並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 253件

新着順 人気順

黒色中国の検索結果121 - 160 件 / 253件

  • 中国人が朝になると真冬でも窓を開ける理由 - 黒色中国BLOG

    「こんなの誰が知りたがるかよww」 というタイトルですが、毎年冬になると、以前上海で友達のお母さんと一緒に暮らしていた時のことを思い出すので、書いておこうと思いました。 この「お母さん」とは ▲こちらの記事の冒頭に出てきた「80歳ぐらいの老母」のことです。「友達のお母さん」と一緒に暮らしていた…と書くと、変な想像をする人がいますけどw、実際はおばあちゃんですね。 昔の中国人の生活 ようするに、このお母さんは、「戦前」の生まれ…たぶん1920年代か30年代前半に生まれた人なのですが、中華人民共和国成立前に生まれた人。一緒にいると、中共による統治が始まる前の中国人はこういう感じだったんだなぁ…というのがよくわかる人でした。 一言でいって、因習が多い。 一日の大半は、亡くなった旦那さんや、他の家族のための「元宝」を作っている。 セール 金銀元寶紙 特大6枚セット |排先祖元宝紙,イベントグッズ.

      中国人が朝になると真冬でも窓を開ける理由 - 黒色中国BLOG
    • ダイソーのイモノのステーキプレートで鶏肉を焼いてみました - 黒色中国BLOG

      ▲ダイソーの「イモノのステーキプレート」 これって「アレ」に使えるんじゃないかな…と以前から気になっていたのですね(^^) 【目次】 下ごしらえ ステーキプレートの予熱 とりあえず、10分ごと両面焼いてみましたが… 直火で焼くと皮側は乾燥するので注意 出来上がり!ヽ(^o^)丿 ステーキプレートをどうやってグリルから取り出すか 続編 下ごしらえ ▲まずは鶏のモモ肉を用意します。軽く塩コショウをしてガーリックパウダーもかけて、しばらく置いて味をなじませます。こういう時は生のニンニクよりも、ガーリックパウダーの方が使いやすいです。 GABAN ガーリックパウダー 1K 袋入り GABAN(ギャバン) Amazon ガーリックパウダーは百均でも売ってますが、長く使うのなら1kg単位でまとめ買いするとお得です。 ステーキプレートの予熱 ▲ガスコンロの魚焼きのグリルにステーキプレートを入れて熱します

        ダイソーのイモノのステーキプレートで鶏肉を焼いてみました - 黒色中国BLOG
      • 2005年の反日デモの後、私が中国人僧侶から学んだこと - 黒色中国BLOG

        05年の反日デモの前後、私は中国にいて、色んな目にあった。 深く悩んだが、周りは中国人ばかりである。私の周囲には当時日本人はいなかった。 中国人は、多かれ少なかれ日本への反感を持っているわけで、「私は反日ではありません」という中国人がいても、それが本心なのかわからない。そもそも、今までそう言ってきた中国人にひどく裏切られてきたからである。 悩みを話す相手がいないのは苦痛なもので、悩みそのものよりも、話す相手がいないこと自体が苦痛に思えてきた。 そこで、以前から付き合いのあった知り合いの中国人僧侶へ相談に行った。 中国人僧侶との対話 「日本と中国はこれからどうなりますか」 自分の悩みを打ち明けた後で、そう聞いてみた。 私と向かい合って座っている僧侶は、しばらく黙り込んだ。そして、 「必ず仲良くなります」と一語一語ハッキリと、宣言するかのように私に告げた。 「それはいつ頃の…」と私が言い終わる

          2005年の反日デモの後、私が中国人僧侶から学んだこと - 黒色中国BLOG
        • 香港の英国領事館職員が中国で拘束…その真相を探る - 黒色中国BLOG

          【重要】『香港の英領事館職員が中国で拘束と報道、英外務省は懸念表明』 香港のニュースサイト「HK01」は在香港英領事館の職員サイモン・チェン氏の交際相手の話として、チェン氏が8日に深センを訪問した後、9日に出勤しなかったと報じたhttps://t.co/uwZc6NPG63#ExtraditionBill#香港反送中 — 黒色中国 (@bci_) 2019年8月20日 ▲こちらの件、既にツイートでかなりの情報を書きましたが、長くなりすぎたため、ブログにまとめておきます。 先に言っておきますが、本件は日本人とも無関係ではありません。 【目次】 8月8日、羅湖のイミグレで拘束 サイモン・チェン氏の身の上に何があったのか? イミグレでスマホのチェック? FBの写真がヤバかった 領事館職員だけど外交官としての保護が受けられない立場 拘束の理由は? 《中華人民共和国治安管理処罰法》 第26条 第55

            香港の英国領事館職員が中国で拘束…その真相を探る - 黒色中国BLOG
          • インスタント重慶小麺を食べてみました - 黒色中国BLOG

            今年の5月頃、緊急事態宣言が解除された直後は、夏前にはコロナが収束して、秋頃には中国へまた行けるんじゃないか…と淡い期待を抱いていたものの、その後、日本には第二波がやってきて、全くその期待は断たれてしまった。 たぶん、早くて来年の暮れか、再来年ぐらいまでは日本から出られないものと考え、今後の予定を立て直すことにした。 ただ、そうなってくると私が困るのは「食べ物」のことでw、今後2年か3年…中国の料理が食べられないのは精神的にツライ。黒色中国は「中国が好きじゃない!」と言いつつも、食べ物に関しては例外なので、非常に困る。日本で食べられない料理、自作できない料理もあるからだ。 今年1月末から2月頭にかけて、広東省で外出自粛生活をしていた時に食べた「重慶小麺」なる麺料理があって、これが大変美味しかった。 ただ、重慶小麺がやたら美味かった。上海で食べた物より美味しい。麺の出来がよく、噛むとプツプツ

              インスタント重慶小麺を食べてみました - 黒色中国BLOG
            • 【自宅で出来る】足湯のススメ - 黒色中国BLOG

              中国の街中に「足浴」とか「洗脚」と書かれた看板を良く見ますが、アレはいわゆる足マッサージ屋でして、大きなオケに温かい薬湯を入れて、そこに足を浸してしばらく経ってから、マッサージをする。足の血行が良くなって、疲れも取れる。私も以前よく行きました。 しかし、アレは店だけでやるものではなくて、中国人だと一般家庭の中でもやってますね。私の友人もよくやってました。大きめのタライにお湯を入れて、しばらく浸しておく。すると、足の皮膚がふやけて、こすってやると汚れが落ちる。 日本に帰ってきてからも、冬になると足湯をよくやるのですが、最近専用のタライを購入してツイッターで写真を投稿してみたところ、 非常に好評だったし、質問も多かったので、ブログで「自宅での足湯のコツ」をまとめて書いてみようと思いました。 【目次】 なぜ足湯なのか…全身浴で足の汚れ・疲れはちゃんと取れない 足湯用のオケは専用で大きいのが一番

                【自宅で出来る】足湯のススメ - 黒色中国BLOG
              • 【新型コロナウイルス肺炎】(6)新型肺炎はいつ、どこで、誰が「新型」と認定したのか? - 黒色中国BLOG

                黒色中国のブログには、連絡用のメールフォームがあります。 ▲こちらですが、様々な質問やら問い合わせが寄せられます。 内容的には単なる嫌がらせだったり、答えるまでもない愚問だったりで、全部の質問に答えるわけではないのですが、たまに興味深い質問が届きます。 今回寄せられた質問は、メールで回答するだけではモッタイナイので、他の皆さんとも共有しておくため、こちらに記事として公開いたします。 【目次】 (1)なぜこの質問を取り上げるか? (2)1月5日説と1月7日説 ウィキペディア中国語版の解説 百度百科の解説 (3)さらにソースを当たる ウィキペディア日本語版での記載 改めて、ウィキペディア中国語版に戻ってソースを確認する 【結論】医療機関の「調査」としては1月5日にはわかっていたけど、国家機関の「結論」としては1月7日夜から正式に「認定」 【おまけ】映画『コンテイジョン」とビル・ゲイツのTEDス

                  【新型コロナウイルス肺炎】(6)新型肺炎はいつ、どこで、誰が「新型」と認定したのか? - 黒色中国BLOG
                • パンクしない(しにくい)自転車のタイヤの件 - 黒色中国BLOG

                  私は自転車が趣味で、長年色んなタイプの自転車に乗ってきた。中国でも自転車を買ってよく遠出をした。だからツイッターでも自転車ネタがちょっと多めになっている。今はコロナで中国との行き来が面倒だが、そのうちまた自由に行けるようになって、あちらで自転車旅行をすることがあるかも知れない。 そういうことを期待しつつ、今後はブログでも自転車について書いてみようと思う。 * * * * * 「自転車」といえば「パンク」がつきもので、私も幼少の頃からパンクに苦しめられてきた。自分でもパンク修理はできるが、遠出の際にパンクして、急いで直さなきゃいけない…そういう時に限って冬の夜だったり、雨が降り出してツライ思いをすることは、今まで何度もあった。 そこで今から17年前、「パンクしないタイヤはないのか」と考えて、自転車屋に行ったところ、 「『絶対パンクしない』とは言えないが、『パンクしにくいタイヤ』ならあります…

                    パンクしない(しにくい)自転車のタイヤの件 - 黒色中国BLOG
                  • 中国怪魚ガンユイの味、反日湖南人との和解 - 黒色中国BLOG

                    ▲こちらの釣行の後、友人のお宅に招待されて、 ▲彼がつりあげたガンユイを使った料理をいただきました。 日本人で、ガンユイを釣った…という人はそれなりにいるわけですが、ガンユイを食べた…という人は珍しいんじゃないのかな。私は残念ながらガンユイを釣ってないけど、食べることはできたので、こちらに食レポを掲載しておきます(^^) 湖南風清蒸鳡魚 ▲いきなり完成後の写真ですけど、ガンユイに生姜、唐辛子、豆豉、シソの葉を散らして蒸し上げたものですね。清蒸なので醤油や油なんかも入ってるとは思いますけど。 肝心のガンユイの味ですけど、脂はあまり乗ってないけど、白身がムチムチしてて柔らかく、滑らかな喉越し(これは調味料として加えている油の効果もあるとは思うけど、身そのものはパサパサしてない)、どこかで食べた記憶があるな…と感じて、思い返してみたら、「サワラ」に似ている。サワラから海魚の風味を消して、肉質を少

                      中国怪魚ガンユイの味、反日湖南人との和解 - 黒色中国BLOG
                    • 「送りつけ詐欺」の荷物の受け取り後に受け取り拒否が出来た件 - 黒色中国BLOG

                      表題の件、最近体験したのですが、ググってみると同じことでお悩みの人も少なくないようなので、一応情報共有しておきます。 【目次】 親から連絡があった 受領印を押した後の受け取り拒否はできない 意外とカンタンにできました\(^o^)/ 親から連絡があった ある日、私の親から連絡があり、「荷物が届いてるよ」と言う。 全然心当たりがないので、早速現物を見て確認してみると… A5サイズぐらい、厚み2,3cmぐらいのダンボール箱で軽い。 社名と住所が書かれている。 電話番号はない。 社名から察するに、何らかの健康食品?みたい。 なんらかの商品が入っているらしい。「試供品」とは書いてない。 実は、宛名は親であって、私ではなかった。 親も全く心当たりがなく、宛名をちゃんと読んでなかったので、私宛に届いたものとばかり思っていた。 普通、送り主の会社の電話番号ぐらい書いてそうなものだけど、電話番号は全く書いて

                        「送りつけ詐欺」の荷物の受け取り後に受け取り拒否が出来た件 - 黒色中国BLOG
                      • 黒色中国 on Twitter: "日本人は、こういう戦後日本平和主義の論調を子供の頃から聞かされているから、少々ウヨい人でも、反論があっても、それなりに聞いてしまったり、心情的にはちょっと同意するところもあったりするのだけど、私の経験として、中国では一切通用しない… https://t.co/BVEQg7FxHi"

                        日本人は、こういう戦後日本平和主義の論調を子供の頃から聞かされているから、少々ウヨい人でも、反論があっても、それなりに聞いてしまったり、心情的にはちょっと同意するところもあったりするのだけど、私の経験として、中国では一切通用しない… https://t.co/BVEQg7FxHi

                          黒色中国 on Twitter: "日本人は、こういう戦後日本平和主義の論調を子供の頃から聞かされているから、少々ウヨい人でも、反論があっても、それなりに聞いてしまったり、心情的にはちょっと同意するところもあったりするのだけど、私の経験として、中国では一切通用しない… https://t.co/BVEQg7FxHi"
                        • 黒色中国 on Twitter: "中国とロシアの関係は、「仲が良さそうに見える別居夫婦」みたいなもので、安全保障面で「仲が良さそう」なフリをしている方が得することが多いから、そうしているだけ。中露共に一蓮托生でトコトンやるつもりはない。習近平は、一帯一路を台無しにしてまで、ロシアに肩入れする気はないだろう。"

                          中国とロシアの関係は、「仲が良さそうに見える別居夫婦」みたいなもので、安全保障面で「仲が良さそう」なフリをしている方が得することが多いから、そうしているだけ。中露共に一蓮托生でトコトンやるつもりはない。習近平は、一帯一路を台無しにしてまで、ロシアに肩入れする気はないだろう。

                            黒色中国 on Twitter: "中国とロシアの関係は、「仲が良さそうに見える別居夫婦」みたいなもので、安全保障面で「仲が良さそう」なフリをしている方が得することが多いから、そうしているだけ。中露共に一蓮托生でトコトンやるつもりはない。習近平は、一帯一路を台無しにしてまで、ロシアに肩入れする気はないだろう。"
                          • 倉田真由美さんの「子どもに国を守ることを美徳と教え込み、若者を戦場に行かせる者とこそ、戦うべき」発言に賛同します! - 黒色中国BLOG

                            戦争の話になると「自分は国に為に戦う」と勇ましげなことをいう人が必ず出てくるし、それを賞賛する人もいる。 しかし戦争は、そういう人たちだけでできるものではない。赤ん坊であろうと全員が巻き込まれる。必ず犠牲になる。… https://t.co/0bkCZFCW8t — 倉田真由美 (@kuratamagohan) 2024年1月22日 著名な漫画家で、度々発言が話題になる倉田真由美さんのツイートが注目されているが、全くの正論だと納得した。 なぜなら、これは中国のことを批判しているに違いないからだ。 以下、解説します。 「国のために戦いますか?」 日本人は世界最低の13% 戦争の話になると「自分は国に為に戦う」と勇ましげなことをいう人 というのは、日本で皆無でないものの、非常に珍しい人たちで、どこにでも普通にいるわけではない。 ▲こちらの記事に出てくる、意識調査で見ればわかるように、日本で「国

                              倉田真由美さんの「子どもに国を守ることを美徳と教え込み、若者を戦場に行かせる者とこそ、戦うべき」発言に賛同します! - 黒色中国BLOG
                            • 黒色中国 on Twitter: "中国のどこかの病院で、看護師が泣きながら現場の医療崩壊を訴える動画 https://t.co/GxVNmEqXeU ※この2週間昼夜問わず36時間連続睡眠なしで働き続け、清掃員もガードマンもいないため全ての負担が看護師に集中、逃走… https://t.co/ZE82WBkEB5"

                              中国のどこかの病院で、看護師が泣きながら現場の医療崩壊を訴える動画 https://t.co/GxVNmEqXeU ※この2週間昼夜問わず36時間連続睡眠なしで働き続け、清掃員もガードマンもいないため全ての負担が看護師に集中、逃走… https://t.co/ZE82WBkEB5

                                黒色中国 on Twitter: "中国のどこかの病院で、看護師が泣きながら現場の医療崩壊を訴える動画 https://t.co/GxVNmEqXeU ※この2週間昼夜問わず36時間連続睡眠なしで働き続け、清掃員もガードマンもいないため全ての負担が看護師に集中、逃走… https://t.co/ZE82WBkEB5"
                              • 『旭日旗の禁止はしない方が良い理由 - 黒色中国BLOG』へのコメント

                                ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                  『旭日旗の禁止はしない方が良い理由 - 黒色中国BLOG』へのコメント
                                • 【新型コロナウイルス肺炎】(11)新コロ予防に靴の消毒は必要か? - 黒色中国BLOG

                                  ツイッターをやっていると、「新コロ予防に靴の消毒は必要なのか?」という話を見かけます。 感染者がクシャミや咳をすると、ウイルスが飛散する。それが地面や床に落ちて靴底に付着したり、靴の表面にかかったりして、室内に持ち込まれたり、脱ぎ履きの際に靴に手が触れることで、感染するのではないか…ということですね。 香港ではSARSの時、建物などに入る際、消毒液で濡らしたマットで靴底を消毒する…というのがありました。私が今年1~2月に香港にいた際にも、靴裏消毒マットのある施設を何度か見ました。 ただ、広東省へ行くと、「靴底の消毒は必要ない」と言われることがあり、なぜ香港と中国では対応が違うのか…非常に疑問でした。 そこで、なぜこのような違いがあるのか?香港と中国のどちらが正しいのか?靴裏の消毒は必要なのか?を確認してみようと思いました。 【目次】 (1)中国のCDCの見解 (2)人民解放軍総医院の見解

                                    【新型コロナウイルス肺炎】(11)新コロ予防に靴の消毒は必要か? - 黒色中国BLOG
                                  • やっぱりツイッターには大量のブロックが必要 - 黒色中国BLOG

                                    私ほどツイッターのブロックを話題にブログ記事を書く人は他にいないんじゃないかと思うのですがw ▲こちらではブロックになぜ効果があるのかを解説し、 ▲こちらではブロックを解除するとわざわざご報告いたしましたが、 最近、またブロックを大量にかけてます。 それをイチイチ他人に説明する必要はないような気もするのですがw ツイッターでいろいろお困りの人、ブロックを多用すべきか否かと悩んでいる人も少なくないみたいなので、ご参考まで、書いておきますね。 【目次】 「フォロワー3万になったら殺される」説 最近のツイッターはおかしい モメゴトを起こしている人から遠ざかる ブロックは最も低コストで効率が良い SNSで自分の人生を奪われたくない 「フォロワー3万になったら殺される」説 以前ツイッターで、「フォロワー3万になったら殺される」と書いてた人がいて、その人はまだ生きているはずなので本当じゃないんだけどw

                                      やっぱりツイッターには大量のブロックが必要 - 黒色中国BLOG
                                    • 中国の「偽日系企業」は日本のパクリなのか?元気森林の正体に迫る - 黒色中国BLOG

                                      【閲覧推奨】『日本企業のフリして大儲け! 中国企業のパクリ商法に未来はない』 ■偽日系(偽日本風) ■中国語の「气」ではなく日本語の「気」の文字 ■「果の毎日茶」とひらがな交じり ■販売元の欄には「日本国 株式会社元気森林」 ■「北海牧場」「タンパク」「たくみ」https://t.co/AtgsN8m6Xi pic.twitter.com/WFS8cI9QuD — 黒色中国 (@bci_) 2020年6月24日 ▲こちらのツイート、たくさんの反響をいただきました。 私自身が、中国や香港にいる時に、この手の「なーんちゃって日本製品」を見つけては、結構喜んでいたタイプの人間なので、あまり気にはしてなかったのですが(実は台湾にもこの手のものはある)、これを「パクリ」として怒ってる?人もいたりで、ちょっと違和感ありました。 記事のタイトルも「中国企業のパクリ商法」と書いて煽り気味ですし。 ただ、こ

                                        中国の「偽日系企業」は日本のパクリなのか?元気森林の正体に迫る - 黒色中国BLOG
                                      • 安田峰俊さんはTwitterを使っています: 「黒色中国は、根底となる知見はなく都度都度のトレンドワードや自分を褒める人間に合わせてそれっぽいこと言うフリするだけの方で(ツイッターで大活躍だが実社会には出てこれない"専門家"によくあるアレ)。他の中国垢に粘着嫌がらせしてた初期の芸から知ってると、信用できん人物だと広く伝えたくなる https://t.co/8rmPyFbuez」 / Twitter

                                        • 政府が出すのは全て「政治的な数」である…中国人の「数」の概念 - 黒色中国BLOG

                                          日本人として、長年中国人と関わっていると、何かと「数」が話題になる。 南京事件で日本軍に殺害された死者の数、天安門事件で中国軍に殺害された死者の数など。 南京事件の犠牲者数については中国側でも、「30万というキリのいい数字で端数が出ないのは変じゃないか」という意見は見られるし、 ▲南京大虐殺紀念館にある「嘆きの壁」(犠牲者の氏名を刻んだ石碑)には約1万しか刻まれていない。1980年代にあった日本の教科書問題に憤った中国人が、調査してみたけど、1万しか確認が取れなかった…というのだ。では、30万という数字の根拠はどこにあるのか?ということになる。 私はこの手の話を中国人とする度に(一応、断っておくと私はこの手の話を好まず、中国人から仕掛けてくるのに渋々応じているだけである)、そもそも日本人と中国人は、「数」に対する概念が違うのではないかと思っていた。 そして、この1年ほどは日本側で中国の新型

                                            政府が出すのは全て「政治的な数」である…中国人の「数」の概念 - 黒色中国BLOG
                                          • ナイキ・ギャング - 黒色中国BLOG

                                            https://t.co/atPQJPRCMc TLに流れてきたので話題のNIKEのCMを見たけど、これを批判?する人がいるのがよくわからなかった。 今の日本が直視すべき視点を明確にしてくれている。CMというより、ドキュメンタリーだと思った。それと、撮影も素晴らしい。これを作った人は偉い。 — 黒色中国🎅🎄 (@bci_) 2020年12月1日 ナイキのCMに関しては、このツイートから始まる連投で書き尽くした。 既に1週間以上が経過して、お叱りの声をたくさんいただいたが、特に考えに変更はない。 ▲ツイートに引用していた動画が消えていたので、改めてこちらに貼っておく。 ツイッターでの炎上から間をおいて、今回の騒動に関して、読み応えのある記事がいくつか出てきた。一応、それらの全てに目を通しているが… ▲その中の1つ、渡辺由佳里さんがニューズウィークに寄稿した記事で、私も思い当たることが1つ

                                              ナイキ・ギャング - 黒色中国BLOG
                                            • 黒色中国 on Twitter: "この動画はいつになく大反響だが、中国で学習塾を禁止し、ゲームも禁止して、学校(幼稚園かも知れない)で子供に教えているのが、「これ」なのだから、習近平が目指す今後の中国が、どんな国になるのか…推して知るべしである。 https://t.co/QGgIm3gF8x"

                                              この動画はいつになく大反響だが、中国で学習塾を禁止し、ゲームも禁止して、学校(幼稚園かも知れない)で子供に教えているのが、「これ」なのだから、習近平が目指す今後の中国が、どんな国になるのか…推して知るべしである。 https://t.co/QGgIm3gF8x

                                                黒色中国 on Twitter: "この動画はいつになく大反響だが、中国で学習塾を禁止し、ゲームも禁止して、学校(幼稚園かも知れない)で子供に教えているのが、「これ」なのだから、習近平が目指す今後の中国が、どんな国になるのか…推して知るべしである。 https://t.co/QGgIm3gF8x"
                                              • 黒色中国 on Twitter: "中国のコロナ対策 https://t.co/DmpOMrJazK"

                                                中国のコロナ対策 https://t.co/DmpOMrJazK

                                                  黒色中国 on Twitter: "中国のコロナ対策 https://t.co/DmpOMrJazK"
                                                • 中国のニュースで小泉進次郎「セクシー」発言はどのように訳されたか - 黒色中国BLOG

                                                  昔、私が勤めていた会社の上司は、欧米の滞在経験が長く、英語が達者であったため、仕事の会話の中にところどころ英語が入ることがあった。 私は英語が苦手なものの、なんとなく意味がわかるような英語しか上司は使わなかったため、特に困ることはなかった。 ただ、1つよくわからない言葉があって、それが「セクシー」だったのである。 欧米帰りの上司の思い出 たとえば、「この資料にはセクシーなところが必要だ」 とか「このプレゼンテーションの、この部分はセクシーでいいね」みたいな使い方をするのである。 意味を解説してもらうと、「客がもっと見たい重要情報だけど、全部見せてくれない、だから引きつけられる箇所」みたいな意味なのだった。つまり、性的な意味はなくて、「魅力的」ということだろうか。 ちゃんと契約して受注してもらえたとか、そういう段階にならないと全ては見せられないけれど、「ちょっとだけ」見せて客の好奇心を煽る…

                                                    中国のニュースで小泉進次郎「セクシー」発言はどのように訳されたか - 黒色中国BLOG
                                                  • 【海上保安庁の公開情報に基づく】尖閣諸島周辺に接近する中国公船の傾向からわかること - 黒色中国BLOG

                                                    【尖閣周辺に中国船 18日連続】 尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の領海外側にある接続水域で1日、中国海警局の船2隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは18日連続。 https://t.co/gjIyzFUbqs — 黒色中国😷 (@bci_) 2020年5月1日 ▲こういうニュース、ほぼ毎日のように見ますよね。 尖閣国有化以後、中国公船の尖閣接近が常態化して、最初は日本側でも警戒しておりましたが、毎日のように繰り返されるようになって、さほど注目されないようになりました。 でも、たまに長期間毎日連続したり、ある時は全く来なかったり。 たまたまその時の日中関係に照らして、「尖閣を侵略するつもりじゃないか」「政治的なメッセージじゃないか」という話が出てますが、その真相がよくわかりません。 それと、中国公船の「接近」は、2種類ありまして… 接続水域

                                                      【海上保安庁の公開情報に基づく】尖閣諸島周辺に接近する中国公船の傾向からわかること - 黒色中国BLOG
                                                    • 中国製スマホの「透視撮影」能力と「暗視盗撮」を防ぐ方法 - 黒色中国BLOG

                                                      One of the best examples 🤯#OnePlus8Pro Color Filter Camera can see through some plastic pic.twitter.com/UkaxdyV6yP — Ben Geskin (@BenGeskin) 2020年5月13日 中国製のスマホ、「OnePlus8Pro」で「透視」ができるという動画が注目されています。 一瞬、フェイクかな?と思いましたが、探してみると他にも透視撮影をした動画が出てくるので、フェイクじゃないみたいです。 この手の「機能」って、過去にも何度か問題になってて、日本では出荷停止になったりするんですけどね。 この件をちょっと掘り下げてみます。 布も透ける OnePlus 8 Pro camera seems to be used for magic. Don't worry, under n

                                                        中国製スマホの「透視撮影」能力と「暗視盗撮」を防ぐ方法 - 黒色中国BLOG
                                                      • 中国のマツタケ料理と最近「人気」のワケ - 黒色中国BLOG

                                                        【マツタケ産業がチベット族居住地域の貧困脱却を後押し 四川省】 中国は世界最大のマツタケ輸出国で、四川省のマツタケ生産量は全国の約70%を占め、うちカンゼ・チベット族自治州の生産量は同省の70%も占めている。https://t.co/AROfUtgPrI — 黒色中国 (@bci_) September 5, 2019 ▲こちらのツイートが話題になっていますが、中国でマツタケを食べるのか?どんな食べ方があるのか?…と気になる人がいたようなので、ちょっと調べてみました。 【目次】 (1)マツタケの塩漬けの缶詰 (2)中国マツタケ料理の世界 (3)「白玉松茸」とは (4)中国で松茸は「糖尿病の薬」? 【おまけ】アマゾンにもありました! (1)マツタケの塩漬けの缶詰 私が初めて中国でマツタケを食べたのは留学中に吉林省へ旅行した時で、メニューに「松茸」文字が見えたので注文したら、出てきたのは牛肉と

                                                          中国のマツタケ料理と最近「人気」のワケ - 黒色中国BLOG
                                                        • 2019年末、写真用フィルムの現在 - 黒色中国BLOG

                                                          去年の暮れあたりから、フィルムカメラ愛が再発しまして、この2019年はずっとフィルムカメラの日々でした。 フィルムカメラを使用再開するにあたって、一番困ったのがフィルム。でも1年続けてみると、いろいろとわかりましたので、同好の皆さんのためにも、こちらに情報をまとめておこうと思います。 【目次】 カラーネガフィルム(135、36枚撮り) カラーネガフィルム(120) 白黒フィルム(135、120、220) まとめ…「お先真っ暗」ではなくなってきた カラーネガフィルム(135、36枚撮り) フジフイルム カラーネガフィルム フジカラー 業務用 ISO100 135-36EX 10P 出版社/メーカー: フジフイルム メディア: エレクトロニクス この商品を含むブログを見る ▲2019年4月あたりから、フジフィルムの業務用フィルムの30%の値上げがアナウンスされ、他のフィルムも釣られて値上がりす

                                                            2019年末、写真用フィルムの現在 - 黒色中国BLOG
                                                          • プーアル茶の正しい砕き方 - 黒色中国BLOG

                                                            ▲私はプーアル茶を愛飲しておりまして、こちらをまとめ買いして、毎年秋冬になると飲んでおります。 ▲中身はこんなの。フリスビーみたいな円盤状に茶葉を固めているのですね。 ▲そこで、お茶を飲む時は、まず茶葉を砕かなくれはいけないのですが、その際に「茶刀」という道具を使います。「刀」と言っても刃はなくて、アイスピックみたいなものですが… ▲なぜか日本の友人にこの手のプーアル茶を贈ると、アイスピックで氷を割るようにして、茶刀の先で繰り返し突き刺そうとする人が多いのですね。 「なんだこれ、全然割れない!」と文句を言って、「プーアル茶は面倒くさい」と言い出す。 茶刀の使い方が根本的に間違っておりまして、正しく使えば、全然力を使わず、カンタンに割ることができます。ぶっちゃけ、手でも割れるのです。 そこで今回は、「プーアル茶の正しい砕き方」を解説しようと思います。 【目次】 まず、形を理解する 弱いところ

                                                              プーアル茶の正しい砕き方 - 黒色中国BLOG
                                                            • 「擁護しやがって」という口実でネットリンチを始める人たち - 黒色中国BLOG

                                                              ▲たくさんの反響をいただいた、武田鉄矢さんの中国では「一般家庭に冷蔵庫がない」発言に関するブログ記事が… ▲はてなブログランキング〔2021年3月第1週〕の10位に入りました\(^o^)/ ただ、本人はこの件があまりうれしくなく、しばらくブログを書かなくなってしまいました。 理由はタイトルの通りですが、ちょっと書いておきますね。 【目次】 「擁護しやがって」という口実でネットリンチを始める人たち なぜそんなに暴力を渇望しているのか 今後は対応を見直します。 関連記事 「擁護しやがって」という口実でネットリンチを始める人たち ネットで自分の意見を書いていると、よく「擁護しやがって」と怒ってくる人がいるのですが、これが全然私には理解不能なのですね。 会ったこともないし、ファンでもないし、何の関わりもない私がなぜ武田氏を擁護しなくちゃいけないのかよくわからない。私の武田氏の記憶は金八先生以外は、

                                                                「擁護しやがって」という口実でネットリンチを始める人たち - 黒色中国BLOG
                                                              • 【質問】中国の僧侶が唱えるお経は一般の中国人に意味がわかるのか? - 黒色中国BLOG

                                                                表題の件、ツイッターでご質問いただきました。 この件は私も中国の寺に行った時に、同じ疑問を感じておりましたので、ブログ記事でご回答しようと思います。 【目次】 まずは中国語による読経を聞いてみる 中国人にもわからない 【おまけ】チベット仏教の読経は何語でやってるのか? まずは中国語による読経を聞いてみる ▲こちらは中国じゃなくて、台湾のお寺「霊前禅寺」の読経の様子です。2分50秒あたりから始まります。 字幕もついているのでわかりやすいかと思い、この動画を選んだのですが、現代中国語を学んだ人でも、これは何を言ってるのかわかりませんよね。字幕と合わせて音を聞いて意味がわかっても、音だけを聞いて経を書き起こせる人はほぼいないと思われます。 中国人にもわからない ▲こちらは「百度知道」(中国のヤフー知恵袋みたいなサービス)に寄せられた質問。「仏経には何が記載されているのですが?私はお寺で僧侶が経を

                                                                  【質問】中国の僧侶が唱えるお経は一般の中国人に意味がわかるのか? - 黒色中国BLOG
                                                                • 私と香山リカさん - 黒色中国BLOG

                                                                  【閲覧推奨】『もう中国語を学ばないわけにはいかない、私の理由|おとなの手習い|香山リカ』 - 幻冬舎plus https://t.co/yrkksujT7E 幻冬舎のサイトに掲載されている香山リカさんのエッセイ。そこになぜか「黒色中国」が登場しております(^^) — 黒色中国😷 (@bci_) 2020年2月29日 すでに1週間経ちましたが、記念としてブログにも残しておきます。 詳細は、香山リカさんのエッセイを読んでいただければわかりますが、ようするに、医療通訳を介さず、自分で直接中国人の患者と話してみようとした…ということですね。 エッセイで引用されている私のツイートは下記の2つになります。 中国語を勉強する…というのは、部屋にこもって辞書引いて、変な漢字の固い文章を読み書きする地味で暗い学問という印象が私自身にあったが、初めて新疆を旅した時、荒野でも天山山脈でも、少数民族にも通じるの

                                                                    私と香山リカさん - 黒色中国BLOG
                                                                  • 【新型コロナウイルス肺炎】(3)中国と香港の健康状態申請カード - 黒色中国BLOG

                                                                    ▲こちらの記事は非常に多くの方々にご覧いただきました。ありがとうございます。 上掲の記事の中で、 中国や香港だと、健康状態を申請するカードを書かされまして、それも自己申告といえばそうなんだけど、一応それが虚偽ではないとサインしたり、連絡先(電話番号、メール)を書いたりするので、もし同じ便の利用客に感染者がいた時に、同乗していた人を追跡しやすくなっているんですけどね。 …と書きましたが、この健康状態申請カードはSARSの時もほぼ同様のものがありました。 最近、中国や香港を行き来するようになった人には馴染みがないので、どんなことを書かなきゃいけないのか、心配される人がいるかも知れません。 私は1月末から2月初旬まで、深センにおりましたので、その時の状況も含めて、その「カード」がどんなものか…それを撮影しに行った時のエピソードも紹介しておきます。 【目次】 (1)深セン口岸閉鎖前の様子と健康申請

                                                                      【新型コロナウイルス肺炎】(3)中国と香港の健康状態申請カード - 黒色中国BLOG
                                                                    • 『「中国人の話し声が大きい」のは何故か? - 黒色中国BLOG』へのコメント

                                                                      ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                        『「中国人の話し声が大きい」のは何故か? - 黒色中国BLOG』へのコメント
                                                                      • 油葱酥(ヨウツォンスー)を日本で探してみました - 黒色中国BLOG

                                                                        ▲わかりにくい写真で申し訳ないのですが、香港で汁麺を頼むと、油葱酥(ヨウツォンスー)というものが入ることがありまして、英語だと「フライドエシャロット」とか言うんですけど、小さい辛味の効いた玉ねぎみたいなのですね。上の写真ではレンゲの葱の下に隠れてちょっとしか見えなくなってますけど。 これがラーメンに入ると、独特の風味がプラスされて、辛味というのか甘味が加わって、ラーメンの「格」が上がります。台湾の魯肉飯(ルーローファン)にも入ってるらしい。緊急事態宣言以後、外食が減って、解除された後も自宅で自炊することが多いし、最近は第二波が噂されていたりするので、自炊生活を豊かにするために、油葱酥を探してみました。 日本で普通に売ってました ▲いざ探してみると、ほとんど何の苦労もなく手に入りました。 中国産 油葱酥(フライドエシャロット) 500g メディア: 食品&飲料 ▲私が買ったのは500gのもの

                                                                          油葱酥(ヨウツォンスー)を日本で探してみました - 黒色中国BLOG
                                                                        • ラオガンマが1本単位で送料無料で買える件 - 黒色中国BLOG

                                                                          ▲今から3年前に書いたラオガンマの記事が今でもよく読まれている。「ラオガンマ」でググれば、2番目に出てくるのが私の「ラオガンマ大全」だったりするのだが、最近はほとんどラオガンマの話題を取り上げなくなった。 とはいえ、ラオガンマに興味がなくなったのではなく、実はほぼ毎日食べているのだが、特に新しいネタもなかったので、ツイッターでもブログでも取り上げなかったのでした。 冒頭に挙げた「ラオガンマ大全」でも説明したが、ラオガンマは送料が高いし、ちゃんと店頭で商品を確認し、賞味期限が長いもの(つまり最近作られた)を購入するのが王道。 ところが、最近はコロナの影響で外出を自粛せねばならなかったり、店舗が休みだったり、店舗がなくなったり、移転していたりで、リアルで購入するのが面倒になってきた。 そこで、ネットでできる限り安く買えないだろうか…と調べていたところ、表題の件が判明したのでした。 ヨドバシカメ

                                                                            ラオガンマが1本単位で送料無料で買える件 - 黒色中国BLOG
                                                                          • 【新型コロナウイルス肺炎】(5)清肺排毒湯の入手法 - 黒色中国BLOG

                                                                            新型コロナウイルス肺炎について、日本では検査してもらえない、検査しても陽性適中率が不確かだ…との情報があり、ツイッターでも肺炎の症状があっても検査をしてもらえず、自宅療養している…というようなツイートを何度か見かけた。 そうした中… 【既存の薬と中国医学の伝統薬、新型肺炎に効果あり 専門家】 10省57病院で701人の患者に「清肺排毒湯」を投与し観察した結果、130人が治愈・退院、51人は症状がなくなり、268人は症状が改善、212人は症状が安定し悪化しなかったという。 https://t.co/eCynEQMs4s — 黒色中国😷 (@bci_) 2020年2月21日 ▲こちらのニュースで「清肺排毒湯」(せいはいはいどくとう)なる漢方薬に症状を改善・安定化させる効果があるかも?というのがわかった。 そこで、この清肺排毒湯を日本でも入手できるのか?どこに行けば販売しているのかを調べてみま

                                                                              【新型コロナウイルス肺炎】(5)清肺排毒湯の入手法 - 黒色中国BLOG
                                                                            • ナス素麺の改善 - 黒色中国BLOG

                                                                              ▲これ以来、ずっとナス素麺ばかり食べているのですがw、自分流のコツがつかめてきたので、こちらでご報告しておきます。 【目次】 ナスと薄揚げに焦げ目をつける ダシは麺つゆと水を1:1で合計300ccがベスト 盛り付けは素麺を山のようにするとキレイに見える 完成! ナスと薄揚げに焦げ目をつける ▲先に、ナスを投入して炒めます。油はごま油を少量だけ。入れすぎると油っぽくなりすぎて、せっかくの素麺のサッパリ感が薄れます。ナスが焦げ付かない程度で、「香りをのせる」ぐらいのつもりで。そして早目に薄揚げも入れて一緒に炒めると薄揚げの油が出ます。 ここで念入りに「焦げ目」をつけて、香ばしさを出しておきます。 ダシは麺つゆと水を1:1で合計300ccがベスト ▲ダシは2倍濃縮の麺つゆを150ccと水を150ccで合わせて300ccがベストです。400ccになると多すぎ。ダシを入れてからシメジを入れて、ひと煮

                                                                                ナス素麺の改善 - 黒色中国BLOG
                                                                              • 中国で「小豆島」商標申請 香川県が異議申し立てへ…その「申請」を探してみました - 黒色中国BLOG

                                                                                【警戒】『中国で「小豆島」商標申請 香川県が異議申し立てへ』 認められると、香川小豆島の名が付いた日本の商品を中国で販売できなくなる。県や業界団体などは8月中に異議申し立てする方針。 https://t.co/6nze8vrcst — 黒色中国 (@bci_) August 1, 2019 年に何度かこの手の商標問題のニュースが出てきますが、中国では日本の製品や食品に対する「好印象」があり、近年は訪日中国人も多いため、日本の地名が持つブランドイメージも定着しています。そのため、このような横取り商標の問題が出てくるものと思われます。 ところで、今回の申請の中身がどんなものなのか?中国のネットで調べてみました。 【目次】 商標申請「香川小豆島」の中身 李桂双さんの商標申請一覧 その他の「小豆島」関連商標 なぜ「小豆島」の商標を先に取れなかったのか? 中国人観光客が多い地域は、北海道の経験に学べ

                                                                                  中国で「小豆島」商標申請 香川県が異議申し立てへ…その「申請」を探してみました - 黒色中国BLOG
                                                                                • Windows10のメジャーアップデートが待てど暮らせど来ないので手動でやってみました - 黒色中国BLOG

                                                                                  ▲Windows Updateの表示ですが、もう1年以上この状態が続いてました。 「間もなくWindows10 May2020Updateがリリースされます」 と表示されているけど、待てど暮らせどアップデートされない。 そうしている内に、 ▲左から2つ目のアイコン。Windowsの更新のアイコンですよね。ただ、これをクリックしても、何の表示もされないのです。ただ、これにマウスカーソルをあわせて見ると、 「お使いの Windows 10 バージョンのサービス終了が迫っています」 という警告が出るようになったので、色々調べてみたのですが、ようするに ▲私が使っているThinkpad E430cは、レノボのサポート対象から外れており、何らかの理由で(たぶんドライバー?)検証の対象になってない。だから、アップデートから弾かれている?みたいなのです。 たぶん同様の状況下にあるThinkpadユーザー

                                                                                    Windows10のメジャーアップデートが待てど暮らせど来ないので手動でやってみました - 黒色中国BLOG