並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

761 - 800 件 / 1378件

新着順 人気順

ETFの検索結果761 - 800 件 / 1378件

  • 1.7兆円ETF、ポートフォリオの68%今週組み替えへ-「驚異的」規模

    1日を始める前に押さえておきたい世界のニュースを毎朝お届け。ブルームバーグのニュースレターへの登録はこちら。 ウォール街で最も人気化した銘柄を追い掛ける160億ドル(約1兆7400億円)規模の上場投資信託(ETF)が、大幅な銘柄入れ替えを今週予定している。テクノロジー株からバリュー株への乗り換えが進む見込みだ。 ウェルズ・ファーゴの試算によると、ブラックロックの「iシェアーズ・MSCI米国モメンタム・ファクターETF」(ティッカー:MTUM)は過去1年に市場で最高クラスのパフォーマンスを残した銘柄を買い入れるため、「驚くべきことに」ポートフォリオの68%を組み換える。 このリバランスにより金融株の比率は現在の2%未満から33%に上昇する一方、テクノロジー株の比率は40%から17%に低下するという。入れ替えは27日か、その前後に行われる予定。 MSCI指数に追随するETFの中では、iシェアー

      1.7兆円ETF、ポートフォリオの68%今週組み替えへ-「驚異的」規模
    • 今日は法人営業研修 ETF SPYD 運用実績公開 2021年5月21日

      40代 不動産投資家の日常 2021年12月末に43歳でアーリーリタイアを達成しました。不動産投資、全世界投資、節約、家族愛、アーリーリタイアを目指す過程・達成後の生活スタイルなど、宜しければご覧ください。

        今日は法人営業研修 ETF SPYD 運用実績公開 2021年5月21日
      • ●携帯電話料金が高くないと思う理由、諸外国と比較&他の公益企業と比較 格安携帯という選択肢 - おけいどんの適温生活と投資日記(FIRE生活、世界30ヵ国の増配株、ETF、リート投資)

        こんにちは、okeydon(おけいどん)です。 Follow @okeydon 通信株に大逆風が吹いています。菅ショックです。通信株の株主としてはインパクトのある出来事です。 この記事では、携帯電話料金について、さまざまな角度から考察します。 ◆政権の方針 ◆主要3社の営業利益率 ◆海外の通信企業の営業利益率 ◆海外と日本の携帯電話料金と通信品質を比較 ①携帯電話料金の比較 ②通信品質 ◆電波利用料 ◆公益企業の営業利益率 ◆格安携帯、用意されている多くの選択肢 ◆まとめ ⓘスポンサードリンク ◆政権の方針 菅総理は、9月17日に改めて、携帯電話料金の値下げについて語りました。 「国民の財産の電波の提供を受け、携帯電話の大手3社が9割の寡占状態を長年にわたり維持して、世界でも高い料金で、20パーセントもの営業利益を上げ続けている事実」と。 それを受け、武田総務大臣も次のように語りました。

          ●携帯電話料金が高くないと思う理由、諸外国と比較&他の公益企業と比較 格安携帯という選択肢 - おけいどんの適温生活と投資日記(FIRE生活、世界30ヵ国の増配株、ETF、リート投資)
        • 米国高配当ETF『VYM』(2022年10月版) - 『タクドラたみ』

          『VYM』の本質的理解 (この記事のポイント①) ①『VYM』は、全世界の株式(約9,000)から、 ②リート(不動産)と、無配銘柄を除外し、 ③配当率が市場価値の平均以上の銘柄を選んだ結果、 ④米国の大型企業、約400社に分散投資された高配当ETF。 『VYM』の投資方法 (この記事のポイント②) ①暴落時の一括購入・・・○ ②積立て購入・・・○ 【◎ 〇 ✖の判断基準】 とても向いている・・・◎ 向いてる・・・〇 向いていない・・・× こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、人気の米国高配当ETF『VYM』を最新の情報を追加しながら紹介します。 当記事は、8月に更新したものを、相当アップデートしたので、より『VYM』について、理解が深まると思います。 『VYM』の概要 上位組み入れ20銘柄 セクター別構成比率 トータル・リターン 株価推移(「VOO」S&P500との比較) 配当利回り

            米国高配当ETF『VYM』(2022年10月版) - 『タクドラたみ』
          • 米国ETFの手数料無料…は前からあったのか。知らなかった - ノギンの泡沫投資日記

            最近は、国内株手数料無料! のお知らせが大々的ですね。 米国株についても、NISA口座でのETF購入分が無料(SBI証券)。良い時代です。 でも、新NISAは来年からだから、今年の手数料を払いたくなければ時折訪れるキャンペーンを待って、その日にたまたま値下がりしてくれることを祈るしかないんだなあ。 …と、先週までは思っていました。 実はそうでもなかったと知ってびっくりです。なんだ、そうだったのか…。 外国株式の手数料って高いの? NISA + 米国ETFなら2014年から手数料無料だった (おまけ)手数料無料日に勇んで失敗した話 外国株式の手数料って高いの?自分の場合はSBI証券の「約定代金1日100万円まで手数料無料」なプランにより、国内株の手数料はまず発生しませんでした。一度に100万円なんて買ったことない(苦笑) しかし、こと米国株やETFとなると、一部の無料銘柄を除けば手数料を取ら

              米国ETFの手数料無料…は前からあったのか。知らなかった - ノギンの泡沫投資日記
            • 【米国ETF】SPYDを売却しました。 - 日々りんご録

              先日、保有していた高配当ETFのSPYDを全て売却しました。「全て」と言っても28株です。いつもスケールの小さな話ですみません(^_^;) SPYDの売却を決心 SPYDをナンピン買い SPYDを売却 まとめ SPYDの売却を決心 SPYDは「永久保有する」か「売却する」かでずっと迷っていました。 配当は魅力だけど株価は伸び悩んですぐに含み損になるし。 どうにも扱いに困っていました(^_^;) ↓SPYDの扱いに困っていました。 hibiringo.com 私が迷っている間に減配が続き、配当利回りも下がっていきました。 SPYDの配当利回りとトータルリターン 引用元:Bloomberg 2020年10月31日更新 う~(^_^;)これはもうお別れしよう!減配だし、含み損が苦手な私にはSPYDは向いていませんでした。 SPYDをナンピン買い 売却を決めましたが保有中のSPYDは含み損の状態で

                【米国ETF】SPYDを売却しました。 - 日々りんご録
              • ●サンカー同盟を組んだ ぶーさんより、ブログでオンリーワンブロガーとして紹介して頂きました - おけいどんの適温生活と投資日記(FIRE生活、世界30ヵ国の増配株、ETF、リート投資)

                こんにちは、okeydon(おけいどん)です。 Follow @okeydon この度、ぶーさんのブログで、オンリーワンブロガーとして、紹介していただきました。 ぶーさんとは、Twitterでやりとりしています。最近は、僕okeydonがしているサンカー活動にご賛同頂いて、サンカー同盟を組みました。 ぶーさんから、当該記事で、 私は、そんなおけいどんさんの人柄と適温生活・サンカーとしての生き方が大好きなんです(^^)/ なんとも嬉しすぎるコメントを頂戴しました。本当に有難いことです。 www.buoochan3gou.work 他にも、いろいろと楽しいブログを紹介されています。また、普段は子育て、貯蓄、投資について書かれています。是非とも覗いてみてください。 今日も何事にも適温でまいりましょう。 関連記事です。 サンカー、担当銀行員さんが素晴らしいので頭取に手紙を出したら、予想外の反応があ

                  ●サンカー同盟を組んだ ぶーさんより、ブログでオンリーワンブロガーとして紹介して頂きました - おけいどんの適温生活と投資日記(FIRE生活、世界30ヵ国の増配株、ETF、リート投資)
                • ブラックロックがビットコイン現物ETFを申請 先物ETFと何が違うのか? - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                  6月15日に米資産運用最大手のブラックロックが、ビットコイン現物ETFの承認申請を米証券取引委員会(SEC)に提出しました。ビットコイン現物ETFは、これまで数多くの運用会社が申請していますが、いずれも認可が降りていません。一方、ブラックロックの過去の申請は、576中575個が承認されています。 JUST IN - $10 trillion BlackRock officially files for spot #Bitcoin ETF pic.twitter.com/RgXxzlzTOY — Bitcoin Magazine (@BitcoinMagazine) 2023年6月15日 SECの仮想通貨に対する逆風が吹き荒れる中ではありますが、今回はビットコイン現物ETFが承認される可能性は高いと見られています。これで何が変わるのでしょうか? 先物ETFは多数承認、現物ETFはこれまでゼロ

                    ブラックロックがビットコイン現物ETFを申請 先物ETFと何が違うのか? - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                  • 投資信託とETFオススメはどっち!?多角的視点から比較してみた!! - pukupukuのブログ

                    『投資信託とETFをオススメされるけど、結局どっちを買えば良いのか分らない!』と思われる方も多いと思います。こんなお悩みを持つ方に向けて、投資信託とETFのどちらを購入すべきかを解説していきたいと思います。 投資信託とETFについて ズバリ!結論は... 比較する時の一般的な論点 コスト面以外で比較してみる 1.100円単位から買付できる 2.円貨で買付できる 3.楽天カードが使える 4.つみたてNISAが使える ETFはどんなときに有効!? まとめ 投資信託とETFについて ズバリ!結論は... 投資が初めての方は投資信託がおすすめです! 理由は簡単で、投資信託の方がいろいろ簡単に買うことができます。 たとえば、100円単位から買付け出来ることや、円貨で買付できることが挙げられます。 詳しく見ていきましょう! 比較する時の一般的な論点 投資信託とETFでは、かかるコストが違います。考える

                      投資信託とETFオススメはどっち!?多角的視点から比較してみた!! - pukupukuのブログ
                    • 『ETFで身動きとれない日銀の姿、世界で最も大胆な政策実験の末路か』へのコメント

                      ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                        『ETFで身動きとれない日銀の姿、世界で最も大胆な政策実験の末路か』へのコメント
                      • 【新興国投資】INDA・EPI・INDY │ インド株ETF比較 │ おすすめ - Mikeの投資ブログ

                        一日一回バナークリックで応援いただけると嬉しいです! 新興国株投資は、投資信託かETFがいいか?中国含むか中国以外か?インドは将来成長見込みあるのか?実際どのような銘柄がいいのか?といったことを考えました。 昨今、米国株ブームに陰りが見える中、新たな投資対象を模索している方もいると思います。また、中国株の低迷で、新興国投資の対象を見直したいという方もいると思います。そういった方にも参考になるかと思います 個別株・ETF・投資信託? どの地域がいいか? どのETFがいいか 個別株・ETF・投資信託? まず、新興国の何に投資するかですが、大きくは個別株、ETF、投資信託があります。この中で、個別株はリスクが高いので、MikeはETFか投資信託がいいと考えています。 ETFのメリットは、指値ができることと、経費率が低いことです。ただし、商品のバラエティは投資信託より少なそうです。一方、投資信託だ

                          【新興国投資】INDA・EPI・INDY │ インド株ETF比較 │ おすすめ - Mikeの投資ブログ
                        • 米国高配当株 ETF HDV 運用実績公開 2021年3月12日

                          こんにちは、norikiartです。 いよいよ明日、転居先の栃木県宇都宮市で新居を視察して来ます。 契約自体は明日視察して確定したいと思います。 楽しみです。 さて、今年は定期的に米国株のETFを購入していきますので、宜しければ応援よろしくお願いします。 SPYDと同様に、HDVも基本的には22,500円以内で購入できる株数を購入する設定としています。 現在、株価も上がって来ていますので毎月2株の購入となりそうです。 2021年内には2株×12ヶ月=24株の購入となりそうです。 当初3株の残高でしたので、2021年末には27株前後の残高を予定しています。 宜しければ参考にしていただければと思います。 昨今の社会情勢による金融相場の乱れから積極的な投資は控えていましたが、2021年は有名な米国高配当株を中心に組成をしているETF、SPYDに加え、HDVを積立投資をすることにしました。 今年は

                            米国高配当株 ETF HDV 運用実績公開 2021年3月12日
                          • 【徹底比較:1681・2520・1658】新興国投資の魅力、国内で買えるおすすめETFとは! - Index Lab. インデックスラボ

                            「新興国投資の魅力とは?」 「新興国ETFはどの銘柄を買えばよいのか?」 「日本ETFと米国ETF、新興国に投資をする場合、どちらを活用したら得か。。」 皆さま、お疲れ様です!ぴの(ぴの 【公式】@インデックス怪獣 (@indexpino) | Twitter)です! 本日は新興国に投資をするETFについて、その特徴を徹底比較いたします。 新興国はGDP成長率の高さや、人口増加傾向といった特徴を持っており、投資対象としては大きな魅力があります。 東京証券取引所で扱っている新興国ETFは3種類あり、その特徴はまちまちです。 本日は、①新興国投資の3つの魅力、②3種類のETFの特徴比較、また、③米国ETFを活用すべきでない理由について、ご紹介いたします。 目次 目次 新興国投資の魅力 高いGDP成長率 労働人口の増加傾向 分散による安定したリターン追及が可能 新興国投資銘柄の比較 日本で購入で

                              【徹底比較:1681・2520・1658】新興国投資の魅力、国内で買えるおすすめETFとは! - Index Lab. インデックスラボ
                            • 【投資】 先週は グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF(2865)を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                              スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 暗号資産交換業者FTXの破綻のニュースが一般のテレビなどでも流れるようになってきました。 今後どうなっていくのでしょうか? ビットコインは週間で26%も下げちゃっています。 暗号資産界隈だけが下げるなら、大きな問題にならないと思いますが、マージンコールがかかって他の資産を売らなくてはいけない状態が広がると・・・ ちょっと怖いですね。 ところで、先週は グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF(2865)を購入しましたので、今日はそのお話を。 投資に関して自分の考えをまとめた、こんなサイトも運営してます! investment-from-fifties.information.jp スポンサーリンク 先週は グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF(2865)を購入しました。 毎週の定期購

                                【投資】 先週は グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF(2865)を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                              • 【DGRW】米国株クオリティ配当成長ファンドは毎月分配が魅力の米国ETF - たぱぞうの米国株投資

                                【DGRW】は毎月分配が魅力、異色の米国大型株ETF ETFや投資信託は、分配金などのインカムを追求すると値上がり益、キャピタルゲインが弱くなる傾向にあります。利益を分配金で出してしまうからですね。 分配金再投資をしない、そういった場合はインカムを求めます。課税機会を繰り延べる、インカムが不要、そういった場合はキャピタルを求めます。 一方でインカムもキャピタルゲインも両方取れる、そのようなETFもあります。今日はそのような、資産のマイルドな成長とそこそこの分配金を得られる米国株ETFをご紹介します。 【DGRW】ウィズダムツリー・米国株クオリティ配当成長ファンドとは ウィズダムツリー・米国株クオリティ配当成長ファンドというETFがそれです。英語名はWisdomTree U.S. Quality Dividend Growth Fund、ティッカー【DGRW】です。 ベースとなるインデックス

                                  【DGRW】米国株クオリティ配当成長ファンドは毎月分配が魅力の米国ETF - たぱぞうの米国株投資
                                • ETFや国債を大量購入した日銀が「債務超過」に陥る日 | 元日銀理事が語る「経済の急所」 | 山本謙三 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                  金融政策決定会合を終え、記者会見する日銀の黒田東彦総裁=日本銀行本店で2021年12月17日(代表撮影) 金融政策の罪と罰(6) 2020年3月19日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、日経平均株価は日中1万6358円まで下落した。その10日ほど前、日本銀行の黒田東彦総裁は、日銀の保有する株価指数連動型投資信託(ETF)の損益分岐点が1万9500円程度であることを明らかにしていた。保有残高約29兆円のETFに、4兆~5兆円の含み損が生じていた計算になる。 19年9月末時点の日銀の資本勘定は、3.3兆円だった。このほかに債券取引損失引当金などの引当金が計6.0兆円あったが、使途が限定されている。一般の企業会計に近い考えをとれば、引当金は「自己資本」に含めないのが適当だろう。期中の収益を加味しても、自己資本と含み損は同額に近く、実質債務超過に近い状態にあったようにみえる。 その後、株価が急反

                                    ETFや国債を大量購入した日銀が「債務超過」に陥る日 | 元日銀理事が語る「経済の急所」 | 山本謙三 | 毎日新聞「経済プレミア」
                                  • 20万円達成!!ETFマネーマシンの実績(2021年11月) - おつブログ

                                    ETFでのトラップトレードの運用実績先月から実現損益:¥20,378円 実現収益:¥271,799円 評価損益:¥-34,941円 合計損益:¥236,858円 今月は若干のマイナスです。 月末にオミクロン株の影響で株価が下がってるので仕方ないですね。 オミクロン株の影響が見極められたら株価は回復してくると思うので来月には最高値更新できると思います。 今は買い時です。 円高方向に動いてくれてることもあり、今月は20万円、ETFのマネーマシンに移しました。 FX→ETFに資金がまた移せる状況になってきました。 FX資産が増えた週の収益の半分または増えた資産が収益を下回る場合は増えた資産の半分をETFに移していこうと思います。 この前、ピンチの時に移した分の借金が10万円あるのでその分はルール関係なく移そうと思います。 移せる状態は健全な状態なので楽しいです。 コロナショックで下がった3月以降

                                    • 世界同時株安からの地域別・代表的ETFの株価の変動を確認【暴落から42週間】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                                      最終更新日:2020/12/13 新型コロナウィルスによる暴落からの株価の変動を確認、比較していきます。 比較対象は、 VT(全世界株式) VTI(全米株式) TOK(先進国株式) VWO(新興国株式) QQQ(米ハイテク大手株式) VYM(米高配当株式) です。 今週も微増の一週間でした。 さいきんの上がりを見ていると、正直言って「上がりすぎていて怖い…」とすら思います。 というのも、具体的な好材料が新たに出てきたわけではなく『なんとなく上げている』という印象を受けているからです。 新型コロナのワクチンに対するポジティブな報道が続いてはいますが、もう十分に上げたでしょうに…。 また、暴落のきっかけとなって新型コロナウィルスですが、世界全体に目を向けると『毎日50万人前後の新規感染者が発生している』という状況にあり、まだまだ楽観視できる状況にはありません。 ※新型コロナの感染者数推移 提供

                                        世界同時株安からの地域別・代表的ETFの株価の変動を確認【暴落から42週間】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                                      • ●独自ドメインなし、はてなフリーでGoogleアドセンスに合格 - おけいどんの適温生活と投資日記(FIRE生活、世界30ヵ国の増配株、ETF、リート投資)

                                        こんにちは、okeydon(おけいどん)です。 Follow @okeydon この度、Googleアドセンスに合格しました。申請しては不合格、対策を取り申請し直しては不合格で、初申請から合格まで9ヶ月かかりました。12度目のトライでの合格です。 この記事には、独自ドメインなしで、はてなフリーで、Googleアドセンスに合格したことに関して綴ります。 【合格までの道のり】 【合格したときのブログの状態】 【合格後に対応したこと】 【その他特記事項】 【最後に】 【合格までの道のり】 先述のとおり、初申請から合格まで9ヶ月を要しました。初申請は2019年10月前半ですが、それから11度連続で不合格でした。そして、2020年6月下旬に12度目の挑戦をして、2020年7月3日に合格通知をいただきました。 その12度の記録は・・・ 1 不合格:サイトの停止または利用不可 2 同上 3 同上 4 同

                                          ●独自ドメインなし、はてなフリーでGoogleアドセンスに合格 - おけいどんの適温生活と投資日記(FIRE生活、世界30ヵ国の増配株、ETF、リート投資)
                                        • 日銀のETF買い入れについて【深堀りETF⑮】 | NEXT FUNDS

                                          株式市場に関するニュースなどで、日銀によるETFの買い入れが話題になることがあります。今回は、日銀のETF買い入れについて、過去の経緯や近況をご説明します。 日銀がETFを買い入れるのはなぜ?狙いと経緯ETF買い入れの狙いについて、日銀は「量的・質的金融緩和は2%の物価安定目標の実現を目指すこと」であり、「長期国債やETF、J-REITの買い入れによってイールドカーブ全体の金利の低下を促し、リスク・プレミアムの縮小を促す(資産価格のプレミアムに働きかける効果)」としています。 つまり、金融機関や投資家に対して、リスクテイクを促すことも企図しているのです。こうしたリスク資産運用や貸出を増やすことを、日銀では「ポートフォリオ・リバランス効果」とも呼んでいます。 日銀による金融緩和の一環としてETFの買い入れが初めて実施されたのは、白川前総裁であった2010年12月です。当初は、残高上限4,50

                                            日銀のETF買い入れについて【深堀りETF⑮】 | NEXT FUNDS
                                          • 米国レバレッジETF情報 2020年9月9日 - 米国レバレッジETFのみで運用してみたら…

                                            まいど~! いちのりです。 火曜日~土曜日の朝には前日の 厳選7種の米国レバレッジETFの 情報を提供しています。 (アメリカの祝日があればお休みします) (仕事の都合上、朝に提供できない時があります) 火曜日~土曜日の夜には保有状況の報告を予定しています。 昨日の主要米国レバレッジETF情報 SPXL情報 TECL情報 SOXL情報 TNA情報 FAS情報 DRN情報 CURE情報 米国株市況 昨日の主要米国レバレッジETF情報 SPXL情報 ティッカー:SPXL カテゴリ:S&P500×3倍ブル型ETF 昨日の終値:54.74ドル 前日比:+3.06ドル(+5.92%) 直近高値日:2020/2/19 直近高値:76.33ドル 直近高値からの騰落率: ▲28.29% TECL情報 ティッカー:TECL カテゴリ:ハイテクセクター(VGT)×3倍ブル型ETF 昨日の終値:305.32ドル

                                              米国レバレッジETF情報 2020年9月9日 - 米国レバレッジETFのみで運用してみたら…
                                            • 【投資】 先週は 2564 (GXスーパーディビ日本株高配当ETF) を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                                              スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 年始に風邪をひいて、それ以来体調がすぐれないですね。 年とともに体力と免疫力を失っていくのを実感しています。 週末に急遽、実家に帰ったのも響いているのかもしれません。 ところで、先週は 2564 (GXスーパーディビ日本株高配当ETF) を購入しましたので、今日はそのお話を。 スポンサーリンク 先週は 2564 (GXスーパーディビ日本株高配当ETF) を購入しました。 毎週の定期購入になります。 私は毎週3万円ほどETFなどの購入を手動で行っています。 ポジポジ病対策と物欲対策を兼ねてですね 笑 さらに最近は、長期株式投資さんを見習って、毎日のちょこっと買いも実施中です。 先週もMO、BTI、YYY、MLPA、SRLN、JEPQなどのETFをちょこちょこ買い付けました。 これらは配当の再投資も利用してのことです。 あっ・

                                                【投資】 先週は 2564 (GXスーパーディビ日本株高配当ETF) を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                                              • GXスーパーディビデンド-US ETF【2253】は高配当利回りで低ベータな東証ETF - たぱぞうの米国株投資

                                                高配当利回りと低ベータの掛け合わせ東証ETF【2253】 2023年7月13日に東証に上場した、グローバルXスーパーディビデンド-US ETF【2253】(以下: 【2253】)をご紹介します。 ベースとなるインデックスは” Indxx SuperDividend® U.S. Low Volatility Index”です。 indxx社は米国とインドに拠点を置く、インデックス・プロバイダーです。 米国に上場する高い配当利回りと低いベータ値を持つ銘柄により構成されます。ベータ値とは、インデックスの動きを1とした時に、当該銘柄の値動きの大小を示すものです。 インデックスの動きより上にも下にも大きく動く場合にはベータ>1となり、高ベータ銘柄と呼ばれます。 Indxx SuperDividend® U.S. Low Volatility Indexは米国に上場する株式、MLP、REITのを対象と

                                                  GXスーパーディビデンド-US ETF【2253】は高配当利回りで低ベータな東証ETF - たぱぞうの米国株投資
                                                • 【投資】 先週は MLPA(グローバルX MLP ETF) を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                                                  スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 日曜日は買い物兼お散歩の途中で、小鳥を見かけたのでコンデジで撮ってみました。 あまり見かけない小鳥だなと思って、帰って調べたらカワラヒワっていうらしいですね。 お散歩用に買ったコンデジなので、結構ズームで寄ることができました。 ところで、先週は MLPA(グローバルX MLP ETF) を購入しましたので、今日はそのお話を。 スポンサーリンク 先週は MLPA(グローバルX MLP ETF) を購入しました。 毎週の定期購入で3万円ほどお買い上げです。 私はポジポジ病と物欲対策のため、毎週手動でETFなどを購入しています 笑 このMLPA(グローバルX MLP ETF) は、マスターリミテッドパートナー(MLP)という仕組みを利用しているエネルギー関連企業に投資するETFです。 MLPはREITと同じような仕組みで、利益の

                                                    【投資】 先週は MLPA(グローバルX MLP ETF) を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                                                  • 15万円達成!!ETFマネーマシンの実績(2021年4月) - おつブログ

                                                    ETFでのトラップトレードの運用実績先月から実現損益:¥10,997円 実現収益:¥157,699円 評価損益:¥-5,534円 合計損益:¥152,165円 今月も右肩上がりです。 9カ月連続最高益更新です。 ETFはめっちゃ順調!! おすすめ。。 コロナショックで下がった3月以降、順調に伸びてきています。 2020年10月から自動トラップトレードのトライオートETFも追加したので伸び率がアップしてます。 このまま、順調に行ってくれることを期待してます。 コロナによって金融緩和が続いてる間は右肩上がりで行くのではないかと思っています。 ただ、ワクチン接種が進んでいるのでそろそろ金融引き締めへの警戒感が出てきた下がってくるかと思ってます。 調整局面が来ても大丈夫なようにコントロールしていきましょう。 いつかは下がるときは来るので覚悟はしときましょう。 順調なのはいつまでも続かないと思いまし

                                                    • 米国人が選ぶ米国ETF TOP10! ベストは何だ?データベースあり - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                                      米国ETFって皆さんが考えてる以上に沢山の種類がある事はご存じでしょうか?もちろん日本の証券会社で取り扱われてるETF自体が非常に限られてるために、非常に好成績を納めてるのに投資できないETFが沢山あります。 とはいってもどのようなETFがあるか常にチェックしておくのは絶対に米国株投資家には役に立つはずです。それはETFの銘柄構成を見ればどんな銘柄がパフォーマンスがいいか直ぐにわかるからなんです。 今回はETFのデータベースで非常に有用なデータベースを見つけましたので、それを紹介するとともに、現状で日本で投資するとしたらQQQより更にパフォーマンスが上のETFもご紹介したいと思います。 では米国株投資家もみあげの「米国人が選ぶ米国ETF TOP10! ベストは何だ?データベースあり」をお楽しみください! *投資判断はあくまで自己責任で 米国ETFデータベース 1st step 2nd st

                                                        米国人が選ぶ米国ETF TOP10! ベストは何だ?データベースあり - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                                      • 国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(19年11月)、マーケットメイク対象外ETFの乖離が大幅拡大。薄々感じていたことが確信へ

                                                        ※本ブログでは記事中にPRを含む場合があります 個人投資家の期待を集めながらも、「市場価格と基準価額の乖離」の大きさが課題と言われてきた国内ETF。 国際分散投資に活用できる主要なETFについて、2019年11月末までの乖離率を調べてみました。そして、以前から薄々感じていたことが確信めいたものになりました。 まずは、米国や英国など日本を除く先進国に分散投資できる「先進国株式」クラスのETFです。 1680 日興 上場MSCIコクサイ株 (信託報酬 年0.24%) 乖離率 -1.18% 1550 MAXIS 海外株ETF (信託報酬 年0.15%) 乖離率 -1.13% 1657 iシェアーズ・コア MSCI 先進国株 (信託報酬 年0.19%) 乖離率 -0.01% ※マーケットメイク制度対象ETF 2513 NEXT FUNDS 外国株式(為替ヘッジなし) (信託報酬 年0.17%) 乖

                                                          国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(19年11月)、マーケットメイク対象外ETFの乖離が大幅拡大。薄々感じていたことが確信へ
                                                        • Fund Overlap | ETF Research Center

                                                          See which holdings any two equity ETFs have in common, along with top differences in exposure.

                                                          • S&P500レバレッジETFたちとの対決 2020年10月5週 - SPXL一本勝負!!

                                                            まいど~! いちのりです 毎週月曜朝には、いちのりのオリジナル投資法である 『WR&SL法』とS&P500の3種のETFとの 成績対決報告をしています。 スポンサーリンク ルールとしては簡単で対決相手のETFは 今週末(2020/10/9)の終値を基準に 売ったり買ったりはせず、ただ単にずっと保持します。 なのでスタート値は、 SPXL:58.22ドル SSO:78.73ドル SPY:346.73ドル です。 対するいちのりは79,990ドルのスタートで 売ったり買ったりしていきます。 追加投資は基本行いません。 ①SPXL(S&P500×3倍)の100%保持 ②SSO(S&P500×2倍)の100%保持 ③SPY(S&P500×1倍)の100%保持 の3本となります。 気持ちとしては3本ともに勝りたいですが なんとかレバレッジの掛かっていない SPY(S&P500×1倍)には 勝ちたい

                                                              S&P500レバレッジETFたちとの対決 2020年10月5週 - SPXL一本勝負!!
                                                            • 米国レバレッジETF保有報告 2020年8月10日 - 米国レバレッジETFのみで運用してみたら…

                                                              まいど~! いちのりです。 火曜日から土曜日まではいちのりが投資している 米国レバレッジETFの状況を報告しています。 昨日の米国レバレッジETF情報 SPXL情報 TECL情報 SOXL情報 S&P500ヒートマップ 今朝のいちのりの株式保有状況 昨日の米国レバレッジETF情報 SPXL情報 ティッカー:SPXL カテゴリ:S&P500×3倍ブル型ETF 昨日の終値:53.38ドル 前日比:+0.51ドル(+0.96%) 直近高値日:2020/2/19 直近高値:76.33ドル 直近高値からの騰落率: ▲30.07% TECL情報 ティッカー:TECL カテゴリ:ハイテクセクター(VGT)×3倍ブル型ETF 昨日の終値:291.84ドル 前日比:▲2.94ドル(▲1.00%) 直近高値日:2020/2/19 直近高値:335.53ドル 直近高値からの騰落率: ▲13.02% SOXL情報

                                                                米国レバレッジETF保有報告 2020年8月10日 - 米国レバレッジETFのみで運用してみたら…
                                                              • 【米国株・ETF】2020.04運用成績 - 人生を楽しむためのお金の使い方

                                                                ポートフォリオ 【ETF】 ()内は前月比 PFF:iシェアーズ優先株式&インカム証券 ETF +0.4%(↑5.0%) SPYD:SPDR ポートフォリオS&P500 高配当株式ETF -20.2%(↑8.7%) PFFD:グローバル・X・米国優先証券ETF +8.7%(↑6.4%) HDV:iシェアーズコア米国高配当株ETF -3.0%(↑9.5%) VYM:バンガード・米国高配当株式 ETF -4.8%(↑10.3%) IFGL:iシェアーズ先進国(除く米国)REIT ETF -15.8%(↑11.7%) EWS:iシェアーズMSCIシンガポールETF -17.2%(↑11.2%) VOO:バンガード・S&P500 ETF -10.0%(↑5.1%) T:AT&T -8.7%(↓1.6%) LMT:ロッキード・マーチン -4.4%(↑9.1%) KHC:クラフト・ハインツ +11.3

                                                                  【米国株・ETF】2020.04運用成績 - 人生を楽しむためのお金の使い方
                                                                • いちのりの保有状況報告 2020年7月17日 - 米国レバレッジETFのみで運用してみたら…

                                                                  まいど~! いちのりです。 先週報告した持ち株は全て売却し、 新たに木曜日に今表示されている株を購入しました。 売却益は500ドルくらいでした。 なんかあんだけ長期投資っぽい動きしていた割に 最近は短期売買を繰り返しています。 スポンサーリンク いちのりの一言 火曜日に下げてスタートしてからは 水曜日には値を戻しあとは横ばいでした。 本当は火曜日に買いたかったんですが ちょうど夜勤が重なって取引できず・・・ ただ若干さがってた木曜日に買うことで いまのところ少しプラスになっています。 先週、先々週くらいから目まぐるしく口座状況が 変化していますが、それは投資方法を変更 したからです。 投資対象もSPXLがメインで FAS・DRN・TNAと出遅れ3兄弟を ちょろっと買っていましたが それをレバレッジETF4銘柄に変更しました。 いちのりの通常口座です。 記載ある株式は先週末の株式ではなく

                                                                    いちのりの保有状況報告 2020年7月17日 - 米国レバレッジETFのみで運用してみたら…
                                                                  • 【№140】ちょっと気になる・・・資源系ETF - 毎日コツコツ積み立て投資信託!

                                                                    ★米国相場の弱さに、今更ながら資産の分散を気にし始めたのですが、その分散先として候補に挙がっているのが、世界リート、コモディティです。 世界リート(アジアでもヨーロッパでもアメリカでも)は、投資信託で種類が豊富にありますが、コモディティは「ゴールドもしくは総合」になってしまい、好きなコモディティ商品を組み合わせた投資信託はありません。 そうなると、ETFやCFDになるのですが、今回は日本のETFを見てみました。 個人的には、産業用金属や穀物が今後も有望だと考えているのですが、流動性がイマイチと言う致命的な欠点があります。信託報酬は魅力的ですね。 ↓ 穀物上場投資信託の5年間の推移 どの上場投資信託も上のチャートのように、2020年の夏を境に上昇が始まり、現在も高値をキープしており、とても買い難い状況です。 ウクライナ侵攻が落ち着けば、少しは下がって来そう?なので、気長に待って買ってみたいと

                                                                      【№140】ちょっと気になる・・・資源系ETF - 毎日コツコツ積み立て投資信託!
                                                                    • 『ETF「VYM」と、投資信託「SBI・V・VYM」どちらを選択すべきか?③(複利の効果を下げる分配金) - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                                      こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、以前の「備忘録」の続きです。 とは言え、投資の考え方について、個人的に、非常に重要なエッセンスと考えています。 今回の内容は、複利の効果を下げる分配金です。 早速、今回の結論です。 今回の結論 複利のパワーを最大限使い、資産の最大化を目指すのであれば、投資信託「SBI・V・VYM」を選択します。 しかし、お金は、使ってからっこそ、始めて価値を生み出します。 ヘッジファンドの帝王、レイ・ダリオ氏は「富とは購買力」と言ってます。 分配金を受け取り、それを、ありがたく使いながら、富を実感しつつ、投資のモチベーションを維持しながら、投資を継続するのであれば、ETF「VYM」を選択します。 私は、以前の書いたこのシリーズの記事で、分配金は、資産の「自動売却」と書きました。 と同時に『強制売却』とも書きました。 『ETF「VYM」と、投資信託「SBI・V・VYM

                                                                        『ETF「VYM」と、投資信託「SBI・V・VYM」どちらを選択すべきか?③(複利の効果を下げる分配金) - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                                      • QYLD,XYLD,RYLD,それぞれのカバード・コール戦略ETFの比較 - たぱぞうの米国株投資

                                                                        カバード・コール戦略ETFのしくみと種類 これまで本ブログでは2つのカバード・コール戦略ETFをご紹介してきました。 【QYLD】 NASDAQ100を原資産としたカバード・コール戦略ETF 【XYLD】 S&P500を原資産と下カバード・コール戦略ETF まずはカバード・コール戦略を振り返ります。 「カバード・コール戦略」で運用したい人は、現物を買い、同じ単位の「コール」を売って、オプションプレミアムを受け取ります。オプションは毎月1度決済する日があり、決済日の価格がオプション取引の決められた価格に対して高いのか低いのかによって、利益と損失が決まります。 現物は上がれば上がるほど利益が出ます。一方「コールの売り」は、決められた価格+プレミアムより決済日の価格が低ければ、プレミアムの分だけ利益が出て、価格が高ければ高いほど損失が出ます。 仮に現物が10ドル、プレミアムが1ドルの場合、現物と

                                                                          QYLD,XYLD,RYLD,それぞれのカバード・コール戦略ETFの比較 - たぱぞうの米国株投資
                                                                        • 新しいETFの購入を検討中【CLIX・ARKG・ARKW・WCLD・HERO】 - アメリカ帰国おっさんの資産運用ブログ

                                                                          現在、長期運用目的で、S&P500インデックスファンドと、VUGを保有しています。 この二つに加えて、今高いパフォーマンスを見せているETFの購入を検討しています。 そう思った理由ですが、コロナウイルスの影響もあり、世界が大きく変革していくのを感じています。 そして、世界の変化に対応できている企業、対応できそうな企業の株価は大きく上げています。しかし、従来のビジネスモデルから抜け出せない企業の株価は、出遅れてしまっています。 資産を増やすのを狙うのはもちろんのこと、投資家としての知識や経験を積むためにも、短〜中期の取引も行ってみたいと考えています。 今回の記事では、現在購入を検討しているETFについて紹介したいと思います。 2020年8月31日追記 日本でこれらのETFを買う方法も紹介しています。 Disclosure : This post contains affiliate link

                                                                            新しいETFの購入を検討中【CLIX・ARKG・ARKW・WCLD・HERO】 - アメリカ帰国おっさんの資産運用ブログ
                                                                          • 【決定版】国内上場原油ETFの3銘柄の違い・特徴まとめ - 商社マンは今日も走る!現役総合商社マンの資産運用ブログ

                                                                            こんにちは!総合商社マンです!国内で上場している原油ETF3銘柄の特徴を見てみましょう! 日本国内の上場原油ETFは3銘柄 原油ETF3銘柄の違い・特徴 1671: WTI原油価格連動型上場投信 1699: NEXT FUNDS NOMURA原油インデックス連動型上場投資投信 1690: Wisdom Tree WTI原油上場投資信託 その他原油関連商品 最後に:原油ETFの運用方法は過渡期にあると思われる 日本国内の上場原油ETFは3銘柄 日本国内で上場している原油ETFは3銘柄あります。 1671: WTI原油価格連動型上場投信 1699: NEXT FUNDS NOMURA原油インデックス連動型上場投資投信 1690: Wisdom Tree WTI原油上場投資信託 名前が長く、小難しい単語が含まれていて、一見この銘柄名だけ見ると難しそうな商品に見えますし、それぞれのETFの違いは名

                                                                              【決定版】国内上場原油ETFの3銘柄の違い・特徴まとめ - 商社マンは今日も走る!現役総合商社マンの資産運用ブログ
                                                                            • ●ビナミルク(ベトナム)に投資しました、内需拡大&世界的企業に成長期待 - おけいどんの適温生活と投資日記(FIRE生活、世界30ヵ国の増配株、ETF、リート投資)

                                                                              こんにちは、okeydon(おけいどん)です。 Follow @okeydon 12月3日に、ベトナムのビナミルクに投資しました。同時に、ファーライ火力発電にも投資しました。これで、投資済みのペトロベトナムガスを含めて、ベトナム株を3銘柄保有したことになります。ポートフォリオに占める新興国の割合は4%弱、うちベトナムはトップの約3%になりました。 今日は、ベトナムの乳業「ビナミルク」の銘柄紹介をします。 ◆ビナミルクとは 社名:Vietnam Dairy Products Joint Stock Company 略称:Vinamilk 本社:ベトナム、ホーチミン 設立:1976年 資本金:17,416,877,930千ベトナムドン (日本円換算で約820億円) ※1ドン=0.0047円 (2019年12月2日現在) 上場市場:ベトナム、ホーチミン証券取引所 取引コード:VNM 上場日:20

                                                                                ●ビナミルク(ベトナム)に投資しました、内需拡大&世界的企業に成長期待 - おけいどんの適温生活と投資日記(FIRE生活、世界30ヵ国の増配株、ETF、リート投資)
                                                                              • 日銀 植田総裁 ETFの買い入れ方針 見直しの議論進める考え | NHK

                                                                                日銀の植田総裁は衆議院の予算委員会に出席し、大規模な金融緩和策のうち、ETF=上場投資信託の買い入れ方針について「2%の物価目標が持続的・安定的に見通せるようになったときに継続することがよいかどうかを検討する」と述べ、マイナス金利政策とともに見直しの議論を進めていく考えを示しました。 日銀はマイナス金利政策とともに、市場から国債やETF=上場投資信託などの資産を買い入れる大規模な金融緩和策を行っていますが、市場では日銀が今の緩和策を転換する時期が近づいているという見方が強まっています。 日銀の植田総裁は6日、衆議院の予算委員会に出席し、ETFの買い入れ方針の見直しについて問われると「2%の物価目標が持続的・安定的に見通せるようになったときに、ほかの手段も含めて継続することがよいかどうかを検討する」と述べ、マイナス金利政策とともに見直しの議論を進めていく考えを示しました。 そのうえで、すでに

                                                                                  日銀 植田総裁 ETFの買い入れ方針 見直しの議論進める考え | NHK
                                                                                • 【米国ETF】分配金の入金とさっぱりな運用成績 - 日々りんご録

                                                                                  米国ETFの分配金が入金されました!瀕死のポートフォリオに恵みのドルです 笑 それでは,相変わらずさっぱりな運用成績と,入金された分配金の記録をご覧ください~。 米国ETFの分配金 米国ETFの運用成績 含み損に免疫が出来てきた 分配金を楽しみに米国ETFの運用を続けます 米国ETFの分配金 保有している米国ETFはVEA,VWO,VYM,SPYDの4銘柄です。 この4銘柄から分配金が入金されました。 税引き後の分配金の合計は$86.86で,「あともう少し~。なんとか$100にたどり着きたいー。」ってところですが,ゴールできるのはずっと先になりそうです。 米国ETFの分配金 米国ETFの運用成績 さて,保有している米国ETFの運用成績は相変わらずさっぱりです。 3か月前の記事でも同じようなことを言ってましたが,全く改善できていません。 どうしましょう?そろそろ含み損が20%に到達しそうです

                                                                                    【米国ETF】分配金の入金とさっぱりな運用成績 - 日々りんご録