並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 2226件

新着順 人気順

80年代の検索結果41 - 80 件 / 2226件

  • 80年代の漫画が仏で受賞 大戦時のユーゴ描いた「石の花」に再び光:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      80年代の漫画が仏で受賞 大戦時のユーゴ描いた「石の花」に再び光:朝日新聞デジタル
    • 【TikTokで流行⁉︎】"レトロでエモい" 80年代アニメが今、若者に大人気なワケ🥂 - 80年代アニメを知りたい! 伝えたい!

      どうも、若い世代に〔80年代アニメよ、広まれー!!〕とアプローチし続けるSATAトミオです 現在26歳の自分がブログ活動を初めて2年…次世代の若者に80年代アニメを伝えていく事の難しさを日々感じております… 今の若者…特に中高生がハマりにハマっているアプリといえばなんだと思いますか? Twitter(ツイッター)やInstagram(インスタグラム)もそうですがそれ以上にハマっているアプリ、それは…『TikTok(ティックトック)』です TikTokとはーー約15秒ぐらいの動画を作成・エディット・投稿できる動画投稿コミニティーサービスであります 作成した動画に豊富なジャンルのBGMを選んで付けれるのも、若い世代に支持されている理由の一つだと言われています なぜ今回、TikTokを取り上げたかというと… TikTok内にある「自作MV」というジャンルで90年代・80年代のアニメ映像(GIF)

        【TikTokで流行⁉︎】"レトロでエモい" 80年代アニメが今、若者に大人気なワケ🥂 - 80年代アニメを知りたい! 伝えたい!
      • 【画像】80年代のジャンプの表紙が凄いwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

        2023年08月22日00:00 【画像】80年代のジャンプの表紙が凄いwwwwwwwww Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2017/06/06(火)20:48:02 ID:t3n 貼っていくで 2: 名無しさん@おーぷん 2017/06/06(火)20:50:58 ID:t3n 滝沢ガレソさん殺害予告を受ける今回はガチでヤバイ・・・小指ミニモニでライン超えか・・・ 18: 名無しさん@おーぷん 2017/06/06(火)20:59:37 ID:9v1 >>2 リッキー台風やんか! 4: 名無しさん@おーぷん 2017/06/06(火)20:52:12 ID:t3n 5: 名無しさん@おーぷん 2017/06/06(火)20:52:45 ID:t3n 6: 名無しさん@おーぷん 2017/06/06(火)20:52:47 ID:U0R これは古い、あおり文も古い 7: 名無しさん@

          【画像】80年代のジャンプの表紙が凄いwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk
        • 80年代の富野アニメは「全天周モニター」をどう描いたか? - 玖足手帖-アニメブログ-

          先日の記事でたまたま、僕があでのいさんの4年前の記事に長文コメントをぶちかました話をした。 adenoi-today.hatenablog.com それでTwitterで「それも記事にしたら?」と言われたので、昨日の晩に鬼滅の刃の文句を書いた後にnoteに掲載した。有料にするにはちょっと雑語りだったので無料記事で。 そのあと一晩寝たら、もう少し富野アニメのコックピットについて考えたので、ブログの方にも載せておくことにした。 noteの記事は独立した文章として読める感じだが、こちらでははてなブログ同士のことなので、コメントを直張りしておく。(最近、睡眠の質が悪いので、ちょっと昼寝をしてから続きを書く) なかなか興味深い論点ですね。 しかし、「富野アニメは「巨大ロボット」をどう描いたか?」という大きなタイトルの割に実際の内容は「富野アニメのコックピットの周辺の人間とロボットの描画」という程度で

            80年代の富野アニメは「全天周モニター」をどう描いたか? - 玖足手帖-アニメブログ-
          • 80年代初期のソフトハウスとパソコン雑誌 ~永久保存版 レジェンドパソコンゲーム80年代記~

              80年代初期のソフトハウスとパソコン雑誌 ~永久保存版 レジェンドパソコンゲーム80年代記~
            • 80年代は老人にとってはつい一昨日くらいの感覚だが『自分が小学生の頃の大正時代くらい昔』だと自覚したほうが良い

              TORI MIKI/とり・みき @videobird 80年代は老人にとってはつい一昨日くらいの感触だが「自分が小学生のときの大正時代くらい昔」という換算は時々自覚的にしないといけないな。 2021-12-22 06:15:58

                80年代は老人にとってはつい一昨日くらいの感覚だが『自分が小学生の頃の大正時代くらい昔』だと自覚したほうが良い
              • TVアニメ「うる星やつら」の第2弾PVが公開!「80年代と現代を合体させるバランス感覚がすごい」「声の違和感がない」と好評

                「うる星やつら」TVアニメ公式|第2期2024年1月11日放送開始 @uy_allstars ✬TVアニメ 『#うる星やつら』✬ 🎧第2弾PV公開♪ OPEDは #MAISONdes さんが担当します🎵 youtu.be/unlvnzHlBbk 📺放送情報 22年10月13日より フジテレビ“#ノイタミナ ”ほかにて 毎週木曜24時55分~放送開始 pic.twitter.com/Zip5caPpXW 2022-09-29 18:00:01 「うる星やつら」TVアニメ公式|第2期2024年1月11日放送開始 @uy_allstars TVアニメ「うる星やつら」公式アカウント。地球“最凶”の高校生・諸星あたると、宇宙から舞い降りた“鬼っ娘”美少女ラム。二人の出会いからすべてが始まった…!高橋留美子先生のデビュー作を、小学館創業100周年を記念し、選び抜かれた原作エピソードを4クールに渡

                  TVアニメ「うる星やつら」の第2弾PVが公開!「80年代と現代を合体させるバランス感覚がすごい」「声の違和感がない」と好評
                • ナウなヤングにバカウケ(?)の80年代風ラジカセ、懐かし新しい装備でバイブス上がるッ!【日沼諭史の体当たりばったり!】

                    ナウなヤングにバカウケ(?)の80年代風ラジカセ、懐かし新しい装備でバイブス上がるッ!【日沼諭史の体当たりばったり!】
                  • 幻のゲームキューブ版『MOTHER』のビジュアルをモノリスソフトの本根康之氏が公開。フェルトテイストで80年代アメリカを表現

                    モノリスソフトに所属する本根康之氏は自身のTwitterアカウント上で、幻のゲームキューブ版『MOTHER』に関する情報を発信している。 (画像は本根 康之(@honnesan)さん | Twitterより)(画像は本根 康之(@honnesan)さん | Twitterより) 『MOTHER』シリーズは、コピーライターやタレントとして活動する糸井重里氏によって立ち上げられたRPGである。1作目は1989年にファミリーコンピュータで発売された『MOTHER』。当時のRPGはファンタジー世界が主流だったが、本作は現実寄りの世界観が大きな特徴であった。 主人公たちはバットやフライパンといった武器を扱い、回復アイテムは実際にありそうな食べ物をデパートやハンバーガーショップで買い、時には風邪をひいたり喘息になったりもする。そして、PSIと呼ばれる超能力を駆使しながら世界の危機に立ち向かうのだ。 2

                      幻のゲームキューブ版『MOTHER』のビジュアルをモノリスソフトの本根康之氏が公開。フェルトテイストで80年代アメリカを表現
                    • 見た目は80年代風のパソコンだけど、最新マシンなんです

                      見た目は80年代風のパソコンだけど、最新マシンなんです2020.08.15 09:0087,839 Joanna Nelius - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) 2020年、ニューヨーク・マンハッタン。雨が止んでしばらく経ち、タクシーを降りることにした。会計を済ませて、キャスター付きブリーフケースを下ろすと、そこには水溜りが張っていた。 「大丈夫、レザーは濡れたが中身は無事だ」。ケースのハンドル部分を伸ばし、次の建物まで急いだ。「上司はもう到着しているだろうか。とりあえず、20階にある会議室に直行するか」。 先に着いていた者はみな、円形グラフやPDFがうつるMacBookの画面に夢中になっていた。「もう資料が共有されていたのか」。ブリーフケースを開き、パソコンを取り出してデスクに置いた。 Photo: Mediaworkstations「なんだ、それは?」

                        見た目は80年代風のパソコンだけど、最新マシンなんです
                      • よく見かける80年代風アートワークの元ネタってなんだろう???

                        夕日!ヤシの木!ネオンカラー!の組み合わせ。よく80年代風〜と見かけるビジュアルですが、検索しても元ネタらしい元ネタが見当たらず…。 素朴な疑問を呟いたら、フォロワーさんから情報をいただいたので、自分用にまとめました。

                          よく見かける80年代風アートワークの元ネタってなんだろう???
                        • 邦楽ロックのライブで客が腕振りを行うようになったのはいつから?80年代頃のALFEEや、GLAYで定着したという証言も「盆踊り文化のDNAなのでは」

                          深町絵里 @ERI1121 しゃべるお仕事をしています。 キーポン不安定 さらば安定 でやらせてもらってます。 夢はグラストンベリーに行くこと! 大分→ロンドン→大阪。 FM802 洋楽専門番組「THE OVERSEAS」水曜 24時〜27時「Grace Place」日曜 19時〜21時 elizabeth1121.strikingly.com 深町絵里 @ERI1121 長年答えを探しているのは、邦楽ライブでの腕振りについて。一糸乱れぬ前後の往復運動。あれの起源や発祥って何だろう。一説によるとGLAYだとか90年代V系バンドからだとか。海外では一度も見たことのないノリ。なぜここまで定着したのか。日本人には盆踊り的集団演舞DNAが刷り込まれているからなのか。 2024-04-30 09:46:34

                            邦楽ロックのライブで客が腕振りを行うようになったのはいつから?80年代頃のALFEEや、GLAYで定着したという証言も「盆踊り文化のDNAなのでは」
                          • 80年代の日本車ISUZUジェミニのCMの攻めっぷりに驚きと懐かしさでいっぱい「今じゃ絶対できないCMや」

                            リンク Wikipedia いすゞ・ジェミニ ジェミニ(Gemini、GEMINI)は、1974年から2000年までいすゞ自動車で製造(3代目まで)・販売されていた小型乗用車である。1993年からはOEM供給による販売となっていた。 1974年の初代「PF型」は、提携先のGMの「グローバルカー(世界戦略車)構想」に基づき、オペル・カデット(GM・Tプラットフォーム (1973))をベースに開発された。この当時、世界各国でカデットをベースに開発された姉妹車たちが生産されていた。 2代目「JT0型」と3代目「JT1型」は、GMの「Rカー」としてOEM生産 1 user 141

                              80年代の日本車ISUZUジェミニのCMの攻めっぷりに驚きと懐かしさでいっぱい「今じゃ絶対できないCMや」
                            • 80年代90年代の東京の痴漢被害の現実【語り手:岡田育さん】

                              岡田育🍥『我は、おばさん』 @okadaic 80年代90年代の東京では日常茶飯事だったよ。私は田園都市線沿線でパンツの中触ろうとするのと生ちんこ握らせようとしてくるのが一番多く、精液つけられたこともある。スカート切られるのは中央線沿線でよく聞いた。駅員に突き出せるのは服の上から触られたときくらいで、他は怖くて泣き寝入りだよ。 twitter.com/motto2/status/… 2020-06-22 07:35:42 岡田育🍥『我は、おばさん』 @okadaic 続)制服汚されて洗うのも駅員に突き出すのも非常に時間がかかる。「痴漢のせいで遅刻しました」と言えば一応ノーカンになるんだけど、あんまりみんな言いまくるから教員室も「もう少し早く家を出ろ」と怒るし、生徒の側にも「深追いするだけ無駄」って空気が醸成されていくんだよ。本当に知らんのか。 twitter.com/tabitora1

                                80年代90年代の東京の痴漢被害の現実【語り手:岡田育さん】
                              • 80年代の細野晴臣を綴る「汚し」のプロセスを経た音の刺激 | TURN

                                2019年、細野晴臣デビュー50周年記念展(『細野観光 1969-2019』)が、六本木ヒルズ展望台で1ヶ月に渡って開催されました。そこでは氏の所有するギターやキーボード、民族楽器や果ては玩具に至るまで、世界中のありとあらゆる音の鳴るものが、さながら万博のように陳列されていました。その中で個人的に印象深かったものが、E-mu Systems社のサンプラー「Emulator Ⅰ」です。フロッピーディスクからサンプルを読み込んで使用するこの電子楽器は、1981年の発売当時、メモリー容量はたったの128KB、サンプリング可能な時間も2秒程という、今から考えれば非常に制限的なものでした。 当時このEmulatorが画期的とされたのは、以前のサンプリング・マシンと比べて安価であり、また持ち運びもしやすいサイズであるなどの、即物的な面が大きかったようです。ライヴにおいても重宝され、YMOの1981年の

                                  80年代の細野晴臣を綴る「汚し」のプロセスを経た音の刺激 | TURN
                                • 60年代生まれ(新人類)の終わりと次は80年代生まれの時代 - geopoliticsさんの日記(無回転思考)

                                  「感性の老化」の話です。自分を作ったものは青春時代に培った物です。それが老化して通じなくなったのです。サザンオールスターズが流れる老人ホームのお話です。 副題:幼年期の終りと都会の子供 国葬の件でもちょうど60年代生まれ(50代後半2022年現在)あたりに分断線がありますね。 安倍元首相の国葬決定「よかった」50%…世代で逆転する評価 目立つ「若者の支持」 FNN世論調査 いしかわじゅん氏が彼らの年代ではカッコいい体制側などありえない、反体制しかカッコよくないと言明したのを読んで納得した。コロナも戦争も国家の力に頼らなくては生きていけない。しかし彼らにとってはそれは死ぬほどカッコ悪い。心が死んでしまう — ななよう (@nanayoh) July 27, 2022 60年代生まれってどういう人? 博士の年令だと思春期に読んだ本や受けた教育は共産主義万歳の内容のものばかりだっただろうけど、今

                                    60年代生まれ(新人類)の終わりと次は80年代生まれの時代 - geopoliticsさんの日記(無回転思考)
                                  • プラス、'80年代に流行した文具セット「チームデミ」復活

                                      プラス、'80年代に流行した文具セット「チームデミ」復活
                                    • 80年代のコバルト文庫の名作といえば? 3作を解説 | 本 ねとらぼ調査隊

                                      「青春を考えるヴィヴィッドな文庫」というキャッチフレーズで創刊したコバルト文庫。1980年代には不朽の名作が数多く誕生し、少女小説ブームを起こしました。実はコバルト文庫出身という作家も少なくありません。 そこで今回は、「80年代に刊行されたコバルト文庫で、あなたが名作だと思うのは?」というアンケートを実施します。あなたの愛読書やお気に入りの1冊を教えてください。それでは、集英社の「コバルト文庫創刊40周年特集」に掲載されている3作品を紹介します。

                                        80年代のコバルト文庫の名作といえば? 3作を解説 | 本 ねとらぼ調査隊
                                      • テレビで「80年代アイドル特集」が急に増えている「5つの理由」(木村 隆志) @moneygendai

                                        BSの定番が地上波ゴールデンに 2日夜、『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)で「80年代アイドルソング特集」が放送される。その内容は、平成生まれに聞いた「今聴くべき80年代女性アイドルソングBEST15」を発表するほか、工藤静香が出演して3曲を歌うという。 80年代アイドルと言えば、8月27日の『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』(テレビ朝日系)でも「昭和アイドルベスト20 SP!!」が放送されたばかり。また、『マツコの知らない世界』(TBS系)でも7月19日に『80年代アイドルスペシャル』が放送された。 その他でも『熱唱!ミリオンシンガー』(日本テレビ系)や『千鳥の鬼レンチャン』(フジテレビ系)などのカラオケ番組でも昭和アイドルの曲が使われる機会が目立つほか、NHKも小泉今日子、中森明菜、藤井フミヤなどの単独特番を次々に放送。このところ各局で80年代アイドルをフィーチャー

                                          テレビで「80年代アイドル特集」が急に増えている「5つの理由」(木村 隆志) @moneygendai
                                        • 今注目の80年代。知らない世代が選んでみた【中森明菜の歌ベスト10】  - シロネコにゃーさ。のkawaiiなび

                                          ごきげんよう!にゃーさです! ↓↓以前に「松田聖子さん」をやってみたので今日は80年代アイドル第2弾です。 聖子ちゃんといえばライバルは中森明菜さんなんですよね?(無知ですいません。) よく比べられるというか、当時の2大アイドルだったようなんです。 わたしはちょっと世代が違うのでその辺りの盛り上がりがよくわからないけど、そういうことらしいのです(笑) タイプがまったく違う感じがするので、どちらも人気があったんだと思いますけどね! ということで今回は 中森明菜さんのベスト10です!! 曲の背景とか当時の様子とかがイマイチわからないので、音楽を聴いただけの無責任な独断と偏見です。どうかお許しください! 知ってる方は当時を思い出すのもいいですし、知らない人は知るきっかけになってくれればと思います。 とにかく堅苦しいものではないので楽しんで見てくださいね♪ それではランキングです! 曲名をクリック

                                            今注目の80年代。知らない世代が選んでみた【中森明菜の歌ベスト10】  - シロネコにゃーさ。のkawaiiなび
                                          • 80年代後期のパソコン事情Part2~永久保存版 レジェンドパソコンゲーム80年代記~

                                              80年代後期のパソコン事情Part2~永久保存版 レジェンドパソコンゲーム80年代記~
                                            • 「クセになる」「圧倒的センス」 80年代のNetflix CM風動画が思わず「見たことあったっけ?」となると話題に

                                              もし1980年代初頭にNetflixがあったら――というテーマで制作されたCM風動画が、「圧倒的センス」「見ててクセになっちゃうw」と10万件以上の“いいね”を集めて話題を呼んでいます。 動画を制作したのはアニメーションの歴史と表現に興味を持つ、かねひさ和哉(@kane_hisa)さん。 話題を呼んでいる動画 「『1980年代初頭に地方局で放送されており地元民ならみんな存在を知っているが契約者の話は聞いたことがないローカルCM』みたいなNetflixのCMを作りました」と動画を公開したところ、10万7000件を超える“いいね”を集めたほか、2万5000件以上拡散しています。 動画ではまず、せき込んでいるサラリーマンや子どもの世話に苦労する女性が登場。「映画館に行けない」ことを嘆いていると、「そんなあなたにNetflix」というナレーションとともに「ホーム・シアター ネットフリックス」という

                                                「クセになる」「圧倒的センス」 80年代のNetflix CM風動画が思わず「見たことあったっけ?」となると話題に
                                              • 元クラフトワークのカール・バルトス、バンドの活動が停滞した80年代について語る 「大きな間違いだった」 - amass

                                                元クラフトワークのカール・バルトス、バンドの活動が停滞した80年代について語る 「大きな間違いだった」 クラフトワーク(Kraftwerk)に1975年から1990年まで在籍したカール・バルトス(Karl Bartos)は、回顧録『The Sound of the Machine: My Life In Kraftwerk And Beyond』の発売にあわせ、英ガーディアン紙の取材に応じ、クラフトワークの活動が停滞した80年代について語っています。「大きな間違いだった」。 1981年、クラフトワークはツアーを成功させ、翌年には『The Model』でイギリスNo.1を獲得しました。彼らは創造的にも商業的にも頂点に達しますが、クラフトワークはその後、スタジオに姿を消し、ほぼ10年間ライヴ活動を行いませんでした。「80年代はずっと眠っていたんだ」「本当に著しく大きな間違いだった」とバルトスは

                                                  元クラフトワークのカール・バルトス、バンドの活動が停滞した80年代について語る 「大きな間違いだった」 - amass
                                                • 海外の『5G』の危険性を訴える雑誌の表紙が強すぎてヤバい「80年代メタルのアルバムジャケットかよ…」「うーんこの昭和味溢れる感じ」

                                                  すっとこ@VRChat @SUTTOKONG @BEROSUVRC1 きっとあの子は5Gに適応できるようプログラムされたデザイナーベイビー...今後の世界を統べるために作られたに違いない... 2021-05-06 11:49:49 none @last_alterego @BEROSUVRC1 こちら、ポスターではなくSheeple(=羊のように為政者に従順な人々)という陰謀論系雑誌の表紙で、「5Gはこんなに危険なんだー!」の反5Gネタです。 pic.twitter.com/6S4Is9J2rJ 2021-05-07 07:41:40

                                                    海外の『5G』の危険性を訴える雑誌の表紙が強すぎてヤバい「80年代メタルのアルバムジャケットかよ…」「うーんこの昭和味溢れる感じ」
                                                  • 公開から3年も未解明…80年代に作られたと思しき謎のポップソング、海外掲示板で話題に【やじうまWatch】

                                                      公開から3年も未解明…80年代に作られたと思しき謎のポップソング、海外掲示板で話題に【やじうまWatch】
                                                    • 80年代の伝説的アニメ『メガゾーン23』の権利は誰が持っている?リブートのための新プロジェクト始動に関連する関係者らの投稿

                                                      メガゾーン23DAO【公式】 @AnimeMz23 メガゾーン23リブート企画の公式アカウント|2024年5/1始動 Megazone 23 re-boot project official since 1st May 2024. Operated by ASYSTA RIGHTS, LTD. and GCT JAPAN, INC. メガゾーン23DAO【公式】 @AnimeMz23 ようやく解禁!!! コミュニティのOPENなどは追ってお知らせします! ガーランドの当時の設定資料なども一部クローズドで解禁予定🚀 コミュニティによるアニメリブートの新たな一歩「MEGAZONE DAO」始動 prtimes.jp/main/html/rd/p… @PRTIMES_JPより #megazone23 #anime #アニメ 2024-05-14 09:44:30 リンク プレスリリース・ニュー

                                                        80年代の伝説的アニメ『メガゾーン23』の権利は誰が持っている?リブートのための新プロジェクト始動に関連する関係者らの投稿
                                                      • 名作一網打尽:「イース」シリーズ ~永久保存版 レジェンドパソコンゲーム80年代記~

                                                          名作一網打尽:「イース」シリーズ ~永久保存版 レジェンドパソコンゲーム80年代記~
                                                        • 動き出す「ゲーム救出作戦」 80年代名作に迫る腐食危機 - 日本経済新聞

                                                          日本が世界に誇るゲームの「救出作戦」が動き始めた。草創期のソフトは腐食や劣化で読み取り不能の危機が迫る。ハードがないと遊べず、書籍や音楽より複製がしにくいなどコンテンツ作品の中でも特に保存が難しいとされるゲームソフト。1兆7千億円に育った市場の貴重な礎を守るため、国立国会図書館もデジタル化に向けて重い腰を上げた。週末の東京・秋葉原。新型コロナウイルスの影響が和らぎ、訪日客の活気が戻った。特にに

                                                            動き出す「ゲーム救出作戦」 80年代名作に迫る腐食危機 - 日本経済新聞
                                                          • 筋肉少女帯が振り返るナゴムレコードの日々 ~ 80年代の初期曲をリメイクしたメンバー4人に当時の話を聞く - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                            ナタリー 音楽 特集・インタビュー 筋肉少女帯が振り返るナゴムレコードの日々 ~ 80年代の初期曲をリメイクしたメンバー4人に当時の話を聞く 筋肉少女帯「いくぢなし(ナゴムver.サイズ)」 PR 2022年11月9日 大槻ケンヂと内田雄一郎が高校進学を機に筋肉少女帯(当時の名前は筋肉少年少女隊)を結成してから、今年で40周年を迎えた。11月9日にリリースされる「いくぢなし(ナゴムver.サイズ)」は、このアニバーサリーイヤーを記念して制作されたシングルだ。 収録されるのはいずれも、彼らがキャリアの初期に発表した楽曲を新録したもの。有頂天のケラ(現・KERA)が主宰するナゴムレコードより1985年に発売された筋少の1stアルバム「とろろの脳髄伝説」から「いくぢなし」と、大槻、内田、ケラの3人によるユニット・空手バカボンの楽曲「KEEP CHEEP TRICK」「7年殺し」という初期衝動によ

                                                              筋肉少女帯が振り返るナゴムレコードの日々 ~ 80年代の初期曲をリメイクしたメンバー4人に当時の話を聞く - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                                            • ビックリマン食べ放題の「ロッテシティホテル錦糸町」が最高過ぎた! 80年代なら宿泊希望者が殺到して戦争が起こるレベル!

                                                              » ビックリマン食べ放題の「ロッテシティホテル錦糸町」が最高過ぎた! 80年代なら宿泊希望者が殺到して戦争が起こるレベル! 特集 ビックリマン食べ放題の「ロッテシティホテル錦糸町」が最高過ぎた! 80年代なら宿泊希望者が殺到して戦争が起こるレベル! 砂子間正貫 2019年12月31日 1980年代に小学生の間で爆発的ブームを巻き起こした商品といえば「ビックリマンチョコ」だ。発売当初は1個30円で、子供たちはお小遣いを全投入する勢いでシール集めに夢中になっていた。店によっては「1人3個まで」とルールを設定するほど人気だったのである。 おそらく、今回ご紹介するホテルをビックリマン世代……つまりオッサンが利用したら大変なことになるだろう。というか、なった。だって朝食ビュッフェで「ビックリマンが食べ放題」なんだぜ。そんなもんテンション上がるに決まってるだろォォオオオオー! ・ロッテシティホテル錦糸

                                                                ビックリマン食べ放題の「ロッテシティホテル錦糸町」が最高過ぎた! 80年代なら宿泊希望者が殺到して戦争が起こるレベル!
                                                              • 80年代の伝説的ニューウェーブパンク映画『爆裂都市 バースト・シティ』 YouTube無料配信決定 3月20日21時〜 - amass

                                                                スピード、サウンド、凄まじいバイオレンスが全編を覆う近未来アクション。映画『爆裂都市 バースト・シティ』(石井聰亙監督/1982年)のYouTube無料配信決定。東映が運営するYouTube チャンネル「TOEI Xstream theater」の「土曜21時は映画を見よう!」シリーズの第1弾として3月20日(土)21時より1週間限定で無料配信&プレミア公開されます。第2弾のタイトルも3月20日発表予定。 ■『爆裂都市 バースト・シティ』 これは暴動の映画ではない。映画の暴動である。 怒り、敵意、欲望、反抗──若者のフラストレーション爆裂。 近未来のある都市を舞台に、原発建設の強制労働を強いられた下層民たちが結託、やがて暴動へと発展していくさまを描いた SF バイオレンス。陣内孝則率いる“ロッカーズ”をはじめ“ザ・ルースターズ”や“スターリン”などのロックミュージシャンたちや上田馬之 助、

                                                                  80年代の伝説的ニューウェーブパンク映画『爆裂都市 バースト・シティ』 YouTube無料配信決定 3月20日21時〜 - amass
                                                                • フェミさん「欧米では水着撮影会や水着グラビアなんて80年代で終わってて今はやってない」→今でもめっちゃやってた

                                                                  MINAPON @MINAPON57329633 @5HFnEtMHU1lyMuJ 水着撮影会、水着グラビア。「性の商品化」でありルッキズムでもあります。 欧米では80年代で終わっている文化をいまだに継続しているのは日本くらいなのでは? 中国やアジアでもないですよ。 なぜ日本の女性達が怒らないのか不思議です・ 2023-06-10 11:06:48 Castelo celeste @Casteloceleste1 欧米なら多分あり得ないトンデモイベントだけどな。 「開催2日前にいきなり電話で言われ…」共産党の申し入れで「水着撮影会」が中止に 騒動の裏側に迫る dailyshincho.jp/article/2023/0… #デイリー新潮 2023-06-10 12:10:20

                                                                    フェミさん「欧米では水着撮影会や水着グラビアなんて80年代で終わってて今はやってない」→今でもめっちゃやってた
                                                                  • トレヴァー・ホーン 「“80年代を発明した男”はとても恥ずかしかった」「イエス加入は本当はやりたくなかった」 - amass

                                                                    トレヴァー・ホーン(Trevor Horn)は、Vultureのインタビューの中で、バグルス(The Buggles)「Video Killed the Radio Star」のミュージックビデオがMTVの幕開けとなったことなどで「80年代を発明した男」と言われたことについて「とても恥ずかしかった」と回想。またイエス(Yes)への加入を「本当はやりたくなかった」と振り返っています。 Q:フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッドの大ヒット曲「Two Tribes」をプロデュースしたときも、レコーディングが大変だった例のひとつですね。著書『Adventures in Modern Recording: From ABC to ZTT』の中で、当時、隣のスタジオで作業していたエルヴィス・コステロが、あなたがその1曲の作業を終える前にアルバム全体のレコーディングとミキシングを行っていたという面白いエピ

                                                                      トレヴァー・ホーン 「“80年代を発明した男”はとても恥ずかしかった」「イエス加入は本当はやりたくなかった」 - amass
                                                                    • デビュー前の高橋留美子も別名義で執筆!『ファンロード』『OUT』『ぱふ』80年代のサブカル文化を盛り上げた「漫画情報雑誌」の歴史 | ふたまん+

                                                                      2003年の10月5日、かつてアニメグッズ販売や雑誌出版などを手がけていた「ラポート」が倒産、廃業した。新宿御苑近くにあったアニメ専門店「アニメック」を経営するなど、当時のアニメファンにはなじみ深いラポートだが、なかでも1980年に同社から創刊された雑誌『ファンロード』の存在はサブカル文化を語るうえで外せない存在ではないだろうか。 1980年代は『宇宙戦艦ヤマト』や『機動戦士ガンダム』などの影響で、一気にアニメ人気に火がついた時代。それを受けて『アニメージュ』を筆頭に、多くのアニメ専門雑誌が誕生した時期でもある。 これら紙媒体は、インターネットなどなかった当時のファンにとって貴重な情報源であり交流の場でもあった。特に前述した『ファンロード』を初めとした読者投稿型雑誌の存在は、現在のSNSと同等の役割を担っていたと言っても過言ではない。 だが、1990年代から2010年頃にかけて、これら雑誌

                                                                        デビュー前の高橋留美子も別名義で執筆!『ファンロード』『OUT』『ぱふ』80年代のサブカル文化を盛り上げた「漫画情報雑誌」の歴史 | ふたまん+
                                                                      • 80年代のコンピュータと出版、PC雑誌からゲーム誌が生まれるまで - クラウドファンディング READYFOR

                                                                        ▼自己紹介 初めまして、ブロックチェーン・IT系・ゲーム関連のフリーライターをしております、高橋ピョン太と申します。もともとは、80年代~90年代にあったパソコン雑誌『ログイン』という雑誌のライター・編集者・編集長を務めておりました。ゲーム業界には80年代前半から携わっております。こうしていまだにフリーでライターを続けているのですが、2019年に大病をしまして、奇跡的に一命を取りとめました。これは、やばい、こんなところで倒れている場合ではない、自分はまだやりたいことことがあるんだー、やりたかったことを思いだし、もう今やらないと後悔すると、こうして立ち上がった次第です。でも、自分、フリーで資金がないので、そこでみなさまにご支援いただきたく、企画を立ち上げました。どうぞ、よろしくお願いします。 ※ちなみにこの企画は、出版社とは関係ありません。個人的なプロジェクトです。 ▼プロジェクトを立ち上げ

                                                                          80年代のコンピュータと出版、PC雑誌からゲーム誌が生まれるまで - クラウドファンディング READYFOR
                                                                        • 沈むNY「まるで80年代」 感染収まったのに人戻らず:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                            沈むNY「まるで80年代」 感染収まったのに人戻らず:朝日新聞デジタル
                                                                          • 「ベーマガ」の山下章氏、80年代前後の家庭ゲーム機博物館サイトを公開

                                                                              「ベーマガ」の山下章氏、80年代前後の家庭ゲーム機博物館サイトを公開
                                                                            • 【やじうまPC Watch】 Bluetooth/USB/microSD搭載だけど80年代デザインのCDラジカセ

                                                                                【やじうまPC Watch】 Bluetooth/USB/microSD搭載だけど80年代デザインのCDラジカセ
                                                                              • 80年代の「ナウいアニメ」を、どうやって現代に復活させる? 「MUTEKING THE Dancing HERO」の総監督は、あの髙橋良輔さんだ!【アニメ業界ウォッチング第79回】 - アキバ総研

                                                                                1980年に放送されたタツノコプロのヒーローアニメ「とんでも戦士ムテキング」が、この秋、「MUTEKING THE Dancing HERO」としてリブートされる。新作の監督は気鋭のサトウユーゾー氏だが、エグゼクティブディレクターを務めるのは、重鎮・笹川ひろし氏。そして、総監督として髙橋良輔氏が名前を連ねている。 今回の「MUTEKING THE Dancing HERO」は、手塚プロダクションとタツノコプロの初めての共同制作となる。サンライズのロボットアニメで知られる髙橋良輔氏が、どうして手塚プロとタツノコプロの最新アニメに参加するにいたったのだろう? ご本人に、お話をうかがってみた。 サンライズでもギャグ物をやろうとしたが、それぞれのスタジオには特性がある ── まず、今回の「MUTEKING THE Dancing HERO」に参加するいきさつを聞かせてください。 髙橋 僕はアニメ業

                                                                                  80年代の「ナウいアニメ」を、どうやって現代に復活させる? 「MUTEKING THE Dancing HERO」の総監督は、あの髙橋良輔さんだ!【アニメ業界ウォッチング第79回】 - アキバ総研
                                                                                • jabal on Twitter: "中国アニメーターの収入の話が出たのでネタを一つ。 上海には上海美術電影製作所という中国最高のアニメスタジオが50年代から稼働していて、計画経済下で素晴らしい作品の数々を世に出せた。しかし80年代市場経済になり、平均月収千円ほど時代で日本の動仕をやると、月収百倍の10万円になる!"

                                                                                  中国アニメーターの収入の話が出たのでネタを一つ。 上海には上海美術電影製作所という中国最高のアニメスタジオが50年代から稼働していて、計画経済下で素晴らしい作品の数々を世に出せた。しかし80年代市場経済になり、平均月収千円ほど時代で日本の動仕をやると、月収百倍の10万円になる!

                                                                                    jabal on Twitter: "中国アニメーターの収入の話が出たのでネタを一つ。 上海には上海美術電影製作所という中国最高のアニメスタジオが50年代から稼働していて、計画経済下で素晴らしい作品の数々を世に出せた。しかし80年代市場経済になり、平均月収千円ほど時代で日本の動仕をやると、月収百倍の10万円になる!"