並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 463件

新着順 人気順

高橋幸宏の検索結果241 - 280 件 / 463件

  • ホワイトデーは久遠で決まり!(笑):映画『チョコレートな人々』 - 特別な1日

    高橋幸宏氏が亡くなってしまいました。脳腫瘍の手術後リハビリをしていたとは聞いていましたが、70歳なんて、あまりにも早すぎるでしょう。 www3.nhk.or.jp ボク自身はサディスティック・ミカバンドもYMOもそれほど興味ないし、彼のソロワークもCDを数枚持っているだけですが、高橋氏の独特な、機械のように叩いて尚且つ人間らしいグルーブ感を出すドラムは本当に大好きでした。NHKのドキュメンタリー番組で彼が『リズムマシンよりコンマ数秒だけタイミングを遅らせて叩いていた』と解説していたのを思い出します。 ムーンライダーズの35周年記念ライブで彼を見たときは、飄々とした佇まいはどこか仙人のように見えた。 ゴダールにしろ、デヴィッド・ボウイにしろ、自分が影響を受けた監督やミュージシャンが次々と亡くなっていきます。高橋幸弘氏のように同時代を過ごしてきた人まで亡くなると、人間はいつ死ぬか判らないもの、

      ホワイトデーは久遠で決まり!(笑):映画『チョコレートな人々』 - 特別な1日  
    • YMOの3人を生んだ家庭環境 細野晴臣と坂本龍一、高橋幸宏の意外な違い(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

      1912(明治45)年、北大西洋を処女航海中の巨大客船「タイタニック号」が、氷山に衝突して沈没。乗員乗客あわせて1500名余が死亡した。乗客のなかに日本人が一人いたが無事に脱出、生還する。細野正文――細野晴臣の祖父である。 【写真】天性の才能を持った3人 細野晴臣が生まれた1947(昭和22)年の前年、一人の小説家がデビューしている。左翼運動にのめり込む若者を描いた『暗い絵』。著者は野間宏。彼はやがてある編集者と出会い、戦後文学史に確固たる足跡を刻むことになる。編集者の名は坂本一亀――この3月28日、71歳で亡くなった坂本龍一の父だ。 その野間宏は、1952(昭和27)年に名作『真空地帯』を発表する。毎日出版文化賞を受賞し、すぐに映画化された。その年、目黒区大岡山にある200坪もの豪邸に、ひとりの男の子が誕生する。1月11日に70歳で亡くなった高橋幸宏である。 細野晴臣、坂本龍一、高橋幸宏

        YMOの3人を生んだ家庭環境 細野晴臣と坂本龍一、高橋幸宏の意外な違い(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
      • 坂本龍一を18年間追いかけたライターが見た素顔 思わぬ告白に大反省も(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース

        音楽家・坂本龍一の生誕から現在までの音楽活動の記録をまとめた評伝『坂本龍一 音楽の歴史 RYUICHI SAKAMOTO: A HISTORY IN MUSIC』が2月21日に刊行される。書籍には、幼稚園時代に初めて作詞・作曲をした逸話や、イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)の活動、映画音楽の制作について、また、拠点を海外に移した後に勃発した戦争を通じて生まれた「非戦」への思いなど、思想や制作に影響を与えたエピソードも記されている。取材者として、同時代を生きる者として、坂本と並走し続けてきた編集者でライターの吉村栄一は、2年以上をかけた執筆の中で坂本からある告白をされ「衝撃を受けた」と語った。(取材・文=西村綾乃) 【写真】取材後に坂本龍一さんと談笑する吉村栄一さん 英ロンドン公演に駆け付けた楽屋での1枚も 英国のロックスター、デヴィッド・ボウイや、細野晴臣、坂本、高橋幸宏による音楽

          坂本龍一を18年間追いかけたライターが見た素顔 思わぬ告白に大反省も(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
        • 【追悼】高橋幸宏さん YMO『ライディーン』巨額の印税を生んだドコモ携帯着信音への採用(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

          1月11日、日本を代表するミュージシャンの高橋幸宏さんが、脳腫瘍により併発した誤嚥性肺炎のため亡くなった。70歳だった。 【写真あり】2008年のYMO 高橋さんは1972年、「サディスティック・ミカ・バンド」のドラマーとしてデビュー。1978年に細野晴臣(75)、坂本龍一(70)とともにYELLOW MAGIC ORCHESTRA(イエロー・マジック・オーケストラ)、通称「YMO」を結成。1979年から82年にかけてワールドツアーを開催し、“テクノブーム” を巻き起こした。YMOが世界の音楽シーンに与えた影響は計り知れない。 「デビュー当初、元『はっぴいえんど』の細野さんと、スタジオミュージシャンとして超売れっ子だった教授(坂本)は、音楽業界内でのバリューが大きかったため、高橋さんは控え目に見えていました。 ですが、正確なドラミングは定評がありましたね。また、YMOでは作曲家としての才能

            【追悼】高橋幸宏さん YMO『ライディーン』巨額の印税を生んだドコモ携帯着信音への採用(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
          • METAFIVE(高橋幸宏 × 小山田圭吾 × 砂原良徳 × TOWA TEI × ゴンドウトモヒコ × LEO今井) | Warner Music Japan

            METAFIVE、ラストアルバム発売決定! 2022.09.14 発売 ¥4,950(税込)/WPZL-31992/3

              METAFIVE(高橋幸宏 × 小山田圭吾 × 砂原良徳 × TOWA TEI × ゴンドウトモヒコ × LEO今井) | Warner Music Japan
            • 高橋幸宏、鈴木慶一。原田知世の人生観を変えた3人

              12月号 Now on sale 【ゲーテ12月号】ヒト・モノ・カネが集まる熱狂都市・ドバイ。今知っておきたい最上級“ギフト”とは 最新号を見る 定期購読はこちら 2023年10月25日に新作『恋愛小説4~音楽飛行』をリリースした原田知世はデビュー以来41年、シンガーソングライターと俳優、両方で質の高い作品をつくっている。ミュージシャンであり役者でもあり続けるそのマインドとは。#前編 俳優の現場は一期一会。ミュージシャンの現場はホーム 原田知世のミュージシャンシップは高い。ほぼ1年に1枚のペースで新作をレコーディングしている。 だから当然、彼女をミュージシャンと思っているリスナーは多い。その一方で、俳優だと思っているファンも多い。 14歳から彼女はミュージシャンで俳優だった。スクリーンデビューは1983年。大林宜彦監督作品『時をかける少女』の主人公、芳山和子役だった。 主題歌も歌った。松任

                高橋幸宏、鈴木慶一。原田知世の人生観を変えた3人
              • YMOが海外で認められた背景、天才的なドラミング「あのユキヒロのバンドなら」 音楽の達人“秘話”・高橋幸宏(1) - おとなの週末公式|おいしくて、ためになる食のニュースサイト

                【画像ギャラリー】YMOが海外で認められた背景、天才的なドラミング「あのユキヒロのバンドなら」 音楽の達人“秘話”・高橋幸宏(1) の画像をチェック! (全2枚) 国内外のアーティスト2000人以上にインタビューした音楽評論家の岩田由記夫さんが、とっておきの秘話を交えて、昭和・平成・令和の「音楽の達人たち」の実像に迫ります。今回から始まるのは、高橋幸宏です。1952年、東京都目黒区出身。子供の頃からドラムを始め、高校生でプロに。サディスティック・ミカ・バンドなどを経て、78年に細野晴臣、坂本龍一とともにイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)を結成、海外でも熱狂的な支持を得ました。83年のYMO“散開”後も、音楽活動を精力的に続け、ファッション・デザイナーや文筆の分野、俳優としても活動するなど幅広い分野で活躍してきましたが、2023年1月11日、誤えん性肺炎のため亡くなりました。70歳で

                  YMOが海外で認められた背景、天才的なドラミング「あのユキヒロのバンドなら」 音楽の達人“秘話”・高橋幸宏(1) - おとなの週末公式|おいしくて、ためになる食のニュースサイト
                • 高橋幸宏さん死去 YMO「ライディーン」作曲、70歳:時事ドットコム

                  高橋幸宏さん死去 YMO「ライディーン」作曲、70歳 2023年01月15日18時12分 一世を風靡(ふうび)したテクノグループ「イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)」のドラマーで、ソロでも活躍したミュージシャンの高橋幸宏(たかはし・ゆきひろ)さんが11日午前5時59分、脳腫瘍により併発した誤嚥(ごえん)性肺炎のため死去した。70歳だった。東京都出身。葬儀は近親者で行った。喪主は妻喜代美さん。後日、お別れの会を開く予定という。所属事務所が15日、発表した。 〔写真特集〕YMOの高橋幸宏さん 1972年、加藤和彦さん率いる「サディスティック・ミカ・バンド」に参加。78年、細野晴臣さん、坂本龍一さんとYMOを結成し、電子機器を駆使した斬新なサウンドでテクノポップブームを巻き起こした。欧米など海外でも作品のリリースやライブツアーを行い、高く評価された。高橋さんは精緻で巧みなドラム演奏に加え

                    高橋幸宏さん死去 YMO「ライディーン」作曲、70歳:時事ドットコム
                  • METAFIVE - The Paramedics

                    METAFIVE(高橋幸宏 × 小山田圭吾 × 砂原良徳 × TOWA TEI × ゴンドウトモヒコ × LEO今井) "The Paramedics" Directed by METAFIVE Edited by Terutada Murao This music video is made up of excerpts from the films of Takashi Ito. 【ニューシングル「The Paramedics」】  タイトル:「The Paramedics」 発売日:6月25日(金) Streaming/Download LINK: https://metafive.lnk.to/theparamedics

                      METAFIVE - The Paramedics
                    • 坂本龍一さんと沖縄音楽|“ことば”を旅する連載・第47回 | 宮沢和史の「ことば永遠(とわ)」

                      坂本龍一の訃報は、世界中の音楽家やファンにとって衝撃的なニュースとなった。現在もその死を惜しみ、悼む声が絶えない。 高橋幸宏さんがこの世を去ってから、わずか2ヵ月と少し後に坂本龍一さんまでいなくなってしまった……。 おふたりが数年前から闘病生活で苦しんでおられたことは知っていたが、いずれまた世界中を驚かせる美しい音楽を聴かせてくれると、疑わなかった自分がいた。 今年1月にNHKで放送された、坂本さんの特別番組『Playing the Piano in NHK & Behind the Scenes』をご覧になっただろうか? ピアノソロのスタイルで一曲一曲収録され、編集された無観客のスタジオライブ的な内容ではあったが、それはそれは素晴らしいピアノ演奏だった。 ただ、曲と曲の間での坂本さんのトークがとても弱々しくて、あまりの衰弱ぶりに胸が締めつけられそうになってしまった……。その時に、坂本さん

                        坂本龍一さんと沖縄音楽|“ことば”を旅する連載・第47回 | 宮沢和史の「ことば永遠(とわ)」
                      • テクノ&エキゾ感すごい! YMOのジャケットが金屏風になった

                        テクノ&エキゾ感すごい! YMOのジャケットが金屏風になった2023.02.10 15:00 巽英俊 テクノよ永遠に。 先月、YMOのドラマー高橋幸宏さんが逝去され、多くの音楽ファンに衝撃を与えました。打ち込みにぴったり沿った正確さなのに、抜群のグルーブ感を生み出すドラムスの技術は、多くのミュージシャンから高く評価されていました。あのタイトなドラミングこそ、YMOの肝だったといえるかもしれません。 その悲しみも癒えぬうちに、シーナ&ザ・ロケッツの鮎川誠さんまで亡くなってしまいました。エルヴィス・コステロ来日公演のオープニングアクトで鮎川さんを見た幸宏さんが、細野晴臣さんに紹介してアルバム制作することになり、それをきっかけにシナロケがブレイクしていった話は有名です。鮎川さんは初期のYMOでサポートギタリストを務めただけでなく、近年も幸宏さんや細野さんと共演されていて、お互いにリスペクトし合う

                          テクノ&エキゾ感すごい! YMOのジャケットが金屏風になった
                        • Music Plus Yourself | のん - FenderNews

                          ギターを弾いていると、無敵な気持ちになってくる。 フェンダーより発表となった新シリーズ「Player Plus」のローンチを記念し、FenderNewsでは現在の日本のミュージック&カルチャーシーンを代表する若き才能にスポットを当てたコンテンツシリーズ「Music Plus Yourself」。第3回目は、女優や“創作あーちすと”として活動する“のん”が登場。 ギターを持って弾くことで“逃げ場”にしているのは今も変わらない ― インスタグラムを見ていると、ギターの登場率が高いですね。 のん そうですね。コロナ禍で配信ライヴをするようになって、今一番ギターを弾いているかもしれないです。 ― あらためて音楽に目覚めたきっかけは? のん バンドを好きになったのがきっかけでした。それまでは流行っている音楽を友達と共有して楽しんでいたのですが、地元に“まさやん”という子供たちに楽器を貸している役場の

                            Music Plus Yourself | のん - FenderNews
                          • 山下達郎サンデーソングブック2023年1月29日『極私的 高橋幸宏 追悼』 - おとのほそみち

                            番組中の曲の解説部分を要約して書き起こしています。ネット上の音源を張っていますが、オンエアされたものとは異なる場合があります。 1. サマー・ビーチ・ガール / バズ '75 2. ELASTIC DUMMY / 高橋ユキヒロ "サラヴァ!" '78 3. BACK STREET MIDNIGHT QUEEN / 高橋ユキヒロ "サラヴァ!" '78 4. WALK ON THE WAY OF LIFE / 矢野顕子 "東京は夜の7時" '79 5. JUST IN THE RAIN / ラジ "ラヴ・ハート" '78 6. JUST ANOTHER NIGHT / アン・ルイス "ピンク・キャット" '79 7. あしたこそ、あなた / 矢野顕子 '81 高橋幸宏さんがお亡くなりになりましたので、幸宏さんさんの追悼特集をしようかと。 そこら中で、もうテレビの特集までありますので、ここで「

                              山下達郎サンデーソングブック2023年1月29日『極私的 高橋幸宏 追悼』 - おとのほそみち
                            • 特集・ソリトン イエローマジック~YMOの足跡|番組|NHKアーカイブス

                              『土曜ソリトン~SIDE・B』(1995年度)の1年を締めくくるYMO(イエロー・マジック・オーケストラ)の特集版。司会の高野寛(ミュージシャン)と緒川たまき(女優)がおこなったYMOメンバー(坂本龍一・細野晴臣・高橋幸宏)へのインタビューを軸に、演奏のライブ映像、YMOに影響を受けたミュージシャンや関係者のことば、YMOがもたらした社会現象についてのリポートなどを織り交ぜ、YMOの結成から解散までの軌跡を描いた。

                                特集・ソリトン イエローマジック~YMOの足跡|番組|NHKアーカイブス
                              • METAFIVE(砂原良徳×LEO今井) | FUJIROCK EXPRESS '21 | フジロック会場から最新レポートをお届け

                                フジロック2021初日も早くも19時をまわった。とっぷり日が暮れたここはホワイト・ステージ。5lackとKID FRESINOというヒップホップアクトの2組に続いて、満を持して登場するのはMETAFIVEだ。諸事情により高橋幸宏、小山田圭吾、TOWA TEI、ゴンドウトモヒコが出演せず、メンバーはまりんこと砂原良徳(以下まりん)とLEO今井(以下レオ)のみ。相対性理論のギタリストの永井聖一と、GREAT3のドラマーにして、高橋幸宏とLEO今井とも縁が深い白根賢一をサポートメンバーに迎えての特別編成でのライヴだ。この状況の中での、またとない編成でのMETAがどんな色を描くのか楽しみでならない。 オーディエンスもこのコロナ禍の影響で半減しているとは言え、待ちわびた人たちがステージ前方に集合している。本来であれば、新譜『METAATEM』もリリースされ、本格的な再始動の場となるはずであったステー

                                  METAFIVE(砂原良徳×LEO今井) | FUJIROCK EXPRESS '21 | フジロック会場から最新レポートをお届け
                                • YMO高橋さん 死因は誤嚥性肺炎 - Yahoo!ニュース

                                  「イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)」のドラマーとして活躍したミュージシャン高橋幸宏さんが1月11日午前5時59分、脳腫瘍により併発した誤嚥(ごえん)性肺炎により70歳で死去したことが15日、所属事務所から発表された。後日、お別れの会を執り行う予定だという。

                                    YMO高橋さん 死因は誤嚥性肺炎 - Yahoo!ニュース
                                  • アルファミュージックのYouTubeチャンネルオープン、高橋幸宏や戸川純らのアーカイブ映像公開(動画あり)

                                    アルファミュージックのYouTubeチャンネルオープン、高橋幸宏や戸川純らのアーカイブ映像公開 2021年12月1日 0:00 1310 36 音楽ナタリー編集部 × 1310 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 310 612 388 シェア

                                      アルファミュージックのYouTubeチャンネルオープン、高橋幸宏や戸川純らのアーカイブ映像公開(動画あり)
                                    • 追悼 坂本龍一さん(YMO )代表曲10選「ラストエンペラー」「戦場のメリークリスマス」世界のサカモトのガンという死因とご家族の現在(坂本美雨さん、矢野顕子さん) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                      高橋幸宏さんについで坂本龍一さんも逝ってしまった たくさんの記事があがっています mainichi.jp 思い出がいっぱいですよね 音楽に映画に 時代をつくった方でした 感謝してお送りしたいです コチラの記事が詳しいです www.sponichi.co.jp アカデミー賞作曲賞「ラストエンペラー」1987年 「ラストエンペラー」(87年公開)では88年の米アカデミー作曲賞を日本人で初めて受賞した。 世界のアカデミー賞を受賞した日本人の方々についてはコチラです 【アカデミー賞って何?どんな賞?】アカデミー賞(オスカー)の過去の日本人受賞者一覧 (第94回アカデミー賞の前後に) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 日本人初のアカデミー賞受賞 本当に日本が沸く出来事でした グラミー賞受賞1987年「世界のサカモト」 同作では米音楽界最高の栄誉とされる

                                        追悼 坂本龍一さん(YMO )代表曲10選「ラストエンペラー」「戦場のメリークリスマス」世界のサカモトのガンという死因とご家族の現在(坂本美雨さん、矢野顕子さん) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                      • 『80年代のムーンライダーズvol.1@六本木』と『今年の映画ベスト10』 - 特別な1日

                                        やっと冬休み。ホッとしています。 今年もいよいよ押し迫ってきました。今回が今年 最後のエントリーです。 思い返すと、あまり良い世の中ではありませんでした(笑)。戦争、経済、政治、どれも酷かった。世の中が衰退する過程を目の当たりにしている気がします。 それでも日本が大きな災害や戦争に見舞われなくて良かったとは思いますが、他国で起きていることは他人事ではない、とも思いました。累卵之危という言葉を思い出します。 ホント自民党は人罪の宝庫だな 国会で虚偽答弁ばかりしてた総理大臣 公職選挙法違反で逮捕され実刑くらう法務大臣 同じく公職選挙法違反で逮捕される法務副大臣 税金を滞納する財務副大臣 パンツ泥棒の過去がある国対委員長 「男女平等は反道徳の妄想である」と語る元女性局次長 こんなんばっか。— 愛国心はなまけ者の最後の逃避場 (@UniButterPasta) 2023年12月28日 個人的には家

                                          『80年代のムーンライダーズvol.1@六本木』と『今年の映画ベスト10』 - 特別な1日  
                                        • 『新生音楽(シンライブ)』 第1回 高野寛×原田郁子(クラムボン)

                                          3月24日(火) 18:30 開場/19:00 開演 セットリスト 0:05:15  開場 0:35:03  開演 0:35:03 「波間にて」 0:43:28 「銀河」 0:52:14  MC 0:53:17 「ベステンダンク」 0:56:06 「虹の都へ」 0:59:50  MC 1:03:54 「サヨナラ オハヨウ」 1:07:27 「もう、いいかい」 1:11:45 「タイムライン」 1:17:33  MC 1:19:25 「CHANGE」 1:24:48  MC 1:26:51 「hibiki」(アンコール) 1:32:53  アフタートーク ■当配信は無料でご視聴いただけますが、配信中、スーパチャットによる投げ銭を募っています。 ■シンライブ物販会場:https://d-rights.stores.jp 「シンライブ物販会場」オンラインにてオープン。Tシャツやトートバッグ

                                            『新生音楽(シンライブ)』 第1回 高野寛×原田郁子(クラムボン)
                                          • Cornelius、YMOをカバーしたライブ映像公開(動画あり)

                                            この映像は、今年5月に福岡・海の中道海浜公園 野外劇場で行われた野外フェス「CIRCLE '23」で撮影されたもの。2日間にわたり行われたこのフェスの大トリを飾ったCorneliusが「Cue」のカバーを披露すると、客席からは大きなどよめきが沸き起こった。 なお「Cue」のカバーは2007年リリースのCorneliusのアナログ7inchシングル「GUM」のB面に収録されており、Corneliusもメンバーだった高橋幸宏のバンド・METAFIVEのライブでもたびたび演奏されていた。 Cornelius performs "Cue" (Yellow Magic Orchestra - Cover)

                                              Cornelius、YMOをカバーしたライブ映像公開(動画あり)
                                            • 大滝詠一の足跡とその言説。『ロンバケ』はシティポップなのか? | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                                              「『A LONG VACATION』40周年記念盤は、2021年の時点で流通している全ての音楽記録媒体でリリースする」。 日本のポピュラー音楽の歴史における立役者にして、『A LONG VACATION』の生みの親・大滝詠一は2011年当時にスタッフらにこう話していたのだという。しかしながら大滝自身はこのハレの日を迎えることが叶わず、惜しくも2013年12月30日にこの世を去ってしまった。 2021年3月21日、リリースから40周年を迎えた大滝詠一『A LONG VACATION』。日本ポップス史に燦然と輝く永遠の金字塔として、また世界初の商業用CDの第一号作品として知られる同作を含む、「ナイアガラ・レーベル」から発表された大滝詠一名義の全作品、177曲がSpotifyをはじめとするストリーミングサービスで聴けるようになった。 『A LONG VACATION』は2021年時点で300万枚

                                                大滝詠一の足跡とその言説。『ロンバケ』はシティポップなのか? | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                                              • 右派の論客「一水会」創設者、作家の鈴木邦男さん死去 79歳(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                討論番組への出演などで右派の論客として知られ、民族派団体「一水会」を創設した作家の鈴木邦男さんが11日、誤えん性肺炎のため死去した。79歳。葬儀は親族らで営んだ。「一水会」主催でお別れの会を後日開く。 【2023年に亡くなった方々】YMOの高橋幸宏さん 福島県出身。当時は右派の宗教団体だった「生長の家」信者の家に生まれ、早稲田大在学中、左翼運動に対抗して右派系学生団体を創設。連合赤軍事件や三島由紀夫の自決に衝撃を受け、1972年「一水会」を立ち上げた。「親米」を掲げた旧来の右翼団体とは違い、「反米」を掲げた同会は「新右翼」と称された。 リベラル系の言論人や政治家との交友も広く、「朝まで生テレビ!」(テレビ朝日系)などの討論番組にも出演。近年は自民党の憲法改正草案や在日外国人へのヘイトスピーチに反対していた。著書に「愛国と憂国と売国」「憲法が危ない!」など。

                                                  右派の論客「一水会」創設者、作家の鈴木邦男さん死去 79歳(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                • 旅をするなら  ~追悼の旅、、、彼岸への旅、、、~ ※追記あり - Good Old Music 、Fantastic高校野球

                                                  豪雪もやっとひと段落、、というところでしょうか、、、 kagenogoriと愉快な仲間たちは、今日から仕事再開です(*´∀`*) ただ、、山に行って仕事になるのかどうかは、行ってみないと分からない(笑) 久しぶりの「旅をするなら」、、 今回は「彼岸」への旅です。 ワタシはここ数年、自分の「死」についてよく考えますが、、、 去年あたりから今年にかけて、 芸能界、、スポーツ界、、、そして音楽界、、、、、 ワタシが若い頃から親しんできた有名人、、、、 最近、その方々の訃報が続いているような気がします、、、、、 いわゆる「三大ギタリスト」の一人、ジェフ・ベック。 その死はsmokyさん(id:beatle001)のブログで知った。 他の二人、エリック・クラプトンとジミー・ペイジが、 ブルースに根付いたRockの求道者だったように思われるのに対し、 ジェフ・ベックは純粋に「ギターの求道者」だったよう

                                                    旅をするなら  ~追悼の旅、、、彼岸への旅、、、~ ※追記あり - Good Old Music 、Fantastic高校野球
                                                  • 坂本龍一の「RADIO SAKAMOTO」が20年の歴史に幕、最終回は大貫妙子進行で高橋幸宏特集

                                                    坂本龍一の「RADIO SAKAMOTO」が20年の歴史に幕、最終回は大貫妙子進行で高橋幸宏特集 2023年3月3日 9:44 2538 51 音楽ナタリー編集部 × 2538 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 112 303 2123 シェア

                                                      坂本龍一の「RADIO SAKAMOTO」が20年の歴史に幕、最終回は大貫妙子進行で高橋幸宏特集
                                                    • BEHIND THE MASKの歴史|リョウアライ

                                                      ① BEHIND THE MASK (SEIKO Quartz CM version) / 坂本龍一 (1978) 1978年、最初はSEIKOのCMのために坂本龍一が作曲、次にYMOの紀伊国屋ホールLIVEにてYMO版として再構築して演奏、これはコードリフやクリスモスデルの詞を使ったボーカルパートをCM版のメロを元に坂本龍一と高橋幸宏が一緒に考え、後にそれをレコーディングして『SOLID STATE SURVIVOR』に収録、 ② BEHIND THE MASK (LIVE AT KINOKUNIYA-HALL 1978) / YELLOW MAGIC ORCHESTRA

                                                        BEHIND THE MASKの歴史|リョウアライ
                                                      • 【感想】山田尚子監督『彼が奏でるふたりの調べ』〜心の引き出しを開く音楽の力 - 忘れられた庭の静かな片隅

                                                        amazon prime videoのシリーズ企画ドラマ「モダンラブ・東京〜さまざまな愛の形〜」の第7話、山田尚子監督の『彼が奏でるふたりの調べ 』が2022年10月21日(金)から配信で公開されている。これは海外の連作ドラマシリーズ「モダンラブ」の舞台を東京に移した日本版で、荻上直子監督、山下敦弘監督、黒沢清監督など錚々たる映画監督が各話の制作を担当していることが話題になった。そして日本版だけのオリジナル企画として、日本の映像表現として今や欠かすことのできないアニメーションで1本制作することになり、そこで白羽の矢が立ったのが山田尚子監督だった。 興味深いのは、2022年3月30日の制作発表時においては、まだ山田尚子監督の名前がないことであり、一方、この時点ですでに全7話の構成が明らかになっていたことだ。 そして7月27日の続報で初めて山田監督がアニメーション作品で参加することが発表された

                                                          【感想】山田尚子監督『彼が奏でるふたりの調べ』〜心の引き出しを開く音楽の力 - 忘れられた庭の静かな片隅
                                                        • 高橋幸宏さん 亡くなられたそうです ちょっと動揺しています - 還暦記:暖淡堂

                                                          こんにちは、暖淡堂です。 高橋幸宏さん、亡くなられたそうです。 学生自体はバンドをずっとやっていたのですが、高橋幸宏さんの演奏スタイル(あくまでも演奏の方)をいつも意識していました。 ご冥福をお祈りします。 驚きました。 ご冥福をお祈りします。 #高橋幸宏 MURDERED BY THE MUSIC - Yukihiro Takahashi https://t.co/imIJohtx01 @YouTubeより— 暖淡堂 (@dantandho) 2023年1月14日 今年はいきなり寂しいことが起こってしまいました。 僕の青春の15%くらいを占めていました。 #高橋幸宏 YMO高橋幸宏さん死去 70歳#Yahooニュースhttps://t.co/9C0hh955gH— 暖淡堂 (@dantandho) 2023年1月14日 www.youtube.com 高橋幸宏さん 亡くなられたそうです

                                                            高橋幸宏さん 亡くなられたそうです ちょっと動揺しています - 還暦記:暖淡堂
                                                          • 高橋幸宏が40年以上前に書いた未発表曲を盟友スティーヴ・ジャンセンが完成させて公開 - amass

                                                            1月11日は高橋幸宏の命日。彼が40年以上前に書いた未発表曲を盟友スティーヴ・ジャンセン(Steve Jansen)が完成させて公開しています。もともとは1982年に録音された未完成のインストゥルメンタル・デモ。それをビートルズ最後の新曲と同様の分離技術を用いて、さらに新たな録音を加えてヴォーカル楽曲として完成させています。タイトルは「Impossible Until It Happens」 以下、スティーヴ・ジャンセンの説明より 「最近、僕は40年以上前の82年に高橋バンドがテレビCM用にデモトラックを作った時のカセットテープを持っていると話した。このトラックは1日か2日だけ作業され、その後放棄された。その年はみんな忙しかったし、何らかの理由でこの録音は破棄されたんだと思う。 いつか懐かしむためにこの録音を共有しようとも話していたのだが、ミックスはごく基本的な終盤のプログレス・ミックスで

                                                              高橋幸宏が40年以上前に書いた未発表曲を盟友スティーヴ・ジャンセンが完成させて公開 - amass
                                                            • 高橋幸宏 脳腫瘍の摘出手術を受けていた 当面の間治療に専念 - amass

                                                              高橋幸宏が脳腫瘍であることが判明し、8月13日に患部摘出手術が行われたことが明らかにされています。手術は無事成功し、幸いに後遺症もなく、現在入院加療中で経過は順調。当面の間、治療に専念して一日も早い復帰を目指すという 以下プレスリリースより ■高橋幸宏に関するお知らせ 2020年8月31日 各位 株式会社ヒンツ・ミュージック 株式会社ソニー・ミュージックダイレクト 株式会社日本コロムビア BETTER DAYS PROJECT 高橋幸宏に関するお知らせ この度、私ども所属の 高橋幸宏 が、脳腫瘍であることが判明いたしました。 過日、検査により判明し、8月13日に患部摘出手術が行なわれ、無事、成功致しました。 幸いに後遺症もなく、現在入院加療中で経過は順調です。 当面の間、治療に専念致しまして一日も早い復帰を目指す所存です。 関係各位におかれましては、大変ご迷惑をおかけいたしますこと心よりお

                                                                高橋幸宏 脳腫瘍の摘出手術を受けていた 当面の間治療に専念 - amass
                                                              • 持たざる者が持てる者の存在を知った時に感じる劣等感は絶対消えない|akiko_saito

                                                                クソみたいな田舎で生まれた。宮城県の人口3万人ちょっとしかいない市で、最寄りの信号まで車で15分かかる。周りは一面のクソミドリ、隣の家は遥か彼方にあり、妹は高橋幸宏に憧れてドラムセットを買って叩きまくっても苦情など来ずカラスの鳴き声だけが聞こえるような辺鄙な場所だ。 一番近い都会は仙台で、電車で40分くらいかかる。電車はボックス席で、前にいる人と足が当たる。風に弱く、強風が吹くとすぐ止まる。車窓からはひたすら続く田んぼと、その向こうに太平洋が見える。 父は県職員で、母はモンテッソーリ教育をしている幼稚園教諭だ。「この土地でホワイトカラーの家は珍しい」と後に会った人は言った。 家には山のように本があった。昔はやたらと全集や図鑑が流行っており、親がやたらとそういうのを買うのが好きで、百科事典とか辞書とか日本文学全集とか思想書全集とかクラシック全集とか西洋美術画集とか福音館の絵本100冊セットと

                                                                  持たざる者が持てる者の存在を知った時に感じる劣等感は絶対消えない|akiko_saito
                                                                • 高橋幸宏さん死去。YMOの名曲「ライディーン」の元ネタは『スターウォーズ』だった

                                                                  YMOのメンバーとして知られるミュージシャンの高橋幸宏さんが1月11日に亡くなった。70歳だった。所属事務所によると、死因は脳腫瘍により併発した誤嚥性肺炎。高橋さんは2020年8月に脳腫瘍の摘出手術を受けて以降、入退院を繰り返しながら治療を続けていた。

                                                                    高橋幸宏さん死去。YMOの名曲「ライディーン」の元ネタは『スターウォーズ』だった
                                                                  • 「YMO」のいったい何がそんなに凄かったのか

                                                                    この高橋幸宏のドラムスの「きもちよさ」はどうだろう。もちろんクリックなど聴いていない。完全マニュアル人力演奏。 人間・高橋幸宏によるグルーヴ 細野晴臣に関する2019年のイベント「HOSONO SIGHTSEEING 1969-2019」のオフィシャルカタログ『細野観光 1969-2019』で、細野はこう語っている。 ――「ティンパンアレイの頃、僕はロックのリズムの秘密を発見した。さまざまなオールディーズを聴いているうちに、ロックのリズムには、微妙な揺れがあることに気づいたのだ。(中略)スウィングをやっていたドラマーは、跳ねるリズムを叩いている。一方でギターは8ビートを刻んでいる。そこでできあがる跳ねているようで跳ねていないリズム――それがロックンロールのノリであり、実はブギウギの基本である」

                                                                      「YMO」のいったい何がそんなに凄かったのか
                                                                    • 第9回 「イエロー・マジック」との闘い(その4)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま

                                                                      比類なき輝きを放つ作品群を遺すとともに、「脱原発」など社会運動にも積極的に取り組んだ無二の音楽家、坂本龍一。その多面的な軌跡を「時代精神」とともに描き出す佐々木敦さんの好評連載、第9回の公開です! 1981年、イエロー・マジック・オーケストラは3月に『BGM』、11月に『テクノデリック』という2枚のフル・アルバムをリリースした。どちらも以前の作品とは一線を画す実験的な内容であり、坂本龍一が「反・YMO」の衝動に突き動かされて作り上げた『B-2ユニット』が、はからずも細野晴臣と高橋幸宏の創作意欲を刺激したのではないかと思われる(二人は「ほとんど何も言わなかった」と坂本は語っているが)。 前年(1980年)の7月、ホライズン・レーベルの倒産のせいで宙に浮いていた『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』と『増殖』からセレクトされた「ベスト盤」の『X∞MULTIPLIES』と、シングル「ビハインド・

                                                                        第9回 「イエロー・マジック」との闘い(その4)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま
                                                                      • いつまでもいると思うな・高橋幸宏さんの言葉 - そういちコラム

                                                                        「いつまでもいると思うな高橋幸宏」――これは先日亡くなったYMOの高橋幸宏さん自身が数年前に述べた言葉です。 2016年11月に、バンドMETAFIVEの一員として生出演した朝のワイドショー『スッキリ‼』で、高橋さんはそう言っていました(どんな文脈だったかは忘れた)。 高橋さんの訃報を伝えた今朝の『スッキリ‼』で、過去の出演のVTRが流れていましたが、この発言は取り上げられていませんでした。でも、2016年の放送をみた私は、印象的な言葉として記憶しています。 そして、自分が子どもの頃や若い頃に慣れ親しんだ有名人、あるいは大切な人が亡くなるたびに、この言葉――「いつまでもいると思うな(〇〇さん)」を思い出してきました。 昨年、今50代後半の私が子どもの頃からその活躍に接してきた、藤子不二雄Aさん、アントニオ猪木さん、アニソンの帝王・水木一郎さんが亡くなったときも、まさにそうでした。 しかし、

                                                                          いつまでもいると思うな・高橋幸宏さんの言葉 - そういちコラム
                                                                        • POSTYMO~Yellow Magic Orchestra Live in London 2008 +~

                                                                          POSTYMO ~Yellow Magic Orchestra Live in London 2008 +~ 坂本龍一+高橋幸宏+細野晴臣による“Yellow Magic Orchestra”名義にて昨年6月15日に行われたMassive Attackキュレーターによる「MELTDOWN FESTIVAL」に出演した際の、ロンドン・ロイヤルフェスティバルホールでのライヴ盤DVD。実に28年振りのロンドン公演! Yellow Magic Orchestra時代の名曲やHASYMOとしての新曲を満載。 高田漣、権藤知彦、坂本龍一との共作『cendre』でも知られるChristian Fenneszという 3名によるサポートを得て6人編成で行われた、生バンドとしての強烈なグルーヴ感を体感できる作品です。 限定配信期間:5月1日(金)~5月29日(金) パッケージ発売日:2009年8月26日

                                                                            POSTYMO~Yellow Magic Orchestra Live in London 2008 +~
                                                                          • 【YMOと映画音楽】散開コンサート映画『プロパガンダ』からHASYMO名義で楽曲提供へ | ムビコレ | 映画・エンタメ情報サイト

                                                                            YMOの最後をとらえた映画『プロパガンダ』 【YMOと映画音楽】その1:メンバー3人が関わった映画 今回から5回にわたって、【YMOと映画音楽】というテーマで細野晴臣・高橋幸宏・坂本龍一の各メンバーが関わった映画について紹介していきたい。第1回の本稿では、メンバー3人が共同で音楽に関わった映画について振り返る。 ・【追悼】坂本龍一の〈声〉に耳を澄ます と言っても、YMOの3人が共同で関わった映画というのはそれほど多くない。まず思い出されるのが、1984年5月公開の映画『プロパガンダ(A Y.M.O. FILM PROPAGANDA)』である。これは1983年12月に行われたYMOの“散開”コンサートを映画仕立てにまとめた作品なので「メンバー3人がYMOとして楽曲を提供した映画」という趣旨からは少々ズレてしまうが、映画用として「PROPAGANDA」「M16」の未発表2曲が提供されているし、

                                                                              【YMOと映画音楽】散開コンサート映画『プロパガンダ』からHASYMO名義で楽曲提供へ | ムビコレ | 映画・エンタメ情報サイト
                                                                            • ジブリの行方と東映の挑戦<BR>話題作と出来事で見る2023年アニメ界回顧 | WEBアニメスタイル

                                                                              今年の振り返りは、この話題から始めるしかないだろう。 宮崎駿監督の『君たちはどう生きるか』が公開された。『風立ちぬ』から10年ぶり。記者会見を開いて引退宣言まで行い、スタジオジブリも制作部門もいったん解散となった。それを覆しての新作長編だ。事前に公開されたのは、イメージビジュアル1点のみ。内容を明かさないどころか予告編すら作らず、宣伝を一切しないという姿勢が貫かれた。それがかえって注目を集めたというのもあるだろう。蓋を開ければ、12月までに86億円の興行収入をあげ、現在も公開中。自伝的な要素を盛り込み、思うに任せたかのような展開も話題になった。80歳を超えてなお続く創作への情熱は驚異と言えよう。 スタジオジブリが日本テレビに売却されたのも広く報じられた。日本有数のヒットメーカーだけに、創業メンバーが高齢化する中、その行く末はかねてから関心を集めていた。日本テレビは『魔女の宅急便』以来(さら

                                                                                ジブリの行方と東映の挑戦<BR>話題作と出来事で見る2023年アニメ界回顧 | WEBアニメスタイル
                                                                              • <コラム 筆洗>ローリング・ストーンズのミック・ジャガーさんがかつてこんな…:東京新聞 TOKYO Web

                                                                                ローリング・ストーンズのミック・ジャガーさんがかつてこんなことを言った。「四十五歳になっても(代表曲の)『サティスファクション』をまだ歌っているくらいなら死んだ方がましだ」−▼一九七五年の発言で当時ミックさん三十二歳。発言を後悔しているだろう。四十五歳どころか八十歳近くなる現在も『サティスファクション』を歌っている。年を重ねた人間は若者の音楽を歌うのにふさわしくないと当時は考えていたのかもしれぬ。それは「ダサい」のだと▼その人の訃報に、ミックさんのかつての言葉を思い出した。結成は七五年。日本で最も古いロックバンドの一つ、ムーンライダーズのキーボード担当、岡田徹さんが亡くなった。七十三歳。長年のファンは寂しかろう▼『9月の海はクラゲの海』『Kのトランク』。ライダーズの中でも、とびきり独特で斬新な音を作っていらっしゃった▼昨年末のコンサート。岡田さんが手をひかれながらステージに立つ。ミックさん

                                                                                  <コラム 筆洗>ローリング・ストーンズのミック・ジャガーさんがかつてこんな…:東京新聞 TOKYO Web
                                                                                • KIRINJI「crepuscular」インタビュー|堀込高樹が多彩な才能と作り上げた収録曲を全曲解説 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                                                  経験と若い感覚を併せ持つプレイヤーを迎えて ──「crepuscular」はソロプロジェクト状態で初めて録音された作品です。レコーディングの面で、バンド時代と比べて変化はありましたか? プロセス自体はあまり変わりません。曲を書いて、しっかりしたデモを作って、それをミュージシャンに弾いてもらって差し替える、というのはこれまでと一緒です。そこでプレイヤーが変わったのが一番大きな変化でした。今回、参加してくれた人たちからは、自分が想定していた以上のものが返ってきた。それはやっていて面白かったし、とてもエキサイティングでした。 ──プレイヤーとのコミュニケーションの取り方もバンド時代とそんなに変わらず? 週1でリハしているバンドとかありますよね。曲を作る人はいるけど、音はバンドで作っているみたいな。KIRINJIはそういうバンドではなかったから、そこに大きな変化はなかったですね。バンドメンバーはセ

                                                                                    KIRINJI「crepuscular」インタビュー|堀込高樹が多彩な才能と作り上げた収録曲を全曲解説 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー