並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 109件

新着順 人気順

3Dプリントの検索結果1 - 40 件 / 109件

  • 脳を3Dプリンタで印刷、原料はヒトの細胞 マウスの脳に移植し正常に機能 英オックスフォード大が開発【研究紹介】

    英オックスフォード大学に所属する研究者らが発表した論文「Integration of 3D-printed cerebral cortical tissue into an ex vivo lesioned brain slice」は、人間の神経幹細胞から脳組織を3Dプリントで作成することを示した研究報告である。生成された組織をマウスの脳に移植したところ、結合し機能したことが確認された。 研究者らは、脳に損傷を負った人々にオーダーメイドの修理が施される日が来るかもしれないと述べている。 ▲人間から取り出した細胞を含む液滴を使って、脳の2層の組織を3Dプリントで作成する。作成した組織をマウスの脳に移植した。 keyboard_arrow_down 研究背景 keyboard_arrow_down 研究内容 keyboard_arrow_down 展望 脳損傷の原因として、事故による外傷、脳卒

      脳を3Dプリンタで印刷、原料はヒトの細胞 マウスの脳に移植し正常に機能 英オックスフォード大が開発【研究紹介】
    • 一年の計は元旦にあり! Udemy新年のビッグセールで2024年に学びたいこと、挑戦したい資格、新しいスキルを見つけよう - はてなニュース

      ※ Udemy「新年のビッグセール」は終了しました。はてなによるAmazonギフトカードプレゼントキャンペーンもそれにあわせて終了しています。ご応募ありがとうございました。 あけましておめでとうございます。これまでもUdemyの大きなセールでは目玉の講座を紹介してきた当ニュースですが、2024年1月1日から1月10日まで開催される「新年のビッグセール」では、新しい年にふさわしい夢とキャリアが広がる講座を紹介します。 各種資格試験の対策講座をはじめとして、マスターしたいプログラミング言語や開発手法、昨年から引き続き話題の生成AI、ウェブ解析やプロジェクトリカバリ、簿記や会計、英会話など多様なビジネスキャリアに直結する講座をピックアップ。映像制作や3Dモデリング、GA4や3Dアニメーション制作といった講座も取り揃えています。 一年の計は元旦にあり。みなさんが2024年に挑戦したい目標や習得した

        一年の計は元旦にあり! Udemy新年のビッグセールで2024年に学びたいこと、挑戦したい資格、新しいスキルを見つけよう - はてなニュース
      • ネコがのどを「ゴロゴロ」鳴らす仕組みがついに明らかに

        ネコはリラックスしている時などにのどを「ゴロゴロ」と鳴らしますが、その仕組みは正確には明らかになっていませんでした。そんな中、学術誌のCurrent Biologyに掲載された新しい論文が、このメカニズムを解き明かすことに成功しています。 Domestic cat larynges can produce purring frequencies without neural input: Current Biology https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(23)01230-7 We now know how cats purr—why they purr is still up for debate | Ars Technica https://arstechnica.com/science/2023/10/we

          ネコがのどを「ゴロゴロ」鳴らす仕組みがついに明らかに
        • 【LoL】2か月遊んでみたガチ初心者によるこれから始める人の役に立つかもしれないメモ - ゲームのメモとか感想

          2か月ぐらい前にリーグオブレジェンドを始めて300戦ぐらい遊びました。最近はこればかりやってます。 経験者の目線から「初心者はこうするといいよ〜」みたいなことを書いてたり言ってたりする記事とか動画は山ほどありますが、ここでは立ち回りとかテクニックではなく一緒にプレイする人やコミュニケーションのことを中心に書きます。 ちなみに自分は配信とか全く見たことがない状態で始めたので5vs5のゲームということも最初は知りませんでした。 ■ 開始前のよくある疑問編 ・民度は本当に終わっているのか 終わっています。 少なくとも自分が今までやってきたゲームの中ではぶっちぎりで終わっています。 「VALORANTやオーバーウォッチのほうが終わっている」とかいう意味不明な擁護?も見かけますが、野良のフィードや煽りの不快度で言えばオーバーウォッチよりLoLのほうが断然上です。 ・スマーフは多いのか 多いです。 「

            【LoL】2か月遊んでみたガチ初心者によるこれから始める人の役に立つかもしれないメモ - ゲームのメモとか感想
          • Appleで26年間勤め上げたプログラマーが引退後に思いを語る、「気づいたらまたプログラミングを始めてしまう」とポツリ

            Appleで26年間働き、退職してから1年半が経過したというプログラマーのジョン・カルフーン氏が、退職後に感じたことをブログにつづりました。 Same Stop https://www.engineersneedart.com/blog/samestop/samestop.html 1980年代後半、大学生だったカルフーン氏はMacintoshコンピューターを手に入れてプログラミングに夢中になりました。カルフーン氏はもともと遊びでシェアウェアのゲームを制作しており、その後生活のために商用ゲームを制作する日々が続いたあと、Appleに入社しました。 大学生時代のカルフーン氏。 退職した医師が手術をやめてゴルフを始めるように、26年間働いたAppleを退職したあとはキーボードを手放すだろうと予想していたカルフーン氏。退職後の14カ月間は木工製作やBlender・3Dプリントの実験、自転車に乗っ

              Appleで26年間勤め上げたプログラマーが引退後に思いを語る、「気づいたらまたプログラミングを始めてしまう」とポツリ
            • 生きたヒトの細胞で“心臓の心室”を3Dプリント 100日以上自発的に拍動 ドイツの研究者らが開発

              Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 ドイツのFriedrich-Alexander-Universitat Erlangen-Nurnberg(FAU)とJulius Maximilians-Universitat Wurzburg(JMU)に所属する研究者らが発表した論文「Direct 3D-bioprinting of hiPSC-derived cardiomyocytes to generate functional cardiac tissues」は、ミニチュアサイズの心臓の心室を生きたヒトの心筋細胞で3Dプリントする手法を提案した研究報告である。100日間以上の自発的な鼓動を

                生きたヒトの細胞で“心臓の心室”を3Dプリント 100日以上自発的に拍動 ドイツの研究者らが開発
              • 【CNC】アルミ削り出しの自作キーボード用ケースを作る|cop

                いつも利用しているJLCPCBでCNC加工サービスが開始されたので、自作キーボード入門当初からの念願であったアルミ削り出しケースの製作に挑戦しました。 2023.8.13追記 ○ 不完全ネジ部の説明に、形状の参考としてタップの商品リンクを追加 ○ 2D図面の説明に、Fusion360での穴コマンドの適用方法を追加 ○ 加工コストの説明に、図を追加 2033.12.17追記 ○ 真鍮ウェイトの見積もりが大きく変わった原因を追加 完成品早速ですが完成品をご覧ください。 素材はアルミ6061、表面処理はビーズブラスト+アルマイト仕上げです。 送料込み$100以下でこれが手に入るのは最高ですね…(具体的な金額を出しても特に問題ないとのことでしたが、意味もなくぼかしています)。 今回は単純な形状の製造だったので、今後は複雑な形状を依頼した場合にどうなるのかも検証してみたいところです。 なお、実際の色

                  【CNC】アルミ削り出しの自作キーボード用ケースを作る|cop
                • セガサターンのマルコンをUSB化する拡張ユニットを作りました - GEEKY Fab

                  セガサターンのマルチコントローラー(マルコン)をUSB化するための拡張ユニットを作りました。 マルコンの標準ユニットと付け替えることで、マルコンがUSBゲームパッド化するっていうイカしたやつです。 セガが「拡張ユニット発売予定」と言ってから20年以上の時を経て、やっと現実のものとなりました。 マルコンの説明書に拡張ユニット発売するって書いてた 出典: https://segaretro.org/images/9/9e/MultiControllerSaturnJPManual.pdf 作ったもの なんで作ったか こんな感じの仕様にします マルコンの信号仕様調査 ハードウェア編 回路図を書いてみる 基板図を書いてみる 基板を製造します 部品を実装してみる シェルも作ることにする 回路と基板を設計しなおす シェルと基板を組み合わせる ソフトウェア編 プログラムを書く 動かしてみる 最後に 作っ

                    セガサターンのマルコンをUSB化する拡張ユニットを作りました - GEEKY Fab
                  • 超音波洗浄機にヤスリを浸すと目詰まりが一瞬で解消するから助かってるんですけどこれって正しい使い方なのか?「もっと豪快な使い方もある」

                    あずま@ワンフェス2024w @azuma_lab あのあの、どうせならワンフェスに出展した私の作品見てくださいよ。 3Dプリント製1/30人力飛行機のスケールモデルです pic.twitter.com/kX2BBvkZqp 2024-02-15 22:21:06

                      超音波洗浄機にヤスリを浸すと目詰まりが一瞬で解消するから助かってるんですけどこれって正しい使い方なのか?「もっと豪快な使い方もある」
                    • 世界初、3Dプリンターで作られた菌類が主成分の代替サーモンが市場で販売 : カラパイア

                      オーストリアでは、世界で初めて、3Dプリントで作られた代替サーモンが一般向けに発売されたそうだ。 代替食品スタートアップ企業「Revo Foods」社が開発した3Dプリント・フィッシュ「THE FILET - Inspired by Salmon」は、この9月から、オーストリアのスーパーマーケットの棚に並んでいる。 その主成分は、真菌類の一種である糸状菌から作られる代替タンパク質、「マイコプロテイン」で、を動物性成分はいっさい含まれていない。 それでいて本物のサーモンの美味しさと食感が再現されており、一般的な栄養評価でも最高クラスの評価を取得しているそうだ。

                        世界初、3Dプリンターで作られた菌類が主成分の代替サーモンが市場で販売 : カラパイア
                      • 3Dプリンタ買うのも良いが、3D CADで自分が作りたい物を作れないと醍醐味が薄..

                        3Dプリンタ買うのも良いが、3D CADで自分が作りたい物を作れないと醍醐味が薄い。 まずは3D CADをインストールして触るんだ。 Fusion 360ってのをインストールしよう。 ユーザーが多いから困った時にWebに情報が沢山転がってて助かる。 ペン立て作ってみるとか、サイコロでも良い。 とりあえずモデリングをやってみよう。 それからプリンタ買うか考えたら良い。 買うなら、今は良いマシンが沢山ある。 ボビー向けは光造形とFFF/FDM方式の2種類があるけど、FFF/FDMメインで書く。 光造形は後処理とかめんどくさいから初心者は心折れがち。 予算が潤沢ならBambu Labのマシンが超おすすめ。 10万ぐらいからある。上は25万。 ちょっと前の3Dプリンタはデジタルな機械だけどアナログな調整が必要だったのが、Bambu Labはほとんど機械に丸投げ出来る。凄い。 安いやつならCreal

                          3Dプリンタ買うのも良いが、3D CADで自分が作りたい物を作れないと醍醐味が薄..
                        • ヒトの神経を3Dプリントし移植後に「知覚を回復」させることに成功! - ナゾロジー

                          3Dプリンターという言葉はどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。 個人レベルでも手軽にDIYを楽しむ方や、人の手では製作困難な形状も作れるので、企業の製品開発にも利用され始めています。 そんな中、バイオ3Dプリンターが再生医療の未来に大きく貢献しそうです。 バイオ3Dプリンターの技術が発展すれば、「人体に移植する臓器をドナーからではなく、本人の細胞の一部を用いて臓器をプリントアウトする」というSF感満載な夢の技術を実現できるかもしれません。 今回は、3Dプリンターって何?どんな分野で普及してきているのかざっくり丁寧に説明し、 日本発のバイオ3Dプリンターを用いて実際にヒトの末梢神経の再生に成功した世界初の偉業を解説します。 この成果は2023年4月に京都大学医学部附属病院のウェブページにて公開されました。 三次元神経導管移植の医師主導治験の結果 https://www.kuhp.k

                            ヒトの神経を3Dプリントし移植後に「知覚を回復」させることに成功! - ナゾロジー
                          • 自作キーボードがひとまず完成してしまったがここからが沼 - ただいま村

                            回路から自分で設計したキーボードが普通に使えるようになった。致命的な設計ミスや組み立てミスがなく自分でも驚きだ。名前は「ThumbShift5-15TB」とした。親指シフト入力に向く作りになっている。 KiCad(というフリーの回路設計CAD)で回路図を描いて、 KiCADで基板も設計して、 トッププレートやボトムプレートも設計して、 データをまとめてJLCPCBに発注すると送料込み1万円程度で2週間もかからず基板が届いて、 基板の横を黒く塗って(このひと手間で見栄えがよくなる)、 Pro Micro(マイコン)にコンスルーをはんだづけして、 LEDを基板にはんだづけして、 ダイオードを基板にはんだづけして、 トラックボールユニットにピンヘッダをはんだづけして、 基板にはトラックボールユニット用のピンソケットをはんだづけして、 スイッチソケットを基板にはんだづけして、 リセットスイッチを基

                              自作キーボードがひとまず完成してしまったがここからが沼 - ただいま村
                            • Amazonに売ってるモノだけで6脚ロボットを完全自作してみた (3Dモデル+ソースコード付き) - ABEJA Tech Blog

                              はじめに 完成品イメージ (Tagurobot v1) 3Dモデルの全体像 メイン構造体 制御系回路・バッテリー搭載用ボード 関節 アーム End Effector 電源・制御系の全体像 モジュール紹介 (LiPoバッテリー) モジュール紹介 (ヒューズ) モジュール紹介 (DC-DCコンバーター) モジュール紹介 (RaspberryPi) モジュール紹介 (サーボモータードライバー:) モジュール紹介 (サーボモーター) モジュール紹介 (加速度ジャイロセンサー) 制御系ソフトウェアの全体像 Tripod Gait(トライポッド歩容)の紹介 適切な関節角度を算出するための逆問題を解く 制御系ソフト 設計・作成しての学び 3Dプリント関連 機構・ソフトウェア設計関連 v2に向けた改善点 最後に ※3Dモデル・ソフトウェアの利用ポリシー We Are Hiring! はじめに こんにちは!

                                Amazonに売ってるモノだけで6脚ロボットを完全自作してみた (3Dモデル+ソースコード付き) - ABEJA Tech Blog
                              • 耳の穴に入れる、らせん状の脳波計測器 脳とコンピュータを接続 中国の研究者らが開発

                                このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 近年、耳に関するBCI(Brain-Computer Interface)が注目されるようになったのは、毛のない部位でゲルフリーで取得できるという利点があること、非侵襲的な脳波(EEG)信号の取得により、日常生活で使用されるウェアラブルで目立たないモニタリング・エレクトロニクスの開発が可能になること、といった多面的な利点があるためである。 しかし、耳からBCIを接続する現在の方法には、耳栓で塞いだり、3Dプリンタで作られたアタッチメントのようなサポートシステムを必要としている。 この研究で提案する「SpiralE」という、らせん状のデバイス

                                  耳の穴に入れる、らせん状の脳波計測器 脳とコンピュータを接続 中国の研究者らが開発
                                • きのこたけのこ戦争を終わらせるため、X線を浴びせて中身を解析した結果→「これでむしろ加速してしまうだろ」「争いは終わっても戦いは終わらない…」

                                  有限会社ホワイトラビット @XRayCT X線CTなどの3D画像が専門の会社です。 3D画像解析/CT再構成/自動検査ソフトウェアの開発、博物館向け3Dコンテンツや3Dプリント模型の作成、CTデータの公開が事業内容。 X線CT装置の開発も始めました。 代表は、地質古生物学で博士号を取得後、起業。 GPUによる高速計算が得意で、多変量解析や機械学習も手掛けます。 white-rabbit.jp リンク 有限会社ホワイトラビット 有限会社ホワイトラビット | 3D画像解析ソフトウェアの開発・販売/CT再構成による3Dデータの作成/3Dデータの加工・解析/3Dデータの展示コンテンツやサイトの作成/3Dデータの3Dプリンタによる出力/DICOM STL 変換 ソフトウェア開発会社です。CTスキャンデータ作成とその再構成、3Dデータ作成、データからの模型作成などを行います。3D画像解析ソフトウェア

                                    きのこたけのこ戦争を終わらせるため、X線を浴びせて中身を解析した結果→「これでむしろ加速してしまうだろ」「争いは終わっても戦いは終わらない…」
                                  • PCBサービスで自分だけのArduinoを作るの良すぎ。本当に良すぎ。 - nomolkのブログ

                                    この記事は基板作成サービスPCBGOGOの提供でお届けするいわゆる案件記事なのですが、それを抜きにしても初めての自作基板という体験が完全に「良」(よ)だったので皆さんにご報告する次第です。 PCBGOGOは深圳の基板作成/実装サービスです。詳しくは後述しますが、オリジナル基板を作ってくれます。 www.pcbgogo.jp そしてこれが今回PCBGOGOで作った基板。 可愛いすぎる… 手に付いたスイッチでLEDをピコピコさせたり 逆の手にはツマミ、足にはサーボモーターのコネクタがついていて、ぎゅいんぎゅいんさせることもできます。 後述しますがこれはマイコンボード(Arduino)なので、自分でプログラムを書いて動作を書き換えることができます。プログラムの書き込み中には目がピコピコして強制的に人格が書き変えられていく様子がよくわかります。ディストピア可愛い…! 単体で愛でるだけでなく、もちろ

                                      PCBサービスで自分だけのArduinoを作るの良すぎ。本当に良すぎ。 - nomolkのブログ
                                    • タンスの角を増殖してLv100にしました - 藤原麻里菜のウェブ

                                      タンスの角に足の小指をぶつけて痛い思いをするのは、全世界共通だと思います。そのため、角をやわらかいスポンジでカバーする商品などが販売されていますよね。 そんなタンスの角を増殖させたら、どうなるのか気になったので、工作をしてみることにしました。 やってみよう! まずは、どういう設計にするか考えるため、Fusion360という立体の設計ができるソフトで設計していきます。最初は紙に書いていたのですが、なんだか訳がわからなくなってしまいました。 タンスの角、つまりL字形になっている部分にはめ込むことができ、さらに小指をぶつける角を増殖させると考えると、このようにLがいっぱいある形が作るのがいいのではないでしょうか。 作ったファイルを3Dプリントしようかと思ったのですが、3Dプリンターはプラスチックで成形するので、木材でできているタンスと比べると痛みが少ないのではないかと思いました。なので、この図を

                                        タンスの角を増殖してLv100にしました - 藤原麻里菜のウェブ
                                      • 分割⇔一体型40%キーボード「Maglit40」~QMKファームウェア編~ - Cerbekos × Keyboard

                                        0.はじめに 私が自作した40%キーボード「Maglit40」のQMKファームウェアに関する私の設定情報を思いつくまま書き散らし、どこかの誰かのお役に立てばいいなという記事です。 私もたくさんの公開いただいている情報を参考にしてMaglit40をつくりました。拙い設計ですがご参考になれば幸いです。 0.はじめに 1.Maglit40って? 2.Maglit40の構成 3.QMKについて 4.キーボードの作成 5.info.jsonについて matrix_pins layouts split rgblight buildとdebounce permissive_hold caps_word 6.config.hについて MATRIX_MASKED BOOTMAGIC_LITE_ROW/COLUMN SPLIT_HAND_PIN SPLIT_USB_TIMEOUT/SPLIT_MAX_CONN

                                          分割⇔一体型40%キーボード「Maglit40」~QMKファームウェア編~ - Cerbekos × Keyboard
                                        • 狭ピッチ & 薄型キーボードで、お出かけ先でのタイピングを楽しくしてみない??

                                          この記事はキーボード #1 Advent Calendar 2023の3日目の記事です。 前日はIKeJIさんの今年作ったキーボードまとめ(2023)です。 今年も、自作キーボードにどっぷりと浸からせて頂きました。 なんかんだでキーボードを8つ設計し、キーキャップを4種類ほどデザインしたりと思いの外のめり込んでましたね。 早く飽きたい。 さて、私が今年に頒布したキーボードキットの内、一番人気は「miniDivide」でした。 簡単にminiDivideの紹介を並べると 0.8u(16mmピッチ)の38キー分割型キーボード。 従来のキーボードより各キーが近いので... 手が小さい方でも使いやすい。 指の動きを最小限に文字を打つことが可能。 コンパクトさと薄さを徹底。 BLE Micro Proのサポートしており、Bluetooth接続が可能。(従来のPro Microによる有線接続も可能)

                                            狭ピッチ & 薄型キーボードで、お出かけ先でのタイピングを楽しくしてみない??
                                          • おもちゃの修理が好き

                                            メルカリでジャンクになってるラジコンを買っては、分解整備・3Dプリントで部品作ったりして直してる。 ステアリング周りのバネはゼムクリップを曲げて自作したり、気分転換も兼ねていて楽しい。 治したらジャンク修理品という事で出品したりしている。 子供の頃から物を直すのが大好きだったので生きがいみたいになってる。 前に取引メッセージで「子供がとても喜んでいました!」と入っていてとても嬉しかった。 今はしがないサラリーマンだけど、いつかそういう修理屋みたいな仕事が出来たらいいなぁ。

                                              おもちゃの修理が好き
                                            • 天下一キーボードわいわい会 vol.6に参加しました! - @74thの制作ログ

                                              天下一キーボードわいわい会とは 天下一キーボードわいわい会とは、自作キーボードを始めとする入力機器や周辺マテリアルを、参加者が持ち寄って展示したり、その話を聞いたりする日本というかおそらく世界最大のイベントです。 tenkey.connpass.com 自作キーボードは、デザイン的な素敵さだけでなく、エンジニアリング的な機能や着想にも面白いところが多いです。そして普段使いできるため、生活に還元されます。そんな多くの趣向を凝らしたキーボードが集まるそれは唯一無二のイベントでした。 展示してました 私はM5StackCore2とM5Dialを使ったSparrowDial 2台と、Sparrow60Cを展示していました。 キーケットにも出展したものと同じ物です。Androidタブレットも置いて、トラックパッドとしての操作を試せるようにしていました。 多くの方に触っていただいて、M5Stackのコ

                                                天下一キーボードわいわい会 vol.6に参加しました! - @74thの制作ログ
                                              • 錠剤1個に複数の薬を混ぜて3Dプリント 薬剤ごとに時間差で溶解、ねらったタイミングで放出【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                錠剤1個に複数の薬を混ぜて3Dプリント 薬剤ごとに時間差で溶解、ねらったタイミングで放出【研究紹介】 2024年5月21日 英ノッティンガム大学に所属する研究者らが発表した論文「Enabling high-fidelity personalised pharmaceutical tablets through multimaterial inkjet 3D printing with a water-soluble excipient」は、最新の3Dプリンティング技術を用いて、パーソナライズされた医薬品としてオーダーメイド錠剤の製造に成功した研究報告である。この技術により、ひとつの錠剤の中に複数の薬物を組み込んだうえで、それぞれの薬剤を体内にて時間差で放出させることが可能になる。 ▲提案手法により3Dプリントした薬剤の外観 研究チームは、マルチマテリアルインクジェット3Dプリンティング(M

                                                  錠剤1個に複数の薬を混ぜて3Dプリント 薬剤ごとに時間差で溶解、ねらったタイミングで放出【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                • 外科医が3Dプリンターで作った「新しい鼻」を患者の腕に取り付ける、がんで失った鼻の再建手術に使用

                                                  フランスで、がんの治療のために鼻を失った女性の再建手術に使用するため、前腕に3Dプリンターで作られた鼻を形成する手術が行われました。腕に取り付けられた鼻はその後本人の顔に移植され、女性は無事に鼻と嗅覚を取り戻すことができたと伝えられています。 New nose successfully grown on French woman's arm https://www.lemonde.fr/en/science/article/2022/11/22/new-nose-successfully-grown-on-french-woman-s-arm_6005178_10.html Woman in France has nose grown on her arm from 3D-printed biomaterial then grafted onto her face | Evening St

                                                    外科医が3Dプリンターで作った「新しい鼻」を患者の腕に取り付ける、がんで失った鼻の再建手術に使用
                                                  • blenderを使って「自分の埴輪」を作る:藤井寺市 オリジナル3D埴輪メーカーの事例 - KAYAC engineers' blog

                                                    こんにちは、OP事業部で主にUnityエンジニアをしている原です。 この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2023の12日目の記事です。 Unityを触る傍ら、blenderもいくらか勉強を進めていて、その結果昨年から今年にかけてblenderを使った「オリジナル3D埴輪メーカー」という案件に携わりました。 www.kayac.com この案件では、利用者の顔を3Dスキャンし、そのデータをかわいい埴輪の3Dモデルと合体させて3Dプリントすることで、「自分の顔の造形をしている埴輪」という架空の遺物を生み出すことに成功しました。 本記事では、どのようにしてオリジナル埴輪を作り出したのか、その技術背景について解説いたします。 目次 そもそもオリジナル3D埴輪メーカーとは iPhoneアプリ「Heges」で顔をスキャンする スキャンデータどう扱うか問題 スキャンモデルのク

                                                      blenderを使って「自分の埴輪」を作る:藤井寺市 オリジナル3D埴輪メーカーの事例 - KAYAC engineers' blog
                                                    • ビョークのクリエイティヴを彩るプロフェッショナル ── James Merryインタビュー〜菅野薫・secca上町達也対談 | Qetic

                                                      INTERVIEW James Merryインタビュー〜菅野薫・secca上町達也対談 Text:竹田賢治 Interview:大石始、竹田賢治 英語翻訳:Junko Otsubo Photo by Santiago Felipe 近年アイスランド出身の音楽家ビャルニ・フリーマン・ビャルナソン(Bjarni Frímann Bjarnason)を帯同し、オーケストラルスタイルで新たな世界観を体現しているビョーク(björk)。4月開催の<Coachella 2023>(以下コーチェラ)でも同様のスタイルでパフォーマンスを披露。また800機以上も導入したドローンをステージ上空で発光させながら、生き物のように流線型を描かせる演出も話題となった。 ビョーク独自の世界観を演出しているのは、その演奏スタイルや最新テクノロジーを駆使したステージングだけではない。彼女のパフォーマンスが披露されるたびに話

                                                        ビョークのクリエイティヴを彩るプロフェッショナル ── James Merryインタビュー〜菅野薫・secca上町達也対談 | Qetic
                                                      • オーロラ観測用全天カメラを安価に自作——PoE給電でRaspberry Pi HQカメラを使用|fabcross

                                                        ローコストでオーロラ観測用全天カメラを作成するプロジェクトを、Raspberry Pi公式ブログが紹介した。 オランダ在住のエンジニアであるFrank Prins氏は、北極海に位置するノルウェー領スバルバル諸島を旅行してからずっと、自分専用のオーロラ観測用全天カメラを作成することを考えていた。オーロラはいつも観測できるわけではなく、雪嵐や太陽活動の低下のため、数週間観測されないこともある。また、外の厳しい寒さの中で何時間も過ごす人はほとんどいないため、オーロラが発生しても気づかれないこともあるという。 自作の全天カメラに使用したのは、Raspberry Pi 4 Model B(4GB)、Raspberry Pi PoE+ HAT、Raspberry Pi HQカメラ(M12マウント)だ。北極圏内の高緯度寒冷地に設置するので、マイナス30℃の気温で動作し、マイナス50℃の中でも耐えられるも

                                                          オーロラ観測用全天カメラを安価に自作——PoE給電でRaspberry Pi HQカメラを使用|fabcross
                                                        • メーカーに無料で修理することを義務付ける「修理する権利」規則をEUが採択

                                                          欧州議会が2024年4月23日に、「修理する権利」を法的に規定する指令(Directive)を賛成584票、反対3票、棄権14票の賛成多数で採択したことを発表しました。この指令は、2年の猶予期間を経て加盟各国で法制化されます。 Right to repair: Making repair easier and more appealing to consumers | News | European Parliament https://www.europarl.europa.eu/news/en/press-room/20240419IPR20590/right-to-repair-making-repair-easier-and-more-appealing-to-consumers ‘Right to repair': Questions & Answers https://ec.e

                                                            メーカーに無料で修理することを義務付ける「修理する権利」規則をEUが採択
                                                          • 空港のX線検査で“禁止物を検知されない”方法、中国の研究者らが開発 あるモノをカバンに入れるだけ

                                                            このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 中国の北京航空航天大学やZhongguancun Laboratoryなどに所属する研究者らが発表した論文「X-Adv: Physical Adversarial Object Attacks against X-ray Prohibited Item Detection」は、空港のX線セキュリティ検査の画像検出器を欺く手法を提案した研究報告である。 3Dプリントした構造物(攻撃用に最適化した形状の敵対的物体)をカバンの中に入れておくだけで、その構造物が敵対的パッチとして機能し、近くの禁止物(機内に持込み不可な物)を画像検出器に検知させない

                                                              空港のX線検査で“禁止物を検知されない”方法、中国の研究者らが開発 あるモノをカバンに入れるだけ
                                                            • Redditの抗議活動が続く中でLemmyやKBinのような代替プラットフォームに移行するユーザーが急増している

                                                              オンライン掲示板のRedditでは、2023年4月18日に発表されたAPIの有料化がサードパーティーアプリの開発者やユーザーから厳しく非難されており、ユーザーによる抗議活動によって数時間にわたりサーバーがダウンする事態も発生しています。Redditに対する抗議活動が続く中、オープンソースのオンライン掲示板サイトであるLemmyやKbinなどの利用者が急増していることが明らかになりました。 Update from Lemmy after the Reddit blackout https://join-lemmy.org/news/2023-06-17_-_Update_from_Lemmy_after_the_Reddit_blackout Looking for a Reddit alternative? Lemmy tell you, they currently kinda suck

                                                                Redditの抗議活動が続く中でLemmyやKBinのような代替プラットフォームに移行するユーザーが急増している
                                                              • 戦闘地域に3Dプリンターで校舎を建設 ウクライナでの取り組み

                                                                (CNN) 淡いグレーのライン、曲線を描くシックな外壁。プロジェクト・ハイブは学校というより、都会の喧騒(けんそう)を離れたフィットネスクラブや現代アート美術館のように見える。 繭、あるいは建物の名前にもなっている蜂の巣箱を思わせる独特の外観は、その建設工程――3Dプリンターによるものだ。 ウクライナのリビウ市第23小学校から200フィート(約61メートル)足らずの場所に立つ面積3983平方フィート(約370平方メートル)の校舎の壁は、COBOD社製ガントリー型3Dプリンターを使ってわずか40時間で施工された。データ化した設計図をもとに、ケーキに生クリームを絞るようにコンクリートを重ねていくのだ。 今回のモデル事業を統括するNPO団体「Team4UA」の創設者、ジャンクリストフ・ボニス氏によると、3Dプリンターで建設された教育施設は欧州で初めて。戦闘地域では3Dプリンターで建設された建造物

                                                                  戦闘地域に3Dプリンターで校舎を建設 ウクライナでの取り組み
                                                                • ウクライナへの軍事支援に用いられる155mm口径のM795榴弾の量産が困難な理由とは?

                                                                  by 7th Army Training Command 2022年2月から始まったロシアによるウクライナへの軍事侵攻において、アメリカはウクライナへの軍事支援を行っています。しかし、アメリカがウクライナに供給できる軍事資源には限度があり、155mm口径の砲弾である「M795榴(りゅう)弾」を十分なだけ生産することが不可能であることが報告されています。 As Much As You Ever Wanted To Know About 155m Artillery Shell Production and More https://roblh.substack.com/p/as-much-as-you-ever-wanted-to-know 155mm口径の砲弾には、M712 カッパーヘッドやM107など、複数の種類が存在しますが、エンジニアのRob L氏は「M795」に絞った解説を行ってい

                                                                    ウクライナへの軍事支援に用いられる155mm口径のM795榴弾の量産が困難な理由とは?
                                                                  • あらゆる形状の超微粒子を1日あたり100万個のペースで作れる高速マイクロスケール3Dプリンティング技術が登場

                                                                    3Dプリントされた微細粒子には、マイクロエレクトロニクスや医薬品の開発、複雑な部品の製造などさまざまな用途がありますが、精密な制御や人の手による工程が必要になるため、これまで大量製造は困難でした。アメリカ・スタンフォード大学の研究者らが、非常に微細なマイクロスケール粒子の製造を自動化し、1日最大100万個プリントできる処理技術を発表しました。 Roll-to-roll, high-resolution 3D printing of shape-specific particles | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-024-07061-4 High-speed microscale 3D printing | Stanford News https://news.stanford.edu/2024/03/13/high-speed

                                                                      あらゆる形状の超微粒子を1日あたり100万個のペースで作れる高速マイクロスケール3Dプリンティング技術が登場
                                                                    • 900時間で塔を印刷!スイスが「世界一高い3Dプリントタワー」を建設 - ナゾロジー

                                                                      近年、大型の3Dプリンターを使って建物を印刷することが可能になっています。 「コストが安い」「短期間で建設できる」などのメリットから、3Dプリンター住宅を建ててみたいと考える人もいることでしょう。 そんな中、スイスのムレグンズ(Mulegns)にて、「世界で最も高い3Dプリントタワー」が建設中です。 高さ30mの「白い塔」は、合計900時間で印刷できると言われており、2024年6月にはオープンする予定です。 この新しいタワーは、3Dプリンター住宅の可能性を見極めるのに役立つことでしょう。 World’s tallest 3D-printed building will take 900 hours to layer up https://newatlas.com/architecture/white-tower-3d-printed-eth-zurich/ TOR ALVA https:/

                                                                        900時間で塔を印刷!スイスが「世界一高い3Dプリントタワー」を建設 - ナゾロジー
                                                                      • “マジックハンド”で家事用ロボットに動きを覚えさせるフレームワーク 米Metaなどが開発

                                                                        このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 米ニューヨーク大学と米Metaに所属する研究者らが発表した論文「On Bringing Robots Home」は、iPhone付きのマジックハンド(リーチャーグラバー)で家事用ロボットを容易に教育するフレームワークを提案する研究報告である。 この研究の目的は、さまざまな家庭で基本的な家庭用タスクを実行できるロボットを開発することである。これを実現するためには、現在のロボット工学の研究パラダイムの転換が必要であり、主に工業環境や研究室で行われている現行の研究では、物体、シーン、照明条件が厳密に管理されている。 しかし、家庭内でのロボットの性

                                                                          “マジックハンド”で家事用ロボットに動きを覚えさせるフレームワーク 米Metaなどが開発
                                                                        • イヤホン水月雨 Aria Snow Edition レビュー - 素晴らしい美音系イヤフォン - - 時の化石

                                                                          どうもShinShaです。 今回は水月雨 (Moondrop)Aria Snow Editionのレビューです。 2015年創業、中国深圳の新興オーディオブランドの製品です。 「美音系」イヤホンとして、しばしば品切れになるほどの人気製品です。 Aria Snow Edition はDLC(ダイヤモンドライクカーボン)を使ったダイナミック・ドライバー、精密なチューニングによって高域のクリアなサウンドを再生します。 例えれば、アリアを歌う可憐なソプラノ・シンガーのイメージでしょうか。 このイヤホンの音を聴いて水月雨の熱烈なファンになる人が多いのです。 この製品はインピーダンスが大きいため、スマートホンでは十分な音量を確保できません。 詳細なレビューは下記を参照くださいね。 水月雨 Aria Snow Editionについて ブランド 水月雨(Moondrop)について 水月雨 Aria Sno

                                                                            イヤホン水月雨 Aria Snow Edition レビュー - 素晴らしい美音系イヤフォン - - 時の化石
                                                                          • iPhoneよりもきれいな3Dスキャナでお宝をリアルにデータ化

                                                                            色はキャプチャしないので手間はかかるけれども。 Apple Vision ProやQuest 3といったXRヘッドセットが普及していったら、トレンド入り間違いなしなのが3Dモデル。1/1フルスケールで見ることも拡大縮小も自由自在だから、被写体のカタチをじっっっくりと、隅から隅まで余すことなくじーーーっくりと見ることができるよさがあります。 最近はLiDARを積んだiPhoneで3Dスキャンする方が増えてきており、飯テロ3Dモデルにバイク3Dモデル、街なかに佇むちょっとしたオブジェの3Dモデルなどがあっちこっちで作られますが、ボルト&ナットのひとつひとつや表面処理の滑らかさなど細かいとこまでチェックしたいという気持ちに応えてくれるほどの解像度を出すのは難しい。 となるとですね。ハンディかつ細部まで撮れる高解像3Dスキャナーが熱くなる時代がくるんじゃないか、と。 Image: Revopoin

                                                                              iPhoneよりもきれいな3Dスキャナでお宝をリアルにデータ化
                                                                            • 失踪のタイタニック探索潜水艦、艦内制御はすべてロジクールの昔のゲームコントローラ

                                                                              失踪のタイタニック探索潜水艦、艦内制御はすべてロジクールの昔のゲームコントローラ2023.06.22 09:00252,633 satomi 富豪3人と運営会社CEO、操縦士の5人を乗せたまま日曜消息が途絶えたタイタニック探索潜水艇タイタン。 酸素が底を突くタイムリミットが迫るなか、大西洋北部の現場では米加英仏による必死の捜索が続いています。 第一報を受けてにわかに注目を集めているのがこちら。CBS放送デイビッド・ポーグ記者が運営会社OceanGate創業者兼CEOのStockton Rush氏(消息不明)に昨年行なった艇内単独インタビューの映像です。 ミニバンほどの狭苦しいカプセルに靴を脱いであがると、膝を突き合わせてCEOは取材に応じ、「艦内のボタンは1個だけ。まさにエレベーター感覚で乗れる」と中を案内していきます。 簡易トイレなどを見せてから、やおら手に取り出したのは… ある程度、3

                                                                                失踪のタイタニック探索潜水艦、艦内制御はすべてロジクールの昔のゲームコントローラ
                                                                              • 168個のブロックを組み上げて大きな3Dプリント植木鉢を作る|fabcross

                                                                                幾何学っぽいデザインの植木鉢が好きなのですが、大きいサイズだとなかなか見つかりません。以前3Dプリンターで小さな植木鉢を作ったこともあり、「ないなら3Dプリンターで観葉植物用の大きい植木鉢を作ろう!」と思い立ちました。でも、作りたいサイズは直径約40cm。家の3Dプリンターでは大き過ぎて出力できない……。そこで、建築用レンガを参考に、3Dプリントでブロックを作り、ジェスモナイトという水性プラスチックで固める、という方法にチャレンジ。耐水性もばっちり、重くもない、大きな植木鉢を作りました。 3Dプリント植木鉢のでっかいやつを作りたい 夏ににょきにょき伸びた我が家の観葉植物。今の鉢サイズでは窮屈そうになってきました。新しい植木鉢が必要です。 そんなときに頭をよぎったのが3Dプリント製の植木鉢。陶器などの植木鉢にはない複雑なデザインがかっこいい上に、軽かったり通気性が工夫されていたりと機能面の良

                                                                                  168個のブロックを組み上げて大きな3Dプリント植木鉢を作る|fabcross
                                                                                • 「見ている」物を合成音声で説明する「目玉」を作ってみる——ラズパイとOpenAI APIを活用|fabcross

                                                                                  3Dプリント製の動眼が「見ている」物をOpenAI APIを活用して認識し、その結果を合成音声で読み上げるデバイスをRaspberry Pi公式ブログが紹介した。 このデバイスは、Raspberry Pi Zero 2 W、Raspberry Piカメラモジュール、目玉部分の円盤に加え、モーター制御用のPimoroni製「Inventor HAT Mini」、モーター、スピーカー等で構成。白目を模した白い円盤と黒目(瞳孔部分)を模した黒い円盤がセットで1つの動く「目玉」となり、計2つの目玉が使用されている。 デスクトップ上のマウスカーソルの動きを黒目が追うアプリケーション「xeyes」の動眼のようにも見えるデバイスだが、実際に対象物を「見て」いるのは、2つの目玉の間に配置されたRaspberry Piカメラモジュールだ。

                                                                                    「見ている」物を合成音声で説明する「目玉」を作ってみる——ラズパイとOpenAI APIを活用|fabcross