並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 11241件

新着順 人気順

AKIRAの検索結果281 - 320 件 / 11241件

  • 映画「AKIRA」は緑色が特徴的に用いられている

    カリフォルニア大学サンディエゴ校で数学と文学を学んでいるというnibnalinさんが、映画を色情報で視覚化した上で分析した論文を公開しています。その中で、題材となった「AKIRA」では、3つの原色である赤・緑・青のうち、特に緑色が特徴的に用いられていることが指摘されています。 SHADOWS OF STAINEDGLASS (PDFファイル)https://nibnalin.me/assets/stained-glass.pdf Shadows of Stained Glass - dust-nib https://nibnalin.me/dust-nib/shadows-of-stained-glass.html 映画を視覚化する試みとしては、フレームごとに支配的な色を抽出して一列に並べ、バーコードのようにした「movie barcode」があります。 映画のコマを圧縮してバーコード化し

      映画「AKIRA」は緑色が特徴的に用いられている
    • ミクロ法則とマクロ法則を橋渡しする新しい関係式を発見 - 量子力学と熱力学がそれぞれ与える感受率の間の関係を解明 - | 東京大学

      ミクロ法則とマクロ法則を橋渡しする新しい関係式を発見 - 量子力学と熱力学がそれぞれ与える感受率の間の関係を解明 -研究成果 東京大学大学院総合文化研究科先進科学研究機構の千葉侑哉大学院生、清水明機構長、大阪大学全学教育推進機構の浅野建一教授は、ミクロな法則である量子力学と、マクロな法則である熱力学とを橋渡しする、新しい関係を理論的に発見しました。 まず、物質に磁場を突然かけたときに量子力学に従って磁化が誘起される程度を表す感受率が、かける磁場の波数の関数として不連続に飛ぶことを示しました。そして、この飛びの前後の値が、ゆっくり磁場をかけて熱力学に従って磁化が変化する場合に得られる二種類の感受率にそれぞれ等しくなることを発見しました。さらに、このように量子力学の結果と熱力学の結果が綺麗に整合するために物理系が満たすべき条件も明らかにしました。 これらは、ひとつの物質にミクロ法則とマクロ法則

        ミクロ法則とマクロ法則を橋渡しする新しい関係式を発見 - 量子力学と熱力学がそれぞれ与える感受率の間の関係を解明 - | 東京大学
      • 『大友克洋全集』が2021年刊行決定! 世界的な漫画家

        POPなポイントを3行で 『AKIRA』で知られる大友克洋さんの全集が2021年刊行予定 ビジュアルはデビュー作『銃声』 現在、66歳のSF漫画家 『AKIRA』『童夢』などで知られる漫画家・映画監督の大友克洋さんの全集が、講談社より2021年に刊行される。 公開されたビジュアルは、大友克洋さんのデビュー作『銃声』が使われている。 全集の公式Twitterや特設サイトも開設された。 「大友克洋全集」始動‼︎ pic.twitter.com/uinqM3s6BC — 大友全集 (@otomo_zenshu) January 6, 2021 今なお衰えない影響力を誇る代表作『AKIRA』 1971年に漫画家としてキャリアをスタートさせた大友克洋さん。1988年には自らの漫画を原作としたアニメーション映画『AKIRA』を監督。 可視化できない超能力を表現し、近未来の退廃と崩壊を描いたSF作品とし

          『大友克洋全集』が2021年刊行決定! 世界的な漫画家
        • あいちトリエンナーレ対談 ホー・ツーニェン×浅田彰

          タグ 2020年名古屋市民ギャラリー大垣市スイトピアセンター多治見市陶磁器意匠研究所国際芸術祭あいち国立工芸館四日市市文化会館和歌山県立近代美術館名演小劇場名古屋造形大名古屋芸術大名古屋画廊名古屋市美術館名古屋市博物館山形国際ドキュメンタリー映画祭名古屋学芸大名古屋シネマテーク古川美術館刈谷日劇刈谷市美術館伏見ミリオン座京都国立近代美術館三重県立美術館三重県文化会館一宮市三岸節子記念美術館ロームシアター京都大須演芸場岐阜県現代陶芸美術館ふじのくに⇄せかい演劇祭目黒陶芸館長野県立美術館長久手市文化の家金沢21世紀美術館豊田市美術館豊田市民芸館豊田市博物館豊橋市美術博物館美濃加茂市民ミュージアム織部亭碧南市藤井達吉現代美術館石川県立美術館白土舎岐阜県美術館瀬戸内国際芸術祭滋賀県立美術館清須市はるひ美術館桜ヶ丘ミュージアム新世紀工芸館文化フォーラム春日井愛知芸術文化センター愛知県陶磁美術館愛知県

            あいちトリエンナーレ対談 ホー・ツーニェン×浅田彰
          • カリコー・カタリン - Wikipedia

            カリコー・カタリン(Karikó Katalin, [ˈkɒrikoː ˌkɒtɒlin], 1955年1月17日 - )は、アメリカ合衆国在住のハンガリー人生化学者。ビオンテック上席副社長。RNAの修飾機構を専門とし、ガラス管内で修飾させたmRNAを用いて蛋白質療法への応用を研究する。RNARx社の共同創業者でCEOを務め(2006年–2013年[1])、2013年よりビオンテックの重役を歴任し上級副社長(Senior Vice President)、またペンシルベニア大学の非常勤准教授職(客員教授)にある[1][2]。 ハンガリーとアメリカの二重国籍(アメリカ籍は1999年に取得)[注釈 1]。ハンガリーのソルノク県(現在のヤース・ナジクン・ソルノク県)ソルノク市出身。姓は「カリコー」と伸ばすが日本では英語からカリコと短母音で表記したり[3]、名前のカタリンを英語風にケイトと表記したり

              カリコー・カタリン - Wikipedia
            • 『天気の子』がめちゃくちゃいい理由を語らせてくれ - 埋物の庭

              『天気の子』がめちゃくちゃいい。 先週公開されてから頭のなかをその想いがぐるぐるとしている。いい理由を言う。 1 映像と音楽のよさ 2 ぼくの知っている東京 3 描いてほしいことを描いてくれた + 備忘録 1 映像と音楽のよさ まずなんといっても映像が美しく、音楽がさらにそれを引き立てている。新海誠監督と野田洋次郎のやり取りについて知ると、二人の信頼関係の厚さに「そこまでか」とビビるくらいだし、ラストシーンのあの感動もそうしてできあがっているんだと納得する。ここでは特に2回目の鑑賞でボロ泣きしてしまった場面をピックアップしたい。 ①帆高がはじめて陽菜の家を訪問するシーン そもそも男子が女子の家を訪問することには普遍的なよさがある。緊張と期待で胸が熱くなる。 部屋に入ってからの展開と演出でもう完全にやられた。 窓際のビーズの飾りが色とりどりの光を反射して帆高の顔を照らす。天野家の穏やかで生活

                『天気の子』がめちゃくちゃいい理由を語らせてくれ - 埋物の庭
              • がんの未知なる特徴をAIが発見

                理化学研究所(理研)革新知能統合研究センター病理情報学チームの山本陽一朗チームリーダー、日本医科大学泌尿器科の木村剛准教授らの共同研究グループは、医師の診断情報が付いていない病理画像から、がんに関わる知識をAIが自力で獲得する技術を開発し、がんの再発の診断精度を上げる新たな特徴を見つけることに成功しました。 本研究成果は、手術後の高精度ながんの再発予測法として、個々に合った治療選択に生かせるとともに、画像から新たな知識を獲得するための自動解析手法として役立ちます。さらに、ブラックボックスといわれているAIの解析根拠をひも解く一歩として、医療において安心して使用できるAIの実現に貢献すると期待できます。 今回、共同研究グループは、1枚あたり100億画素以上の前立腺病理画像から、AIが画像上のがんの特徴を、人に教わることなく自動で取得し、それを人間が理解できる情報として出力する技術の開発に成功

                  がんの未知なる特徴をAIが発見
                • ウイルス禍の時代に考える「十三機兵防衛圏」(前編) - アキバ総研

                  ※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 平成から令和へと時代が移り変わる中で、注目アニメへの時評を通じて現代の風景を切り取ろうという連載シリーズ「平成後の世界のためのリ・アニメイト」。 久々の更新となる今回は、昨年発売されてコアなゲームファンの間で大きな話題を呼び、PlayStation用ゲーム「高機動幻想ガンバレードマーチ」以来20年ぶりにゲームとして星雲賞にノミネートしたPlayStation 4用ゲーム「十三機兵防衛圏」を、3回に分けて徹底批評! 大きく時代が変わる中でリリースされた注目の1本を、中川大地が一刀両断する。 (ネタバレも多いので、あらかじめ了承のうえで読み進めていただきたい。) 2019年下半期のアニメ映画状況──世界が変わる前の風景 平成後の現代日本に降

                    ウイルス禍の時代に考える「十三機兵防衛圏」(前編) - アキバ総研
                  • ラグビーの元日本代表と飲んでて、実はエンジニアの世界にはスクラムというアプローチがあって、、と話しをしたら盛り上がった。”振り返り”についてメモが残っているので書く。

                    赤川 朗 / Forkwell @Akira_Akagawa ITエンジニア向けキャリア支援サービス Forkwell のPM・事業責任者を4年務め、2021年より同事業のDevRelチームの立ち上げをしています。LEAN、フロー効率、プロダクトマネジメント、つくり手のキャリア・年収、育児の話を一緒にしたいです。育児と学びの両立のため時短勤務中。反響があったツイート一覧↓ twitter.com/search?q=(from… 赤川 朗 / Forkwell @Akira_Akagawa ラグビーの元日本代表と飲んでて、実はエンジニアの世界にはスクラムというアプローチがあって、、と話しをしたら盛り上がった。”振り返り”についてメモが残っているので書く。 2022-10-16 17:01:41 赤川 朗 / Forkwell @Akira_Akagawa 先にまとめると、 ・健全に振り返りを

                      ラグビーの元日本代表と飲んでて、実はエンジニアの世界にはスクラムというアプローチがあって、、と話しをしたら盛り上がった。”振り返り”についてメモが残っているので書く。
                    • 2020年見ていたアニメ - Close To The Wall

                      今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながら記憶などに基づいてまとめたもの。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもあって、気分次第に書いている。項目を立てて書いた本数は50本ちょっと。(2021.01.18 A3!、おちこぼれフルーツタルト、禍つヴァールハイト、池袋ウエストゲートパークの項を加筆) 2020年アニメ10選 冬(1-3月) 春(4-6月) 夏(7-9月) 秋(10-12月) 今年見た過去作品 年間アニメ話数10選 2020年アニソン10選 2020年アニメ10選 昨年同様最初にベストテンを挙げておく。放送時期順。 SHOW BY ROCK!! ましゅまいれっしゅ!! 恋する小惑星 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった… プリ

                        2020年見ていたアニメ - Close To The Wall
                      • 闇(ダーク)ネットはどうなっているのか – 橘玲 公式BLOG

                        ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2019年2月22日公開の「トロール(荒らし)や実況ポルノ、拒食症のピアサポートなど、「自由」という糸でつながるネットの「闇(ダーク)」サイトの住人たち」です(一部改変)。 wsf-s/Shutterstock ****************************************************************************************** イギリスのジャーナリストで、シンクタンク「デモス(Demos)」のソーシャルメディア分析センター・ディレクターでもあるジェイミー・バートレットは、2007年から過激な社会的・政治的運動の研究を始め、ヨーロッパおよ

                        • ブコメとコメントありがとうございますm(_ _"m) - ノストラダムショクのプチ予言

                          心温まるブコメとコメントありがとうございました。 もう少しでアクセス数の件が解決しそうなところまでいっているので記事を書かせてください。 昨日の記事で過去最高の473アクセスいきました。 僕の記事内で読者登録してくれている皆さんをのURLをのせている効果だと思います。 ただ記事を書いていない日は100をきっていますので毎日1記事投稿が必要だと思われます。 お返しはできないのでブクマはしていただなくてけっこうですm(__)m すぐ治らないもんですね(^_^;) 今回の記事にブクマして頂いた方々(ほぼ早い順です) (後からして頂いた方もつけ足す予定です) be-nyanの毛玉 (hatenablog.com) S-Johnny's Garden (s-johnny-garden.com) ラジオと音楽 (radiomusic.jp) mogu2mama’s diary (hateblo.jp)

                            ブコメとコメントありがとうございますm(_ _"m) - ノストラダムショクのプチ予言
                          • 「医師版Stack Overflow」を開発しています - エムスリーテックブログ

                            こんにちは。エムスリーエンジニアリングG、プロダクトマネージャーの中村です。 エムスリーは医療の領域、特に医師に向けてサービスを提供しているため、どんなサービスを作っているか外からは見えづらいという声をよく聞きます。そこで今回は、開発中の新規サービスについてご紹介します! さて、どんなサービスかというと、医師が診療で悩んだ時に専門性の高い医師に相談ができるQ&Aサービスです。「医師版Stack Overflow」というとイメージしやすいかもしれません。 ちなみに、エンジニア荒谷(@_a_akira)のブログ記事、「Kotlin Fest 2019でエムスリー社員(俺)が登壇しました」に、エムスリーではKotlinを導入しているサービスが多数あると記載がありましたが、本サービスもその一つです。 どんなサービスを目指しているのか エムスリーの受付にはミッションが書かれています。 医師は、日々さ

                              「医師版Stack Overflow」を開発しています - エムスリーテックブログ
                            • 変才 園子温監督映画全39作を5段階評価してみた - アノ映画日和

                              久しぶりの全作評価企画です。 今回ご紹介する監督は、 園子温 これまで紹介してきた監督は全員大好きな映画監督でした。 でも今回は少し違います。 自分でも好きなのか嫌いなのか良く分かりません。 どちらかと言うと嫌いかもしれません。 でも全作観てしまっているのです。 せっかく観てるんだから記事を書こう たまには酷評の多い全作紹介もいいだろう 熱狂的信者の多い園子温作品でこれをやって大丈夫なのか少し怖いですが こんな僕が園子温映画の全てを厳しくジャッジさせて頂きます。 【絶対観るべき作品たち】 【観ても損はない作品たち】 【観たいと言うなら止めはしないが…作品たち】 3つのグループに分けさせて頂きます。 そして参考指数として 「そ」「の」「し」「お」「ん」の5文字を星に見立てて5段階評価させて頂きます。 では早速はじめましょう。 まずはこのグループから 【観ても損はない作品たち】 絶対!とまでは

                                変才 園子温監督映画全39作を5段階評価してみた - アノ映画日和
                              • Using Native Memory by JVM | DevelopersIO

                                はじめに こんにちは。事業開発部のこむろ@さっぽろです。 最近、諸事情から所属部署でどこにでも顔を出す人として活動しています。 今回はJVMのメモリ周りについて初めて調べました。 背景 Javaアプリケーションを利用している場合、最近ではContainerを利用してアプリケーションを起動しているところも多いかと思います。わたしの所属する事業開発部では、ECSを利用して複数のJavaアプリケーション(Spring Boot)をContainerで稼働させています。 Containerで稼働させるため一つのホストのリソースをすべて割り当てられるわけではありません。Containerには利用できるリソースにハードリミットが設けられているため、リソースの配分には少々気を使う必要があります。 今まであまり意識してチューニング等していなかったのですが(富豪的にメモリを割り当てたりしてて深く考えていなか

                                  Using Native Memory by JVM | DevelopersIO
                                • 朝日記者 「不法侵入で逮捕はおかしい。記者の仕事は“誰にも縛られない”ことだ」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                  朝日記者 「不法侵入で逮捕はおかしい。記者の仕事は“誰にも縛られない”ことだ」 1 名前:ベスタ(栃木県) [ニダ]:2021/06/23(水) 13:28:11.81 ID:h9V29Rfv0 北海道新聞記者 旭川医科大構内への建造物侵入容疑で逮捕 北海道警旭川東署は22日、旭川市内に住む北海道新聞旭川支社の女性記者(22)を建造物侵入容疑で逮捕した。 https://mainichi.jp/articles/20210622/k00/00m/040/328000c 南 彰 / MINAMI Akira@MINAMIAKIRA55 不都合な領域に入り、報じる。権力側に対し歓迎されざる行為を積み重ねるかどうかが、「報道」と「広報」の違いです。とくに近年 #庁舎管理権 が拡大し、記者の排除が強まっています。この女性記者を守ることは、日本の報道と、公共の、未来を守ることだと思います。 htt

                                    朝日記者 「不法侵入で逮捕はおかしい。記者の仕事は“誰にも縛られない”ことだ」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                  • エンタメに飢えた「対馬の狼」は福岡で吠える|ゲーム開発者・松山洋さん【ここから生み出す私たち】 - SUUMOタウン

                                    インタビューと文章: 榎並紀行(やじろべえ) 写真:関口佳代 創作しながら暮らす場所として、あえて「東京」以外の場所を選んだクリエイターたち。その土地は彼・彼女らにとってどんな場所で、どのように作品とかかわってきたのでしょうか? クリエイター自身が「場所」と「創作」の関係について語る企画「ここから生み出す私たち」をお届けします。 ◆◆◆ 今回の「ここから生み出す私たち」に登場いただくのは、福岡のゲーム制作会社・サイバーコネクトツー代表の松山洋さん。松山さんは大学を卒業後、コンクリート業界を経て地元・福岡で会社を設立。以来、25年以上にわたって、福岡からさまざまなコンテンツを生み出し続けてきました。 子どものころは引越しが多く、一時期は長崎県の対馬で暮らしたこともあるという松山さん。『週刊少年ジャンプ』の争奪戦が起こるほど娯楽が少ない環境のなかで、漫画やアニメ、ゲームへの渇望感が生まれていっ

                                      エンタメに飢えた「対馬の狼」は福岡で吠える|ゲーム開発者・松山洋さん【ここから生み出す私たち】 - SUUMOタウン
                                    • 「ヒトラーだ」はヘイト・スピーチではない

                                      菅直人(前首相)が維新と橋本徹(前大阪市長・前府知事)を名指して「ヒトラー」呼ばわりしたことが波紋を呼んでいる。 松井・吉村・橋本vs菅・蓮舫の間で議論の応酬になり、維新はなぜか立憲民主党に抗議したという。 この件で、橋本は「国際社会ならアウトだ」、松井は「ヒトラーに例えるのはヘイト・スピーチだ」と主張して、菅を批判したという。 意味不明、かつ虚偽の主張である。 なぜこのような幼稚な嘘が横行するのか不思議だが、私のところにも「ヒトラーだと非難するとヘイト・スピーチになるのか」という問い合わせが届いた。 * 問題のある政治家に対して「ヒトラーだ」と批判するのは、国際社会では頻繁に用いられてきた、その意味ではよくある批判の言葉である。ヒトラーだと言われて、それが当てはまれば、その政治家の政治生命が危機となるのがまともな民主主義社会である。 「ヒトラーのようだ」はヘイト・スピーチとはおよそ関係が

                                      • ポプマスは呪泉郷

                                        まとめ ポプマス事変〜バンナムの罠〜 砂塚あきらちゃん推しのすずメのコ(@Shark_Akira0225 )氏がポプマスに実装されたSideM出身姫野かのん(9歳♂)に狂わされる流れ、それを取り巻く有識者の方を纏めました 205098 pv 605 66 users

                                          ポプマスは呪泉郷
                                        • 2020年機械学習総まとめ 興味深い論文/記事85選|akiraTOSEI

                                          この記事では、2020年に発表された論文や記事のうち、特に興味深かったものを合計85紹介します。下記12のトピックに分けて紹介していますが、あくまで便宜上の分類です。私の個人的な2020年総括は以下の通りです。 ---------------------   個人的2020年総まとめと所感  --------------------- 2020年はTransformerが大躍進しました。自然言語処理では大規模なTransformerモデルであるGPT-3が高い精度を多くのタスクで叩き出しています。大量のデータと大量のパラメータを使って画像分類でも最高精度であったBig Transferを超えるものが出てきています。 差別的要素や著作権の問題のないフラクタル画像データセットはAIの倫理がさらに重視されるであろう今後は、非常に重要なものになってくるかもしれません。ImageNetにアクセスでき

                                            2020年機械学習総まとめ 興味深い論文/記事85選|akiraTOSEI
                                          • 棋聖戦第3局。

                                            図で考えたのは本譜の△94同香からの攻めと△21玉と守る手ですが、△21玉▲73角成の展開は先が見えないので、△94同香を選択。 1時間58分から15分しか使ってないので、負けたら「なんであそこでもっと考えなかったのか」となるだろうなとは思いました。 終盤、▲34香から一連の手順は読めてなく、焦ることになりました。時間があったので腰を落とせましたが最後は13分しか残らなかったですし、結果的には最初の図で短考で攻めて行ったのが幸いしました。 研究が当たったところがあるので手応えを感じるという内容ではないですが、悪い流れは勝つことでしか変えられないので、前向きに来週へ向かいたいと思います。

                                              棋聖戦第3局。
                                            • NFTが作る、新しいインターネット

                                              はじめに最後にOff TopicでNFTについて話したのは3月の記事で、その時はNFTの説明と何故NFTがデジタルコレクタブルなのかを解説しました。そこから1〜2ヶ月間、NFTバブルは続いたが、5月〜6月頃に取引額が下がったと報道されたり、NFTに対する熱意が下がったように見えた。実際に私も最初に購入したNFTでNBAのハイライトをNFT化するNBA Top Shotの二次流通価格が落ちたのを見て、一旦バブルが終わったように感じた。それでもシリコンバレー内では夏の間はDAOやWeb3について熱く語る人が多かった。そして直近ではAxie InfinityやBored Apesなど新しいユースケースが出てきたおかげで、今まで以上にこの業界が盛り上がり始めた。2021年8月で62万回、$2.3B分のNFTが売買されている(2021年6月のNFT取引額は$270Mぐらい)。 引用:NonFungi

                                                NFTが作る、新しいインターネット
                                              • 小池 晃(日本共産党) on Twitter: "昨日の与野党書記局長幹事長会談(長い)でビックリしたのは、公明党の斉藤鉄夫幹事長が「どなたが自民党総裁になっても、自公連立政権は続けていただきたい」と発言されたこと。 誰でもいいのかー。今ここで言うかなーと。ちょっと驚きました。ち… https://t.co/lArizDJ5uf"

                                                昨日の与野党書記局長幹事長会談(長い)でビックリしたのは、公明党の斉藤鉄夫幹事長が「どなたが自民党総裁になっても、自公連立政権は続けていただきたい」と発言されたこと。 誰でもいいのかー。今ここで言うかなーと。ちょっと驚きました。ち… https://t.co/lArizDJ5uf

                                                  小池 晃(日本共産党) on Twitter: "昨日の与野党書記局長幹事長会談(長い)でビックリしたのは、公明党の斉藤鉄夫幹事長が「どなたが自民党総裁になっても、自公連立政権は続けていただきたい」と発言されたこと。 誰でもいいのかー。今ここで言うかなーと。ちょっと驚きました。ち… https://t.co/lArizDJ5uf"
                                                • 『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』の「空中バイク」が愛されすぎ。ファンアートまで描かれる大人気便利発明 - AUTOMATON

                                                  『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』では、プレイヤーたちがさまざまなものを作り上げている。中でも、特にポピュラーなのが「空中バイク」だ。海外を中心に、ファンアートすら登場するほどの人気を集めている。本稿には、ゾナウギアや一部右手能力のネタバレが含まれるため注意してほしい。 『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』は、Nintendo Switch向けに発売中のアクションアドベンチャーゲームだ。『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の続編にあたる。新作においては、ハイラルの地が突如として天変地異に見舞われる。城は宙へと浮かび上がり、空からは謎の遺跡群が降り注ぐ。大地と大空が広がった世界にて、“右手”に力を宿したリンクがハイラルの異変に立ち向かう。 本作における右手の力のひとつが「ウルトラハンド」だ。物体同士を繋げたり、さまざまな機能をもつゾナウギアを組み合わせた

                                                    『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』の「空中バイク」が愛されすぎ。ファンアートまで描かれる大人気便利発明 - AUTOMATON
                                                  • 参考になったのでブックマークした記事と読者登録をした記事 - ウミノマトリクス

                                                    最終更新日時:   2020年6月19日 参考になった記事をここに記録していきます。 ブロガーの皆様へ。 読者登録もさせていただきました。 よかったら私のブログも読者登録してください。 ▽▽▽▽ △△△△ いきなり唐突なストレートなお願いね ブロガー同士の繋がりをもっと深めようとおもってね 相互リンクも募集 また、当ブログと相互リンクも募集しております。 相互リンクご希望の方へ この記事のコメント欄より「相互リンク希望」と記載したコメントを残していただけると1日~1週間以内に相互リンク記事へ貴ブログのリンクを記載させていただきます。私のブログのリンクも貼り付けていただけると幸いです。 このブログの信頼性 当ブログのドメインパワーは68.8となっております。(下記図参照) パワーランクチェックツール ◆ この記事の信頼性 実績等 この記事の信頼性(クリックで下に表示します) ◆このライフログ

                                                      参考になったのでブックマークした記事と読者登録をした記事 - ウミノマトリクス
                                                    • 『彼女の想いで』『最臭兵器』『大砲の街』 オムニバス映画『MEMORIES』はこんなに凄いアニメだ! - ひたすら映画を観まくるブログ

                                                      『彼女の想いで』 どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて、先日ツイッターをやっていたら新型コロナウイルスの話になって、そこから(どういう流れか忘れましたが)、なぜか『最臭兵器』の話題になったんですね。 『最臭兵器』とは、大友克洋が製作総指揮を務めた短編アニメの一つであり、他2つの短編アニメ(『彼女の想いで』&『大砲の街』)と合わせて、オムニバス形式の『MEMORIES(メモリーズ)』というタイトルで1995年に劇場公開されました。 そこで僕は「昔こういうアニメがあったんですよ~」的な軽い気持ちで動画を投稿したんですよ。そしたらなんと、メチャクチャ拡散されて5万件以上もいいねが付いてしまったのです。えええ!?なんで!? 本日、なぜか『最臭兵器』が話題になっていたので久しぶりに鑑賞。このアニメは1995年に公開されたオムニバス映画『MEMORIES』(大友克洋製作総指揮)の中の一作で、手描

                                                        『彼女の想いで』『最臭兵器』『大砲の街』 オムニバス映画『MEMORIES』はこんなに凄いアニメだ! - ひたすら映画を観まくるブログ
                                                      • “Dragon Ball DAIMA” Teaser Trailer / Fall 2024

                                                        An all-new series, “Dragon Ball DAIMA”. Drawn by the original creator, Akira Toriyama, a story never told in “DRAGON BALL" begins! Original work, Story & Character Design by Akira Toriyama DRAGON BALL OFFICIAL SITE en.dragon-ball-official.com DRAGON BALL OFFICIAL X @DB_official_en ©BIRD STUDIO/SHUEISHA, TOEI ANIMATION Dragon Ball ⓒBIRD STUDIO/SHUEISHA, TOEI ANIMATION Dragon Ball Z ⓒBIRD

                                                          “Dragon Ball DAIMA” Teaser Trailer / Fall 2024
                                                        • 海外で本当に評価されている日本のアニメはこれだ!

                                                          https://anond.hatelabo.jp/20190830214220 世界最大のユーザーレビューサイトであるiMDB。 そこのテレビ番組のランキングと映画のランキングから抽出した日本のアニメ作品リストだ! 文化の壁を越えて評価されるような普遍的なエンタメとしてのクオリティを誇る作品をチェックしたいならこれをみろ。 テレビシリーズ順位タイトルスタジオ年度1位鋼の錬金術師FAボンズ2009年2位デスノートマッドハウス2006年3位カウボーイビバップサンライズ(現ボンズのチーム)1998年4位ワンパンマンマッドハウス2015年5位進撃の巨人Wit Studio2013年6位ドラゴンボールZ東映アニメーション1989年7位シュタインズゲートWhite Fox2011年8位MONSTERマッドハウス2004年9位コードギアス反逆のルルーシュサンライズ2006年10位鋼の錬金術師ボンズ20

                                                            海外で本当に評価されている日本のアニメはこれだ!
                                                          • 大友克洋「AKIRA」第1巻が100刷突破。発売から36年越し

                                                              大友克洋「AKIRA」第1巻が100刷突破。発売から36年越し
                                                            • Node.js と ID について - Qiita

                                                              [ English Version ] 2020年の 「Promise のキャンセルについて」ブログ記事に続き、これもまた基本的なトピックとして深く掘り下げていきたいと思います。 アイデンティティ(略称ID)、つまりあるものを識別する方法は、ほとんどのツールがすぐに提供してくれるので、普段考える必要はありません。しかし、私たちはユーザーのために作っているのです。人間です。ID は、URL であったり、レシートであったりと、ユーザーの目に触れることが多く、そのときにIDの形が実際の違いを生むことがあります。 この記事を読んでいただければ、このトピックが魅力的であることに同意していただけると思います。その後、あなたはIDを同じように見ることができなくなるに違いありません。 この記事のコードは、関連する github レポ に掲載されています。 Classic ID's, auto increm

                                                                Node.js と ID について - Qiita
                                                              • またまたまたブクマを封じられました(;´Д`) 予言 - ノストラダムショクのプチ予言

                                                                ブクマ 1度のみならず 2度のみならず 3度のみならず five times hatena bookmark 封じニャー( ̄▽ ̄;) ニャント(゚д゚)聖拳 恐ろしい 監視システムニャー:(;゙゚''ω゚''):←ルールを守りなさい 皆さんご迷惑をお掛けして申し訳ございませんm(_ _"m) またやらかしてしまいました。 懲りない症候群です。 べーにゃんさんのパクリっぽい書き方になりましたw 予言 ねこぷろ (nekopuro.com)さん がノストラダムスのことを言われてて気になったので少し調べてみたのですが、 「’22年、世界に『闇の3日間』が訪れ、人類の3分の2が滅亡するだろう」 こんなのがありました( ̄▽ ̄;) ノストラダムスも1/3って言ってるんですね:(;゙゚''ω゚''): これが意味しているのは核兵器か南海トラフかバブル崩壊か何かはわかりません。 起こる起こらないに関わらず

                                                                  またまたまたブクマを封じられました(;´Д`) 予言 - ノストラダムショクのプチ予言
                                                                • 治っていないコロナの病気を後遺症とよぶべきでない - Dr. Tairaのブログ

                                                                  2022.04.22: 18:24更新 今朝、日本経済新聞のウェブ版に目を通していたら、オミクロン変異体によるCOVID-19後遺症が若年層ほど重く 仕事と治療の両立の課題があることが記事になっていました [1]。そして、ツイッター上に、コロナ後遺症専門外来のあるヒラハタクリニック平畑医師の引用ツイートがありました。 新型コロナ: オミクロン後遺症、若年層重く 仕事と治療両立課題: 日本経済新聞 https://t.co/fW3hXmL4mg — 平畑光一 (@k_hirahata) 2022年4月20日 当該記事 [1] によれば、を今年1~3月に訪れたオミクロン患者258人のうち、年代別では30代の29%と最多であり、次いで20代と40代がいずれも24%だったということです。主な症状としては強い倦怠感、息切れ、ブレイン・フォグなどであり、仕事を週半分以上休まなければならないほど重い人も

                                                                    治っていないコロナの病気を後遺症とよぶべきでない - Dr. Tairaのブログ
                                                                  • 2022年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                                                                    例年通り、そしてこのはしがきも去年のコピペに近いけど、今年見ていたアニメのなかで各クール10作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながらまとめた。ネタバレを気にせず最終話の内容を書いてるのもあるので各自ご留意されたし。いつものことだけど年始のものを年末にまとめたりしているので年始のものは記憶が曖昧だったりする。基本的にクール単位で上にあるものほど高評価だけどそんなに厳密ではないしショートアニメは下の方に置いてる。そして配信が年明けになってるものもあるのでいくつか追記する予定。 2022年アニメ10選 冬クール(1-3月) CUE! スローループ 怪人開発部の黒井津さん ハコヅメ~交番女子の逆襲~ その着せ替え人形は恋をする 明日ちゃんのセーラー服 失格紋の最強賢者 ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン プリンセスコネクト!Re:Dive

                                                                      2022年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                                                                    • バブル崩壊の予言 - ムショク・ド・ノートルダムのブログ

                                                                      そろそろバブル崩壊が近づいているという予言がでています。 株式市場からの撤退をおすすめします。 私は本日2022/02/25で全ての株式を売却します。 日経平均やダウは三分の一から三分の二になるでしょう。 一度執着を捨てて機会をうかがうのです。 そうすれば優良銘柄のバーゲンセールが待っています。 バブル崩壊とコロナ収束は今年か来年でこれが前兆なのかもしれません。 エゴは自らを破滅させます。 そのような予言がありました。 今日偶然に見つけたブログでらくからちゃさんも 暴落について書かれています。 大暴落のときに個人投資家が考えるべきこと - ゆとりずむ (yutorism.jp) おすすめブロガーの方達を紹介させていただきます。 素晴らしいブロガーの方ばかりなのでぜひご覧になってください。 不要でしたら削除致しますのでコメントお願いしますm(_ _"m) また私の記事に不快感をお持ちの方や私

                                                                        バブル崩壊の予言 - ムショク・ド・ノートルダムのブログ
                                                                      • https://twitter.com/koike_akira/status/1565245453373177856

                                                                          https://twitter.com/koike_akira/status/1565245453373177856
                                                                        • 漫画で英語の多読!漫画なら楽しみながら英語が学べる!おすすめの漫画もご紹介! - 塾の先生が英語で子育て

                                                                          英語を話せるようになりたい! 海外ドラマ、映画、アニメを英語で見られるようになりたい! 英語を使った仕事をしてみたい! などなど。 憧れますよね。 でもなにからすればいいの? もう一度英語の勉強をするのは大変。 そんな方におすすめの方法のひとつは英語の多読です。 多読とは文字通り英語の文章をたくさん読むことです。 日本が海外に誇るコンテンツである漫画は、世界中で愛され様々な言語で出版されています。 以前は英語の漫画を購入しようと思うと、海外に行ったときに購入したり、専門の業者で購入するのなど、手間もかかり、価格もお手頃ではありませんでした。 最近は日本国内でも、英語の漫画も簡単に手に入るようになっています。 Amazonで「英語 漫画」と検索すれば、20000件以上の商品がヒットします。 ドラえもん、ドラゴンボールなどはもちろん「君の名は」(your name)や「鬼滅の刃」(Demon

                                                                            漫画で英語の多読!漫画なら楽しみながら英語が学べる!おすすめの漫画もご紹介! - 塾の先生が英語で子育て
                                                                          • アンドロイドのお姉さんが漫画家について学んだことをアウトプット #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                                                            アンドロイドのお姉さんが石黒正数先生の仕事場に こんにちは、アンドロイドのお姉さんSAORIです。「アンドロイドがインプットして学びを深め、それをアウトプットしていく」という連載ですが、3回目の今回は漫画家さんにインタビューしてきました。 今回お話をうかがったのが『このマンガがすごい!2019』オトコ編第1位となった『天国大魔境』の著者・石黒正数先生。 代表作として『それでも町は廻っている』『ネムルバカ』『外天楼』『木曜日のフルット』などがあります。 そもそも、アンドロイドのお姉さんって漫画を読むの?とお思いの方も多いでしょうが、結構読みます。兄がいるので、子供の頃は毎週の月曜日のジャンプは欠かせなかったですし。学生時代は少女漫画の主人公に自分を重ねて今後の展開に胸を躍らせたものです。 最近はスマホでもサクッと読めたりするので撮影の移動中なども読んでいたりします。 自称漫画好きっぽく語った

                                                                              アンドロイドのお姉さんが漫画家について学んだことをアウトプット #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                                                            • gRPCとは?gRPCベースのシステムの脆弱性診断とツール(前編) | セキュリティブログ | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ

                                                                              札幌オフィス在籍の岸谷です。近年gRPCの利用がだいぶ普及してきましたね。今回はgRPCを利用するシステムの脆弱性診断と、そのためのツールについて書きたいと思います。 gRPCって何? 本稿はgRPC自体の解説を目的としたものではありませんが、本題に進む前に簡単に概要に触れます。gRPCはGoogleで開発され、その後オープンソース化されたフレームワークです。grpc.ioには下記のようにあります。 gRPC is a modern open source high performance RPC framework that can run in any environment. 「環境を問わずハイパフォーマンスなRPC開発フレームワーク」ということで、XML-RPCやJSON-RPC、REST API開発用のフレームワークなどのように、他コンピュータ上のコードの呼び出しなどシステム間通

                                                                                gRPCとは?gRPCベースのシステムの脆弱性診断とツール(前編) | セキュリティブログ | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ
                                                                              • Kotlin Fest 2019 登壇資料まとめ · GitHub

                                                                                kotlinfest2019.md オープニング・セッション: あいさつ 長澤 太郎さん ( @ngsw_taro ) オープニング・セッション: What's new in Kotlin? Svetlana Isakovaさん( @sveta_isakova ) https://speakerdeck.com/svtk/whats-new-in-kotlin Kotlin コルーチンを 理解しよう 2019 八木俊広さん ( @sys1yagi ) https://speakerdeck.com/sys1yagi/kotlin-korutinwo-li-jie-siyou-2019-kotlinfest2019 Server-side Kotlin by Ktor 清水 顕さん ( @kaonash_ ) https://speakerdeck.com/kaonash/server-si

                                                                                  Kotlin Fest 2019 登壇資料まとめ · GitHub
                                                                                • ロックバンド漫画の新たな金字塔『シオリエクスペリエンス』の“圧倒的”音楽表現はどのようにして生み出されたのか

                                                                                  ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 音の出せない漫画というメディアだからこそ、読者の想像力をかきたてる漫画表現やストーリーを展開し、人気を広げていく作品がある。2013年に『月刊ビッグガンガン』(スクウェア・エニックス)で連載開始した『SHIORI EXPERIENCE ジミなわたしとヘンなおじさん』もその一つだ。2021年8月25日に単行本の最新17巻が発売された。 『SHIORI EXPERIENCE ジミなわたしとヘンなおじさん』コミックス第1巻(左)と最新17巻(右) 第1話。主人公の紫織にジミ・ヘンドリクスの霊が憑依して演奏するシーン 高校で地味な英語教師として暮らしていた本田紫織(26歳)のもとに伝説のロックギタリスト、ジミ・ヘンドリクスの霊が現れ、すさまじいギターテクニックを授ける代わりに「27歳が終わるその日までに伝説を作らなければ死ぬ」呪いをかけられ

                                                                                    ロックバンド漫画の新たな金字塔『シオリエクスペリエンス』の“圧倒的”音楽表現はどのようにして生み出されたのか