並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 11287件

新着順 人気順

ETFの検索結果121 - 160 件 / 11287件

  • 【資産運用】ETF投資の特徴と代表的ポートフォリオの収益性分析 - 転勤族と女性のための家計相談所

    資産運用の必要性は年々増しています。少子高齢化に伴う年金支給額の減少、日本銀行によるマイナス金利の導入、アベノミクスの減速など、理由を挙げればキリがありません。しかしながら、多くの人が資産運用の必要性を理解している一方で、日本の金融資産残高に占める預貯金残高は依然として5割を超えています(参考)。つまり、まだまだ多くの個人資産が活用されずにいるのです。 資産運用はきちんとした知識を持って行えば、大きな損失を被ることなく、着実にお金を増やすことができます。特に現在は様々な運用資産があり、初心者でも手軽に始められるものも多くあります。 この記事では、運用資産の種類と特徴をまとめ、その中でも初心者向きであるETFについて分かりやすく説明します。また、いくつかの代表的な海外ETFの実例を取り上げ、そのパフォーマンス分析をまとめます。資産運用には興味があるけれど始め方や選び方がわからない、といった方

      【資産運用】ETF投資の特徴と代表的ポートフォリオの収益性分析 - 転勤族と女性のための家計相談所
    • 【書評】『ウォール街のモメンタムウォーカー』の提唱するGEM法はETF投資家に興味深い - Dr.ちゅり男のインデックス投資

      おはようございます。 本日は『ウォール街のモメンタムウォーカー』という本の書評です。 絶対モメンタムと相対モメンタムの両者を組み合わせたデュアルモメンタムという考え方を利用してETF投資を行うことで、通常の方法よりもリターンを上げてリスクを抑えようという試みです。 書籍では、グローバル・エクイティ・モメンタム投資(GEM法)という名前で紹介されています。 【書評】『ウォール街のモメンタムウォーカー』の提唱するGEM法はETF投資家に興味深い ウォール街のモメンタムウォーカー (ウィザードブックシリーズ) 作者: ゲイリー・アントナッチ 出版社/メーカー: パンローリング株式会社 発売日: 2015/07/11 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る ウォール街のモメンタムウォーカー (ウィザードブックシリーズ) [ ゲイリー・アントナッチ ] ジャンル: 本・雑誌・コミック > ビ

        【書評】『ウォール街のモメンタムウォーカー』の提唱するGEM法はETF投資家に興味深い - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
      • 日本株の下落に賭ける個人投資家が日経平均レバレッジETFを36万株空売りするも追加緩和の爆風に巻き上げられて推定含み損5億円の荒修行中 : 市況かぶ全力2階建

        決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資本提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

        • 世界経済インデックスファンドと米国ETFの使い分け - たぱぞうの米国株投資

          世界経済インデックスファンドの仕組み 個人投資家に大変人気のある投資信託として世界経済インデックスファンド(以下画像の引用はすべてここから)があります。これは、国内外の債券・株式を組み合わせたもので、大変評判が良いです。設定来のリターンもそこそこで、安心できるものです。 この世界経済インデックスファンドはこのところの投資信託によく見られる、ファミリーファンド方式です。 このようなイメージで、様々なマザーファンドを買い付け、運用のリスクを分散させています。世界経済インデックスファンドを買うメリットは以下の通りです。 自動的にリバランスできる 株式と債券に分散ができる 日本、先進国、新興国に分散ができる この3つが大きなメリットです。いわば、一本で世界中の株式と債券を買い付けることができる夢のような商品ということになります。特に、投資に強い興味を持たず、効率的な資産運用をしたいならば魅力的な商

            世界経済インデックスファンドと米国ETFの使い分け - たぱぞうの米国株投資
          • 【トライオートETF】暴落でも安心!猛者設定を丸パクリ戦略!

            他にもAmazonギフト券や楽天ポイントが貯まるキャンペーンを紹介中! 5分程度の登録作業で高時給バイトになりますね👍 キャンペーン一覧はこちら

              【トライオートETF】暴落でも安心!猛者設定を丸パクリ戦略!
            • 全世界株式ETFの信託報酬が0.22%へ!バンガードETF(VSS・VT・VWO)の信託報酬値下げ

              ※本ブログでは記事中にPRを含む場合があります バンガード・インベストメンツ・ジャパンの発表によると、バンガードETF(VSS・VT・VWO)のエクスペンスレシオ(信託報酬)が値下げになります。 対象銘柄は、人気の全世界株式ETFのVTや、新興国株式ETFのVWOを含む、以下のとおり。 ・バンガード・FTSE・オールワールド(除く米国)スモールキャップETF(VSS) 信託報酬 年率0.33% → 0.28% ・バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT) 信託報酬 年率0.25% → 0.22% ・バンガード・MSCI・エマージング・マーケットETF(VWO) 信託報酬 年率0.22% → 0.20% なんなんでしょう、この“超”低コストは! 今や、たった年率0.22%で全世界株式(大型・中型・小型)に投資できる世の中になりました。 もともと低コストだったバンガードETFも、つ

                全世界株式ETFの信託報酬が0.22%へ!バンガードETF(VSS・VT・VWO)の信託報酬値下げ
              • 第二章 良いETF、悪いETF:楽天証券

                なぜならば頻繁にトレードされるETFほどNAV(ファンド純資産)と株式市場で付いているETFの価格との間の乖離(かいり)が小さくなり、結果として投資家がイメージする通りの資産を、その実体価値を正確に反映した値段で投資家が購入、ないしは売却できるからです。 これと反対に、悪いETFは、取引がまばらで、ビッド(Bid)とアスク(Ask)の乖離が大きく、かならずしもNAVを正確に反映していないETF価格が、長く放置される傾向があります。その場合、投資家は気がつかないうちに実体価値より高い値段でそのETFを買わされ、逆に売却する際には不利な値段でしか処分できないことが起こります。 たかが出来高くらいで、なぜ「良い」とか「悪い」とかを決めつけることが出来るのでしょうか? これはETFという商品の基本設計にかかわる、根本的な問題です。逆に言えばETFの仕組みさえしっかり理解すれば、なぜETFの費用比率

                  第二章 良いETF、悪いETF:楽天証券
                • 日銀、株高時は購入を抑制 ETF、3月に明確化検討 | 共同通信

                  日銀が、大規模な金融緩和策の一環として実施している上場投資信託(ETF)の購入で、株価上昇時には買い入れを抑制することを明確化する検討に入ったことが18日、分かった。幅広い株式銘柄を束ねたETFの購入は株の買い支えと同じ効果を持つ。新型コロナウイルスで実体経済が深刻な打撃を受ける中、株価は歴史的な高値圏で推移しており、日銀が「官製相場」を生み出しているとの批判に対応する。 一方、日銀による買い入れは株式市場の安定に貢献したとの評価もあり、当面は大規模緩和の柱の一つとして続ける姿勢も強調する。3月の金融政策決定会合で議論し、最終判断する。

                    日銀、株高時は購入を抑制 ETF、3月に明確化検討 | 共同通信
                  • ETFの空売りはよく考えてね。逆日歩がつきやすい理由を説明します - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)

                    空売りはいろいろコストかかるけど、特に逆日歩が負担がコスト重いよ 空売りを行うと以下のようなコストがかかります。 1.売買手数料 ネット証券なら小さい。何百円レベルのことが多い。 2.貸株金利 株を借りるための品貸し料。株を持っている人はただで貸すわけではありません。モノを貸すと言うことは相手が返せなくなりリスクを背負うと言うことです。 当然そうしたリスクを織り込んだ上での貸し賃が必要になります。ただし、通常の銘柄では年率で1.15%程度。新興企業などで出回っている株が少ない場合は跳ね上がる。 3.配当落ち調整額 配当の権利落ち日をまたぐ場合に発生。株価で配当落ち分だけ下落して調整(信用売り方の利益)されるため、実質的には負担とはいえないかな。 4.管理費 これは本当に盲点になりやすい。1ヶ月単位で発生する管理費。1,株当たり0.15円、ただし売買単位が1株(口)の銘柄は15円。単価が低く

                      ETFの空売りはよく考えてね。逆日歩がつきやすい理由を説明します - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)
                    • 日銀の21年ETF購入額、アベノミクス前に戻る-「事実上停止」の声

                      日本銀行のことしの上場投資信託(ETF)買い入れ額がアベノミクス以前の水準に大幅に減少する見通しだ。3月に買い入れ方針を弾力化してから購入回数が急減したためで、市場では事実上の停止を示唆するとの受け止め方まで出ている。 ブルームバーグの集計によると、日銀がことし発表した12月27日時点のETFの買い入れ額は合計8734億円。現状のまま推移すれば過去最高(7兆1366億円)だった昨年から一転、アベノミクスの本格化で黒田東彦総裁が「量的・質的金融緩和」を導入する前年の2012年(6397億円)以来の低水準となる見込み。 ニッセイ基礎研究所の井出真吾チーフ株式ストラテジストは「事実上買い入れを一時停止したに等しい」と指摘する。日銀自身が政策効果の小ささや副作用の大きさを認めたと解釈できるとして、今後は約50兆円の保有ETFの扱いについて市場の焦点が移ると述べた。

                        日銀の21年ETF購入額、アベノミクス前に戻る-「事実上停止」の声
                      • 株式市場の新たな夜明け!ロビンフッドが24時間取引をスタート!米国株とETFの未来はどうなる?取引銘柄リストをチェック【投資情報】

                        タグ 10ドル以下 注目銘柄10ドル以下の米国個別株20232023年 税率20242024年2024年ベストLEDマスク20ドル以下の小型個別株24hours market list24時間取引25%UP401k401K40代50代50代 趣味50代おひとりさま50代でもあきらめない50代の達成感5月FOMC60000ppm70%上昇予測ACLXAIAIチャットAI関連株AI搭載AmazonAmazon Prime dayAMCAPPLAPRが上がって困る人はAPRレートとは「サヨウナラ」の始め方おいしいお寿司おいしい料理おうちでダイエットおすすめ スムージーおススメおススメ本お茶漬けお土産お尻お得な買い物かかと つるつるかかと ひび割れかかと ガサガサかかとクリームかかとケアかかと保湿かぶれかまってちゃんかゆみがんばり屋さんのこころのトリセツささやかなプレゼントしみ取りスプレー アメリ

                          株式市場の新たな夜明け!ロビンフッドが24時間取引をスタート!米国株とETFの未来はどうなる?取引銘柄リストをチェック【投資情報】
                        • 米国高配当株ETF【HDV】と【VYM】との違いを徹底解説 - たぱぞうの米国株投資

                          iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF【HDV】とは 【HDV】は、正式名称はiシェアーズ・コア米国高配当株ETFと言います。バンガードの【VYM】と狙いどころが似ています。現時点で高配当である株式を集めたETFです。 【VIG】のように増配銘柄ではなく、今の高配当銘柄の集合体だということです。この数年の配当利回りは3.3%から3.7%ぐらいで落ち着いていましたが、コロナショックで少々ぶれが大きくなりました。 大バーゲン状態で買えた人はそれこそお宝の資産となりましたね。 ベンチマークはモーニングスター配当フォーカス指数です。この指数への連動を目指したETFです。 iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF【HDV】と【VYM】の取引値の推移 HDVとVYMの単純な取引値の比較をしてみましょう。設定日がHDVとVYMは浅いので、設定来2011年からの比較です。参考までにSPYも入れています。

                            米国高配当株ETF【HDV】と【VYM】との違いを徹底解説 - たぱぞうの米国株投資
                          • 株急騰でもやめられない日銀「ETF6兆円」

                            なお、日銀が発表した上記の数字は簿価ベースであり、買い入れ後の株価値上がりが加味されていない。日本経済新聞が試算して報じたところによると、日銀が買い入れたETFの残高は、時価ベースではすでに20兆円を大きく超えている。また、日銀の数字は受け渡しが終わって決済が完了したETFについて計上したものであり、約定日ベースの実績とは異なっている。 続きを読む 国債とは異なり満期償還がないETFは「出口」が難題 国債とは異なり満期償還がないETFは「出口」が難題 ETFの買い入れを日銀が開始して、事実上株価の下支えを試みるようになったのは、白川方明前総裁時代の2010年10月5日の金融政策決定会合で「包括的な金融緩和政策」が決定され、資産買入等の基金が創設されてからである。 だが、ETFを日銀が継続的に買い入れることに、筆者はこの時から一貫して反対姿勢をとっている。中長期で見た場合の主な問題点には、①

                              株急騰でもやめられない日銀「ETF6兆円」
                            • つみたてNISA、iDeCo、海外株・ETFの用途別おすすめ証券会社のまとめ - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                              おはようございます。 近年は、一般の口座以外にもNISAやiDeCoなど様々な制度があり、投資を始めたばかりの方にはどこの証券会社に何の口座を作ったらよいのか分かりづらい点もあるかと思います。 そこで本日は、つみたてNISA、iDeCo、海外株(ETF・個別株)の購入の際に利用すべきおすすめ証券会社をまとめておきます。 つみたてNISA、iDeCo、海外株・ETFの用途別おすすめ証券会社のまとめ つみたてNISA:ネット証券大手3社のいずれでもOK 2018年1月から始まるつみたてNISAは、国の基準に当てはまる商品しか採用できませんので、各社の商品ラインナップに大きな差はありません。 SBI証券、楽天証券、マネックス証券のネット証券大手3社であればどこに口座を開設してもハズレはないでしょう。 その中であえて差別化をするならば、 ・SBI証券はEXE-iつみたてシリーズが購入可能 →楽天バ

                                つみたてNISA、iDeCo、海外株・ETFの用途別おすすめ証券会社のまとめ - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                              • 2015/2/25 13:40 市況かぶ全力2階建 「 TOPIXブル2倍ETFを空売り中のコメ屋(後略)」の記事削除に関するお知らせ : 市況かぶ全力2階建

                                決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資本提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

                                  2015/2/25 13:40 市況かぶ全力2階建 「 TOPIXブル2倍ETFを空売り中のコメ屋(後略)」の記事削除に関するお知らせ : 市況かぶ全力2階建
                                • ニッセイ外国株式インデックスファンドと米国ETFのVTI - たぱぞうの米国株投資

                                  ニッセイ外国株式インデックスファンドは最も人気ある投信の1つ ニッセイ外国株式インデックスファンドはおよそ0.109%という投信にしては低い信託報酬とその分散性で人気があります。 データ | <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド|投資信託のニッセイアセットマネジメント 設定来の歴史が浅いのですが、たった3年でおよそ1.4倍にもなっているのは注目されてよいでしょう。分配金を出さず、再投資をしています。そのため、国内の税金分に関してはそのまま複利の効果を享受できるということになります。 MSCIコクサイ・インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざします。原則として、対円での為替ヘッジは行いません。 とうたっています。MSCIコクサイ・インデックスというのは、MSCIワールドから日本を除いたもので、先進国22か国に投資をしています。 時価総額に応じた投

                                    ニッセイ外国株式インデックスファンドと米国ETFのVTI - たぱぞうの米国株投資
                                  • 日銀がETF新規購入の完全停止を検討、正常化開始の段階で-関係者

                                    日本銀行は2%物価目標の実現が見通せ、政策正常化に踏み出す段階で、2010年以来続けてきた上場投資信託(ETF)の新規買い入れの完全停止を検討する。複数の関係者への取材で分かった。 関係者によると、株式相場が史上最高値圏で推移する中、ETFの買い入れによってリスクプレミアムに働き掛けることで、株価を支える必要性は乏しいと日銀は判断している。 同様に正常化局面で検討するイールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)の撤廃もしくは見直しに際して日銀は、国債買い入れの継続などによって長期金利の急変動を回避する方針だと関係者は指摘した。株式市場とは対照的な対応と言える。 日銀によるETF買い入れは昨年は3回、計2100億円にとどまり、今年は実施されていない。11日の東証株価指数(TOPIX)は、市場が目安とみていた2%以上の下落となったが、購入は見送られた。日経平均株価が史上最高値を更新し、日

                                      日銀がETF新規購入の完全停止を検討、正常化開始の段階で-関係者
                                    • 東京マーケットではなぜETFが流行らないのか : Market Hack

                                      世界で最もETF(エクスチェンジ・トレーデッド・ファンズ)が活発に取引されている国は米国です。 2010年の時点で8,910億ドルの残高があります。 これに比べると日本はETFのブームに乗り遅れている観があります。 活発に取引されているETFは普通指数との乖離が少なく、さらに取引コストも比較的低いため投資家にとって利用価値の高い商品です。 しかし出来高が薄いETFは指数との乖離も大きくなってしまい、折角の商品性が損なわれてしまいます。 そこで今日はなぜ市場によってETFが活発に取引されたり、そうでなかったりするのかについて考えてみます。 そのためには先ずETFの仕組みの説明から始める必要があります。 ETFとは上場型の投資信託です。普通の株とおなじようにニューヨーク市場などの株式市場で取引されます。 アメリカで最初に開発されたETFは「スパイダー」の愛称で親しまれているSPDR S&P50

                                        東京マーケットではなぜETFが流行らないのか : Market Hack
                                      • 国内のETFは、「買ってもいい」とおすすめできるものは少ない

                                        1966年生まれ。1989年慶應義塾大学文学部卒。銀行、証券会社にて資産運用助言業務に従事した後、95年米国イリノイ大学経営学修士号取得(MBA)。同年、ソフトバンク株式会社財務部にて資金調達・資金運用全般、子会社の設立、および上場準備を担当。98年モーニングスター株式会社設立に参画し、2004年より現職。第三者投信評価機関の代表として、常に中立的・客観的な投資情報の提供を行い、個人投資家の的確な資産形成に努める。主な著書に、『「つみたてNISA」はこの7本を買いなさい』『一生モノのファイナンス入門』(以上、ダイヤモンド社)、『「iDeCo」で自分年金をつくる』(祥伝社新書)、『お金の未来年表』(SB新書)など多数。 賢い投資家は、なぜETFを買うのか? 世界No.1投信評価会社モーニングスターのトップが、今、注目の金融商品ETF(上場投資信託)の何がおすすめなのか、その賢い選び方・買い方

                                          国内のETFは、「買ってもいい」とおすすめできるものは少ない
                                        • <追記あり> 【悲報】マネックスの海外ETF派は年間6,300円取られる仕様に改悪

                                          ※本ブログでは記事中にPRを含む場合があります マネックス証券の海外ETF派に悲しいお知らせです。 先日、マネックス証券が米国株式取引サービスの全面リニューアルを発表し、米国株式の売買手数料が25.2ドルから14.7ドル~に値下げされると書きました(該当記事)。それは正しいのですが、「米国株スペシャルサイト」なるサイトが立ち上がり(当時私が気づかなかっただけかもしれませんが…)、それをご覧になった読者のかたから、「これは改悪では?」というご指摘を受けました。 よく見ると、スペシャルサイトの「ご注意事項」ページにはこう書かれています。 リアルタイム株価情報の提供に伴う課金について (1)リアルタイム株価情報サービス 新米国株取引サービスでは、株価などのリアルタイムデータの提供を行います。 サービスの利用にあたり、下記の料金が発生します。 ・ プロフェッショナル 税込17,850円/月 ・ ノ

                                            <追記あり> 【悲報】マネックスの海外ETF派は年間6,300円取られる仕様に改悪
                                          • 【朗報】マネックス証券が米国ETF9種を手数料無料化!簡単リスト付! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                            米国株投資家にとって素晴らしいニュースがはいってきました。2020年来年1月からマネックス証券が米国ETF9種の買付手数料を無料化(キャッシュバック)することを発表しました。 更に為替手数料無料化も継続すると示唆しています!これまた凄い。是非続けてほしい所です。 手数料無料で米国ETF9種に投資できるとは米国株投資を検討している投資家にとっては最高に幸せなニュースだと思います。 9種はVT ・VOO ・VTI ・IVV ・SPY ・EPI ・DHS ・DLN ・DGRWになります。ただこれを見ただけでは何に投資したらいいの?って話になりますよね。 ご安心をもみあげがぱぱっとリスト化して一目でどんなETFかわかるようにしちゃいましたよー!是非リストを参考に投資を検討してみてくださいね。 ではもみあげ米国株投資家の「【朗報】マネックス証券が米国ETF9種を手数料無料化!簡単リスト付!」をお楽し

                                              【朗報】マネックス証券が米国ETF9種を手数料無料化!簡単リスト付! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                            • 米SEC、ビットコイン現物投資型のETF申請を初めて承認

                                              米証券取引委員会(SEC)は10日、暗号資産(仮想通貨)ビットコインについて、現物投資型の上場投資信託(ETF)の上場申請を承認した。暗号資産交換所を経由せず、証券口座で売買できるETFを通じて、ビットコインのポートフォリオへの組み入れが容易になり、投資に弾みがつくと期待される。 現物投資型ETFが初めて承認されたことで、暗号資産で時価総額トップのビットコインへのアクセスがウォール街にとどまらず広く拡大する見込みだ。約1兆7000億ドル(約247兆円)規模のデジタル資産セクターにとって、歓迎すべき画期的な出来事といえる。 SECはブラックロック、インベスコ、フィデリティといった資産運用大手やヴァルキリーなど比較的規模の小さい会社からの申請を承認し、11のファンドに11日からの取引開始を認めた。デジタル資産運用会社グレースケール・インベストメンツが提供する「グレースケール・ビットコイン・トラ

                                                米SEC、ビットコイン現物投資型のETF申請を初めて承認
                                              • 【2511】NEXT FUNDS 外国債券・FTSE世界国債インデックス(除く日本・為替ヘッジなし) ETF 妄想シリーズ 6

                                                ETFは、少ない資金でも多様な資産クラスに分散投資することができるため、資産形成の一つの手段として有効です。その中でも、NEXT FUNDS 外国債券・FTSE世界国債インデックス連動型上場投信は、先進国の政府発行債券に投資することで、リスク分散しながら優良な債券に投資することができます。本記事では、NEXT FUNDS 外国債券・FTSE世界国債インデックス連動型上場投信の分配金や税金、注意点について解説します。

                                                  【2511】NEXT FUNDS 外国債券・FTSE世界国債インデックス(除く日本・為替ヘッジなし) ETF 妄想シリーズ 6
                                                • 日本株ETF及びリートETFの信託報酬別比較(NISAに向けて) - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)

                                                  NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)も始まりましたので、日本株関連のETF(上場投資信託)を信託報酬別にランキングしました。 短期売買の場合、信託報酬よりも売買手数料が無料(ノーロード)の方が重要なケースもありますが、長期保有が前提となるNISAの場合、やはり信託報酬が無視できません。 ETFとは(初心者向け) ETFとは上場している投資信託で、TOPIX(東証株価指数)や日経平均株価などの代表的な株価指標や金価格などの商品価格に連動させることを目指したものです。 運用(者)会社の能力に依存しない運用を行うため、運用報酬が低廉なことが特徴です。 日本株ETF一覧 表の見方 投資対象(連動させる指数) (名前そのままですが)どの株価指標に連動させているかを示しています。 信託報酬(税抜き) 税抜きでの信託報酬を示しています。 オレンジ色に色を塗ったところが、わたしが信託報酬で見て競争力があ

                                                    日本株ETF及びリートETFの信託報酬別比較(NISAに向けて) - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)
                                                  • 日銀、長短金利操作の撤廃も決定 ETFの買い入れも終了 - 日本経済新聞

                                                    日銀は19日の金融政策決定会合で長期金利を低く抑え込むための長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の撤廃を決めた。上場投資信託(ETF)と不動産投資信託(REIT)などリスク資産の買い入れ終了も決めた。マイナス金利政策の解除とともに日銀の大規模緩和は

                                                      日銀、長短金利操作の撤廃も決定 ETFの買い入れも終了 - 日本経済新聞
                                                    • 配当生活に向けて住民税や年金、国民健康保険料を減らす方法を調べてみた|免除・配当控除 - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ

                                                      配当金を総合課税にし、住民税は申告不要制度を利用すると配当は住民税に含まれない 配当控除 外国株やJ-REITには適用されないので注意 配当を総合課税にすれば国民年金免除も可能 青色申告なら事業所得122万円でも全額免除にできる 全額免除でも年金は半分もらえる 国民健康保険は最大7割減免できる 配当生活の懸念 20%の配当控除課税が25~30%に上がる可能性 年金や保険制度の変更 以前、FIREという生き方、考え方についてこのブログで記事にしました。 www.nisa-etf.work 実際にFIRE(私の場合は完全リタイアではなくセミリタイア)を実行に移す際に、食費や家賃などのわかりやすい支出の他に税や保険、年金などの額も考慮する必要があります。 今回は、配当金生活に向けての税、保険、年金について考えてみます。 NISAの非課税期間終了後の出口戦略、運用効率においても税に対する知識は重要

                                                        配当生活に向けて住民税や年金、国民健康保険料を減らす方法を調べてみた|免除・配当控除 - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ
                                                      • 米ETF大手、日本拠点閉鎖へ(市場点描) - 日本経済新聞

                                                        日本株で運用する代表的な上場投資信託(ETF)のひとつとされる「ウィズダムツリー・ジャパン」を提供する米運用大手、ウィズダムツリーが日本の営業拠点を閉鎖する。国内ではETFを短期売買の手段と捉える投資家も多い。長期保有を促したい同社の戦略と相いれないことが、閉鎖の背景のようだ。同社はインデックス投資の研究者として著名なジェレミー・シーゲル博士の理論を反映したETFなどで世界的に知られる。201

                                                          米ETF大手、日本拠点閉鎖へ(市場点描) - 日本経済新聞
                                                        • 2017年に買いたい米国株と米国ETFのまとめ - たぱぞうの米国株投資

                                                          2017年、買いたい個別株銘柄をピックアップ あけましておめでとうございます。 今年も無事に新年を迎えられたこと、本当にうれしく思います。 そして、こうしてブログを続けられるのも皆様のおかげです。 昨年も一昨年に引き続き、本業で出版物を出すことができました。至らぬところは多々あれど、仕事と趣味で思いを表現する場に恵まれたことに感謝し、皆様のご恩を忘れずに日々過ごしたいと思います。今後もよろしくお願いします。 さて、新年のNISA口座も始まるということで、今年買いたい銘柄をピックアップしておきます。なお、すでに目標保有数分もっている銘柄はここには上げていません。すでに持っている銘柄に関してはポートフォリオをご覧いただければと思います。 ブリティッシュアメリカンタバコ(BTI) イギリスのタバコ会社。すでに1万ドル持っているので追加購入の形になります。ブレグジット関連で下がる局面があるのではな

                                                            2017年に買いたい米国株と米国ETFのまとめ - たぱぞうの米国株投資
                                                          • 外国株(米国・中国・欧州)・ETF・CFD・FX・オプション・先物

                                                            基本口座に加えて、お客様のご希望に応じて特定口座、オプション取引口座もご選択いただけます。海外先物、海外商品先物CFD口座を追加する場合は、口座開設後に取引ツールから申請が可能です。

                                                              外国株(米国・中国・欧州)・ETF・CFD・FX・オプション・先物
                                                            • 日銀がETF買い抑制? 懸念が生む日本株伸び悩み 証券部 佐伯遼 - 日本経済新聞

                                                              2010年以降、日本株を支えてきた日銀の上場投資信託(ETF)に変化の兆しが現れている。前週18~19日には従来なら買い入れていたタイミングにもかかわらず日銀は買いに動かなかった。日銀が日本株を「割高」と判断したとの警戒感も浮上し、日本株の上値を抑えているようだ。22日の東京市場で日経平均株価は232円(0.78%)高の3万250円で午前の取引を終えた。一時は上げ幅が400円を超えて3万458

                                                                日銀がETF買い抑制? 懸念が生む日本株伸び悩み 証券部 佐伯遼 - 日本経済新聞
                                                              • 【QQQ ETF】は買うべきか!?最強ナスダック100指数の構成銘柄で激しい値動き! | 放置投資

                                                                放置投資家の美山アイカの【放置投資術】ブログです。難しい資産運用もなるべく放置でOKの商品をご紹介しています。

                                                                  【QQQ ETF】は買うべきか!?最強ナスダック100指数の構成銘柄で激しい値動き! | 放置投資
                                                                • 【米国株】メタバース関連銘柄とメタバース関連に投資できるETF【METV】 - ウミノマトリクス

                                                                  最終更新日時:   2022年10月6日 今回は、メタバース関連銘柄の紹介とメタバース関連銘柄に一括で投資できるETF【METV】について解説していきたいと思います。 2022年5月末にメタ(旧社名フェイスブック)がティッカーシンボルを【FB】から【META】に変更したことによって、今回紹介するメタバースETFのティッカーシンボルが、【METV】に変更されています。 メタバースとは? メタバースETF【METV】 メタバース関連銘柄 META組み込み銘柄の上位10社 【METV】開始時期 【METV】の内容内訳 【METV】のチャート 【METV】構成銘柄の前日の騰落率 【METV】構成銘柄の年間の騰落率 【METV】構成銘柄の週間&年間 騰落率マトリクス メタバースのこれから (初回公開日時:2021年11月21日) メタバースとは? メタバース(Metaverse)というのは、インター

                                                                    【米国株】メタバース関連銘柄とメタバース関連に投資できるETF【METV】 - ウミノマトリクス
                                                                  • 日銀、2023年は株式の「売り手」に ETF購入開始後で初 - 日本経済新聞

                                                                    10年以上にわたり上場投資信託(ETF)を購入し、事実上の株価下支えという異例の取り組みをしてきた日銀が、2023年に株式の売り手に転じたもようだ。暦年ベースで株式の売り手になるのは、10年のETF買い入れ開始後では初めてだ。23年は、日経平均株価が28%上昇するなど日本の株式市場の環境は良好だった。海外投資家の資金のほか日本企業の自社株買いも株価を支えた。日銀の買い手としての存在感が低下する

                                                                      日銀、2023年は株式の「売り手」に ETF購入開始後で初 - 日本経済新聞
                                                                    • 広瀬隆雄のETF入門

                                                                      ETFはエクスチェンジ・トレーデッド・ファンドの略です。 エクスチェンジとは取引所を指します。ファンドは投資信託を指します。つまり「取引所でトレードされる投信」なのです。日本語では上場型投信と呼ばれています。 ETFは株のように取引所でトレードされる投信です。 これに対して投資信託は銀行・証券のような金融機関から購入するか、直接投信会社から購入するカタチになります。 第1章なぜETFは大ヒット商品になったのか? 新しく、賢い資産運用が必要な時代に マイナス金利時代の到来で、銀行にお金を預けておいても資産は殆ど増えません。そこで預金以外の運用を考える必要が出てきています。 普通、我々が思いつく運用の仕方といえば、投資信託、個別株への投資、外貨預金、債券などになると思います。 しかし投資信託は証券や銀行のセールスマンから購入するとべらぼうな販売手数料を取られます。アクティブ運用の投資信託の多く

                                                                        広瀬隆雄のETF入門
                                                                      • これからのインドに期待!インドに投資する際の個別銘柄3選とETF2選 - ウミノマトリクス

                                                                        最終更新日時:   2022年1月19日 アメリカと中国の対立が深まる中、今後は東南アジアやインドに中国にある生産工場が移行すると予想されます。 加えて、インド新興国株として2000年代には注目を浴びていたBRICsの一角として台頭してきたインドです。 BRICsとは ブラジル、ロシア、インド、中国の頭文字のこと。 しかしながら、2010年台に入ると経済は鈍化して、世界のマネーはアメリカに戻っていきました。 しかしながら、世界でも2番目の人口を抱えているインドは、非常にポテンシャルが高くこれからの経済の発展は約束されているようなものです。 そこで、今回はインド経済の発展を予想して先回りに投資しておきたいという人向けに、インド向けのおすすめのETFを2つご紹介します。 ウィズダムツリー・インド株収益ファンド【EPI】 WISDOMTREE INDIA EARNINGS FUND 【EPI】の

                                                                          これからのインドに期待!インドに投資する際の個別銘柄3選とETF2選 - ウミノマトリクス
                                                                        • 米国ETF運用総額ランキング2017年トップ100 - たぱぞうの米国株投資

                                                                          米国ETF運用総額ランキング2017年トップ100 米国市場上場ETFの運用総額ランキングです。トップのSPYはS&P500連動のETFです。運用総額は2000億ドル超えです 日本円にして20兆円を超える運用額です。日本国家予算の歳入が毎年およそ50兆円ですから、その4割程度の運用額と考えると規模の大きさが分かります。 名称 運用額(千ドル) 出来高 1 SPY SPDR S&P 500 ETF $212,013,824 78,035,164 2 IVV iShares Core S&P 500 ETF $103,531,424 3,417,551 3 VTI Vanguard Total Stock Market ETF $75,734,822 2,343,640 4 EFA iShares MSCI EAFE ETF $67,463,552 18,946,793 5 VOO Vangu

                                                                            米国ETF運用総額ランキング2017年トップ100 - たぱぞうの米国株投資
                                                                          • 日銀のETF購入は全国民から10万円ずつ集めて海外の機関投資家に配るような政策 - 東雲製作所

                                                                            1)日銀とGPIFが日本株を大量保有 10月23日の朝日新聞に「公的マネーが大株主8割 東証1部4年で倍増、1830社に」という記事が出ていた。 www.asahi.com 年金資金を運用する国の独立行政法人と日本銀行が、東証1部企業の8割にあたる約1830社で事実上の大株主となっていることが朝日新聞などの調べでわかった。4年前の調査時から倍増した。巨額の公的マネーは実体経済と乖離した株高を招き、「官製相場」の側面が強まっている。「安定株主」として存在することで企業の経営改善に対する努力を弱める恐れがある。 記事では年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)と日銀がETF(上場投資信託)を買うことで、東証全体の時価総額の12%を間接保有していると指摘。業績と関係なく株価が上がり、物言わぬ株主が増えることで企業に対する経営監視が弱まるのではないかと警鐘を鳴らしている。 私はETFの運用会社や

                                                                              日銀のETF購入は全国民から10万円ずつ集めて海外の機関投資家に配るような政策 - 東雲製作所
                                                                            • SBI証券(旧イートレード)での海外ETFの買い方 株をはじめる前に読むブログ

                                                                              SBI証券(旧イートレード証券)でも、アメリカに上場の海外ETFの取扱いが2007年6月19日スタートしました。 これまでETFで世界の主要どころを網羅したポートフォリオを作ろうとした場合、EFA+アメリカ株型(IVV・VTI等)+新興諸国型(EEM等) もしくは、TOK+日本のETF(1306等)+新興諸国型(EEM等) といったように3つ以上のETFを組み合わせる必要がありました。 6月11日より、1本で先進国も新興諸国にも投資できるETF、VTが登場しました。 投資割合など詳しくは、ついに世界が投資対象の海外ETF VTの取扱いが開始! を。 5月中旬には、AIU・SLVの2本が追加になっています。 SLVは、今まで日本で扱いの無かった銀が投資対象の海外ETFです。詳しくは、銀投資と銀ETF を。 AIUは、金を投資対象とした海外ETFです。既に楽天証券で取扱いがあったGLDとの違い

                                                                              • 【米国ETF】VTIを27万円分購入!NISA枠を使い切った後の戦略とは - ハリネズミの幸せ

                                                                                どうも!こばやしです。 今回は投資ネタ。売買記録です 先月、こんな記事を投稿しました。 今年のNISA枠を使い切った後の戦略について。 今回はその続きです。 目次 NISA枠を使い切りました VTIを購入することに なぜ方向転換したか 今後の方針 NISA枠を使い切りました 私は今まで、NISA枠を利用して高配当ETFに投資していました。 一貫してアメリカの株式ETFです。 画像は4月のポートフォリオ。 HDVやPFFなんかをメインに購入していたんですね。 会社からの給与に依存しない生活が目標で、分配金をメインに銘柄を選定していました。 分配金への税制メリットというのも、NISA口座を活かせると思ったので。 しかし、次第にNISA枠も少なくなってきます。 先日、ついに完全に非課税枠を使い切りました。 これが現在のNISA口座です。 4月から、さらにPFFを買い漁りました。 安定して分配金を

                                                                                  【米国ETF】VTIを27万円分購入!NISA枠を使い切った後の戦略とは - ハリネズミの幸せ
                                                                                • 米国株ETFでの高配当投資の基礎基本 - たぱぞうの米国株投資

                                                                                  米国株ETFでの高配当投資ならHDVとVYMがまず挙げられるが・・・ 米国株ETFでインカムゲイン重視、高配当投資ならばまず挙げられるのがHDVとVYMです。 iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF【HDV】はブラックロックのETFです。 バンガード・米国高配当株式ETF【VYM】はバンガードのETFです。 高配当株式の米国ETFで、日本の証券会社を通して買おうと思うと、この2つのETFが選好されることが多いです。 似たような配当重視のETFとしては バンガード・米国増配株式ETF【VIG】 iシェアーズ 好配当株式 ETF【DVY】 というETFがあります。 ざっくりと特徴をまとめておきます。 iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF【HDV】とバンガード・米国高配当株式ETF【VYM】の違い 大きな違いはズバリ2点です。 組み入れ銘柄数 石油株の扱い この2点になります。 「組み入れ

                                                                                    米国株ETFでの高配当投資の基礎基本 - たぱぞうの米国株投資