並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1685件

新着順 人気順

黒歴史の検索結果201 - 240 件 / 1685件

  • 桃井はること吉田豪 Perfume『アキハバラブ』を語る

    桃井はるこさんが2021年8月10日配信のSHOWROOM『豪の部屋』に出演。吉田豪さんとPerfumeの黒歴史と言われがちな楽曲『アキハバラブ』について話していました。 (吉田豪)それで秋葉原で活動をするようになって……すごい「これを聞いてくれ」っていうリクエストもあったんですけども。僕らがみんな大好きだったPerfumeが……基本、「方向性が全くブレてない、すごい」と言われているPerfumeが途中で突然ひらがなになって『アキハバラブ』という伝説の一枚があり。ものすごいレア化している……それがまあ、モモーイ仕事なわけじゃないですか。 (桃井はるこ)はい。でもさ、「ブレてない」っていうか、ブレてないんですよ。だってひらがなにしているんだから。 (吉田豪)そうですよね。初期の、要は広島ローカルアイドル時代の名称、ひらがなの「ぱふゅーむ」っていうことですよね。 (桃井はるこ)いや……ひらがな

      桃井はること吉田豪 Perfume『アキハバラブ』を語る
    • 機動戦士ガンダム 水星の魔女 PROLOGUE 雑感 - 玖足手帖-アニメブログ-

      ああ、ガンダムはもう富野由悠季監督の作品ではないのだな。と、まあ、その通りのことを感じた。 そういうわけで、僕は厄介な富野ファンなのでガンダムのファンではないわけで、文句が多めなので、ガンダムブランドが続くためならどんな作品が出てもいいというバンダイナムコグループに魂を引かれた人はこれ以上読まなくていいよ。 いや、ブランドの継続のために新規顧客の取り込みが必要、なんて商業理論をお客である視聴者が言う必要、あるんですかね。バンダイの社員ならともかく。 まあ、ガンダムというのももはや作品ではなく、本質的にはバンダイの商材としてのプラモデル課というのが正しい気が、ここ10年くらいしている。 ソフトビニール課がウルトラマン、なりきり変身玩具課が仮面ライダーとプリキュア、超合金系ホビー課がスーパー戦隊、キャラクターフィギュアとゲームはドラゴンボールやワンピースなど原作物を中心に、どれもぼちぼち、みた

        機動戦士ガンダム 水星の魔女 PROLOGUE 雑感 - 玖足手帖-アニメブログ-
      • チーズはどこへ消えた?

        黒歴史アアーってなったので吐き出し。 小学4年生の頃図工の時間に「あなたが好きな本のワンシーンを描きましょう」って課題があって「チーズはどこへ消えた?」を選んだ。 チーズとネズミと小人と壁しか出てこなくて描きやすそうだったから。 もっと他に好きな本もあったけど、草とか木とか城とか描くの大変そうだったし。 いつも授業時間過ぎても描ききれなくて、今回も持ち帰りで描くの嫌だったし。 むしろ話は嫌いだった。 新しくチーズ探しに行っても見つからないかもしれないじゃないか…たまたま見つかっただけじゃないか…見つからなければ行き倒れじゃないか… ていうかなんでそんなに明るい考え方なの?説明が無いんだけど… 小人は今までどうやって生きてたの?何故かチーズがいっぱいな場所があるとか、おかしいなって疑問に思わなかったの? チーズが古くなったことに気づけとか、別にチーズが古くなったからってお腹壊した描写とか無か

          チーズはどこへ消えた?
        • 原作『SLAM DUNK』全巻ひさびさ再読&『re:SOURCE』も読んだよメモ - 沼の見える街

          『THE FIRST SLAM DUNK』がとにかく素晴らしかったし、感想記事↓もかなり読んでもらってるようなので…… numagasablog.com ケジメをつけるため(?)原作漫画の『SLAM DUNK』をものすごい久々に再読してきた。思い切って全巻買ったぜ!と言いたいところだが実際は近所のスーパー銭湯の漫画コーナーで1日がかりで全31巻読んできた(いうてハイペースなら5〜6時間くらいで読破できたが)。名作なんだし買っとけよって感じだが『SLAM DUNK』は紙しか出てなくてボリュームも凄いので一歩踏み出せなかった…(漫画はスペース的な問題でもう電子しかほぼ買わない派なのです)。映画は確実にもう1回観るしちゃんと金払うからよ…(当然) みんなは買え↓ amzn.to というわけでせっかく読破したので原作漫画の簡単な感想を書き連ねておきます。結論から言えばやっぱ日本で一番有名な漫画(の

            原作『SLAM DUNK』全巻ひさびさ再読&『re:SOURCE』も読んだよメモ - 沼の見える街
          • MOROHAアフロの『逢いたい、相対。』第二十一回目のゲストは伊集院 光 本当の欲望は何かをシンプルに考えることが必要 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

            MOROHAアフロの『逢いたい、相対。』、第二十一回目のゲストは伊集院 光。そもそも今回の対談が実現した経緯は、伊集院がパーソナリティーを務めている人気ラジオ番組 TBSラジオ『月曜JUNK  伊集院光  深夜の馬鹿力』でMOROHAの楽曲を度々流すようになったことがキッカケである。またアフロ自身も伊集院のラジオ番組を愛聴する熱心なリスナーであり、著書も集めるほど会いたかった1人だと言う。2人が会話の中で導き出したのは、ラジオとラップの意外な共通点だった。MOROHAアフロの『逢いたい、相対。』、第二十一回目のゲストは伊集院 光。そもそも今回の対談が実現した経緯は、伊集院がパーソナリティーを務めている人気ラジオ番組 TBSラジオ『月曜JUNK  伊集院光  深夜の馬鹿力』でMOROHAの楽曲を度々流すようになったことがキッカケである。またアフロ自身も伊集院のラジオ番組を愛聴する熱心なリスナ

              MOROHAアフロの『逢いたい、相対。』第二十一回目のゲストは伊集院 光 本当の欲望は何かをシンプルに考えることが必要 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
            • 田中圭一氏『ガンダムの影響で、君達が考えたロボットの「別名」教えて!』→「レイバー」(ゆうきまさみ氏)

              はぁとふる倍国土 @keiichisennsei お下劣サイテーパロディー漫画家の田中圭一です。 ファンティアも始めました。作品情報、連載情報、その他の情報を発信していきますので、登録の方よろしくお願いします。 fantia.jp/fanclubs/19234 薄い本はこちらにあります。 keiichisennsei.stores.jp note.com/keiichisennsei/ はぁとふる倍国土 @keiichisennsei 50代で、かつて設定厨だった人へ! 『機動戦士ガンダム』にシビれて、自分の考えたロボットアニメみたいな設定に夢中になりませんでしたか? 当然、その世界ではロボットをロボットと呼ばずに、特別な名前で呼ぶように設定していましたよね?モビルスーツ的な。 どんな呼び名でししたか? 2020-06-07 18:08:09

                田中圭一氏『ガンダムの影響で、君達が考えたロボットの「別名」教えて!』→「レイバー」(ゆうきまさみ氏)
              • 万博が抱える黒歴史「人間動物園」…120年前の大阪で起きた「事件」と2025年大阪万博の相似形とは:東京新聞 TOKYO Web

                華やかで明るい未来を演出する万博だが、歴史的には列強が植民地支配に猛進した帝国主義に根をもつ。さまざまな地域の先住民族を生きたまま「展示」して「見せ物」にした「ヒューマンズー(人間動物園)」は人類の負の歴史だ。120年前の大阪でも「学術人類館」事件と呼ばれる問題が起き、2025年大阪・関西万博も懸念すべき動きが出ている。差別思想を源流にする万博を継承する必要があるのか。脈々と続く問題を考えた。(木原育子)

                  万博が抱える黒歴史「人間動物園」…120年前の大阪で起きた「事件」と2025年大阪万博の相似形とは:東京新聞 TOKYO Web
                • 「Twitter有料化」なら移行先候補は“mixi”? 多くのユーザーが注目、トレンド入り

                  イーロン・マスク氏が「Twitterの有料化」について検討中である──そんなうわさがTwitter上で話題になっている。うわさの元となったのは、“内部に詳しい関係者”からの情報を掲載した海外メディアだ。これが広まり、11月9日午後5時時点で「Twitter有料化」が日本のトレンド1位に入った。一方、それに続き2位には「mixi」が入った。 海外メディアのPlatformerは11月8日(現地時間)、「Musk discusses putting all of Twitter behind a paywall」(マスク氏がTwitterを全て有料化することを検討)という記事を掲載した。“内部に詳しい関係者”から聞いた話として、「マスク氏は、Twitterを一定時間利用すると、利用料が発生する仕組みの導入を検討している」と報じている。 この報道を基にした記事を一部国内メディアでも掲載したところ

                    「Twitter有料化」なら移行先候補は“mixi”? 多くのユーザーが注目、トレンド入り
                  • 映画『IT イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』ネタバレ・感想と結末までのあらすじ。ラストの“口撃”が最強兵器だった。

                    映画『IT イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』の感想・評価・内容・結末 舞台のデリーとは まずIT の舞台となっているメイン州デリーについて説明します。 この街は殺人・失踪事件の発生件数は米国平均の6倍とみられ、子ども対象の事件はさらに多い。 しかしデリーの住民たちは、犯罪や暴力に目を背け何もごともないように暮らしています。 なぜデリーの街の大人たちは無関心 前作でもビルの父親はジョージが行方不明になっても悲しそうな顔をしていません。 ジョージの殺人を目撃した老婆も見向きもしません。 電柱に行方不明のチラシを貼るおばさんにも表情がありません。 ベンが図書館にこもっている時の職員もベンがいじめられているのを知っているのに手助けしません。 ベンがヘンリーにいじめられている背後を車が通り過ぎますが、無視してます。崖に落とされても知らんぷりです。 この街では27年ごとに子どもが

                      映画『IT イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』ネタバレ・感想と結末までのあらすじ。ラストの“口撃”が最強兵器だった。
                    • プロ野球球団の黒歴史時代のエースといえば…

                      教えて。 成績が酷いと言うより、 成績は悪くないのにチームが弱すぎて無援護で勝ち星取れなかったエース。 あと、優勝経験も可。その人が主力の時代にチームが弱いと言われていた時代があればその人も教えてほしい。 ロッテの園川、黒木 阪神の藪 横浜の三浦 これぐらいしか思い浮かばなかった。

                        プロ野球球団の黒歴史時代のエースといえば…
                      • 養生テープ、常盤貴子さんのお洒落アイテムのおかげで一躍脚光 : 市況かぶ全力2階建

                        ステマ屋のサイバー・バズ、純資産の90%にあたる22億円がアフィリエイト広告主から取立不能・遅延のおそれで美しくバズる

                          養生テープ、常盤貴子さんのお洒落アイテムのおかげで一躍脚光 : 市況かぶ全力2階建
                        • 「わが社の黒歴史」エレコム “コンピューターに雪辱を” | NHK | ビジネス特集

                          NHKでは、3月19日(金)午後11時15分~BSプレミアムにて、企業の過去の失敗=“黒歴史”を振り返りつつ、そこからヒントや教訓を探す番組、「神田伯山のこれがわが社の黒歴史」を放送します。 そこで、今週のビジネス特集ではそのスピンオフ企画として、過去の“黒歴史”を教訓に今を生き抜く企業を2回シリーズで紹介します。「黒歴史とは、苦労(くろう)の歴史」。かつて逆風の下で歯を食いしばった先人たちの血と汗と涙の記憶から、混迷の時代を生き抜く教訓を、見つけ出そうじゃありませんか… スピンオフ企画の2回目は、大阪に本社を置く「エレコム」。おなじみの卵形をしたパソコンのマウスを初めて世に出したIT周辺機器メーカーです。創業から30年余りの会社の歩みは、変化の激しいコンピューター業界の荒波に翻弄される“黒歴史”の連続。何度も訪れたピンチから得た教訓は、「変化に飛び込め」というものでした。 最初の“黒歴史

                            「わが社の黒歴史」エレコム “コンピューターに雪辱を” | NHK | ビジネス特集
                          • たった1枚の紙切れで10年間の夫婦関係が… - Everything you've ever Dreamed

                            「ちょっといいかな」妻は言った。3月中旬の朝。ダイニングテーブルの上のマグカップからはコーヒーの湯気が立っていた。「なにか…」と僕が言おうとするのを遮るように、彼女は「これ」と言った。彼女の前には一枚の紙が置かれていた。いつからそこにあったのだろう?まるで魔法のようにその紙はあらわれた。それが意味するものは明確で、内容を確認するまでもなかった。言葉は神だ。もし紙に書かれたものを読み上げたりすれば、それは現実になってしまう。その現実を認めることになる。 その紙が示す現実はひとつだけれど、受け入れる僕らには二つの終わりが提示されていた。はじまりと終わり。僕らは結婚して10年になる。暴かれた僕の罪によってこの関係は終わろうとしていた。線香花火の終わりのように最期に輝きを放つこともない、ただのジ・エンド。罪刑法定主義によれば、《犯罪とそれに科せられる刑罰はあらかじめ法律に 規定されている範囲にかぎ

                              たった1枚の紙切れで10年間の夫婦関係が… - Everything you've ever Dreamed
                            • 音痴は遺伝か? 去勢された男性歌手の声は恐怖の人体研究。映画『カストラート』 - アメリッシュガーデン改

                              音痴は遺伝か環境か 世の中での不公平感は、いろんなところで発生する。 歌が上手い人もいれば、生まれながらに絶望的な人もいる。 例えば、メロディ一をちょっと鼻歌で、ここ大事だから、鼻歌だよ。ちょっとした出来心だよ。 そんなで、 私の周囲全員が耳を塞ぐ。 ないなぁ〜〜〜・・ ていうか、なぜか、音痴の人って自分の音痴に自覚がない。 これね、自分の耳には正常に聞こえているからなんだ。私、歌っているとき、もれなく最高のシンガー並で歌ってると感じている。 音痴の困るところはここだ。例えば、方向音痴は自覚があると思う。いつも道を間違えてながらも、自分は方向感覚がいいなんて思う人はいない。いるとすれば、脳内には尋常でないお花が咲いているはずだ。 けど、本物の音痴は違う! 自分の声が正常に聞こえる。 私の黒歴史で今思い出しても恥ずかしいが、最高に上手くノリノリで『月光』を歌い、これは後世に残すべくと思い録音

                                音痴は遺伝か? 去勢された男性歌手の声は恐怖の人体研究。映画『カストラート』 - アメリッシュガーデン改
                              • ウクライナ戦争をエスカレーションさせてはいけない - 日はまた昇る

                                はじめに この投稿はロシアを擁護するものでは全くない。プーチンの戦争は21世紀の蛮行として長く歴史に残るのは間違いない。 ただその前に、この投稿ではロシアの軍事的なオプションを検討し、それによってウクライナがどんな被害を被る可能性があるかを検討したい。 「プーチン許すまじ」 この気持ちは本当にその通りと思うのだが、だからといって「ウクライナがんばれ」とおいそれとは言えない。 ゼレンスキー大統領をはじめ、ウクライナ国民の愛国心と勇猛果敢さに畏敬の念を持つ。だからこそ、これから起こると予想する悲劇が少しでも小さくなるようにと願う。 なお、この投稿では、敬意を払いたくないと思った人物には敬称をつけていないので、ご容赦いただきたい。 停戦交渉(事実) 2022年2月28日、戦争5日目にメジンスキーをトップとするロシア代表団と、レズニコフ国防相らウクライナ代表団との間で停戦交渉が行われた。ロシアとウ

                                  ウクライナ戦争をエスカレーションさせてはいけない - 日はまた昇る
                                • 令和3年度下半期最新版『漫画がアメコミを完膚なきまでに叩きのめした』という言説に対する反論集+α

                                  もへもへ @gerogeroR @burubur56030897 極端な話、アメリカは「漫画ではそれをやらない」って話ですね。 なんでもなんでも漫画でやる日本が異常。 2021-07-09 21:17:41 立夏 @fortunericca まあ、日本のアニメや漫画が世界基準から外れているわけで・・・ 日本で大ヒットの、サムライミのスパイダーマン ジャッキー・チェンの木人剣と酔拳 実は大ヒットしたの、日本だけ ライミ版スパイダーマンよりも、マーベル版の方がアメリカ人は好きという 酔拳と木人拳は、ジャッキーにとって黒歴史 twitter.com/burubur5603089… 2021-07-09 21:26:24

                                    令和3年度下半期最新版『漫画がアメコミを完膚なきまでに叩きのめした』という言説に対する反論集+α
                                  • 川島四郎とフードファディズム|ダッヂ丼平

                                    前回の記事では川島四郎かわしましろうという日本陸軍で軍用糧食の研究をしていた職業軍人の栄養学者が、戦後の1971年前後に小谷正一こたにまさかずという当時マスコミに太いパイプを持っていた人物との偶然の出会いによって新聞やテレビなどで発言する機会を得て、その時にしゃべった根拠の曖昧な主張が日本人にカルシウム不足がイライラの原因になるという迷信を植え付けたのだ、という経緯をご説明しました。まだ下のリンク先の記事を読んでいない方は是非ご一読をいただければ幸いです。 1972年以後の川島四郎の活躍1972年の毎日新聞の全12回のインタビュー記事を皮切りに川島四郎は栄養学の権威として人気を博していきます。真っ先に考えられる人気の秘訣は話のネタが豊富で文章もうまくて面白かったからでしょう。昭和の大プロデューサー小谷正一の人を見る目は伊達ではありません。また、教えていた大学が夏休みに入ると毎年アフリカに研

                                      川島四郎とフードファディズム|ダッヂ丼平
                                    • 子どもにワクチン打たせない、薬も飲ませない…“自然派育児”をするママの沼 | 女子SPA!

                                      子どもが虫歯になったらレメディという砂糖玉(民間療法のひとつ、ホメオパシーで薬として使うもの)を与える。ワクチンを打ったり医薬品を使ったら負け。発熱したらキャベツを頭にかぶせる。市販のお菓子は与えない。おむつは布が基本で、使い捨ての紙タイプは体に悪いと信じていた。 そんな「自然派育児」にハマっていたことを「黒歴史」だと話すのは、40代の女性Mさん。今なぜそう感じているのか。今回はこの沼について、話を聞いていく。 【自然派ママの沼・中編を読む】⇒赤ちゃんのおしり丸出しでピクニック?ディープな“自然派ママ”の仲間だった私が黒歴史を語る 【自然派ママの沼・後編を読む】⇒「子どもにワクチンを1本も打ってないことが不安になった」ディープな“自然派育児”から抜けだした女性が語る後悔 Mさんが自然志向となったのは「アルコールを飲み過ぎて胃を壊した」ことがきっかけ。いわゆる「健康不安」というヤツだ。 「そ

                                        子どもにワクチン打たせない、薬も飲ませない…“自然派育児”をするママの沼 | 女子SPA!
                                      • 今では社会的に高く評価されている人物の中で、とてつもなく社会的に評価が低かった黒歴史がある方はいますか?

                                        回答 (23件中の1件目) A2A 死後評価されるようになった芸術家たちが質問の趣旨に当てはまりそうですが、似たようなラインナップになってしまうので、生前から名声と汚名が綱引きしていた人たちを挙げます。 トーマス・アルバ・エジソン(発明家) エジソンは部下に対して辛く当たる悪徳経営者としての面がありました。 彼は若いころ一日三時間程度しか眠らず、それ以外の時間はほとんど仕事をしていましたが、自分の研究所のスタッフにも一日18時間の労働を強要していました。しかも成果報酬として約束としていたボーナスを反故にするなど、労働の正当な対価を払っていませんでした。 彼の研究所には交流電流を...

                                          今では社会的に高く評価されている人物の中で、とてつもなく社会的に評価が低かった黒歴史がある方はいますか?
                                        • 『M1グランプリ』創設の真実 ――中村計著『笑い神 M1、その純情と狂気』を裁断する―― - 吉村誠ブログ「いとをかし」

                                          昨年11月に出版された中村計著『笑い神 M1、その狂気と純情』(文藝春秋社)を読んだ。「M1グランプリ」を創設した者の一人として興味を抱いたからだ。「プロローグ」に「漫才とは何か、笑いとは何か。その核心を、その真髄を覗き見たくなった」と書かれてあったので、少し期待をしながら読んだ。 しかしながら、読み進めるうちに苦笑は失笑に変わり、読み終えた時には失望を通り越して呆れてしまった。 あまりにひどい本である。このような「間違いだらけ」の論考で、世間をたぶらかしてはいけない、と私は思う。関西弁の話しことばで表現すれば「中村さん、わかりもせぇへんのに、何、たいそうなこと言うてんねん」である。 中村氏が、それまでの自分の人生とは縁遠かった「お笑い」というフィールドを題材にして、たくさんの時間をかけて、多くの人達に話を聞かれた労苦は評価する。しかし、本著は「漫才」「笑い」「M1」について、なんら正鵠を

                                            『M1グランプリ』創設の真実 ――中村計著『笑い神 M1、その純情と狂気』を裁断する―― - 吉村誠ブログ「いとをかし」
                                          • 私の黒歴史

                                            大学の入学式の日、ネクタイの締め方が分からなくて 実家の母親に電話したら、 「隣の部屋の人に聞きなさい」と言われ、 本当に聞きに行ったこと。 すごく嫌がられた(でも教えてくれた)。

                                              私の黒歴史
                                            • 仮面ライダーBLACK SUNと、どうしようもない「薄っぺらさ」|太刀川るい

                                              仮面ライダーBLACK SUN 往年の名作「仮面ライダーBlack」をリメイクしたオリジナル作品で、Amazon Primeで配信中です。 https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B0B8TJ3T2S/ref=atv_hm_hom_3_c_1O5khD_brws_3_1 んで、子供の頃飛び飛びだけれど、旧作みてたなぁ……という私も見てみたわけですけれども、まあ、見終わっての感想としては、かなり粗が目立つ作品だなと渋い顔をしてしまいました。 んで、感じたことについて書き残しておこうと思うんですけれども、ここで注意が二つほど。まずネタバレありなので、これから見ようと思っている人は先に視聴したほうがいいいということです。 視聴するかどうか迷っている人は……手放しに褒められないのが難しいんですが、まず旧作のファンであり、なおかつ一話を見て問題なく見れた人な

                                                仮面ライダーBLACK SUNと、どうしようもない「薄っぺらさ」|太刀川るい
                                              • 人は、おもしろい話でも、非常時にはどこかでぶちキレる:小谷城の戦い19 - アメリッシュガーデン改

                                                お題「わたしの黒歴史」 (あらすじ:歴史上では羽柴秀吉の軍が1573年夜、京極砦を急襲し、浅井長政とその父を自害に追い込むはずだった。同夜、私たち未来人3人、オババとアメと弥助は仲間の古川久兵衛ほか3人とともに秀吉軍にいた。秀吉は信長に罪に問われたとデマを流し、敵の浅井長政に助けを求めた。要塞である山城を落とすため、囮(おとり)となった軍に私たちはいた。浅井の敵陣のなかで、いきなりオババが雄叫びをあげ、京極丸に向かい馬で駆け出した) 戦国時代 1573年、京極丸の門 京極丸砦は浅井父子が守るそれぞれの城、小谷城と小丸城の間に位置する砦で、ここを落とせば父子の分断が計れる重要な位置にある。 「門を開けよ!」 オババが怒鳴った。 それで浅井側が簡単に開けるかと半信半疑だったが、京極丸の砦門は開いたんだ。 門が開くと同時に、替え玉秀吉軍200名はなだれ込んだ。 先頭を走ろうとするオババ。 と、ふ

                                                  人は、おもしろい話でも、非常時にはどこかでぶちキレる:小谷城の戦い19 - アメリッシュガーデン改
                                                • 超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

                                                  今回の記事は前回の記事に寄せられた「女性ばっかり悪く書かれるのはおかしい!!」というコメントから始まった。 www.myworldhistoryblog.com 他にも「暴君のランキングはないの?」みたいなコメントもいただいたし、確かに女性のランキングだけだと男女平等に反するのかも知れない。ということで今回の記事を書き始めた訳だが、とにもかくにもエライことになったなという感想である。 前回の記事もある意味狂気に彩られていたが、今回の記事はもはや狂気そのものと言って良く、前回みたいにこの記事の感じを簡単に書くと以下のようになるだろうか。 前半:暴君というより「暴君的な人物」 中盤:完全なる暴君(悪漢)、段々と感覚がおかしくなってくる 後半:酷すぎて同じ人類として生まれたことを恥じるレベル 特に後半は人類の狂気が集まっている。タイトルにもあるように超閲覧注意である。 全部書き終えてからこの前文

                                                    超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
                                                  • 頭のキレがよくなり、頭が良くなる8つの方法【頭の回転をよくする】|仕事、勉強、コミュ関係に活かせるスキル - ウミノマトリクス

                                                    最終更新日時:   2022年3月4日 この記事は次のような方にオススメの記事です。 頭がいい人ってどういう行動してそういう言動になってるか気になるよね。 頭がいい人や頭がキレキレの人の習慣ってどんな傾向があるんだろう。 わんわん(それって美味しいの?) こんな人におすすめの記事です 仕事を効率的に行ったり、コミュニケーションを円滑に行うために「頭」を鍛えるためにはどうしたら良いのか気になる人。 頭がいい人ってどういうことをしたいるのか気になる人。 頭を冴え渡らせるためにやるべきことって何か気になる人。 アラサー、都内在住ダイエットサラリーマンの海野浩康(  @uminoxhiro)が上記の読者様に向けて執筆しました。 アシスタントの空知瑞夏(  @sorachimizuka)よ!こんな人はこの記事読んだほうがいいかもね! わんわん(飼われてる犬だよ、よかったらこの記事を読んでいってね ◆

                                                      頭のキレがよくなり、頭が良くなる8つの方法【頭の回転をよくする】|仕事、勉強、コミュ関係に活かせるスキル - ウミノマトリクス
                                                    • 韓国では「ワサビ」は放送禁止用語なのか、プライドにさようなら - ネットロアをめぐる冒険

                                                      日韓関係は冷え冷えであると言われとりますが、こんな記事を見つけました。 韓国で観ていたテレビの料理番組で料理人が「ワサビ」と口にしたところ、アシスタントが気を使い、2度目に「ワサビ」と言おうとしたときに「コチュネンギ」と古い韓国語をかぶせたというのだ。まさかの言葉狩り。 「いまの若い人はほとんど知らない言葉。そんなことまで規制していたら会話が成り立たないですよ」 韓国ではワサビが放送禁止!? 日本語“言葉狩り”も…日本風居酒屋経営する韓国人夫婦の願い|まいどなニュース この記事を受けて、まとめサイトがまたも拡散し、ネット上では韓国憎しの声がまたぞろあがっています。様式美ですな。 まあしかし、ホントかいなと思ったので調べてみたら、なるほどなあという感じだったので、記事にしました。いつものことですが、面倒な人はまとめだけ読んでください。 謎の大阪のおばちゃんがソース ワサビとコチュネンイ 国語

                                                        韓国では「ワサビ」は放送禁止用語なのか、プライドにさようなら - ネットロアをめぐる冒険
                                                      • 『デスクリムゾン』RTAの世界記録がRTA in Japanで更新。本番の緊張感をものともしない正確なランで世界最速のコンバット越前となる

                                                        日本発の大型RTAイベント「RTA in Japan Summer 2021」にて、伝説的なゲーム『デスクリムゾン』のRTAが披露された。走者はレトロアクションゲームを主にプレイするスピードランナーのゆゆキチ氏。実況はかぽてじ氏が担当した。 結論から書くと、本番の緊張感をものともしないゆゆキチ氏の走りにより、34分00秒で世界記録を更新。理不尽な難度を誇る本作で、RTAのためにさらに難しくした状態でクリアし、大舞台で世界記録を更新するという偉業を達成した。 『デスクリムゾン』は1996年に発売されたセガサターン用のガンシューティングゲーム。セガサターン向け光線銃である「バーチャガン」が利用できるほか、コントローラーでも遊べる。 いわゆる「クソゲー」の伝説的作品として知られており、ゲームを開発したエコールの公式サイトでも「ゲーム界の黒歴史に燦然と輝く、究極のカルトゲーム。エコールの代表作。暗

                                                          『デスクリムゾン』RTAの世界記録がRTA in Japanで更新。本番の緊張感をものともしない正確なランで世界最速のコンバット越前となる
                                                        • 「ピピンアットマーク」を特集したNHKの番組が5月4日(火)に地上波で再放送。バンダイとAppleが共同開発し270億円の損失を出したゲーム機の黒歴史を語る

                                                          「ピピンアットマーク」を特集したNHKの番組が5月4日(火)に地上波で再放送。バンダイとAppleが共同開発し270億円の損失を出したゲーム機の黒歴史を語る NHKは家庭用ゲーム機「ピピンアットマーク」を特集した番組『神田伯山のこれがわが社の黒歴史』の第1回を、5月4日(火・祝)の午後6時5分からNHK総合チャンネルで再放送すると発表した。 【19日 午後11:15】 レギュラー番組への道 神田伯山の これがわが社の黒歴史 講談師 #神田伯山 が企業の黒歴史を語る!おもちゃ会社バンダイが社運をかけた新商品「ピピンアットマーク」がなぜ270億円の損失に?講談調で学ぶ異色の経済番組、爆誕! [BSプレミアム]https://t.co/pgE2GfRjYb — NHKドキュメンタリー (@nhk_docudocu) March 18, 2021 1996年に発売した「ピピンアットマーク」はバンダ

                                                            「ピピンアットマーク」を特集したNHKの番組が5月4日(火)に地上波で再放送。バンダイとAppleが共同開発し270億円の損失を出したゲーム機の黒歴史を語る
                                                          • 成果が上がる文章には「説得力」がある。説得力を高める文章作成11の法則 | 文賢マガジン

                                                            「書いても書いても、ゴールが見えない・・・」 「この文章でいいか自信がない・・・」 文章の作成は底なし沼です。 書けば書くほど、深淵に足を突っ込んでしまい、何が正解かわからなくなる感覚をもつ方は多いでしょう。 私もそのひとりでした。 そんな私は、ある考え方を手に入れたことで、文章の作成に少し自信をもてるようになりました。 その考え方とは「ビジネスで求められる文章とは、説得力のある提案文である」というものです。 こんにちは、文章作成アドバイスツール「文賢」を手がける、株式会社ウェブライダー代表の松尾です。 このたび私は、アドビさんの「みんなの資料作成」という企画に参加することになりました。 この企画は、Adobe AcrobatオンラインツールのPR企画で、各ライターさんが資料作成にまつわるノウハウを共有し合うというものです。 今回、貴重な機会をいただきましたので、自分が15年間かけて体系化

                                                              成果が上がる文章には「説得力」がある。説得力を高める文章作成11の法則 | 文賢マガジン
                                                            • 黒歴史NFTメーカー

                                                              黒歴史NFTメーカーはツイートをNFT化してブロックチェーンに刻みます。

                                                                黒歴史NFTメーカー
                                                              • 映画とドラマで学ぶイギリス史入門 | ele-king

                                                                古代からエリザベス女王まで、知ってるようであまり知らないイギリスの歴史を人気の映画やドラマから楽しく学べる一冊! 百年戦争とバラ戦争が舞台の「ホロウ・クラウン/嘆きの王冠」 20世紀初頭の貴族と使用人の生活を描いた「ダウントン・アビー」 第二次大戦中の兵士救出作戦「ダンケルク」 エリザベス女王の人生をドラマ化した「ザ・クラウン」など、 人気の映画やドラマをもとにイギリスの歴史が学べます。 これ一冊でイギリス映画/ドラマがもっと面白くなる! 目次 はじめに 序章 英国の概要 第一章 古代のイギリス 1. ローマ侵攻 『第九軍団のワシ』 2. アングロ・サクソンとアーサー王 『キング・アーサー』 3. ウェセックス朝対ヴァイキング 『ラスト・キングダム』 コラム 数奇な運命をたどった女性その1 エマ・オブ・ノルマンディ 第二章 中世のイギリス 4. ノルマン征服とノルマン朝 『1066 ザ・バ

                                                                  映画とドラマで学ぶイギリス史入門 | ele-king
                                                                • 富野由悠季「ガンダムで伝えたかった」熱い信念

                                                                  富野由悠季監督は現在78歳。昨年秋に劇場版『GのレコンギスタⅠ 行け!コア・ファイター』が公開されたのに続き、2月21日からは劇場版第2作『GのレコンギスタⅡ ベルリ撃進』の公開も控えている。また『富野由悠季の世界展』も島根県立石見美術館で開催中で、同展覧会は今年も各地を巡回する予定だ。1970年代からおよそ半世紀にわたって監督として第一線を走ってきた富野監督とは、はたして“何者”なのか。 「逆襲のシャア」の卓越した演出力 言うまでもなく富野監督はまず、明確なスタイルを持った演出家である。富野演出の手際のよさをコンパクトに体感するなら、『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』(1988)の冒頭10分を見るとよい。 キャラクター同士の会話を使い、観客を現場に立ち会わせるかのように映画の中に導いていく導入から始まり、画面の上手と下手を巧みに使って画面内の情報を整理して伝えながらストーリーは進んでいく

                                                                    富野由悠季「ガンダムで伝えたかった」熱い信念
                                                                  • ぼっち・ざ・ろっく!(アニメ) 感想 ここがオレ達の聖地(スターリー)だ

                                                                    アニメとして100点満点の出来だった。当然、優れた原作あっての出来だろうが、映像と音の総合芸術としてあまりにも完成度が高くてブルってしまった。 まず、ストーリーとサブテキストの確かさが完成度の骨子にあるのは間違いない。主人公が逃避行動として没頭、耽溺していたはずのこと・もので才能を開花させ、周囲と人を動かして自我を取り戻していく王道を嫌いなやつがいるだろうか? 私はその一人ではない。 オタクが社会性の無さゆえに孤独に努力して,努力の結果として社会性を回復していく話,皆好きだろ。俺も好きだよ。 — DG-Law/稲田義智 (@nix_in_desertis) November 26, 2022 DG-Lawさんは似た構造の作品として『その着せ替え人形は恋をする』を挙げていた。私は『ホーリーランド』で不登校の現実逃避のためにシャドーボクシングと筋トレで遮二無二身体を痛めつけていた神代ユウくんを

                                                                      ぼっち・ざ・ろっく!(アニメ) 感想 ここがオレ達の聖地(スターリー)だ
                                                                    • 「我が社の55年史は笑えて泣けます」テレ東Pが精神的ダメージ受けた過去映像放出(コメントあり)

                                                                      「我が社の55年史は笑えて泣けます」テレ東Pが精神的ダメージ受けた過去映像放出 2020年5月19日 11:13 1721 30 お笑いナタリー編集部 × 1721 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 475 1162 84 シェア テレビ東京に入社したADが最初に行うのは、この浦和アーカイブセンターにある過去素材を検索する業務。そこで信じられないような内容の過去番組を目撃し、テレビ東京ならではの番組作りの洗礼を受けるという。 その“門外不出のテープ”の中でも特に精神的ダメージを受けた過去VTRを、同局の現役プロデューサー伊藤隆行氏、佐久間宣行氏、高橋弘樹氏、上出遼平氏の4名がピックアップ。本日深夜の第1回ではオーディション番組「ASAYAN」や、借金で傾いた店を立て直すドキュメンタリー番組「愛の貧乏脱出大作戦」、「モヤモヤさま

                                                                        「我が社の55年史は笑えて泣けます」テレ東Pが精神的ダメージ受けた過去映像放出(コメントあり)
                                                                      • HDDマイニングの波が襲来!――転売ヤーに警戒を強めるショップ

                                                                        一方で、個人用途で売れ筋となっている4TB前後のモデルの流通量は安定しており、SSDもとりわけ品薄が目立つラインが現れているわけではない。パソコンSHOPアークは「SSDや低容量HDDでもマイニングできなくはないのですが、お金稼ぎ目的だと今売り切れのラインになるようです」という。オリオスペックも「突然の動きに驚きましたが、グラフィックスカードほど深刻な状況にはなっていませんね」と話していた。 金曜日時点で多くのショップがピークアウトを感じている様子だったが、それでいて、購入制限のPOPがはがされる気配も漂っていない。某ショップは「転売ヤーが引っかき回す危険があるので、当面は警戒を続けようと思います」という。 そして、今パーツショップを数軒回ると、購入制限のメッセージが強みを増していることに気づくはずだ。 関連記事 夏を前にペルチェ冷却付き水冷キットなどの“すごいパーツ”が続々登場! EK

                                                                          HDDマイニングの波が襲来!――転売ヤーに警戒を強めるショップ
                                                                        • 【 読者数 500 人 】この2年間で何個のブログが消えたのか?【 はてなブログ 】 - カラーひよこのブログ

                                                                          「その 500 個のブログ中、一体何個のブログが生き残っているのか?」 今回の調査の条件と考察 2年以上生き残っている読者様 当ブログも開設して3年目を迎え「はてなブログ」の読者数がようやく「500 人」を超えた。読者の皆さま、ありがとうございます。 読者数が 500 人になったら調べようと思っていた事があって、今回はその調査結果。ずばり 「その 500 個のブログ中、一体何個のブログが生き残っているのか?」 以前どこかで目にした事がある「ブログ生存率(継続率)」。「消えた」とか「生き残ってる」とか失礼な話なんだけど。最初に結論を出してしまうと 500 人の読者のブログのうち 280 個のブログが消えていました。 自分の感覚では、生き残って継続している人は 3分の1以下、150 ブログ程度ではないか?という予想だったが、予想より生存率は高かった。とはいえ、どちらにしろ半数以上の人が「はてな

                                                                            【 読者数 500 人 】この2年間で何個のブログが消えたのか?【 はてなブログ 】 - カラーひよこのブログ
                                                                          • 通説「手塚はライオンキングでパクられたけどディズニーを愛してたから許すはず」 手塚治虫「ディズニーには反吐が出る。彼が非常に嫌いだ」← 漫画の神様はアニメの神様を実はディスってた件|誤訳御免Δ(←デルタ)

                                                                            基本外国人によるオタク文化・日本評を翻訳。 海外掲示板や英文記事などを紹介。エッセイ風味。管理人の日記も兼ねてます YT -- ALC -- Exc -- UrD 元ネタ  youtube.com/ ウォルト・ディズニーは日本で誤解されている・・・!? 世界中で知られるミッキーマウスやドナルドダックの生みの親であり 夢の国ディズニーランドの創設者。 そんな彼には、夢とロマンを持ったナイスガイなイメージが浸透してます。 特にここ日本では若い人たちを中心にその傾向が強い気がするのです。 しかし、彼の実像はそれだけではありません。 陳腐な言い方をすれば、裏の顔も持っていました。 たとえば、戦後のアメリカに吹き荒れたマッカーシズム(赤狩り)。 共産主義者(赤)が弾圧されてたわけですけど、ハリウッドなどエンタメ業界も例外ではなく、有名どころではチャップリンも追放されてました。 その最中、ウォルト・デ

                                                                            • 親のSNSで晒されまくってきた子供たちが直面している「プライバシー問題」 | 若者はすべてを「共有しすぎる」ことを気にしている

                                                                              可愛いから。バズるから。いいねがつくから──そんな理由で親がSNSに投稿した自分の子供時代の様子を、何千、何万もの人たちが見ている。本当なら見られたくない恥ずかしい思い出も、プライベートな情報も、親によって同意なく晒されている。こうした環境で育ってきたSNS世代の子供たちは、どんな思いをしているのだろうか。 私が赤ちゃんだったころの写真や動画は、例によって恥ずかしさ満載だ。オムツ一丁でよちよち歩きをしている写真や、食べ物を口に入れずに顔中に塗りたくっている動画が残っている。でも私の世代の場合、こうした黒歴史的な写真や動画は、両親の屋根裏部屋に置いてある紙のアルバムやビデオテープのなかに眠っている。 成長するなかで私はネットを使うようになり、MySpace(2004年に米国で始動したSNSサービス)にポエムつきの写真や、自作のミュージックビデオを投稿したりした。だがそれらは、2000年代初頭

                                                                                親のSNSで晒されまくってきた子供たちが直面している「プライバシー問題」 | 若者はすべてを「共有しすぎる」ことを気にしている
                                                                              • とらドラ!15周年記念特設ページ | とらドラ! | 特設ページ | 電撃文庫・電撃の新文芸公式サイト

                                                                                竹宮ゆゆこ/著者 だから『とらドラ!』を書きました。今だったらみんなスマホ持ち、大河は致命的な誤投稿で黒歴史を作ったりしてるはず。 文化祭のクラス展示は充電喫茶、その名も「てめえらに足りないのはギガじゃねえ、根性だ!」。いや、来る人に足りていないのは充電だろう。 15年経っても私は相変わらず、そんなことばかり考えています。 皆様、本当にどうもありがとうございます!

                                                                                  とらドラ!15周年記念特設ページ | とらドラ! | 特設ページ | 電撃文庫・電撃の新文芸公式サイト
                                                                                • 学生時代のグループ名はダサくてユニークだ

                                                                                  学生時代に仲良しのメンバー(いわゆるいつメン)に”グループ名”をつけた経験はある人は多いのではないだろうか。 そのチーム名をなるべく沢山収集して、皆の青春時代を垣間見たい……そんな好奇心が生まれたので、実践してみることにした。 グループ名をつける文化は、いつから存在しているのだろうか。そもそも学生生活における”グループ”とはなんだろう。おそらくだが、学校・教室という狭いコミュニティの中で、移動教室やお昼休憩時に行動を共にするいつも一緒にいるメンツ(通称:いつメン)のことを指す。グループに属すという文化はだいたい学校生活の中で発生する気がしている。 私の経験上、学生時代につけるグループ名は大体適当で、ダサくて、ユニークだ。青春時代の甘酸っぱい黒歴史の香りがするのだ!! とりあえず、自分が学生時代の頃どんな風にグループ名をつけていたか思い出すために、昔の記憶を辿ってみることにした。 古の記憶を

                                                                                    学生時代のグループ名はダサくてユニークだ