Ih"
      • ヒヤミカチ首里城、ついでにヒヤミカチ(たちあがれ)王朝菓子 - 青い滑走路

        沖縄・首里にやって来ました。上の写真は「御茶屋御殿石獅子」と呼ばれる石像で、この獅子は御殿や首里を火事や災難より護る役割を担っていました。火難をもたらすと考えられた本島南部の八重瀬岳に向かって御茶屋御殿(琉球国王の別荘)の端に立っていましたが、沖縄戦にて破壊されてしまったのを修復/移築したものです。御茶屋御殿跡地は沖縄戦による無数の死者が埋められた場所で、その土地には現在は首里カトリック教会が建っています。 首里カトリック教会近くの場所にある雨乞御嶽。琉球国王自らが雨乞いをした故事に因む場所で、首里八景のひとつにも数えられており、雩壇春晴と謳われた高台から見下ろす那覇方面への広がりのある景色は現在でも素晴らしいものです。此の高台から北側を望むと、令和元年10月31日未明の発火により焼け落ちた首里城を城壁の上に見られます。 同じく首里八景のひとつの龍潭で、高さ100メートル程の石灰岩丘陵に立

          ヒヤミカチ首里城、ついでにヒヤミカチ(たちあがれ)王朝菓子 - 青い滑走路
        • 首里城火災で産経が沖縄叩きフェイク! 記事本文で自衛隊ヘリに適さない火災と認めながらタイトルとツイートで「県が自衛隊を要請せず」 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

          首里城火災で産経が沖縄叩きフェイク! 記事本文で自衛隊ヘリに適さない火災と認めながらタイトルとツイートで「県が自衛隊を要請せず」 沖縄県・首里城火災をめぐって「韓国人か中国人が放火」「パヨクか外国スパイに放火されたのか」「プロ市民の仕業」などのデマが拡散されたことは、先日、本サイトでも報じたが、もう一つ、ネトウヨ連中がこの火災にかこつけて展開しているのが、米軍辺野古基地建設に抵抗する玉城デニー知事や沖縄県へのデマ攻撃だ。 たとえば、火災から数時間たった10月31日朝には、SNS上で「首里城より韓国‼️」「貴重な観光資源の消失を目にしてもお出かけですかい」などと、首里城炎上の最中に玉城知事が韓国に出かけたかのような声が上がり、それをまとめサイトが拡散した。しかし、玉城知事が観光PRのために韓国を訪問したのは火災の前日の10月30日で、玉城知事は火災の一報を聞きつけ、予定を切り上げて正午には沖

            首里城火災で産経が沖縄叩きフェイク! 記事本文で自衛隊ヘリに適さない火災と認めながらタイトルとツイートで「県が自衛隊を要請せず」 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
          • 首里城募金をインターネットで行う方法。ふるさと納税で再建プロジェクトに参加できます! - 今日もたのしい

            連日報道されている、悲しいニュース。 今年1月に工事を終えたばかりの沖縄県のシンボル・首里城で、火災が起きました。 原因はわかっていませんが、このようなことになるなんて、誰が想像していたでしょうか。 悲しい気持ちでいっぱいです。 沖縄県外からではありますが、せめて募金をさせていただきたいと思い、その方法を調べてみました。 首里城火災募金、正式な方法は? 首里城火災募金、ふるさと納税サイトからインターネット募金に参加する手順 首里城火災、支援プロジェクトの期間と目標金額は? 首里城火災募金、ふるさと納税を利用するなら返礼品はあるの? 首里城火災募金、口座振り込みの方法 まとめ 首里城火災募金、正式な方法は? 沖縄県那覇市がホームページで掲載している内容を詳しく解説していきます。 (沖縄県那覇市のホームページが情報源という、正規の方法をご紹介します) 沖縄県内では、市役所などに募金箱が設置され

              首里城募金をインターネットで行う方法。ふるさと納税で再建プロジェクトに参加できます! - 今日もたのしい
            • 沖縄出身のGACKTさん 全焼の首里城再建へ 県に寄付 | NHKニュース

              沖縄出身のミュージシャンで俳優のGACKTさんが、主要な建物が全焼した首里城の再建の支援金として、およそ470万円を沖縄県に寄付しました。 GACKTさんは25日午後、寄付金を贈るために沖縄県庁を訪れました。 寄付金には、去年首里城で起きた火災を受けて、GACKTさんが再建に役立ててほしいとライブツアーで販売したグッズの収益があてられているということです。 GACKTさんは「僕のファンも多く協力してくれました。これは沖縄を愛してくれているファンと僕からの気持ちです」と述べ、およそ470万円の寄付金の目録を手渡しました。 これに対し沖縄県土木建築部の上原国定部長は「寄付をいただきありがとうございます。しっかりと首里城の復旧・復興に役立ててまいります」と感謝のことばを述べました。 GACKTさんは9年前にNHKのドラマ「テンペスト」に出演した際、首里城で撮影を行ったことを振り返り「通常は入れな

                沖縄出身のGACKTさん 全焼の首里城再建へ 県に寄付 | NHKニュース
              • 首里城火災 犯人は誰なのか!? 中学生!? - 投資家Z

                本日の朝ニュースを見て僕は衝撃を受けました。 それは首里城の全焼です。 首里城とは、沖縄県那覇市首里金城町にあり、かつて海外貿易の拠点であった那覇港を見下ろす丘陵地にあったグスクの城趾です。 現在は国営沖縄記念公園の首里城地区として都市公園となっており、一般財団法人沖縄美ら島財団が管理を行っていました。 琉球王朝の王城で、沖縄県内最大規模の城でした。 戦前は正殿などが旧国宝に指定されていたが、1945年の沖縄戦と戦後の琉球大学建設により完全に破壊され、わずかに城壁や建物の基礎などの一部が残っていました。 1980年代前半の琉球大学の西原町への移転にともない、本格的な復元は1980年代末から行われ、1992年に、正殿などが旧来の遺構を埋め戻す形で復元されました。 1993年に放送されたNHK大河ドラマ「琉球の風」の舞台になった。 1999年には都市景観100選を受賞、その後2000年12月、

                  首里城火災 犯人は誰なのか!? 中学生!? - 投資家Z
                • 悲報:琉球新報、首里城防火の責任を国になすりつける

                  首里城全焼の出火原因をめぐり、地元紙の報道姿勢が玉城県政に忖度するようなことがなければいいが、と今朝の記事で書いたばかりだが、どうやら杞憂が現実になってしまうかもしれない。 琉球新報は2日朝、「首里城焼失 国が防火設備撤去 安全管理の見通しの甘さ浮き彫り」と題した記事を掲載し、午前9時すぎに電子版でも配信した。リードの文章にもあるように、今年2月に管理が県に移管される前の段階で、「正殿の外に設置されていた「放水銃」と呼ばれる消火設備5基のうち1基を、2013年12月までに国が撤去していたことが1日、分かった」などと、国に責任があったと指摘している。 琉球新報は図面を掲げて、残った4基の放水銃について「火災による熱で近づけなかったため、使用できなかった」(記事より)などとして、もし国側が撤去した1基があればなんとかなったかのように言わんばかりだ。 ここでよくよく考えて欲しい。消防隊が近づくの

                    悲報:琉球新報、首里城防火の責任を国になすりつける
                  • 首里城火災、原因特定困難 出火場所付近で延長コード | 共同通信

                    那覇市消防局は7日、記者会見し、首里城の火災の出火場所とみられる正殿1階北東側で、延長コードが溶けて30個以上に細切れになった状態で見つかったと明らかにした。ショートした可能性のある痕跡が見つかり、今後鑑定して調べる。出火原因は電気系統が濃厚なものの、損傷が激しく、特定は非常に困難だとの認識を示した。調査は長期化も予想される。 延長コードは、正殿北東側の大型電気系統設備の分電盤から電源を取っており、同じ部屋に置かれた発光ダイオード(LED)照明器具二つにつながっていた。延長コードと、分電盤に電気を引き込む配線にも同様の痕跡が見つかり、詳しく鑑定する。

                      首里城火災、原因特定困難 出火場所付近で延長コード | 共同通信
                    • 首里城再建支援クラウドファンディング1億円突破 開始から3日目で - 琉球新報デジタル

                      火災で焼失する前の首里城=2018年撮影 那覇市がふるさと納税を活用したクラウドファンディングのウェブサイト「ふるさとチョイス」を通して受け付けている首里城火災への支援金が3日午後、目標額の1億円に達した。開始から3日目で目標額を超えた。目標額を達成したが、引き続き支援は受け付ける。 このクラウドファンディングは「沖縄のシンボル『首里城』再建支援プロジェクト」。寄付した人は税控除が受けられる。那覇市は集まった支援金を、首里城の再建に取り組む国や沖縄県などに納める予定。 3日午後6時15分現在、6279人が計1億122万円余を寄付している。 同サイトには「すてきな首里城が再建され、沖縄の方々に平穏な日々が訪れることを祈っております」「チバリヨー! 沖縄!」「思い出がいっぱいつまった沖縄に少しでも恩返しがしたくて」といったメッセージが寄せられている。【琉球新報電子版】 クラウドファンディングに

                        首里城再建支援クラウドファンディング1億円突破 開始から3日目で - 琉球新報デジタル
                      • 放水銃1基使えず 消火活動時 イベント舞台も妨げ 首里城焼失1カ月 - 琉球新報デジタル

                        那覇市首里当蔵町の首里城で正殿など主要7棟が焼失した火災で、正殿周辺に設置された消火設備「放水銃」を消防隊員が使用しようとしたが、正殿裏手の1基の収納ぶたが開かずに使用できない状態だったことが29日、分かった。火災発生から1カ月を前に、那覇市消防局が同日開示した当日の活動報告書で明らかになった。 火災から1カ月、龍潭から変わり果てた首里城を眺める修学旅行生ら=29日午前、那覇市首里(喜瀨守昭撮影) さらに正殿正面の他の2基の放水銃は使用できたが、火災翌日に予定されていたイベント用舞台が放水を妨げ、一時的に消火活動の支障となったことも判明。厳しい状況下で消防隊員らが消火活動に当たった実態が浮かび上がった。 10月31日の火災から1カ月が経過するが、現段階で出火原因は特定されていない。県警は電気系統設備が集中し、火元として有力な正殿北東側から見つかった金属類の鑑定を科学捜査研究所で続けている。

                          放水銃1基使えず 消火活動時 イベント舞台も妨げ 首里城焼失1カ月 - 琉球新報デジタル
                        • 首里城収蔵品1075点無事の可能性 財団、専門家と確認へ - 琉球新報デジタル

                          首里城正殿付近を調べる消防隊員ら=2日午前11時1分、那覇市 尚家の史料や玉座など400点余りが焼けた首里城の火災で、全体の約3分の2に当たる1075点の収蔵品が無事である可能性が出てきた。この中には県指定有形文化財3点も含まれており、首里城を管理する一般財団法人「沖縄美ら島財団」が確認作業を進める。 財団職員は2日も警察や消防とともに現場に入り、火災や収蔵品の状況を調べた。財団によるとこの日、消防が南殿と寄満(ゆいんち)の収蔵庫を開け、焼損の状況を確認。その後、財団職員も確認したところ、収蔵品が入ったケースは無事だったという。 現場に立ち会った財団幹部は取材に「耐火性がある収蔵庫はかなり頑丈だったということだ」と語った。一方で「一部はぬれている可能性がある」とも説明。ケースを開ける際に破損することがないよう、これらを運び出した上で専門家と一緒に確認することから、財団は「現時点では無事とは

                            首里城収蔵品1075点無事の可能性 財団、専門家と確認へ - 琉球新報デジタル
                          • 【首里城焼失】金閣寺の放火犯は僧だった 過去の文化財火災の原因は? | AERA dot. (アエラドット)

                            炎を上げて燃える首里城 (c)朝日新聞社 沖縄のシンボルである世界遺産・首里城が31日未明、火事によってほぼ全焼した。首里城は2000年に世界文化遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の構成資産として登録された施設の一つ。沖縄のシンボルで、観光名所でもあった。 【写真】過去に焼失 増上寺の知られざる苦難 首里城正殿は1925年に国宝に指定されたが、1945年に沖縄戦で焼失。戦後は跡地に琉球大が建設された。琉球大のキャンパス移転にともない、1989年に復元工事に着手。1992年に首里城公園の一部が開園、2000年に首里城跡などが世界遺産に登録された。 日本の文化財は木造建築が多く、炎との戦いの歴史でもある。 太平洋戦争時には、名古屋城や広島城、増上寺(東京都港区)などが焼失。松山城は、1933年に放火によって大天守以外の多くを焼失。焼け残った部分も1945年の空襲で被害を受けた。さらに、19

                              【首里城焼失】金閣寺の放火犯は僧だった 過去の文化財火災の原因は? | AERA dot. (アエラドット)
                            • 日本武尊 on Twitter: "#首里城焼失事件 やっと見つけた 10/30の首里城の画像 自動放水銃と正殿の間に 約4mの壁を作ってる これが放水銃を 使えなかった原因でしょ? 熱で近寄れなかったなんて 子供みたいな嘘つくな! 初期消火で消火器使ってるよな… https://t.co/WzBGJ9npu7"

                              #首里城焼失事件 やっと見つけた 10/30の首里城の画像 自動放水銃と正殿の間に 約4mの壁を作ってる これが放水銃を 使えなかった原因でしょ? 熱で近寄れなかったなんて 子供みたいな嘘つくな! 初期消火で消火器使ってるよな… https://t.co/WzBGJ9npu7

                                日本武尊 on Twitter: "#首里城焼失事件 やっと見つけた 10/30の首里城の画像 自動放水銃と正殿の間に 約4mの壁を作ってる これが放水銃を 使えなかった原因でしょ? 熱で近寄れなかったなんて 子供みたいな嘘つくな! 初期消火で消火器使ってるよな… https://t.co/WzBGJ9npu7"
                              • 私財20億円を研究者に与えて消えた「戦前の富豪」の生き様 これがなければ首里城再建は不可能

                                武器商人の父から巨万の富を継いだ「戦前の富豪」 「赤星あかぼし鉄馬てつま」という名前を聞いて、「ああ、あの人か」とすぐに分かる読者は多くないだろう。 赤星鉄馬——明治15年生まれ。薩摩出身の父親の弥之助は武器商人として日清戦争の頃に巨万の富を稼いだ。鉄馬はその富を継いだ人物で、知る人ぞ知る「戦前の富豪」だ。 鉄馬は吉田茂や白洲正子の父でもある実業家の樺山愛輔、三菱財閥の4代目・岩崎小弥太といった重鎮と深い親交を持ち、日本初の学術財団「啓明会けいめいかい」を設立している。また、釣りを生涯の趣味とした彼は、大正末期に芦ノ湖にブラックバスをアメリカから移入したというエピソードも持つ。

                                  私財20億円を研究者に与えて消えた「戦前の富豪」の生き様 これがなければ首里城再建は不可能
                                • 首里城の再建計画は2022年めど 知事が意向 国は財政負担明言 | 沖縄タイムス+プラス

                                  【東京】玉城デニー知事は1日、沖縄が本土復帰50周年を迎える2022年までに、焼失した首里城の再建計画を策定する考えを示した。首相官邸で菅義偉官房長官に早期再建の支援を求めた後、記者団に述べた。安倍晋三首相は同日「政府として再建に取り組むことを約束する」と述べ、国が再建費を負担する方針を示した。

                                    首里城の再建計画は2022年めど 知事が意向 国は財政負担明言 | 沖縄タイムス+プラス
                                  • 首里城火災「謎」の動画 撮っていたのは消防職員だった(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース

                                    那覇市消防局は6日午後、緊急の会見を開き、会員制交流サイト(SNS)で首里城火災の動画が投稿されている問題について市消防局の職員が撮影したものだと認めた。業務のために撮影したもので、少なくとも職員35人に届いたとみられる。動画は無料通信アプリLINE(ライン)で共有されていた。 【写真】猛火に耐えた首里城の「奇跡」 2本の龍柱、焼け跡に立つ 島袋弘樹局長は、どのような経緯で動画がSNSで配信されたか現時点では不明だと説明。「データの管理体制に問題があったことを認め、今後は職員への教育を徹底していく」とした。

                                      首里城火災「謎」の動画 撮っていたのは消防職員だった(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース
                                    • 首里城、「再建」急務に 92年の復元後も続いていた「研究」と「人材育成」

                                      沖縄県那覇市の首里城公園で2019年10月31日未明に火災があり、沖縄県のシンボルのひとつでもあった正殿などが全焼した。 歴史的に見れば、首里城は消失と再建を繰り返してきた。今回全焼した正殿は1992年に国営公園整備事業の一環として復元されたもので、政府は再建に向けて「全力で取り組んでいきたい」としている。復元後も漆の塗り方や、瓦の色などについて研究が進んできた。 2019年2月に公園整備が完了したばかり 首里城は琉球王国の中心的な城で、政治・文化の中心だったが、1660年と1709年に焼失。1712年から15年にかけて再建され、1879年に「沖縄県」になった後も日本軍の駐屯地などに使われてきた。1925年には正殿が国宝に指定され、1930年代に大規模修理も行われたが、1945年の沖縄戦で跡形もなく焼失。跡地には琉球大学のキャンパスが設置された。 その後、琉大が那覇市の北東にある西原町に移

                                        首里城、「再建」急務に 92年の復元後も続いていた「研究」と「人材育成」
                                      • 『めんそーれ沖縄!首里城の今』 - ☆ 今日も幸せみーつけた ☆

                                        どーも、どもども!! 沖縄のちんすこうが結構好きで、 お土産屋に入るたびに ちんすこうを試食するごっちです。。笑 ちんすこうとウイスキーの組み合わせが 意外にも美味しいんですよ!! 令和元年10月31日未明 沖縄の観光名所の一つでもある 首里城で火災が発生し 正殿と北殿、南殿が全焼しました。 私たちにも何かできることはないかと思い、 現状を確認しに行きました!! まず、正面の守礼門ですが、 さすがにここは火災の影響はなく、 観光客もちらほら集まっていました!! 守礼門をくぐって、 最初に見えてくるのが歓会門!! ここまで来ると、門は閉ざされ、 門の奥に焼け落ちた建物が見えます。 歓会門を横目に、脇道を進むと 久慶門が見えてきます!! 久慶門も正殿につながっていますが、 見ての通り規制線が張られており、 中に入ることはできません。 では、正面からならどうかと思い、 正面に回ってみても、 規制

                                          『めんそーれ沖縄!首里城の今』 - ☆ 今日も幸せみーつけた ☆
                                        • あれから一週間、首里城は今 - 沖縄B級ポータル - DEEokinawa(でぃーおきなわ)

                                          首里城公園の様子を見に行ってみた 首里城が、燃えている。 10月31日未明。あまりに悲しすぎる事件に、当日はなんとなく一日中呆然としていた気がします。 「これが悪い夢だったら良いのに...」多くの人々がそう願ったことでしょう。 そんな首里城の火災から一週間。 那覇市がふるさと納税を活用したクラウドファンディングのウェブサイト「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている首里城火災への寄付金額はなんと4億円を超え(※11月7日 現在)、火災以降全面立入禁止になっていた首里城公園内の一部施設が11月5日に開園しました。 果たして、現在の首里城公園の様子はどうなっているのでしょうか。足を運んできました。 現在も現場検証が行われているということで、公園敷地内にはまだあちこち規制線が張られており、立ち入りができる箇所はかなり制限されていました。上空にはヘリが旋回し、警備員の数も多く、ものものしい雰囲気で

                                            あれから一週間、首里城は今 - 沖縄B級ポータル - DEEokinawa(でぃーおきなわ)
                                          • 謎の遺構 焼けた首里城正殿跡で発見 研究者も「何のために作られたものか不明」 一般公開とは別部分 | 沖縄タイムス+プラス

                                            火災で焼失した首里城正殿の跡地で1985年の発掘調査で埋め戻されていなかった未公開の石組みの地下遺構の露出部が見つかっていたことが25日、分かった。見つかったのは12月初旬。

                                              謎の遺構 焼けた首里城正殿跡で発見 研究者も「何のために作られたものか不明」 一般公開とは別部分 | 沖縄タイムス+プラス
                                            • 再建へ支援広がる首里城を「2度救った男」、鎌倉芳太郎の功績

                                              火災によって正殿などが全焼した那覇市の首里城の再建に向けた支援の輪が広がっている。 那覇市がふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を通じて集めた首里城再建支援プロジェクトへの寄付額が11月5日、3億円に達した。1日の開設から5日目で目標額(1億円)の3倍以上という「異例のペース」(サイト運営者のトラストバンク広報)で、全国から善意が集まっている。 既に支援者は2万人を超えており、「一日も早く首里城が元の姿をとりもどせますように!」など多くのメッセージが集まっている。 また、コンピューターエンジニアなどの有志が、首里城の映像を集めて3Dデジタル画像を作成し、復元に役立ててもらおうというプロジェクトも11月3日から本格始動している。「みんなの首里城デジタル復元プロジェクト」だ(プロジェクトのサイトはこちら)。コンピューターの画像処理技術を応用し、写真、ビデオから首里城を3D画像で再現するという

                                                再建へ支援広がる首里城を「2度救った男」、鎌倉芳太郎の功績
                                              • 那覇・首里城で火災、正殿など7棟焼失 - 日本経済新聞

                                                31日午前2時40分ごろ、那覇市首里当蔵町の首里城から出火した。正殿と北殿と南殿、奉神門など計7棟の少なくとも約4200平方メートルが焼失した。けが人はなかった。沖縄県警那覇署などが出火の原因や経緯を調べている。琉球王国の中心地だった首里城は太平洋戦争で建物が全て焼失したが、1992年に主要施設が復元された。復元の建物自体は対象外だが、首里城跡を含む「琉球王国のグスク及び関連遺産群」は2000

                                                  那覇・首里城で火災、正殿など7棟焼失 - 日本経済新聞
                                                • 首里城火災から考えたこと - Always-Be-Natural blog

                                                  https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/964261 より引用 「原因」「保険」「犯人」… なぜ、その火災が起こったかですよね。 でも、原因は何であれ、 首里城は元には戻らないわけで、 これからの方向を考えるしかないですよね。 ニュースによると、 戦前に3回、 戦時中に1回燃えているようですね。 困難に負けず、 何回だって立ち上がり、 人々に勇気を与える。 その姿が、 沖縄県民の心の拠り所となる 所以なのでしょう。 そんな場所を持つ沖縄の方々を 羨ましくも思います。 さぁ現場検証が終わったら、 再建を始めましょう。 お金が必要ですね。 「首里城火災 募金」 で調べてみたら、 出てきました。 https://www.furusato-tax.jp/gcf/717 話題のクラウドファンディングですな。 わずかながら募金してみました。 困ったときは、お

                                                    首里城火災から考えたこと - Always-Be-Natural blog
                                                  • レンタルなんもしない人 on Twitter: "首里城きたけど閉館時間すぎてしまい門の外からチラ見する以外何もせず https://t.co/CuKQ16Zg4I"

                                                    首里城きたけど閉館時間すぎてしまい門の外からチラ見する以外何もせず https://t.co/CuKQ16Zg4I

                                                      レンタルなんもしない人 on Twitter: "首里城きたけど閉館時間すぎてしまい門の外からチラ見する以外何もせず https://t.co/CuKQ16Zg4I"
                                                    • 昨年秋の沖縄旅行。 3日目は古宇利島~シーサイドドライブイン~首里城へ。 - 定年退職後、スモールライフを楽しもう!

                                                      昨年、夫婦で初めて沖縄に行きました。3日目のレポートです。 本部町のホテルを出発後、古宇利島~恩納村~首里城~那覇市内のホテルにチェックイン~ゆいレール全線乗車~国際通り散策~ゆうなんぎいで夕食~ホテルに戻り就寝。 ・リカリカワルミ 古宇利島に向かう道にある、小さなドライブインです。地元のシークァーサー等調達、小さいながらも、楽しめました。ここからの古宇利大橋の眺めは、ダイナミックでした。 ・古宇利大橋~古宇利島 古宇利大橋のドライブは爽快です。 折角なので、古宇利タワーに登ってみました。タワーの建つ小さな丘のふもとからタワー入り口までは自動運転のオートカートで周辺の眺めを楽しみながら、ゆっくり、ノンビリ上ってゆきます。眺めの素晴らしさ、カートのノンビリ感は、個人的に結構ハマりました。 料金はひとり1,000円ですが、我が家的には納得の料金でした。 ・恩納村周辺ドライブ~シーサイドドライブ

                                                        昨年秋の沖縄旅行。 3日目は古宇利島~シーサイドドライブイン~首里城へ。 - 定年退職後、スモールライフを楽しもう!
                                                      • 首里城正殿、巡回なし空白の時間は51分ではなかった 5時間に拡大、火災の経緯 | 沖縄タイムス+プラス

                                                        沖縄美ら島財団は、11月1日の会見で首里城火災が起きた11月1日午前1時43分に正殿内の巡回を終えたと発表したが、6日の国と県との合同会見で城郭内のみに修正した。最後に正殿内の巡回を終えたのは10月31日の午後9時35分で、警備員が火災に気付くまでの空白の時間は51分から5時間に拡大した。

                                                          首里城正殿、巡回なし空白の時間は51分ではなかった 5時間に拡大、火災の経緯 | 沖縄タイムス+プラス
                                                        • 【速報】首里城から火 正殿が激しく燃える | 沖縄タイムス+プラス

                                                          激しく炎を上げる首里城=31日午前5時17分、那覇市首里金城町(小型無人機で撮影) 31日午前2時40分ごろ、那覇市首里の首里城公園内で「火が見える」と警備員から119番通報があった。那覇消防局によると、首里城の正殿が燃えており、午前4時半現在も、消火活動中。

                                                            【速報】首里城から火 正殿が激しく燃える | 沖縄タイムス+プラス
                                                          • 焼失した首里城で作業の業者 終了時に電源を二重チェック 「異常なかった」(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース

                                                            31日に主要施設が焼失した沖縄県那覇市の首里城。正殿前の「御庭」で機材設営に当たっていたイベント会社の従業員が、作業を終えて現場を離れたのは31日午前1時半ごろ。舞台で使う音響や照明機具、やぐらなどを設置する作業をしていた。北東の風2~3メートル、気温23度、湿度約70%と、平年並みの天候だった。 【首里城炎上】「世界遺産」が無残な姿に 音響や照明、映像の電源は作業終了時にブレーカーを落とし、二重でチェックしたという。会社関係者は「この日も確認を終え、何も異常がなかった」と説明する。出火元とみられている正殿からも配線などを引いていないとし、「イベント設備が火災原因とは考えにくい」と話した。 那覇市消防局も会見で、機材の電源は南殿付近から引いているとし、「現段階の聞き取りなどで、イベント設営と正殿の出火原因の関係性はないと思う」との見方を示した。 一方、正殿では午後9時まで組踊関係者らがリハ

                                                              焼失した首里城で作業の業者 終了時に電源を二重チェック 「異常なかった」(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース
                                                            • 首里城の保険料、一ケタ間違う 年間2940万円を294万円(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                              焼失した那覇市の首里城に関し、沖縄県は8日の県議会経済労働委員会で、県から首里城の運営を委託されている「沖縄美(ちゅ)ら島財団」が支払う火災保険の保険料は、年間2940万円だと訂正した。県はこれまで、年間294万円と説明していた。 【写真】黒くすすけた竜をかたどった「大龍柱」 県土木建築部の担当者は同委で「財団から訂正があり、年間の保険料が一桁違った」と説明した。支払限度額に関しては、従来の説明通り最大70億円だという。保険金は、首里城公園を所有する国が受け取る仕組みとなっている。 一方、県文化観光スポーツ部の新垣健一部長は同委で、首里城焼失が沖縄観光に与えた影響について「今のところ、首里城火災によって団体客キャンセルの情報はいただいていない」と答弁した。また、航空会社に聞き取り調査に基づき、「搭乗率の低下の動きは聞いていない」と説明した。

                                                                首里城の保険料、一ケタ間違う 年間2940万円を294万円(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                              • B.Naちゃんねる。【☀️沖縄散策🏝️4】今しか見れない首里城を見た❤️‍🔥 - SBS 〜side business society〜

                                                                友人のB.NaさんのYOUTUBE紹介記事です😃 #宮古島 #那覇 #スケボー 沖縄巡り、最後のスポットは・・・ 炎に包まれ、焼失した『首里城』 皆が力を合わせて、再起を目指す。 そんな甦りの現場に、お邪魔しましたm(_ _)m 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 冬の間は、雪山へ・・・🏔️ その他の期間は、色々なスポーツ・遊びに挑戦🔥 ♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬ チャンネル登録・高評価を、お願いします🙇‍♂️🙏ポチッ👇 ♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬

                                                                  B.Naちゃんねる。【☀️沖縄散策🏝️4】今しか見れない首里城を見た❤️‍🔥 - SBS 〜side business society〜
                                                                • 「大家さんは国だ」 首里城、スプリンクラーが未設置だったワケ(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース

                                                                  [失われた象徴 首里城炎上](6)夜の屋内火災 「国が整備した施設で、消火設備は、きちんとしているはずなのに」。10月31日、午前7時半すぎ、県幹部は、県庁で首里城の正殿が焼き尽くされていくテレビニュースの映像を横目に、うなだれた。別の県幹部は、「今回の火災は、想定外だった」と声を落とした。閉館後の正殿のように、人がいなくても火災を早期に感知し、自動的に消火するスプリンクラーは、設置されていなかった。 【首里城の内部写真を入手】各建物や収蔵庫…甚大な被害が明らかに 首里城を整備した所有者の国によると、「正殿復元はできるだけ昔使われた材料と伝統的な工法を用いて、往時の姿に戻していく」考えが基本にあった。法律を順守し、「厳正な復元を目指した」とスプリンクラーが設置されなかった経緯を説明。消火設備の妥当性については、「法律を順守した」との立場だ。 新たな設備の設置や、100万円以上の修繕は、所有

                                                                    「大家さんは国だ」 首里城、スプリンクラーが未設置だったワケ(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 首里城・2020年1月 沖縄県那覇市首里当蔵町 - 墳丘からの眺め

                                                                    前回のつづき。末吉宮跡から丘を降り、再び上がると首里城公園入口の交差点に出た。 ガイダンス施設の前を通り過ぎた先に守礼門が立つ。 西向きに立つので、順光の後ろ側も。 守礼門の近くには、園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)がある。国王が外出するときに安全祈願をした礼拝所で、人が通る門ではない。 1519年に築造された、琉球を代表する石造建造物とのことで、この門だけで世界遺産を構成する9つの構成要素の一つとなっている。 その先のY字路を右へ。 そこには、首里城の城郭内へ入る第一の正門、歓会門(かんかいもん) 中国からの冊封使(さっぽうし)に歓迎を表す名前だった。 くぐった先には瑞泉門(ずいせんもん) 石段の脇の龍樋からは、今でも水が湧いている。ブラタモリで出たところ。 その上部の石垣の、美しい曲面。 さらに漏刻門(ろうこくもん)をくぐって振り返って。 眺めのよい記念写真スポットとなって

                                                                      首里城・2020年1月 沖縄県那覇市首里当蔵町 - 墳丘からの眺め
                                                                    • 「首里城」3Dモデルで復元、朝日新聞社の空撮写真をもとに「フォトグラメトリ」手法で【地図ウォッチ】

                                                                        「首里城」3Dモデルで復元、朝日新聞社の空撮写真をもとに「フォトグラメトリ」手法で【地図ウォッチ】
                                                                      • 沖縄の首里城再建、「悲しみに暮れる時間も必要」

                                                                          沖縄の首里城再建、「悲しみに暮れる時間も必要」
                                                                        • 左派市政の那覇市、旧統一教会から首里城再建の支援金受領も、沖縄メディアはスルー

                                                                          那覇市が、旧統一教会から首里城再建の支援金58万6,000円を受領 市は2年前にSNSで報告、城間市長が目録を受け取る画像もアップ 地元メディア、自民系の知事選候補者と統一教会の関係は報じたのに… 沖縄県那覇市が2020年1月、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の地元関係者から、前年10月に火災で焼失した首里城再建の支援金として58万6,000円を受け取っていたことがネットでクローズアップされている。 自民側の接点は報じたのに… 市は20年1月14日の時点で、フェイスブックの公式ページでお金を受け取っていたことを報告。城間幹子市長が同連合の咸鎮模沖縄教区長から目録を受け取る様子を写した画像もアップし、「首里城火災を見て、少しでも力になればと思い支援金を持ってきました。少しでも早く再建することを願っています」という咸教区長の談話を掲載している力の入れようだ。 旧統一協会と政治の関係を巡っては

                                                                            左派市政の那覇市、旧統一教会から首里城再建の支援金受領も、沖縄メディアはスルー
                                                                          • 首里城炎上でヘイトデマ垂れ流すネトウヨの歴史への無知 安倍首相は沖縄県民の心情に寄り添う姿勢なし - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                                                            沖縄県の首里城で火災が発生し正殿などが全焼したことをめぐり、ネット右翼たちがTwitterなどでまたぞろ「韓国人か中国人が放火」なるデマをばらまいている。 〈韓国人による放火だろ〉 〈首里城が燃えています。放火か、日本の歴史的建造物や文化財に対して破壊活動をする背景は日本人ではない、反日マイノリティによるテロを疑うべきです〉 〈首里城燃えたのほぼ在日の犯行だろ。普通そんなの燃やさないから。文化壊す目的以外ないでしょ〉 〈警備体制ちゃんとしてたのか? 沖縄には反日外国人が住みついている。 首里城を狙うのは火を見るより明らか〉 消防などによると、11月1日の段階で出火原因は特定できていない。これら「韓国人・中国人放火説」なる言説はまったく根拠のないデマであり、差別を煽るヘイトスピーチだ。社会的事件が起きるたびに流れるヘイトデマが、今回の首里城炎上でもまたぞろ出てきたというわけだ。 それだけでは

                                                                              首里城炎上でヘイトデマ垂れ流すネトウヨの歴史への無知 安倍首相は沖縄県民の心情に寄り添う姿勢なし - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                                                            • 何の関係も無い事例でアベガーをやるブクマカの皆さんが、首里城焼失は基地問題と関係ないとか言ってるのほんま笑う。認知機能に深刻な障害が有るのではないか? - tetora2のコメント / はてなブックマーク

                                                                              何の関係も無い事例でアベガーをやるブクマカの皆さんが、首里城焼失は基地問題と関係ないとか言ってるのほんま笑う。認知機能に深刻な障害が有るのではないか?

                                                                                何の関係も無い事例でアベガーをやるブクマカの皆さんが、首里城焼失は基地問題と関係ないとか言ってるのほんま笑う。認知機能に深刻な障害が有るのではないか? - tetora2のコメント / はてなブックマーク
                                                                              • 首里城再建へ 工事始まる 那覇 | NHKニュース

                                                                                それから3か月余りとなった10日、国による再建に向けた工事が始まりました。10日はおよそ20人の作業員が足場の組み立てや周辺に落ちている瓦を集め、移動させる作業などを行いました。今後は建物が一部残っている北殿や南殿を取り壊す工事を進めることにしています。 一方、焼失した正殿の再建をめぐっては政府の有識者会議で具体的な検討が進められていて、そこでの結論を踏まえて工事が進められることになっています。 現場には沖縄県の玉城知事も訪れ、「首里城の復元までの間、立ち上がっていく首里城の様子を県民や観光客に見てもらいたい」と述べました。 国はことし5月の大型連休までに正殿の地下にある世界遺産の遺構の公開を目指すということです。

                                                                                  首里城再建へ 工事始まる 那覇 | NHKニュース
                                                                                • 首里城、出火前後に大きな光が点滅 防犯カメラに写っていた | 沖縄タイムス+プラス

                                                                                  那覇市の首里城で木造3階建ての正殿などが焼失した火災で、出火前後、正殿1階北東側で大きな光が点滅し、その後煙が出ている様子が防犯カメラに写っていたことが5日、関係者への取材で分かった。県警は1階が火元とほぼ断定。

                                                                                    首里城、出火前後に大きな光が点滅 防犯カメラに写っていた | 沖縄タイムス+プラス